ピアノレッスンに生かせるエレクトーンコンチェルト
先月の新作講座からピアノアシストを務めていただいた鈴木麻衣子先生が、ご自身のブログで私の作品内容について、書いていらっしゃいますのでご紹介させていただきますね。
ピアノレッスンに生かすコンチェルトについてご理解をいただけて幸せ♥ぜひ、皆様お読み下さり、いいねポチッとよろしくお願いします。
鈴木麻衣子先生のブログ~初めて出会うコンチェルト
先月の新作講座からピアノアシストを務めていただいた鈴木麻衣子先生が、ご自身のブログで私の作品内容について、書いていらっしゃいますのでご紹介させていただきますね。
ピアノレッスンに生かすコンチェルトについてご理解をいただけて幸せ♥ぜひ、皆様お読み下さり、いいねポチッとよろしくお願いします。
今日は、朝通勤のように池袋のYAMAHAをお借りして、自主練と、レッスンに行ってまいりました。
朝10時から弾きまくる!
近現代ガンガン〜ここでじゃないと、この迫力自宅では近所迷惑になります(^_^;)
YAMAHAの防音の壁は、30センチぐらいあり、強力です。
だからかなり集中して弾けますが、まさかソロでステージ出るなんてあまり考えていないこの15年ぐらいだったため、コンディション整えて、モチベーション上げて、まるでコンクールに向かっていた頃みたいな気分です。
マダムの生徒さんたちに、それぞれコンサートで演奏する曲をちらっとご紹介してみました。
G線上のアリア〜バッハの対位的なメロディの絡みや変化、特に左手の動きに側でじっと聞き入って下さり、素敵とお声がかかり、癒やされると、喜んで下さっていることがとても良くわかりました。
もう一人のマダムは、スクエアをお弾きになるのが大好きな生徒さんですが、音楽的な趣味はバロックがお好き、今日は、モーツァルトのブーレをレッスンしたあと、彼女にも、コンサートで弾く「ひまわり」をお聞かせしてみました。
初演だ!(*^^*)
凄く聞き入って下さり、終わって凄くいい!感動した!と、満面の笑みで、お声をかけてくださって超嬉しいです。
お二人有難うございます♥ちょっと嬉しくなって、モチベーション上がりましたよ〜
そんな帰り道、最寄り駅から歩く右に左に植栽が秋の設えになっていました。
空は秋の雲、爽やかな季節、心も軽やか、アレンジステージやセミナーのことで確認の連絡ややりとりも、楽しみになっていて、皆様の作品に触れて楽しみをいただき感謝です。
そう!コンチェルトで頑張って下さる先生方から嬉しい連絡もあって、励みになります。
今夜は自分の音楽と、生き方に応援してくださる風をいっぱい感じて嬉しくて、眠れないかも\(^o^)/
発信する毎日、演奏を届けるのと同じようにセミナー実施、自らまとめて講義を行い、伝え終わったあとは、本番終えた後と何処か似た充実と疲労感です。
今日は午前中、プライベートセミナー作編曲で21回目となり、音楽史に絡めた作編曲手法、連弾曲からのPEアンサンブル編曲手法をお伝えしました。
できる範囲で音だししながら、画面の向こうの皆様も各自真剣な表情!
音楽史は国民楽派で、もととなるロマの音楽について話し、ロシア、チェコ、フランス、北欧と、今まで本流ドイツから広がり発展していく音楽歴史文化、しだいに面白くなってくるあたりに差し掛かり、私の作品提供も本日は気がついたら6曲
シューベルト~軍隊行進曲
ドボルザーク~スラブ舞曲
ブラームス~ハンガリア舞曲第五番
リスト~ハンガリア狂詩曲第2番
ウィリアム チャー~チャルダッシュラプソディー
グリーグ~アニトラの踊り
ついでに、音楽史~主な作曲家とその作品一覧表もお渡しし、てんこ盛りの消化不良にならぬようにと心配しつつ、終わってみると、その心配はよけいなお世話で、大変参考になられたようでした。
良かった!
どうぞご活用ください。
午後からは、個人レッスン、ちょっとハード~さすがに生徒さんの作品構想をお聞きしアドバイス、別途お困りの生徒さんへの作品制作依頼をお受けすることになりました。
忙しいといいながら、また新しい扉が開くかのようで❤️導入作品制作の楽しみ増えました。
その後、福岡jetの定例会打ち合わせ、明日の準備で気がついたら7時!
