« 2022年12月 | トップページ | 2023年2月 »

2023年1月

2023年1月31日 (火)

皆様からの感想

神戸でのコンサート、皆様からのたくさん、いろいろなご感想やコメントをいただきました。

有難うございます。

小さなお子さんと先生の真剣で一生懸命な姿が、好感度高かかったようでした。一般の皆様にはピュアに放たれたその音楽に新鮮な感動だったようで、まさしくそこから!

それこそが私が書いている音楽制作の本意であり、作品と指導と演奏と共感の筋が、まっすぐに繋がった成果を喜ぶ瞬間を得た実感で大変有難く嬉しいことなんです。メッセージ下さった皆様に心より感謝申し上げます。

130名のお客様は、予想以上の来場者数となり盛況に見えました。プロデュースとしてまずまずかと思います。

福岡や小倉からも応援かねて、いらして下さり、遠方から有難うございました。

観光スポット神戸!

新幹線で東京からも、九州からも片道3時間程度の日帰りコース(*^^*)いいアクセスです。

中華会館の場所についても、異国情緒感じるホールとか、音楽ホールでないことを気に病んでいたのですが、以外と好感度ありました(^^ゞ

これが純粋に集客だけで賄えるのは、一流プロもそうそういないわけで、スポンサーを得て、どう客席を埋めて、同じ時間を共有し感動を分かち合うにはと、ルネマルタンもその喜びを放つための信念で動いて、ラ・フォル・ジュルネをはじめたのですから、それとは比べ物にならないとはいえ、よいなと思うことが実現できた喜びを、素直に喜びたいと思います。

写真を見ると老けた自分や出演者にも歴史を感じます。歳だからと後向きになる必要はないなと。放った音楽を聞くと、明らかにキャリアが積んだからこその音楽がそこにありました。

しかし、私自身は、少し思うこともあります。自らが選んだことではありますが、担っている立場や、そこへ意識を持つことがハードルに感じるなと、より重く責任感で生きていかねばならないと思っております。

いただいたコメントに籠もる風が羨ましくもみえたり、逆にしっかりせねば、すべてアウトとなれば、放った影響を受けるであろう未来を危惧もし、やっと今、スタートに立った気分に襟を正さねばと思いながら、真摯に感謝をもって読ませていただきました。

次はアクロスコンチェルト、すでに出演参加者も集まってきました。新曲書き下ろしも控えており、このエレクトーン伴奏音楽発展のゆくえ、皆様どうぞ応援してくださいね。

写真は、当日MCを担当してくれた神戸jetの千波先生。大変有難うございました(*^^*)

1674990359859_20230201093201

2023年1月30日 (月)

大風邪その後

ご心配をおかけした風邪も、コンサートが無事に終了し安心したのか、今日は午後にはだいぶ良くなりました。

午前中にオンラインで関西のjetアドバイザー交流会とのことで、まあ、オンラインだからとにかく家からサッと参加するはずが、、、ズームで指定されたお部屋とパスワードを入力しても、はじかれてしまい、かなりしつこくトライしてみましたが、心もなえて、体調も更にまた悪くなりそう〜と、30分のやたら格闘の末諦めました。

実は以前にもこんなことありましたけど、別のルートでなんとか前回はつなぐことができました。

パスワード入力が間違えたかもと、何度もやってみるけどダメ、パスワード自体がちがっていたのかも。残念でした。

昨日のコンサートに関して、皆様からの嬉しいメッセージ、その返信にもおわれつつ、そこからまた新たなことも考えて、神様が与えてくれる学びとは、さり気なくすばらしい光のようだなと思うのです。

そして、人とのご縁は、育てていくものだと。

エレクトーンに対する私の思いをお伝えした挨拶に、多くの方が、賛同と言いましょうか、音楽で繋がって下さったように思います、有難うございました。

実は、主人も同じ風邪をひき、私はもう大したことありませんが、主人はあまり良くないんです。もともと、やや喘息気味だからか、すぐに咳に出てしまい、正直、主人の看病に勤しむ1日でした。

家では、主婦、いや、たまたま主婦のワタクシがたまに人前で音楽であり、家庭人としてが優先の日々だから、主人のこと、そしてさらに心配な義母のことで、あっという間に一日が過ぎていくのです。

気がついたら、自分の風邪はかなりの快方に向っていることにきづいてちょっと嬉しくなりました。

病気すると、健康の有難みがよくわかります。

健康の時には、それがあまりにも自然だから、その有難みなんて考えもせずに、、、。

もう無理をしないで過ごさねばです。

1674990435624_20230207212801



2023年1月29日 (日)

神戸コンチェルトコンサート

神戸では初めての開催となりましたコンチェルトコンサートが、お陰様を持ちまして盛況のうちに終了致しました。

私が体調芳しくない中で、関係者の皆様にはご心配をおかけしながらの開催となり、一時はどうなることかとおもいましたが、皆様に支えていただきながら本番無事に終わりまして、ホッと安心、良かった〜(*^^*)

ご来場下さいました皆様、ご出演関係者の皆様、そして、ゲスト柏木玲子先生、本当に有難うございました。

1674990338607

1674990353746

1674990418719

1674990435624

1674990445750

1674990441691

1674990359859

1674990369449


2023年1月28日 (土)

寒波を西へ

明日の神戸本番に向けて新幹線で出発、お昼過ぎの新幹線は土曜だからでしょうか、以外と混んで殆ど満席でした。

お天気も名古屋を過ぎ関ヶ原あたりから、雪景色となり、滋賀県から京都、北摂あたりは、雪景色、こりゃ神戸も雪かなと真っ青にビクビクで新神戸に到着。

真っ青な青空が広がっていて、幸先いいじゃないの(*^^*)💕

230128141633422

富士の裾野のあたりです。

230128153301400

関ヶ原から、真っ白〜安土山城跡辺り

230128155353767

山崎あたりの北の空

230128160758409

遠くにみえる六甲山、左手は寒波の雲

心配しましたが、無事にお天気な神戸で良かった、でもめちゃめちゃ寒い、底冷えしてました。

今夜のお宿は、元町中華街の入口横で、元気だったらアチャコチャと探訪するのですが、前の神戸大丸デパ地下でお弁当ゲットして、大人しくお部屋で静かに過ごしましょ(*^^*)

