« 2022年7月 | トップページ | 2022年9月 »

2022年8月

2022年8月31日 (水)

音楽療育研究会終了

2022831a

かねてからご案内しておりました、音楽療育研究セミナーが本日盛況のうちに終了いたしました。


こちら、私の特別セミナーとして、ご登録の方々へ提供するつもりが、九州のあちこちの先生方のご参加や、一般参加の方も加わり、合計23名、終わった直後の記念写真、皆様良いお話を聞いて、とても満足げに誇らしげな笑顔です。

20220831-120110ab

20220831-120148ab
20220831-104942a
ご参加の先生方は、実際に療育指導を行っていらっしゃる方や、該当の生徒さんをお持ちの方など、それぞれの状況の中、熱心にお聞きになられていました。

尾崎先生ご自身が、現場の生の指導を、そのままの姿でお伝えくださいますから、聞く方も引き込まれ、何気に皆様の集中したエネルギーが、画面から伝わってきました。何よりもこの講座受講によって、ご自身の音楽指導者としてのマインド磨き、心得を確かめて、新たな刺激としていただけたのではと思います。

これまでjetの定例会でお招きして実施した雰囲気とは一味異なり、今日の皆様は、この講座に寄せる学びの期待感は高く、終わった後のラインでは、それぞれの先生方のご感想が熱く語られ、そこに尾崎先生からの丁寧なお返事でご対応いただき、第二のセミナーが展開されているかのように、今夜は盛り上がっているグループライン。

実施してよかったなぁーと、ひとまず今年度の特別セミナーは無事に終了しホッとしています。

たくさんの刺激を受けた皆様からの喜びの声は、大変うれしく思います。ありがとうございました。

また機会がありましたら、音楽療育研究講座を尾崎先生中心として、実施出来たらと思っています。

関東の栃木、群馬、横浜、千葉、神戸、山口、長崎、福岡、熊本、宮崎と、いろいろな先生方とつながったことも、良い経験になられたことでしょう。

皆様ご参加ありがとうございました。

2022年8月30日 (火)

思い切り弾いたら

午後から自分のために池袋までエレクトーンの練習へ。
自宅でヘッドホーンでの練習ではなかなか感覚が育たず、生音でたっぷり2時間ぐらい弾いて、体も自然に血行促進(笑)
いやホント、不思議です。音楽で体が健康に。

この心地よい疲労感が、良い刺激になり、できなかったことができるように一歩前進。

バッハ G線上のアリア
モーツァルト アイネクライネ~
プッチーニ 誰も寝てはならぬ
デュークエリントン Star train
ヘンリーマンシーニ ひまわり
松丸弘子 AGSTA
ホルスト 木星

7曲 並べてみたらそれなりに聴き応え~弾き応えあり、あと一か月でさらに弾き込みます。

出張があると、よく博多センターとかでレンタルさせていただいて何気に弾いていたけれど、
コロナ禍になり出張激減で練習する機会が現実として減少していたのかなと気が付きました。

思いきり弾いて楽しい(#^.^#)
好きなことなら頑張れるのお仕事になりますように・・・

8/30今日は息子の誕生日です。39年前に初めての出産、ずいぶん前だぞ。
死ぬかと思った痛かった(笑) 昨晩、久しぶりに3人のにぎやかな食卓。
私の手料理でささやかにお祝いしました。
 
あの頃、今の私を誰も想像していない。
家族は、皆、ひたすらエレクトーンに向かう背中を静かに支えてきたくれた。

これからも、さてどうなるのかなぁ?

El4


2022年8月29日 (月)

これからの活動ご案内

今日は朝からオンラインでレッスン、その準備のためにちょっと前からあれこれアドバイスのための予習。

11時につないで、アレンジステージの作品をレッスンいたしました。

先生方の作品取り組み、毎年重ねて頑張っていらっしゃる方たちは、着実にその成果を感じています。特にオリジナルに取り組まれていらっしゃる皆様は、作編曲の意識も高くなられて、新たなものへと挑戦するお気持ち、好奇心に満ちていらっしゃり、そのスキルがどんどん高く獲得、アドバイザーとしてもとても嬉しいことです。

私自身が、作編曲を主として活動していますから、そんな方向をご一緒できる仲間が増えていくことも楽しいことで、音楽を作る楽しさを共有している気分なのです。

さて、私自身の活動として9月は、コンサート、10月は、頓挫していた恒例の新作講座、11月は、栃木県小山にあるヤマハ小山jetでコンチェルト講座、12月は北九州芸術劇場で音楽の宝石箱コンサート、1月は神戸で、参加型のコンチェルトコンサートと、今年度の後半は、コロナでの2年間、閉塞し疲弊していた音楽活動が復活して、次々にまた忙しくなっていきます。

たまたま、最近、以前Withエレクトーンコンサートを企画して下さった方とネットで繋がりました。

演奏者の気持ちと、ステージプロデュースの立場の両面から見ての私の活動を、支えて下さった方。転勤で今は関東にいらっしゃいますが、なかなかご一緒することもなく3年ぐらいが経過し、やっとつながって嬉しく思います。明るい気分になりました!