今は明るいので、家事モードに復帰して一日が終わりました。
今日も頑張った自分にお疲れ様、お付き合いくださった皆様に感謝!
ありがとうございました。
コロナが少し落ち着いてリアルレッスンが再開、今日は私のオリジナル曲「真っ赤なリンゴのロマン」をレッスンしました。
ポップワルツの可愛いイメージ、30年前の曲ですが、自分の曲を教える日が来るとは。
https://youtu.be/NziaeLaAvYU
娘が生まれて幼稚園に通うようになる頃、その様子を曲にしたもので、これまで親の手元でそだっていた我が子が、外の世界へと歩みだし、のびのびと育って欲しい願いを込めた曲、その娘は、2月にママになりました。
レッスンするにあたり、自らの作曲手法など分析し、より演奏につながる理解を高く行っていただくポイントをおさえていきました。
ルートモーションの音並びをドロップ2&4で動かすイントロとエンディング、テーマへ入る空間作りのリバーブ、
テーマモティーフのリズムと作り、コード進行や、なんといっても、この曲ベースの動きに特徴があります。
シンコペーションの左手バッキングとベースのリズムの刻み、難しいけどノリ良く弾いて欲しい一番の曲の特徴です。
短い曲ですがそれなりに難易度高く、これまで気に入って弾いて下さる方々が皆口を揃えて、難しいけど、好き!
気に入って下さること、嬉しい😃💕でも、難しくて弾きにくかったら、楽しめないし、広がらないし(^_^;)
一生懸命取り組んで下さる様子も嬉しくて、レッスンが教える私への何よりの励みになりました。あべこべの効果で元気をもらって感謝♥️
結構この手のエレクトーンオリジナル曲あり、もっと露出してみようかなぁ。
ブルグミュラーの練習曲みたいにエレクトーン音楽を見つめる作品集、そんな夢があったことは確かで、当時教わっていた先生方の影響も大きく、かなりのペースで自分らしい制作活動を行っていました。
また、使って下さる方々も現れ、オリジナル曲が番組のテーマになったりしながら、様々な取組みも経験してきたように思います。ちょっと懐かしい~
忘れかけていた音楽を作ること、やりたいことをやっていくことを思い出させて下さりありがとうございます。
何よりの力になりました。
池袋の西武の上にモネの睡蓮の絵画そっくりの庭園があり、あいにく小雨がふっていましたが、なんだか幻想的な雰囲気がそのままで、引寄せられました。睡蓮の花がこれから咲いたらまた綺麗だろうなぁ❤️また来ようっと(*^O^*)
実は、本日池袋でアンサンブルの合わせとレッスンでした。
昨日ちょっと体調崩していたのですが、久しぶりに初代アシストさんとお目にかかり、音楽でこんにちは!
コンチェルトを始めて小倉に講座で同行していただいた夜、ご懐妊を告げられ嬉しいのと、これからどうしようかと思ってから、約13年ぐらいかな。
今はもう中学生と小学生のママとなられ、音楽指導者としても地域に根差してしっかり活動、そして彼女のあの華やかな低音を生かした響きを作り上げる絶妙なバランスと輝やくような煌めきの音、合わせたら懐かしくて胸がいっぱいになりました。
これからまたどうかよろしくお願いします。
その後、長く通ってくださる生徒さんのレッスン、クラシックのレパートリーを増やして楽しいレッスン!
