今年度最後の作編曲オンラインセミナーでした。
2020春からスタートして、なんと24回目にもなって、昨年度あたりから、音楽史を紐解いて、時代背景から流れていく音楽の特徴を説明したり、その時代に活躍した作曲家について、作品とともに解説、バロックから始まり、本日の近現代まで、お伝えする私自身も、世の中の音楽について、総おさらいしてきた気分で、かなりの学びをご一緒いたしました。
因みに、このオンラインセミナーの前に、東京エレクトーン指導研究会として、ムジカで2か月に一回以下のテーマで取り組んでいました。
① 2019.5.19 エレクトーン、楽器の進化の歴史
② 2019.7.21 初めての音楽の出会い~導入期にもっとエレクトーンを
③ 2019.9.29 音色やリズム レジストメニュー研究
④ 2019.12.1 リズムProgram 研究 SEQ 作成
⑤ 2020.2.11 コンチェルト新作講座Vol.28 29 30
エレクトーンの機能のことを深く知りたいとのご意向で、熱心な先生方がお集まりくださっていました。
会場は、ムジカサロンをお借りして日曜日に実施していました。
コロナになって、オンラインで実施、リアルに集まれない分、遠くからも担当するjetの先生方が集ってくださり、私自身はjetのアドバイザリー活動もどうしたものかと大変悩みましたので、このオンラインセミナーが、自分自身の支えになってきたように思います。
最初の2020年度は、jetアレンジステージに参加していただくことを目標に、オリジナル曲制作のための講座として展開、自らの作曲作品を題材に、解説しながら楽曲構成に従って、イントロの作り方とか、オブリガートの作り方とか・・・作曲と編曲を指導のところに活かすエレクトーン音楽として見つめた講座になりました。
その後、音楽史をなぞるようにクラシックをしっかりとお伝えし、本日近現代まで実施してきました。
以下、3年間を振り返って↓に書き出しています。よくやって来たように思います。・・・よくネタが続きました(#^.^#)
~~~~~~~~
1回目 2020.5.27 オリジナル曲を作ろう! Open Cafe/ バースディマーチ(ケーラー)
2回目 2020.6.27 オリジナル曲を作ろう! 夏に寄せて/ バグパイプの行進/ポリウリドゥードル ~さあ舞踏会へ
3回目 2020.7.21 オリジナル曲を作ろう! 単身不倫/ラフマニノフPコン2番より/チューリップのラインダンス/クリーゲルのメヌエット/マックザナイフ
4回目 2020.8.26 オリジナル曲を作ろう!真っ赤なリンゴのロマン/森のくまさん夏やすみ/アルルの女第一組曲「メヌエット」「ファランドール」(ビゼー)
5回目 2020.9.24 オリジナル曲を作ろう! SOAVE / バラード1番(ショパン)
6回目 2020.9.16 オリジナル曲を作ろう! その微笑みのままで/Time to say Good-Bye /大好きなワルツ/パガニーニの主題による第18変奏曲
7回目 2020.10.21 クリスマス特集 「赤鼻のトナカイ」/「きよしこの夜」 /「シンコペイテッドクロック」/「ワルツィングキャット」/「クリスマスソングメドレー」
8回目 2020.11.18 クリスマス特集 予感~不思議なクリスマス/花のワルツ(チャイコフスキー)/バイエル75番 ピンクのクリスマスツリー~/バイエル100番 クリスマスファンタジー
9回目 2020.12.16 オリジナル曲を作ろう! コスモス揺らして/シューマン 子供の情景より 「異国から」/ 夢 (トロイメライ)/ユーゲントアルバムより 最初の損失(はじめての悲しみ)
10回目 2021.1.20 オリジナル曲を作ろう! 風の蔵/愛の夢/ハンガリアンラプソディ/ スケーターズワルツ
11回目 2021.2.17 オリジナル曲を作ろう! AGATA/仮面舞踏会/剣の舞
12回目 2021.3.17 オリジナル曲を作ろう! 霧の蔵 /エリーゼのために/ トルコ行進曲 / ノクターンOp9-2
~~~~~~~~~
13回目 2021.6.23 モーツァルト ドイツ舞曲「そりすべり」/アントレ/お出かけパラダイス(夏休みサウンドカーニバル準備)
14回目 2021.7.21 バッハ 主よ人の望みの喜びよ/ プレリュード一番~アヴェ・マリア /アレグロ(モーツァルト)
15回目 2021.8.25 バロック バッハメヌエット ト長調/ バッハメヌエット ト短調 /かわいいオーガスティン
16回目 2021.9.28 古典派 ハイドン~アンダンテ/ モーツァルト~トルコ行進曲/ベートーヴェン~トルコ行進曲/ベートーヴェン~よろこびの歌/モーツァルト~きらきら星
17回目 2021.10.26 古典派2 ベートーヴェン~ソナタOp.49-2 1楽章/ モーツァルト~アイネクライネナハトムジーク1楽章
18回目 2021.11.24 古典派3 ショパン~ノクターンOp.2/子犬のワルツ/別れの曲
19回目 2021.12.22 ロマン派 メンデルスゾーン~春の歌/ベニスのゴンドラの歌/ベルリオーズ~幻想交響曲について
~~~~~~~~~
20回目 2022.5.24 ロマン派2 シューベルト~魔王/野ばら/鱒/軍隊行進曲
21回目 2022.6.26 ロマン派3 国民楽派 連弾曲について① 軍隊行進曲(シューベルト) ②スラブ舞曲(ドヴォルザーク) ③ハンガリア舞曲第五番(ドヴォルザーク)④ハンガリアンラプソディ(リスト) ⑤チャルダッシュラプソディ―(チャー) ⑥ アニトラの踊り(グリーグ)
22回目 2022.7.25 印象主義 ① 月の光(ドビッシー) ②アラベスク1番(ドビッシー) ③シシリエンヌ (フォーレ)④ 亡き王女のためのパヴァーヌ(ラヴェル)
23回目 2022.10.26 オペラについて ① アラゴネーズ(ビゼー) ②闘牛士の歌 (ビゼー) ③ハバネラ(ビゼー) ④ 誰も寝てはならぬ (プッチーニ) ⑤フィガロの結婚序曲(モーツァルト) ⑥伯爵のアリア(モーツァルト)
24回目 2022.11.16 近現代 展覧会の絵プロムナード(ムソルグスキー) /シェーンベルグ12音技法 /スクリャービン神秘和音 /カプースチン他
・・・・・・・・・・・・・・・
長々と書いてしまいました。
ずいぶんと続けてきたな~つぶやき。。。。
ついてきてくださった皆様ありがとうございます。お役に立てたかなぁ~


ちょっとのところで、みんな若いよー(*^-^*)

しばらくお休みさせていただきますが、またどうぞよろしくお願いいたします。