1月も今日で終わります。
お正月から早くも1ヶ月、体調は回復してやっと元気を取り戻してきました。
また2月が始まり、感染の影響で出張は流れオンラインで業務、画面の共有のスキルを上手くいかせますように。
コードづけまだの方、頑張れ~2回目の①は、参考解答をアップしましたよ~
2回目②は、生徒に弾いてほしいスタンダード~ワールド編でした。
こちらは、解説つけて執筆、参考資料でお送りいたします。
娘のお腹はいよいよで検診では少し予定日より早くなるのではとのこと。
家事に、仕事に、かなりの忙しさではありますが、楽しく過ごしていかねばですよね♥️
銀座ヤマハホールコンサートの件もホール側と協議、またお知らせ致します。
何かを発信、計画、未来を明るくするために、まずはモチベーションの作り方、それは、、、、
気の持ちようだ!
最近の元気のもと↓
昨年ずっと取り組んでいた楽曲、生オケとのコンチェルトを、昨日大阪シンフォニーホールでニューイヤーコンサートで演奏された杉山真衣子先生から、嬉しい報告がはいってきました。
無事に終えられ何より、生オケに包まれてのびのびとたのしんで演奏された様子で、おめでとうございます。(^o^)
テンポの変化のドラマティックな楽曲をダイナミックなピアノで盛り上げて、メリハリある演奏をされたようで皆様からも賞賛の声をたくさんいただかれたとのこと、良かった!
オケの代わりのエレクトーン、練習にお相手させていただき、私もたくさんの発見や学びで、近くなら聞きに行きたかったけど、また機会ありましたら、ご一緒したいと思います。
1/23の新作講座でゲストのように演奏していただき、伴奏アレンジ作品としてご披露したかったわけですが、中止となり残念です。
私の体調もようやく元気を取り戻し、三が日終わって、仕事もスタート。
今年もエンジンかかってきましたよ🎵♥️
またコロナ感染も拡大の傾向にあり、いろいろ心配になってきておりますが、臨機応変に取り組んで参りたいと思います。
今年は、本格的にコンチェルトをやっていくつもりでいます。
書きまくるぞ~(^o^)
11月最後の日、あと一か月で新しい年がやってきます。ついでに、わたしもまた一つ年をとります。
この一年半ぐらいのコロナ禍で、なんとか音楽の力で、自分にも、周りにも、元気になってもらいたくて、
ずっと最近はYOUTUBEで音楽発表を続けていました。
過去のコンチェルト作品をMIXしていただいて、イメージ動画を貼り付けて、
気楽に楽しんでいただくもよし、レッスンにご活用いただくもよし、
松丸弘子の作品サンプルとして、YOUTUBEライブラリーだぞ!の意気込みでもありました。
いろいろなところから、お聞きいただけたことをお知らせいただいて、
それは、とても嬉しいことであり、自らを励ますことにもつながって、
残しておいてよかったなと思っていたところでした。
昨日、久しぶりにリアルなアンサンブルを行って、ハッとしたのです。
机上で制作していた音楽では、まったくリアルの空気を通した音楽の良さには追い付いていかないことを。
当然わかっていたことでしたのに、今更のように・・・、
リアルなアンサンブルの合わせる喜び、共に奏でる音楽のすばらしさを実感したら、
人に感動していただく音楽を目指していくために、
こうしてリアルに合わせることを磨いていかねばいけない、
耳を鍛えて心を鍛えていかなくてはならないのだと強く思った次第です。
たとえ何もイベントやコンサートがなくても、
アンサンブルして、誰かと合わせるようにこれからは心がけていこう、
でないと、何かを失っていくような気がしました。
今年は、7/2に昨年から延期続きとなった、コロナ禍の銀座のコンチェルトコンサートがありました。
50%の規制の中で何とか無事に終えたときには、音楽の感動よりも、
緊急事態宣言下に、決められた時間をしっかりとつつがなくやり遂げられた達成実感のほうが強く、
音楽の喜びは確かに二の次になっていたかもしれません。
それだけ、プロデュースとしての荷は重く、責任の中で押しつぶされそうでした。
誰のための責任?
