松丸弘子楽譜

2025年3月 1日 (土)

嬉しい知らせ

昨日よりは少し体調回復。

そこへ嬉しい報せが2つ。

ひとつは、親しくしている方のお嬢様が、学校の参観日で将来の夢を書いた作文発表、そこには、エレクトーンの先生になりたいと、あったそうで、お母様からいただいたそのニュースに、つい、ワタクシ、飛び上がる程、嬉しかったなぁ💖✨🌟🎉

そんなやり取りをしていたら、今日は、たまたま彼女のエレクトーンのレッスン日で、グレード合格が伝えられたようで、またまたおめでとう💖㊗️🎉

赤ちゃんの時から知っていて、その成長を支えるご両親様の深いエレクトーンの楽器に対する視野が、そのままお嬢様への成長へ結びついているのだと思います。

昨年秋に、花のワルツを発表会でソロ演奏したこと、覚えていらっしゃいますか?親しい東京のエレクトーンの先生から、小さいのに、チャイコフスキーはチャイコフスキーでちゃんと弾けてるよね!びっくり!って、言われて、あの時にまだグレード持ってないみたいだよ、たぶん〜なんて話したけど、たまたま取ってない中級レベルをイメージされていらしたかも。彼女は、本日晴れて9級が合格🈴でした。

彼女のためのオリジナルレパートリー、あれは7級いや、中身は6級レベルだったね、よく頑張りましたよね。

自らの生徒さんではないわけだけど、ピアノじゃなくて、エレクトーンの先生になりたい👐🥳エレクトーンの楽しさを伝える人になってほしいと、嬉しくなりました。

ことねちゃん、おめでとう

夜、、、

ちょっと気になっていたこと、合格の報せが入り、何かと気になって過ごしていたものですから、私自身のことではなくとも、一歩前に、進んだと嬉しくて、涙が出ましたよ❤️

これから、もっと忙しく、もっと、深く、より、強くなって、自らの道を切り開くかの活動へと、応援していますね。

少し抗癌剤副反応から、抜けてきたかな?

ご依頼の作品も、一応形になり、お送りを済ませて、ピアスコアにもアップ、発売はこれからだけど、上級P&Eの作品として、華やかで聴き応えあるものになりそう。

今日の日、春がやってきたかの暖かさ、嬉しい知らせと共に、元気もやってきて、回復へ進みました。

明日も、また、今日のように、前向きに過ごせたらいいなぁ。

1740840931937


2025年2月19日 (水)

主人の手術と、「春の小川」

昨日から主人が入院、本日手術となり、わたしもちょっと緊張して過ごしています、一人の我が家がとても広く感じます。

いろいろとお気にかけてくださって、LINEやメッセージを頂戴して、本当にありがたいです。

お返事しなくちゃと、少し落ち着いたら、お送りしますね。


主人の手術は無事に終わりましたが、2回目となった手術、とりあえず見つけられた癌細胞はすべて切除していただけたようです。しかし、今回ののように再発ということを避けるために、主人も抗がん剤投与が始まったようで、最初の抗癌剤投与によく起こるアナフィラキシーの症状が出たようでした。


私自身が、一昨年の暮れに強烈なアナフィラキシーを経験しましたので、さぞ主人自身も驚いたことかと思います。

病気になって、体調が芳しくなくなるのは当たり前で、入院とか、手術となるわけですが、その急変の度合いが高いと、自分自身でもついていけなくて、体よりメンタルが付いていかないことに不安を覚えるもの・・・しばらく安静にしていれば、なんとかなると聞かされていても、自分の体が自分じゃない反応をする・・・例えば、急に心臓がいたくなったり動機がしたりとか、血圧が高くなったり発熱したりとか・・・


病になる前兆をもっとアンテナたてて、早い対応すればよかったと、本当に病気すると後悔します。。。。

 

主人は、私がステージ4と分かった時に、おそらく私より先に私の体の状態を認識して、突然のことに一人で大変だったと、あとで私も気が付いて、とても心配をかけました。あの時は、もう、家族はもうだめだとあきらめたのではないかと、しかし、最悪のことを心配しつつも励ましてくれていたわけで、私だけがよくわかっていない現実・・・そんな自分のことを思い出してしまう今日なのでした。