終わってデパートの屋上庭園散策、その後にお茶して一日癒しのひとときになりました。
音楽と、都会のデパートの緑にふれて、甘味堪能~元気になりました。
ありがとうございました。
一日一問100題チャレンジにご一緒していたはだいた皆様、ほとんどの方が修了、そのままプライベートのオンラインセミナーへと音楽理論Bに進むまれることになりました。
そんな中、どうしても曜日が合わず、頑張っていらっしゃるのになぁと、思いきって個人レッスンにお誘いしてみました。
すると、すぐにOKのお返事が。
解っていないところを、今回自覚されたとのこと、そのピンポイントを理解したいこと、また、学びなおしで基礎からしっかり身に付けていこうと考えていらっしゃるようで、素晴らしい‼️
自分のために、生徒のために、学びのスイッチが入っていらっしゃったご様子。
学ぶきっかけをプラスにして、頑張ろうと思っていただけるって、大変うれしくなります😁
個人レッスンならば、その方のペースに合わせてみっちりやってさしあげられますから、きっと実力アップになるはずです。
私が彼女にできること、アドバイザリー業務から一歩ふみいれてご指導させていただくことになりますが、頑張っていきましょうね!そんな方々があちこち、気がついたら、少しずつ増えてきました。
皆様ご家庭のこともあり、日々の指導活動に困った時、ちらっとでも頼る所があればと、自分も経験上思います。しかし、なかなか簡単には胸のうち、手の内を明け透けにするわけにも行かない部分もあり、jetアドバイザリーとして寄り添って差し上げるといいつつも限界を感じていました。
長年の経験で、様々なことにも対応しながらのコミュニケーション、求められたら次に繋いでさしあげたいと思うのは、たとえ大変であろうが、正直なところで、プライベートレッスンへお誘いするのを遠慮することをやめました。
忙しいと言いながら教える楽しみ与えていただけて私も幸せと思います、よろしくお願いします❤️
今日はちょっと心配していたことが一段落したり、いろんなことがありまして、夜、お酒を久しぶりにいただきました。
秋田の まんさくの花 の、シリーズで「うまからまんさく」
かなり美味しい~😃💕
最後のオンラインレッスンは、和声で属七のあたりをしっかりとお伝えしました。
グループでなく、個人レッスンではじめから取り組まれて約1年ぐらいになるのかな?
じわじわと力をつけて、楽しみな生徒さん、その和声の力が指導に演奏にと、生かされていくかと思います。
終わって、よるの部、久しぶりに娘も息子も揃ってのクリスマス、娘婿は仕事で出張中。来年はベビーちゃんも加わり、賑やかに出きるのなぁ?なんて思いながら、ちょっと食べ過ぎモードでした。
皆様から素敵なプレゼントが届き、嬉しいです。また、ラインでは映像のプレゼントもいただきました。有難うございました。
ご体調崩されているお友達に、私も自作の音楽をお送りしましたら、可愛いすてきなこんなお写真!
温かな靴下、仲良く並んで素敵(*^^*)
甘いもの食べて、体はしんどい~寿命を縮めるチョコレートのクリスマスケーキ。
楽しい1日を有難う~
昨日お知らせしたオンライン添削について、お問い合わせご質問いただいて、お申し込みが始まりました。
みなさま、ご自宅でご自身での学びを、添削というサポートで少しずつ挑戦したいお気持ち、
私も頑張りますね。(#^.^#)
まとめてやる方が、一回で終わりますけれど
お一人ずつの実力につなぐモチベーション、やはり継続は力であること
その継続を、ぐいぐいと牽引していく存在企画でなければと思った次第です。
実際には、一段のメロディー譜にコード付けするという、単純な課題なのですが、
音楽の基礎力を持ち合わせていなければ、ハーモニーをどう付けたらよいのか
さっぱりだと思います。
よりよい、元々のメロディーが、
こういうコードつけてほしいなぁと語っているミステリーを
解いていくようなものかも(笑)
これまで、一年間ぐらい私のオンライン音楽理論で学んだ方は
復習の実践となり、初めての方は、実践体験伴いながら、
実力アップを逞しく踏みしめていかれることでしょう。
何でも継続、どんなに才能や感性が豊かであっても、
自分のものとして胸を張るようになれるには
継続し、努力してつかんだ手ごたえが自信となるかと思いますから
100題!えええっ、とか、グレード3級なんて解らなくてもよいわ~なんて言ってるうちは
なんちゃって先生の域を出ず、書いてある楽譜の音符を書いてある通りに
弾いて終わりになってしまうことでしょう。
音楽を教えるってどんなこと?
