« 2023年8月 | トップページ | 2023年10月 »

2023年9月

2023年9月30日 (土)

ヒストリーチャンネルにはまる

Logo

ヒストリーチャンネルでやっている「古代の宇宙人」という番組、ごぞんじですか?

人類の先祖は、地球外生命体が、、、というお話に基づいて、あちこちの歴史史跡を紹介しながら、ミステリアスな論点で綴られている番組。

ヘェ~と、最初のうちは興味本位に視聴していたところが、すっかりその虜となり、それを洗脳と呼ぶかどうかは別として、(^^ゞ、私は宇宙人の存在を完全に信じている危ない人!😂

今日は、主人がお出かけしたので、昼間から、(普段は深夜に寝る前に視聴)チャンネル合わせたら、なんとぉー、アラスカのある場所は、磁場がかなり狂っているところがあり、その地下奥深くには、ピラミッドが存在して、それは地球外生命体と何らかの関係があるとかないとか、いつもの番組にでてくるリンダ ナントカさんが語っておられました。

工エエェェ(´д`)ェェエエ工

と、ついつい見入ってしまい、またミステリアスな気になるスポットが増えました!

ミステリーサークルや、エジプトのピラミッドをはじめとする巨石建造物や、ナスカの地上絵とか、、、

とにかく、古代の昔から伝わる伝説には、どこにも共通の英雄みたいなスターがいて、それは名前こそ違うけれど、空から飛んできた存在。異なる宗教でも古くから伝わる聖書などの、それぞれの古文書に明文化されており、ますます不思議〜

そこにきて、スキンウォーカー牧場のミステリーとか、アステカ文明秘宝の謎とか、毎晩懲りずに深夜に見ているワタクシ、いや〜大変な学び(^^ゞかも。

明日から出張見れないよ。

ちょっと録画しようかな。笑

きょ、きょうみのある所が、ちょっと音楽以外に走っております(*^^*)


2023年9月29日 (金)

中秋の名月

ふと見上げたら、

中秋の名月。

見つめられてるような、

見守られてるような(^^ゞ


今日はグラナドス、

アンダルーサを

P&Eコンチェルトに制作

230929175953421


2023年9月28日 (木)

講座実施にむけて

以前から年に一度は、新作講座を開くのがライフワークになっていて、昨年10月からまた1年が過ぎ、そろそろエンジンかけようかなと思っています。

親しくしている方々が、また次の講座を楽しみにしてくださっているのも、励みになります!

場所についても、皆様から情報いただいて、有り難いです。

長いことコンチェルトに関わる方々も生徒さんの成長と共に私の作品に取り組んでいただき、その生徒さんが成長されてレッスンをやめていけば、終わってしまう傾向を感じております。指導される先生ご自身が、コンチェルト指導のスキルを磨いていらしたことには、あまり意識がないのではと思われ、悲しくなります。常々新しい作品だけがスポットを浴びるのではなく、コンチェルトの定番を目指している私の制作からの本意は、成就しない現実なのかと凹みます。

やってみて、初めてその魅力にふれて良かったではなく、難しかった、なのかなとか、楽器の問題、生オケとの比較、いろいろなハードルがマイナスになられる現実を、制作者としてか、寄り添う伴奏者として考えるかですが、どう思われようが、粛々とやれることをやり生きていこう、ああ、私にまたできるかな?と考えることにしました。

最近、映画という、あらたな制作活動の場が広がり、純粋に音楽で何かを伝える作曲活動が始まりました。楽器にこだわることなく、自由な創作の世界、新たな挑戦。

でも、好きなコンチェルトベースのアレンジもやりたいから、バッハだ、ベートーヴェンだ、グラナドスと、あれもこれも。でもそれは皆、レッスンの現場というより発表会やちょっとした演奏会のプログラムのための作品。

講座となれば、現場に使える作品をご提供することが望ましく、ブルグミュラー25の練習曲のあと半分を書き揃えたら、講座を開いてみようと思います。

これまでの半分の曲を制作するのだって、他の曲とあわせてとはいえ、7.8年はかかっていたわけです。

亀のように、少しずつ、少しずつ。

初めて出会うコンチェルトは、次にコマをすすめるならば、Vol.33です。

導入から上級まで満遍なくプログラムを整えるように、一冊にまとめてきました。

今、jetではアレンジステージの時期で、先生方の作品を指導するアドバイスを行いながら、現場の様子を受け止め、エレクトーン普及のエネルギーに変えていく自分の姿を見つめる時に、自らの音楽創出活動のワクワクは、同じ私の仕事でありながらも、バランスギャップは大きく、相乗効果、共存共栄的にプラスに思いたいところです。

今があるのは、これまでの歩み、人とのつながりがあるから、やればやる程育てられてきたと思うようにしています。

私らしく、私のペースで頑張ってみよう!

