« ミモザに包まれて | トップページ | 二楽章にすくわれて »

2024年6月23日 (日)

学びの持ち方

外出もあまりできない身の上、マイペースで過ごす自分のための時間を、楽しみながら学びにもつないでいます。

今の時代、便利にも我が家からコンサート鑑賞、自宅からオンデマンドでセミナー閲覧。

そりゃ、リアルに越したことないけれど、できる範囲でできることで前向き!は、何も病でなくとも、工夫した時間の使い方で豊かに過ごせるというもの。

先日、レッスン見学のようなビデオ視聴をとあるセミナーで視聴し、かなり人気講師の著名な方でしたので、そのエネルギー溢れるレッスンぶりに、すっかり圧倒された気分になりましたが、伝え方の部分で私には無理だなぁ〜なんて、感じました。

受ける生徒さん自身の受け取り方にもよるのでしょうが、上手く弾けるように育てるために、生徒が納得してそう弾きたいと思わなければ、モノマネで終わってしまいます。

楽曲形式や分析、アナリーゼのコツ、ポイントなど、音楽を楽譜から読み解く力は指導者に必須であり、そのうえで生徒により豊かな音楽へと導く指導手法は押し付けて、右といえば右がさっとできたら、先生もいらないわけで、たとえばこう弾いたら、さっきよりぐっとココが、かっこいいね〜とか、きれいねとか、言葉のボキャブラリーも生徒が理解できる感覚を持っていなくてはいけないと思われ、生徒の成長に寄り添って教える個人指導の実りの結果を、どこにポイントをおくのかとも思いました。

コンクールによい成績を出すのは素晴らしいこと!だけど、そこを目指してばかりではなく、それよりも大事なことをわすれずに♥とかちょっと考えてしまいました。

かつて、自分の生徒がコンクールに参加し入賞し、実績をだしてその成果に喜んでいたあの頃の生徒たちは、今どうしているのでしょう?ワタクシの厳しい愛のムチ😵‍💫ではないけど、きっと嫌なオバチャンだったような気がする。反省〜泣かしたことあったかも。ごめんなさい。

確かに、親御さんにとって、愛のムチがありがたいと思っていらした方もおられ、私も辛かったなぁ。なんか勘違いしていたかも。

今も連絡とりあって交流ある生徒さんたちは、みんなのんびりレパートリーが1つ増えるごとに喜んでくれ、私に笑顔のプレゼントくれる子、いや大人😄でもあり、私も幸せだったなぁ。

もともとのワタクシの性格を受け入れて下さる、いや、お互いにですよね。🤔🥰✌️

病になって、焦らず、慌てず、諦めず、の精神は、実は、神戸のjetの先生からさり気なく教わったことなのですが、彼女もきっと自らの経験を大事にしていく気持ちがあるからこそ!

そんな彼女の優しさ、穏やかさを感じて、私も、今は、もう生徒さんを実際にリアルレッスンしていないけど、教えることの意味を考えることができるようになりました。彼女との出会いだって、感謝だと思っています♥

費との振り見て我がふり直せ〜自分の姿を、静かに見つめる梅雨の雨の日曜日。

夏至を過ぎて地球時計、暦が少し進んで新たなページをめくった感じ。

おやすみなさい。




Fb_img_1718879460592

« ミモザに包まれて | トップページ | 二楽章にすくわれて »

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

« ミモザに包まれて | トップページ | 二楽章にすくわれて »

2025年3月
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
無料ブログはココログ