しかし、主人も、何とか乗り越えて頑張ってくれてます。術後でもありつつ、こんなアナフィラキシーは、一晩過ぎたら、明日は、ほっと一段落の気持ちになることかと、主人の無事を祈っています。


今日は、退院して初めて、一人でスーパーにお買い物に出かけましたよ。

そして、かねてから取り組んでいた「春の小川」のMIXが到着、何度も何度も、些細なことで修正を重ねて下さり、ありがとうございました。YOUTUBEにもアップし、ピアスコアからも楽譜発売し、こんなことでもサクサクやらなきゃと、生きる励みにしなくちゃ!心配で眠れません(;^_^A


この作品は、とても気に入って作ったものです。どうぞご活用くださいね。


春の小川はこちらから

Photo_20250220010101



アンサンブル楽譜はこちらから


12405680504874604502

2025年2月15日 (土)

抜歯

2025.2.15回復日誌

この二三日、ややお疲れが出たか、ちょっぴり体調芳しくなく過ごしていました。なんだか、変な痛みや倦怠感、コロナの頃帯状疱疹をやって顔面がお岩さんみたいになった時のような感じ、、、わけがわからないままに、今朝、朝ごはんを一口食べた途端、左の上の頬がずっきぃ〜ん!


かかりつけの歯医者さんに久しぶりに行ったら、速攻抜歯!いや〜なんせ、痛みをたいしたことないとか、これ程ならば〜なんて我慢して気がついたら、実は癌でステージ4になっていた!ひやぁ〜と苦い経験がありますから、即抜歯のお達し、即OKしましたが、心の準備が(^_^;)


60年以上も私の体の一部で頑張ってくれた奥歯さん、有難う❤お疲れ様と、サヨナラしましたよ


かかりつけの私の歯医者さん、腕が確かで、抜いた途端に、なんだかわけのわからない違和感や倦怠感がなくなり、気持ちまで軽くなりました。先生有難う❤


写真は午後からのお散歩です。

毎日まだまだ寒いけど、春の兆し感じるお花に癒されて、今日は、ベートーヴェン皇帝のコンパクトサイズをセミナーのために書き、解説資料作ってみました。


ベートーヴェンの作風研究!その音使いやサウンドもみんな勉強になって楽しい、2/20、お暇な方はぜひ!生徒さんと楽しむベートーヴェン皇帝、どうぞお待ちしています🤗✨💖

250215172711151

250215170915582

250215164442539

250214115833236

2025年2月11日 (火)

春の小川

日本の歌の魅力にはまり、春の歌メドレーをサクッと書いたつもりが、実際に音を出してみると、ちょっと・・・

やはり、しっかりとした作品に、いくら初級だからとて、ちゃんとした作品にしたいしと、まずは春の小川を単曲でのアンサンブルにしました。2コーラス仕立てで、最初はピアノメイン、2コーラス目は、エレクトーンがメロディーを取る感じにしています。

いろいろとこういう曲ほどリハモナイズしたり、スタイル変えたり、やり方次第で面白いものを作れるわけですが、そんなお楽しみ冒険アレンジは、もうやめて(;^_^A いつも誰でもいいなと思ってくれるような、シンプルできれい目の仕上げを目指して書いてみました。それでも8ビートにして、M7の響きなんぞちょっぴり入れたけど、はたして、その奥行き感とか、良さを感じていただけるものかなと思いつつ、私はこれで今回はいくのだ!これを作品にしよう!と、明るく決断。

ピアノは初級で弾けますので生徒さんと、先生がサクッと楽しめるようなイメージです。

ましてや、先生方だったら、初見で行けます。って、そもそもこの程度ならば、ご自身でアレンジされるかもと思いつつ、この「春の小川」の曲の魅力を感じるほどに、近くの親水緑道の春が、そろそろ訪れやしないかなと、・・・でも、まだまだ山茶花の冬の佇まい~