大好きなエレクトーンと共に生きる、私らしい活動と制作。ご一緒下さる方々を大切にして、よい作品で幸せになりたいなぁ。伴奏を弾いて下さる方を育成していかねばです。

長々と失礼しました〜

1666520723165_20230928225601

昨年のコンチェルト講座。

あの時の皆様、有難うございました♥


2023年9月27日 (水)

アレンジステージ

今年も、担当するjet3支部のアレンジステージの作品を締切ました。ご参加下さいました先生方、大変有難うございました。

以下応募作品

アンサンブル★ オリジナル○

福岡支部(10)

1オン ザ サニー サイド オブ ストリート

2おせんべ パリンパリン

3ラ・バンバ

4グリーン・スリーブス

5古典形式によるソナチネ第三楽章(ギロック)

6メヌエットト長調

7カッチーニのアヴェ・マリア

○8ひかりのみち

○9思い出の丘で

★10線路は続くよどこまでも〜まつり〜

小倉支部(5)

11証城寺のたぬきばやし

12もみじ

13愛の挨拶

14コンドルは飛んでいく

○15芽ばえ

神戸支部(7)

16シェリト・リンド

○17ブルーローズムーン

18主よ人の望みの喜びよ

19手遊び歌メドレー

★20マリオネットのダンス

○★21心のままに

★22トランペット吹きのセレナーデ〜夜の星を見上げて〜

各支部とりまとめて、本部へお送り致しました。よろしくお願いします♥

1691723257416_20230928232901

2023年9月26日 (火)

和牛を一頭、分けましょう

最近関わる映画のお仕事、お世話になっている杉咲佳穂監督の昨年の映画が、800作品の中から14作品にノミネートされました。

素晴らしい!

実は、その前にも、

「思い出のプリン」

という作品で、とある映画祭で受賞されており、新進気鋭の女流監督として注目され、ますますの活躍(*^^*)です\(^o^)/

つい先日、今制作中の映画に音楽制作提供をしたばかりですが、監督のイメージに合うかどうか、脚本をよみ進めるうちに、これまでの作品から伝わる持ち味を感じで、まだまだふかく読み説き、そのイメージをつたえられたらと思うようになりました。

ちょっとシュールでもあり、深い情愛も感じます。そして、コミカルな部分、恨み辛み〜様々な感情を作品にまとめ、それを表現するための労力に努力、凄いなぁ〜

って御本人にお話したら、あなたもやってるじゃないと、先日のコンサート。いや、いや、それをいうならば、プロデュースの部分でしょうか。

ノミネートについて、また投票などは、こちらから。

皆様、応援よろしくお願いします♥

https://activity.tiktok.com/magic/eco/runtime/release/644f32b1520c9d048c90c840?appType=tiktok&magic_page_no=1&use_spark=1

Rectangle_large_type_2_d6ff7a85097ba6cec

2023年9月25日 (月)

夜のお散歩

230926181801171

230926181652623

ハロウィンの季節がいち早く到来。

ややっ、あの、ほら、その、、、

木の陰から、、、笑

2023年9月24日 (日)

涼しくなりました

やっと涼しくなりました。


マンションの半年に及ぶ補修工事が終わり、カーテンも窓も開けて、お部屋に風が入り爽やか〜


2309240854303992

230924085619318if_1_burst230924085619318

230924085627781if_1_burst230924085627781

アレンジステージ、皆様の作品作業終了。今年も皆様のご参加、有難うございました。

2023年9月23日 (土)

いじめ問題

いじめ問題、ニュースで話題になる度に、事実調査を更に行いというけれど、その空気感を調査したところで、結果でしかない。

日々の学校生活の中で、もっと子どもたちが共感できるような場を作る采配を大人がやるべきで、私ならば音楽で子どもたちに合奏させたり、合唱させたり、その取り組みの中で感動を与えることをするなぁ。

簡単に言うなよって言われそうだけど、人類皆共通の感情を持つその部分の時間を大事にしたいよ。

昔、小学校で音楽専科の教諭をやっていた時に、私はそれを覚えた!

