« 2023年1月 | トップページ | 2023年3月 »

2023年2月

2023年2月28日 (火)

池袋でレッスン

今日は久しぶりに池袋をレンタルしてレッスンでした。

ずっと習ってくださるマダムたちお二人、それぞれ曲の好みも異なります。

クラシックがお好きなマダムは、今椿姫のプレリュードを挑戦して、次の発表のステージに向けて頑張っていらっしゃるところです。

フュージョンがお好きなマダムは、近年私のオリジナルをとても好んで弾いてくださっており、前回の銀座もアンサンブルでオリジナル曲Open Cafeを演奏してくださいました。

私のオリジナルに内包された思いを感じて弾いてくださるからか?!なんだか気持ちをよく組んで、ピンポイントで教える私の方に的確なアドバイスをいただくことが多く、励まされ元気を頂いています。

最近疲れているのか、すっかりエネルギー憔悴しきってしまい、体中の血が停滞したかの気分でしたが、彼女のレッスンで久しぶりに真っ赤なりんごのロマンを弾いたら、作曲した頃、娘の小さい頃のこと思い出しました。

自分のために作った曲、私のオリジナルは、仕事で作るもの以外は人生の記録のようなものなんです。作曲したその時々の思い出、その時に考えていたことがそのまま表されています。

オリジナル曲だけで結構あるけど、まとめて発表してみようかなぁ。と、フッと思い立ち彼女に相談。

ききた〜い〜

嬉しい反応。やってみようかなぁ。

自分にも、彼女たちにも。

応援してくださる方々にお届けしてみるのも、新しい取り組み、感謝の気持ちこめた御礼の意味でもいいかも。

ちょっと考えてみようかな。

167273856474363425108131728803862

2023年2月27日 (月)

一世紀の年の差

101歳の義母が、だいぶ弱って、体は元気ですが、認知かすすみ、心配事が増えてきました。

あまりの逞しいイマジネーションで出来るストーリーが、凄すぎて、ビックリします。怒る気にもなれず、ちょっと悲しくなります。

顔立ちも、なんだか世捨て人の表情になり、毎朝まだ生きてた!と目覚めるんだよ、と話していて、天にすべてを任せる気になっています。そりゃそうだ、101歳だもの。凄すぎです。

16774969251942

私からみたら孫、義母からみたら曾孫のひなこちゃん、もうすぐ立っちできそうで、24日に満一歳になりました。


DNAが同じなのでかなり似ている気がしますね(*^^*)

一世紀の年の差に、人間の生を感じてます。生きている間は、何かしらいきいきと活動して前向に生きていきたいです。

義母の目の中に見る寂しい輝きが、とても悲しく感じます。希望ということから遠ざかる様子も感じるのです。自然に老いて行く姿、101歳の人生、どうか元気でいてください。

2023年2月26日 (日)

夕焼けと大切なもの

230226180234742

今日は夕焼けがきれいでした。過去を眺める懐かしい感じ〜

仕事部屋の本棚40年ぐらい使っていた棚板が壊れて、あまり開いていなかったファイルの中からブルグミュラーのコンチェルトアレンジがなんと9曲出てきました(^^ゞ

2011入院したときのベッドの中で書いたもののようですっかりさっぱり忘れてました。どこかで講座やろ〜(^o^)

2302261808098262

大切にしていること、ずっと同じ

2023年2月25日 (土)

お出かけランチ

2302251548594492_20230226000201

大変久しぶりのお休みです!

もしかしたら今年に入っての完全オフは病気以外初めてかも。

近くのデパートの上層階にあるレストラン街へランチに行きました。

久しぶりにお出かけ〜なんと我々夫婦みたいなのが、いっぱい飲んでました。昼間から!

ワタクシの湯葉御膳なかなか美味しい〜北千住 泊舟

2023年2月24日 (金)

九州jetトークサロン

出張3日目、最終日は、かねてから予定していたjet九州トークサロンで、各地の支部の活動発表をオンラインでつなぎ交流、大変意義深い時間となりました。

私は、福岡支部から参加、先生方は意識の高い先生が集まって下さり、皆さま一同に刺激になられたようで、担当するもうひとつの支部小倉からも、大変勉強になりましたとの報告がありました。

九州jetとして自主的な企画となったこのイベント、指導に療育、募集、運営、普及、と多岐にわたる現場の活動は、準備段階から自らをまた支部としても振り返るかの機会になったことでしょう。

前向にエレクトーン指導を考えることもできました。

230224124428780

写真は、終わったあとの福岡jetです。皆様爽やかな笑顔〜こんな充実の学び!今日はご参加いただき有難うございました。

230224124400956

2023年2月23日 (木)

小倉サウンドカーニバル

小倉jetサウンドカーニバル、11時、13時半の二部実施、習いたてのことを使って樂しく表現していて、みんな素敵で感動しました。


小さなお友達の大好き課題曲部門では、小物楽器やちょっとしたスカーフなどの演出も加えた音楽と一体になったプラスαのパフォーマンスも可愛らしく、微笑ましく、かわいい動物の鳴き声を上手くアサインさせてドラマを感じます。そこに丁寧に紡ぐメロディ、エレクトーンから流れてくる音源と一体になるピュアな姿が感動をくれました。


少し弾けるようになったお友達は、リズムに乗ってかっこよく自分のものとして弾いて聞かせてくれました。左手の和音の取り方を工夫しながら、たぶんピアノでもそのままひけるようにアレンジ。エレクトーンらしさが伝わってきました。


更に演奏力のあるお友達は、レジストシフトでノーマル演奏した峠の我が家の素晴らしかったこと!そのフェイクも良かった!

そうそう、テイクファイブのジャズオルガンサウンドが聞こえて来たときには、エレクトーンならではの渋い世界をアレンジして楽しむ姿に懐かしさと嬉しさが込み上げてきました。


最後のコンチェルト3曲には、ピアノが入るとまた新たなエレクトーンの姿を楽しむことができました。最後に弾いてくれたお友達はコロナ前にリアル実施した時と同じショパンノクターンを演奏、この3年の月日が豊かな音楽表現へと高く進歩してコンチェルトのよさを伝えてくれました。


最後にみんなで歌!

