« 2022年8月 | トップページ | 2022年10月 »

2022年9月

2022年9月30日 (金)

アレンジステージ参加作品制作動画アップ

担当している3支部のアレンジステージ参加作品をYOUTUBEアップで共有するために、今年も動画制作いたしました。

私の感性で音楽制作された先生方に気に入っていただけるかといった不安がある中に、皆様一堂にとても喜んでいただいて、ほっとしています。

来週の定例会で、福岡から、小倉、神戸と、アドバイザーツアーでございますが、その時に作品お披露目研究会として、皆で学びとするための工夫、どうぞよかったらこちらでもご覧いただき、YOUTUBEどうがにいいねを押してくださいませね。

jetの先生方が、大変お忙しい中に、少しずつ取り組まれた作品が並びます。

では、まず9.8級ソロ部門~7.6級ソロ、自由編曲、オリジナルと続き、アンサンブル4作品です。

南の島のかわいい花束
20220929-123036a

アビニョンでLet's Go! Boogie

20220930-161330

ヤコブのはしご

20220929-151515

グリーンスリーブス

20220929-200616

森のくまさん~ハッピークリスマス

20220929-213909

ウィンナマーチ

20220929-231426

お散歩道で

20220930-003222

Under the moonlight

20220930-024348

ラベンダーブルー

ベートーヴェン ピアノソナタ悲愴 第三楽章

メンデルスゾーン 狩の歌

遠き日を想いて

 

 

2022年9月29日 (木)

動画作成

コロナになって、jetのアレンジステージ作品をどうやって共有の学びとするか?

一昨年から、youtube活用し、エレクトーン録音データをオーディオ化し、パソコンに取り込み、youtubeアップ、アドバイザーの私のセンスが、気に入っていただけるかどうかではありますが、とりあえず限定公開アドレスをグループラインに貼り付けて、みんなの耳に届けることができます。

この時期は、それが大変で、一昨年はかつてない参加に体も心もクタクタになりました。

昨年も同様に盛り上がりつつも、こんなことは音楽家のすることじゃないかも〜と言いつつ、今の時代誰もができることになりつつありますので、ちょっとスキルアップなのだと割り切ってます。

いざ始まると、以外と楽しかったりするものですよね\(^o^)/

今年は3支部まとめて定例会で共有し、よい刺激を広い視野のもと、皆様で学び合いましょう!

がんばりまーす

写真は一昨年のムジカでの講座です、ワタクシ疲れていましたハイ。

1581418899598_20220930011301

2022年9月28日 (水)

一人コンサートおさらい反省会

コンサート終わって、月末は上半期が終わります。忙しかったなぁー今月は、本当に毎日何かやっている感じでした。


今日は、とてもさわやかなお天気で、部屋の窓から吹きそよぐ風が頬を優しくなでるようで、それだけでお疲れさまと語り掛けてくれるかのように感じます。幸せな気分・・・

今日は、本当はオンラインで研修を実施する予定だったのですが、急遽予定変更になり、先日のおさらい一人反省会。
自宅でコンサートと同じプログラムで2回回して弾きました。元気でしょ(^^♪
プレッシャーから解放されて、のびのびと弾いている自分、ハハッ、本番もこうでありたかったわー爆笑

調子に乗って、自作曲取り出していろいろと弾いてみました。
ゆとりが出てきたわー(笑)

これは、娘が高校生ぐらいの時に描いてくれたイラストです。
音楽の楽しさを伝えているから、大事にとっておいたものなんです。

Pvo

九州で、神戸で、こんな気持ちで音楽してこよう!

2022年9月27日 (火)

彼岸花の季節

220927174111761

夕方、新しくできたスーパーへお買い物ついでのお散歩で、こんなきれいな彼岸花が一面にさいていました。

赤い色は、秋の色〜

これから、紅葉もきれいな季節〜

東綾瀬公園の落ち葉も素敵に色とりどりになるから、お散歩が楽しくなります。

2022年9月26日 (月)

一夜明けて

昨日のコンサートから一夜あけ、今までにない反響をいただき、戸惑いつつも、あまりの光栄な言葉、賞賛に感謝、有難すぎます。生きてて良かった!(*^^*)

そして、放った責任で、これからの未来にワクワクしつつ、、、と言いながら、もう今日から業務は始まり、jetで取り組むアレンジステージの作品を各先生方の分最終チェックしていました。

また、夕方は神戸の運営会議オンラインで、何だか気心しれたお顔見たらほっとしました。

そのあと、仮眠をとり、またまた来月の講座の準備に夜になって取り掛かりました。

一応、初めて出会うコンチェルト新作レクチャーは、毎年実施しかし、コロナで頓挫、今回はその渦中で昨年実施の銀座ヤマハホールでの初演となった、皇帝とショパンピアコン、また今回新たには、フィガロの結婚序曲とか、発表会にお使いいただける作品をご紹介致します。

楽譜は、製本楽譜制作について講座の場でのみの販売としよう!とか、そんな自己プロデュースに関わる活動と、オリジナル書いているじぶん、また、来週の出張ホテルの手配など、拍手によいしれる自分は既に思い出(^_^;)

今日は、ちょっとお掃除も忙しくてできてなかったから、朝から家事も真面目にやったぞ。

さあ、頑張らなくては。

明日は、池袋で合わせだ!

このお花は、福岡の生徒さんから会場に届いたお花です。

気にかけて下さって有難うございました。コンサート一部では司会台の横にMCに華をそえ、自宅では両親の写真の側に飾りました。

みんな有難う。

2209260252334082


2022年9月25日 (日)

初めて出会うコンチェルト〜ピアノとエレクトーンで楽しむ秋のコンサート

埼玉県春日部市庄和町正風館での初めて出会うコンチェルト〜ピアノとエレクトーンで楽しむ秋の一日、懐かしい町でたくさんの皆様に音楽でご一緒することができ嬉しい一日となりました。ご来場の皆様、お招き下さいました正風館の皆様、お世話になりましたスタッフの皆様、大変有難うございました。


一部は、地元の先生方によるコンチェルト、圧巻のチャイコフスキーピアコンに始まり、ブルータンゴ、フォーレシシリエンヌ、エルガー威風堂々、ビゼー闘牛士の歌と多彩な選曲、全て私のアレンジを取り組んで下さり、コンチェルトの楽しさを伝えて下さいました。先生方が楽しそうに一生懸命に寄り添って弾いてくださる姿をとても嬉しく思いました。大変有難うございました。


二部は、私のソロ7曲で、ジャズバラードにアレンジしたStar Train以外はオートリズムを使わずのノーマル演奏、クラシック癒やしのエレクトーンテイストで私らしくまとめました。

観客席、皆様大変熱心に聴き入って下さり、以下お客様からの嬉しい感想が早速たくさん届きましたのでご紹介します。


エレクトーン、きれいな音で素晴らしいの一言でした。CDはありませんか?→YOUTUBE松丸弘子チャンネルご紹介(*^^*)させていただきました。以外とオリジナルアップしています。


G線上のアリア

エレクトーンだといろんな楽器が聞こえて素敵な音楽になりびっくりしました。〜エレクトーンだからこそできる音色アレンジの楽しさで作り込みました


アイネクライネ

毎朝YouTubeを聴きながら散歩していますが、弦楽合奏の原曲かと思うほど、美しい音色でした。


誰も寝てはならぬ

歌が聞こえてくるかの、複雑なテンポとオーケストレーションを難なくエレクトーン用にアレンジなさって、ウルウルきました。


ひまわり

きれい❣️心に沁み入りました。映画を思い出して懐かしかったです。


AGATA

藤沢周平の世界が見事に音に具現化されてたと感じました。庶民の哀感、弱さ、でもしたたかに生きる人達が思い浮かびました。冒頭ののメロディが素敵でした。〜こちら最も好反応いただきました。


