« 2022年9月 | トップページ | 2022年11月 »
お散歩途中の銀杏が、緑から黄色に色づいて、ぎんなんがいっぱい落っこちてました。
毎日何気に歩くお散歩道~
少し疲れも出ているのだと思います。
この二、三日、昨年から取り組んでいる邦人作曲家作品を練習。
とても素敵なドラマティックな仕立てで稽古が楽しみだけどやればやるほど引き込まれ、
怒りが伝えられている部分?に気持ちが闘争的になりハイなモチベーションがハイなまま頓挫、
独りで散歩にきました。
モーツァルトピアコン20番を書いたときにもこんな気持ちになったなぁ。
小川のせせらぎが慰めてくれてます。
夜になって・・・・
なんと花火!
7階の我が家から、松戸方面に小さく見えました。
晴れた夜空に色とりどりの花火が、賑やかに咲いていて、
その音が遠くから聞こえてくるのです。
秋の花火・・・いいねー💛
午前中久しぶりのオフでのんびり、その間にあちこちから電話やメールに対応していたら、なんと、オンラインのレッスンをうっかり忘れていた、というか勘違いしていたワタクシ、真っ青〜気づいてすぐにお電話してお詫びしながら、またコロナ前の状況に戻ってきたことを感じています。
本番が続いてきていますし、オンラインで始めたことも加わり、活動が多岐にわたっていると、関わる人の数も増えます。
人間って、形のないところで考えることは測ることできませんが、かなりの量が頭の中をぐるぐる巡り、果たして賄えるかなぁ。
と思いながらも、なんとかできることで、頑張っています。
写真は、一年ぶりの杉山先生との稽古のために、加筆修正した、中原達彦先生の『ピアノと管弦楽のためのバラード』
明日は鍵盤をさわりたいよな〜
深まりゆく秋の日。色づいた街路樹を楽しみながら、これは冬の訪れ?と思う気温となりました。
前回の作編曲オンラインセミナー7月から三か月を経ています。
音楽理論のオンラインとは、また違った角度での学びとして取り組むこの作編曲講座、
エレクトーン音楽の本質につながる部分をお伝えする機会となっています。
実は・・・しばらくぶりの実施を楽しみにしていました。との連絡をいただいて、ちょっと嬉しい💛
この三か月の間に、私は新たに取り組むピアスコアでのこと、埼玉でのソロコンサート、
先日の日曜日に実施した新刊レクチャーコンサート、
そして、小倉、神戸と開催を予定しているコンチェルトのコンサートのことと、
また、種まきから広がる活動の展開が次々に始まり大変忙しくなりました。
そしてそこでは、音楽発信の責任自覚を強く感じるとともに、喜びも大いに感じています。
ハードルはこれまで以上に思うところもありますが、
何とか助けていただく皆様のお力も得て、前に進んでおります。
その中でも、活動基盤となるのが、このプライベートオンラインセミナー、
作編曲クラスで取り組む音楽史は、前回フランス、印象主義音楽までいきました。
今回は角度を変えて、オペラについて軽く紐解こうかと、
なかなか教材としてはなじみのないジャンルかもしれませんので、
モーツァルト、「フィガロの結婚」
ビゼー「カルメン」、
プッチーニ「トゥーランドット」
の作品を題材にしながら、お伝えしてみました。
おわって先生方から、それぞれにいただく感想では、なかなかなじみのないオペラを
今回のセミナーでとても興味が深まったと、皆様大変面白かったご様子でした。
一口にオペラといっても、
歴史を経ていろいろとあることや、総合芸術としてのオペラに
一度はじっくり観てみたい!と、ご興味もわいていらしたご様子。
作編曲講座として、後半は、そのオペラのアリアとか、序曲を事前にお渡ししていた
私の作品を見ながら、ウィーンフィルのフィガロの序曲や、
パバロッティの歌を聞いてもらったり
春に福岡で実施したコンサート映像で、レチタティーボの様子をご覧いただいたり・・・
市民音楽講座の雰囲気で楽しく熱く(#^.^#)お伝えしました。
皆様今日もご参加ありがとうございました♡
中学生の時にガールスカウト活動を行っていた私。
その時の仲良しのりえちゃんと、なんと、facebookで繋がって、今日は50年ぶりぐらいに再会しました!