230128174359478

明日は、皆様どうぞよろしく、たのしい1日になりますように。

2023年1月27日 (金)

教材伝達フィンガリングデュエット

1674809604369

熱が下がって本調子というわけではありませんでしたが、ちょっと元気になりました。よほど別日に実施しようか迷いながらも、思い切って実施致しました。

皆様にあれこれ講義していたら、なんだか逆に元気もらって前向きに(*^^*)

ただ、鼻水や咳をネットから九州や神戸に、はっくしょ〜ん笑

一年中で一番寒いこの季節です。気をつけて行かなきゃ、明日はいよいよ明後日の神戸本番へと移動だから、しっかりしなくては!

フィンガリングのデュエットに関しては、2台アンサンブルについてのアレンジのポイントも含め、オーディオ録音変換、XG変換のやり方を行い、一人で2台分のアンサンブルを奏でるやり方をお伝えしました。

とても新鮮に受け取っていただけたようでした!

あと、教材伝達は、エレクトーンパレードと、トレーニングブックが残っております。年度末スケジュールパンパンで、次回2/10とか予定しておりましたが、今年度は今日で一区切りとさせていただき、4月から金曜に組み込んでまた実施させていただきます。

ご参加予定の皆様どうぞよろしくお願いします。

2023年1月26日 (木)

風邪ひいてます

神戸本番前ですのに、風邪引いてしまい、高熱が出ております。コロナではなさそうで少し安心でも、ちょっとしんどいです。

たくさん睡眠とり、ビタミンCを接種して乗り切りたいと思います(^o^)

2209180120216325f3c54bfe4_l-1

2023年1月25日 (水)

エレクトーンのことを思う

20230125-120427
今日はオンラインセミナー、音楽理論のCクラスのフォローアップを実施いたしました。

この写真に後一名の先生が加わっていらして、私を入れて8名、先週の復習と、音楽理論Cクラスの目標、アドリブ作成につながるコードのこと、基本のアベイラブルのことを鍵盤を弾きながら、五線紙に書いていただきながらのおさらいを前半行い、実際のアドリブにつなぐために、ギャラリィ7黒い瞳と、市販のアレンジ譜を題材にして解説しました。

このクラスの進度として、今はマイナーのアドリブにトライしてみましょうのあたりなのですが、今期は音楽理論BとCで隔月交互に実施いたしますため、少しゆとりをお持ちになられ、それぞれの目標獲得につながるワークを踏まえて取り組んでいただけたらと思っているところです。

また、27日にjet教材伝達で、サブテキストとなっているフィンガリングワーク デュエット曲についてセミナーを予定しており、そちらの研修資料をやっと昨晩まとめました。

フィンガリングワークは、クラシックベースでテクニック獲得のための教材です。
エレクトーンでのノーマル演奏、どんな機種でも弾けるエレクトーンは、オルガン奏法でもあり、エレクトーン音楽として本来主軸とならねばいけないと思います。

しかし、楽器が進化し、それに合わせた方向でエレクトーン界は進んでしまい、機能優先のアレンジ、趣味の域で楽しむところのレパートリーに、片より過ぎてしまって現在のエレクトーン界を作り上げていると言えるのではないでしょうか。

かっこいい! 凄い~それだけを追っかけていませんか?

丁寧な演奏、上質の音楽だって、エレクトーンでありますよね。私は渡辺睦樹さんの音楽や演奏も大好きです。


音大を出ていないことを恥じる指導者、それはあなたの心の中の問題よ~生徒さんが付いてきていることが何よりの自信ではないですか!
そして、その自信を誠実にとらえて、なぜついてきてくれているのか、素晴らしいことではないですか!
自分の足りないことを足して積み上げて磨いて、胸を張っていけばよいことです。
その生徒の人生に音楽で、エレクトーンで影響を与えることをしているのだから!

グレードがそこそこ取得できていないと嘆く指導者、
それは合格していないから凹んでしまうのか、
合格するための勉強が足りないのか、
そもそもグレードって何? 名刺代わりのグレードも、取得しただけ合格しただけで、満足していていいのかという問題もあるでしょう。
でも、そのために頑張って学んだ努力したその経験が、たとえグレードを獲得していなくても、力となっていくことでしょう。
音楽の秘密みたいなルールのハードルを獲得したのだから。

逆に、世の中、グレードを持っている人が超一流でもないということに気付いて、そう思う自分の物差しはどこからきているのかに気が付くべきです。

みんなどんな世界でも、それぞれの良さがあり、選択した人生に誇りを持ち、その上で様々な学びがあるというもの。

専業主婦であることも、パートでどこかで頑張っていることも、結構な会社でキャリアを積み重ねていくことも、自宅で音楽教室を主宰していくことも・・・何かしら、時間を積み重ねて育つ成長しているわけで、無駄はないと私は思っています。
いいじゃないですか・・・人と同じスピードで、同じようにしていなくても。

その場その場で出会った方々が自分に与えてくれる影響は珠玉の宝物になります。

ちょっと話が広がってしまいました(;^_^A

エレクトーン講師として、共通理解の上でエレクトーンに向き合うことは、とても大切なことであり、その継続が自分にも組織にとっても、また、楽器にとっても、大事な結果を生み出していくのだと思うのです。

先日エレクトーンアンサンブルのコンクールを聞きに行きまして、子供たちが溌剌とステージにずらりと並んだエレクトーンに座り、アンサンブルしていました。楽しそうで華やかで、それはそれはとっても盛り上がっているように感じました。

