映画・テレビ

2024年10月 7日 (月)

朝の連ドラで

先週から始まった朝の連ドラ、懐かしい転勤先福岡での思い出そのままなんです!

言葉もだけど、まず舞台となっている糸島は、ドライブコースで、ドラマに時々出てくる自然の風景、糸島富士と呼ばれる山並み、小さな港に、美味しい地元の野菜のお味も思い出しました。

息子がこのあたりの高校でしたので、西新から自転車で通った海沿いの道とか、山越えとか、いろいろ思い出しては懐かしさで胸が熱くなります。

親しくしているレスナーさんが、時々送ってくださる写真にも、糸島の懐かしい自然の魅力に惹きつけられるのですが、朝の連ドラで糸島が出てくると思いもよらず、この前の虎に翼は、主人の本籍神田、あの竹村の近くに今はもう誰も住んでいないけど、我が家のルーツがありました。毎朝亡くなった義父や親戚などに思いを馳せたり、2021から6年間一人で仕事場として借りていたマンションは、湯島聖堂から天神様への途中にあり、毎日あのお茶の水の聖橋を通勤していたこともあり、何かと朝から懐かしく心よせて視聴していたのが、今度は糸島!

NHKに釘付けモード♥

そして、はぎゃれん と、呼ばれて登場の博多ギャル連合、浜崎あゆみさんのような皆様が当時時代の最先端、私は福岡転勤時代には、音楽専門学校の講師として働いてもいましたので、そこでの学生たちとの思い出もよみがえりました。

教えていたキーボードや、作編曲、PA、ドラム、ボーカル、ギター、ベース、声優、ダンス、テレビ・ラジオ制作、とにかく週17コマを教えていましたので、関わる学生数はかなりのもので、その若者たちとのちょっと時期はずれてるけどピュアな青春謳歌に、教師として触れる毎日、はぎゃれんのようなお姉さんたちもいました。

ある時、いつも石鹸の匂いが爽やかなギャル、大体彼女たちは、明るくて挨拶するし、今の時代の暗い悩める鬱状態の若者なんて、あまりいなかったような気がします。たぶん、好きなことを学んでいたからでしょうか。そんな彼女と話したら、サラリとお客さんとちょっとホテルに行ってきたの、今日は空き時間がながいから、仕事したよ、って、あなたぁ〜!なんの仕事???すると、家庭の事情をサラサラと答えて、自分の学費は自分で稼いで夢を叶えるために頑張っていることを聞いたら、その逞しさに圧倒されるほどでした。彼女は、歌が上手くプロの歌手デビューめざしていました。

正直見かけは、イケてるお姉さん、でも中身はな自立心旺盛なしっかりした若者、その頃私は子宮を悪くし、しばらく、入院手術と休職したことがあったのですが、彼女たちが構内で私の荷物を、重いものを持ったらダメと、教室移動の度に荷物持ちしてくれたり、本当に気の利く学生たち。

学校はそういう子ばかりでもないのですが、なぜかワタクシ、そんなタイプの方々から可愛がられる先生だったような気がします笑

朝の連ドラで、プリクラ撮影、そういえばみんなプリクラ撮って、記念写真みたいに持ち歩いていたっけなぁ。

私は、当時、40前後で、自分自身も転勤による苦労をかかえ、猛烈に働いていた時代でもあり、そんな逞しい学生のエネルギーに刺激を貰い、初めて自主制作の楽譜をだしてみたり、参加型コンサート立ち上げたりと、今に至る人生のスタート、懐かしく思い出します。

これから、しばらくは「おむすび」視聴が朝のルーティンに。

そうそう、その糸島の先生から、ふるさとカフェという、地域コンサートに、私のOpen Cafeをテーマ曲に取り上げていただけると連絡いただいたのでした。

そうだ、福岡から東京に戻って来る2004春にステージアが発売になったのですが、そこで前原にある眼科が開いているコミュニティスペースで、地元の確か森裕美子さんというボーカリストの方の、サンクスコンサートを行ったり、西区のおしゃれなうどん屋さんでライブしたこともありました。