バレエをやっていた彼女、ずっとダンスを続けていて、またシャンソンも歌ったりと、素敵なマダムになっていましたー
お子様もお二人、私とまさしく同じような環境でした。
それぞれの人生を歩いてきて半世紀たっているのに、
なぜか、つい最近もあっていたかの雰囲気が流れまくって、
懐かしいけど、お久しぶりーなんてことはあまり思わず、、、、
きっとベースに流れているハートがつながっていたのだよー(#^.^#)
比較的近くに住んでいること解り、次回は、他のお友達にも声をかけて忘年会したいなぁー
北千住の日本料理、明日香のランチ、お弁当は、私のお気に入り、美味しかったね。
お互いにこうして会える時に楽しく一緒に時間を過ごしましょう。そして、体に気を付けて、その楽しい時間が続きますように。
りえちゃん、今日はありがとうございました。
昨日の講座、皆様に喜んでいただいて、嬉しい一日を終えて、フェイスブックやそれぞれの方々からお礼のラインをいただいたり、お礼のラインを送ったり、残務処理をして、今回は、規模もコンパクトでしたので、一段落へと、いつもより早めに着地でした。
思った以上に、作品に対して皆様の反応が好感触、そして何よりも、エレクトーン指導へとここでも原点回帰の方向へ、コンチェルトを導入初級の普段のレッスンから活用して育成し、エレクトーンをもっと私たち自身が学ばなくちゃとの声をたくさんいただきました。💛
サウンドカーニバルに絡めた話しやら、、、、
ピアノの生徒さんへのエレクトーン活用を効果的に実践できることができるからこそのjetの私たちであることも話しました。
一部の先生方は、たまたま所属支部の現状もあり、いまは既にjetを退会されてしまった先生方がいらして、私の話に耳を傾け、また九州からも熱心にご参加下さった先生の様子にもお気を止めて下さり、弘子先生がjetやっていてご一緒できるところだったら、私もよかったんだけど・・・と、お二人の先生からの声~嬉しいのと、自分が東京で拠点を持たずにいることが残念な気もしてきまして、このグループとは言いませんが、今回のことで作成したグループラインで、何かできたらいいなと、ちょっと思っています。
というか、東京で、真剣にコンチェルトを教室活動に取り入れてみようと思っている方々で、活動していくことが成り行きだろうと思います。
そんなことを考えていたら、先日音源をお買い上げくださったお客様から、作品を演奏して下さっている動画が送られてきました。
なんと、エレクトーンとピアノで男の子の兄弟でのアンサンブル、曲は「チューリップのラインダンス」
とてもよく弾けていて、リズムに乗って楽しそう! 自分のアレンジした作品をこんなにも楽しんで弾いていただけるのだなと、嬉しくて何回も拝見、そして、また上手いんですよー!(#^.^#)すごく聞き入って、感動して、感謝の涙がとめどなく流れて、最近にない感動体験をしました。
お母様からのメールには、普段エレクトーンを習っている↓のお子様がねこの曲弾きたいとお兄ちゃんのエレクトーンで、ピアノに挑戦して楽しく練習、とあるコンクールの予選を通過とのことでした。
ええええ! 凄い話ではないでしょうか。
ついにエレクトーンの生徒のピアの体験に役立つコンチェルトにもなりえたということですよーやったー!
救われたような気持ちの制作者です。ピアスコアから購入の楽譜から広がって、私にこんな幸せを届けて下さって、ありがとうございました。
講座やってよかったな。
なによりも、私自身がハッピーになりました。
皆様、今日もこちらを読んで下さってありがとうございました。
かねてからお伝えしていた新作講座が終了、群馬、千葉、神奈川、大阪、なんと九州からと、あちこちからいらしてくださり感激!
この方々が、私の作品を通してエレクトーンコンチェルトを頑張って下さるかと期待しつつ、熱心にお聞き下さる様子に感謝♥
皆様大変喜んで下さって本当に嬉しかったです。有難うございました。
いきなり、始まる前に長年愛用のメガネの左側レンズが取れてしまい、たまたまもう一つの老眼鏡で2曲は弾いてみましたが、大変!
なんとか取れたレンズをはめこめないかとスタッフサポートに来ていただいていた方にお願いしたら、なんとなおして下さり事なきを得ました。良かった!
新刊2冊を前半後半にそのまま分けて、前半は、Vol.31フィガロの結婚序曲でスタート。
モーツァルト、バッハの古典バロック小品の良さをコンチェルトスタイルにアレンジし、ポリフォニーとモノフォニーを意識したアレンジについてお話しました。
ベートーヴェン皇帝で前半を締めくくり休憩。
後半Vol32は、前半の少し硬い雰囲気から楽しく今時のエレクトーンスタイルを取り入れたチューリップのラインダンスに始まり、スケーターズワルツと、発表会に取り入れられそうな曲から、ショパンのノクターン、子犬でピアコンへ。それぞれ編曲手法についてもお話させていただき、ショパンの和声を紐解いてエレクトーンソロにまとめるアレンジの基本的な考え方などをお話しました。
麻衣子先生のピアノで13曲、結構なプログラムを短時間のうちにご準備くださり、お一人で賄って下さったその実力、素晴らしく感謝申し上げます。
レクチャーコンサートとして、解説しながら弾いてオンラインで語っている生セミナーの様でもありましたが、オンラインで画面を通してお会いするお二人の参加が、何気に私には励みとなり、推進力に繋がっていました!感謝です♥
