オンラインアカデミー
水曜日はオンラインアカデミーを展開しています。
今日は音楽理論Bクラス、コード進行法クラス。
でも受講者の皆様が継続で2年3年と受講くださっており、今日は指導者の現場に活かすハーモニー理論と思い、「音楽理論とグレード」というテーマでお話いたしました。
今日は音楽理論Bクラス、コード進行法クラス。
でも受講者の皆様が継続で2年3年と受講くださっており、今日は指導者の現場に活かすハーモニー理論と思い、「音楽理論とグレード」というテーマでお話いたしました。
生徒の音楽能力確認「現在どんな力が付いているのか」「今後どこに力を入れるべきか」
それぞれの教室生徒状況のグレードと対応して獲得させるべきハーモニー指導のために、よく知られたピアノ曲にコード付け
その後7.6.5.4級で求められる伴奏付けを実践。
その後モーツァルトでその伴奏について、実際にアレンジした私の作品をご提供し、ご覧いただきました。
KV.3 KV.6 ロンドンの音楽帳よりアレグロ
それぞれの教室生徒状況のグレードと対応して獲得させるべきハーモニー指導のために、よく知られたピアノ曲にコード付け
その後7.6.5.4級で求められる伴奏付けを実践。
その後モーツァルトでその伴奏について、実際にアレンジした私の作品をご提供し、ご覧いただきました。
KV.3 KV.6 ロンドンの音楽帳よりアレグロ
コード付けで塊として和音をとらえることから、クラシック和声として低音の展開形を意識することも再確認!
よいおさらいかねた学びの時間となって、ハーモニーの力で音楽が豊かになり、自分の音楽が広がるというのを、実感していただけたようでした。
よいおさらいかねた学びの時間となって、ハーモニーの力で音楽が豊かになり、自分の音楽が広がるというのを、実感していただけたようでした。
« イタリアンコンチェルトその2 | トップページ | 休養 »
コメント