« 2022年11月 | トップページ | 2023年1月 »
今年は、コロナが少し状況がよくなってきたと、jetの仕事がリアルに出張可能となり、コンサートも行えるようになりまして、ちょっと忙しくなってきました。
といいつつ、来年夏に予定していた銀座ヤマハホールは、ちょうど一年前となった時に、第七波の感染拡大でまたか・・・と、昨年の延期に次ぐ延期を経験しての実施の大変さがよみがえり、一旦キャンセルも致しまして、今は・・・浪人です(笑)
今思えば、キャンセルまでしなくてもと、いろんな声もいただいたのですが、昨年の諸々に体と心が大変疲弊してしまった経験を引きずっていたのでしょうね(;^_^A一旦キャンセルは、妥当な判断だったのだと思います。
それで吹っ切れたか、オンラインセミナーに力も入り、実施している私が放つ言葉ではないかもですけれど、セミナーをアカデミーとして、私のコンテンツにすることにしました。
セミナーとかスクールといった意味合いと、アカデミーはちょっと学究肌の色合い、研究色が強く習いたい人、教えたい人相互につどい合う場としての役割があります。
そのプログラム、スケジュールとシラバスを作りました。
そして、3年目となる来年は、特別講座も各御専門の講師によるコースを展開することに致しました。
こちらです!スケジュールとシラバス↓
チラシは↓こちらです。受講料等の詳細はこちら
ダウンロード - 202320e382aae383b3e383a9e382a4e383b3e382bbe3839fe3838ae383bce38381e383a9e382b7.pdf
育成を目指しておりますので、基本一年間の登録制でお願いしていますが、単発受講も受け付けますので、どうぞお問合せください。
毎回こんな感じで私の担当するjet支部を中心として、楽しく全国からご参加いただいています。
ホームページにもご案内しています。
新規で受講生を募集いたしますので、ご興味おありになる先生は、ぜひお問い合わせください。
また、早速1/11に、エレクトーン機能講座がスタートいたします。講師は、片平義浩先生・・・jetの本部スタッフで九州地域をご担当されていらっしゃいます。また私と同じく、かなり若い時からのお付き合い、エレクトーンコンクール全日本大会出場経験を共にし、今もこうしてエレクトーンで繋がるご縁で今回もお世話になることをお願いいたしました。昔は、デモンストレーターとしてもご自身が活躍され、後進の育成にもずっとかかわっていらっしゃいましたので、エレクトーンには古くから精通され、その楽器の特性や音楽の本質をよくご存じです。
1/11の参加をとりあえずお願いしてみようと思われます方、どうぞご連絡お待ちしています。
後、今年も2日・・・
日頃が日ごろだけに、とってもマイペースで時間を過ごせることが嬉しいし、リフレッシュ!
ホーチページだったけど、ちょっぴり更新いたしました。
来年は、どうしようかといろいろと考えております。。。。
私達家族は2004年に、福岡から東京に戻ってきました。以前住んでいた春日部の自宅は、賃貸で貸家としてよそ様が借りていらしたので、子供の学校のこともあり、とりあえずの仮住まい気分で、いずれ春日部には戻るその日までと、現在の場所に住み始めました。
住み心地は大変良く、交通の便利もよい上に、親水緑道など身近に自然と出会うことができるので大変気に入っています。
先日、たまたま散歩で見つけた足立郷土博物館、なんと明日で暫く休館するのだそうで、今日は散歩と買い物ついでにと、足を運んでみました。
行ってみて、伝えている内容がわかりやすく、自分の暮らしている町の歴史と文化に親しむことができ、深い学びと感動で胸がいっぱいになりました。
東京の都市をささえる東郊地域の役割を担ってきた歴史を知り、誇りさえかんじました。
また博物館の奥には、茶室まで備えた庭園が、いつもの親水緑道と繋がる設えで、かなり素敵な場所!
東京には、清澄白河の庭園とか、六義園とか、いろいろ日本庭園がありますが、足立の葛西用水の側にひっそりと静かに散策できる庭園があるのです。
ここにこんな所があるなんて!
あまりの感動で、郷土博物館の展示資料常設図録を買い求め、自分たちの住んでいる地域に大変興味がわき、ずらりとこちらも買ってきました。
家に戻りまして読んでみたら、何といっても、毎日見聞きしているあの場所この場所について書いてありますので、更に興味も湧いて読みふけって感動!