小川の水の流れる音や、冷たいけれど、ちょっとしたそよ風が吹いて、背中にはぽかぽかと春の日差しが・・・そんな緑道の情景を思い浮かべながら、作りました。

明日は、「どこかで春が」や、「早春賦」にも筆を進めてみたいなあーって、明日は、病院でした。CTやら、診察やら・・・抗がん剤じゃないだけでも、乗り切れるというものです! 頑張っていかなきゃ。

春に発表会を控えていらっしゃる先生方のプログラムに、こんな日本の歌のプログラムも入れたら、お客様、おじいちゃまや、おばあちゃまも喜んでいただけるかも・・・でも、最近のジジババは、GSとか、フォークとか、ロックの世代だから、ある意味エレクトーンの時代に乗っかって(;^_^Aそんな曲のアンサンブルがうけそうだな―。

著作権で許諾申請せねばならないものは、手間もかかるし、ものによっては、お金もかかり、・・・

まずは、こんな童謡唱歌の類の作品を今まで書いていなかったことだし、ラインナップに入れるのも悪くないかなと、いろいろとやってみよう💛

明後日は、童謡唱歌のセミナー、私も参加できるようになれました。日本人としての音楽の学びを深めたいと思います
10時からオンラインセミナー、ご興味のおありになる方は、これからでもどうぞ―(#^.^#)

今回の実施曲は
「冬の星座」「冬景色」「冬の夜」
「春の小川」「どこかで春が」「早春賦」みんな懐かしいメロディー。
Hills5943233_640



今回、いろいろと予定の変更や、皆様もお忙しく、ご参加減少傾向ですが、また日本文化の奥深さに通じるかの学びの時間となるかと、楽しみにしています。

2025年1月20日 (月)

許諾とれた〜

かねてから取り組んでいたギロックの編曲許諾申請が全音楽譜出版社からとれました!やったぁ〜!嬉しくて嬉しくて、自由に表現できる扉を開いた気分です。

管理する全音さんとのやりとりでは、私の病の事情もお伝えしまして、いろいろ慣れないことやらの問題点を丁寧に教えていただき、とても感謝しています。

このギロックの曲をつかったアンサンブルをひろく伝えるには、今の私には、セミナーを核としていくしかないわけで、リアルセミナーができるようになればよいけれど、今は、オンラインでの活動しか動けないため、とりあえずやれる範囲での状況をお伝えしまして、使用許諾をいただきました。

条件は、出版といいますか、製本楽譜とすることで、以前から作っている「初めてであうコンチェルトVol.33」として、昨年後半に取り組んだバロック作品とギロックの2曲を抱き合わせるかのように、まとめるのが現段階ではよいかと考えています。

今回のことで、ギロック作品をこれからもたくさん書いていくこともできそうなので、本格的にギロックに取り組みたくなってきて、ちょっと明るい気分になっています。たくさん書いたら、ギロックとして、まとめた作品集にできれば1番よいのですが、また、欲を出さずに、ひとつずつできることを取り組んでいきたいと思います。

こうして、前向きにすすむとなると、ブルグミュラーも製本楽譜にしたくなります。自主製作で自ら必要な部数を作っていく、、、というのは、これまでもミュッセからピアスコアへと販売自体が移管し、データ販売となって、求められる製本楽譜のみを形にしてきた経験がありますので、大体それに準じてと考えていますが、少しだけまた何かしらよいものを作っていけたらと思っています。

このところ、体調芳しくない日が続いて、体はメンタルにも大きく関わり、大変不安な毎日を過ごしていましたが、著作権許諾がとれたことで、とても明るく前向きな気分になれて、今夜は、以前からやってみようと考えていたブラームスの弦楽六重奏曲第1番第2楽章を書き始めました。

これ、テレビの「相棒」で流れていた曲です。

好きなことで、前向きに回復へと時間を過ごしていけますように。

今日は、区役所からも、介護認定が3から2に変更になったことのお知らせがありました。回復へといろいろ〜無理をせずに、慌てず、焦らず、諦めず!