『手のひらを太陽に』

エレクトーンの良さを皆で満喫したアットホームなサロン風サウンドカーニバル、本当にいい1日となりました。


感動するってこういうことだと実感します。それも分かち合えた気分、心がホカホカになりました。


小さなおともだちの習いたての音楽にも、言葉がある思いを感じ、それはもしかして一流の音楽家の職業演奏にはない訴える何かがあって、しばらくこの胸をうつ気持ちは冷めないから!


この気持ちのままで、また頑張れそうな気がしてきます。


リアル!生の良さを実感!

そして、jet教室では、エレクトーンだけ教えていないこと、ピアノ生徒にもエレクトーンを教えることができることを伝えることになりました。

ご参加の皆様、スタッフの先生、そして最後になりましたが今日もたくさんのサポートをいただいたナガト小倉店社長様、みんな感謝です。有難うございました!

16771417192622

16771416998332

2023年2月22日 (水)

モーツァルトピアコン合わせ

今日は、5月のアクロス福岡のために、2時間程度増井先生と研究会のように、合わせていただき、あちこち気になるところを確認、楽しい学びの音出しでした。

もともとのピアコンオケパートをエレクトーンにしたと言っても、省いているところもたくさんありますので、効率よく音楽にしてエレクトーン伴奏としている事自体に、大変ご理解を頂いています。それは、増井先生ご自身が、演奏家であるだけでなく、和声にも強く楽曲分析をしっかりされて、さらにイマジネーションも大切にされていらっしゃるので、私の伴奏アレンジについても、一つひとつの音や音色に注目され、意図した音色のセレクトを納得して同じ音楽を作り上げていこうとする前向きな姿勢を感じ大変ありがたいです。

エレクトーン一台で奏でるオーケストラ・・・と言ったって、そりゃ本物に敵うはずはないわけで、原サイズで演奏する場合、特に奏でたいピアコンだけど、擬似的なエレクトーンがなんちゃって便利なものであり、言葉がうまくないかもしれませんが、滑稽になってしまっては、奏でたい演奏者のマインドまでもがくすんだ演奏発表になりかねないのです。

よって、エレクトーン一台で伴奏する場合は、エレクトーンという楽器の特性を生かした伴奏で新たな作品と言うまでは行かないけれども、エレクトーンを効果的に使ってまとめ上げなくてはならないと思っています。

そんな私のこだわりを、いちいち説明せずとも、よくわかっていてくださるのだなぁ〜と実感。

ピアニストから見た、ここにこれがほしい!とか、ひき方のリクエストなどもいただいて、増井先生とのモーツァルト20番は、じっくり魂に響く作品になりそうで楽しみになってきました。

その後、最近制作したイタリアンコンチェルトの音色確認〜これは早速ピアスコアにも入校したいと思っています。

博多に来て、様々なご縁で、そこから広がっていく活動が気持ちを豊かにしてくれています。

夜は夜で、ちらっとバリトンの松岡さんとお会いして、打ち合わせかねて様々なことを相談〜一人で困ったなぁとか、これでいいかなと思うことも、一緒にいてくれる仲間の存在が大きく、助けられているのです。ありがたいことです! 

5月のチラシも最終で、村濱さんが作成完了! 
332668070_643211347565023_18896571226195

エレクトーンの可能性を信じてくれる仲間たちとのコンサート、楽しみ❤

2023年2月21日 (火)

福岡サウンドカーニバル作品発表

jet福岡支部のサウンドカーニバルの作品が出そろいました。

連続再生でお聴きいただけます。22作品あります。

生徒さんたちがそれぞれに、エレクトーンを使って、楽しく自分なりの音色や、リズムを選び、音楽作品として、まとめ上げました。

オリジナルの歌をつくり、それを弾き語りしたり、お父様のエレクトーンで歌っているおともだちもいます。

まだまだ、演奏技術は、学習者レベルでの音楽創出、それでも、

今自分ができることで、何かを伝えようとしている魂を感じて、わくわくしてきます。

サウンドカーニバルが、豊かな心の成長へとつながることでしょう!!!!

皆様、ぜひお聞きください。そして、よろしかったら、多くの方にお聞きいただきたいです。

気軽に発表会をのぞきに行くような感覚で楽しんでいただけたらと思います。

jet福岡支部 2023春 サウンドカーニバル

Elencyan1

2023年2月20日 (月)

美容院へ

前回の予約から2週間ぐらい経過、咳が少しおさまったので、やっと行きました。

カラーだけでも良かったかなと、揃える程度にいつものようにカット、なんだか散髪屋さんみたいな感じで終了、癒しの美容院リラックスタイムで、もともとこちらの美容室は髪質改善を売りにしているお店。

シャンプーもヘアトリートメントもとても丁寧で髪質改善になっているからこそ、しっとりがボリュームダウンになってしまうのかな(^^ゞシニアには痛し痒し?

まあ、カラーでツヤツヤになるだけ10歳ぐらい見かけが若返るかと、ちょっと嬉しい気分だわ笑(*^^*)

さて、今日は福岡のサウンドカーニバル全作品をyoutube再生リストでアップしたものを、支部グループラインにオープンにしました。

さらに、先生方に皆で取り組むサウンドカーニバルにするため、評価と感想の一言アドバイスを毎年頂いています。

今年は22作品で、実は毎年集計するのが大変な業務になっており、仕事効率向上目指し、今年はグーグルフォームを活用し、本日動画も入れ込んで作成してみました。

そんなことは、完全に事務作業、アドバイザー業務とはいえ、得意にしたくない部分かも(^^ゞ

先生方のために、その先の生徒さんのために、がんばるっきゃないのだ!

明日は、九州に移動です。

まだちょっと、咳な抜けきれてませんが、大丈夫!

何か自分で決めたことを達成する貫徹を励みに生きている感じです。

↓は、先日の神戸定例会の様子、帰らずとも、皆様で配信視聴され盛り上がったみたいでした。ちゃんと報告あって嬉しいです。有難うございます。

1676697891071



2023年2月19日 (日)

有難うのひとことで

笑顔になりますよね。

笑顔と健康、それだけ〜(*^^*)

サウンドカーニバル、福岡jetの参加作品が揃いました。今年は21作品となり、昨年度130%の増加です。明日グループラインにアップいたしますね。

ご提出いただく度に、担当の先生と会話が弾みます。オンラインに、ラインに、距離を感じません。

皆様、お忙しい中での取り組みお疲れ様!