木星

圧巻というしかないど迫力体の底まで低音が響いてきました。


三部は、神足麻由さんのピアノソロ3曲、リスト愛の夢、ショパン幻想即興曲、英雄ポロネーズ


彼女のピアノ、素晴らしく何が新しい出会いをその音楽に感じるものがありました。特に中音域から低音の奏法と音は、ピアノ作品をより立体的にコントラストをつけて、まろやかで深みがあり、渋さがありました。ピアニシモの美しさ〜大人のピアニシモ!儚さや、奥ゆかしい呟き、なんと上品なのでしょう♥低音は叫ぶのではなくまるで包み込む、すべてのその瞬間のサウンドを凝縮しても整理し支えて、上手くいえないのですが、ピアノという楽器を使ってオーケストラを聞いているかのようでした。そして、彼女はピアノで呼吸しているのでした!


自分の演奏を全うし、お聞き頂いたお客様の心を掴んだあとに、今度は麻由さんのピアノが体に沁み渡り感動、彼女はますます大いに活躍される演奏家になられるのではと思いました!


今日の一日、長々とお読み下さり有難うございます。普段は日常の業務に追われ、主に教育的なところで活動する私には、なかなか自作曲を生でお伝えする機会に巡り会えずにいました。

また、いわゆる私がいいなと感じるエレクトーンの世界は、他のエレクトーンの世界とは離れている気がして裸になる気分にもなれず自由な表現ができていませんでした。

しかし、一般の皆様の音楽を楽しむ自由な心にこの春辺りから触れて、自分の信じる世界を広げていく勇気も湧いてきました。新しい世界が広がった手応え感じます。

マイペースでこれからも精進して参りますので、皆様どうぞよろしくお願い致します。松丸弘子

1664103612473

1664103608818

1664103639405

1664103639488


2022年9月24日 (土)

リハーサル

いよいよ明日、埼玉県春日部市庄和町の正風館で、コンサートとなり、本日はリハーサル、舞台や音響、照明、施設の館長さんや、スタッフさんともご挨拶。

心配した台風でしたが、楽器搬出時に大した雨もなく、無事会場到着。

皆様一丸となって準備下さって、そこからよいコンサートが始まりそうで嬉しかったです。

コンチェルトで頑張って下さっていた先生方、ご協力され作り込んでいて下さいました。

それだけでも、私にとっては、作品に取り組んでいただいて感謝〜よい機会をいただけて次につなぐ形を感じました。

私自身も、思ったよりスケジュールサクサク進み、搬入後すぐに音出しすることができて、やはり広々としたところで弾くと気持ちいいです。

もうひとりのゲストのピアニストさんは、実は昔、娘が習っていたピアノの先生のお嬢様で、よくうちの娘と一緒に、遊んでいた思い出があり、お目にかかったら、素敵な女性に成長され、何せ27年ぶりぐらいのご対面となりました。

昔お世話になった皆様とつながって、音楽で分かち合う明日。

皆様どうぞよろしくお願いします♥

S__7004401a

2022年9月23日 (金)

大事なこと

週末になると台風がやって来ます。
なんだか、最近地震も時々ありますし、先日の台風の時には、雷も鳴り響き、なんだか世の終わり~

明後日は、本番なんです。

コンチェルト1曲は、チャイコフスキー 先日ちらっとだけ合わせに伺って、それから頑張って下さっているはず(^^♪
地元の先生方の様子も、あの後どうしたかなぁ。

私の方は・・・

G線上のアリア、アイネ~、誰も寝てはならぬ、Star train、ひまわり、AGATA、ホルスト木星

ソロの7曲も結構なおさらいを続けてまいりましたー。これで頑張らねばどーする(#^.^#)

今回は、私自身の楽器を演奏会で使ってほしいと頼まれ、一瞬・・・
自主公演ではないのにと思いましたが、いろいろと諸般のご事情がおありなのかとOKしつつ、
明日の搬出とリハーサル、台風のさなかに、エレクトーンと片道一時間半のところへ。無事に到着しますように。

たぶん、今回のようなことは、二度とない機会かと思い、良い機会をいただけて感謝
地元の皆様に喜んでいただけるとよいです。

さて、今日も、夜になって、ソナチネのコンチェルト6曲~クレメンティ作品をアップしました。

やっぱり、古典の、ソナチネとか、ソナタにエレクトーンで伴奏アレンジ付けるのは、大好き💛
譜面見てるだけで、作曲したクレメンティと、友情が芽生えるわ(*^-^*) 愛情じゃないから (>_<)

頓挫しているガーシュインも、中原先生の作品も、シューマンだって書いたのに弾いてないし。
あ、サンサーンスも、書いたのに弾いてないし。

明後日が終わったら、今度は来月の出張の準備が始まり・・・10/23の講座の準備も始まり・・・

そうそう、神戸のコンチェルトコンサートのチラシやチケット出来てきて、研究会のメンバーに送る準備もできたー

が、郵便局はお休みだ(笑)

jetのアンケートまとめて、来週の会議の資料を2支部分作成しご送付。

今日もいろいろと働いたぞ。頑張ったグリコ!

一日お疲れ様。明日も頑張らねば・・・・

200102104403tafu

2022年9月22日 (木)

チューリップのラインダンス楽譜発売開始

Png_20220922165501
TOUTUBE音源はこちらから チューリップのラインダンス

楽譜のお求めはこちらから Piascore チューリップのラインダンス


3年前ぐらいに、平吉毅州先生のピアノ曲集「虹のリズム」から「チューリップノラインダンス」をダンスビートでピアノとエレクトーンのアンサンブルに編曲しました。

当時、まだ楽譜はPTNAミュッセから取り扱っていただいており、初めて出会うコンチェルトVol.25まではお願いできていたのですが、以後は自主制作の道を歩むことになり、自分の手で、全音楽譜出版にお電話し、編曲許諾の許可をいただき、Jasracにも申請し届け出て、自主制作で発売に至りました。

音楽活動って、教えるとか、弾く、作るだけでなく、自分のためのプロモーションのようなことがたくさんあり、そこにエネルギーをきちんと作ることも大切な仕事だと思います。jetのアドバイザーの業務もありますから、活動は多岐にわたり、それがよいのか悪いのか(;^_^A 相互にリンクして幸せになろう!モードで、前向きに💛

でも慣れないことばかりで、いつも誰かに助けていただきつつ、ついつい、泣きそうになるんですよー。
諦めてしまいたくなるようなことばかりなんです。

たまたま、楽譜やデータのご注文がはいり、今度はpiascoreからお買い求めいただくために、今回、いろいろとPiascoreさんへサポートしていただき、なんとか世の中に出すことになりました。良かったー。piascore様ありがとうございます💛

音楽を作ることが大好きで、ラジオ番組音楽制作や、お芝居の音楽や、様々な仕事もこなしてきたわけですが、教育的なところで役立つような作品を作るのが、ワタクシの使命かと(;^_^Aこの平吉先生の編曲自体も、ずっと前から取り組んでみたかった曲だったのです。

もちろん、ソロで弾いても、とっても素敵すぎます!(#^.^#)