ご参加の皆様は、日々教室活動のために、様々な活動であちこち繋がっていらっしゃるようで、休憩時もにぎやかに会話を楽しんでいらっしゃる風景が見受けられ、今日のコンチェルトがちょっとした交流になっているようでもありました。皆様本当にご参加有難うございました。
また、最後になりましたが、私の活動を支えて下さるスタッフのN様、A様、力になっていただき有難うございました。これからもどうぞよろしくお願いします。
お写真は、ご参加の一部の皆様とちらっとスナップ撮影〜
2010年あたりから始まったコンチェルトセミナーは毎年秋に大体芸術センターで開催していました。このコロナ禍でずっとやり遂げられなかった活動を再開し、ひとつ到達することができ、ホッとしています。
音楽を作り形にし、演奏を伴って伝え普及していく第一歩、皆様方に支えていただいていることを確かめながら、自分自身の励みにして、これからもコツコツ取り組んで行きたいです。
皆様、有難うございました。
今日は、オンラインレッスンの後、昨日の楽譜のご注文をラインでご連絡いただいたプライベートセミナーの皆様に発送作業して、エクスパックで送りました。
コンチェルトにご興味ある方の層は広く、生徒さんとご一緒するためには、導入初級作品が求められます。
エレクトーンの先生方は、アレンジがお得意な方々が多く、クラシックアンサンブルとして、参考にしていただいたり、何と言っても発表会にお使いになる時の参考になさいますから、どちらかというとステージ映えする華やかなものから、今回は、大人っぽい深い味わいを作品にまとめてみました。
また、ご自身のために参考にされる方は、なんといっても、ピアコンにご興味があり、今回もVol32のショパンと、ベートーベンに興味をかなりお持ちになられているようでした。私のアシストさんたちが、サポートしてピアノパートを弾いてくれますので、ぜひコンチェルト体験も行ってはと思います。
Vol.31は、バロック、古典で小品に関しても、一曲ごとに中身が濃く編曲、渋いセレクトです。モーツァルト、レオポルドモーツァルト、バッハと、味わい深くお使いいただけるかと思います。
Vol.32に関しては、ワルツを集めてみました。手の届くスケーターズは、これからの季節に奏でるにぴったり。ショパンは、有名所をコンチェルトで楽しめるように、後半は、2曲ショパンと皇帝のピアコンを発表会講師演奏サイズでまとめてみました。
日曜日、皆様の反応がたのしみです。
励ましのラインを下さった方々ありがとうございます♥皆様のお気持ちとても嬉しいです。
コロナ禍を経て、ようやくまた活動が再開してまいりましたが、未だに私は、派手な世界とは無縁に自分の作った音楽で生きています。
私なりにあちこちでこれまで音出ししてきたつもりでしたが、なかなか参加型も広がらず、このピアノとエレクトーン一台ずつのアンサンブルの音楽スタイルの取り組みを広げていくには、指導される先生方の意識に刺激を与えねば難しいかと思うのです。それはまず、jetのところ。ポイントは、生アンサンブル。楽して弾けたにはなるはなしでなく、ノーマル演奏のポイントは、レジストシフト、エクスプレッション、キーボードアサインの3点に集約されます。
今日、親しくしている生徒さんから、先生の作品みんなまだ知らないんだと思います。と言われてしまい、どうやって広げましょう!と普及の観点で眺めてアプローチを内部へ向けてきたこれまでを振り返りました。
しかし、これからは、たくさんの作品を弾いてみせる場を数多く作らねばと思います。
ピアノはどこのホールにも常設されておりますが、エレクトーンはレンタルし持ち込みねばならないところからのハードルがあり、奏でる音楽の姿でカジュアルにと言う話ではないスタイルですので、焦らず、年はとってきていますけど、しっかりしたコンサートを小さくても行ってなるべく一般の方々によいと思っていただける音楽会を行っていきたいと思います。
少しずつの歩みですが、どうかこれからもよろしくお願いします。
かねてから、アレンジして楽譜にして、お伝えしたいと思っていたヘンリーマンシーニの「ひまわり」を管轄のソニーから許諾をおろしていただきました。
嬉しくて嬉しくて・・・15分ぐらい、おいおい泣きました。
こちらをお読みになって、何を言ってんの?と思われるでしょうが、表現者として、表現したいものを著作権とか、管理の関係で、ダメと言われてしまったら、それまでなのです。これも当たり前の感覚なのでしょうけれど、いい音楽、奏でたいと思う気持ちに、区役所とは言いませんが、法律のように、これまた著作者を守るための決まり事なわけですから、私自身ももし、自分の著作物が勝手にいろいろとやられたら、腹が立つ気持ちはわかりますので、このハードルはとても大事にせねばならないと理解しています。
だからこそ、もしアウトだと、その楽曲とはご縁がなかったのだろうと思うことにしています。
ずーーーっと前に、シベリウスの楽曲を、まだ著作権が切れていない時期で、編曲をご依頼されていた方が、やらねばならない手続きが後手になってしまい、嫌な思いをしたことがありました。あの時ほど泣きたいような、怒りたいような残念な気持ちになったことはありません。
そんなこともあって、私は制作にクラシックを選び、害がない方向へと進むにつれ、ますますクラシック志向がさらに加速化していったのかもしれません。
さすがに、年をとったからかもしれないけれど、最近は、少し前の映画音楽とかを、きれいにエレクトーンでアレンジしてみたいのです。
癒しのエレクトーンサウンドよね!
