コンチェルト

2023年9月29日 (金)

中秋の名月

ふと見上げたら、

中秋の名月。

見つめられてるような、

見守られてるような(^^ゞ


今日はグラナドス、

アンダルーサを

P&Eコンチェルトに制作

230929175953421


2023年9月28日 (木)

講座実施にむけて

以前から年に一度は、新作講座を開くのがライフワークになっていて、昨年10月からまた1年が過ぎ、そろそろエンジンかけようかなと思っています。

親しくしている方々が、また次の講座を楽しみにしてくださっているのも、励みになります!

場所についても、皆様から情報いただいて、有り難いです。

長いことコンチェルトに関わる方々も生徒さんの成長と共に私の作品に取り組んでいただき、その生徒さんが成長されてレッスンをやめていけば、終わってしまう傾向を感じております。指導される先生ご自身が、コンチェルト指導のスキルを磨いていらしたことには、あまり意識がないのではと思われ、悲しくなります。常々新しい作品だけがスポットを浴びるのではなく、コンチェルトの定番を目指している私の制作からの本意は、成就しない現実なのかと凹みます。

やってみて、初めてその魅力にふれて良かったではなく、難しかった、なのかなとか、楽器の問題、生オケとの比較、いろいろなハードルがマイナスになられる現実を、制作者としてか、寄り添う伴奏者として考えるかですが、どう思われようが、粛々とやれることをやり生きていこう、ああ、私にまたできるかな?と考えることにしました。

最近、映画という、あらたな制作活動の場が広がり、純粋に音楽で何かを伝える作曲活動が始まりました。楽器にこだわることなく、自由な創作の世界、新たな挑戦。

でも、好きなコンチェルトベースのアレンジもやりたいから、バッハだ、ベートーヴェンだ、グラナドスと、あれもこれも。でもそれは皆、レッスンの現場というより発表会やちょっとした演奏会のプログラムのための作品。

講座となれば、現場に使える作品をご提供することが望ましく、ブルグミュラー25の練習曲のあと半分を書き揃えたら、講座を開いてみようと思います。

これまでの半分の曲を制作するのだって、他の曲とあわせてとはいえ、7.8年はかかっていたわけです。

亀のように、少しずつ、少しずつ。

初めて出会うコンチェルトは、次にコマをすすめるならば、Vol.33です。

導入から上級まで満遍なくプログラムを整えるように、一冊にまとめてきました。

今、jetではアレンジステージの時期で、先生方の作品を指導するアドバイスを行いながら、現場の様子を受け止め、エレクトーン普及のエネルギーに変えていく自分の姿を見つめる時に、自らの音楽創出活動のワクワクは、同じ私の仕事でありながらも、バランスギャップは大きく、相乗効果、共存共栄的にプラスに思いたいところです。

今があるのは、これまでの歩み、人とのつながりがあるから、やればやる程育てられてきたと思うようにしています。

私らしく、私のペースで頑張ってみよう!

大好きなエレクトーンと共に生きる、私らしい活動と制作。ご一緒下さる方々を大切にして、よい作品で幸せになりたいなぁ。伴奏を弾いて下さる方を育成していかねばです。

長々と失礼しました〜

1666520723165_20230928225601

昨年のコンチェルト講座。

あの時の皆様、有難うございました♥


2023年9月17日 (日)

久しぶりに

最近御無沙汰していた生徒さんと、久しぶりにお目にかかりました。ご自身の教室の発表会には、私の作品をいつも取り上げて下さり、効果を上げて教室活動のコンテンツに定着していらっしゃること、大変嬉しいです😊有難うございます。

やはり、ピアノだけの発表会や、アンサンブルがリトミック的な幼稚園の学芸会のスタンスと同じ姿だと、音楽教室としての専門性をどう発信してるのか?音楽共感ステージの良さをお手軽な方向でまとめて、プログラムを与えるかなど、コンセプト次第かと思いますが、コンクールに出る生徒ばかりの発表ステージでもないでしょうし、ちょっと色が異なるエレクトーンの効果で、連弾から広がる見せ方の発表会になるコンチェルト、地域に根ざした音楽教室の質の高さのアピールになるコンテンツと思うのですよ、著作者だからそうおもってるのかもね笑〜作品はかなりの数作成してきました。

彼女はいろいろ頑張っていらっしゃるご様子はよく耳にして、彼女の向学心や興味は限りなく、その姿勢は素晴らしいことです。その継続で培ってきた中に、電子オルガン伴奏についても、更に上を目指してまた頑張ってみたいとのお気持ちを伺って、生徒にも、ご自身にもプラスと考えているお気持ちに救われたような気分になりました。

これまで2008年ぐらいから本格的にエレクトーンによるコンチェルト活動を続けてきましたが、その取り組む楽曲に向き合い効果も出して生徒育成に繋いでいただけてきたわけですが、様々な要因でなかなか安定した取り組みを実施されている先生方はどれぐらいいらっしゃるのかなと思います。

