今日は、新年あけて初めてのオンラインセミナーで音楽理論Aクラス、コード進行法の講義でした。
10月から4回目となり、ダイアトニックから始まってドミナントモーション、トゥーファイブ、そしてルートモーションで、今日は新年だったからか、私を含み16名の方々が一斉に画面に集合。
事前の作成資料を使い時々ピアノで参考に弾きながらご説明、先生方は五線紙に書きながら、かなりの集中力でメモして取り組まれていらっしゃいました。
講義の時に理解納得され、後半いざ実践のコードづけとなると、そのハードルに高さを感じていらっしゃるようでしたが、そりゃ練習、訓練しなければ、そう簡単にはいかないものです。
今日の取り組みで、基礎からのコード理論がご自身のレッスンや音楽のベースへの気づきになって、より深い学びの必要を感じていただけただけたら、まずは前進かと思います。
午後、感染拡大でムジカがしばらく閉鎖するとの報せがはいり、明日のコンチェルト合わせも、来週のレッスンも、予定していたスケジュールがしばらくなくなることになりました。
いよいよコンチェルトも、オンラインレッスンかもと、インターフェースつないでやってみたら、御一人様アンサンブルをネットで伝えることができ、また、逆にお互いにヘッドフォンしながら、生合わせ練習が可能かもと、誰かとやってみたいなぁ❤️
時間もできたところで、取り組まねばならない3月の上尾の中野先生発表会本番に向けて集中して演奏の準備に入ります。17曲のコンチェルト伴奏、楽しみです!
また、その後に控える銀座の準備も集中してできそうですし、しばらくは演奏にエネルギーをかけることにしましょう。
好きなこととは言え、24時間をどう使うか、もうやることは溢れている!の現実の日々。
この感染拡大が私には恵みの時間を与えてくれるのかもと思うことにして、明日楽しみにしていたまおちゃん、中野先生との曲を練習しておこう😃会えなくて残念だけど、お互いを信じて次の合わせまで練りに練っておくことにしますね。(*^^*)💕
もう一昨年になっちゃいましたが、まおちゃんとの銀座は「予感」大切な思い出です。
明後日から、今年のオンラインセミナーがスタート。
最初のクラスは、音楽理論Aクラスコード進行法を中心のオンラインセミナーです。
受講者の方から、以前解いてもわからなかったり、迷っていたコード付けが、さっとわかるようになってきましたと、嬉しい声。
今までは弾いてばかりで過ごしてきたけれど、少しハーモニーの動きに意識が向いて、その力で音楽をとらえることができてきました。との声も。
なんと嬉しく、教えがいがあったと笑顔になります。
私が若いときにコード付けが苦手だった時、当時の先生から丁寧に教わった思い出があります。私はなかなか理解が遅く、先生の説明されるスピードについていくのもやっとで、ひたすらメモしながら、後で見てピン!とくるまでに、更に時間がかかるのでした。
先生の口癖、「これは、頭よ頭を使うの。」
ようやく今自分のスキルで、同じことを教えるようになり、諦めずに教えてくださった先生へ感謝の思いがいっぱい。
明後日は、トゥーファイブとルートモーション。その資料を書きながら、その後専門学校で教えていた頃の自分の指導スキルを振り返り、まだまだ駆け出しの40前後、パワーだけで生きていたかも。
基礎をしっかりと教えることの大事さを感じながら、私も丁寧に教えていこうと思います。
今年も皆様どうぞよろしく。
資料をグループラインにアップしました。ダウンロードして、ご準備くださいね。
最近、オンラインで個人レッスンをご希望の方が増えてきました。お忙しい先生方には、自宅からつないで学びにできるオンラインセミナー、そこで更に個人レッスンのご希望も出て、お互いの都合にあわせながら実施、現在4名の先生方の個人レッスンをみています。
今日も学び直しの和声のレッスンを実施しました。難解だと思われている、いや確かにみな苦手とおっしゃる方が多いのですが、個人レッスンでじっくりポイントをおさえていくと、やる気も復活というものです。
どの段階でつまづいたか?それを明解にして差し上げると、すっと疑問解消。わかるようになると笑顔も出て、教える私も嬉しくなります。
ずっと使っていなかった五線ボードが活躍!