こういうの書いてみたいです! と、「虹のリズム」のようなアルバム出せたらいいな。

当時、生徒のAちゃんに弾かせたら、ちょっとハードルがあるかなぁと思いつつ、曲が好きだったのでしょうね、楽しそうに弾いてくれて、私の伴奏に乗ってばっちり合わせたときの喜びったら、Aちゃんもワタクシも、至福の喜びでした。

ピアノソロとしては、Gコンクールの課題曲になっているとの情報で、ソロとはまた異なるテイスト、ピアノは原曲楽譜のそのままだけれど、エレクトーンのバックがダンスビートです。

楽しく弾いていただけますように。エレクトーンデータは、どうぞワタクシにこちらから。gurico8765@gmail.com

2022年9月21日 (水)

ベートーヴェンソナチネ5.6販売開始

Jpg_20220922160001

ピアノを学ぶ方々が、ベートーベンを紐解くときに、一番人気は「エリーゼのために」かと思います。

あの印象的な出だしのモチーフから、様々に変化する曲想、小品であってもベートーベンの音楽には、きりりとしたドラマがあり、誰しもが確かに弾いてみたい曲だと思うのです。

ピアノ学習者が、次第にピアノ音楽を本格的に学ぶにつれて、ソナチネと言われる、ソナタ形式をすこしコンパクトにした楽曲形式を学びます。

全音やいろいろな出版社から出ているソナチネアルバムには、古典派のピアノ音楽のソナチネ形式の作品が収められており、クーラウ、クレメンティ、ベートーベン、・・・表題の付いているブルグミュラーなどとは異なる、絶対音楽を経験することになります。

ツェルニーなどの練習曲も標題が付いているわけではありませんが、このソナチネの曲集で、形式を学び、和声を感じ、古典音楽を感じて、いわゆるクラシック音楽の根柢の部分をしっかり獲得して土台作りとなるものです。

しかし、なかなかタイトルの付いていない音楽にイメージを持つというのはハードルも高いのか、ソナチネあたりになってくると、練習が進まない状況に陥るもの・・・。

そんなときに、エレクトーンでオーケストラのような伴奏が流れて、ピアノ楽譜そのままをバックにストリングスやホルンとかハープや木管、金管の響きが支え寄り添うように流れてきたら、楽しく練習できるのではないでしょうか。いきなり、レッスン室でピアノコンチェルト状態を味わえるかもーですよー(#^.^#)

ベートーベンのソナチネ、5番も6番も、それぞれソナチネの中では優しい曲なのに、人間的で愛を感じる曲調、その元気よくを大いに生かして伴奏を作りました。

ぜひアンサンブルしていただきたいです!

楽譜はこちらから購入

ベートーベン ソナチネ5番 第一楽章
ベートーベン ソナチネ5番 第二楽章
ベートーベン ソナチネ6番 第一楽章
ベートーベン ソナチネ6番 第二楽章

jetの先生方! ピアノの生徒さんもご指導されていらっしゃる方がたくさんいらっしゃると思います。
ピアノの生徒さんがその曲を弾けるようになったら、ご褒美でコンチェルト💛
皆様どうぞよろしくお願いいたします(#^.^#)

↓は、銀座のコンチェルトでのリハーサル写真~懐かしいなぁ


Dsc00112


2022年9月20日 (火)

古典の良さ ソナチネコンチェルト

Jpg_20220922160001

台風が過ぎて、東京はなぜかぐぐっと寒くなりました。

昨晩エリザベス女王の一連の葬儀を最初から最後まで視聴、エリザベス女王は、生まれたときから女王様で、イギリスの女王が映画にも出るんだなって、女優のエリザベス テイラーと、ずいぶん長い間混同していた小学生時代(#^.^#)

そんなで、イギリス女王としての認識をしっかり持ちえたのは、やっぱりダイアナ妃の登場あたりからでしょうか。

生涯をかけて、国に尽くし、プライベートでは、妻として母として、また娘としても、その苦労を考えると、我慢することもいっぱいあって、つらいことは、つらいとも思わずに自らを制していらした強さが、お顔にも表れていらっしゃいました。

なんだか、立派とかいう話ではなくて、やっと重荷が取れて、フィリップ殿下とまたラブラブよねと、乱れぬ長い葬列をずっと見続けておりました。

ウェストミンスター寺院やバッキンガム宮殿、ウィンザー城と、イギリスの歴史を感じる建造物が画面にあられる横には、スコットランドの自然豊かな森が見えて、なんだか中世の世界へ~

というわけで、今日は、またまた内職のようにピアスコアへ作品をアップしてみようかと、ソナチネソナタの類を紐解いて、とりあえずベートーヴェンのソナチネ5番と6番の各二楽章ずつ4曲を申請してみました。

以前のフィナーレで入力し、PDF変換してみたファイルを開けたら、文字化けや、スペースなど、このままでは発売はよろしくないわと、それぞれ校正し、また、ピアスコアではエレクトーンデータを販売取り扱っていませんので、楽譜に音色も書き込んでみようと、新たに出現するメモリー番号のところには、小さくstrings とか、wood wind など入れ込んでみました。

ベートーベンの5番も6番も、各二楽章ともに、ピアノを学ぶ生徒さんには、必ず弾かせておきたいレールの上にある曲だと思います。

難易度は初級から中級入り口のあたりでしょうか。少ない左手の伴奏部から和声を拾って、エレクトーンでハーモニー付けすると、いい流れが現実として聞こえてきて、その美しさと言ったらありません! 

エレクトーンの方にオブリガートとしてメロディーを付けている5番はフルートが大活躍!

6番の方には、木管の、とくにオーボエの響きを活躍させました。

そして、真っ青になったのが・・・なんと、5番を録音していなかったのです。がー--ん!

ほら、またいろいろと見つけて仕事増えた(笑)(#^.^#)
でも、いいんです。そんな忙しさは、自らの学びを作って磨いているようなものだもの。
また、アシストさんたちの誰かに振って、彼女たちの仕事にしてあげよう(^^♪

ベートーヴェン ソナチネ6番1楽章はこちら

ベートーヴェン ソナチネ6番2楽章はこちら

どちらも、どうぞお聞きいただけたら嬉しいです💛

こんな表紙を作りました。イラストは娘が提供してくれた作品から使わせていただいてます。




2022年9月19日 (月)

台風リアルに

水曜日のオンラインの資料を作成し、最近は、なんでも早めに対応しなくてはと、今朝実施グループラインにアップしました。

ちょうど大型台風が、まさに九州を縦断中・・・、速度も遅い・・・

登録の先生方は、九州の方が多いため、資料ダウンロード確認のメッセージには、それぞれの台風状況をお知らせくださっていました。

朝起きたら、家の前の気が倒れていたー!~福岡と北九州の間ぐらいにお住いの先生

暴風域だけど、なんとか大丈夫~長崎の先生

昨晩は雨風が大変だっけど、今、もしかして台風の目? 静かになっていると、下関の先生

葉っぱが散らかった程度で、今は落ち着いているとの小倉の先生

もう過ぎ去ったけど、吹き返しが強いとの佐賀の先生 
私の実家のあたり=宮崎県都城市を心配して下さってありがとうございました♡

やはり吹き返しに気をつけねばと小倉や長崎、福岡の先生・・・

みんな、ご自宅で静かに・・・
いつも忙しい皆様ですから、久しぶりにゴロゴロしてのんびりして下さいませー(#^.^#)

オンラインセミナーにご参加の先生方は、担当するjetの支部の先生が多いので、
これから神戸が台風かと、神戸の先生方気を付けてくださいねー。

今日のワタクシは・・・台風の中でもアレンジ作品をお送りくださった先生方のご対応、そして、自分の練習に励んでおります。

皆様の素敵な作品も刺激になりますし、一昨日の素敵な三舩優子さんのコンサートの余韻がまだ体に染みついて、
自分の曲やその他、弾きまくり~音楽の力で頑張れてます。

ちょっと早めのブログでした。

Photo_20220919173401
最近、チョコ掛けドーナツ大好きだったんだけど・・・
あまり食べられなくなってきたこと自体が・・・アブナイ

体に気を付けます。





2022年9月18日 (日)

孫と一緒に

主人がワタクシと初孫の記念に描いてくれました。

306663329_2325579394284195_6987308054634
どんどん成長する孫の様子に、何度も書き直して、
おまけに、ワタクシが横から、もっと美人に描け!とか、いろいろとダメ出し~

本当のことしか描けないだろ!って、言いながら(笑)
そりぁ、嘘はいけないけど、いいのだ!