いろいろな出会いがあり、私の音楽人生、遅いスタートの場所、博多、いつか体がよくなったら、また行ってみたいなぁ。

懐かしい皆様にも会いたい。

転勤がきっかけだけど、ずっと福岡に御縁が持てて、今に至ってるわけで、遠く離れていてもそこに住んでいないけど、活動で育ててもらったようなもの。

そんな気持ちに、朝の連ドラがさせてくれる♥

はぎゃれん!がんばれ〜

Img_9d6a3980a6320a1da86caef3576e69042048

2024年2月22日 (木)

時代劇にハマる

闘病日誌2024.2.22


またまた冬に舞い戻り、寒い毎日に静かにテレビタイム、お笑いも元気をくれるけど、結構ハマってしまうのが時代劇なんですよね〜


ポイントは、、、


①今の日本人にわすれられてる『筋』が通ってます!きっぱり〜😁


②音楽がなかなか良いです♥ワタクシにとっては、学びの時間にもなります😍


で、40分位の8回ものを、2作品連続でこの数日観てしまいました。


雲霧に、幸(さち)


『雲霧仁左衛門』&『金と銀』


NHKのオンデマンド視聴😁

81v68wnowel_ac_uf8941000_ql80_

F_17077307

2023年9月30日 (土)

ヒストリーチャンネルにはまる

Logo

ヒストリーチャンネルでやっている「古代の宇宙人」という番組、ごぞんじですか?

人類の先祖は、地球外生命体が、、、というお話に基づいて、あちこちの歴史史跡を紹介しながら、ミステリアスな論点で綴られている番組。

ヘェ~と、最初のうちは興味本位に視聴していたところが、すっかりその虜となり、それを洗脳と呼ぶかどうかは別として、(^^ゞ、私は宇宙人の存在を完全に信じている危ない人!😂

今日は、主人がお出かけしたので、昼間から、(普段は深夜に寝る前に視聴)チャンネル合わせたら、なんとぉー、アラスカのある場所は、磁場がかなり狂っているところがあり、その地下奥深くには、ピラミッドが存在して、それは地球外生命体と何らかの関係があるとかないとか、いつもの番組にでてくるリンダ ナントカさんが語っておられました。

工エエェェ(´д`)ェェエエ工

と、ついつい見入ってしまい、またミステリアスな気になるスポットが増えました!

ミステリーサークルや、エジプトのピラミッドをはじめとする巨石建造物や、ナスカの地上絵とか、、、

とにかく、古代の昔から伝わる伝説には、どこにも共通の英雄みたいなスターがいて、それは名前こそ違うけれど、空から飛んできた存在。異なる宗教でも古くから伝わる聖書などの、それぞれの古文書に明文化されており、ますます不思議〜

そこにきて、スキンウォーカー牧場のミステリーとか、アステカ文明秘宝の謎とか、毎晩懲りずに深夜に見ているワタクシ、いや〜大変な学び(^^ゞかも。

明日から出張見れないよ。

ちょっと録画しようかな。笑

きょ、きょうみのある所が、ちょっと音楽以外に走っております(*^^*)


2023年9月26日 (火)

和牛を一頭、分けましょう

最近関わる映画のお仕事、お世話になっている杉咲佳穂監督の昨年の映画が、800作品の中から14作品にノミネートされました。

素晴らしい!