明日もオンライン個人レッスン、演奏のレッスンは、やはりリアルに越したことはないわけですが、理論や分析の内容だからこそ、オンラインがその力を発揮するかのようです。
演奏のレッスンもやりやすくなるためのお道具、オーディオインターフェースは、忙しくてお蔵入りになっています。ちゃんと使えるようにしたら、個人レッスンはさらにやりやすくなりますので、やっでみよう~今頃(^o^;)
夕方の空、冬至は来週だけど、ちょっと東京は基準の明石からずっと東にある分、なんだか少し日が延びた気が、、、
透き通る夕暮れに冷たい冬の空、遥かな宇宙の果てから見つめられている気分です。
本日はオンラインセミナー第9回目で、オリジナルは「コスモスゆらして」作編曲につながるクラシック分析にシューマンをとりあげました。その後は、編曲の2回目、ドミナントモーションによる転調と、裏コードについて。
毎回、次は何をやろうかと、一週間前ぐらいから考えて、いざ準備執筆の資料作りがこの2ヶ月ぐらい前から急激に忙しくなり、ほとんど前日。昨日のレッスンを終えて帰宅したら、夕飯の支度や家事を済ませ、食事いただいてバタンキューで二時間、それから書いてあまり寝ていません(^o^;)が、書き終えて朝のカラスの鳴き声(つらいなぁ~カラスだよ(笑) きいて、充実の資料を携えて、冷静に見たら、ボリューミーだわ(^o^;)
①子供の情景~「異国から」
②ユーゲントアルバム~「はじめての悲しみ」
③子供の情景~「トロイメライ」
の3曲をピアノ曲分析と、コンチェルトアレンジ作品紹介し、シューマンの人となり、またご本人のエッセイなども参考にご紹介しました。
クラシックは、いや音楽は、作った方の心が音にのって伝えられていくわけで、素敵だなと共感したら、その人の思いが好き、その人が身近に感じられていきますので、愛の溢れたシューマンの人生を熱く!やや週刊誌的視点でも(^o^;)語ってしまいました😆💣️✨
まあ、楽しく、いや、人間はみな生きてるわけですね~シューマンもクララと結婚するには、大変だったことやら、ピアニスト志すが、指を自分のせいで痛めて挫折作曲家に転向やら、恩師と仰ぐクララの父親との確執、子供たちへの愛、何せ子供は8人いました!
文学に傾倒自ら立ち上げた音楽出版で評論を書き、発掘したブラームスを妻に紹介、なんとその2人はプラトニックだったが恋仲になりと、ネットで検索したクララの一生の写真や肖像画に、様々な人生の悲喜交々感じて、つらいのはシューマンだけじゃないのよ、私も~って、200年近く前の2人のハートを想像したり、一生また独身だったブラームスはどう思ったかなど、皆様に話しました。
おいおい~いや、大事ですよ😃
晩年は精神を患って逝ってしまうシューマンなわけですが、数年前専門書をよんだら、そんなシューマンは実は若い時に相当なイケてるお兄ちゃんだったことを読み、一瞬、あの各声部が絡まるような書法が醸し出す揺らぎの世界なんてぶっ飛んで、お前なぁ~とか思ってしまいましたわ、ホホホ(*^^*)
まあ、そんなやこんなで、熱く語ったシューマン、くたくたになって終了。
ごごは、個人のオンライン。
画面の私は、かなり疲れた顔をしていたので、生徒さんの方が、遠慮され今日はもうやめましょうかと申し出てくださったのですが、ワタクシ仕事はちゃんとしたいタイプで、なんとかやり遂げながらも、、、実は、やっていくほど、お話が弾んだり、元気になっていく傾向があるため、やはり最後は、私のためのレッスンになってました。すみません😅
1日大変だった~で、なんとそのあと、昨日石神井駅前カフェに鍵をわすれてきて、とりにいったのよん。片道一時間、夫もつきあってくれて、いや、介護付き添いみたいなものでございました。
眠いわ~今からぐっすり😪💤💤みんなおやすみなさい😉
あっという間に一年が過ぎた気分です。コロナ禍で閉塞感漂うなかて始めたオンライン、その準備の資料作りは、自分の音楽人生振り返り、名だたる作曲家の本質を再発見し、そして培ってきた音楽知識をまとめながら、また新たな学びに気がついてと、一生勉強だと思います。
そんな中で、癒しにも値するMUSICAのレッスン、数日あまりたっぷりと寝ていませんでしたから、今日はちょっと体調が心配でした。
でも、三人のレッスンしたら、元気でた~(*^O^*)
今日は1時間レッスンおふたりには、それぞれの取り組み曲をじっくりと楽しく実施!最後に2時間かけて、ばっちり😃✌️モーツァピアコン23番1楽章を合わせました。
音楽の力は、凄いから、少々の疲労は回復です。明日は、作編曲でシューマンをとりあげます。私のオリジナルは、「コスモスゆらして」
明日は、年末スケジュールの関係でいつもより参加者多そう。うまく繋がれますように。明日のご参加の皆様、レジュメは、明日朝開いてね❤️よろしくお願いします
今日は音楽理論Bクラス、グレード準備対応で前回から和声に取り組んでいます。
今日は、前回の内容の前段階をみっちりとお伝えしました。教える私も、お聞き下さる皆様も、なんだかスッキリした気分で終了!