しかし、はた?と、気が付くと、なんとベースを弾いている子が一人もいない・・・
そんな曲が多くて、おそらく下鍵盤で手でベースの音を弾いているとか、内蔵機能に頼って、発音させているとか・・・
いろいろとご指導の先生の指導上の工夫もあるかと思いました。

でも、シンセずらっと並べてアンサンブルするのではエレクトーンではないと思います。

少なくとも、一人はベースを弾かせるべきであり、アレンジの見せ方として、主旋律をとる生徒が曲構成に合わせて変化したり、難易度としての分担配分に配慮したりなど、大人数のアンサンブルは、ある意味オーケストラ曲を書いていくのと似ているかもしれません。

子供たちが、このアンサンブルによって、人と合わせる体験、テンポをそろえて心を合わせる体験から得られるものは計り知れなく、見ていて良い経験をさせているなと思いました。

しかし、エレクトーンではないと思いました。大音量であることもあり、正直疲れてしまい、エレクトーンの未来を考えたときに、なぜこのイベントが必要なのか、現場の講師や生徒父兄が考え及ばぬこととはおもいますが、楽器としてのエレクトーンの価値は、ここではなくソロにあり、少人数の2.3人のアンサンブルで、その奏でる場所の規模感、エレクトーン一台でできることをもっとしっかり教えていかねばと思った次第です。

それは、エレクトーンという有能な楽器は、伴奏楽器としての活用に向いているのではないでしょうか?
もっと、伴奏としてのエレクトーン活用を指導の中に取り入れることも必要、そう中級フィンガリング教材Aのデュエットには、その要素が盛り込まれているのです。

データに合わせて指導するとか、エレクトーンの内臓機能優先も、マニアックに面白いものですが、指導者がそこに意識を集中するべきでなく、特に個人レッスンで指導するjetの私たちは、しっかりとノーマル演奏を教えていかなくてはならないと思います。はっきり言って、指導者ご自身がノーマル演奏をしっかりできないことは、恥だ!ぐらいの構えでいなければ、エレクトーンの未来は危ないぐらいに、私は思います。

データを使った音楽制作作品をリアルタイムに聞かせられているようなステージに出会うと、長時間の鑑賞は無理です。プレイヤーコンサートでもビートものが続くと、ちょっと空気が引いてしまう~目指しているところは、大ステージ屋外コンサートなどや、ライブハウスなどだと思うのですが、本当にその手の音楽志向の方は別として、エレクトーンは有能な楽器だからこそ、家庭の中でいろんな音楽を奏でることができるスタイルで充分な指導教育楽器と捉えるべきだと思います。

リズムや機能は創出する音楽に加味して必要だから使えばよいことで、なぜ機能に合わせて・・・と思うことが最近多くなってきました。

今まで言いたくても、(いっていたかもだが ・・・(^^ゞ言えなかったのです。なぜか?については、また別の機会に。

こんな話をすると、以前は頷いて下さる方が少なかったのですが、みんなしっかり生徒に向き合っていらした方々は気が付いていて、きちんと勉強していこうと思っていただくようになってきたと感じています。勉強とは探求心と、面々と過去に連ねられた物事を吸い上げて自らの中にも理解を持つことだと思うのです。

時代の進化にも応じてピアノもエレクトーンもと、鍵盤を教える先生方の集まりがjetだと思っています。

そりぁ、楽器メーカーが母体となった組織形態をとっておりますから、販売協力も時にはあるでしょう。共存共栄の道をどうとらえるか、大きな問題も感じつつ、この世界だけでなく、世の中的に全体が閉塞感に満たされ、訳の分からないことにやたら意識が動いてしまい、本質を見失って行っては、なりませぬぞ! と、エレクトーンの音楽もしっかりと後につないでいかねばと思う時に、ノーマル演奏の価値の大きさは、そのままエレクトーン音楽の確立を見つめることになるのです。

ああ・・・今日は、語ってしまいました。皆様ここまでお付き合いくださってありがとうございます。

私は、64歳になっていますが、まだ少しは皆様に音楽をお届けできるかなと、今度の日曜日も仲間たちと一緒に、私の作品を神戸で奏でます。そして、こんな考えに導いて下さった恩師 柏木玲子氏の音楽を恩師自らが届けていただける幸せ、それを仲間たちと共有できることをなんと嬉しく有難いことかと思うのです。

この数年、あちこちの支部が閉鎖になり、所属会員が移籍し、統合しと、いろいろな状況が続いております。

私自身も25年ぐらい前に自ら立ち上げた支部が10年前に閉鎖、先生方は近くの支部に移籍を重ねて今基幹支部へと所属していただいています。
また、アドバイザーとしても、所属支部楽器店自体の経営者が移り、新たな組織長のもとでという経験もあります。

こうして文章に書くとそれだけのことですが、生徒さんを抱える先生方は、活動もそれに合わせて下さるわけですので、アドバイザーの私としては、個々の教室にその影響は及んだことではないかといつも心にどこか彼女たちのこと、そして頑張っていたあの生徒さんたちのことを思い出すのです。

最近は、人生を続けていくと様々な状況で会員の先生方が退会されることも多々あります。


本当にエレクトーンって、音楽を教えるのに便利な楽器であることをjetの組織としてしっかりと考えていくためには、心を伝えられるノーマル演奏に取り組んでいきましょうよ。

こちらをお読みくださったエレクトーン関係の皆様は、どう思われますか?

