松丸弘子のコンチェルトブラーボオンラインセミナー改めオンラインアカデミーのご登録お申し込みはほぼ定員になりました。有難うございます。
これからのお申し込みは、単発受講とさせていただきます。お問い合わせ、お申し込みは、08035172770
■1月〜3月のセミナー
·1/11 エレクトーン機能講座(片平義浩)
1/18 音楽理論Cマイナーの基本的なアドリブ
2/8 コンチェルトのためのピアノ指導講座(増井以卓)
2/15 音楽理論Bコード進行法
3/15 音楽理論Cコードパターンによるアドリブ
3/29 作編曲D エレクトーンで学ぶ音楽史〜近現代からポピュラーへ
各水曜10時〜12時
参加料3500円(資料代込)
ライン使用
PCからの接続を推奨
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
写真は今日のお散歩、ちょっと新しいスーパー開拓で見つけたウサギチョコパン。表情が可愛くてどこか、孫のひなこちゃんを思い出します(^^ゞ
最近は、楽書以外に読んだ本と言えば、女子が喜びそうなデザインの本とか、コンサルの本。
オンラインセミナーを業務としてやっていますので、その切り替えの時期を今回、1月始まりにしましたから、少しその運営や経営のためにと読みながら、少々私には、ついていけないよいな、びっくりするようなことがたくさんかいてありました。
しかし、こうして好きなことを仕事にしている日々を振り返ると、支えて下さる方々がいてこそであり、何気ない行動が喜ばれてまた次につながっています。有難うと感謝です。
今月の神戸、5月の福岡、さて東京は?
まだまだ状況飲み込めないままに、月日は流れています。
コロナも気にせずに実施できそうで、また大変になってきたかの雰囲気があります。
焦っても仕方なく、やれることを日々重ねていくことにしましょう!
尊敬する演奏家の方からの年賀状が届きました。驚きと嬉しさと、その音楽がすぐに心に流れました。覚えて下さっていて有難うございます。また、お目にかかれますように。
先日の小倉芸術劇場小ホール『音楽の宝石箱』コンサートの写真をご来場の方からいただきました。
また、たくさんの反響は嬉しい励みになる言葉をいただけることになり、大変嬉しく思います。
こちらのブログにも、
https://ameblo.jp/ochaminami/entry-12778881580.html
お客様としてご来場下さった先生の嬉しい言葉に見が引き締まります。本当に有難うございました。
ラインで、皆様からのご感想もいただき、感謝!ひとつひとつ読ませていただき、実施して本当に良かったと思います。
また、今日は本年度オンラインセミナーの最終日で、私の多岐に渡る音楽活動の指導育成にあたる部分の一区切りでもありました。
学びの提供は、自らの学びにも通じるもので、コロナでスタートしたオンラインの活動は3年目を終えて、今年は少しずつ緩和してきた演奏発表の場も復活し、博多のアクロスや、小倉の芸術劇場、埼玉春日部でのコンサートと、作品を放つこともでき、自分らしくしっかり歩いていかなくてはと思います。そる実感を皆様からの反響で確認しながら、一つずつその反省を礎として、また次の扉を考えながら生きていかねはばです。
どうぞ、皆様これからもどうかよろしくお願いします。
今日もお読みくださり、有難うございました。
今日は九州へ移動日ですが、午前中にオンライン音楽理論Bクラスの5回目を実施、今年度最後の日程でした。
水曜日にプライベートセミナーを実施しており、他の曜日に代替するには、既にスケジュール埋まって、今日の日程も変更ヲ重ねての実施でした。
今日のマスターは、サブコード、代理コードと言われるものの、まずはサブドミナントマイナーのおさらいから入り、Ⅴ7の代理コードである♭Ⅱ7について、Ⅰの代理♯Ⅳm7-5について確かめるように皆様にも弾いていただきながら、お伝えしていきました。
本当は、簡単な曲、メロディをリハモナイズする実践応用を行いたいところでした。しかし、説明して、その続きは、個人の問題になるかと、次の段階を皆様のそれぞれに期待したいと思います。
しばらくは、お休み〜皆様も、おそらくご自身のスキルアップを見つめなおす時間も必要かと。
来年また、プログラムを作り、またご一緒に頑張っていただけたらと思います。
さて、来月はCクラスを2コマ.2週連続で実施して今年のプライベートセミナーが終わります。
資料を毎回作成、毎回ネタがあるかなぁ〜と迷いながらもあちこち過去の専門学校講師時代の経験が今生かされて書いた資料は、結構な量に上り本にしてみようかとか思うこともあります。
しかし、無理をせずに、私を求めて下さる方々に、誠実に対応する姿勢で過ごしていくことが、私らしさではないかと思いますので、受講者の方々しか配布ダウンロードできない今のスタイルがあっているかと思います。
先生、これは脳トレですね!とか、最初は難解に感じでいましたが、習うより慣れろでいろいろやっていたら、すっと入ってくるようになりました。とか、この進行カッコいいから、これ何かでつかってみたいです!などの嬉しい反応をいただくと、嬉しくてやって良かったと思います。
音楽の秘密に迫る音楽理論、お役にたちますように。また、よろしくお願いします。
Bクラスの皆様、ご受講有難うございました。写真は、到着して目の前に飛び込んできた博多駅界隈のライトアップ。
エレクトーンでクラシックを演奏するための確かなテクニックを身につけるにはjetフィンガリングワークが最適!