とにかく、実習課題の添削で身につけていくことが多い和声、こうして集合でお伝えして、ものにしていただくには、伝え方が大切かと、私自身も資料作成しながら、あっちこっちと、専門書を紐といています。
和声という学問の中で登場する用語も、本により異なりますから、後々先生方が、実用的なものとなるためには、自分が学生の時に用いたものは止めて(^o^;)、あの芸大和声の赤本を使うことに。
島岡譲先生の楽書類も本棚にありますので、いくら昨年あたりから芸大の和声の教科書が変わったとはいえ、やはりこれまで個人レッスンで和声を教えてきた時に使ってきたこの赤本が慣れているから、皆様にもこちらをベースに教えています。
来月は、第三週に行う予定だから、少し多めに問題を出しました。
みんな、少しずつ頑張ってね。
知らなかったことを少しずつ覚えていくこと、伝えられた実感にちょっと、いやかなり嬉しい1日。
皆様お疲れ様でした。
水曜日は、オンラインセミナーで朝から何かと慌ただしく、準備にもエネルギーかけて頑張ったら、睡眠不足が良くなかったか、スタートした途端に調子が悪くなり、少し休憩、お薬のんだら、次第に復活し、後半は元気爆裂(^o^;)に戻りました。
解りやすいでしょ。("⌒∇⌒")
今日のテーマは、コードの成り立ちを覚えて、構成音が解る、構成音からコードネームがかけるようにすることで、できれば音と共に響きを感じて共に覚えてほしくて、ちょっとだけイヤートレーニングしましたら、なんと全問正解のお耳のよい先生がお一人いらして、素晴らしくてびっくり。
皆様、それぞれコロナ禍でご自身の学びに取り組まれて、その熱心な姿に刺激を受けています。
そんな先生の気合いが、生徒さんにも絶対に影響を与えていることでしょう‼️
で、明日は、和声です。
前回の私の指導内容では、うやむやに傾向と対策に走ってしまったのではと、皆様の状況が解れば解るほど、どこから教えたらよいかと、やはりこりゃ基礎からドンとひと通りお伝えするのが早道な気がして、今夜は資料作りに頑張ります❤️
私自身も、頑張っていた30代を振り返りながら、また新たな発見もあり楽しく予習~思い込みやら、今頃そうだったんだとか、えっ!ほんまでっか?見たいなすっかりサッパリ忘れていたことも思いだし真っ青なこともあります。
知らないことを知る喜びを、いくつになっても持つことが出来てありがたいなぁ。
明日もまたよろしくです!
午前中は、オンラインで音楽理論Aクラス、コード進行法第三回目でした。
前回のドミナントモーションから今日はツゥーファイブ。
少し早めに資料をお送りしていたので、皆様の理解度は早く、前半で終了~
思いきって後半はルートモーションについてお話しました。が、資料をお渡ししているわけではないので、各自五線紙に書いていただきながら、私自身がお伝えするのに整理されてないため、やはり指導案のようにベースをしっかりしておかねば、ただ単に知識伝達講義では、本質は伝わらず、先生方の身に付くのかと、思いながら時間。
それでも、かなり面白かったご様子で、皆様から出てくるのは、感覚でわかっていたことが整理されてスッキリしたとのこと。
嬉しい感想コメントが、グループラインに踊りました。
励みにして、またよい、解りやすい原稿を作成してみたいと思います。
ご参加ありがとうございました。