音楽の力で心が豊かになることを。

音楽の時間があの頃から、カットされているようですが、スポーツとは、また違うのよね、、、。

Facebookでの投稿、学校での合唱祭などでピアノ伴奏をする場合、習っているピアノの先生に丸投げ状態で、そのピアノの先生が生徒の学校に抗議の電話したとあり、難しい世の中だなぁと感じた。

何でも豊かな時代を経たことが、良くなかったのか、あるものの中に幸せを見つけることを教えねば、もっともっとと、限りない〜

いじめ問題、いじめる側も、いじめられる側も、哀しい。

手を取り合って次へと進む思考回路を。

16919102045382_20230927234401

2023年9月22日 (金)

お昼寝

最近かなり疲れやすく、お昼寝が日課に近い状況〜皆様とオンラインをやったら、バタンキューと、小さな子供のように眠子タレしてます。

毎日、何かと雑多なことに追われているといっても、大したことないし。

子供たちが小さい時や、福岡時代を思えば、今は私は好きなことを仕事にして、幸せ〜

皆様に感謝しながら、更に好きなことの時間でつかれたからとのお昼寝、悪いことじゃないもんねぇ〜(*^^*)

冷静に。

頭をフル回転すると、疲れますよね。回転しすぎて、くるくるパーでお昼寝かも。

Dsc_17314

2023年9月20日 (水)

音楽理論理論C

オンラインアカデミー音楽理論Cクラスを実施しました。よく使われるマイナーキーによるコードパターンを5種類提示し、テンションを含むコードからコードスケール、そのアドリブの作成についてお話し、アドリブ例を皆様で弾いていただきました。


コロナ禍でスタートした音楽理論、回を重ねる度に専門性の高い内容となっております。


その知識をご自身の演奏や指導の現場にいかして、jetアレンジステージ作品制作取り組みにもじわじわと伝わって成果を感じています。


ご参加の皆様有難うございました。

1695273493787

2023年9月19日 (火)

ソロピアノ曲作曲からエレクトーンへ

ピアノがご専門の先生で、一応jetも頑張っていらっしゃる先生が、ピアノ曲を作成、そこからエレクトーン、アレンジステージを目指して頑張っていらっしゃいます。

ピアノ曲の作曲が楽しく取り組んでいらして、作品はいよいよできてきました。

エンディングがなかなか〜いい感じで、いろいろお悩みながらも、まとめるに至り、アドバイスする方も達成感の共有!

エレクトーンに目覚めていただけたら良いけれどなぁ。

1691910193223_20230921213501

2023年9月18日 (月)

作曲制作

よの中は三連休最後の日、アレンジステージに取り組む皆様たちの頑張りに応えながら、私は例の映画音楽制作で筆をとり、オープニングテーマをひとつかいてみました。

作曲は、集中して頭を使うから、かなり疲れます。甘いものも欲しくなる、、、。

動画と脚本を眺めて、タイムを測り、イメージを広げて、映像に溶け込み、自然でありつつ、何気ない空気、背景の一部になるにはと、もっと、たくさん作りたくなってきました。

好きなことだから、やりたいけれど、体にはよいことかどうかと訪ねるられたら、おそらく、コントロールせねば、寿命を縮める行為なのではと感じます。

きれいな歌を作るのとは、ちょっと違う劇伴、新たな挑戦、明日も良い日になりますように。

Pexelssecretgarden931171_20230919020101


2023年9月17日 (日)

久しぶりに

最近御無沙汰していた生徒さんと、久しぶりにお目にかかりました。ご自身の教室の発表会には、私の作品をいつも取り上げて下さり、効果を上げて教室活動のコンテンツに定着していらっしゃること、大変嬉しいです😊有難うございます。