「ひまわり」の使用許可が降りて、いろんな形でお伝えできるようにしたいと思います。
で、一番お世話になっているピアスコアから発売しようと思っているのに、その旨が抜けたーあほなワタクシ。
ピアスコアさんが、許諾申請のことなども教えて下さったのに、全くもって申し訳なく、ごめんなさい。
速攻ご指示のように対応、動きは早い方がいいに越したことないですもの。
もう一度きちんとお尋ねしなくちゃ。
それからそれから・・・きょうは、人生が広がるようなことがもう一つ、いやもう二つもあったかな。
講座仕様の初め出て合うコンチェルトの楽譜が、できてきました。
いざ形になると、一応講座対応とはいえ商品化するわけですので、超細かな作業があって、またまたこちらもハードルがありました。
一つずつ少しずつ、たぶん、やった方でないと解らないことで、今こうして完成した楽譜を眺めるだけで、涙が出るほどです。
近くにいる家族や、友人たち、手間がかかること良くやるよねーと、励ましとか慰めか(^^ゞ
それほど大変な作業だと自分でも思います。
そんな中に、朝、「松丸先生のアレンジって、ものすごく好きなんです!」
って、ラインをいただいて、いろいろと楽譜や作品についてのお話をお聞きしたら、
あの可愛い表紙も、初めて出会うコンチェルトそのものであったことを知らされて、ミュッセに早速ご連絡。
すぐに対応していただいて、なんとか以前の楽譜をお求めの方には、今後は自力で作成できるかもしれないと思いました。
いろんな方々が、私を支えて下さって、ここまで至っていることに心から感謝して、
もっと良いものを作っていきたいと思いました。
様々な状況でご縁が薄くなっている方、いろいろと残念でもありますが、またいつかきっと何かの風が吹いたら、お目にかかれることがあることかと、その時のために、皆様どうぞこれからもよろしくお願いいたします。
それから、楽譜がお入り用の方は、少しだけ余分に作成しておりますので、どうぞご連絡ください。
今年度も10月になって下期、オンラインセミナーは定着化して、皆様熱心にご参加下さっています。
↓は、12日の音楽理論Bクラス。
一口に音楽理論といっても、楽典から始まり、コード進行法に進んでBクラスへ。
これも、ざっくりとコード進行を一年間といっても実質は半年ぐらいですが、コード進行法としての基礎を学んでいただいた後に、様゛様なジャンルの楽曲を通して、コード進行法実践、コード付けにはじまり、リハモナイズへと、今↑の先生方は、ツゥーファイブでラテンのスタンダードにコード付けしていただきました。
さて、↓のオンラインは、jetの教材伝達研究で、この時はギャラリィ6の後半、実はこの研究会は、2グループあり、その2回とも受講の方が多く、原点回帰何物でもなく、皆様とても熱心です。教材曲であっても、次第に難易度が上がりますので、ご自身のためにエレクトーン音楽追及で頑張っていらっしゃるような雰囲気です。
↓は、音楽理論Cクラス、音楽理論の上級クラスで、コードスケールからアドリブへと、コード進行をなぞるように実践。
最初は、ちんぷんかんぷんだったのが、アイオニアンにミクソリディアンやドリアンも使えるようにと進んできました。
宿題に出したロンドン橋で、かっこいいアドリブを作ろうと、皆様のご提出をずらりと並べて、全員分添削解説したら、共有で一度にたくさんのアドリブのネタが増えました。ポイントになることを、皆様の課題から引き出して、テンションの後続音、リゾルブについてもこの時はみっちりとご説明。なんとなく・・・から、一つずつポイントを獲得していく様子が、私にはとってもよくわかり、教えるほうも嬉しくなります。
日々の音楽活動・・・オンラインは、指導教務になるわけですけれど、私にとっての現場はこちらからなのです。
長崎、佐賀、福岡、小倉、山口、神戸、千葉、栃木 みんなそれぞれのところから、頑張る気持ちを携えて、ここでご一緒することで、エネルギーをもらったと思えるようなオンラインセミナーでありたいと思っています。
時々爆裂する私のトークに、やや、弾いてしまう先生、大爆笑の先生・・・何を話したかというと・・・
とにかく長いことやっておりますので、ぶっ飛ぶようなことはたくさん耳にしていて、また実際に体験もしています。
たーとーえーばー
一昨日、昨日といきなりの雨と、荷物の多さで2日にわたって駅前からタクシーに乗りましたら、偶然にも同じ運転手さんだったのです。
それをなぜ覚えているかというと、連日で時間的に記憶がはっきりしていたというだけでなく、その運転手さんがおつりを出すときに、
ゆ、ゆ、指がちょっと短くて・・・怖・・・また2日続けてだったので余計に印象がありました。
そのことで、ずーっと前に、九州のとあるお若いきれいな先生が、大人のおいちゃんに(正確にはオヤジ(笑)に、
エレクトーンのレッスンをしていて、五番の指をしっかりとーーーと言ったら、よく見たら五番の指が短くて、えっ!と一瞬ひるんだら、
そのきれいな先生に、おいちゃんが、
せんせーえー~5番の指がありませーんって、・・・
いうんですよ―怖いの通り越して、大爆笑しちゃいましたー ということが言いたかっただけだったのですが、
途中まで話したら、何言ってんの松丸せんせーみたいな視線を画面から感じて、
エンディングも無く(正確には泣く)とにかく話題を本流に戻したりなんぞしました爆笑
オンラインセミナーは、私自身の癒し、励み、交流タイム・・・スミマセン。
音楽的な中身は、しっかりしていますのよ ほほほ。
そんなわけで、12月で今年度が終わるわけですが、
皆様の今年度のスキルアップグレードアップ獲得は、
教えているワタクシが言うのが最も怪しいのかもしれませんけれど(笑)
みんなとても頑張っています! そんな様子が嬉しいから、また次は何をどう教えてみようかな?なんて考えるのでした。
皆様、お忙しい毎日、体に気を付けて、またお会いしましょうね!