などと馬鹿なやりとり~

出来上がってみたら、とても嬉しくて、有難くて、主人にお礼を言いました。

Hちゃんも、きっとずーっとこの絵を大事にしてくれたらいいなぁ。

ちなみに、うちの孫・・・めっちゃ大きいみたいなんです。

会いたいなぁー


2022年9月17日 (土)

三舩優子ピアノリサイタルへ

午後から、二子玉川にあるオーキッドサロンへ、最近あちこちできかせていただいた三舩優子さんのリサイタルへ行ってまいりました!

プログラムは、最初にラテンリズムが新鮮なコープランド「エル サロ メヒコ」のりの良さが素敵!
バーンスタインのアレンジ、これ弾いてみたいなぁ♥

そのあと、シューベルト即興曲、ベヒシュタインの音できれいにアルペジオが紡がれていきます。

ドビュッシーが3曲!この選曲良かった、みんなアレンジしたい♥(^o^)
ちょっと前までは、古典、ロマンを耳にすることが多く、私も意識がそちらへ。
しかし、近現代はそのままハートに訴えてきます。
セミナーで、ドビッシーと、フォーレと、ラヴェルの関係をお伝えした印象が、
そのまま今日への傾聴となり、より深くドビッシーの音楽に浸ることができました。

一部最後はリスト巡礼の年3年「エステ荘の噴水」、様々な方がこの経を演奏されて
良くプログラムに入っていますので、これまでもたくさん耳にしてきた曲なのに、一味違って聞こえました。

みんな三舩サウンドになっていて、ピアノ音楽を聞いているのですが、
いつものクラシックピアノの雰囲気ではなく、躍動と空間を感じて作品のよさを華やかに堪能!
三舩優子さんのピアノは、楽しませてくださる演奏なんです!

後半はムソルグスキー「展覧会の絵」凄すぎました!
よ〜く考えたらこの曲、生で全曲聞いたのは初めて。
最初のプロムナードはコンチェルトアレンジありますし、12月の小倉でも村濱さんとやります!

壮大なキエフの大門は単曲で聞いたことある程度。
テクニック的にも聞き映えしてひきこまれつつ、彼女の事前解説でヘェーと理解を深め、
なんといってもゼレンスキー大統領を思い出してしまいました。
キエフの大門、ウクライナのことを思わない人はいなかったのでは。
ロシア音楽の迫力ある演奏に皆がブラボーと賞賛の声で私は涙で大拍手!

作品自体の持つメッセージと、聞き手のハートにあるイメージが相まって、
全曲にわたり、興味深く、華やかな演奏プログラム内容で
素敵なコンサート! またまた元気になりました。

306489190_2324938107681657_2864429553602
306842088_2324938064348328_3550529790783
306796665_2324938004348334_3182691381534
307021829_2324938207681647_2154899991872
306550009_2324938157681652_1637452831567
ああ、音楽っていいなぁ。三舩優子様、有難うございました\(^o^)/

2022年9月16日 (金)

シーズン忙しい時に突入

エレクトーン音楽の学び直し教材伝達セミナー、今日はギャラリィ8の後半でした。

難易度高い教材曲は、多彩でありつつ懐かしいレパートリーもあり、奏法に編曲手法にと、
より専門性高い音楽知識を獲得。

各自のエレクトーン音楽人生振り返りながら充実した学びの共有ご参加有難うございました。

ランチはいつもこんな感じ〜冷蔵庫から楽しく制作だ!(^o^)

午後はこの時期取り組まれる作編曲作品が次々に送られてきてアドバイス。
それぞれの感性に触れ情熱に触れまるであなたがそこにいるかのようで語りかけてきます(^o^)みんな頑張れ〜

20220916-121813ab

2209170032292452

220915130738746

2022年9月15日 (木)

神戸コンチェルトコンサートご案内


神戸jetに伺うようになって3年、コロナでいろんなことが頓挫していましたが、
やっと今年になって私らしく地元の先生たちとコンチェルト研究会を立ち上げ
毎月のように打ち合わせオンラインと研究会実施、
来年明けてその初めてのコンサートを開くことに致しました。


地元の生徒さんたちのピアノに先生が弾くエレクトーン伴奏で奏でる
「初めて出会うコンチェルト」をはじめとした16曲は、
心を合わせた素敵なアンサンブル!
小さなお友達の身近なクラシック曲から
先生方同士の迫力あるコンチェルト演奏まで楽しくお楽しみいただけます。

またその後に、バリトン松岡良彰、ピアノ村濱ひかり、エレクトーン松丸弘子で、
幅広く多彩な本格的なプログラムの音楽会、そちらもどうぞお楽しみに!

 そして更に、エレクトーン界の大御所スペシャルゲストのサプライズ演奏もございます!
秘密(⋈◍>◡<◍)。✧♡お楽しみに!
S__1024005

2022年9月14日 (水)

マイナーのダイアトニックと、サブドミナントマイナー

水曜日、HOROKO MATSUMRU ONLINE SEMINERの日でございます!

今日は音楽理論Bクラス、今年度は、こちら、コード進行法をじっくりやっております。

当初は代理コードをお伝えしようかなと思っていましたが、その代理コード、
サブドミナントマイナーをしっかり押さえておこうかと、借用和音のことを考えていたら
そういえばマイナーのダイアトニックを、じっくりやっていなかったぞと
短音階の自然的、和声的、旋律的に加え、ついでに覚えようドリアンスケールまでの4つについての
ダイアトニックをセブンスでしっかりお伝えしました。

練習になるように、覚えておきたいコード進行をいくつかご提示して
トレーニングのための問題を作成、皆様弾きながら取り組んでいただけたらいいな。

そして、実践のコード付け2問 これが意外とハードルがあったようなのです・・・・

画面の向こうから、じっくりお聞き下さり、確認でそれぞれさくさくエレクトーンで音出し。
マイナーのダイアトニックの機能は、何せスケールを3つは知っていなくてはなりませんから
その機能についても、ちょっともう一度確認しないといけませんね。

音色はテナーサックスでS音色をメロディーにして
左手やベースは自由に、リズムはルンバ テンポ105とか話しても、
さっとセットして、自分なりに即興として取り組むこともでき、
オンラインではありますが、音を確かめながらそれぞれが素敵なコード付け
とても熱心に素敵なコード付け目指して頑張っていらっしゃることが私も嬉しいです♡

次回につなぐように、ラテンを4曲 マイナーのダイアトニックが生かせるセレクトで
ベサメムーチョに、ある恋の物語、いそしぎ(これらテンじゃないけどね(;^_^A
そして、私が一押しの名曲 Somos Novios (It's impossible)も加えてみました。
各曲には、おススメ音源のリンクを張りつけました。

なぜ語り継がれる名曲は、どこにそのスタンダードたる要因があるのか?
それは、共感というテーマで曲を考える時に、
自分自身のスキルとしてもお持ちいただきたいポイント。

とある先生が、マイナーのコード付けで、サブドミナントに♭Ⅵがサクサク行かないとのことで
そのコードが付いて素敵だなと思っていないと、不自然に感じてしまう耳があるので
耳を鍛え、理論的にも納得していただくようにしなくてはいけないなと思いました。

メロディー自体が欲しているコード付けに出会うこと。大事・・・

来月は、この4曲のコード付けで演奏も頑張ってもらおう!