日本の発展のために、徳川が江戸幕府を開く以前からの荒野から切り開いて、江戸時代の都市を支える農業の姿、地域を巡る川の流れと町の変貌、戦争により変化していく町の様子や工場、更にベッドタウンへと、それは丁寧に書かれている貴重な冊子でした。
土地のことを何も知らずに住みついて、何気に気に入って居付いて18年。
よく足立区のことを、東京の一番下層地域のような見え方で紹介するテレビ番組や、本を見るたびに、ありゃーと残念に思いながら、ヤッパリ〜みたいな諦めがありました。
よく言われる日本でも有数の山の手の町の様子や、神田や湯島あたりにも縁あって街の様子を知っています。
たまたま今住んでいるこの地域が、それらの都市部を底辺から支えてきたからこそ、東京の発展、日本の進化でもあったことを知って、大変な喜びと誇りを持つことになりました。
郷土愛が、育ったかも。
更に読み進めて行きたいと思います!
クリスマスイブの夜、知り合いのピアニストさんの出演されるコンサートを聞きに第一生命ホールに出かけてきました。
いわゆる参加型コンサートであることには間違いないけれど、プログラムは生オケ伴奏でピアコンに、声楽、作曲作品といろいろなクラシックのスタイルが聞けて、それぞれの目指す音楽のご披露くださり、なかなか楽しめるステージでした。
この一年半ぐらい、中原達彦先生のピアノと管弦楽のためのバラードを演奏した杉山麻衣子さんのご依頼で、実はこの曲のオケパート伴奏をお相手しています。
昨年からお付き合いがはじまり、今日はその原曲オーケストラを聞かせていただける大切な学びの時間でもあり、一番の注目で聞き入りました。
実際の生楽器の響き、迫力、サウンドのコントラストは、エレクトーンにはない世界で引き込まれつつ、やはりそれぞれのよさも感じました。
それは、私がエレクトーンというオーケストラの音を出すことに楽しみを見出しているからであり、わさわさと大勢のエネルギーをまとめた役割と、ととのえた伴奏パートをオーケストラの音を乗せたエレクトーン音楽といった違いではないかと思います。
代用品としてのエレクトーンではない姿を探していかねばならないなと感じた夜でした。
他の皆様の演奏では、ヘンデルの作品が大変興味深くそのオーケストラに聴き入りながらスコアが見たくなりました。
最後のサンサーンスのサムソンとデリラの有名なアリアに、感動の涙、流石のメゾ・ソプラノ、もっと聞きたかったなあ💕そして、この曲のオーケストラ伴奏、サンサーンスの書法にも興味大でした。
ヌーベルバーグコンチェルト、明日もあるとか、、、。
第一生命ホールのような素晴らしいホールでの経験、なかなか出来ないことであり、自分磨きの挑戦にもなることかと、ついプロデュースの観点でこのコンサートを眺めてしまいました。
クリスマスイブに天から与えられたプレゼント💕になりました。有難う御座いました。
自宅近くに一人暮らしの息子が、久しぶりにお昼時に顔を見せてくれました。
近くにいても、忙しい毎日に顔を合わせるのはなかなかありません。
今日は主人が出かけて、息子と2人、せっかくだから、オムライスを作りました。
仕事の様子や、私の活動について、たまたま最近ゲットして使いこなせていないchromeBookのお尋ね〜
ネットについていろいろやっている方だよと言われても、刻々と進化する世界についていくのも、お顔を出すのもしんどい〜笑
息子や娘に教えてもらいながらです。
そんな毎日。。。
あまり無理せず、やりたいことだけやって、楽しく生きていけば幸せ〜💕
夜は、イタリアンコンチェルト。シンプルそうで、バッハの書法なかなかで、対位法の本を出してみたけど、ははっ、かなりの手応えで読まなくちゃ。もしかして、私が足りない学びはこれだ!
カノンにフーガ、、、
また宿題みつけてます。
12/22は、亡き母の命日、朝九時すぎに息絶えたあの日も今日のような雨がふっていた?かなり寒い朝だったように思い出します。
亡くなって初めて母の有り難みを今更ながらにおもう日々。心の中ではいつもあなたの娘。
一生幼いときの怪我で足の痛みを背負った母は、心の痛みをも背負わねばならない人生でしたが、その中に私の誕生がどれだけの幸せをもたらしたかと、今年生まれた孫の日向子ちゃんの成長を見て思うのです。
今日は、日向子ちゃんと娘に会いに八王子まで主人と揃ってお出かけ〜ドア・ツー・ドアで2時間コース。ははっ、ちょっとした出張みたいじゃん笑
一ヶ月前に里帰りしてきた時から更に成長、人間ってうまれてまだ一年もたたなくても、こんなに解るようになり、つまりは頭の成長たるや、凄まじい!