昨日の寒波襲来、一日明けて、澄み渡る空。

230125150505903

2023年1月24日 (火)

寒波襲来と共に

230124163319876

230124163347756

230124164056461

机の前の景色、左から黒雲がやって来て、まさに寒波到来。

誰かと出会うような感覚でした。

この後、凄い風で、ガラスが割れてしまうのではと思うような突風が吹き荒れて、ちょっと怖かったなー

それと同時に、福岡のjetの先生たちから、サウンドカーニバルの作品が届いたり、コンチェルトの申し込みが来たり。

突風寒波に惑わされている暇もなく、神戸は神戸でコンチェルトコンサートのために、スタッフの皆様が動いて下さり有難いです!もう大成功間違いなしだ(*^-^*)

子供が弾く音楽、子供が作るエレクトーン作品、自分のできることで精いっぱい何かを伝えようとする姿に、とても感動します。ピュアなそのハートは、大人になると真似したくてもなかなか真似できないものですが、素直な気持ちのままに、義母のことを思って一曲書きました。

少し寝かせて、曲として作品にしてみたいと思いました。


寒波が来る

Image_large

寒波が来る!って、なんだか台風くる!と同じ。

ふるさと宮崎は、私の小さい時には、台風銀座と呼ばれていた。

寒波は、冬将軍とか?いうの?かな

とにかく冬のこの時期、家にこもりがち。

風邪菌は、家にいても、どこからともなくやってくる。免疫も弱くなっていて、抵抗力が落ちるからね。

ビタミンCをたっぷりとって撃退!

2023年1月23日 (月)

義母のお見舞い

230122100546023

2301221314178852

寒くなりましたね〜最近いろいろ心配事増えた101歳の義母のところへお弁当もって行ってきました(^o^)


寒さでやや体調を崩していましたが美味しいと食べて元気回復、良かった!

2023年1月22日 (日)

エレクトーンがリハビリ?

寒波がやってくるとの報道〜ちょっと身構えてしまいます。

ただでさえ、南九州でのほほんと育ったワタクシは、憧れの雪であり、純白の世界はやや嬉しいものでもあります。

しかし、そんな甘い話しの寒さではなさそうです。

最近寒つさで血圧はやや高めで、薬も強くなりました。

体調が芳しくないときには、運動不足だから、ひたすらお散歩やエレクトーン練習、全身運動でリハビリ状態、血流がよくなり元気回復〜好きなことをやれば元気になるって(*^^*)なかなかいいね💕

221019090625498_20230122002001

コロナや、インフル、この季節が一番大変〜ビタミンCたくさんとって、元気に寒さを乗り切らなくちゃ!

どうぞ皆様も、ご自愛くださいね

2023年1月21日 (土)

一人で活動を振り返ると

年が明けて、いつもの日常がもどりエンジンも快適に始動回転、年末年始の休息がとてもよいインターバルになりました。

先月誕生日を迎えたばかりではありますが、今年は65歳になり、人生の節目だと考えています。

過去を振り返り、成すべきことは何だ?と考えたら、あらら、また書きたいもの、やりたいことが浮かんでくるのでした。

義母102歳を迎え、認知はかなり進んで来たとはいえ、生命力の尊厳を実感して、まだまだその命を燃やしていく強さは素晴らしく、身近にそんな人間の存在は、かなりのパワーをもらっているわけです。

時代の流れで、女の、母の、社会への関わり方も変遷、既に64歳のワタクシであっても、古い考えと言われる世代?時代の人間になりました。

家庭を持ち、子供を育て、家の中でひたすら頑張って、戦争も体験してきた義母の世代は、女は好きなこともできない時代でした。

私は、夫の転勤などで環境の変化はありましたが、好きなことを続けることが出来て幸せ、家族に感謝だと思っています。

自分で決断したこの道だから、支えてくれた家族やご縁をいただいた多くの方々にも続けていくこと自体が恩返しのようかと、更に更に進んでいくことにしようと思っています。

この年になっても、世の中の倣いで気になることに振り回されて、なんと小さな自分であることかと思うこともあります。

そういう時には、なるべく気にしないと思うようにその風を浴びぬようにと心がけておりましたが、その心がけ自体が気にしている証拠でありやしないかと。

さて、さて、、、。

素敵な出会いがあると、体の、正確には頭の回路にオイルを注いだかのようになります。

それは、人であったり、音楽であったり、絵画や芸術、場所、物、様々な刺激も時間の出会いと思えば、素敵に時間を過ごすことでどれだけハッピーになれるかしら。

今日はイタリアンコンチェルト。この曲との出会いが幸せを届けてくれました。

ひとまず一楽章をコンチェルト仕立てにしています。

20230120-225519



2023年1月20日 (金)

jet九州アドバイザー会議

1674226068381

九州のjetアドバイザーの会議、来月2/24に予定しているオンライントークサロンの事前打ち合わせを行いました。


トークサロンとは・・・20年ぐらい前から九州各支部の先生方の活動情報共有して以前は年に2.3回あちこちの支部で開催し、慰安旅行のように毎回のテーマに従い自主参加の先生が集まり楽しいミニシンポジウム的にトーク交換会。


この10年ぐらいは実施していなかったのですが、一昨年7月にオンラインで復活、指導スタッフの片平先生を中心に各支部アドバイザーも交流を深め共にADS人生キャリアを重ねています。


今年のテーマは「新しい時代の教室活動について」コロナ禍も4年目を迎え、世の中のいろいろな状況が刻々と変化する中で、新しい時代に向けてのエレクトーンを主軸とした指導、運営についてのいろいろな情報交換を行い、今後のより充実した教室活動を目指します! 


九州のjetの先生方、各支部を通じお目にかかりましょう!

2023年1月19日 (木)

体調元気(*^^*)

今日は今年初めての定期診察でした。先日の眼科も心配した割には全く悪いところがないのとどこか似ていて、年末年始の食生活の影響が出て、数値的によろしくなくなって来ているのではと心配した割には、全然状態もよく、ホッとして帰ってきました。

出張の疲れはどこ吹く風で、元気に頑張れてます!

今日はたまたま息子から、渡すのをわすれていたと、今治タオルのハンカチを先月の誕生日祝を何気にプレゼントされ、いきなりで、びっくりでした。ありがとうね〜

2月から職場も変わる予定で心機一転の息子、親として、息子の様子を見守りながら、嬉しくなりました!