それは、お客様と、演奏参加していただいた皆様、
このコンサートに賛同してご一緒してくださった方々すべてに対してでした。
しかし、あの中で伝えられたことの価値の大きさは、
それぞれの心の中に強く大きく実体験として残ったのであり、
コロナ禍でのコンサートの思い出として一生忘れないことになったことを、
今その価値の高さに気付いています。
それは、今にして思うに、失っていきそうな心を取り戻すための、アクセントのような通過点だったのかもしれません。
何かをやり遂げるために、文字が踊り、五線の上を音符が踊ることではなく、
空気の中を音が踊り、耳を伝って、心に届かせる音楽のすばらしさを、つくづく感じた生アンサンブル。
息をしている、呼吸して作られて行くものの尊さ~
うまく言葉で言えませんが、自分の担っていることの価値や、これからを考えることにもなりました。
たまたま1月に新作講座を行いますが、そこでの準備が少しずつ始まります。
一日のうちに1時間だけでも練習し、1時間だけでも、読書をして
1時間ぐらいは、メールやラインでのやり取りを行い
家事をやりこなし、健康でいられるようにお散歩したりの外出も少しだけ・・・
そして、時々オンラインでセミナーを行い、培ってきたものを伝えて
アンサンブルでは、共に磨いて・・・
毎日こうして、考えたことを日記のように書き残しています。
そんな毎日でも、積み重ねながら、何かが残っていけばよいです。
今日は、あちこちから、たまたまいただいたメールのお返事も、とても嬉しい励まされるものばかりでした。
今日もよい一日を! と、あなたに贈るときのせめてもの笑顔を大切にしていきたいと思います。
ご案内している1月23日実施予定のコンチェルトレクチャーコンサート&セミナーに、
PTNA全日本ピアノ指導者協会のほうからも講演をいただくことになりました。
私の核とするエレクトーン指導者協会と、同じ鍵盤楽器として研究を続けているピアノ指導者協会
どちらの指導者としてのフィールドから応援をいただけることは、
大変喜ばしく光栄だと思っています。
https://seminar.piano.or.jp/detail/10002032
ご案内いただけるからには、中身をよいものにさらに頑張っていかなくては!
と、育成のためのギアが入ってきたところです。
細かなご対応でwebにアップしていただくこと、PTNAのホームページの一部に
新規セミナー案内として広告していただいて、とてもありがたいです。
今は、時にどこかのステップに私自身がお伺いしてはおりませんが
伴奏される方々のためのレクチャーと思って、次の段階に入っています。
各あちこちのステップや、ステージで、
エレクトーンを使ったコンチェルト展開が進んでいきますようにと、
PTNAのお力をいただける一つのページになり、
jetもPTNAもそれぞれのフィールドで、相互に作用して鍵盤指導教育が盛り上がっていく
一つのきっかけに慣れたら、こんなうれしいことはありません。
本当にどうもありがとうございます(*^-^*)
エレクトーンは弾いたことないけれど、ちょっと聞いてみたい方とか、
エレクトーンは一応あるけれど、コンチェルトやってみようかなとか、
これまで導入から、本格的ピアコンまで、
たくさんの作品を書いてきました。今も書いてます(*^-^*)
その作品の一部は、最近OUTUBEにカタログのように再生リストを作り
アップしておりますので、どうぞご視聴ください。
導入初級 ピアノ学習者のための楽しいコンチェルト作品アルバム
上級含ステージ 銀座初めて出会うコンチェルトコンサート2019&2021
現在、午前中の部も、午後の部も、まだまだお席は空いています。
午前の部から埋まってきております。
どうぞ↑のフォームからのご予約か、またはワタクシまでご連絡くださいませ。
フライヤーの↑ データダウンロードはこちらから↓
ダウンロード - e383a0e382b8e382abe696b0e4bd9ce8ac9be5baa71.23e38380e383bce382afe38396e383abe383bca.pdf
コロナ禍で始まったオンラインは活動の重要なコンテンツになり、より深い絆コミュニケーションを作ってくれました。
しかし、リアルな音楽の効用こそ、音楽指導では大切な部分、長年エレクトーンでアンサンブル、特に教室にあるピアノとのコンチェルト取り組みをうたってきた私には、遠隔アンサンブルのハードル、かなりの壁を感じました。