やはり、ピアノだけの発表会や、アンサンブルがリトミック的な幼稚園の学芸会のスタンスと同じ姿だと、音楽教室としての専門性をどう発信してるのか?音楽共感ステージの良さをお手軽な方向でまとめて、プログラムを与えるかなど、コンセプト次第かと思いますが、コンクールに出る生徒ばかりの発表ステージでもないでしょうし、ちょっと色が異なるエレクトーンの効果で、連弾から広がる見せ方の発表会になるコンチェルト、地域に根ざした音楽教室の質の高さのアピールになるコンテンツと思うのですよ、著作者だからそうおもってるのかもね笑〜作品はかなりの数作成してきました。

彼女はいろいろ頑張っていらっしゃるご様子はよく耳にして、彼女の向学心や興味は限りなく、その姿勢は素晴らしいことです。その継続で培ってきた中に、電子オルガン伴奏についても、更に上を目指してまた頑張ってみたいとのお気持ちを伺って、生徒にも、ご自身にもプラスと考えているお気持ちに救われたような気分になりました。

これまで2008年ぐらいから本格的にエレクトーンによるコンチェルト活動を続けてきましたが、その取り組む楽曲に向き合い効果も出して生徒育成に繋いでいただけてきたわけですが、様々な要因でなかなか安定した取り組みを実施されている先生方はどれぐらいいらっしゃるのかなと思います。

コロナ禍もあり、なかなかオンラインレッスンなどでコンチェルト育成は難しい現実だったのかなと、何気に縁遠くなった方々を思っていたところでしたから、今日久しぶりに情報交換で気持ちも明るく前向きになりました。

だから私も地道に書き続けて行かねばと思います。

時代の流れに乗って、エレクトーンでクラシックを弾くノーマル演奏法も注目されるようになっていて、そこには、しっかりとしたテクニックが必要です。

流行だけを追いかけて楽しんだエレクトーン演奏力では獲得できない奏法、タッチ感などもあり、エレクトーンが有能な伴奏楽器としての立ち位置で輝く部分は、ピアノのご専門の先生方にとっても新たな指導コンテンツになり得ると思っています。

さて、最近私は、先月のコンサートが終わり、かなりの方々に直接お目にかかり、そのあたりのお話を伺っていますが、それぞれの活動に果たしてどのように私が関われているかを感じると、指導の現場で生かすエレクトーンコンチェルト普及はまだまだ足りていないし、やや疲弊感も思えたり、逆に、今日の先生のようにレッスンを再開しようと意気込む姿を目の当たりにして、希望のフィールドを描きたくなるのでした。

できる範囲で頑張っていくことにしましょう。

230917113233123




2023年9月16日 (土)

我が家に一人で

今日は主人が、お出かけのため、自宅に一人〜のびのび〜笑

マンション外壁補修工事が、いよいよ終わりを迎えて、足場撤去、遮られていた窓のカーテンも開放することができました。

さあ、模様替え〜

リビングをちょっとだけ家具の配置換えを行い気分一新!

それから、頭も冴えてきたので、書きかけのセミナー資料を更にまとめてグループラインに、アップして一段落。

来週は、音楽理論Cクラスで、マイナーのコードパターンからのコードスケール、アドリブの作り方をやります。

だんだん、このアドリブ作成についても、佳境になってきましたが、三年半前から継続の皆様はいろいろ今まで?だったことかご理解いただけるようになっている様子です。

2年目からの方々は、これからこれからと刺激にされ、昨年度の方は、へぇーと何気に不思議な表情、今年からの皆様には、かなり強烈に見えていらっしゃいます。

私も、この内容をお伝えするのは、覚悟が必要でした。

もともと、専門学校講師時代の作編曲の学生相手に教えていた内容で、作る意識が高いため、いいか悪いかは別として楽しそうでした。

しかし、今は教える皆様を相手にお話せねばなりませんので、その先に広がるフィールドかちょっと違うかも。生徒さんへ広がっていきます!