20211111_5_15061

2025年1月17日 (金)

作品を整理しながら

最近、自分のこれまでの作品を振り返り整理する必要を感じ、まとめています。

販売としてピアスコアにアップしているもの、まだしていないもの、以前の取り扱ってくださっていたミュッセからの流れで、コンチェルト作品は「初めて出会うコンチェルト」として、毎年書いたものは1冊かまたは2冊にまとめていました。

もし、昨年の作品をまとめるとなると、初めて出会うコンチェルトは、Vol.33になります。

その中には、エレクトーン伴奏音楽作品が基本なわけですが、本格的なピアコンは挿入していないのです。

また、やっとこの数年、アンサンブルのオリジナル曲も挿入してはいますが、その目的が異なる、たとえばピアノソロ曲とか、エレクトーンソロ曲などは、結構な数になってきたから、別にまとめて管理したほうがよさそうだなと、思っています。

ひとつひとつ、ピアスコアにアップしているか?参考YouTubeはあるか、チェックして、著作権でまだ許諾だ取れていないものや、逆に販売は無理な御蔵入りも、とりあえずチェックして、、、、ありゃ、人生のまとめみたいだな。

なんて思ったりしながら、

もっと、オリジナル書いていこうかなぁとか、思ったり。

私の作品を気に入って、ご自身の教室活動に発展的にお使い下さる先生方をみていると、私が著作者だからというわけで言うのではなく、その作品を教えながら先生ご自身が、楽しんで下さっている感じがします。指導者のかたではなく、趣味で私の作品をお求め下さる方は、きっと弾いているうちに、私の作風や音の並びに慣れて、弾いていくのが面白くなっていかれるようで、著作者の私より凄くよく作品をレパートリーにして下さって、本当に、びっくりするほどなんです。

彼女たちが弾きたいとリクエストに応じて書いたりすることが多い中、私から発信は、現在の状況ではなかなかしっかり以前のようにはいかないので、ピアスコアへの入稿は難なくOKですが、弾いていただくための参考演奏作品紹介には、信頼できるお友達や演奏家にお願いして弾いていただいて、またピアノとエレクトーン各パートを、これまたその専門にたけたお友達にMIXしていただきアップするようになりました。

最初は、異なる感性の方に弾いていただいたりソフトを使って合わせてくのはお互いに慣れないこともあったかと思いますが、継続は力なりですし、また、著作者である私とは異なる感性に、あらたな発見を感じることもありますから、現段階では、このスタイルで継続しています。

しかし、いつどうなるかわからぬ中、また、時々、もう、私なんぞができることはと、閉鎖的な気分に陥ることもあり、とにかく、リハビリもですが、ペースダウンしてでも、少しずつ、自分を見つめ直しの意味でも、これまでの作品だけでも、整理しておこうかと、考えています。

まさか、こんなことになるなんて思っていなかったけど、2023夏に作品展を開いて、今となってはよかったなと思ったりしています。

過去の自分のことしかわからないから、未来に前向きになって新しい自分を見つめる力は、今は、サクサクと前のようにはいかず、別人になりたい気持ちもしてくるのでした。

これは、病がきっかけで生まれた引退への引き金なのかもとか思ったり。

自分のことをどうしたらよいかと、迷いながらの毎日が過ぎています。

2301151358307522

一昨年、アクロスコンチェルトのために、会場打ち合わせにいった時の写真です。

一昨年は1月に神戸でコンチェルトコンサートを行い、5月に福岡アクロス、8月に東京紀尾井サロンで作品展と、活発に活動していました。

そんな忙しい毎日から見える景色が変わり、今、もしかすると、一旦リセットした体に心はついて行ってないのかも。

明日は、どんな日がやってくるのかなぁ。



2025年1月16日 (木)

山茶花の道を歩いて

今日は、抗がん剤副反応や一昨日からの疲れが影響したか、ずっと横になった1日、夕方になり、体のために動かねば、リハビリだと、買い物ついでにまた、緑道を歩きました。

こんな病になっても、いろんな方々から助けられている自分を有り難く思いながら、こうしてすぐにダウンしてしまう現実に、果たして回復へと頑張れているのかとか、考え込んでしまいます。

倦怠感はメンタルに作用しますので、うつ病みたいな精神状況ではないかとおもうのですが、時が解決してくれるかと、山茶花の鮮やかな紅に励まされながら歩きました。

著作権のことで大変おせわになった出版社の方に、どうやったら私は、それを全うし、感謝をつたえられるのかと、いや、料金をはらえば終わり、という営業モードの話ではなく、私のような者に懇切丁寧に対応下さったこと、心にしみて嬉しかったです。