神戸は、サポートの先生が、まとめて下さっており、こちらはまだ〆切がちょっと先ですが、35作品ぐらい集まる予定です。

小倉は、今度の木曜日がリアルにサウンドカーニバルを二部制で実施、久しぶりのイベント!楽しみです。

さて、ワタクシの今日のお仕事は、その動画編集と、イタリアンコンチェルトをこんな感じで、練習用データ作成録音しアクロス初演の生徒さんに送りました。

弾きにくいところの手直し入り、早速修正、一応いつものアシストさんにも振っておこうっと(*^^*)

なんだか達成感!

有難うと言われると、こんなに嬉しいことはありません。制作の苦労も吹き飛びます笑

さて、次は、シューマンね。はやくしっかりとまとめ上げ、完了気分でガンガン弾きたいなぁ。

ちょっとしたプロデュース業務が今年はアチコチ入ってきそう〜なかなか、手が回らないと便利なワタクシなのかも。目標があれば、猪突猛進(*^^*)とは言わないけど、ご一緒する皆様と作り上げて行く楽しみもまた格別なんです。

咳は、だいぶ良くなってきました。ご心配をくださりご連絡やお見舞い有難うございます。

Fam88_012


2023年2月18日 (土)

そろそろ〜

5月に予定している福岡アクロスのフライヤーデータが出来てきました。あと2ヶ月半、演奏の準備と共に、ご案内と集客のために動きださなきゃ間に合わないタイムリミットになってきています。

いつもスタッフで事前に打ち合わせして、少しずつ準備しながら当日のイメージを作りながら楽しみにして迎えるようにしています。

今度は、どんな感じになるかなぁ?

フライヤーの校正整ったらアップさせていただきますね。

そんな中に午後からオンラインで打ち合わせ、新たな業務展開が始まりそうです。

経験をたよりに前に進んで、さらに深めながらまた次への足掛かりとしてきた過去、少しずつ頑張っていくことにしましょう。

九州に神戸に、住んでる東京でそろそろまたサロンからスタートかな。

咳はおさまってきましたが、まだ完全ではなく、時々むせるように出て、一旦出始めるとまるで発作に見まわれるかのようです。

いきたかったなぁ。今夜のコンサート。本当に残念、悲しい〜

仕事では、やたら最近ステージこなしてるけど、また元気になったら、音楽会、楽しみたいな。

Ga4475_m

220831152626583

2023年2月17日 (金)

音楽が元気をくれた~サウンドカーニバルとクララハスキル

昨日までの具合の悪さから、ちょっと元気になってきました。


コンコン 空咳は相変わらず続いていますが、麦門冬湯という漢方がかなり効いて、そして静かに睡眠もいい感じ、今日は朝からオンライン個人レッスンで、ちょっとレッスンの後におしゃべりしたりして、なんだか胸のつかえがスーッとして、生徒さんは有難いなぁ~

さて、今日は、その後、モーツァルト20番をひたすら練習。こちら、一昨年の銀座で取り組んで、既に一応概ね流れていますので、今日はエレクトーンのオーディオからクララハスキルの演奏に合わせて練習、便利ですよねー(#^.^#)オーディオ機能使って、モーツァルト弾きとして超有名クララハスキル様と共演だ!(*^^)v

ハスキルの走ってしまうところとか、オケとの間合いがずれている所なんかも、さすがにこんな練習を重ねていると解ってきまして、それもまた学びではないかと思うのです。とにかく楽譜を追っているうちはまだまだなわけで、だからといってこれを暗譜する気合はありませんが、私には音楽が薬のような効果を伴い、ハスキルというよりも、モーツァルト効果といってよいかと思います。

その後、例のイタリアンコンチェルトをひたすら考えて、ほとんど完成に近くなっているものの、やればやるほどはまってしまい、難易度上げていくような伴奏アレンジになっていきます。いけまっせーーーーん!難しいことしたって、だーーーーレも褒めてくれないのが伴奏アレンジなのですよ。難しくてこけてごらんなさい、メインのピアニストや歌い手さん、ソリストを怒らせてはなりませぬよ、目立つのはあなた、あなたのために私は寄り添って、お支えする立場でいなくてはならないのですよ~と、アイデア浮かぶ度ごとにきれいに整理し整えて、整えて、また整えて弾きやすくして、聞いている人が、おおっ、そう来たかー、そんなこともかぶってやっていて、いいねいいねぇ とならなかったら、ただの時間つぶし制作です・・・おっと、元気になってくると口が手が(#^.^#)滑らかになりますねー(笑)

今日はそろそろやめようかなという頃に、サウンドカーニバルの動画があちこちから届き、そこでアレンジやオリジナルに挑む子供たちの姿がとてもとても新鮮で心に届くわけで、元気をくれました。ありがたいことです。

また、指導される先生のアドバイスが功を奏しているのでしょうが、タイトルがとっても面白いのよねー
今日の作品に「事件は現場で」というサブタイトルが付いているのがあって、それだけでグッと作品に興味が湧きます。

そういえば、そのご指導される先生のずっと昔のサウンドカーニバル作品に「初めてのブラックコーヒー」とかいうのがあったっけ・・・
渋すぎますって、またなかなか凝った曲だった気がします。

そんな子供たちの創造力を高めるサウンドカーニバル作品を動画編集しながら、何度も何度も映像を見て聞いていると、音楽とそのハートが、私の体にお薬効果でした。

明日は、かねてから予約していた浦壁信二さんのオリジナルを含めたピアノのコンサートが渋谷の高木クラビアであります。
浦壁さんは、ヤマハのマスタークラスの指導講師でもいらっしゃるわけですが、JOCご出身でもあり、たまたま何度かコンサートでその演奏をお聞きしたら、私の耳がその音楽をとても好み、特にオーケストラ感がある演奏をされますので、興味津々。
その浦壁さんの新作初演、興味あってすごくいきたいです。