まだまだこれから、自分で切り開く人生、応援しています

2301192102075392

2023年1月18日 (水)

神戸コンチェルトコンサートプログラム

1674041342590

1674041342634

1/29神戸中華会館のコンチェルトコンサートプログラムこんな感じです。


一部は、地元の研究会の先生と生徒さんたちの演奏曲、導入初級から講師さん同士の本格的な演奏まで楽しい作品オンパレード!


二部柏木玲子さんのオリジナルソロ演奏3曲


三部音楽の宝石箱チームは、オペラにアリアにラフマピアコン他、多彩な25曲、コンチェルトは全てワタクシの編曲作品です。


恩師の柏木先生にもお力いただけてご一緒できてなんて嬉しい💕


ご出演の皆様、ご来場の皆様、楽しいコンサートどうぞよい時間を過ごしましょう(^o^)

2023年1月17日 (火)

博多の事件

昨日夜遅く出張から帰って、自分の布団で横になり、ゆっくり睡眠〜すっかり疲れもとれました。

ニュースで博多の殺人事件が報じられ、物騒な世の中だなと、その事件現場をよくよく見たら、なんと、博多のワタクシがよく行くお店や、仕事する場所に近いところ。

いつものバリトンさん、ピアノアシストさんと3人で練習後のコーヒーを今日も飲んだお店が、事件現場のビル。よく行くランチの石藏も、そこ!

昨日も事件の一時間ぐらいまで、コーヒーを飲んでいたのでした!

また、今日は神戸の震災の日。

あの日の朝、まだ地震の全体像が映し出されないテレビ報道の静けさ?が異様に不気味だったこと、思い出します。

この時期、新しい年が明けてちょっと一息つく頃、寒い日が続く中で思い出す出来事になりました。

230117201118045

物騒な世の中です。

2023年1月16日 (月)

好奇心と時間

やっと出張終わりの新幹線にのり、ひとりの時間に気になるピアノ小品を聞きながら、楽譜を眺めています。

230116211307335

そう、ハチャトリアン。

剣の舞で有名な作曲家。

子供のアルバム〜少年時代の画集  という曲集、昨日福岡でゲット。

他にイベールと、シャミナード。

気になりながらも、その前が控えていて、なかなかページを開くことができずにいたのです。

現代曲は、音の並びで弾いてみたい、ひかせてみたいと安易に取組んで、その調性やリズムにややっと、真っ青になってみたり、また、ちょっと馴染みのない曲のムード、民族的な雰囲気にひかれて、ついつい音楽じゃなくて、その作曲者の背景に意識が移ったり(^^ゞします!

でも、この引き込まれるような魅力は、古典やロマンには味わえないワクワクがあります。

今日は、福岡jet定例会で、ピアノ指導講座を人気の増井以卓先生にお願いして、コンチェルトのためのピアノ指導をお願いしました。

最後にちゃちゃっと、作品もご紹介、ベートーヴェンでしたが、久しぶりに弾きました(^^ゞ

皆様、増井先生の個性に引き込まれ、大変楽しんだ受講となり、良い、時間になられた模様〜

いつか、ハチャトリアンやイベール、近現代で書いたら、どうぞご一緒しましょう。

皆様大変お疲れ様でした。


2023年1月15日 (日)

博多でお散歩 野見山暁治展

朝から明日の定例会講座やオンラインセミナーのことで講師をお願いしている増井先生と打ち合わせを致しました。

お人柄ももちろんですが、だからこその音楽的な器を感じで、あれこれバッハのイタリアンコンチェルトアレンジの打ち合わせも行っていただき、よい学びの時間にもなりました。

そのあと、ちょっと買い物したり、ひとりランチしたり、てくてくお散歩。

これは、旧福岡税務署、赤レンガのレトロな建物!素敵でした。

2301151419542482

そこから海に向って中洲を背にテクテク。

2301151422276502

実は、エレクトーンフェスティバルアンサンブル部門の九州大会が市民会館で実施され、応援行かなきゃ!で、ちょっと待て!隣の県立美術館にも、せっかくだからよってみたいなと、何の企画展?

230115163906915

福岡出身の野見山暁治の展示をやってました。

野見山暁治さんといえば、うちの100歳超え!の義母と確か同年代だったように記憶、だから記憶(^^ゞちょっとコンクール前にのぞいてみようで、またまたアート鑑賞。

なかなか渋い作品ばかり。

短い時間に結構渋くインパクトある色彩で、お腹いっぱいの気分になり、コンクール前にちょっと館内のカフェで休憩。ヤマハの木目のG2がおいてありました。

230115161723361

230115162647919

ここまででも堪能博多!

加えて、エレクトーンフェスティバルアンサンブル九州大会で、かなりのプログラム、さすがに夕方5時すぎてお疲れモードになり、たまたま応援のチームは、何と後から数えて何番目ぐらいの所にプログラムで、大変恐縮でしたが、ご挨拶して失礼してきました。

はたと、周りをみると、同年代のお客様、あまりいない感じ〜

2301151641058832

今ホテルで明日の準備中、明日は東京に戻ります。

いろいろファイルお送りの皆様、順次対応させていただきます。有難うございます(*^^*)


2023年1月14日 (土)

さくら

新幹線で神戸から博多へ。

はじめてに近い関西から博多への移動は、九州新幹線の『さくら』

な、な、なんとぉ!

車内販売がないっ!

あと5分あるからと、新大阪駅ホームで飲み物と軽い食べ物を買って、なんとか間に合わせたけど、車内販売がないなんて、旅の楽しみに配慮がかけた対応だわ!と、やや☓な気分。

ところが、車内販売がない分、なんだか静かな車内でした。

ひたすら仕事にあけくれ、皆が尽く体を心配してくれてます。

好きなことなら頑張れます!