喜怒哀楽はっきりして、言葉さえまだしっかりものが言えるわけでなくとも、あら、阿吽の呼吸といいますか、ひなこちゃんの個性はすでに輝き、ジジババを楽しませてくれました。
また、育児につかれてやや体力落ちている娘、もともと瞬発的なエネルギーはあっても、疲れやすく体は強い方ではないので、真面目な専業主婦がかえって体を弱めていることもあり心配していました。
娘なりに、毎日ひなこちゃんをしっかり育児、頑張っている様子がとても嬉しくて、母親業を楽しんでもいて、その娘の成長がまた楽し!
ささやかなクリスマスプレゼントにケーキでお祝い。
ひなこちゃんは、何でもじっと観察し納得するまで自問自答のように研究肌笑のため、一人遊びも得意。周りに転がるおもちゃや、ありとあらゆる細かなタグの部類をこそこそいじって、一定時間経って納得すると次!
ウクライナ紛争が始まったその日に産まれてきたので、今日のゼレンスキー大統領のアメリカ連邦議会でのスピーチの日も、何やらひなこちゃんの記念日にしたいぐらいです(^o^)
私にとっての初孫の存在は大きく、家族の有り難み、主人に息子、娘夫婦、孫、そして101歳で今も元気な主人の母!みんな生きる励みになっています。
また実家の今はなき両親の遺影に毎日手を合わせながら、親が与えてくれたこの日々の暮らしを有り難く感謝し、繋いでいかねばと、ひなこちゃんに目を細めています。
自分にあたえられた範囲で、頑張っていることを幸と思い、ひなこちゃんにも胸を張るように、母が与えてくれたこの命大事にしていこうっと。
今日から、特にやらなくてはならない仕事から解放されて、自分のために制作~
少し前にお願いしていたベートーベンソナチネの音源MIXをYOUTUBEにアップしたり、先月の発表会ゲストで演奏させていただいたフィガロの演奏動画を、これまたYOUTUBEにアップいたしました。
ベートーベンソナチネ5番第一楽章
フィガロの結婚序曲
イタリアンコンチェルトと、カプースチンは、ハードルが結構高く、福岡のコンチェルトをご一緒して下さっているアシストさんに、一応練習しておいてねーとお願いしました。
東京のアシストさんには、彼女の発表会が終わったら! 取り組んでいただこうとこれからです。
いろんなレパートリーが増えてきて、サロンをやりたいなぁー。
そこに来て、たまたまだと思いますが、コロナ感染したーと連絡がなんと2人も同時に入って来ました。結構流行っているんですよねー。
またまたそこに、同窓会兼ねた忘年会招集! 嬉しいのと、大丈夫かぁー? マスクして手洗い消毒ノンアルコールかなぁ爆!
学生時代の友人たちとも会いたいな。
お休みになると、友達にあったり、好きなことしたいわけですが、好きなことが仕事だと、コンサートも映画もお芝居も・・・みーんな芸の肥やしになる勢いとなり、学びの境地へさらにエスカレートしていきますので、今年はひなこちゃんモードに転換して、明日は日向子に会いに行こうっと。
ひなこは、つかまり立ちが始まる勢いらしく、ハイハイで目も離せなくなってきたところに、ハラハラドキドキが止まらない娘の様子~
クリスマスプレゼントを贈ったところに明日宅急便と同時にバアバが行きますよー(#^.^#)
今日の夕暮れ西の空は、とてもとてもきれいに輝いていました。
今日は、教材伝達セミナー、今年の最後のオンラインでした。
実は、昨晩サッカーワールドカップの最中に、仕事部屋のお片付け、夜中にニトリで買ってきたラックを2個組み立てて、本棚完成!
我ながら器用に、夜中の作業と模様替え敢行!