でも来週は出張がまた控えており、ここでまた無理したら、小倉ではリアルのサウンドカーニバルのイベントがありますので、迷惑かけるわけにはいきませんから、明日は欠席かなと自重せねばと思えば、がっくりです。

また、浦壁先生のコンサート行きたいなぁ。

そうそう、今日はもう一つ、心も体も癒されたことがありました。
明石にお住いの古い生徒さんであり、福岡店金時代のご近所さんだった方から、彼女の短歌、同人事掲載のものをお送りくださいました。自然やお母様の介護で見える景色も詠まれて、短歌っていいですよね、ゆっくりと二回詠んで二回目には、そのイメージがぱーっと浮かびます。音楽と同じだと思います。

彼女は若い時に作品集を出版されるほどの方で、私はその専門的なことは何もわかりませんが、毎回お送りいただく作品に、心が和み癒されます。ありがとうございました。

少し季節が暖かくなったら、神戸の出張の折にお目にかかりたいなぁ。

そんな一日・・・少し、快方に前進です。

 

230217204508649

2023年2月16日 (木)

休養

今日は久しぶりに予定が何もないオフでした。

といっても、私のようなスタイルで仕事をしていると、次々にラインやメールで何かと御用は発生しますから、ちょこちょこご対応致します。

今はサウンドカーニバルの動画作成とオンラインアカデミーの添削やアドバイス。

携帯で撮影された生徒さんの演奏動画に、ムービーメーカーでタイトルつけて、エントリーシートに書き込んで下さったコメントを、動画にキャプションで入れ込んで制作、先日の神戸のコンチェルトコンサートも、一部の参加型ステージは作成してアップいたしました。

何でも、少しずつ繰り返し積み重ねていけば、訓練によりはやくできるようにもなりますし、よりよいやり方や、良い作品を目指したくなるのは、職人肌かも(*^^*)

それも大事な仕事ですが、あまり価値を見出されて評価をうけるなんてことはありそうで無いかも。喜んでお役に立てれば、でまわっているこのお仕事。

随分昔に、薫陶をうけた方から、お役に立てればはいい加減にそろそろやめなさいよ、とアドバイス頂きよくわかりませんでした。

今、そろそろ人生を見直す時期に入っており、冷静に考えると悲しくなってみたり、ホホホと胸をはってみたりしてます爆笑。

そんなことを考えると良くなるはずの体調もなかなか良くならず、同じことを繰り返し発展性のない日々が老化へ繋がって、磨かれた積み重ねに対応できる心と体は、シャットダウン。

疲れた〜とは、こういうことかな。

230216175431840

今日の夕焼け茜色。

あの茜色の中に溶け込んでしまいたいかも。

2023年2月15日 (水)

オンラインアカデミー


水曜日はオンラインアカデミーを展開しています。

今日は音楽理論Bクラス、コード進行法クラス。

でも受講者の皆様が継続で2年3年と受講くださっており、今日は指導者の現場に活かすハーモニー理論と思い、「音楽理論とグレード」というテーマでお話いたしました。


生徒の音楽能力確認「現在どんな力が付いているのか」「今後どこに力を入れるべきか」
それぞれの教室生徒状況のグレードと対応して獲得させるべきハーモニー指導のために、よく知られたピアノ曲にコード付け 
その後7.6.5.4級で求められる伴奏付けを実践。

その後モーツァルトでその伴奏について、実際にアレンジした私の作品をご提供し、ご覧いただきました。
KV.3 KV.6 ロンドンの音楽帳よりアレグロ


コード付けで塊として和音をとらえることから、クラシック和声として低音の展開形を意識することも再確認!

よいおさらいかねた学びの時間となって、ハーモニーの力で音楽が豊かになり、自分の音楽が広がるというのを、実感していただけたようでした。


難しいことを獲得する喜びも大事だけれど、今すぐそばにいる生徒を喜ばせてあげる音楽的なスキルアップをセミナーでは目指しています。

今日もご参加くださいました皆様、その笑顔が私もとっても嬉しく思います。
2023215b1
本当にありがとうございました。

2023年2月14日 (火)

イタリアンコンチェルトその2

230213223214609_20230214203101

今日は、久々に池袋で生音を出してきました。

昨日の続きのイタリアンコンチェルト、音色選びひいてみたら、ここもあそこも、なぞって奏でても、ピアノの邪魔にならないことがわかり、更にアレンジ進めて楽しくなってきました(*^^*)

たまたま明日の音楽理論で和声のもとになるグレード対応カデンツからブルグやモーツァルト作品アレンジにも話を進めようかと、その資料作りも平行して作成、バッハのポリフォニーの世界に踏み込んだ伴奏をエレクトーンで作るのは、開いちゃいけない扉を開くようでもありつつ、魅力的な取り組みなのでした。

できたら、またご紹介させてくださいね。

久しぶりのレッスンでは、生徒さんがしっかり練習してきてくださり、クラシック小品を楽しむようにテクニックのためのフィンガリングワーク3曲!そして、椿姫のプレリュード!

久しぶりの池袋までの道中では、病み上がりか結構疲れましたが、よい音楽シャワー浴びたみたいになり、楽しかったです。 

音楽で元気になれたぞ(^o^)

2023年2月13日 (月)

イタリアンコンチェルト

五月のアクロスコンチェルトに向けて、少しずつ準備を進めています。

本日は朝神戸jetの定例会でご挨拶したあと、オンラインでもう一つ、福岡のコンチェルト研究会の、コンサート決起オンライン(*^-^*)でした。

プログラムは10整い、少し前に主催者側スタッフ4名で諸々下準備の話し合いを行い、本日参加の皆様へおろしました。

皆様の意識同調は必須で、発表会ではなく音楽会であること、ご自身や生徒さんと弾くことだけがコンサートではないことを、しっかりとお伝えし意識改革を促して、ステージと運営共に歯車を回していくことをしっかりおつたえしました。