今日もご参加ありがとうございました。

20220914-120619ab

2022年9月13日 (火)

感動してくれて有難う!

今日は、朝通勤のように池袋のYAMAHAをお借りして、自主練と、レッスンに行ってまいりました。

1663034609256

朝10時から弾きまくる!

近現代ガンガン〜ここでじゃないと、この迫力自宅では近所迷惑になります(^_^;)

YAMAHAの防音の壁は、30センチぐらいあり、強力です。

だからかなり集中して弾けますが、まさかソロでステージ出るなんてあまり考えていないこの15年ぐらいだったため、コンディション整えて、モチベーション上げて、まるでコンクールに向かっていた頃みたいな気分です。

マダムの生徒さんたちに、それぞれコンサートで演奏する曲をちらっとご紹介してみました。

G線上のアリア〜バッハの対位的なメロディの絡みや変化、特に左手の動きに側でじっと聞き入って下さり、素敵とお声がかかり、癒やされると、喜んで下さっていることがとても良くわかりました。

もう一人のマダムは、スクエアをお弾きになるのが大好きな生徒さんですが、音楽的な趣味はバロックがお好き、今日は、モーツァルトのブーレをレッスンしたあと、彼女にも、コンサートで弾く「ひまわり」をお聞かせしてみました。

初演だ!(*^^*)

凄く聞き入って下さり、終わって凄くいい!感動した!と、満面の笑みで、お声をかけてくださって超嬉しいです。

お二人有難うございます♥ちょっと嬉しくなって、モチベーション上がりましたよ〜

そんな帰り道、最寄り駅から歩く右に左に植栽が秋の設えになっていました。

220913163847190

220913164006948

220913164022737

空は秋の雲、爽やかな季節、心も軽やか、アレンジステージやセミナーのことで確認の連絡ややりとりも、楽しみになっていて、皆様の作品に触れて楽しみをいただき感謝です。

そう!コンチェルトで頑張って下さる先生方から嬉しい連絡もあって、励みになります。

今夜は自分の音楽と、生き方に応援してくださる風をいっぱい感じて嬉しくて、眠れないかも\(^o^)/


2022年9月12日 (月)

オンライン続いてます

今年度は春から3年目に入ったプライベートセミナー、jetの希望者対象で開いている教材伝達セミナー、そしてコンチェルトブラーボとしてのミーティングオンラインなど、元々のjet定例会業務でつないだりなど、週に2、3回ぐらいのペースで、遠方の皆様とお目にかかっています。

いやいや、まさかこんなにオンラインでお仕事が進んでいくなどと、誰も思わなかったですよ。

そして、ご一緒して下さる方々とオンラインでもコミュニケーションがとれて、今やワタクシのセミナーは、水曜日のイベント。

今朝は、なぜかカメラがうまく起動せず、休憩後から、なんとかオンになりました。

画面に顔出しするかしないかでも、伝わり方は違ってきますが、皆様、私の爆裂トークにも、反応して下さり楽しいひととき!ありがとうございました。

20220912-120618ab

今週は月金が、教材伝達、水曜日は、音楽理論Bクラス、ラテンをやろうかと思いつつ、マイナーのダイアトニックや、サブドミナントマイナーについて、しっかりお伝えができていなかったことをおもいだし、今日は、夜になりましたが、資料作成、先程終わりました。

私は、毎回のオンラインセミナー対応で、レジュメを準備し、それを基に、講義します。

3年目にはいり、様々なテーマでレクチャーを行ってきたその資料も、結構な量になっています。

学び直しや改めての確認を、おそらく一人では頓挫してしまうところ、みんなで1つの時間を共有して学ぶのは、勉強になりますし、元気な笑顔を見るのが励みにもなります。

今日もご参加有難うございました。

2022年9月11日 (日)

地下鉄迷路

慣れたらなんのことはない東京メトロ、毎度お世話になるのは千代田線です。

最寄り駅から千代田線にのり、どこかで乗り替えたり、のり継いで目的地へ、遠方の私鉄駅に出向くほうが、乗り換え案内などでわかりやすく、時間もよめます。

ところが、お国の中心、国会議事堂前とか、溜池山王とか、永田町、赤坂界隈、また、大手町、日比谷、東京駅、日本橋あたりまで、その地下を縦横無尽に地下鉄が走り、もしかしたら乗り換えまちがえると、待ち時間もあることで、地上を歩いた方が早いなんてことがありますよね。

昨日、サントリーホールに久しぶりに出かけて、六本木の明るい街はかなり久しぶり笑 コロナになってから、コンサートは昼間が多くなりましたし、健全な芸術鑑賞タイム〜(^o^)

地下鉄の駅も昨年の東京オリンピックで、かなり綺麗になりました。私が幼稚園ぐらいの頃にあった東京オリンピックでせいびされていた東京は、すっかりお色直し、新路線もできてるし、さらにアクセスがよくなりました!

で、溜池山王と、国会議事堂前はつながっているとか、虎ノ門ヒルズ駅の存在など、知らないと時間のロスなんてことがあり失敗します。

ここでまた乗り換える?地下道歩いても行けます!(*^^*)

以前に日比谷から地下鉄連絡通路をテクテクと、ぐるり東京駅界隈を地下探検したことありましたが、永田町界隈もお散歩面白そう〜

国会議事堂前=溜池山王って、エスカレーターでかなり地下に潜ったり、登ったり、あの議事堂やお国の中枢機関が建ち並ぶ下をグルグル〜(@_@;)

慣れてしまえば気にもならないけど、これって地下世界ですよね(^_^;)すみっコぐらしじゃなくて、地中世界移動〜

東京都民の足 

地下世界に生きてます。

写真は六本木地上にでた景色

220910161713890

2209101617202192

2022年9月10日 (土)

メンデルスゾーンが聞きたい!

土曜日の午後はコンサートへ。今日は、久しぶりの六本木のサントリーホールブルーローズ(小ホール)、

ベルリンで音楽を学ぶ3人によるメンデルスゾーンを堪能!