感動するってなぜ?とか、本物追及も大事、音楽指導者としてのモチベーションを
高いところに持続してお持ちいただく足掛かりになれるよう
毎日1題ずつなら、無理のない努力で頑張れるかなと思って、考えてみたのです。
ご一緒していただける方は、努力しなくても100題の問題だけが降りてきます。
少しでも頑張ったら、前に進めると思って、コーチでもあるワタクシが
サポートいたしますから、一人じゃないってと、頑張って問題にコード付けして
写メでお送りくださると、チェックしてアドバイス含みラインでご連絡させていただきます。
難しいとか、わからないとか、何を手掛かりにしたらよいか不明・・・など
孤独になりそうになったら、即 30分のLINEを使った個人レッスンお申し込みをいただければ
リアルビデオ通話で、レッスンさせていただきます。
たまたまjetのアドバイザーとして福岡、小倉、神戸を担当しておりますが
それ以外のetの先生方も、ご興味いただけるようでしたら
どうぞ受講お申込みお待ちしております。
また、こちらの企画はすべてINEを使って実施いたしますので
まだ私とつながっていらっしゃらない方は、こちらでよろしくです。
まずは、どうぞご連絡をお待ちしていますね。
因みに、今回のスタートは1月からですので、初回の問題ご送付のスタートを今週末から行います。
お申込み、お待ちしていまーす!
今日は久しぶりにムジカで個人レッスンと、コンチェルトのあわせを行いました。
個人レッスンは、シニアのお二人がそれぞれに楽しんでいただけるレッスンをと、
クリスマスシーズンによさそうな曲をいろいろとご用意して
軽くアンサンブル。
クラシックのお好きなマダムには、モーツァルトの「そりすべり」
ポピュラーのお好きなマダムには、「クリスマスソングメドレー」
お二人とも長いお付き合いです。
せっかく私のレッスンにいらしてくださるのですから、彼女たちにふさわしい
オリジナルなことをご提供してあげることにしています。
その後に、来月の講座のためのあわせにいらしてくださったお二人。
ベートーベンと、ショパンのそれぞれピアコンを合わせていただき、
久しぶりに華やかで壮大なサウンドがムジカに流れました。
一台ずつのコンチェルトは、アンサンブルとしてわかりやすい分、荒も目立ちます。
新作講座で演奏していただくためにも、
銀座の再演ともいえる作品を
また頑張ってくださっています!
ありがとうございます(#^.^#)
弾きにくいところは、そのまま合わないところとなり、その原因は何かを
楽譜の中に求め、フレーズや呼吸、つまりは指揮をした時にどうなるのか、
強拍と弱拍、拍節間など、お互いの演奏を聴きながら、合わせるために
何が足りないのかを、ピックアップしてじっくり検討
そんな繰り返しは、そのままベートーベンやショパンをより感じることになりました。
またベートーベンに関しては、曲のサイズダウンを行いましたので
全体の楽曲構成配分にも、合わせてみてどうなるのかを悟る必要があり
たまたまマダムもいて下さって、冷静にお聞きいただく方がいらっしゃいましたので
ちょっとお力をいただきました。ご協力感謝です(*^▽^*)
やればやるほど、私は自分の未熟さに泣きたくなることがあるのですが、
一つずつクリアにすることを、彼女たちが寄り添ってついてきてくださって
ともに作り上げていくことが、楽しみであり
生きる励みにもなって、60歳を超えたあたりから実感する
体力の衰えとは反比例した経験値の高さで
今まで見えなかったものが見えるようにもなりました。
そんな中で、どうやって生きていことと思うことがあります。
いつまで頑張っていけるかな。
静かに暮らしていこうかなとか・・・
でも、放った責任や大した仕事しているわけではありませんが
そうそう簡単に私利私欲で動くべきではないことも、よくわかっています。
そんな時にコンチェルトでご一緒する方々も、
それぞれに人生を歩まれていらっしゃり
かつて自分が歩いてきた足跡を眺めるかのようなその若い機動力や、
豊かな人生経験の上に放たれるその方なりの生き方で教わることも多く
人との関わりの刺激が、いかに自分を作り上げているかということなのです。
だから、今できることを、自分の体に相談しながら
精一杯やっていこうかなと思えるのは、アンサンブルしながら
皆様のエネルギーを感じて励ましていただくかのように
生きているのではと思います。
来春生まれる新しい命、
娘のおなかの赤ちゃんを撮影した動画を見たら、すっかり大きくなっていて
顔だちもはっきり見えました。もう凄すぎます!
ばあばの仕事も増えて、忙しくなります(*^-^*)
みなさまどうぞ、そんな中でもよろしくお付き合いくださいね。