次のオンラインは26日の作編曲と、28日の教材伝達フィンガリングです。
よろしくお願いしまーす(#^.^#)
講座のために、自主制作楽譜を初めて出会うコンチェルトVol.31 32として、なんとかまとめました。
何かとせわしない毎日が続いています。
■初めて出会うコンチェルトVol.32(講座仕様特別楽譜)
1.スケーターズワルツ(ワルトトイフェル)
2.優しいノクターンOp.9-2(ショパン)
3.子犬のワルツ(ショパン)
4.ショパン ピアノ協奏曲第一番 第一楽章より
5.ベートーヴェン ピアノ協奏曲「皇帝」第一楽章より
従来の流れで、新作もの、このコロナ禍で書き溜めたものを中心にご紹介いたします。
ピアノアシストの麻衣子先生には、著作権の関係でまだ発表することができないことになり、
演奏曲の差し替えでご迷惑をおかけしてしまいました。
しかし、なんといってもショパンのピアコンに、ベートーヴェンの皇帝と
2曲を講座でご一緒していただきますので、そのご準備も並大抵ではないかと思っています。
麻衣子先生ありがとうございます!一緒に頑張っていきましょう!
初代アシストである麻衣子先生、小倉や佐賀にお連れしたことがありました。
ご結婚され、ママになって、かわいいお子様二人に恵まれ、
また演奏活動もご家庭を大切にしながら続けていらしゃり、
そのご経験が演奏にも表れていて、より素敵で潤いのある輝きを感じます。
私の方は、バアバになって、年をとってきましたが、
多くの皆様に支えられつつ、良い作品をこれからも書いていきたいです。
どうぞ、よろしくお願いします!
さて、今回、エレクトーン伴奏編曲と演奏について、
じっくりお伝えしたく、ベートーベンも取り上げます。
伴奏者育成が、大きな課題なのですが、
なぜか皆様ステージに上がることだけにピンポイントで反応される方が多く、
そんなに簡単なことではないわけで(;^_^A
ノーマル演奏の腕を獲得していただけるように、いろいろと講座でもお話していきたいと思います。
1.よろこびの歌(Vol.14)
2.トルコ行進曲(Vol.6)
3.エリーゼのために(Vol.6)
4.ソナチネ五番第一楽章(Vol.3)
すでにお持ちの方はご持参していただき、
お持ちでない方で、製本楽譜が欲しい方のために、
ベートーベンコンチェルト集として、ご紹介少しご用意するつもりです。
以前オファ下さり、いざ出発というその当日に、
コロナでキャンセルになったことがありました。
そのために作った特別仕様楽譜の悲しい思い出がありますので、
また次に活用できるような仕立てにしたいと思っています。
あちこちで実施させていただきますので、どうぞよろしくお願いします(#^.^#)
10/23が終わると、11/24に小山に伺うことになっております。
こちらをベースに、少しロマン派や近現代も取り入れて講座にお伺いいたします。
YMRJ小山のjetの先生方、どうぞよろしくです!
深まりゆく秋・・・・
今日は午前中、関西のjetアドバイザー会議があり、いつものようにズームをつなごうとしたら・・・
全然つながらず、悪戦苦闘の40分、10時20分ぐらいにようやく参加できました。焦ったー
小心者のため、どっと疲れてしまい、ある意味参加してから、緊張の糸が切れたのか(;^_^A、
今日はとっても皆様の状況が把握できた時間となりました。どんなんやー(笑)
本部スタッフの先生からの伝達は、先日の九州の会議でお聴きして二回目となりますが、
今回のお話は、既に福岡小倉神戸と、先週の出張ツアーでちょっとだけお伝えしてみましたところ、
皆様、とても意義を感じて下さり、鍵盤あそびに対する考え方の軌道修正のきっかけづくりをお話しましたので、
こちらjet基本指導姿勢の根幹になるものかと思われ、来月の定例会で各支部時間をとってみようと思っています。
その後、各支部の活動報告が3分程度で次々と発表がありました。
関西は規模も大きく2日間にわたっての会議、私は二日目の今日の参加でした。
10支部ぐらいのアドバイザーがそれぞれの支部の活動をお伝えになられ、
一番興味深かったのが、介護施設訪問活動を実践している支部、
またこれから展開が始まるサウンドカーニバル関連でとても参考となる内容として、
課題曲設定して参加や内容を報告した支部
その他、イベント工夫のjetフェスティバルや、
ショッピングセンターでのエレクトーン音出し普及など
各支部其々とても頑張っている様子、とても刺激になりました。
神戸としては、原点回帰のテーマのもと、教材伝達セミナーの話と、
ピアノの生徒さん対応のエレクトーンで、コンチェルト研究会についてをお伝えしました
。
メモ程度の原稿を確認することもぶっ飛び、ハイ即興(#^.^#)~
肝心のどんな成果となっているかを伝え忘れたーあらら・・泣
しかし、皆様へぇーと聞きいっていらしたように思います。
本部スタッフの先生が、事前にパワポで写真など画面の共有で
皆様にもご覧いただけるようにご準備くださり
とても有り難かったです!