コロナ禍もあり、なかなかオンラインレッスンなどでコンチェルト育成は難しい現実だったのかなと、何気に縁遠くなった方々を思っていたところでしたから、今日久しぶりに情報交換で気持ちも明るく前向きになりました。

だから私も地道に書き続けて行かねばと思います。

時代の流れに乗って、エレクトーンでクラシックを弾くノーマル演奏法も注目されるようになっていて、そこには、しっかりとしたテクニックが必要です。

流行だけを追いかけて楽しんだエレクトーン演奏力では獲得できない奏法、タッチ感などもあり、エレクトーンが有能な伴奏楽器としての立ち位置で輝く部分は、ピアノのご専門の先生方にとっても新たな指導コンテンツになり得ると思っています。

さて、最近私は、先月のコンサートが終わり、かなりの方々に直接お目にかかり、そのあたりのお話を伺っていますが、それぞれの活動に果たしてどのように私が関われているかを感じると、指導の現場で生かすエレクトーンコンチェルト普及はまだまだ足りていないし、やや疲弊感も思えたり、逆に、今日の先生のようにレッスンを再開しようと意気込む姿を目の当たりにして、希望のフィールドを描きたくなるのでした。

できる範囲で頑張っていくことにしましょう。

230917113233123




2023年9月 5日 (火)

コンチェルト編曲の楽しみ

昨日は少し涼しくなり、しのぎ安くなるはずが、ちょっといろいろ忙しい時間に振り回されつつ、気がついたら体が何だか熱があるかなと、測ったら微熱がありました。

夕方も下がらず、こんな時には好きなことをと、パラパラ気になる楽譜を眺めて、早めに布団にはいったものの、微妙に寝付けず、今度はコンチェルトで書きたいなと思う曲のイメージが次々に湧いて来てしまい、更に眠りからは遠のき、興奮?発散?😂

実は夜中〜

地域貢献のために、私も初心に返って、演奏活動してみようかと相談したりなんぞしていたのですが、我が身の丈やら、残り少ない人生を(まだ死なないけど(^^ゞ考えると、やはり、先生方の活動に役立つコンチェルト作品を書いていたほうがよいなと思って来てしまいました。

最近はやたらバッハに凝っています。バッハピアコン1056は、それなりに大曲だからコンサートでは映えるけど、普通に生徒さんとはなかなか弾けないわけで、フランス組曲やイギリス組曲などから比較的身近なものをまたいくつか書いてみたいです。

そして、やればやるほど、ピアノのレッスンに活かすコンチェルトエレクトーン伴奏効果と思えば、古典がよいし、ピアノの生徒さんが弾いてるバックに支える和声が心地よく頼もしく感じるのではと思います。

私の取り組みは、ただのオタクでしかないかもしれないけど、素適な伴奏、弾きやすい伴奏にして伴走だ笑

エレクトーンという楽器、その奏でる音楽のイメージが、普及の仕方で方向づけされてしまって、内部的にクラシックにもそれなりに頑張っている世界があるにもかかわらず、なぜに発展しないのかを、よく考えると、誰かがその世界のエレクトーンの露出が足りてないのかも〜とおっしゃってました。

また、確かに一般的にも、クラシック愛好家は、音楽愛好家の全体からすれば少数派なのかもしれず、ポップスに演歌何ていうジャンルならばお客様はたくさんはいりますよね。

ソロ演奏でのクラシック、オリジナルに加え、アンサンブルとしてのクラシック、それも1台での他楽器とのスタイルがエレクトーンの露出にもっと必要。

関西でおはよう朝日です!の人間時計をエレクトーン弾きながら伝えるお姉さん、あれも昔から少なくとも40年前からやってる露出、関東でもあれば面白いのに。

また、内部的な感じの見せ方ではない見せ方の工夫が必要〜私もお膝もとYAMAHAホールで2回も参加型コンチェルトコンサート実施したけど、違うクラシックホールでやる方が遥かにインパクトあるのかな?とか思ったりしてます。

が、ワタクシは、演奏家ではないけれど、自分の作品には責任を持ち奏でる、伴奏する使命感を感じておりますのよ~(*^^*)

私の作品にお付き合い下さる皆様、先生方にその生徒様、どうぞよろしくお願いします(*^^*)

コンチェルトで生徒が増えるの?とか、コンチェルトやると儲かるの?なんて尋ねられても、ウッ返事に困りますが笑、少なくとも、気持ちが幸せになります、笑顔になります!そんな音楽目指してますから〜

生徒さんを喜ばせて音楽的にも情操的にも育成させることができるコンテンツになりますように。

まだ目が冴えてるよ〜

もうすぐ、3時、おやつの時間〜じゃない爆笑😂

97104373

この前行った銀座のカフェ、三笠会館の一階イタリアンです。


2023年9月 2日 (土)

バッハ1056 2楽章完成

先日書いた続き、バッハ1056の二楽章できました〜

三楽章突入!

