« ブルグ ちょっとした悲しみアレンジ発売 | トップページ | 友達のありがたさ »

2024年6月20日 (木)

ソロとアンサンブル制作の違い

生徒に音楽を教える仕事をする皆様へ、いろいろな楽曲制作を行って提供、

それぞれどうお使いになられるか、レッスン?発表会?ご自身のステージ?と、そのシチュエーションによっての活用をイメージしながら作ります。

レッスンとして、楽器が弾けるようにするための音楽だと、どちらかといえば、まずはテクニック獲得のための音楽になりますので、あまり音楽サウンドの意識は、深く掘り下げていないことが多く、弾く人、使う方の音楽力にお任せすることになります。

アンサンブルだと、合わせてみて初めて分かることもあり、音色一つとっても、持続にかぶったグロッケンなどの音や、アサインで効果を聞かせる、例えば鳥のさえずり音なども、生で弾いているときには、とても反映され効果的に感じても、音源にしてみると、うるさく気になるとか、その反対とか、また携帯から聞いたYOUTUBE、パソコンから、また結構いいヘッドホンから聞いたとき・・・などなど、その場によって、まるで作品自体が音楽的にもグレードダウンしてしまいかねないようなことも出てきて、作る側としたら、意図しない感じが伝わっていくのがとても気になることがあります。

しかし、おかげさまで、この数年、コロナがきっかけでMIXをお願いしているアシストの方に、私の音楽を理解していただき、やればやるほど、良い方向へ向かっている感じで、とてもありがたく感じています。

今、もう以前のように弾けない現実の中で、私ができる音楽の世界を伝えることにお力をいただけていること。ピアノアシストの村浜さん、鈴木さんを含め、いろいろな形で支えてくださる皆様、本当にありがとうございます💛

今日は、来週のセミナーのために、「おしゃべりさん」に取り組みました。

どうぞ出来上がりをお楽しみに!


Flower2

« ブルグ ちょっとした悲しみアレンジ発売 | トップページ | 友達のありがたさ »

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

« ブルグ ちょっとした悲しみアレンジ発売 | トップページ | 友達のありがたさ »

2025年1月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
無料ブログはココログ