時を経て、またもとの仕事の循環も復活してきた今、おちついて考えると、コロナ禍がもたらした経験の上にたち、更に驀進モードでセレクトしながら活動していかねばとおもいます。
アンサンブル教育に視野をもち、意識高く取り組んでみたい方や、同じ価値観としてエレクトーンにもご興味お持ちになるピアノの先生や、一般の方に、コンチェルトエレクトーン伴奏のレクチャー、レッスンをやってみようかと考えています。
個人レッスンならば、オンラインで対応、セミナーには、体験やデモをお聞きいただくため足をお運びいただいて作品や、PEのコンチェルトに身近にふれていただかねばとおもうのです。
youtubeに参考音源をお耳に届かせてと、動画編集してかなりの数を再生リストで提供しておりますが、それもレッスンツールのうちなのです。
またセミナー録画をご覧いただいたりして、オーケストラ音色体験がエレクトーン一台でできる便利さも知ってほしいわけです。
でも、何と言っても、とにかく自らエレクトーンを弾いて体験してみなければ、生徒へもひろがらず、ちょっとプロジェクトチームを作って、コンサートしながら広げる、って、これは私がやる話ではないかもと、いつも身の程かんがえていても、ハッキリいって誰もやらない。
お手並み拝見のかたは、ずっと眺めていただき、大拍手で応援(*^O^*)生徒と幸せな新たなコンテンツ磨きして、そこらの教室より一歩先を目指したいかたが集ってくださるようにするには、やっぱり、エレクトーンもグランドピアノも揃っているお教室が、コンチェルトにはよいわけなんです。
まさか、ピアノがちで頑張っていらっしゃる先生に、コンチェルトで更に頑張るにはエレクトーン買いましょう!と言って、買ったひと、あ、結構いらした(*^O^*)
そう、あなたよ♥️
ピアノの先生のためのエレクトーンレッスン
いや、
ピアノコンチェルトのためのエレクトーン伴奏法
いや、
新しい鍵盤指導のためのエレクトーン活用法
いろいろ書いてます(笑)実行せえや~(*^O^*)
来年のコンチェルト展開を文面化してみました。各拠点のカラーもあり、合わせた展開を考えて効率よく、共存共栄いきましょ‼️
明日は神戸かんばります。
今日は神戸jet、昨日と同じくバロックとエレクトーンについて、
音楽史を紐解いてお話しました。
神戸jetは3年目となっていますが、昨年の3月あたりから定例会はオンラインで対応しています。
午後からは、打ち合わせやら、個人レッスンやらと、またまた忙しくしていましたが、本日も音源アップ~
バイエルの中から66番を「夢見るお人形のダンス」というタイトルを付けて伴奏もそのイメージで、
優しくピュアな雰囲気を大切にアレンジしています。 https://youtu.be/eRn8SDhNSTg
MIXにも慣れてきたと言え、なんでも練習と思って楽しくやっています!
毎日のささやかな楽しみです(#^.^#)
短い曲でしたら、こんな感じで、初めて出会うコンチェルトシリーズ をアップすることができますし、
エレクトーンソロだけでしたら、エレクトーン本体でオーディオ化してしまえるため、
動画編集にすぐにとりかかれるというわけです。
すこーしずつ、ほんとに少しずつでも、一つずつ昔出来なかったことができるようになり、
スキルを獲得した気になって、楽しみを広げているということかな。
単にコロナオタクでおこもり生活驀進~もともとのオタクがさらに進化ですよー(@_@)
YOUTUBEアップしたからか、ちょっと楽譜の件でやり取りがあったことがきっかけか?
最近嬉しい音源や楽譜のお問い合わせやご注文が入ってきています。
ずっと私の作品をレッスンでお使いの方や、以前にコンチェルトコンサートにご出演くださった先生、
皆様私にとっては大事なお客様であり、そして彼女たちは私の音楽のファンになってくださっている!
いつもありがとうございます💛
銀座で初演のように演奏したショパンのピアコン1番1楽章・・
動画をご覧になられて感動し、ピアノのレスナーをされていらっしゃる奥様のために、
エレクトーンデータと楽譜が欲しいとのことで、なんと優しいご主人様なのでしょう。 https://youtu.be/8JOLk3uicAo
ご自分の大切な方に、私の作品を弾いてもらいたいと思う気持ちが嬉しいじゃないですか!