サッカーの試合が決着を見る頃にお部屋が完成し、本日のセミナーは、まるでお正月気分(*^^*)
というのも、64歳になったことをきっかけに新しいお部屋気分なんでした。
ハッピーバースデー歌って祝って下さる先生有難うございました。新たな64歳リフレッシュ気分だ!(*^^*)
午後は、かねてからお約束のお友達というか、先輩に会いに待ち合わせのパレスホテルへ。
2時間ぐらいタップリお話に花が咲いて楽しかった!そして元気を貰いました。
素敵なアドバイスいっぱい、感謝です。誕生日の日に素敵な時間、嬉しかったなぁ。
Facebookに、お友達からのお祝いメッセージを頂戴し、ネット同窓会状態で有り難くて嬉しかったなぁ。
帰宅したら主人がお祝いに可憐な黄色いバラを一輪、嬉しくて夕飯のメニューを増やしてあげたよ、って誕生日はワタクシ笑
新しい自分、さてさて、どんな人生がこれから待っているのかな。
これからもマイペース、どうか皆様よろしくお願いいたします。
今日は銀座ヤマハホールサロンでのベーゼンドルファーレクチャーコンサート、ウィーン古典派の音楽についてジョゼッペマリオッティさんのピアノとお話を聞いてきました。
シリーズ第三回目はシューベルト、歌曲や弦楽には馴染みがあるシューベルト、実はピアノは即興曲ぐらいしか親しみがありませんでしたが、ベートーヴェンとの楽譜表記、奏法の違いなど、今までアレンジするときにシューベルトならではの書法解釈のハードルをスッキリと説明していただき、いきなり目の前が明るくなりました(^^ゞ
このシリーズ、都合で2回目は受講できず残念、しかしかなりの学びの収穫となりモーツァルトとベートーヴェン、シューベルト、音楽的なウィーン語!が少し理解できたかも。
マスタークラスのレッスンも明日あるとか、、、ピアノ大好き、興味深く愛情深く思うけど、エレクトーンが専門のワタクシ、あまり弾けるわけでもなく(^^ゞやや場違いな気分〜、奏でられるシューベルトは香り立つように心に届きました。幸せ〜♥
ジョゼッペ先生、主催の皆様に感謝!有難うございました。
写真は地下鉄日比谷までの帰り道アチコチカシャ。
師走のどこかはなやいだ夕暮れ時の画廊やブランド有名店です。そこになぜか突然のサトちゃん。さすがしぶいわ〜銀座よね爆笑
実家の叔父が薬局をやっていて、お店の前にサトちゃんあったなぁ。懐かしい〜
今夜は巣鴨の東音ホールへPTNA公開録音コンサートを聞いてきました。
プログラムはドビッシー!浦壁信二さんと大井浩明さんによる2台ピアノ。これまでいろいろお聞きしてきた2台ピアノの演奏で、今夜の演奏は素晴らしく印象に残りました。
実は以前に浦壁さんのピアノ伴奏を聞いてオーケストラに聞こえてくる印象があり今夜も出かけてみようかなと久しぶりの巣鴨へ。
ご一緒の大井さんとの圧巻の迫力、編曲の立体的な設えがとても明解に伝わる演奏でドビッシーのよさを伝えていました。プログラムは、アンドレ・カプレによるアレンジで、交響詩『海』/映像第3集〜ジーク イベリア 春のロンド/ジャン=エフラム·バヴゼによるアレンジで舞踊詩『遊戯』/白と黒で〜夢中で 昏く緩やかに 燥いで
一番興味があったのは舞踊詩『遊戯』日本では初演だそうでした。プログラムノートを読みながら、流れ出る音楽にイメージが湧いてドラマを見ているようでした。
アンコールは、ショスタコーヴィチ2曲〜これなかなか最後に聞き映えして印象に残りました。やってみたくなります(^o^)
寒くて少々高めの血圧が帰宅したら下がってるし!