題して「〜メンデルスゾーンが聞きたい〜」
確かに(^^ゞ・・・そのまんまで主旨貫徹実感しましたですよ〜。

やっぱり生演奏はいいなぁ!音楽って最高(^o^)

今日の演奏は、流石の高い演奏力を持つ3人の若いエネルギーがほとばしるようで、
前向きで健やかでフレッシュな華やかさがきらきら輝いていました。

聞く人の心に活力を与えてくれる感動の素晴らしい音楽会、
ヨーロッパの香りが漂ってきたかのようでした。

プログラムは、ピアノとバイオリンのためのソナタヘ長調、
ピアノとチェロのためのソナタ2番、
休憩のあと、
ピアノソロで無言歌3曲、
最後に、ピアノ三重奏曲で、より作曲家に一歩近づくことができました。

また、個々の曲を通して、バイオリン、チェロの楽器もより深く学ぶことになりました。
お二人とも、表現力豊かないい音♥で素敵でした。弾いてる真似して、エアチェロ〜エアバイオリン😅

更に一番聞きたかったピアノ、実はかねてから密かに応援するピアニストさんなのですが、
今日も素晴らしくて、まるでオーケストラを聞いているようでした。

そしていつも感じる品格ある音と演奏〜!大好きなんです。

今日の作品には、彼らの息のあったアンサンブルの中における
ピアノの卓越した技巧があちこち光って、
だからといって叫びすぎる話ではなく美しくまとまり、
3人ならではのサウンドが素敵、ピアノ三重奏曲は素晴らしかったです。
今日もまた幸せになりました、有難うございます。

また聞きたいなぁ〜♥


2209101939002912

2209101939229552

220910193946596if_1_burst220910193946596

2209101614280322

220910161724486

2022年9月 9日 (金)

かぼちゃのいとこ煮スープ

2209091857595083

9月に入り、秋めいてきました。

やや蒸し暑さを感じても、肌を撫でる風は、そよそよと秋風、ちょっとほっこり煮物が食べたくなります。

我が家は、何かとスープ仕立てが大好きで、今日は相性抜群のカボチャと小豆で、いとこ煮スープ、少しコクをだして挽き肉をいれて、動物性タンパク質もこれでとり、残り野菜のほうれん草で彩りと栄養もつけました。

スープ仕立てのもとは、和風、出汁を効かせて美味しくできましたよ〜

今日は午前、午後とオンライン個人レッスン、皆様の努力とその成長が、何より嬉しいです\(^o^)/頑張れ〜

2022年9月 8日 (木)

トリオコンサートへ

Yumeriahall

7067546

2209081843091222

午後から練馬大泉学園ゆめりあホールまで、バイオリン、フルート、ピアノのトリオコンサートに出かけてきました。

午前中からのスケジュールが押してしまい、最初の2曲目あたりで到着、ピアノ3曲目ショパンからお聞きしました。

今日はナビゲーターが登場し、各曲を解説、特に作曲家についてのエピソードを興味深く聞いて演奏をお聞きするスタイルで、大変解りやすく楽しめる音楽会!

プログラムは初めて耳にする作曲家、ヘンリク ヴィエニャフスキとか、これが一曲めで、聞き逃してしまいました(泣)安田さん、ごめんなさい。

2曲目ピアノと、後半のバイオリンでフィリップ ゴーベール、こちらは名前だけ聞いたことありましたが、じっくり聞いたのは今日が初めて。新鮮で、面白くきかせていただきました。

ピアノでは、ショパンのノクターン13番とマズルカヘ短調どちらも、すっかりショパンに精通の安田さんが、まるで言葉を自由に語るような演奏、気持ちも自然に聞き入ることができて、楽しめました。

一部最後に、ニノ ロータの、フルートとヴァイオリン、ピアノのための三重奏曲があり、ニノロータって、あのアランドロン主演の「太陽がいっぱい」映画音楽テーマを作曲者じゃないかと、ひたすらプログラム手にとってびっくり!そして期待を膨らませて、じっくり聞き入って、とってもよい作品!ひたすら、心の中でへぇ〜ボタンを押しまくってしまいました。

で、フルートもヴァイオリンの彼女たち、なかなか上手い!

そんなことを考えて、ニノロータって、凄かったのだな。と、納得!ポピュラーで活躍される作曲家は、クラシック作品もしっかりした足跡があるものですよね。

休憩〜

後半はワタクシが、だぁ〜い好き好き♥なプーランクのフルートソナタがあり、もう嬉しくって、ルンルン(^o^)素敵な至福のひとときでした。

2209081951170232

2209081952259122

この曲、素晴らしいと思っており、冒頭のフレーズが耳にのこります。娘が中学生の時に習っていたフルート、その関係でフルートのコンサートに出かけるようになり、初めてこの曲を知った時の衝撃たるや大変なものがありました。当然譜面をゲットしプーランク研究(^o^)フルート自体がよくわかっていませんので、へぇボタンレベルの理解しか得られていませんが、音使い、フレーズの回し方が、フルートという楽器をとてもよく捉えた音楽だと思います。

さて、バイオリンでは、クライスラーの「序奏とアレグロ」この曲もなかなか良かった!そしてヴァイオリンの彼女の思いの詰まった情熱的な演奏に魅了されました。

最後のプログラム、ゴーベールの曲も、意味有りげなフレーズの絡みが、伴奏のピアノとは言えないバイオリンとフルートがピアノを支えて、フレーズが伴奏に聞こえ取り扱われて作曲されていたり、作品に引き込まれました。

アンコールは、ニュー・シネマ・パラダイス!トリオの3人の息のあった演奏に不覚にも涙!

全曲、アンサンブルとしての安田さんのピアノ伴奏というか、支えが光り、7月のソロリサイタルで信念のショパンを聞かせていただいたわけですが、今日はまた、ソロだけでなく、寄り添い引き立て、作品の価値を深く理解した土台ピアノは、フルートとヴァイオリンを輝かせてておられ、ご自身もそのこと自体を大いに楽しんでいらして、素晴らしかったです!

長年の経験と、おそらくナビゲーターさんや支えるスタッフさんたちのコミュニケーションがとてもよく、のびのびと奏でていらっしゃる、活動を楽しんている姿で、皆様に爽やかに伝わってきました。

文化庁支援事業、プレリュードのお名前で企画運営、これからも素敵な音楽会を開いてくださいね。

素敵な音楽を聞いて、すっかり元気をいただいて満ち足りた気分(^o^)有難うございました。


2022年9月 7日 (水)

水曜日

水曜日は、プライベートセミナーの日、今日は今年度音楽理論Aクラスの5回目最後のセミナーとなりました。

こちらは熱心な長崎のお二人と、やはりずっとご参加下さっている東京の先生、そして今年度から新規に私のプライベートセミナーにご登録いただいた小倉と下関の先生方で、結構楽しい空気が流れている、、、と思っているのはワタクシだけかもですけれど、いつも先生方にこやかに、よい学びの時間をご一緒しています。

そんな皆様ですから、基礎クラスといいながら、このクラスとしては最後となった今日、聖者の行進から、コード付け、アドリブまで2ビートスタイルのアレンジを一気に教えました。

コードスケールは、オルタード。Bクラス、Cクラスへにつないでまたよろしくお願いします。

20220907-120420

20220907-120450a

2022年9月 6日 (火)

神戸コンチェルト研究会

一時間で、コンチェルト研究会オンライン、皆様は昨日の定例会のご参加をいただき、また今朝からネットミーティングと、ご参加ありがとうございます。

今日の議題の一番は、コンチェルトレクチャーについてのご連絡でした。

来月から短い時間で各自が取り組まれる楽曲の演奏と指導について、編曲を絡めてポイントをお伝えさせていただけるように、そのスケジュールをお伝えしました。

いよいよ前向きに進んで、歯車が回りだした感じがしました。

20220906-1101532

皆様が協力しながら、作り上げていく構えになられてきた感じがいたしました。

個々の価値観は異なるのは重々承知、心得ながら寄り添える所を大事に、コンチェルトコンサートまで頑張っていけたらと、私自身も前向きに。

楽しい取組になりますように。

そのあと、アレンジステージのレッスン、教えている私が言うのも僭越ですけれど、やればやるほど磨かれて、最終完成がかなり楽しみになっています。

マイペース

大事なマインド!