知らない世界のこと、分野について、意向をくんでご指導下さるそのひとつひとつが、病の身の上の私には泣けるほど未来を明るくしてくれるわけですが、だからといって健常だった頃と同様に活動できるわけではない悔しさ、残念さも込み上げていました。

しかし、そんなことで、くよくよしても、、、と、かつての私ならば思ったのでしょうが、なんと言ってもステージ4からは逃げられない現実の中、気持ちをどう落とし込み、活動へとつないでいくか、前と同じことをしたところで、悲しくなるだけ、体はよけいしんどくなり、弱ってしまっては、身も蓋もないわけで、作品を作ることすらできなくなります。

たとえ、体がだめになっていこうが、無理をせぬようにしながら、私は書き続けて行きたいし、私の作品がどの程度価値があるのか、一流の作編曲の方々の世界には程遠いかもですが、少なくともピアノとエレクトーン1台ずつのアンサンブル作品をクラシックスタイルで残していくならば、皆が感動してくれるような、いや奇をてらうのてはなく、長く使っていただけるような、定番を書いていきたいな。松丸弘子の作品ならば間違いがないねとか、松丸カラーとか、松丸トーンとかいった音色やサウンドを紡いでいけるようになりたいなと。

ありゃ、夢は病の身にしては大きいわね笑😁✌️

緑道を歩きはじめの時には、しんどくて、これからの自分が頼りなく、頑張っていけるのか不安なまでに一歩ずつの散歩が、いろんなことを考えながら、またチラチラとメロディーのアイデアが新作としてうかんできたら、元気が湧いてきました。

そう、よい作品とまずは自分が納得したものを作り上げることなのだから。そうおもったら、勇気も湧いてきました。

お力いただいた方々へのお礼は、私そのもの。エレクトーンなんて今時〜かもしれない中に、そこから広がる世界をまだまだ私は書いて生き抜いていきたいと思います。

皆様どうぞ応援していてくださいね。

250116172313804

250116172253834if_1_burst250116172253834

250116172303395

250116172227265



2025年1月11日 (土)

著作権許諾

ピアノとエレクトーンのアンサンブルを中心に音楽を作り続けている中、レッスンされる現場の状況で、ピアノはそのままとした、エレクトーンはノーマル演奏のクラシックアレンジを手がけていますが、数あるクラシック曲は、殆ど著作権にひっかからぬ昔のもの、バロックや古典、ロマン、でも近現代となると、まだ編曲許諾をみとめられない作家もいて、ちょっと注意しなくてはなりません。

最近では、ギロック。

少し前、ハチャトリアン、

さらに前に、やはり、現場の先生方から、これアンサンブルにしていただけたらいいのですが、、、と、チューリップのラインダンスという曲を、アレンジしました。

こちらは、平吉毅州さんのピアノ曲で、管理は全音楽譜出版社でしたので、申請をし、許諾をとり、手続きをふんで、当時のセミナーで楽譜を自主製作として発売発表、あちこちの皆様が、その作品を演奏下さる報告が入る度に、なれない手続きやらに戸惑うことの苦労も吹っ飛ぶのでした。

今回、ギロック作品をオンラインセミナーで取り上げるにあたり、全音さんへ問い合わせを行いましたら、いろいろと力になってくださるお応えを丁寧にいただき、有難いのと、なんだか、ますます書きたくなってくるわけです。

でも、私ごときの活動に、どれだけの可能性をかけるのか?とか、もし、また頑張れりやならば、昨年のブルグミュラー全曲を譜面にしてみようかとか、いろいろ意欲的にイメージが広がりつつ、広がれば広がるほど、以前のようにはいかない我が身の上に、立ち止まるかの思いが、、、

たまたまの抗癌剤投与副反応で、ハイになって眠れない中、自分のこれからを考えています。ストレスにならないように、製本楽譜は、在庫を抱えて薬売りのおじさんのようにあちこち営業!なんて一般的な活動はとても無理だし、オンラインで現在のスタイルで無理なく、できたらいいなぁ。