皆様、今から緊張するとおっしゃりつつ、頑張っていただけそうでとても嬉しく思いました。

そのプログラムの中でご披露する予定の、バッハイタリアンコンチェルト 1楽章を、昨日から書き進め、概ねできてきました。この曲いい曲です! 2楽章も3楽章も、伴奏編曲してみたいとワクワクですが、いい曲と簡単とは違いますので、編曲で書き始めれば筆は進むけれど、楽譜を眺めること2か月ぐらいかかりましたでしょうか。

やたらこうしたいああしたいと、書き込んでみたものの、音数多すぎて、すっきり感がまったくなくなり、かなり支えに徹して整えてみました。これに音を乗せれば、エレクトーン一台での伴奏らしくなるかなと、音を乗せて録音作業に入ります。ピアノと合わせての響きが気になるところですが、弾いて下さる生徒さんからもご連絡が入り、ご担当の先生がつないでくださって、コミュニケーションもバッチリ! いい作品にして差し上げなきゃ💛

咳もだいぶ落ち着いてきました。

昨晩は、背中まで痛くなり、まずいなーと少し不安、でも漢方薬が効いたのか、今日は朝だけ大変で、午後からは嘘のようによくなり元気になりました。

写真は、神戸店jetの朝の定例会の時にちちゃっと撮影したスクリーンショット。

二枚目は、アクロスコンチェルト決起大会!!!

三枚目は、イタリアンコンチェルトの伴奏アレンジ譜面15枚~

明日は、久しぶりに池袋でドーンと弾いてまいります。レッスンの方、よろしくお願いしまーす(*^-^*)
2023213

2023213_20230213222701

230213223214609

2023年2月12日 (日)

ソナチネアップ

このところ福岡小倉神戸と、jetで担当する場所を中心にピアノとエレクトーンクラシックアンサンブルコンチェルト活動が少し勢いづいてきました。


コンサートに研究会にと指導育成のために、編曲制作したものを練習用参考音源としてMixしアッブしています。


どんなアレンジのエレクトーン伴奏なのか、実際に発表会やレッスンに活用する参考にお聞きいただけたらと、特にソナチネ、ソナタの類をコンチェルト体験としていただけたら幸いです。


今日はクーラウとクレメンティをアップしました。

どうぞお聞きください。

https://youtu.be/9Wn9wIbnKJA


https://youtu.be/5RDjQVS8h1A

2302120754331902

孫のひなこちゃんが生まれてから一年中飾っていたお雛様〜

2023年2月11日 (土)

少し明るい兆しへ

追われるように作成を続けてきたサウンドカーニバルや、トークサロン、神戸のコンチェルトコンサートの動画制作の山場を超えて、少しだけほっとしています。

サウンドカーニバルや、トークサロンはこれからリアルに、イベント?らしき取り組みが行われていきますが、神戸のコンチェルトに関しては、参加の皆様の動画を作成upしたことで、一区切りがつきました。

編集しながら思い出にも浸り、反省しつつ、振り返れば振り返るほどに、良い時間をご一緒した皆様に感謝の思いがふつふつと湧き上がってまいります。

ピアノエレクトーンアンサンブルコンチェルトは、指導者と生徒が寄り添う姿をはっきりと見ることが、ピアノ連弾よりも顕著で、なかなかいいものだと思い、先生たちが頑張っている姿に生徒さんも大いに刺激を受けたにちがいありません!

お客様もあちこちからいらして下さり、私の古くからの友人や、他店のjetの先生方もお見え下さって、ゆっくりご挨拶もできませんでしたが、少しずつご対応、すぐにメールしたけれどお返事なく気が付いていただけていないのではと思うS響のK先生とか、・・・少しずつお礼状書いていきたいと思います。

さて、私のお仕事としてのjet業務と、音楽活動が重なる部分のコンチェルト普及の次のステージは、昨年GWに実施したアクロス福岡円形ホールで5/5に予定しています。

今年はコンチェルト研究会なるものを立ち上げて、10名ぐらいの先生がご出演、サポートと共にご一緒していただけることになりました。


私とバリトンの松岡さんと、ビアノの村濱さんに加えて、今回は増井先生が指導監修も行ってくださっており、さらに九州では仕事にも音楽にも古くから助け合ってきた片平義浩先生も加わっての音楽の宝石箱コンサートを、後半ご用意しています。

そこで、増井先生とはモーツァルト、村濱さんとは、これからですが彼女の得意とする分野からカプースチン、片平先生とは私の霧の蔵、松岡さんとは蚤の歌にトゥーランドットにと、多彩で聴き応えあるプログラムを予定、もちろん一部の参加型の皆様の演奏も、かなり聴き応えありますのでぜひ、いらしてくださいませ。お楽しみに(*^-^*)


今日は、早速、その準備スタート。もう一昨年のことになりますが、銀座で弾いたきりのモーツァルトピアコン20番1楽章をおさらいしました。


モーツァルトの音楽って、メロディの作りもハーモニーも、その音楽構築も、どれをとっても大好きすぎるから、体にとっても良くて、20番自体はd mollの暗ーい曲だけど、その息吹を感じたら、もうお目目キラキラ~で2時間ぐらい弾いてました。

体調戻って来たみたいです。

音楽の力って今更ながらに凄いものがあり、なかなか書き終えることができていないイタリアンコンチェルトを明日は、仕上げたいなと思っています。

バッハの聖霊に浸って新たな創出を加味することを、神様がお許しくださいますように、アーメン(^^)


また、少し前にふっと、義母がいよいよ旅立ってしまうのではと思えて、一曲歌もの書きました。義母は復活したから(;^_^Aあわててお披露目することもないけれど、実母が無くなることを予感するように書いたAGATAと違って、これは感謝の思いを明るく歌ったものです。そのうちにどこかでお披露目したいなぁ。

歌ものをチラチラ取り組めば、シューベルトがやってくるし。


そんなわけで、私は、すっかりヤマハの人になってて・・・なってませんよーjetのアドバイザーという立ち位置だけですから―(*^-^*)

間違っても、ハンバイザーとか、万々歳ダー とか爆笑 ワタクシは音楽家でいたいですよ。

でも・・・エレクトーンという楽器の宿命、jetアドバイザーを担ったがための普及業務で、自らの音楽活動とオーバーラップしてしまい、マイペースもエレクトーンの為が先か、自分の音楽活動が先か、鶏と卵のように連動しながら生きています。

元気なうちにできること・・・

やりたいことをやっていこー(*^-^*)

東京でそろそろ音出ししたくなってきました。
銀座・・・コロナも落ち着いて…はいないが、それなりに活動できる体制だし、少し考えてみたいと思います。
ご一緒していただけそうな方は、ぜひよろしくお願いします!