それに感動するワタクシ~
再来年の銀座のために、いろいろと思案しながら、準備もスタートしました。
うさぎと亀なら、亀さんが好きかな。
コロナもまだまだ続きそうですし、今までと同じようにいかないのは皆学習してきています。
新鮮な取り組みや、心の切り替えも大切ですし、今まで培ってきた大切なものを育てていく心も忘れてはならないのです。
今日の一日、様々なことがあり、喜怒哀楽フルコースの日になったのですが、
最後に私を慰めてくれたのは、モーツァルトやバッハ、そして精魂込めて作った自分の音楽。
ぱあっと、最後に皆様にもこの一曲。大好きなブランデンブルグ5番 明日もよい日になりますように。
写真をクリックしてね。
はやいもので今日から8月。時の過ぎ行くままに、コロナで翻弄されながら生きています。
昨日義母の100歳のお祝いのことをこちらやFacebookにアップしたら、皆様からお祝いのメッセージ頂戴して、嬉しかったです。ありがとうございました。
また、夏のご挨拶かねたラインやら、アレンジステージお誘い連絡やらで、この時期久しぶりの方々と繋がる有り難さ、元気になります。
銀座から約1ヶ月、やっとやっと、私の2回目の銀座は終わりました。誰も感染者出さずに、皆が大変な中でも頑張れて本当に良かったです。
あちこちから、いろんなご意見頂戴しました。参考にしてまた頑張っていくことに致します。
あの、ひとつ大事なこと。
銀座は発表会ではなく、ワタクシの作品展なんですよね。なので毎回ステージのたびに、新作書き下ろし発表します。アレンジも全曲息のかかったプログラムにしており、ご理解があまりされていなかったことは大変残念な気分でしたが、そう思っていらっしゃらずにいらして下さった方々は、どんなコンサートを期待されていたかと逆に思うのでした。
よって、自分のために前に進んでいくには、活動展開や内容などこれからのこと、また考えていきたいと思いました。他でできることは、他にいっぱいあり、私にしかできないことを、伴奏音楽作っている立場で頑張ってやったので、私の作品を弾きたいと思って集って下さる方々とご一緒し、伴奏させていただき、音楽を作り上げていきました。その体験がとても大切だと思っております。
さて、今日のお散歩、暑い最中、今とりくんでいる作品制作、エレクトーンパートだけを作ればよいのですが、いわゆるスタンダードなクラシック曲ではなく、邦人作曲家の方の作品なので、一音ずつどう設えてあるのか確認する意味でも、ピアノパートも入力し、同時にエレクトーンアレンジ譜面をおこしています。
調性音楽ですから、耳馴染みして共感度も高そうな楽曲であるものの、やや悩ましいほどの音の動きの特徴がまた耳に残り、ジャズのコードを彷彿とさせる配分やら、あちこち面白いところがワクワクもしますし、私にはない感性に出会う時に、新鮮な気持ちになるのです。
今月末に最初のリハーサルに演奏も仕上げておかねばならず、とにかく内職のように書きすすめて、いよいよあと3ページぐらいとゴールが見えてきました。
でもそこからがまた、スタートですけれど、次の扉を開くのが楽しみなのです。
ご依頼くださいましたピアニストさんとのステージを、何かしら考えて、今はちょっと充電とリセット。
そんなわけで、義母のことを励みに、頭の中は中原龍彦作品、ちょっと気になることも整理する時間の気分転換お散歩でした。
いつもの大通りから、遊歩道への入口、毎年この季節に優しい色合いで咲いています。
遊歩道沿いの住宅、玄関横に小さな花壇、手入れがよくされて季節ごとにちょっとしたお花のカーニバルみたいに咲き誇っているのですが、真夏はさすがにちょっと彩りがグリーンです。
たまに黄色が映えます!
親水緑道の小川に、鯉が泳いでる姿発見!それだけで、さーっと爽やかな風が吹いた気になって、涼しげなお魚~
こちらは、お友達のFacebookにアップされたお写真スカイツリーのお近くにお住まいの先生からいただいてまいりました!
いつもと何も変わらない夏の1日、だけどなにかが違ってきていて、せめて心は自由になりたいと願いました。今日も1日お疲れ様でした。
先日の銀座ヤマハホールでのコンサートの演奏動画をアップしました。
私のホームページトップYOUTUBEちゃんるねページはこちらから
QRで読み込んでいただいても良し、下のリンクからでもジャンプできます。
よろしかったら、お気に入り登録やチャンネル登録お願いいたします。
先週のワクチン副反応で伸ばしていただいた予定を、やっと今日こそ実現!
ヤマハホール本番から約10日、コンサートの動画編集を行いながら、午後は銀座のヤマハホールに先日のお礼のご挨拶に伺ってまいりました。
皆様から第一にお声をいただくコンサートのご感想は、素晴らしい音響、素晴らしいホール!