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜


夜になりクタクタの夫が帰宅。のびのびワタクシは、また元に戻り女房稼業でございます。

2309171011148972

主人のお土産〜(*^^*)

2023年9月15日 (金)

スペインの旅へ♫

今夜は1人でスペインの旅へ!モンポウに、グラナドス、アルベニスに、ファリャと、魅力的なプログラム堪能してきました。


大胆に情熱溢れた演奏は、ピアノの楽器の可能性を強烈に伝えて、もしかしたら初めての経験かも。


こうしてピアノも語らなくちゃ!ショパンやシューベルト、ブラームス、ドビュッシーなどとは全然違う楽しみで圧倒されました。


そう!ピアノがベヒシュタインだったのですよね。日比谷のベヒシュタインサロン、今夜はいい夢見れそうだな。


ありがとうございました😊♥

Cover8nbnknffqecsymfazoif56bat3jk3z6l

230915210530994_20230915215201

230915210530994_20230915215301

2309151858315912

2023年9月14日 (木)

アドバイスの後の至福は友人との達磨堂

毎日オンラインで作編曲のアドバイスが続いて、頭はフル回転、的確に作品がよりよい方向に進むようにと同志のような気分で真剣勝負です。

jetアレンジステージの作品づくりに頑張る先生方へ、少しでもよりよい作品になるようにと、私が感じたことをチャット状態で伝えたり、生でVIDEO通話オンライン。

午前中、小倉の先生お二人の作品をご対応させていただきました。

午後からは、ホッと一息、学生時代の友人とお茶して楽しかった〜!

いつの間にかお互いにおばあちゃん、彼女はこの秋またお孫さんが増えるとのこと、バアバになっても、音楽の話で盛り上がりながら楽しいひとときを有難う♥

珈琲好きな私にとって、格別のこだわりの珈琲、最高のお味〜金町水元にある達磨堂です。

Img_61611024x576

G_tokyo_18_darumado_01

2023年9月13日 (水)

オンラインアカデミー作編曲クラス27回目実施

本日オンラインアカデミー作編曲クラスを実施、現代の映画音楽の巨匠ジョン ウィリアムズ研究を実施しました。


題材には、スターウォーズとE.Tのテーマを取り上げて、メロディー考察から感動を生み出す秘密の要素を解き明かし、アレンジの手順や普段の指導から取り組むカデンツのおさらい、編曲の手順、また映画音楽としてライトモティーフを使った作曲技法など、思いつくままに資料をまとめました。


また、よりよい音楽表現のために心得ておきたい基本的なルール3回目は、より高い音楽性へと繋がるポイントを、聴覚としてレジスト作りにも役立つようにお伝えしてみました。


電子楽器を使って音楽する私たちが、本物、生楽器にも負けないようにするためのヒントになればと思います。


今日のセミナー、今jetで取り組む作編曲のアレンジステージ制作へ何かしら繋がりますように。


今日もあちこちからご参加下さいまして有難うございました。

20230913-120505

2023年9月12日 (火)

新しいメガネ

新しいメガネ


ヒャア〜〜〜

すっごーくよく見える!


かけて鏡で見てみた。


それなりに、、、を飛び超えて、本当の自分が見えた。


ショックだった爆笑

Fb_img_1694591179471

Fb_img_1694591183850

2023年9月11日 (月)

葛アイス

お友達から珍しい食感のアイスをいただきました。

葛 に包まれたフルーツがそのまま溶けないアイス、新たな食感、口当たりが爽やか〜

これは新しいお菓子!(*^^*)

Fb_img_1694591045072

2023年9月10日 (日)

バッハピアコン三楽章

かねてから頑張っていたバッハピアコン5番 1056が、とりあえず三楽章まで書き終えて入力も終わりました。やった〜気分(*^^*)

これから、手直ししながら、レジストも整えて行きます。

これからが、また一仕事だけど、楽しくできそうです。

こちらは、全楽章としてどこかでやりたいと、作品に取り組むきっかけとなった、福岡の増井先生と来年やりたいなと思っています。

また東京でも、コンサートに組み込みたいです。

まだまだ手直しなどあるけど、形になると一段落気分にいつもなるため、またYouTubeのグールドさんを相手に頑張りまーす。

3_20230910223501

2023年9月 9日 (土)

小倉七夕サロン動画編集

7月に行った小倉の七夕サロンコンサート、4ステージ、各一本ずつを動画編集しました。

実際に伺った7/2の方は、私もお友達とコンチェルトしましたので、当日のみんなの様子を思い出して、じ〜んと感動が蘇りました。

子供たちのまっすぐな気持ち、大事だなぁ!忘れないでいないと、良いものが書けないから、コンチェルトには重要な感性磨き!この取り組みは自分のためにも続けて行かねばです。