1673684375251



2023年1月13日 (金)

神戸コンチェルト研究会

2301130728265544

出張の朝は緊張からかいつも早起き〜最近は朝のお散歩かねてモーニングやってるカフェに。今日も1日頑張ろう(*^^*)と、決意も新たにヤマハ神戸店へ。

今日は、いよいよ近づいてきたコンチェルトコンサートの最終打ち合わせや、アドバイスレッスン。

先生方の頑張りや真剣さ、その気持ちの清々しいパワーの統一を感じで、まだ本番前2週間なのに、ひとり胸の内にとても感動していました。ありがとうございました。

更に作品の著作者、編曲者として、熱心に弾いてくださってこんなに嬉しいことはなく、少し前に進んだコンチェルト活動になってきた現実を実感、有難いです。

福岡からは、アシストの村濱さんが来てくれて、力を与えてくれまして、本当に感謝!

本番までに体調整えて、笑顔と健康が何より!頑張りましょうね♥

2301131220593732

2023年1月12日 (木)

ひとりの時間

今日は午前中に小倉jet、皆様は支部にお集まり下さり、私とオンラインで繋ぎ、新年のご挨拶でした。寒い中ご参加いただいた皆様有難うございました。

その後、来週のセミナーのレジュメを作り、グループラインにアップ、明日の神戸のコンチェルトのために、いろんな準備を行い、イザ出張出発は、夕方日も落ちて真っ暗、6時近くになってしまいました。

のんびりと好きに出かけられるのも、新幹線の有難いところ〜

やっと乗り込んだのは、7時を回っていましたが、なんだかやり遂げての出発で、凄く気分も落ち着いて、車内ではシューマンピアコンを聞き、アレンジ手直しなんかはじめてしまい、既に出来たと喜んでいた自分にガツンと反省、あきまへん!(^^ゞ

全然出来てないじゃん(泣)

既に書いた気になっていた譜面に、アルゲリッチ聞きながら、ガリガリで加筆、レジスト番号も入れるなど、自分の仕事ぶりに深い反省と、残念な気持ちとはまた裏腹に、一番好きな作業をここで集中して取り組む自分が嬉しくてワクワクしていました。

ひとりのこんな時間〜久しぶりに訪れました。

銀座をコロナで一旦キャンセルしてしまいましたが、この曲は次の銀座に初演としたいコンチェルトレパートリーで取組んでいきたいから、頑張らなきゃ!

作るのが一番好きなことなんです。

人からオタクと呼ばれてはまずいと(^^ゞこれまでそれなりに気を使っていたかもしれませんが、これからは、いやコロナがきっかけで、かなりバレてきたなぁ爆笑

手作りのお菓子やパンを喜んでもらったら嬉しい、そんな感覚で音楽を届けるところから始まった活動でした。

時代の流れで、発表のシーンも多岐に渡り発展、その作品を発表するために、弾いてもらうために、コンサートも開き、そのための運営プロデュースも行い、いつの頃からか、作品は増え、知らない人も弾いたり楽しんでくれるようになり、少しずつの歩みは、このひとりの時間から始まっています。

大事にしたい時間💕

孫のひなこちゃんが、一時も休むことなく好奇心いっぱいに一人遊びする様子を見て、自分も何ら変わらないかも笑 と、ピュアであり続けたいなと思います。

たぶん、、、

出張は自らのリセットのための時間なのかもしれません。

2301130117274922

2023年1月11日 (水)

2023オンラインアカデミースタート

20230111-120306

20230111-103448

20230111-120234

 本日、2023オンラインアカデミースタート。エレクトーン機能講座、基本レジストとSR。北から南までエレクトーンの方々が、エレクトーン演奏の最速アプローチをテーマに、片平講師の演奏を交えた説明を大変熱心にお聞き下さり、楽器についての学びを深めました。

ご参加の皆様大変お疲れ様、片平先生有難うございました。

第二回目は4/12リズム編ですが、データ送受信に関してのフォローアップセミナーを2/1(水)に実施します。単発受講可能(3500円税込)。既にご登録の方は、そのまま無料(ご登録月額)でご受講いただけます。お申し込みは08035172770まで。

 

2023年1月10日 (火)

ニュースショーを見て

Chair55957__340

今日は少しじっくり時間ができましたので、午前中稽古タイム、モーツァルトにシューベルト、ムソルグスキー、ラフマニノフ、そしてオリジナル曲を弾きました。

月末にある神戸のコンサート、演奏だけでなくプロデュースも兼ねて行っておりますので、少しずつ準備も進めねばなりませんから、サポートの皆様の力をお借りしてプログラムなどや段取り、考えてはあれこれ気になると言うものです。

ロシア物を弾くとこのご時世、必ずウクライナのことを思い出します。そして、プーチンについても、、、。

毎日のようにテレビに登場するご専門のコメンテーターの方々は、少し前はコロナでやたらお医者様が登場、お名前覚えたあの人、この人は、すっかり軍事専門家の若手のメンツが並び、余程人もいないのか、ぐるぐるアチコチの局を回るかのように登場。

毎日の状況に応じて耳にするお話は、説明解説ばかりで、とても戦争終結、平和への具体的な話には至らず聞いていてマイナスのヒントばかりに、いささか辟易。未来を明るく照らす発言は聞こえてこない現実。

映像にしても、ドローンで撮影される生々しい戦況に、いつしか視聴者としても慣れてしまい、よくよく考えたら殺人が現実に繰り広げられているわけですよね、それを公共の電波で放って殺戮を当たり前のように見ている私達。

どうしたいか、どうなりたいか、現実見つめるだけじゃない番組、視聴者の意識にベクトル合わせ、地球規模的に平和を願いましょうよ、せめて公平な立場を保ち、終結を祈りたいもの!

風邪をひくとき、病気になった時は、心も精神も病気のエッセンスに侵され、マイナス志向になったり、人間としての感情が悪魔とはいわないけど、ハッピーではない世界の影を感じるます。

コロナで多くの人が今までにない心理を抱いて、それはある意味、マイナスへの育成がされたかと思います。

ウクライナ侵攻をコロナのせいにするつもりはありませんが、自らの意志が通らないからと諦めて攻撃的になる、なんだかすこぶるシンプルな思考。

誇り高く人間らしさをもって、人々のくらしに平穏を届けてあげることこそ、政治家のつとめ、今全てにおいて、狭い視野で考えて思いやりも生まれてこないように思うのはワタクシだけでしょうか。本当に歩みよりを持ちたくない時代になってしまったのでしょうか?