モーツァルトが元気をくれたは今日2/11は、娘婿の35歳の誕生日でした。

家族元気で楽しく過ごしていてね。そばでお祝いしてあげたかったです。


同じ芸術を違うところから取り組んでいきましょう~


2302112236321182

2023年2月10日 (金)

神戸コンチェルト演奏動画アップ

先日の神戸のコンチェルトコンサート、第一部の演奏動画を編集し、YOUTUBEにアップいたしました。

小さな生徒さんに始まり、大人の生徒さん、講師さん同士のコンチェルト、ピアニスト村濱ひかりさんとの共演の方まで全員15曲をアップしています。

YOUTUBEで、松丸弘子 神戸コンチェルトで検索していただくとずらりと出てまいります。

その再生リストはこちら

S__1024005_20230210234101

Dsc_3417

15曲、どうぞこの土日に皆様、お聞きくださいませ。

 

2023年2月 9日 (木)

オンライン会議

今日はオンラインで、5月に予定している福岡アクロス円形の音楽の宝石箱コンサートの打ち合わせ会議を行いました。

昨年に引き続き二回目となるコンサートは、コンチェルト普及もかねていますから、参加型の一部と、本格的なピアコン、そしてバリトンさんが入るところで、また多彩にお楽しみいたはだけるプログラムになりそうです。

今回より、参加型のところで増井先生がピアノ指導にお力いただけるだけでなく、ワタクシとモーツァルト20番の一楽章をご一緒することになりました。

村濱さんとは、皇帝、抜粋ですが、またレパートリーをふやして、楽しくお伝えしようと思います。

松岡さんとは、トゥーランドットから誰も寝てはならぬ と、ムソルグスキーの蚤の歌、ピアノ伴奏で映画音楽を2曲、私も入った伴奏ではひまわり。

安定してコンチェルト活動が広がっていくそのベースに、自分たちの音楽会として音楽の宝石箱コンサートが、歩いている気がいたします。

いろいろやりたいことも出てきました。が、いつ、どんなところで、と具体的に考えると、全体によく考えて自分自身の能力と可能性に相談なのです。

なお、一部参加型コンサートに、バッハのイタリアンコンチェルト書き下ろして初演いたします。

コンサートの度ごとに、自分自身へ課題を与えて自分磨き、今度は演奏!

ご一緒して下さる皆様、どうぞよろしくお願いいたします。

221125125919752_20230210070101


2023年2月 8日 (水)

コンチェルトのためのピアノ指導講座

1675866916333

1675866896389

オンラインアカデミーで、コンチェルトのためのピアノ指導講座、今年から特別講座として、福岡でコンチェルト活動をご一緒する増井以卓先生に行っていただきました。

先生は以前から福岡、小倉、また神戸では動画視聴で皆様と繋がっていただいて、お話は現場に即した実践を丁寧に教えてくださいますので、人気の先生です。

私はエレクトーン指導の現場に必要なスキルをクラシックアンサンブル、コンチェルトとして教室活動で取り組む際に、ピアノ指導も重要であると考えています。

そのテクニック指導スキルをマスターし、生徒に教えねば、エレクトーンテクニックも音楽性も向上せず、生楽器とくらべて、エレクトーンが格落ちるように見えてしまう一番の要因は、演奏をしっかりクオリティあげるエネルギー不足だと思っています。

楽譜を書いてアレンジしたり、レジスト作ったら終わり、弾けたことになる世界の、何か生が抜けている、、、音楽制作もエレクトーン指導の楽しみではもちろんありますが、きれいに弾けなきゃ、人には伝えられないわけで、きれいに弾く伝えることが、どこか欠落〜

ましてや、よく言われて驚くのが、教えても弾けないんです、とか、練習しないから、、、といって、たどたどしい状態でレッスン室の扉をあけてステージへと、イベントに生徒を出すことが第一になり、もしかして諦めてしまっているかのような発言をきくと、弾けるように指導することが、私達の仕事。実際にjetって下手よね〜なんて、口に出して言われて、一緒には思われたくないとか、かなり本当のことすぎると、口惜しい思いをしたことも数限りなくあります。

しかし、その時に、そんなことを真面目に放つ貴方の心も残念よね〜と、思いましたけれど、。よほど、悩まれていたのかも。

あらら、私ってサバサバしてますからぁ。笑


指導法もついついマンネリになってしまい、それ自体に気が付かない指導者は多く、退会の原因にもなります。やはり指導者として本質をついた学びを行うため、自己研鑽研究の機会は重要で、jetとしての組織で取り組みつつ、なかなかピアノには手が回らない部分ではあるのです。

たまたま、私のコンチェルトに大変ご興味をお持ちくださり、その伴奏音楽制作の意図を尊重下さって、今日はモーツァルトのk545-1 1楽章を題材に、そのピアノパートの演奏のためのポイント、様々な運指による演奏法、効果的なメトロノーム活用法、原曲分析とオケパートエレクトーンとのコンビネーション、等、気さくな先生のお話には、今まで楽譜として目にしていても、ただ弾いていた、気が付かなかった要素を的確に教えてくださいました。

それは、指導の現場をよくご存知であるからこその、生徒がつまづく、指導者が逃げてしまう部分をクリアに高い演奏に結びつける指導テクニックでもありました。

誰かが、というか、私に増井先生をご紹介下さった方が、増井先生の発表会、生徒さんたちが皆楽しそうに笑顔で、自分の弾いている曲を自分のものとして嬉しそうにニコニコひいているんですよ〜と。

人気の教室の秘密は、出来ないことを出来るようにしてやる指導の冷静な分析と、そのプログラム構築ノウハウを日々先生は、その子にあわせてお考えになられ、子供の目線や感覚を忘れずに与えていらっしゃるのではと思った次第〜(*^^*)本日も、じっくり中身の詰まった学びを、私も共有致しました。