音楽で癒やされた?音薬効果(^o^)浦壁さん、大井さん、お疲れ様!有難うございました。
上が大井浩明さん、下が浦壁信二さん、素晴らしい演奏と学びの時間になりました。
主催の皆様有難うございました。
先日の小倉芸術劇場小ホール『音楽の宝石箱』コンサートの写真をご来場の方からいただきました。
また、たくさんの反響は嬉しい励みになる言葉をいただけることになり、大変嬉しく思います。
こちらのブログにも、
https://ameblo.jp/ochaminami/entry-12778881580.html
お客様としてご来場下さった先生の嬉しい言葉に見が引き締まります。本当に有難うございました。
ラインで、皆様からのご感想もいただき、感謝!ひとつひとつ読ませていただき、実施して本当に良かったと思います。
また、今日は本年度オンラインセミナーの最終日で、私の多岐に渡る音楽活動の指導育成にあたる部分の一区切りでもありました。
学びの提供は、自らの学びにも通じるもので、コロナでスタートしたオンラインの活動は3年目を終えて、今年は少しずつ緩和してきた演奏発表の場も復活し、博多のアクロスや、小倉の芸術劇場、埼玉春日部でのコンサートと、作品を放つこともでき、自分らしくしっかり歩いていかなくてはと思います。そる実感を皆様からの反響で確認しながら、一つずつその反省を礎として、また次の扉を考えながら生きていかねはばです。
どうぞ、皆様これからもどうかよろしくお願いします。
今日もお読みくださり、有難うございました。
昨日プラネタリウムに行って、星空を眺めて、その魅力を感じながら、今日は先日の小倉のコンサートで演奏した、『星に願いを』のアンサンブルアレンジの浄書と音源作成を行いました。
よく知られたディズニー曲、スタンダードに誰もがそのメロディにうっとり。
それは、子守歌のテイストがあるからではないでしょうか。
ゆったり、ゆっくり、ハーモニーの動きは、ちょっと半音でニョロニョロと減和音が効果的に使われ、ピアノをメインとして、持続音で支えるエレクトーンのアンサンブルアレンジには、シンプルに明解なようで実は工夫をあちこちやらざるを得ない楽曲であり、今回のコンサートでも、一番のハードルになりました。
最初は、インストとしてきかせて、2回目に歌が入るアレンジにして、星をイメージした、グロッケンなどのキラキラ光るような雰囲気の音と、ストリングス、そしてフワッと包み込むハープは、弾き方や奏でるリズム②工夫を施し、オブリガードはオーボエとホルン、グッとくるフレーズは、ストリングスの高音域でまとめました。
もちろん!ノーマル演奏、、、でなのですが、一応リズムもあてて、SEQモ組んで録音も完了!
これは、講座で使おう(*^^*)
コンチェルトの次の制作は、バッハのイタリアンコンチェルト!と、カプースチン!
一連の仕事が一段落し、振り返りながら、自分らしく生きていける幸せを感謝!
近所の花屋さんもクリスマスモード、華やかさは、暮れの慌ただしい時間に安らぎを与えてくれてます。
北九州芸術劇場で4日コンチェルトコンサートが終わったばかり、お陰様で大変皆様に喜んでいただけたコンサートになり、その喜び冷めやらずのまま、毎日感謝の気持ちを忘れずに過ごしています。
今日は、来月1/29に、神戸jetコンチェルト研究会を母体にしたコンサートのオンライン会議を行いました。
私からは運営的なことの伝達と確認、皆様の進捗状況をお聞きしました。それぞれにご準備が進んでいるようで、本格的な追い込みにはまだ火がついている時期とは言えませんが、これからの本腰へと意識同調し、気合も入っていました。
チケットは、既に完売、当日券も、ご用意が難しいほど売れてしまいました。それだけ、出演者スタッフが、コンサート実施に真剣に取り組んで下さっているということなのです。
初めての挑戦には、皆がそれぞれの持ち味を寄せて頑張っていけたらと、コロナで一同に揃うことはオンライン、そのハードルに屈することなく、助け合いの精神で、窯をお持ちの先生が素敵なマグカップの記念品を作ってくださり、皆様大喜び!素敵なのが出来ています。そのサンプルをラインで拝見し、気持ちもアップ!I先生有難うございました。
記念のカップ、使うのがもったいない(^o^)
皆様でよい音楽会を目指して頑張って行きたいと思います。
ご来場予定の皆様、どうぞよろしくお願いします!
今日は、虎ノ門へ定期診察でした。
林立するタワー、新しくできた地下鉄駅からこんな景色にぴったりのBGM.カプースチンを聞きながら。。。
夜は、上野の東京文化会館へ。
関孝弘さんのピアノリサイタル、透明感ある美しい音色に触れるのは2回目です。ピアノソロだけで、東京文化会館の満席の観客を感動させる演奏、後半は、作曲家村井邦彦さんが、アメリカからオンラインで登場!