午後・・・午前中の会議に刺激され、早速神戸でサポートして下さる先生にご連絡し
サウンドカーニバルや今後のことについて、ちょっとご相談兼ねてオンラインで打ち合わせしました。
神戸も4年目となってコロナ禍がほとんどとなってきたわけではありますが、
次第に気心も知れてきた皆様との関係のため、
ちょっと以前よりも前向きな業務展開になっています。
夜・・・またまた内職のようなピアスコアアップ。
自分でやって来たコンチェルト制作を振り返りビックリするほどの作品数・・
今日は、ベートーヴェン、ショパンあたりを講座の対応もあるため、upしてみました。
著作権のことで、なかなかわからなくて困ってしまうことが多い中、ピアスコアサポートで
いろいろと教えていただきながら、一つずつ覚えていっています。
丁寧にご対応くださいますし、私からしたら、精魂込めて作った音楽作品を
とても大切に扱っていただけることを感じて、何せ一人でやっていますので
感謝の何物でもなく、どうやったら応えることができるかと思うのです。
世の中は、私の若い時から比べても、とてつもないスピード感で物事が進み
皆がその流れに従って頑張っているわけですが、スピードがあるがあまりに、
大切なものも失ってしまうほどの勢いを老婆心は感じます。
たとえば、その場の空気をよくするためには、挨拶一つで心が和んだり
笑顔一つで、コミュニケーションをとることができる・・・・
なんてことが欠落、ロボット化が進んでいる様にも見えます。
それは、何気ないことかもしれませんが、ひいては、業務が円滑に行われ
事業推進力にもつながるというものです。
ただ売れればよいという事実のために動いていては、気が付いたら
その時間に与えられる報酬だけのためとは言いませんが
めんどくさいことには手を出さない、働かない下々育成になってしまうのです。
ちょっと話題が飛びますが、、、
テレビのニュースを見ていても、政治経済、国際情勢共に不穏な流れを感じる話題が多いわけで
それが現実なわけで、とても安堵するような話は聞こえてきません。
ニュースとは、出来事を伝えてくれるから、出来事が暗いニュースが多いということですよね。
コメンテーターの方々の専門的なご意見に、朝は8時、夜は19:30あたりから耳を傾けて
なるほどなぁと思いつつ、オンラインセミナーの先生方よりも毎日画面に現れる皆様のお人柄や
考え方の癖なんて理解してしまい、つい苦手な人物が画面に現れると、こちらも構えてしまって
日々どれだけ影響をじわじわ受けているのだと思うのです。だから・・・
メディアって、放つ責任とか方向とか、意識同調されて伝えていただきたいものですよね。
真実を伝えていただくことは忘れないでほしいのですけれど
伝え方に気を配って、常に新しいものがいいというニュースの世界
ちょっと前のあの大テーマのニュースが、あっという間に過去に忘れ去られる空気を
すぐに作ることができるのも、ニュース・・・新しいくないから、ニュースにはならないのでしょうけど
この前まで声高に話していたことは、どう伝える責任?とか・・・
例えばマイナンバーの話とか、GOTOとかの話を盛んに伝えていますが
現場としての目線は感じません。実際に作ってみる、使ってみると、なんて面倒で
これって仕事増やすためのものかなとか思うことが、世の中にいっぱいありますので
伝えるメディアの影響で、その情報役立ちましたを目指していただきたいものだと思うこと多いです。
それと同様に、jetも情報を垂れ流しでは、いつまでたっても、育成にもつながらないと思え、
現場の先生方が、自分のレッスンにどのように役立ったか
また、誰かが良かったと思ったら、それを取り入れていただけるように持っていかねばと。
さらに、仲間の大切さを、今日の会議で最後に指導スタッフの先生がお話されていらして、
まさしくそうだなと思いました。
来週は講座前の準備一週間ですが、なんとオンラインが3っつもあり、あわせもあり、個人レッスンもあり・・・
各その準備もせねばなりません。果たして自分にそれだけの仕事が這わせるのかと心配しつつ
今週もなんとかいろんなことが終わっていきました。自分をよしよしと褒めてやることにして、
今日も活動記録のブログが終わります・・・
同じ意識、テーマに向き合う方々との時間、いろいろとお世話になっているかと思います。
どうぞこれからも、よろしくお願いいたしますね。
長々とすみません。お読み下さり有難うございました。
今日は、ボケなワタクシ、明日の会議を今日と勘違いしていまして、一日ぽっかりオフとなりました。
が!
新作講座のための準備が到来したと思い、難易度高いショパンを延々と2時間ぐらいは弾きまくりました。
なんといっても、うっとりショパンに酔いしれるハーモニー、でも、最近思ったのですが、弾けなくても、弾いた気になってかなりピアノパートにじっくりと向き合わねば、ショパンを美しく寄り添って弾くことはできないのです。
これは、エレクトーン系の私たちにとって、いちばー---ん苦手とするアゴーギグの感覚が求められます。
それで下手なりに、弾けないなりにでも、ショパンのピアノパートをショパンになり切り、呪文をつぶやくような装飾音符の節回しとか、まーったくつかみきれないけど、ガツガツアルペジオまがいの同じ運動~音楽にしながら、つまりは右手でショパンピアノパート、左手でショパンのハーモニーたどって、ショパン様の頭の構造をそも解いてみました。あー---大変(笑)
