オンラインセミナー

2023年9月20日 (水)

音楽理論理論C

オンラインアカデミー音楽理論Cクラスを実施しました。よく使われるマイナーキーによるコードパターンを5種類提示し、テンションを含むコードからコードスケール、そのアドリブの作成についてお話し、アドリブ例を皆様で弾いていただきました。


コロナ禍でスタートした音楽理論、回を重ねる度に専門性の高い内容となっております。


その知識をご自身の演奏や指導の現場にいかして、jetアレンジステージ作品制作取り組みにもじわじわと伝わって成果を感じています。


ご参加の皆様有難うございました。

1695273493787

2023年9月16日 (土)

我が家に一人で

今日は主人が、お出かけのため、自宅に一人〜のびのび〜笑

マンション外壁補修工事が、いよいよ終わりを迎えて、足場撤去、遮られていた窓のカーテンも開放することができました。

さあ、模様替え〜

リビングをちょっとだけ家具の配置換えを行い気分一新!

それから、頭も冴えてきたので、書きかけのセミナー資料を更にまとめてグループラインに、アップして一段落。

来週は、音楽理論Cクラスで、マイナーのコードパターンからのコードスケール、アドリブの作り方をやります。

だんだん、このアドリブ作成についても、佳境になってきましたが、三年半前から継続の皆様はいろいろ今まで?だったことかご理解いただけるようになっている様子です。

2年目からの方々は、これからこれからと刺激にされ、昨年度の方は、へぇーと何気に不思議な表情、今年からの皆様には、かなり強烈に見えていらっしゃいます。

私も、この内容をお伝えするのは、覚悟が必要でした。

もともと、専門学校講師時代の作編曲の学生相手に教えていた内容で、作る意識が高いため、いいか悪いかは別として楽しそうでした。

しかし、今は教える皆様を相手にお話せねばなりませんので、その先に広がるフィールドかちょっと違うかも。生徒さんへ広がっていきます!

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜


夜になりクタクタの夫が帰宅。のびのびワタクシは、また元に戻り女房稼業でございます。

2309171011148972

主人のお土産〜(*^^*)

2023年9月13日 (水)

オンラインアカデミー作編曲クラス27回目実施

本日オンラインアカデミー作編曲クラスを実施、現代の映画音楽の巨匠ジョン ウィリアムズ研究を実施しました。


題材には、スターウォーズとE.Tのテーマを取り上げて、メロディー考察から感動を生み出す秘密の要素を解き明かし、アレンジの手順や普段の指導から取り組むカデンツのおさらい、編曲の手順、また映画音楽としてライトモティーフを使った作曲技法など、思いつくままに資料をまとめました。


また、よりよい音楽表現のために心得ておきたい基本的なルール3回目は、より高い音楽性へと繋がるポイントを、聴覚としてレジスト作りにも役立つようにお伝えしてみました。


電子楽器を使って音楽する私たちが、本物、生楽器にも負けないようにするためのヒントになればと思います。


今日のセミナー、今jetで取り組む作編曲のアレンジステージ制作へ何かしら繋がりますように。


今日もあちこちからご参加下さいまして有難うございました。

20230913-120505

2023年9月 6日 (水)

夢が叶った第一歩

本日、午前中はオンラインセミナーでした。
特別セミナーとして、童謡唱歌講座を実施、皆様大変刺激になられたようでした。
日本文化を学ぶ一つのきっかけになるかと思って実施いたしましたが、日本語の言葉について、深く見つめるきっかけとなり、皆様からのいただいたご感想も、日頃のレッスンで歌として与えていた童謡や、唱歌についての学びが深まったとのこと、実施してよかった~宮戸先生お疲れ様、ありがとうございました。

午後、池袋でちょっとした顔合わせ。
先日のコンサートにお見え下さった映画監督さんと、ご縁をつないでくださった女優さんとお目にかかり、なんと、映画の音楽を制作することになりました!

かねてから、というか、小さい時から映画音楽を作ってみたかった夢に向かって、一歩を踏み出した思いがして、大変うれしかったです!