作品を聞かせていただける幸せ、こんな機会をいただけて、有難いです。

さて、夕方にむけて、池袋のYAMAHAをお借りして、エレクトーンの練習に出かけてきました。

220906163040180

集中して時間を忘れて、頑張った!でも、満足とは程遠い〜イタリア語調べなきゃ(^o^)

朝からのオンラインで、皆様から元気をいただけて、頑張れました。

一日お疲れ様、明日は水曜日オンライン、頑張りまーす♥


2022年9月 5日 (月)

定例会お疲れさまでした

今日は、朝からちょっといろいろとバタバタして大変だったのですが、
心配なくほっと胸を撫でて、いつもの日常、月初のjet業務をなんとかこなしました。

福岡の定例会も、日程が変更になった神戸の定例会も、同内容で配信視聴、
福岡のほうには、ご挨拶のみオンライン参加しました。

皆様のお元気そうなお顔を画面越しに拝見して、嬉しかったです。
夏の様々な活動について、最近は直接ご報告をいただくこともなくなって、特に私がいなくても
十分機能している感じで、この調子で支部活動が安定して盛り上がっていけばよいなと思います。

神戸の方は、規模が福岡の倍ぐらいありますので、何かとスタッフで連絡会議・・・
今日は、定例会を実施するお部屋の都合で、決まった第一金曜からの変更、
お部屋にも人数制限がありますから、2手にわかれて集合・・・このスタイルもいたについてきたぞ!


サポートして下さる先生から、お写真や、なんと、以心伝心、今回の視聴についてのご感想動画が到着。
C先生ありがとねー(#^.^#)

神戸の先生方、充実の学びタイムと、やっぱりみんなで集まったら楽しいモード全開の笑顔です。

来月は、担当するすべての支部にお伺いさせていただきますねーみんな、よろしくお願いいたしまーす

1662360590587

16623608278622

2022年9月 4日 (日)

制作が始まると・・・

明日は、神戸も福岡も配信視聴の定例会で、それぞれの支部に先生方がお集まりになられる予定・・・

私は、セミナーの準備やコンサートの準備に明け暮れていますが、皆様にお会いしたいなぁと思いながら、

イナバウアーで有名になった、オペラ「ツゥーランドット」のソロ仕手直しをせっせと作成中~

ちょっと予習して、明日の研修内容を事前視聴しましたところ、凄すぎて先生方どう思われるかなぁ?

もちろん参考に刺激にされるに違いないのですが、その前に必要なことがあり、
アレンジステージ対応の編曲講座だけれど、現場の様子を考えると、
こういう感じの作品が、みーんな目標となるのかと思えば、
ちょっと指導者協会としていかがなものかとかさえ思い、

まさか始まる前に、そんな話をするわけにはいきませんので
これは、個人的な趣味の相違であり、私自身が貫いていくことと、全く別物の世界なのだと
これは業務なのだ!と割り切ることにしました。

と・・・そんなことをフッと、いや、ドドーンと頭によぎれば、

この楽器の方向性、機械の使い方として捉えて、何が面白い?

音楽教えるのに、そっちが先じゃ仕方ないんですけど・・・と、つくづく考えるわけです。

もう、60過ぎて、人生の最後のシーンに、ドンちゃか、ちゃらちゃら(すみません(;^_^A)やってる場合じゃないわけよねーとか、
感動を伝えて、聞いている方々と共に音楽で共感したいとか思う私は、そんなエレクトーン音楽の話ができる人もぐっと少なくなり、
正直、私の回りで音楽志向が高く共感できるのは、クラシックの方々ばかり。

そんな皆様は、ピアニストであったり、声楽家であったりと、私に刺激や学びと、音楽する喜びを教えてくれる有難い人たちです。

今更、ピアノに転向しましたとか、ケンハモに転向とか、そんなことはワタクシにはできないです。

責任感がという意味でも、もちろん貫いていく人生なのですが、
その世界に居場所があるかというと、ちょっと考えたくない世界???

お悩みは尽きず・・・それでも作品は書いて弾いて、発表してと、前向きに生きていきたいじゃないですか!

人間、自分に合わないことを続けると、ストレスになりますが、私自身が奏でたりする音楽自体は、自分らしくの世界だからいいやー(#^.^#)
そう、幸せな奴と言っておくんなさいまし。

素敵な場所も見つけたことだし!

頑張ろうって、思わなきゃですよねー。

雑念が常に付きまといながらも、それを考えることで、信念磨きみたいな感じかな。試練をばねに生きていきましょうぞ!(*^▽^*)

2209052319494082

2022年9月 3日 (土)

ベーゼンドルファーサロンへ

220903145242800

土曜日は、ちょっと気になるコンサートにでかけます。

今日は中野坂上にあるベーゼンドルファーのショップの中で開かれるサロンコンサートへ。

いつもならば、クラシックのピアニストさんのサロンコンサートが楽しみで、眞嶋雄大さんプロデュースのサロンも、こちらで何度も伺ってました。

サロンは、すぐそばで本格的なピアニストさんの演奏を楽しむことができ、感動の質がまた異なって味わうことができて、大変楽しみな時間!

そんなサロンで今日は、木住野佳子さんのジャズピアノを聞いてきました。

ベーゼンの音が、彼女の音楽の豊かさをより深く輝かせて、バラードの数々、深く心にしみました。

ピアノ一本のジャズピアノ、素敵で、やっぱりお酒が欲しくなる勢いで聞き入ってました。大人だわ〜笑

一部は、オリジナル中心、オリジナルなスタイル、サウンドを感じて素晴らしいと思いました!

二部は、同じ曲を3台のピアノを弾き分けて、大変興味深く聞き入ることができました。わかりやすい、ベーゼンのデモ演!

ピアノがよいと、作品も素敵に届きます♥

また、よく知っているワルツ・フォー・デビーとか、リベルタンゴとか、ダニーボーイとか、赤とんぼなどが彼女の手にアレンジされて、大変わかりやすく刺激になりました。

なんと行っても、この品格あるバラードスタイルの響きを大切にしたサウンドは、あまり他では感じることのないコンサートでした。

普段、教育のところでお仕事しているワタクシには、耳を鍛え刺激となる学びが必要です。最近、生意気にも人前で演奏する機会が増えて、やればやる程、精進邁進。

作曲についても、今日は大変刺激になる機会を得ることになりました。

ベーゼンのピアノ、いい音、ほしくなりますが、桁が違うから見るだけです。

会場の後ろにラインナップ

220903145324386

220903145331620

ちょっと気になる木目のモデル

220903145405587

お値段プレート

220903145410603

この価値、この至福の音の広がりに、存在感。

スタンウェイの輝くような響きや、まっすぐなイメージのYAMAHAとは違う、コクがあるというか、艶があるというか、ベーゼンドルファー、今も耳に残っています。

木住野佳子様、今日は素敵なコンサートをありがとうございました(*^^*)



2022年9月 2日 (金)

仕立て直し

プッチーニの誰も寝てはならぬ・・・今日は、たまたま午前中オンラインで、福岡のバリトンさんとお話する機会があり、とりあえずエレクトーン仕立ての「誰も寝てはならぬ」のアレンジについて、ちょっと考えていることをお尋ねしてみました。