ご参加の先生方も、講師演奏でよい機会にしてくださったのではないでしょうか。

大人の生徒さんの連弾やアンサンブルも迫力あり楽しめました。

また来年ひな祭りサロンを予定しています。こちらは、サウンドカーニバルも組みこんで行いますから、また頑張っていきましょう。もちろんコンチェルトも♥♥

そういえば、ネットでコンチェルト音源や楽譜のお申し込みいただき、ちょっと広がりを感じています。見ず知らずのお教室に私の作品が流れるなんて、嬉しいです。

エレクトーン伴奏で楽しむピアノ生徒さんが、アンサンブル体験としてソロでは味わえない音楽体験となりますように。

動画リンクは月曜日ぐらいまでお待ちくださいね。

1688903445711

Fb_img_1688302565619_20230910113901

2023年9月 8日 (金)

アレンジステージアドバイス

今年もアレンジステージの季節到来、担当する3支部で頑張っている先生方から、作品が届き、手直しのアドバイスのやり取りが続いております。

今年も、素適な作品をあちこちから聞かせていただけて幸せです!

一緒に取り組んでいるような気分です。悩みながらも、ご自身がよしとする作品へと、感性を輝やかせて行く姿は、素晴らしいことですし、作品が出来上がってやり遂げた充実感で、またひとつ階段を登りステップアップされていきます。

それは、そのままレッスンに、生徒さんへも還元されることになり、自分磨きは、生徒磨きにもなることでしょう。

楽譜や音源のお送りをいただいて、事前に確認しオンラインでつなぐか、ラインでサクッとやりとりします。

3支部のうち、これまで10名の先生の作品をアドバイスしました。

また、頑張ったけど、今回はギブアップの先生から丁寧に謝罪のようなラインをいただくと、お忙しい中にjetの活動に気を止めていただいていたこと、大変有り難く、またこんな気持ちにさせることを申し訳なくも思いました。

締切まで、あと2週間程度あります!最後まで頑張って下さいね。

こんなノルマが与えられる程の帰属雇用がガッツリあるのかと、ちょっと引いてしまいますが(^^ゞ、エレクトーン普及発展のために、アドバイザーとしての仕事であること間違いなく、ワタクシも頑張ってご対応させていただきます♥

16919102045382_20230910112301



2023年9月 7日 (木)

夕焼けの向こうに

今日の夕焼け

涙が今にも零れ落ちそうになる。

230907181228650

2023年9月 6日 (水)

夢が叶った第一歩

本日、午前中はオンラインセミナーでした。
特別セミナーとして、童謡唱歌講座を実施、皆様大変刺激になられたようでした。
日本文化を学ぶ一つのきっかけになるかと思って実施いたしましたが、日本語の言葉について、深く見つめるきっかけとなり、皆様からのいただいたご感想も、日頃のレッスンで歌として与えていた童謡や、唱歌についての学びが深まったとのこと、実施してよかった~宮戸先生お疲れ様、ありがとうございました。

午後、池袋でちょっとした顔合わせ。
先日のコンサートにお見え下さった映画監督さんと、ご縁をつないでくださった女優さんとお目にかかり、なんと、映画の音楽を制作することになりました!

かねてから、というか、小さい時から映画音楽を作ってみたかった夢に向かって、一歩を踏み出した思いがして、大変うれしかったです!

そのこと自体も感謝ですが、クリエイティブな感性で日々過ごしている感覚、価値観など、お話が大いに盛り上がり、楽しい時間を過ごすことが出来ました。

いろいろと何かと忙しい毎日ではありますが、音楽創作する本来の活動が発展していくことに、気分もハレバレ、ストレスフリー!