でも、その程度ならば、普通に考えたら、そこまでのことに著作権とったり、製本楽譜自主製作するかなぁ?とか、では偉い先生ならばきっと出版社は扱ってくれるだろうけど、ああいうのは売れているのかなぁ。大学の教材かなぁ?とか、そういえばかの昔、桐朋で私の初めて出会うコンチェルトの最初のあたり、アンサンブル授業に伴奏として取り扱ってくださっていたとお聞きしたことありましたっけね〜

ミュッセで、作品について取り上げない方向と言われてショックでしたが、今も、ピアスコアに移管されたからか、ピアスコアには、私の作品をミュッセは販売していますし、著作者の私自身も販売していて、価格も異なり、なんだか自分の作品なのに曲によってはかなりの差かあり、バーゲンに並んでいるかのようで、変な気分です。

でも、そんなこと木にしない!

私は自分の作品を発信すべく自力でセミナーを行い、自作の作品を発表し続けてきました。

たから、作る者、表現者としての何らかの手立てを頑張ってみようかな。と思っています。

ギロックのアンサンブル楽譜や、これまで作ってきた作品の流れで初めて出会うコンチェルトとしてつくるとなると、vol.34.35.あたりでしょうか。

どうなスタイルにしたらよいか、細かなことも考えねばと、できるかなぁ。また、頑張れるかなぁ。

やりたい曲、書きたい曲について、その創作を含め、あれこれ考えるのは大得意なんですけど、事務的なことは苦手よね〜アシストの担当者がほしいなぁ。笑

でも、夢が持てたと思うことにします。

おやすみなさい。

2412270751374352_20250114023901

2024年12月29日 (日)

フランス人形アレンジ

年末となりましたが、毎日をリハビリルーティンで過ごすワタクシ〜ピッカピカには程遠いがそこそこ、ぼちぼちのマイペースお掃除に、お散歩兼ねたお買い物で、お正月の食材も揃えまして、それなりに年末の行事が過ぎていく我が家。

そこにきて、ワタクシ〜

相変わらずも、制作へと、本日はギロック、フランス人形がほぼ完成、明日は晦日ですが、録音してみようかと。

フランス人形の三拍子のエネルギー、拍節感、ハーモニーフレーズの動きにも魅力を感じで、おフランスらしい雰囲気を醸し出すためには、どんな伴奏にするか、ずーっと迷いまくっておりましたが、ようやっと、これでいこか〜の気分に着地。

一分程度の短い曲だからこそ、しつこい余計な語りは無しにして、一音一音を吟味しながら、スマートに愛らしく可憐で、優しく、たおやかで、心得があるかの、、、ありゃ、お見合い相手の身上書?爆笑😁🤣

明日がまた楽しみになってきました。

こういう制作こそ、本領発揮と成りたいものでございます。笑

今日の朝の散歩で、またまたみつけた鳥さんたち、その後ろを銀色に光る飛行機、おそらく九州方面からの羽田行き早朝便かな。お疲れ様〜


2412290757017032

2412290756435412

241229075533274

2412290752497452

2024年12月25日 (水)

楽しいアレンジ、ギロック手品師

今日はクリスマス。

昨日のイブから一夜明けて、嬉しいセーターを着てどこにお出かけしようかと、
でも実は先日の抗がん剤の副反応が抜ける最後の数日を過ごしておりまして、正直しんどいのです。

しーかーしー、リハビリしなくちゃ、前向きに頑張らなくっちゃと
ちょっと主人のお買い物を北千住まで出かけるついでに私も欲張って、頑張って、
バスと地下鉄一駅の外出決行!