Keyの問題
エレクトーンらしさのレジストづくり

その音楽のイメージに合った音色で悩んでいます。

いつもよく合わせていただいている方は、バリトンのため、結構迫力ある声のイメージで何度かこの曲も合わせたことがあります。

今回、ソロとして、テナーサックスのS音源を使い、スーパーアーティキュレーションの機能を使うと、確かに面白いエレクトーンらしさにはなって作成していましたが、やっぱり何かが違うのです。

原調 Gを、Dの譜面にして、エレクトーンらしい面白さ追求も、そりぁエレクトーンの人たちには、やたらサックスの生音らしさ追求が受けるかもしれません。

でも、オペラはテノール、トゥーランドット姫のわがままにもひるまず、ひとめぼれしたカラフ王子の歌うアリアなわけですから、エレクトーンのソロで自由に仕立てる楽しみはありつつも、やはり万人にわかる音楽でアレンジにしなければ、一般の方々は、あのフィギュアスケートの荒川静香さんのイナバウアーで覚えたこの曲のイメージをお持ちではないでしょうか。

エレクトーンオリジナリティ追及レジストですと、その世界の中ではリテラシー広げて、うまくエレクトーン自体のマニアックな機能と音で演奏すればするほど、へぇで終わってしまって、NO天気な感覚を押し付けたにすぎなくなってしまいそう。

KEYを原調に戻し、アルペジオフレーズも、もともとのプッチーニさんのイメージをそのまま持ってくるには、ストリングスできれいにつなぐことを考えました、

仕立て直し、、、

丁寧に作り直し。


Dsc_09163_20220903080701

2022年9月 1日 (木)

芸術の秋がやってくる!

Photo_20220830232701

九月になりました。秋は芸術のシーズンです!

今年は、なるべくいろんなコンサートに学びを兼ねて、刺激を求めに出かけたいと、あちこちチケットを押さえました。

最近は、興味があるものに一人でも足を運んで楽しんでいます。

九月はピアノコンサートや室内楽、4つのコンサートを楽しみに出かけよう! 

コンサートに行くと、その感動で気持ちが豊かに満たされて、2.3日はその気持ちが継続、

その幸せの実感こそ、音楽のすばらしさ!

そして自分自身も演奏を誰かに伝える時に、その喜びを分かち合うかのように音楽を奏でます。

親しくしている方々のステージ応援も、
よく存じているからこその努力とか、葛藤とかを感じて、
その上で与えられた感動は、胸に迫るこみ上げるものがあり、
言葉で説明してどうこうという話ではない共感を実感してしまうものです。

音楽家の端くれとして、彼ら彼女たちの思いは、皆同じ、心は一つ。

その姿に触れることも、大切な学びでもありますもの。

コロナ禍で、これまで実施できずにいた演奏会がどんどん開かれるようになりました。

7月には、さらなる感染におののいて、私なんぞは来年のことなのに、銀座をキャンセルしてしまいました。

でも、キャンセルしたことでリセットになり、仕切り直し、原点回帰となれた気がいたします。

少しずつ、また頑張れそうな気分です。

都心の散歩

昨日久しぶりに主人と散歩を兼ねて、あちこちホールの下見に出かけてきました。

いつもならば、銀座・・・といきたいところですが、少し緑があって、ちょっと昔ながらの江戸風情がどこかしらに感じられる、そんな場所は、皇居から半蔵門、永田町、紀尾井町~
Images-5

このあたり、主人は今も少しボランティアですけれど関わっていることで、月に3.4回は訪れており、庭のように、あれこれよく知っていて、ナビゲーターのようで連れてきてよかったー(#^.^#)

私が昔ブライダルプレーヤーをやっていた時に、よく言った赤坂プリンス、今もあの素敵な館は健在でした。

Img_01

また、jetでアレンジコンペで東京地区としての審査会があったところが、都市センターホールで、今は建て替えられて、ホール機能はないようですが、自分の作った音楽を認められた第一歩、あの感動を思い出す場所~平河町。そういえば、朗読劇の音楽を担当するきっかけとなった出会いが、この都市センターホテルの地下の中華料理店でした。

紀尾井町は、かの有名な紀尾井ホールがあり、オンドマルトノのコンサートに出かけましたら、たまたま座ったお席の回りがすごすぎました。武満徹さんをはじめとした日本を代表する作曲家の方々が、ずらりと並んでいらっしゃる後ろの列に5歳の娘と鑑賞。

確かに不思議な音で、演奏曲には現代音楽があり、
娘・・・「ママ、これ変だよー怖いよー」ママは真っ青~「静かにきこうね」
「ママぁ、おうちに帰ろうよー」と、しくしく泣きだしたことがあります。
聖徳学園の教授、水木玲子先生が、あらあらおねむかしらねーと声をかけてくださいました。
今では、我が家に語り継がれる笑い話ですが、凄い思い出があるホール・・・

そんな紀尾井町に、とてもよいホールをご紹介されて、出かけてまいりました。

2_20220901005501

Images-2

1_20220901005501

4_20220901005601
アシュケナージが演奏したというスタンウェイが常設され、こじんまりとしていますが、とても雰囲気がよく、気に入りました!

ここでいろいろとできたらよいです。本格的なピアコンや、サロン的なクラシックを楽しむのによさそう!

設えもお洒落で、それでいて押し付けるような感じがなく、フレンチの上品な感じがありました。
健やかな風が流れて、多分ピアニシモも、フォルテシモも、豊かに表現できそうな気持になりました。

あまりにスタンフェイが凄すぎますので、果たしてエレクトーン、いやここでは敢えて電子オルガンと呼びたくなりますが、自分の耳の力でアンサンブルする良い経験を積むことになり、その上での作品を、また更に成長させるかのように、少し広いヤマハホールのようなところへとつなぐことができるかもしれません。

最近、とある方に、私は演奏家ではないし・・・と話したら、じゃなんなのよ?
自分の作品を、演奏家に弾いてとお願いすればいいでしょ・・・って、簡単に言ってくれますわー(笑)

そう、自分の作編曲は、しっかり自分で伝えられるうちには、自分が伝えなくちゃ~(#^.^#)と考えると、演奏のスキルをしっかりアップさせなくてはなりませんよね。

少し前に大好きな演奏家の方に、私のコンサートのゲストをお願いしたことがあるのですが、コロナでやむなくキャンセルせざるを得ず、それから頼みづらくなってしまってます。本当につらいです。

運命は、どうも、そっちの方に・・・動いています。
シューマンや、ガーシュインや、リストに、ショパンに、ラヴェルに、ベートーベン、プロコに、そうだ最近ご無沙汰している先生の作品も、ご希望の先生とここでやれるかも💛・・・

そう思ったら、ちょっと応援して下さって、いつも支えて下さるピアノ系の先生たちにもよいお知らせとなれそう

私とコンチェルトしたいと思ってくださる本格的なピアノの方々とここならば、素敵に奏でられるのではと思います。

やりたいものはいーーーっぱいあり、エレクトーン一台でできるクラシックサロンでのピアコンを頑張ってみようかなぁ。

そろそろ自分のやりたいことをやるべき時期が来たと思ってもよいと感じるこの頃・・・

大ホールでガーンと奏でたいピアコンは、そりぁ生オケがいいに決まってます。でもエレクトーン、いや電子オルガンの有能さで、身近にそんな素敵な曲を手軽に楽しめるようなスタイルが、私らしいのではと思います。

暑い午後に、そんな我儘のような夢を新しく持った喜びが沸き上がってきたのでした。

たぶん、・・・場所のご縁が背中を押してくれてるかも(#^.^#)


« 2022年8月 | トップページ | 2022年10月 »

2023年10月
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
無料ブログはココログ