増井先生有難うございました。そして、講座の皆様、ご参加有難うございました。


2023年2月 7日 (火)

コンチェルト反省会

2302070936041832

昨夜遅くに神戸へ、新幹線移動3時間はリラックスタイム気分転換。すっかり慣れてしまいました。今年になって、3回目、コンチェルトコンサートをご一緒した先生方との反省会でした。

2302071132536632

2302071132536633

諸々報告したあとにお食事会、三宮のとてもアクセスよいお店へランチ、私はそうそうたべられないわけですが、皆様こちらにお好みのプラスアルファのトッピングメニューをご注文、お味も一つずつ大変よいお味で、リラックスできました。

2302071211162372

仕事では、インボイスの説明、じっくり会話も行えて、よい機会になりました。

神戸を担当して4年の月日ながれ、今日のような日に至ることになり感無量、今回ご一緒していただいた先生方との歩みが何よりの礎となります。

さあ、また歯車を回していかねは!皆様今日は有難うございました。

2023年2月 6日 (月)

福岡jet

今日は月初月曜日で、福岡jetの定例会で、私はオンラインで最初だけご挨拶で参加いたしました。

昨日の日曜日にアクロスのお店でリアルにサウンドカーニバルを実施、当初はそこから返って今日もリアルに皆様とご一緒する予定でいましたが、とても移動する体力はもたず、業務はひたすらサウンドカーニバル動画編集。

担当者様が撮影下さった動画が送られて、タイトルやコメントをムービーメーカーで入れ込んで、コロナで覚えた動画制作も、いろいろ仕事に生かしています。

また、暮れから毎日Facebookに作品をアップしている取り組み、今日はチャイニーズサウンドで愛の挨拶、無料動画サイトから拾って紹介程度の短い作品動画の制作スキルが今役にたっていて、ひとつの動画編集のコツもわかってきました。

今日は私の通信のせいか、音声があまり聞こえず、途切れがちでしたが、皆様のお元気そうなお顔がばっちり見えました。

年度末業務、明日は神戸のコンチェルトコンサートの反省会もあります。

夜遅くに新幹線で神戸へ。

新幹線の中では、アクロスコンチェルトの参加申込がはいり、目標人数に到達、これで締め切ろうと思います。

福岡の皆様が画面から明るく見えました。

頑張っている先生方をこれからもサポートしていかなきゃ。

以前から私の参加型コンサートにご一緒下さる典子先生が活動30周年とか!中洲でライブ!

1675687415362

翌日は典子先生の地元飯塚でライブ、頑張ってね〜

1675687415460

2023年2月 5日 (日)

神戸コンチェルトから一週間

一週間前の今頃、神戸から頂いた花束を抱えて、たくさんの嬉しい言葉や思い出を刻んで、心が躍るような気持と、やり遂げた解放感と、ちょっと体調も芳しくなかったので、どっと一気に疲れが押し寄せた夜でした。

あれから、もう1週間がたつのですね。

次から次へと、この年度末の業務に追われています。

やっと、サウンドカーニバルや、トークサロンの動画編集を一段落の小休憩して、神戸の動画を拝見しました。

みんなが緊張しながらも、このステージに向けて頑張ってきたことを、放っている姿そのままが記録されていました。

全部の映像を皆様にお届けするには、どう考えても重たい~とりあえず、一部の一曲ずつを編集してお渡しすることにしました。YOUTUBEにアップしたら、手軽に見ることできますので、とりあえずの限定公開でご紹介することに。

会場の最後部からと、エレクトーンの背後から2台で撮影し上手く編集したかったのですが、エレクトーンの背後からとれているものは音は良いけれど、ピアノの生徒さんが画面に小さくしか入らないし、音はエレクトーンからとったものを使い、画面は最後部撮影のもので、シーンに合わせてなんていろいろとできそうなことをやってみましたが、かなり手間がかかってしまいます。

これは、とりあえず生徒さんとの動画を作成して、もう一つエレクトーン側からのも別途作成してあげることにしましょ、お渡しは明日までには無理だけど、きっと記念になるよと、頑張ってみることにしました。

また、チケットに記載のお名前をリストアップ、たくさんの方々がご来場くださったのだと、今更ながらに感謝です。チケットだって、先生たちが販売して下さったのですから、営業だってちゃんと行って、自分たちの活動を自立して行われたのです! 

jetでのイベントではなく、私の個人のプロデュースだったけれど、当日はjetの担当者様も一日ご協力いただき、またjetアドバイザーのサポートを担当して下さっている先生にMCをお願いして進行を全面的にやっていただきました。きっと、断るに断れないし(^^ゞもちろん適任だとは思ったこそでしたが、彼女は研究会のメンバーではありませんでした。よって、お願いするのも申し訳なく思いましたけれど、いずれ皆様が、活動のコンテンツとして、今後も発展的に取り組まれるときに、きっと、何らかのプラスの良い経験になることかと、無理を承知でお願いしましたら、快くお引き受けいただけて、皆とのコミュニケーションもうまくいき、良い一日になるとてもありがたい存在でした。

多くの方とかかわると、様々な方がいらっしゃいます。
jetのアドバイザー業務で鍛えられるのは、メンタルです(笑) 爆告白!(*^-^*)
ワタサバにならないとやってられへー-ん(笑)

今回の神戸に関しては、皆がそれぞれに自分の役割を見つめて、協力的な方が集まって下さって、私にとってはあまりストレスのない状況であったことが、とてつもない大きな成果となりました。これからの活動にもいい影響につながればと願っています。

だって、コンチェルトだものね。相手に寄り添い支え合いの精神がないと、いい音楽できないものね。ソロじゃないわけですもん。子のコンチェルトの取り組みをやると、性格がよくなります~なーんてね!(^^)!