今日は、そのフィンガリングBの伝達セミナーを実施致しました。
ご参加の皆様一同に、
①難易度は高く、そのハードルがゆえ自分自身のテクニック獲得に弾いていきたい。
②ツェルニー、グルリット等のピアノ教材曲がエレクトーンにアレンジされているため、ピアノの生徒にエレクトーンを弾かせるのに使える。
③カウンター、ベース、フィンガリング、クラシックレジスト等、エレクトーン音楽として効果高く学ぶことができるとのご感想でした。
はじめて出会うコンチェルト制作をスタートした頃に研究したテキスト、また多くの先生方と共有できて嬉しいです。
2020春からスタートして、なんと24回目にもなって、昨年度あたりから、音楽史を紐解いて、時代背景から流れていく音楽の特徴を説明したり、その時代に活躍した作曲家について、作品とともに解説、バロックから始まり、本日の近現代まで、お伝えする私自身も、世の中の音楽について、総おさらいしてきた気分で、かなりの学びをご一緒いたしました。
エレクトーンの機能のことを深く知りたいとのご意向で、熱心な先生方がお集まりくださっていました。
会場は、ムジカサロンをお借りして日曜日に実施していました。
コロナになって、オンラインで実施、リアルに集まれない分、遠くからも担当するjetの先生方が集ってくださり、私自身はjetのアドバイザリー活動もどうしたものかと大変悩みましたので、このオンラインセミナーが、自分自身の支えになってきたように思います。
最初の2020年度は、jetアレンジステージに参加していただくことを目標に、オリジナル曲制作のための講座として展開、自らの作曲作品を題材に、解説しながら楽曲構成に従って、イントロの作り方とか、オブリガートの作り方とか・・・作曲と編曲を指導のところに活かすエレクトーン音楽として見つめた講座になりました。
その後、音楽史をなぞるようにクラシックをしっかりとお伝えし、本日近現代まで実施してきました。
以下、3年間を振り返って↓に書き出しています。よくやって来たように思います。・・・よくネタが続きました(#^.^#)
~~~~~~~~
1回目 2020.5.27 オリジナル曲を作ろう! Open Cafe/ バースディマーチ(ケーラー)
2回目 2020.6.27 オリジナル曲を作ろう! 夏に寄せて/ バグパイプの行進/ポリウリドゥードル ~さあ舞踏会へ
3回目 2020.7.21 オリジナル曲を作ろう! 単身不倫/ラフマニノフPコン2番より/チューリップのラインダンス/クリーゲルのメヌエット/マックザナイフ
4回目 2020.8.26 オリジナル曲を作ろう!真っ赤なリンゴのロマン/森のくまさん夏やすみ/アルルの女第一組曲「メヌエット」「ファランドール」(ビゼー)
5回目 2020.9.24 オリジナル曲を作ろう! SOAVE / バラード1番(ショパン)
6回目 2020.9.16 オリジナル曲を作ろう! その微笑みのままで/Time to say Good-Bye /大好きなワルツ/パガニーニの主題による第18変奏曲
7回目 2020.10.21 クリスマス特集 「赤鼻のトナカイ」/「きよしこの夜」 /「シンコペイテッドクロック」/「ワルツィングキャット」/「クリスマスソングメドレー」
8回目 2020.11.18 クリスマス特集 予感~不思議なクリスマス/花のワルツ(チャイコフスキー)/バイエル75番 ピンクのクリスマスツリー~/バイエル100番 クリスマスファンタジー
9回目 2020.12.16 オリジナル曲を作ろう! コスモス揺らして/シューマン 子供の情景より 「異国から」/ 夢 (トロイメライ)/ユーゲントアルバムより 最初の損失(はじめての悲しみ)
10回目 2021.1.20 オリジナル曲を作ろう! 風の蔵/愛の夢/ハンガリアンラプソディ/ スケーターズワルツ
11回目 2021.2.17 オリジナル曲を作ろう! AGATA/仮面舞踏会/剣の舞
12回目 2021.3.17 オリジナル曲を作ろう! 霧の蔵 /エリーゼのために/ トルコ行進曲 / ノクターンOp9-2
~~~~~~~~~
13回目 2021.6.23 モーツァルト ドイツ舞曲「そりすべり」/アントレ/お出かけパラダイス(夏休みサウンドカーニバル準備)
14回目 2021.7.21 バッハ 主よ人の望みの喜びよ/ プレリュード一番~アヴェ・マリア /アレグロ(モーツァルト)
15回目 2021.8.25 バロック バッハメヌエット ト長調/ バッハメヌエット ト短調 /かわいいオーガスティン
16回目 2021.9.28 古典派 ハイドン~アンダンテ/ モーツァルト~トルコ行進曲/ベートーヴェン~トルコ行進曲/ベートーヴェン~よろこびの歌/モーツァルト~きらきら星