また、多彩な監督は、歌もお上手で、私の活動の方にもお力いただけそう(#^.^#)

いい作品を作っていきます! お任せあれ♥

1694002925154

2023年9月 5日 (火)

コンチェルト編曲の楽しみ

昨日は少し涼しくなり、しのぎ安くなるはずが、ちょっといろいろ忙しい時間に振り回されつつ、気がついたら体が何だか熱があるかなと、測ったら微熱がありました。

夕方も下がらず、こんな時には好きなことをと、パラパラ気になる楽譜を眺めて、早めに布団にはいったものの、微妙に寝付けず、今度はコンチェルトで書きたいなと思う曲のイメージが次々に湧いて来てしまい、更に眠りからは遠のき、興奮?発散?😂

実は夜中〜

地域貢献のために、私も初心に返って、演奏活動してみようかと相談したりなんぞしていたのですが、我が身の丈やら、残り少ない人生を(まだ死なないけど(^^ゞ考えると、やはり、先生方の活動に役立つコンチェルト作品を書いていたほうがよいなと思って来てしまいました。

最近はやたらバッハに凝っています。バッハピアコン1056は、それなりに大曲だからコンサートでは映えるけど、普通に生徒さんとはなかなか弾けないわけで、フランス組曲やイギリス組曲などから比較的身近なものをまたいくつか書いてみたいです。

そして、やればやるほど、ピアノのレッスンに活かすコンチェルトエレクトーン伴奏効果と思えば、古典がよいし、ピアノの生徒さんが弾いてるバックに支える和声が心地よく頼もしく感じるのではと思います。

私の取り組みは、ただのオタクでしかないかもしれないけど、素適な伴奏、弾きやすい伴奏にして伴走だ笑

エレクトーンという楽器、その奏でる音楽のイメージが、普及の仕方で方向づけされてしまって、内部的にクラシックにもそれなりに頑張っている世界があるにもかかわらず、なぜに発展しないのかを、よく考えると、誰かがその世界のエレクトーンの露出が足りてないのかも〜とおっしゃってました。

また、確かに一般的にも、クラシック愛好家は、音楽愛好家の全体からすれば少数派なのかもしれず、ポップスに演歌何ていうジャンルならばお客様はたくさんはいりますよね。

ソロ演奏でのクラシック、オリジナルに加え、アンサンブルとしてのクラシック、それも1台での他楽器とのスタイルがエレクトーンの露出にもっと必要。

関西でおはよう朝日です!の人間時計をエレクトーン弾きながら伝えるお姉さん、あれも昔から少なくとも40年前からやってる露出、関東でもあれば面白いのに。

また、内部的な感じの見せ方ではない見せ方の工夫が必要〜私もお膝もとYAMAHAホールで2回も参加型コンチェルトコンサート実施したけど、違うクラシックホールでやる方が遥かにインパクトあるのかな?とか思ったりしてます。

が、ワタクシは、演奏家ではないけれど、自分の作品には責任を持ち奏でる、伴奏する使命感を感じておりますのよ~(*^^*)

私の作品にお付き合い下さる皆様、先生方にその生徒様、どうぞよろしくお願いします(*^^*)

コンチェルトで生徒が増えるの?とか、コンチェルトやると儲かるの?なんて尋ねられても、ウッ返事に困りますが笑、少なくとも、気持ちが幸せになります、笑顔になります!そんな音楽目指してますから〜

生徒さんを喜ばせて音楽的にも情操的にも育成させることができるコンテンツになりますように。

まだ目が冴えてるよ〜

もうすぐ、3時、おやつの時間〜じゃない爆笑😂

97104373

この前行った銀座のカフェ、三笠会館の一階イタリアンです。


2023年9月 4日 (月)

福岡jet定例会9月

月初第一月曜日は福岡jetで、今月は出張せず、自宅からのオンラインでつないで定例会を実施致しました。

今日から本格的に新担当者へとチェンジ、私をつないで下さり、配信を私も東京から視聴することができました(*^^*)

その準備や印刷物などの用意、司会進行、1人でバッチリ対応下さり、感謝です!有難うございます✨

下半期の予定なども、ご提示して、なんと今期は、jetイベントを3つも組み込みました!リアルに戻った分、また以前の春咲く調べ〜大人のサロンも復活、来年2/4にホテル日航で開催します。あとは、サウンドカーニバルのアクロスオンステージと、クリスマスにjetティーチャーズアクロスサロンと題して、講師演奏ステージをご用意、クリスマス会などのご自身のお教室で演奏をご披露されるかと思いますが、オープンな場所で演奏するよい機会にしていただく場を設けて下さいました。皆様トライしていただけたらありがたいなぁ〜