実は、その前にも、

「思い出のプリン」

という作品で、とある映画祭で受賞されており、新進気鋭の女流監督として注目され、ますますの活躍(*^^*)です\(^o^)/

つい先日、今制作中の映画に音楽制作提供をしたばかりですが、監督のイメージに合うかどうか、脚本をよみ進めるうちに、これまでの作品から伝わる持ち味を感じで、まだまだふかく読み説き、そのイメージをつたえられたらと思うようになりました。

ちょっとシュールでもあり、深い情愛も感じます。そして、コミカルな部分、恨み辛み〜様々な感情を作品にまとめ、それを表現するための労力に努力、凄いなぁ〜

って御本人にお話したら、あなたもやってるじゃないと、先日のコンサート。いや、いや、それをいうならば、プロデュースの部分でしょうか。

ノミネートについて、また投票などは、こちらから。

皆様、応援よろしくお願いします♥

https://activity.tiktok.com/magic/eco/runtime/release/644f32b1520c9d048c90c840?appType=tiktok&magic_page_no=1&use_spark=1

Rectangle_large_type_2_d6ff7a85097ba6cec

2023年7月 6日 (木)

ご褒美に

夕方少し早めに神戸入り、明日で丸々一週間、一段落のご褒美。ホテルの隣で映画鑑賞!インディジョーンズ最新作。いやぁ~やっぱり映画っていいものですね(*^^*)

Screenshot_202307062310572

230706164730982

230706172817234

230706163841108


2023年2月 3日 (金)

ワタサバ

少し前に、先生って。サバサバしていらっしゃるからぁ〜と、勝手に褒めてもらったぞと、喜んでいたところ、今NHKで、流行っている夜ドラが、

『ワタシって、サバサバしてますから』というコメディ。

その主人公のサバサバと毒を独特にまき散らすのに、似ていた!かと思ったら、笑えるのと、真っ青と、はぁ〜ムラムラ

爆笑!

ワタサバって最初に聞いたとき、なんか新しいサバ缶がでたのかなぁ〜なんて、そっち!

いよいよ、来週は、最終ラウンドとか。

これまでのをタップリ連続で見たい人は、オンデマンドが便利ね(*^^*)

ストレス解消、一日の終わりに笑って寝ようかな(*^^*)

V95ry4zr9reyecatch_bbef80ba24b1721746fe6


2023年1月10日 (火)

ニュースショーを見て

Chair55957__340

今日は少しじっくり時間ができましたので、午前中稽古タイム、モーツァルトにシューベルト、ムソルグスキー、ラフマニノフ、そしてオリジナル曲を弾きました。

月末にある神戸のコンサート、演奏だけでなくプロデュースも兼ねて行っておりますので、少しずつ準備も進めねばなりませんから、サポートの皆様の力をお借りしてプログラムなどや段取り、考えてはあれこれ気になると言うものです。

ロシア物を弾くとこのご時世、必ずウクライナのことを思い出します。そして、プーチンについても、、、。

毎日のようにテレビに登場するご専門のコメンテーターの方々は、少し前はコロナでやたらお医者様が登場、お名前覚えたあの人、この人は、すっかり軍事専門家の若手のメンツが並び、余程人もいないのか、ぐるぐるアチコチの局を回るかのように登場。

毎日の状況に応じて耳にするお話は、説明解説ばかりで、とても戦争終結、平和への具体的な話には至らず聞いていてマイナスのヒントばかりに、いささか辟易。未来を明るく照らす発言は聞こえてこない現実。

映像にしても、ドローンで撮影される生々しい戦況に、いつしか視聴者としても慣れてしまい、よくよく考えたら殺人が現実に繰り広げられているわけですよね、それを公共の電波で放って殺戮を当たり前のように見ている私達。

どうしたいか、どうなりたいか、現実見つめるだけじゃない番組、視聴者の意識にベクトル合わせ、地球規模的に平和を願いましょうよ、せめて公平な立場を保ち、終結を祈りたいもの!

風邪をひくとき、病気になった時は、心も精神も病気のエッセンスに侵され、マイナス志向になったり、人間としての感情が悪魔とはいわないけど、ハッピーではない世界の影を感じるます。

コロナで多くの人が今までにない心理を抱いて、それはある意味、マイナスへの育成がされたかと思います。

ウクライナ侵攻をコロナのせいにするつもりはありませんが、自らの意志が通らないからと諦めて攻撃的になる、なんだかすこぶるシンプルな思考。

誇り高く人間らしさをもって、人々のくらしに平穏を届けてあげることこそ、政治家のつとめ、今全てにおいて、狭い視野で考えて思いやりも生まれてこないように思うのはワタクシだけでしょうか。本当に歩みよりを持ちたくない時代になってしまったのでしょうか?