するとすると・・・ショパン様の動悸息切れさえ感じるリズムのあおりとか、何をうっとり思い出されたのでしょうかと思うような夢心地のところとかわかってきまして、一人で伴奏パートを弾いているわけですが、傍にショパン様が、いや、麻衣子先生が、語りまくって弾いている姿が見えてきました。・・・・いっちゃってます(@_@)
ショパンに浸りまくったら、ありゃ4時・・・
慌てて本日の主業務へ。
オンラインセミナーの運営のための業務に、小倉のこんさーとのためのこと、神戸のこと、そしてそして、・・・
講座のために、楽譜をピアスコアへアップしまくりましたですよー販売始まっています。
みなさーん、300円とか、480円とか、コーヒー代みたいなお値段ですのよー(#^.^#)
たまに、えええっとおもう1000円は20ページもあるフィガロとか(笑)
ピアスコア フィガロの結婚
そんな中に、ワルツィングキャットは、著作権の関係で講座での楽譜販売は難しそうで、さあ演奏プログラムの立て直しを考えねばならず、ちょっと楽しいものを取り入れたかったのですが、当初の古典中心にならざるを得ない運命なのだなと、悟りの境地で、クラシックアンサンブルエレクトーンについて、語りましょうぞベートーベンで、モーツァルトで、ショパンで、あらら、バッハもね~と、これまた原点回帰の講座になりそうです。
ベートーベン皇帝も、ちょっと気になるところを4小節アレンジ加筆して、一日いっぱい頑張ったわー
今日は、主人はお友達と、東京湾クルーズに出かけて、ワタクシ一日のびのびー---自分のためのお料理って、何にしようかと、結局スープ料理が簡単かな・・・ビーフシチューを作りました。
最近、牛肉食べると眠れなくなるお年頃なんですよねー爆笑
明日は関西の会議です・・・ひぇーちゃんと喋ることできるかなー2分だって、ずいぶんなので張り切るのはよそう、予想は無難におさめよう。
おやすみなさい
毎週水曜日はオンラインの日で、音楽理論や、作編曲を教えています。
ご自宅で教えるエレクトーンの先生方に、ポピュラーの音楽理論がどんな感じてお役に立つのかとも思う中、今日は、ツゥーファイブをじっくりとお伝えしました。
今までにも何度もお伝えはしてきておりますが、回を重ねてより専門的なポイントをお伝えできるようになり、教えている私が言うのもなんですが(;^_^A、継続の皆様はとても力がついてきていらっしゃるように思います。凄く嬉しいです。
15名ぐらいの皆様が画面の向こうから、真剣にお聞きになられていらっしゃる姿に、私自身はとても励まされますし、正直音の問題もあり、つまりは、私自身の部屋で生音の音量の問題と、通信の問題・・・ヤマハのAG03をつないでやればよいのですが、はっきり言って、先生方のほうの状況もいろいろなようで、今は生音でさて、どれぐらいのことが?と思いつつ、別につながずともいけるのだなー・・・とか、そこまで求めなくても十分できることをやればよいわけで、ストレスフリーで皆様と向き合うことができて、ありがたく思っています。
世の中には、オンラインでのセミナーがいろいろと実施され、私にもお誘いが来ます。
中身がしっかりしているものから、果たしてこれにどんなことが獲得、学び、コミュニケーション、次への人脈づくり?と、甚だギラギラ商売モードや、さみしさを埋めるのか? お仲間づくりかと、ビックリするようなものまでいろいろありまして、そんなびっくりするようなものほどこそ、主催者の心意気も感じつつ、ついつい、マイペースにスポットを当ててみますと、私は受講者に恵まれていることをとても感謝するのです。
それは、オンラインセミナーだけど、しっかりと音楽力育成で時間をかけて、ご自身のためにスキルアップしていく強い意志で繋がれており、私もそれに応えるべく、今まであまり誰かに語ることのなかったような企業秘密(笑)をご伝授したりなんぞしてます(#^.^#)
そんな、皆様は、プライベートのオンラインと、jetの研究セミナーとして実施している教材伝達セミナーの方々で、そこには、指導者の立場でエレクトーン音楽に真剣に向き合っていこうとする姿勢とエネルギーが溢れていて、今の私自身の活動の源のような気がしているのです。
本当に皆様ありがとうございます。
エレクトーンでよかったな💛 あ、ピアノも好きだけど・・・(^^ゞ
今日は、私のパソコンのスクリーンショットがうまくいかず、いつもお世話になっている神戸のC先生にお願いしてサクッと撮影していただいたら、タイミングがうまくいったか行かないか(^^ゞ日頃撮れない生の皆様の表情がパチリとなりました。
私なんぞは、飛んでも発奮です爆笑
自宅で教える皆様に、ご自宅からご受講出来るエレクトーン音楽の学び、そこに通じる知識、どうか、これからも頑張っていきましょうね。
さりげない宿題から、皆様の志向や現在の状況もわかります。女性は、結婚、出産、子育て、介護、やっと一段落なんて時には、速くても50歳が聞こえてくるかの年齢となっているものです。
ご家庭のことも、好きな道で頑張る教室活動のことも、責任をもって自らを律しながら、私のセミナーで少しでも前に生徒のために胸を張ってと思っていらっしゃる姿に、心を動かされ、夜中の資料制作なんてのは、励みにしなければどうする!と、頑張って作成。
これまとめたら、本なんてかける勢いだけど、私だけのノウハウでもなく、今まで培ってきたもの・・・たくさんの書籍や楽譜、恩師が教えてくれた賜物なんです。どうぞご活用くださいね。
12月には64歳になりますから、まだ、たまたまちょっとだけ演奏もしておりますが、なんといっても育成をしていくことが、これからは大事と思っています。jetできた頃にたまたま入って、アドバイザーになったのが95年すでに、27年が経過・・・ひゃ~~~