17回目 2021.10.26 古典派2 ベートーヴェン~ソナタOp.49-2 1楽章/ モーツァルト~アイネクライネナハトムジーク1楽章
18回目 2021.11.24 古典派3 ショパン~ノクターンOp.2/子犬のワルツ/別れの曲
19回目 2021.12.22 ロマン派 メンデルスゾーン~春の歌/ベニスのゴンドラの歌/ベルリオーズ~幻想交響曲について
~~~~~~~~~
20回目 2022.5.24 ロマン派2 シューベルト~魔王/野ばら/鱒/軍隊行進曲
21回目 2022.6.26 ロマン派3 国民楽派 連弾曲について① 軍隊行進曲(シューベルト) ②スラブ舞曲(ドヴォルザーク) ③ハンガリア舞曲第五番(ドヴォルザーク)④ハンガリアンラプソディ(リスト) ⑤チャルダッシュラプソディ―(チャー) ⑥ アニトラの踊り(グリーグ)
22回目 2022.7.25 印象主義 ① 月の光(ドビッシー) ②アラベスク1番(ドビッシー) ③シシリエンヌ (フォーレ)④ 亡き王女のためのパヴァーヌ(ラヴェル)
23回目 2022.10.26 オペラについて ① アラゴネーズ(ビゼー) ②闘牛士の歌 (ビゼー) ③ハバネラ(ビゼー) ④ 誰も寝てはならぬ (プッチーニ) ⑤フィガロの結婚序曲(モーツァルト) ⑥伯爵のアリア(モーツァルト)
24回目 2022.11.16 近現代 展覧会の絵プロムナード(ムソルグスキー) /シェーンベルグ12音技法 /スクリャービン神秘和音 /カプースチン他
・・・・・・・・・・・・・・・
長々と書いてしまいました。
ずいぶんと続けてきたな~つぶやき。。。。
ついてきてくださった皆様ありがとうございます。お役に立てたかなぁ~
出張から戻り、思ったより元気に過ごしています。
帰って翌日の月曜は、教材伝達ギャラリィ7前半、教材伝達セミナー、ギャラリィ7前半を実施しました。
既に2回目の実施のため、追いかけグループご参加には、2回の受講の熱心な先生方がお集まり下さいました。
ポピュラーの音楽史にも触れて、懐かしいアンドレポップとか、ビクターヤングとか、今更ながらに納得のメロディー、
タイムスリップしたかのような気分で楽しい学びの時間です。
また様々な地域の民謡でその国の文化にも触れて、もちろんクラシックからはバロック音楽も。多彩なエレクトーン教材の学び直し~
ご参加ありがとうございました。気が付いたら、福岡店と小倉店の先生!
この前お目にかかったばかりだけど、ご一緒して下さって嬉しいです!
深まりゆく秋の日。色づいた街路樹を楽しみながら、これは冬の訪れ?と思う気温となりました。
前回の作編曲オンラインセミナー7月から三か月を経ています。
音楽理論のオンラインとは、また違った角度での学びとして取り組むこの作編曲講座、
エレクトーン音楽の本質につながる部分をお伝えする機会となっています。
実は・・・しばらくぶりの実施を楽しみにしていました。との連絡をいただいて、ちょっと嬉しい💛
この三か月の間に、私は新たに取り組むピアスコアでのこと、埼玉でのソロコンサート、
先日の日曜日に実施した新刊レクチャーコンサート、
そして、小倉、神戸と開催を予定しているコンチェルトのコンサートのことと、
また、種まきから広がる活動の展開が次々に始まり大変忙しくなりました。
そしてそこでは、音楽発信の責任自覚を強く感じるとともに、喜びも大いに感じています。
ハードルはこれまで以上に思うところもありますが、
何とか助けていただく皆様のお力も得て、前に進んでおります。
その中でも、活動基盤となるのが、このプライベートオンラインセミナー、
作編曲クラスで取り組む音楽史は、前回フランス、印象主義音楽までいきました。
今回は角度を変えて、オペラについて軽く紐解こうかと、
なかなか教材としてはなじみのないジャンルかもしれませんので、
モーツァルト、「フィガロの結婚」
ビゼー「カルメン」、
プッチーニ「トゥーランドット」
の作品を題材にしながら、お伝えしてみました。
おわって先生方から、それぞれにいただく感想では、なかなかなじみのないオペラを
今回のセミナーでとても興味が深まったと、皆様大変面白かったご様子でした。
一口にオペラといっても、
歴史を経ていろいろとあることや、総合芸術としてのオペラに
一度はじっくり観てみたい!と、ご興味もわいていらしたご様子。
作編曲講座として、後半は、そのオペラのアリアとか、序曲を事前にお渡ししていた
私の作品を見ながら、ウィーンフィルのフィガロの序曲や、
パバロッティの歌を聞いてもらったり
春に福岡で実施したコンサート映像で、レチタティーボの様子をご覧いただいたり・・・
市民音楽講座の雰囲気で楽しく熱く(#^.^#)お伝えしました。
皆様今日もご参加ありがとうございました♡