今更語りながらも、寒さに耐え忍び、銃弾から逃げている人々や、戦い続けねばならない兵士、そしてその家族に思いをはせると、胸がしめつけられるほどに心配になります。

幸せとはなにか、今平和に暮らす私の周り、この環境に感謝し、どうか戦争が一日も早くおわりますように。

 

 

2022年11月20日 (日)

映画『嵐が丘』をみて

1936年の映画、『嵐が丘』を録画ビデオで観ました。よく、私の母の世代で話題になっていた作品ではないかと思います。

見栄や虚栄に負けて愛を捨て一生、いや、あの世に行ってもその後悔で不幸に呪われた男女の話で、なかなか心に深く残る映画でイギリスの作家エミリーブロンテの原作です。

価値観を問われて見る者は、皆考えてしまうのではないでしょうか。

51zeephlbl_ac_sy445_

最近、日々思うに、ネットにしても、テレビにしても、明るいニュースはあまりなく、画面に飛び込んでくる映像も、全く不幸で品性に欠けるようなことばかり。

その根底には、どこかに、比べて優位になりたい〜自分の身の丈をよく眺めておさまる中で努力する姿勢を重ねて行きたいものに、優位にたちたい野心が、自らを追いやり、荒廃と自滅に向かっている感じがいたします。

自分のためにも、相手を思いやる気持ちを持っていたいなと思いました。

2022年7月22日 (金)

ニュース番組で

安倍さんが亡くなったことがきっかけで、狙撃した犯人の自白により、統一教会に対する思いが次第に明確になるにつれ、報道は、政治との絡みをしきりに伝えています。

そして、本日は、その宗教についての詳しい解説があり、つい釘付けになってしまいました。

人の心の弱さ、おかれた環境で生まれた価値観、安倍さんならば、「選挙」だったのでしょうね。

ニュース解説番組で、私たちが学ぶことは多く、コロナ問題についても、昨日は、かなり本質をついた専門医師のご意見を聞くことができました。

忙しい毎日に、ちらっと食事の時に視聴、政治と宗教、現代はモラルの欠如があまりに大きすぎると思います。

報道は国民の意識を正す力があると思います。有識者の意見も番組の核になり、様々な局のカラーも感じます。

正しい政治信念をもって、政治家の 皆様、頑張ってほしいです。

安倍さんの語っていた、美しい日本は、どんな日本だったのでしょうか?

漠然とした不安を抱える毎日、コロナと政治が煽ります。

今日は、親しくしている音楽教室の先生とお話していて、あまりにも昨今の生徒さんたちの様子が変化していることを耳にしました。

子供たちは、自然な暮らしにその影響を受けて、精神的な打撃をうけていると思います。目に見えないけれど、心が次第に蝕まれていくのではと、危惧。せめて、私たちは音楽の力で、笑顔にしてあげよう、それが一番だよねと。

コロナに負けず、情報を正しく見つめ、小さな影響力でも未来を生きるこどもたちのために、頑張っていきましょう(*^O^*)

16573276584182

2022年7月19日 (火)

ひまわり

昨日お知らせした9月のコンサートのために、映画音楽のアレンジ。

スタンダードな名曲だけに、あまりオリジナリティを加味せぬほうがよいかと、メロディにコード付け意識しながらひろってみたら、意外と難しい!

ヘンリー!(マンシーニ)ここは、何のコード?

切ないメロディの背景は、緻密に、切々と訴えかける。

で、G7♭5であることに気づいた!

G7♭5   G7   Gm7♭5   C7

内声の動き、、、きれいでした。

レパートリーをひとつ増やす喜び~

Flyer_1



より以前の記事一覧

2025年1月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
無料ブログはココログ