実は退院してデパートにお買い物は初めてなのでした。

正直、このクリスマスの賑わい、平日でしたからさほど、思ったよりは混んでいませんでしたが、私の体にはとんでもない経験でありつつ、

昨年のクリスマスには、福岡から由紀ちゃんが病院に来てくれて、寝たきりの私はベッドを面会室に移動してもらって面会したことを思い出しました。


この一年、本当に大変であったけれど、こうして今生きていられる、元気になってきたことがうれしいです。


駅のホームで涙がこぼれてきて、いいおばあちゃんが泣いているものですから

見ていた周りの人たちの怪訝そうな、いやどうしたのかと、気の毒がってくださる様子にも有難ささえ感じました。


生きているときって、一生懸命に物事にま向き合って進んでいるときには

ひとつひとつ、細やかにものを感じることはなかなか・・・
時間の経過とともに、次々と自分に与えられたシナリオをこなしているかのような毎日ですよね。

でも、私は大病をして寝たきりを経験したことになり、その時には必死でしたから今よりもわかっていなかったわけですが

時を経てみれば見るほどに、今生かされている、命のありがたさや

これからのことを考えては涙が出ます。

自分の人生を振り返りながら、できることはと・・・

夜になり、少し抗がん剤副反応が治まってきたか、いや、なんとかそろそろ復活せねばと
五線に向かいました。

来月のセミナーは、ギロックを取り上げることになっていて

コロナのころにちょっと手を付けたような記憶があり、調べたら、今回やってみようかと思う

「フランス人形」も「手品師」も途中ですが手を付けていたことが判明!
2021の1月のことでした。

手品師はエレクトーンソロで、フランス人形はP&Eコンチェルトスタイルで既に書き上げており、

手品師においてはヘ長調に移調して、

エレクトーンソロで楽しく弾きやすく書いています。


フランス人形は、原曲のしなやかさを生かしたアンサンブルで、どちらもレジストがまだ完成していません。


最初に手を付けようかと、手品師はアンサンブルとしては原曲の調にすることにして

手品師の楽しくって、ユーモアのある驚きとか、やや滑稽なまでのおどけた表情や

コミカルさとかを、短い曲の中で

コンパクトであっても、魅力あるアンサンブルにしたいと思ったら、俄然元気が出てきました。

こんなことをして、また著作権でいろいろと悩むことになるだろうと目に見えていますが

私の創作作品を楽しみにしてくれる弟子たちと言ったらみんなに悪いかもだけれど

作品からその編曲手法を伝えて、皆がそれを弾いたり生徒に教えたりすることも
私の生きている励みであると思うので、いい作品を書いていこうと思います。

あるものを、みんなが誰しも知っている音楽作品を、いかに上手に価値高く教え弾かせて

楽しませて、音楽を通してその生徒さんの成長を後押ししていくこととはまた別に、

全く新鮮な耳にしたことのないオリジナル曲を与える、取り組ませるのは、

ちょっとかなりの芸術的なことかもですけれど、もとにある音楽から、

伴奏であっても、新たなイメージを与えて

表現の幅を広げさせる体験をレッスンの中で、先生自らが伴奏して与えることは、

生の芸術指導みたいなものだと思うのです。

って、私の音楽だけれど・・・
新鮮に感じていただける方々もたくさんあるかと思いますから、それをご指導される先生方の指導力がものをいうのかなぁ
とか、だから、まずは先生方が弾いていただきたいわけですが、
なかなか皆様奥ゆかしくて(;^_^A私の手元にその様子が入ってくるのは
コンチェルトのコンサートでもしない限り、なかなか実感が持てない今の私。

それでも、作品が残っていくのだし・・・と、見えない何かに感謝して
私は生きていく力を音楽でもらっています。

また今夜も長くなりました。最後まで読んでくださってありがとう。

作品できたら、いつかお耳に届きますように。

写真は2022の小倉の音楽の宝石箱コンサートの出演者の皆様との記念写真。もう2年前の出来事です。
私の後を継いでアドバイザーになってくれた先生と生徒さんたち、
ピアノのアシストをいつもご一緒くださる村濱ひかりさん、
バリトンの松岡さん、北九州芸術劇場で小倉jetの皆様と、ナガト小倉店のお力を支えに頑張った思い出。

自分の音楽をベースにそれぞれの助けてくださる方々のお力をいただきながら生きていました。
私の大事な小倉での思い出です。みんな元気でいてね。作品できたら、先生と弾いてね💛おやすみー

1670233635445_20241225225101

より以前の記事一覧

2025年3月
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
無料ブログはココログ