そのこと自体も感謝ですが、クリエイティブな感性で日々過ごしている感覚、価値観など、お話が大いに盛り上がり、楽しい時間を過ごすことが出来ました。

いろいろと何かと忙しい毎日ではありますが、音楽創作する本来の活動が発展していくことに、気分もハレバレ、ストレスフリー!

また、多彩な監督は、歌もお上手で、私の活動の方にもお力いただけそう(#^.^#)

いい作品を作っていきます! お任せあれ♥

1694002925154

2023年8月22日 (火)

日本文化を学ぼう〜童謡唱歌講座

以前からちょっと気になっていた童謡唱歌、義母から譲り受けた昔の唱歌の楽譜3冊を、大事にしています。

230820230054694

なにげに口ずさむ日本のメロディは、私達の世代を超えて共感する要素がたくさんあり、それを歌って伝えながら、暮らしに根付いた日本人の心を感じます。

そんな童謡唱歌を歌う会をひらいていらっしゃる方が、ネットでもその良さをひろめるための活動をスタートされましたので、早速セミナーに参加してみました。

ピアノレスナーでもありつつ、声楽ご出身で、ご両親も音楽家、また嫁ぎ先はお寺とのこと、ご自身も檀家の皆様へお経を唱えられ、そこで開く歌の会がきっかけで、童謡唱歌のラジオ番組をすでに7年パーソナリティとして続けていらっしゃるそうでした。

豊かなご経験と実績は、セミナーの様子でしっかり伝わり、これは早速私サイドの活動にお力をいただこうと、プロデューサーとしてアプローチ。午後から早速打ち合わせて、トントン拍子に話がまとまり、9/6に私のセミナーで特別講座として実施していただくことになりました。

今回は、ご登録の皆様でご希望のかたを優先して受講とし、ご興味あります一般の皆様は、特別料金(1000円)でご受講とさせていただきます。

うまく好評ならば、jetでも更に深い内容でお話伺えたらいはいなぁ。まずは、ワタクシのアカデミーでよろしくお願いします♥

宮戸有子先生です。

347094204_818250056537321_85764731508860

どうぞご指導よろしくお願いします。

2023年8月17日 (木)

オンラインスタート

お盆があけて早速のオンラインセミナースタート、今年度音楽理論基礎コースの最終回でした。


これまでも実施してきたこのコースですが、今期は大変熱心で充実のクラスとなり、テンションについてと移調楽器についてお話が進みました。


オンラインセミナーは夏休みも終わり、来週23日は音楽理論B〜コード進行法偶成和音について、30日はコンチェルトのためのピアノ指導講座となります。


ご予定の皆様、どうぞよろしくお願いします。

16921806470362


2023年7月12日 (水)

暑い1日!熱い音楽の1日!

午前中オンラインで調と音階について講義、今日もご参加有難うございました。


午後は、大泉学園ゆめりあホールへ安田裕樹さんのリサイタルへ。素適なピアノはラヴェル『鏡』圧倒されてため息。


夜ムジカーザ、バイオリンジョイントは、長原幸太さんと鍵冨弦太郎さん。デュオのコンチェルトは聴き応えあり、それぞれの超絶技巧プログラムが並び凄すぎで圧倒されました。


贅沢にもコンサートのはしご、楽しかったなぁ♥お誘いくださった皆様有難う!幸せになりました。


そこへ、今日は一ヶ月前となったからか、あちこちから8/12のご予約が入るようになってきました。


私も、のびのびと自分の音楽を奏でることにいたしましょう(^o^)

230712120427468if_1_burst230712120427468

230712184553060

230712204305919

2023年6月28日 (水)

作編曲セミナー無事終了

昨日のオンライン作編曲、皆様と共に映画音楽の巨匠たちのメロディ研究、内容がボリューミィとなりましたが、3ヶ月に一度のご提供だと思うと、ちょっと力入った(*^^*)感じになってしまいました。なんとか無事に終了しホッとしています。


はじめに、モティーフについて、よりよい音楽表現のために心得ておきたい基本的なルールをお話しました。独立した楽想最小単位の捉え方大事!


