最近のオンラインセミナー
今年度も10月になって下期、オンラインセミナーは定着化して、皆様熱心にご参加下さっています。
↓は、12日の音楽理論Bクラス。
一口に音楽理論といっても、楽典から始まり、コード進行法に進んでBクラスへ。
これも、ざっくりとコード進行を一年間といっても実質は半年ぐらいですが、コード進行法としての基礎を学んでいただいた後に、様゛様なジャンルの楽曲を通して、コード進行法実践、コード付けにはじまり、リハモナイズへと、今↑の先生方は、ツゥーファイブでラテンのスタンダードにコード付けしていただきました。
さて、↓のオンラインは、jetの教材伝達研究で、この時はギャラリィ6の後半、実はこの研究会は、2グループあり、その2回とも受講の方が多く、原点回帰何物でもなく、皆様とても熱心です。教材曲であっても、次第に難易度が上がりますので、ご自身のためにエレクトーン音楽追及で頑張っていらっしゃるような雰囲気です。
↓は、音楽理論Cクラス、音楽理論の上級クラスで、コードスケールからアドリブへと、コード進行をなぞるように実践。
最初は、ちんぷんかんぷんだったのが、アイオニアンにミクソリディアンやドリアンも使えるようにと進んできました。
宿題に出したロンドン橋で、かっこいいアドリブを作ろうと、皆様のご提出をずらりと並べて、全員分添削解説したら、共有で一度にたくさんのアドリブのネタが増えました。ポイントになることを、皆様の課題から引き出して、テンションの後続音、リゾルブについてもこの時はみっちりとご説明。なんとなく・・・から、一つずつポイントを獲得していく様子が、私にはとってもよくわかり、教えるほうも嬉しくなります。
日々の音楽活動・・・オンラインは、指導教務になるわけですけれど、私にとっての現場はこちらからなのです。
長崎、佐賀、福岡、小倉、山口、神戸、千葉、栃木 みんなそれぞれのところから、頑張る気持ちを携えて、ここでご一緒することで、エネルギーをもらったと思えるようなオンラインセミナーでありたいと思っています。
時々爆裂する私のトークに、やや、弾いてしまう先生、大爆笑の先生・・・何を話したかというと・・・
とにかく長いことやっておりますので、ぶっ飛ぶようなことはたくさん耳にしていて、また実際に体験もしています。
たーとーえーばー
一昨日、昨日といきなりの雨と、荷物の多さで2日にわたって駅前からタクシーに乗りましたら、偶然にも同じ運転手さんだったのです。
それをなぜ覚えているかというと、連日で時間的に記憶がはっきりしていたというだけでなく、その運転手さんがおつりを出すときに、
ゆ、ゆ、指がちょっと短くて・・・怖・・・また2日続けてだったので余計に印象がありました。
そのことで、ずーっと前に、九州のとあるお若いきれいな先生が、大人のおいちゃんに(正確にはオヤジ(笑)に、
エレクトーンのレッスンをしていて、五番の指をしっかりとーーーと言ったら、よく見たら五番の指が短くて、えっ!と一瞬ひるんだら、
そのきれいな先生に、おいちゃんが、
せんせーえー~5番の指がありませーんって、・・・
いうんですよ―怖いの通り越して、大爆笑しちゃいましたー ということが言いたかっただけだったのですが、
途中まで話したら、何言ってんの松丸せんせーみたいな視線を画面から感じて、
エンディングも無く(正確には泣く)とにかく話題を本流に戻したりなんぞしました爆笑
オンラインセミナーは、私自身の癒し、励み、交流タイム・・・スミマセン。
音楽的な中身は、しっかりしていますのよ ほほほ。
そんなわけで、12月で今年度が終わるわけですが、
皆様の今年度のスキルアップグレードアップ獲得は、
教えているワタクシが言うのが最も怪しいのかもしれませんけれど(笑)
みんなとても頑張っています! そんな様子が嬉しいから、また次は何をどう教えてみようかな?なんて考えるのでした。
皆様、お忙しい毎日、体に気を付けて、またお会いしましょうね!
次のオンラインは26日の作編曲と、28日の教材伝達フィンガリングです。
よろしくお願いしまーす(#^.^#)
« モーツァルトを聞いて育ったリンゴ | トップページ | 編曲許諾がおりました。楽譜にします「ひまわり」 »
コメント