また、柏木先生や、松岡さん、村濱さんの支えも大きく、安心してステージに立つことがきました。恩師でありつつ、良ーく考えるともう30年ぐらいのお付き合いです。たまに浅草とか、そういえば福岡の自宅にも遊びに来てくださったこととか、いろんなことあったなぁ~才能豊かな先生の傍で同じ空気を吸ったら、ワタクシも賢くよい音楽ができるようになるのではないかと思うことただあったわけですが、そうそう天才肌の方と同じようなわけはなく(;^_^Aいつも励ましていただいていたように思います。

今回、ただただ残念なのは、体調不十分であったこと。コロナじゃないかと心配しながら、いつものこの時期にこうなることを今も確かめるように、鼻声だったり喉痛かったり・・・花粉症の酷いのですねとよく言われます。

義母の体調もよろしくなく、心配な中に、主人も義母の風邪をもらったか、いやいろいろと心配事重なって体調を崩し、わたしもその流れで調子が悪くなりと、一週間ぐらい前から、一回しか通しけいこができませんでした。忙しいのととにかく練習より前に休養~でした。

演奏に関しては今までにない準備不足でしたが、あまりそのハンデを感じさせることもなく?いや感じた人はいるでしょ(笑)、皆様に支えられて無事に終わりほっとしています。

昨年あたりから、いろいろと音楽の世界が広がってきており、次は5/5の福岡アクロスです。
今度は、ベートーヴェン 皇帝なんか、弾きたいわねー 

まずは体力作りだけど、やること多い・・・神戸の皆様、良い機会をご一緒して下さって、ありがとうございました。♡

Dsc_3599


2023年2月 4日 (土)

動画編集

今月の24日に、九州のjetの各支部をオンラインでつないで、活動報告かねた交流会のため、各支部代表の先生にお願いしている発表テーマをとりまとめて、動画編集、小倉と、福岡の2本が完成しました!

いや、〜それぞれの先生方がご自身のされてきたことを振り返りまとめることを、誰かにまた伝えるために、この動画編集は、なかなかの作業です。

コロナでスキル獲得して、ムービーメーカーで作成、結構楽しくやって、なかなかわかりやすい動画ができました。

こくらは、指導研究、福岡は普及活動報告、それぞれやってる人からみれば、私もやってるわよ!になるでしょうが、育成のステージをアドバイザーとして一緒に歩いている気分で、彼女たちのこれまでの人生なんかも思い出して、つい胸にじーんときていました。

あと、一本、募集についての動画作成、こちらも中身の濃い内容です。

来週には、私の担当するところそろったら、皆様にもご紹介致しますね(*^^*)

お楽しみに💕

230203181330466

2023年2月 3日 (金)

ワタサバ

少し前に、先生って。サバサバしていらっしゃるからぁ〜と、勝手に褒めてもらったぞと、喜んでいたところ、今NHKで、流行っている夜ドラが、

『ワタシって、サバサバしてますから』というコメディ。

その主人公のサバサバと毒を独特にまき散らすのに、似ていた!かと思ったら、笑えるのと、真っ青と、はぁ〜ムラムラ

爆笑!

ワタサバって最初に聞いたとき、なんか新しいサバ缶がでたのかなぁ〜なんて、そっち!

いよいよ、来週は、最終ラウンドとか。

これまでのをタップリ連続で見たい人は、オンデマンドが便利ね(*^^*)

ストレス解消、一日の終わりに笑って寝ようかな(*^^*)

V95ry4zr9reyecatch_bbef80ba24b1721746fe6


2023年2月 2日 (木)

小倉jet

月初となりjet業務が始まりました。

今日は小倉jet、研修は大人の指導についての配信視聴、その前に、今月23日に予定しているサウンドカーニバルについて、打ち合わせ。

サクサク決まって、2部構成で午前午後で開催、各10名程度の参加者です。

また、翌日に実施の九州支部交流のトークサロンのために、小倉の代表として発表下さる先生の動画を皆様に見ていただきました。

私は、リアルにそちらへ伺うことにして、オンラインで最初だけご挨拶にはいりました。社長様やサポートしてくださる先生との連携で、諸々が進んでいきます。

各先生方にとって、一人ではできない経験をここで積んでいくことも、自分磨きになるようにしていただけたら有り難いですし、生徒さんにとって自教室以外の音楽発表が、よい経験、学びになることでしょう。

このところ、動画での展開で対応が続いていましたが、久しぶりにリアル開催です。

直近では、コロナ直前に実施したサウンドカーニバル、リテイリングから、ミュージックストアナガトに移管して間もない頃で、会場となった小倉南センターでは、いつも核となる先生のお教室を中心に皆様が助け合いながら、楽しいイベントとして育成を重ねてきたと思います。

少しずつあの頃の賑わいへ戻って盛り上げて行きましょう!

小倉の皆様、どうぞよろしくお願いいたします。

1578912689488_20230203025801


2023年2月 1日 (水)

如月

今日は二月。ひゃー--今年2023が、既に一か月終わりましたよー。

まずい・・・書かねばならないものが、終わっていないではないですか、ドキドキ(笑)

そこに来て、神戸のコンサート残務を処理がまだすべて終わっておらずです(;^_^A写真は完了、映像はこれからです。

月末の様々な提出物、まだ神戸の会報原稿書いてないし・・・

でも、九州のトークサロンの小倉発表の動画編集が終わり、明日の定例会にこんな感じでと、一応お見せしてみようかと思います。

発表者であり、実際に取り組んで下さった呉羽先生ありがとうございました。

私は編集するだけで、実際の発表内容に取り組まれる先生、お疲れ様です!
福岡のお二人も、それぞれに進んで、明日は、小倉jetです。
オンラインで皆様と、サウンドカーニバルの打ち合わせをご一緒いたしましょうね。

福岡のサウンドカーニバルも、これからが佳境になります。神戸は、サウンドカーニバル作品は、今年35ぐらいとか・・・楽しみです。

私の風邪ひきは、完治~主人はまだ治りきっていない模様~

もう一つ実はものすごく嬉しいことがありました。
息子が、今日新たな会社に勤務が始まりました。

再就職・・・今度は、今までとは全く異なる世界なのですが、自分で決めた会社です。
頑張って生きていってほしいと思います。

なんだか、目がさえて眠れず・・・

ただ、息子の将来が以前より明るく感じられて、とても嬉しく思います。体に気を付けてね。

写真は、神戸コンチェルトコンサート最後のご挨拶

Dsc_3604 

« 2023年1月 | トップページ | 2023年3月 »

2023年11月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
無料ブログはココログ