こうなると、ゴールに向かってアスリート気分(*^^*)


この二楽章、ピチカートが静かにチェンバロを引き立てなかなか素適な曲、でも音符が64分音符とか出てきて、入力大変だった〜その音のつまりを見やすくすること、拍がわかりやすくするような配置を小節ごとに配慮して、勉強になりました!

230902195019078

2023年8月29日 (火)

共演がご縁で

昨年9月に共演した若手ピアニストさんと、一年ぶりにお目にかかりました。

実は、かつて、彼女のお母様に娘がお世話になったというご縁もあり、久しぶりにゆっくりお母様も含めてお話できて、積もる話で盛り上がりました!

あのステージでは、それぞれソロでの共演、いつかコンチェルトもご一緒したいねとご挨拶しておりましたから、そのお願いをお伝えしたら、快く受けて下さり、楽しみをまた増やすことになりそうです♥

今書いているバッハを、早く書き上げねば。

バッハ1056は、一楽章の校正中。お楽しみに(*^^*)

230828213347753if_1_burst230828213347753

いただいたお菓子、かりん糖、ルノアールの小箱



2023年8月25日 (金)

信じるものを貫いて

なんと嬉しいことでしょう!


今日は、5月福岡アクロスや先日の作品展コンサートにいらしてくださり、私の音楽を聞いて、またエレクトーンを頑張りたいと熱い思いをお伝え下さる方にお目にかかりました。


音大卒業後講師として頑張っていらっしゃいましたが、様々な人生を経て今は別の世界で立派にご活躍、お子様も独立、自由に自分の時間を使い好きなコンサートに全国どこでも出かけて楽しんでいらっしゃるご様子。


たまたまFacebookで私とつながり、コンサートに足を運んだら、ご自身の思い描いていたエレクトーンの音楽発見、信じていたその音楽にまた出会えた喜びと、俄然やる気になられたお気持ちをお話下さいました。


先日のコンサート、私のエレクトーンの世界にそれを見つけて癒やされたと笑顔で嬉しいお言葉頂戴し私の方こそ励まされています♥


これからどうぞよろしく、同じ仲間が待っていますよ〜


楽器の進化と共に変化したエレクトーン音楽の中にずっと変わらないものを知っている方々が、きっとまたリターンして下さる世界が訪れる予感。続けていて良かったな。


駅を降りたら夏祭りでした。流れるお囃子盆踊りのリズム!


皆が楽しんで賑わっています。こんなにもたくさんの人がこの街に住んでるよ、世代を超えて老若男女、ふるさとの夏祭りと変わらない懐かしさ、みんなおなじ日本の心感じてます。


よい1日有難う(*^^*)

2308251544550522

230825193855100

2023年8月23日 (水)

バッハピアコン5番1楽章

やったぁ\(^o^)/

バッハピアコン5番1楽章できたぁ。次、二楽章行きます!

ピアノとエレクトーンのコンチェルト、弾きたい方どうぞご一緒してくださいね〜

今日は、これで終わり〜

飲みにいくぞ

皆様、これカッコイイです(*^^*)完成したら聞いてね♥

Fb_img_1692808216305

2023年8月15日 (火)

お礼のお手紙

230814211712603if_1_burst230814211712603

230814205315782

先月、小倉jetでの七夕サロンコンサートでコンチェルトを共演した皆様から、嬉しいお手紙が届きました。有難うございます♥✨


みんな楽しい経験であったこと、これからもピアノを頑張ると一生懸命心を込めて書いてくれていました!


よ〜し、

まちゅまるしぇんしぇい、頑張るぞぉ〜\(^o^)/


ご担当の先生のお心遣いに感謝!またどうぞお力いただきご一緒させてくださいませ♥有難うございます。

2023年8月12日 (土)

コンサート無事終了

本日無事にコンサートがおわりました。皆様応援ありがとうございました。


お客様はあちこちからお運び下さりほぼ満席、懐かしい方々もいらして下さったり、嬉しいお顔に出会えて何より元気を貰ったのはワタクシでした。


オリジナル曲だけの作品展、初めてお耳に届く曲。皆様がご自身の中で、いろいろとイメージを膨らませて熱心にお聞き下さり松丸弘子の音楽をお届けすることができて幸せに思いました。


また1部のご出演の方々、スタッフとしてご協力いただいた方々、会場となりました紀尾井町サロンホール様、有難うございました。

1691827020870

1691827020917

Fb_img_1691851028483

Fb_img_1691851169737

230812151757391

より以前の記事一覧

2023年10月
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
無料ブログはココログ