今更語りながらも、寒さに耐え忍び、銃弾から逃げている人々や、戦い続けねばならない兵士、そしてその家族に思いをはせると、胸がしめつけられるほどに心配になります。

幸せとはなにか、今平和に暮らす私の周り、この環境に感謝し、どうか戦争が一日も早くおわりますように。

 

 

2023年1月 9日 (月)

Open Cafe楽譜発売

最近ずっと、毎朝Facebookに作品をアップし、皆様に朝のご挨拶で、お聞いいただくようにしています。

クリスマスのあたりには、それにちなんだ雰囲気、最近はもっぱらオリジナルをお届けしていました。

楽譜も、もしかしたら弾いてみようかなと思うかもと、ささやかな期待で、自作曲のOpenCafeをピアスコアに入稿、ソロもアンサンブルもどちらも発売になりました。

ピアスコアで、松丸弘子と題名で検索してくださいね。

明日からは、レッスンに使う作品をご案内します。

楽しんでいただけたら嬉しいなあ(*^^*)

お散歩でみつけた水仙の花

230108163017888

2023年1月 8日 (日)

お散歩とスーパー

自宅の周り片道1時間ぐらいまでのエリアにあるスーパーへ、お散歩を楽しみながらほとんど毎日、あちこちでかけています。

一番近いのは、歩いて2.3分のところにあるEマート。あとオザム。かなり安いし便利ではあるけど、お散歩とセットじゃないから(^^ゞあまり行かないことになります。また、安いだけが良いと言う話でもなく(^^ゞ

お散歩、歩きながら思索、大事(*^^*)

駅前は、ヨーカドー、東急、ベルクス、ビッグA.イオン、忙しいときに便利、足を伸ばしてコモディ、北に親水緑道歩くと、マルエツ、ベルクス、西友、東に亀有ビーンズ、サミット、ヨーカドー、アリオ、結構歩き回ってるでしょ笑

最近、素晴らしいスーパー見つけました。知っていたけど、中に入ったことなかったのです。

入ったら!

毎日通うようになった!

ライフ(*^^*)

これがまた、葛西用水沿いに大谷田と白鳥にあり、このスーパーは、品揃え、ディスプレイ、接客すべてに人の暮らしに根付いて、私みたいな人には、お買い物を楽しくしてくれるディスプレイ、マーチャンダイジングよく研究されてること感じます。

毎日、オタクしてると、気分転換のお買い物お散歩になり、区画整理された東渕江地域の道を歩いて、南にスカイツリー眺めながら歩き、そこに流れる水路は、昔は大河で今は地下で流れてますみたいな道路は、本当に距離を感じさせない散歩道になります。時々出くわす素敵な公園もびっくり、こんな所にこんな並木道。

2301081634302872

ちょっと季節がずれて今は寂しいけど、銀杏並木がきれいな西亀有せせらぎ公園↑

スーパーを目標に散歩のルートをあれこれ携帯片手に歩くのも、また楽しみになります。

足立区と葛飾区の境あたりを歩く毎日。すっかり地域に居着いて楽しくなってきました!(*^^*)

写真は、白鳥のライフのちかくにあるタルト専門店、若いお兄さんが美味しいタルトを作っていました。キョロキョロしながら、いろんなお店を見つけてこんにちは!新たな出会いも楽しみです(*^^*)

230108174933433



2023年1月 7日 (土)

オンラインセミナー登録終了

松丸弘子のコンチェルトブラーボオンラインセミナー改めオンラインアカデミーのご登録お申し込みはほぼ定員になりました。有難うございます。

これからのお申し込みは、単発受講とさせていただきます。お問い合わせ、お申し込みは、08035172770


■1月〜3月のセミナー

·1/11 エレクトーン機能講座(片平義浩)

1/18 音楽理論Cマイナーの基本的なアドリブ

2/8  コンチェルトのためのピアノ指導講座(増井以卓)

2/15   音楽理論Bコード進行法

3/15  音楽理論Cコードパターンによるアドリブ

3/29 作編曲D エレクトーンで学ぶ音楽史〜近現代からポピュラーへ


各水曜10時〜12時

参加料3500円(資料代込)

ライン使用 

PCからの接続を推奨

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

230107202553143

写真は今日のお散歩、ちょっと新しいスーパー開拓で見つけたウサギチョコパン。表情が可愛くてどこか、孫のひなこちゃんを思い出します(^^ゞ

最近は、楽書以外に読んだ本と言えば、女子が喜びそうなデザインの本とか、コンサルの本。

オンラインセミナーを業務としてやっていますので、その切り替えの時期を今回、1月始まりにしましたから、少しその運営や経営のためにと読みながら、少々私には、ついていけないよいな、びっくりするようなことがたくさんかいてありました。

しかし、こうして好きなことを仕事にしている日々を振り返ると、支えて下さる方々がいてこそであり、何気ない行動が喜ばれてまた次につながっています。有難うと感謝です。

今月の神戸、5月の福岡、さて東京は?

まだまだ状況飲み込めないままに、月日は流れています。

コロナも気にせずに実施できそうで、また大変になってきたかの雰囲気があります。

焦っても仕方なく、やれることを日々重ねていくことにしましょう!

尊敬する演奏家の方からの年賀状が届きました。驚きと嬉しさと、その音楽がすぐに心に流れました。覚えて下さっていて有難うございます。また、お目にかかれますように。



2023年1月 6日 (金)

エンジン始動

20230105-110533
最近コンサートをご一緒して下さっているバリトンの松岡さんと、ピアノの村濱ひかりさんと3人でオンライン会議、
今月末の神戸と、5月のアクロス円形のコンサート打ち合わせ会議を行いました。

今年もいろいろなところで音楽会を開いていきたいです。

合わせれば合わせるほどに、伝える作品もこなれてきて、より質が高まります。

神戸は、地元の方々と共に、また特別に柏木玲子さんもソロでご一緒して下さる豪華プログラム!