わたしももちろん、だからこそ清水の舞台から飛び降りる心境のうちに、2019第一回目のコンチェルトコンサートを銀座ヤマハホールで実施しました。
今回は二回目で、清水の舞台から飛び降りることなく(;^_^A、コロナでずるずると翻弄されるかのように、どうなることやらと不安なまでも、2020.8.7が、2021.5.30になり、そして、7/3に何とか無事に実施できたこと自体、本当に良かった! 出来るかどうか揺れる乙女 チーがーうー(笑) くよくよおばちゃんグリコを 陰になり支えてくださったヤマハ銀座店ホール関係者の強いサポートのおかげだと思っています。本当にありがとうございました。
演奏者の皆様の心をつかみ、コンサートを成功させるべく、自分自身も伴奏者とその作品提供者の立場で、よりよい音楽創出のために行う努力は、精進という名での努力そのものだと思います。
そして、コンサート成功に導く努力~つまりは主催者としてのプロデュース能力が問われると思うのですが、このコロナ禍で、集客に対するモチベーションも何もあったものでなく、広告活動にもアンテナを張る元気も失せ、どこに何を目的として行うかの部分では、ひたすら信じる者は救われる~のような気分で、いつものように、「できる範囲で最大限のことを」とか、「手間をかけずに成果を出そう」などと、呪文のように唱えながら、当日を迎えました。
コンサートは、お客様をお招きするところのコミュニケーションから本番が始まるようなところがあり、生のステージで音楽を分かち合う喜びは、コミュニケーション育成でもあり、前回の賑わいを想定した集客=ワタクシの営業パワー全開モードは、コロナ禍では、控えねばならない現実だったわけです。
また、前回のように本番のための事前のカタログ的なコンサートであったり、リハーサル弾きあい会のようなこともコロナ禍で一切できず、やったことは、オンラインミィーティング! これはこれで新たなツールでいろいろとご意見伺えてよかったし、視野も広がりました。
実際の演奏として、音楽で何をしたいかをお伝えするわけですが、ステージで、私がどんなことを考え、何をやりたいかとその心をくみ取ってくださるのは、ホールスタッフのK様で、その気持ちを本番につないでいただけたこと、単に発表会としてではなく、作品展であり、音楽会にしたいこと、その取り組む音楽作品はピアノとエレクトーンであって、エレクトーンを伴奏として伝える、見せるには、その楽器を作ったヤマハホールで開催することがベストなこと、そしてそのために求めたい規模と音響、前回からの様子でも良くご理解くださっていらっしゃるので、その信頼で私は前に進む勇気が湧いていったように思います。
あの、今更ですが、銀座の音響は素晴らしく、エレクトーンアンサンブルの耳を育てるためにも、絶対音響体験するべきかと思います。
プレイヤーでもなく、かといって、音楽教室主宰者でもなく、ステージの度ごとに、わが身の立ち位置確認しながら、ずっとかかわるエレクトーンとともに人生歩いて、jetとともに歩いていて、やっと見つけた私のステージなのかもしれません。。。ちょっと贅沢です(^^♪
誰かが言いました。松丸先生! エレクトーン愛ですね!
たーしーかーにー(#^.^#)
というより、エレクトーンでかかわった人々が好きなのかもしれません。
何かがあると、その度に、はぁー?ふぅー、へぇぇぇ、ひぇーっ、等々いろんな場面に遭遇して、いい加減長いこと人生やってて覚えろよーって、自分自身に言いたくなります爆笑 ほほほっ。
そして、ハードル真っただ中の時には、ぎょえーとか、フン怒!とか、とても冷静にいられないこともあり、時には、身近な、とても身近な人に、相談したり、あたったりします。この前本番終わった後も、なんじゃーみたいなことがありまして、今思い出すと笑い話でも、主人は私の演奏の様子に心配で緊張しまくりだったのだと後で気が付くわけです。ごめんなさい・・・ここで謝罪 アーメン! 許してね。毎日ご飯作っているよね(;^_^A
話がそれました。
いつだったか、どこかで最高責任者のO様に銀座でコンサートする話をする機会がありました。そうしたら、高いでしょって、あなたから言われてどうすると思ったのですが、責任者としてのホール活用についていろいろな思いを胸に抱いていらっしゃることを察知しました。
価値の高いステージをあの場所で私なりに頑張っていけるかなぁ。
一粒300メートルだったっけ? 元気のもとグリコパワーで、また生きていきましょ! って、夏の日差しを受けながらの銀座の帰り道、あれっ、元気にさせてくださった! (#^.^#)
素敵なご縁が、本当にありがたいです。これからもどうぞよろしく。お時間いただいてありがとうございました。
こちらは、2018 秋。3年前 大阪出張の時。グリコの前で。まだ銀座コンサートなんて考えてもいなかった頃・・・