« 新緑の季節 | トップページ | エレクトーン音楽の魅力 »

2023年5月17日 (水)

音楽理論A新規セミナースタート

今日から2023の音楽理論Aクラス~基礎コースがスタートしました。

学び直し継続の方も含め、またたまたま本日はご欠席の方もいらして、新規参加の方が5名、全員でワタクシを含め10名、半数は初めての方でした。

20235a

神戸から3名、小倉から2名、福岡から2名、長崎から、宮崎からと、あちこちの頑張ろうと前向きな先生方のお気持ちに支えられ、私も頑張れています。

今回、オンラインも4年目となり、伝え方をもっと工夫してみようかと、かなりココ、コレと、番号を振ってポイントを絞ってご説明してみました。

また、本題に入る前の事前準備確認問題 なるものを1Pやっていただき、少し意識を本日のテーマへとお誘いし、本題へ。

もちろん、確認のための宿題もお出しして、早速先生方からお送りいただいて、添削アドバイスを進めているところです。

さらに、次のセミナーにもつながるように、学んだことのアウトプットへつながるようにと、2曲分析課題として、ブルグから、ギロックからとご提示し、本日学んだ音程が、それぞれの楽曲のポイントに、どこにどう生かされているか・・・それぞれの作曲家の作風なるものに迫る!というほどではありませんが、学んだ音楽理論が役立つ実感をお持ちいただけるようにと、短い時間でしたが少しご説明してみました。

音楽を作ること

音楽を弾くこと

音楽を分析すること

其々に役立つ知識の集合体になればと、心から願っています。

最後の笑顔!さわやか~皆様と共に過ごした学びの時間となりました。
ご参加ありがとうございました♡

20235a2

« 新緑の季節 | トップページ | エレクトーン音楽の魅力 »

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

« 新緑の季節 | トップページ | エレクトーン音楽の魅力 »

2023年6月
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
無料ブログはココログ