今月の配信は、恩師でもある柏木玲子先生の新刊紹介Play&Talkで、原点回帰のエレクトーン演奏とその音楽を伝えて、素晴らしい即興力と演奏力に皆様聞き入っていらしたようです。

例によって、ワタクシ作成の詳細レジュメを下に、アレンジやこれからの演奏指導につないでほしい願いを込めました。

柏木先生のようにセンスよく即興でサクサクは弾けないけど、コード付き1段譜から広がる、その演奏とアレンジをヒントに私達は、楽譜におこしたら良いよねとアドバイス。目から見た情報=楽譜があれば、弾けるようになるし、自分の作ったアドリブ書き起こして、身につけることもしてみようなど、それぞれに大変刺激になられたようでした。

さてさて、アレンジステージ参加者が、どれぐらい集まるのかと頭の痛いアドバイザーで、全員参加を目標にとか営業ノルマのようです(泣)

夏は生徒さんのピアノやエレクトーンのコンクールの時期や、先生のご家庭は夏休みでもあり、自宅でお仕事される先生方にとって、ただでさえ楽器に向き合える1人の時間は取りづらく、計画的に頑張れそうだと思っていらしても、なかなか大変な状況はよくわかります。

以前は、最終審査が12月上旬にあって、これが終わるとjetとして年越しのイメージ、はぁ〜かなり昔ね(*^^*)せめて、11月上旬頃を本部締め切りにしてほしいですよね。確かに締め切りいつでも、出す人は出す、出さない人は出さないかもですが(^^ゞ

また、一年間の支部定例会プログラム立案も、少しゆとりを持つこともできるかもしれませんよね。

なんて、要望をこちらにつぶやいてしまいました。

本部配信は大人レッスンまでしばらくパスにして、秋は以前からのリクエストと、私ができることを定例会で実施してみようかと思います。

福岡jetの皆様、本日はお疲れ様でした!

1693803470535

こちらは、神保町の中華、揚子江の冷やし中華、久しく行ってないなぁ、今日の配信の時間に出掛けた主人が送ってきたものです。今年の夏は、一度も食べてない冷やし中華(*^^*)、夏は終わりそうだけど、今度行こう!


2023年9月 3日 (日)

新作連弾曲発表コンサートへ

ほんの少しだけ秋の気配〜お友達の新作連弾曲発表コンサートへ出かけてきました。


5年前にもお聞きした鍵盤の上でおしゃべりする囀りフレーズ。自然からインスパイアされたメロディーが止め度なくながれて、ふわっと、サラッとドラマティックな森の世界へ。


今日は急用で前半のみの鑑賞となってしまいましたが、プログラムノートを読みながら聞き入った10曲は、どれも引き込まれる作品!お二人の息のあった演奏も楽しめました。福永素子様、野上裕美子様、有難うございました。

230903164315393

230903200943771

230903150444714

2309031504169412

2023年9月 2日 (土)

バッハ1056 2楽章完成

先日書いた続き、バッハ1056の二楽章できました〜

三楽章突入!

こうなると、ゴールに向かってアスリート気分(*^^*)


この二楽章、ピチカートが静かにチェンバロを引き立てなかなか素適な曲、でも音符が64分音符とか出てきて、入力大変だった〜その音のつまりを見やすくすること、拍がわかりやすくするような配置を小節ごとに配慮して、勉強になりました!

230902195019078

2023年9月 1日 (金)

近くにあったエレクトーン常設サロンスタジオ

今日はいつも何かと応援下さり、親しくしている先輩の先生のお宅にお邪魔して、お嬢様と3人で楽しいひとときを過ごしました。

ピアニストであるお嬢様には、コンチェルト作品を弾いていただいて、これからいろいろ合わせていただけたらと、早速地域に根ざした活動のお話〜

地元貢献ができると良いなぁ〜

そこでいつもの話題、ピアノはあるけど、エレクトーンが、、、

そしたらなんと、先生のお宅の近くにとある団体の地下に小さなスタジオがあり、そこにはピアノとエレクトーンがおかれていて、いろんなコンサートが行われているとか。

神田将さんも、そちらをお使いになられたことがあるとのことでした。

以外と近くにそんな所があったなんて!びっくり(*^^*)

活動の場が広がりますように。

16935821490952


« 2023年8月 | トップページ | 2023年10月 »

2025年3月
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
無料ブログはココログ