その後、巨匠たちのプロフィールを軽くなぞり、またまたそのお写真でしっかり作曲家としてインプット。あのニノロータさん、ヘンリーマンシーニさん、フランシスレイさん、ジョンウィリアムズさんのお顔と作品、そのメロディが一致すると、より親しみもわいてきます。


その後、各3作品ぐらいずつそのメロディの音の動きに注目、モティーフからどのように発展しているのか、感動する要素はどこにあるか、リズムやハーモニーの流れにも話は及び解説、1人ずつの特徴を紐解いていきました。


モーツァルトやベートーヴェン、クラシック界の巨匠を演奏と共にレクチャーすることはあっても、ポピュラーで、エレクトーンを見据えて取り上げることは、あまりないことでしたので、私自身もセミナー実施のための考察取り組みへエネルギーがあっても、どう整理したらより高いお伝えになれるか、かなり迷いました。


作曲において、実にシンプルな中に施された高い共感の要素への気づきが、ご自身の作編曲へご参考になっていただけたらと思います。


そして8月の小さな私の作品展、これまで書き溜めたソロオリジナル曲をお伝えしようと気持ちを新たにしています。


6月のむし暑い一日、夕方はちょっと風が出てきたのでいつもの散歩道。皆様ご参加有難うございました。

230628120931624if_1_burst230628120931624

2306281657031503

Fb_img_1686922291329_20230629055901


2023年6月27日 (火)

映画音楽特集

明日は、水曜日、私のオンラインアカデミー作編曲クラスがあります。


ずっとやってきた音楽史が近現代からいよいよポピュラーに突入、ポップスやジャズ、ロックよりも、やはりレッスンに使うことを考えたら、インスト、映画音楽などからお伝えしたほうがよいかと、その手の巨匠をセレクト。


ニノロータ様、ヘンリーマンシーニ様、フランシスレイ様、ジョン・ウィリアムズ様のメロディの作りに注目して、それぞれの作風などを紐解いてみようかと、少し前からいろいろ準備。


ところが、あまりにその音楽から、自分の過去の人生の思い出にいちいち懐かしく浸ってしまい全く進まずにいます。


過ぎ去った若かりし青春の日よ〜って、半世紀は経ったし(^^ゞ

切なく、儚く、今思えば夢のようなドラマが展開する日々だった気がします。誰にでもある青春時代〜自分のなかでは大切な宝石箱ね(^^ゞ


そんな思い出のメロディを明日は分析してみたいと思います。きっと、明日ご参加の先生方も同じ気分だよね〜恋話お尋ねはしません爆笑、よろしくお願いします(*^^*)

Fb_img_1687946393179


2023年6月21日 (水)

ブルースはお好き?

水曜日、今日のオンラインアカデミーは音楽理論Bクラスで、コード進行法を教えています。

今日は、ブルース進行についてお伝えし、そのコード進行からコード自体の音の配置、当然ブルースで、テンションを含むセブンスコードの配置を覚えていただきました。

まずは、お渡しした練習課題の12小節のジャズブルースコードのみの曲をご提示し弾いていただき、両手ならばピアノ、片手とベース音ならばエレクトーンで、各与えられたハーモニーが、コードの第何音になるのかを確認、基本の出てくる5種類のコード進行と音の配置を覚えていただきました。

皆でやれば怖くない(^^ゞ

皆で弾けばまた楽しい(*^^*)

オンラインでのトレーニング、結構じっくり頑張って下さり、画面の向こうの真剣さは私にも充分伝わってきました!

そのあと、そのコード音をもとにしたアドリブの骨組みを説明、その骨組みからアドリブフレーズの作り方実践を行いました。

終わった後の感想コメントには、充実のトレーニングであったことを全員からいただき、とても嬉しかったです。またやりましょうね♥

今日もご参加有難うございました(*^^*)

16874382750592

より以前の記事一覧

2023年10月
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
無料ブログはココログ