3人で決まったことを、次のステップへとピアノの増井先生へ、連絡。ワクワクしながらエンジン始動!

皆様、今年もどうぞよろしくね(#^.^#)

2023年1月 5日 (木)

御茶ノ水眼科へ

仕事のエンジンかかり、午前中はコンチェルトブラーボ新春会議の打ち合わせと、jetのトークサロンの打ち合わせ、各一時間ずつの二本スケジュールをこなして、午後からずっと気になっていた眼科検診。心配することは何もなく、ホッと一安心、というかかなり何かあるだろ!と糖尿病からの心配がありましたので、あまりの問題なしに、拍子抜け安堵、よかった〜以外とまだまだ若いじゃん(^o^)

写真は、ビルの19階にある眼科の窓から見える景色、以前の湯島のオフィスのマンションが見えました。

眺め最高!

230105153817466

230105153211410

230105153811522

2301051631438302


お墓参りと本屋さん

昨日は、新年のお墓参りにでかけてきました。

義父が亡くなって早20年。

この20年は、人生の中でも、充実の時期〜さてさて、塾年(^^ゞとなってきたなぁ。笑

帰りに久しぶりに本屋!

主人も私も本屋が大好きで、ここでアレコレ見て回り楽しいお正月の初買い物となりました。

自分のマインドのためのもの、

センス磨きのためのもの、

ネットで何でも手に入る時代でも、こうして書店に並んだものを眺めて手に取り、気に入ったものを買った嬉しさ💕

それ、楽譜も同じですよね。

親しくしている先輩の先生から、データ楽譜販売は便利かもしれないけど、やっぱり一冊として手にとったら、嬉しいものよ と、アドバイスを以前からいただいています。

私の作品販売にお付き合い下さる皆様、本当に有り難く、また時代を反映しての楽譜販売をお願いするピアスコアさんにも、大変良くしていただいており、そこを上手く皆が、共存共栄できるには?といつも思います。

私が実施してきたこの3年間のセミナー資料、受講者の方々がかなりのファイルになりましたと仰って、これも冊子にしてみようかなと思ったり。

早稲田の本屋さん、セレクトされた品揃えのセンス、小さな本屋さんだけど最高!

また行かなきゃ(*^^*)

↓遅いランチで入った中華、町中華のチェーン店にあった時計、お店のオリジナルね、なかなか楽しい!文字盤にメニュー、これ使えるアイデア📌

2301041542536112

2023年1月 4日 (水)

新セミナー募集

11798

エレクトーンをお持ちの音楽指導者の皆様へ


指導のためのエレクトーン機能講座を1月11日10時〜12時、新規セミナーとしてスタートいたします。


全4回シリーズ第一回目、エレクトーンの機能基本をきちんと学び直しされたい方はこの機会にぜひご参加ください。


特別講師をお迎えして実施、単発受講可、詳細お問い合わせお申込はメッセージまたは、メールでお願い致します。


新しい鍵盤指導を目指して、エレクトーンを使いこなし、市販データに頼らず楽しいレッスンのために、どうぞお申し込みお待ちしています。gurico8765@gmail.com

2023年1月 3日 (火)

動画編集とバラード

今日は、中原達彦作曲バラードの練習をじっくりとやりました。やればやるほど、あちこちに気づきが発生します。

5月の福岡アクロス円形で、アシストの村濱さんとやってみようかと思っていますが、さてさてプログラムにはまるかなぁ。

その後、先日のムジカで実施した新作講座の映像を編集しようかと、やっと2ヶ月以上経過して見てみました。

いきなりメガネの片側レンズがとれてしまい、不自由しながらの演奏や、あちゃこちゃとても公開できる映像とは言えない気がいたしますが、参考にはなるかと思うので人生の記録と思い、自己プロデュースの一貫でやってみようかな。

先月からFacebookに作品紹介アップを続けていて、三が日はオリジナルを立て続けにやりましたところ、いろんな方々から嬉しいメッセージやラインをいただき励まされました。有難うございました。

また、小倉jetのグループラインと、コンチェルト講座のグループラインに、新年のご挨拶でやりとり、盛り上がってコミュニケーション、私もそこに居場所があって良かった(*^^*)

今日はちょっとだけ孫の顔を見てバアバタイム〜またまた大きく10キロを超えたとか、、、

デブるなよ〜って、あかちゃんはこんなもんかなぁ。

ネット、携帯からyoutubeが見れないんですけど、、、。(泣)よって、パソコンからのネット〜私には正しいネット生活になれってことかも笑

16727385647436342510813172880386

2023年1月 2日 (月)

弾き初め

2101010218505fee07fa4ea1f

新年2日目は恒例の弾き初め

AGATAとOpen Cafe♪

さらっと弾くつもりが、

楽譜校正作業に〜

新年から凝ってしまいました笑

ネットがなんだか変な感じ〜

お正月、ゴールデンウィーク、夏のお盆の時期、グーグルアカウントがなんだかおかしくなります。

こちら様子を見ながらね。

2023年1月 1日 (日)

謹賀新年

明けましておめでとうございます。

主人と二人で静かなお正月、おせち料理をいただいて、年賀状のお返事を出して、夕方から近くの神社に初詣に行きました。

綾瀬神社、ビルに囲まれてます(*^^*)

230101171433726

230101171457003

入口の手洗い場には、お水はなくて、消毒薬が置いてあるのが、ご時世を反映〜

230101171508045

おみくじ、何と凶がでました。

16725661594966805321395092797814

というわけで、新年から自重致します(*^^*)

皆様にとって、素晴らしい一年になりますように。

« 2022年12月 | トップページ | 2023年2月 »

2023年11月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
無料ブログはココログ