サプライズのような演出で、これまでも演奏してきた村井さんの作品を今回も新作含めご披露。いきなり大きなディスプレイが、時代に乗った新しいリサイタルトークになりました。
前半の演奏は、スカルラッティ、レスピーギ、リスト!
素晴らしかったけど、前回に比べて何やら沈んだ雰囲気が漂っている感じがしました。
するとアンコール最後に、親しくしていた方が亡くなられ、かなりダメージを受けていらしたそうでした。
関さんも、村井さんも、足立区出身!それだけで、励みになります。
素敵な時間を過ごせて幸せ♥
ご案内くださいました先生、有難うございました。
作曲作品初演コンサートを聞きに曳舟文化センターへ行ってきました。
管打楽器の9曲は其々個性が光り、かなり面白かったです。開演前のプレトークがこれからの作品展へと自然な流れを作ってくれました。
イメージを広げさせてくれる曲、楽器のよさを伝えてくれる曲、何があった?と勝手にドラマを考えてしまい引き込まれたり、斬新なリズム、メロディの語り、今まで体験したことのないサウンド、響きや音使いの工夫に感心したり、とにかく最近にない刺激で楽しかった!
アンサンブル演奏は素晴らしく奏者が皆凄い〜昔金子飛鳥率いるストリングスが凄いなぁと思ったことありましたが、今回のアンサンブルルヴァン!また聞きに行きたいです。
作曲家の皆様、アンサンブルルヴァンの皆様、そして主催のラポルテの皆様、有難うございました。
このような企画展、続けてくださいね♥
一連の今年の本番がおわり、ちょっとホッとしています。
やっと、ゆとりの音楽鑑賞〜聞きたい曲をゆっくりと聞きました。
気になるカプースチンと、相変わらずオペラをハイライトオーバーチェアーのようなアレンジしてみたくて、トゥーランドット。
カプースチンのピアノ曲は、地下鉄に乗っている時の、ぴったり感があり、あのハイテンポさは、今の時代を物語るようです。音の詰まり具合が、ハンパない打鍵数になっていて、コレ、生ピアノで弾くより電子ピアノで弾きたい楽曲、絶対電子ピアノに向いているなと思うのはワタクシだけ?
エレクトーンの3段譜面とアカンパニメントも譜面にして全部の音を両手で弾いてます!みたいな音もパワーも入れ込み感じて、苦しくなるほどです。
でも、それがまた魅力なんですよね〜
明日は、音楽理論Cのオンラインもあり、資料をまとめねばならないのに、ちょっとゆとりの音楽きいて、自分への癒やしのご褒美ね(^o^)
カプースチン、エレクトーンで弾いてみたいな。
昨日のコンサートの流れで、本日は、福岡jet定例会コンチェルト講座でした。
疲れを感じる暇も無い(^^ゞ頑張りで、楽しい担当者様の冒頭トーク、あらゆる連絡事項のお伝えのあとに、主にピアノとエレクトーン一台ずつのクラシックアンサンブルについて、私が取り組んできたその作品の伴奏編曲と演奏について、お伝え致しました。
普段のレッスンや、発表会、講師演奏、本格的なピアコンレベルまでお耳に届け、またエレクトーンが伴奏楽器としていかに有能かと、オペラのアリアや歌曲もご紹介しました。
せっかくの機会となり、先生方に楽しんでいただきつつ、レッスンに使えそうな小品にはご興味が大!
最後にお伝えした私のオリジナル曲にも、嬉しいご感想をお伝え下さり、今更ながらに、私の生きる道を感じました。
人との出会いで、人生も変わり、松岡さん、村濱さんとの出合いに感謝です。
来月あたりから、5月のアクロス円形に向けて、少しずつ準備していかねば!福岡jetの先生方とうそよろしくお願いいたします。
かねてからお知らせしていた、小倉でのコンサートが終わりました。
笑顔をお守りにして、皆様に大変喜んでいただけたコンサートになり、とても嬉しいです。
ありがたいメッセージをたくさん頂戴しまして、心より感謝申し上げます!
いただいたお花をホテルのお部屋に飾りました。明日の帰京に持ち帰りお部屋に飾らなきゃ!
ハンカチは、プレゼント♥有難うございました(*^^*)
一部はじめて出会うコンチェルトのお友達も、みんな本番に集中し頑張ってくれて、プログラムを盛り上げてくれました。
リハーサル時の記念写真です
リハーサル中〜
朝9時入りしたワタクシたち3人とも、博多からツアーのように新幹線で小倉入り〜スタッフの皆様と共に、ワイワイガヤガヤと楽しいミィーティング!