伝えられること、教えておかねばならないこと、整理しながら、過ごしていきたいと思います。
まだすぐにどうこうはないと思うけど(いやわかりませんよー最近友人の訃報が次々とあるんですよ)
死んだときには、みんなセミナーで私が話したこととか思い出してね。
くじけそうになったときには、ワタクシのことを思い出してエレクトーン続けてね・・・おいおい・・・(^^ゞ
ほな、今日はおしまい。おやすみなさーい。
追伸 最近炭酸水を飲みだしたら、なんだか元気になっている感じです(#^.^#)
午前中からコンチェルト合わせ・・・2時間強頑張りましたが、あっという間の時間となって、大人の生徒さんのレッスンのお時間・・・
今回のピアノアシストの鈴木麻衣子先生は、幅広い音域でしっかりしたサウンド、コンチェルトとして、誰かと合わせるのはとてもお上手なので、やればやるほど面白くなっていくのでした! お世話になります。
今日は、主人の買い物に付き合う約束があり、一通り用を済ませ帰宅したら、5時~
出張からこちら、血糖のコントロールがよろしくない感じで夕方がいつもしんどい~
そんな時に命拾いの炭酸水。最近とってもはまっています。
夜は、片づけの後に頭の中で考えたこと、参考資料や文献、前回のおさらい含め、明日の音楽理論Bの資料を作りました。
いまやっとおわってひづけがかわろうとしているー--(#^.^#)
皆様おやすみなさい――
夜中におやつ、(*^^*)
三連休中日、銀座王子ホールへ武内朋子さんのソプラノで、フォーレ、ドビッシー、ショーソン、そして私は初めてのレイナルド アーンを聞いてきました。
実は一昨年も伺って2回目、前回よりもグッとより楽しませてくださるフランス歌曲、フランス語には詳しくないけれど、彼女の音楽表現で歌詞がわかるような気にさせてくれる程引き込まれて聞き入りました。
声が前回よりもぐっと潤いあり、艶があり、輝いていて素敵♥ついつい、オペラ好みのワタクシですが、歌曲もいいですねぇ〜うっとりします。
また、支えるピアノ伴奏は安田裕樹さんで、こちらも素晴らしく、伴奏演奏が引き立ち、アンコール最後の愛の讃歌においても、サラリとドラマを作る、おそらく即興性帯びていても品格落とさず、こういう演奏を聞いていると、品性とは謙虚さ何物でもないと確信します。
初めて聞いたレイナルド アーン、伴奏の作りがポピュラー音楽、映画音楽にも聞こえてきて、わかりやすく興味深く引き込まれました。楽譜をみてみたいなぁ。
また、カルテットを加えた楽曲が最後にあり、新鮮なプログラムでした。ソプラノ、ピアノ、弦のサウンドの作り、なかなか面白く、ついいつもやっているピアノとエレクトーンで伴奏するバリトンさんのスタイルを思い出しました。
銀座は大変な人手で、コロナ禍から抜けた勢いで肌寒い小雨も深まりゆく秋に楽しむフランスの香り〜
今も耳に残るあの素敵な声、そしてハープのようなしなやかなピアノ、またまた音楽で癒された一日、武内様安田様、有難うございました。
九州は、まだまだ夏、うっすら汗をかくほどの気候です。やはり、東京とは違うなぁ〜
朝から洗濯したり、データをプリントにコンビニでかけたり、昨日の疲れよりも、たくさんのエネルギーを燃やして、今日もそのまま張り切ってました。
今日のお仕事は、コンチェルト企画いつもでご一緒下さるバリトンの松岡様と、ピアノの村濱さんと、3人で、12月4日小倉来年1月29日神戸のコンサートの打ち合わせかねて、音出し。
ほぼプログラムも決まってきて、小倉、神戸と楽しみです。
コンサートのための備えをじっくりやりたいわけですが、皆、ご参加の生徒さんもかなりお忙しい様子、いろんなことを考えてご対応と思いつつも、頑張るだけ頑張ったと、それを自負できるような笑顔のコミュニケーションで、楽しんで行こうと思います。
明日は小倉jet参加者、かなり少ないとの様子〜遠くから伺わずにオンラインでも良かったのかもと、一瞬よぎりました。
来たら何か実になる学びや情報、アレンジステージの作品お披露目と、大好きシリーズレッスンの計画の伝達もやります、
いくせい、、、
少しでも、奏でた音楽をかいして、エレクトーン音楽研究共有で学びの充実した時間になりますように。どうぞご参加の皆様よろしくお願いします。
コンチェルトコンサートチラシを明日は配布させていただきます。よろしくお願いします。
今日は九州へ出張のための移動日ですが、その前にムジカでアドバイスレッスンを行いました。
私のコンチェルトに、もう7.8年ぐらいになられるのかな?湯島に通って下さって、ご自身のお発表会にも生徒さんたちにコンチェルトをずっと実施されて、今日のように発表会の前は、必ずアドバイスレッスンを経て本番に臨まれます。
本日は、6人の生徒さんが先生の伴奏のもと、私の作品に取り組んで下さっていました。
みんなとても、先生と呼吸があって、曲の雰囲気にあった表現を先生とお揃いで奏でていて、コンチェルト指導の育成継続の賜物だと、大変嬉しかったです。
また担当の先生のエレクトーン伴奏も腕を上げておられ、頼もしくて、これからいろいろアシストをお願いさせていただけたらと思いました。私の作品をずっと弾いてきて下さったからこそで生徒さんも育成されていらしゃるわけで、その奏でる姿を見ていたら、とても胸が熱くなりました。心より感謝申し上げます♥
今日のお友達、ご担当のせ、そして、成長されたお嬢様のサポート、皆様有難うございました。
アドバイスレッスンを終えて東京駅へ、明日からのjjet業務へ出張〜頑張ります