会場の方から、あまりのスタッフの手際の良さに感心してお褒めの言葉をいただけて、小倉jetの先生方のチームワークの良さを発揮でき嬉しかったです。何と言っても、皆が楽しくないと、よい音楽会を作り上げることができず(^^ゞ、何よりの励みとなりまして、支えて下さり本当に有難うございました。
会場には、懐かしいお顔もたくさんお見えくださり、先生のご紹介でお越し下さいました生徒さんたちも、とても刺激になって楽しんで下さったようでした。
バリトン松岡さんの歌に引き込まれた!村濱さんのピアノの世界素敵!何と言っても、エレクトーンって凄いんですねぇ(*^^*)と口々に最後のご挨拶でお話下さって、コンサートの成功を喜びました!
出演者一同、最後にロビーで、jetナガト小倉支部として今回多大なお力をいただいた社長様の撮影、みんないい表情でしょ♥
皆様からいただいた嬉しい感想を胸にずっと留めて、これからも頑張ってまいります。
皆様、応援有難うございました(*^^*)
大濠公園から福岡市美術館へ。
新鮮な感動を求めて。
いきなり階段、リズムがあります。
上った先に、いきなり草間弥生
外になかなか興味深い作品あり、一番いいと思った『ビーナスの誕生』立体は観る角度でいろいろ伝わります。
中では、撮影ができません。
唯一OKだったのは、コレ!
今展示中の企画展は、
ご夫婦でいらしたわけで、岡上淑子氏は健在で、コラージュで私が生まれた頃世に出ていらした方、藤野一友氏は、日本現代美術シュールリアリズムの流れではないかと思います。
絵画作品だけでなく、舞台美術や本の挿絵、映画と展示や上映もあり、大変刺激になり、お腹いっぱいで、2時間じっくり鑑賞したら、、、ヘロヘロでした。
美術館の中のカフェレストランで大濠シュークリームなんて、コーヒータイム、あ〜あ、またこんなものいただいてしまった笑
ついでに、ランチタイムは、明日の準備がまるく上手くいき、前日に書き上げて本番に備えたと喜んでいるのがええのか(^^ゞではありますが、とにかく自分としていいと思うものが出来上がったご褒美に、またまた石藏へいき、ランチタイム最高額お刺し身天ぷら定食をいただきました。ははっ、夜はコンビニか、デパ地下弁当または惣菜だわねぇ笑
さて、太陽が西に、大きく傾いてきました。明日の今頃は、小倉の本番真っ只中です。
ドレスは、ピンクとグリーンを持って帰ってきました。でも決めた!グリーンにします。
コンチェルト楽譜で10年ぐらい前大変お世話になった担当者は、T音大作曲学科卒確か大学院、お人柄が誠実で私は大変お世話になりました。ご自身の創出エネルギーを後に回してお仕事として関わりながら、きっと素晴らしい芸術へ邁進されることかと、陰ながら彼が退職されたあともずっと、どうされているかなぁ。
今日は、Facebookでその方がヘッドとなられた新作初演作曲コンサートやトークなどの企画が火曜日にあるご案内発見!
嬉しくて、とても、応援したいし、作品聞きたいし!
ご縁がつながりました!帰京して、すぐにいかなきゃ!
新鮮な感動を求めて!!
今まで聞いたことのない新作作曲作品コンサート、新鮮な感動を求めて楽しみ、ぜひお出かけください。
https://m.facebook.com/story.php?story_fbid=10221825162166478&id=1480159376
今日は神戸jetの定例会でしたが、九州の業務あり博多からオンラインで最初だけご挨拶で入らせていただきました。
本日は、やっと実施となった音楽療育研究講座、所属する支部でお話していただくに至り、なんだか感慨深い!(^o^)なのに忙しくてスミマセン、今日はご挨拶だけのアドバイザーでしたが、担当者様とサポートをいつもやっていただいている先生にお願いして無事に充実の定例会を実施できた模様〜良かった!
夕方まで、福岡での業務打ち合わせのあと本番にむけて特訓練習。今頃〜?も、またよき思い出(^o^)
明後日の会場にお電話して確認やお願いも最終チェック。
やっと一段落の美味しい珈琲タイムは、夕方になってしまいました。野田コーヒーで。