また、ご一緒できると嬉しいなぁ。よろしくお願いしまーす。

さて、10月23日予定の初めて出会うコンチェルト新作講座の新しいチラシはこちら。残席はあと、7席ぐらいになっております。
どうぞご予約お待ちしておりますねー

日曜日だから、お友達とお誘い合わせの上、ぜひいらして下さいませ。
生徒さんのご参加もOKです。ご興味ある生徒さんいらしたら、ぜひご一緒に。
ご予約は、08035172770   gurico8765@gmail.com

こちらは、特にチケットはありませんので、ご予約いただきましたら、当日受付にて講座参加費を現金でお支払いください。
なお、当日演奏の楽譜は、ピアスコアから単曲発売(PDF)https://store.piascore.com/ 、製本楽譜がお入り用の方は、別途ご注文を受け付けさせていただきます。ご予約の皆様には、10月に入りましたら、改めて詳細をご案内申し上げます。

いつもご好評をいただいておりますエレクトーン伴奏演奏入りデータは、当日の講座実施曲15曲分を有料配布(2,000円税込)とさせていただきますので、ご希望の方はUSBメモリをお忘れなくご持参下さい。


S__46432277

2022年8月28日 (日)

埼玉へ打ち合わせ

来月のコンサート打ち合わせに埼玉、春日部庄和町まで行ってきました。

午前中はチャイコピアコンでご一緒してくださる先生のお宅で、他のお二人の先生も合流でコンチェルトの音出し。

ランチは地元に古くからある中華のお店へ。

午後は会場側との打ち合わせで、いろいろきまりました。

そこにたまたま私がjetのアドバイザーに起用していただいた当初の楽器店の店長だった方が、音響さんでお仕事していらして再会、また当日楽器運搬や、私の様々なサポートを行ってくださる方も同席してくださり、更にこの企画のプロデューサー的な先生は、jetでかつてご一緒してくださっていた方で、ここに一同に会することができた偶然のようなご縁に、嬉しいのと懐かしいので、一気によいコンサートになるようにと気合が入りました。

また、お陰様でチケットは完売、コロナ禍でご用意された200は全くワタクシ演奏者にも回って来ないほど盛況ぶりに、びっくり!

いろいろ最終調整して、さあ、どんなかんじかなぁと、気持ちもワクワクです。

今日の打ち合わせで、私の音楽に理解を示してくださるお声が届き感激!エレクトーンのきれいな音、松丸さんのストリングスは、透明感があってきれいだよね。

はいっ!そこ!それ!

それが弾いていても心地よく、皆様と音色で繋がってます(^o^)

また、今日は私の作品を弾いてくださる先生お二人の楽しそうな姿が嬉しくて、幸せだなぁと思いました。

創ったワタクシが言うのも恐縮ですが、やはりアンサンブルは演奏者たちの共感がその音楽自体を引き立ててくれます。コミュニケーションのよいアンサンブルは、こまかなアーティキュレーション云々の前に寄り添って作り上げようとする楽しさがあり、まさに生きている感じ生の音が心と一緒に流れてくるのです。

そんな姿で胸がいっぱいになりました。

今はどこか、遠い我が家になって他の方がお住まいです。いつかは帰る日を夢見ることもなくきたこの30年近くに、コンサートで呼んでいただけるとは!

楽しみに取り組んでいきますね。ありがとうございます。

Dsc_1


2022年8月27日 (土)

支えられて

2_20220827234001

少しずつ少しずつ、秋の匂い・・・といっても湿度の高い一日、夏の終わりの断末魔の叫び~のような季節かと思います。

糖尿病の影響で、甘いものを断つと体は良くなるはずなのに、心はふさぎがち・・・
と思っているのは自分だけかもしれませんけど(笑)、
とても一つ一つのことに前向きになれないことが多く・・・と書いて、ビックリされる方が多く(;^_^A

確かに、充分前向きのように見えるかと思うのですが・・・

時々何も手につかないほど、ぼーっとしていることがあります。

急激に頭をフル回転させたからかなぁ・・・とか、
刺激が足りないのかなぁ・・・とか、

日々のストレスも半端ないことが多いので、実はどこかに蓄積していっているのではと思うこの頃。

そんな中、何気にぽろっと元気のない私に、励ましの言葉をかけてくれる友人の一言が有難すぎて涙出ます。

また、力を与えてくれる方々の存在、私にとっては頼らせていただける有難い一言が胸にしみました。

皆様の助けで、まだ頑張っていけるかも。ありがとうございます(*^-^*)

2022年8月26日 (金)

フル回転の一日

今日は、朝から打ち合わせと、レッスンと、午後になってすぐまた打ち合わせと、近くの駅まで出かけて打ち合わせと、2時間経過で帰宅して夕方会議、そのあとお散歩タイム・・・現役バリバリの頃のような(;^_^A勢いの一日になりました。

こんなことは久しくなかったかも。

そんな中にも、ラインやメールがやって来て、ワンテンポ遅れながらお返事~ご迷惑おかけした方失礼しました。

東京では頓挫しているコンチェルト展開を前向きに実施するために、ちょっと考えていることを実現の方向に進まねばと思っています。

いろいろとあれこれ考えて、サポートをしていただけそうな方に久しぶりに連絡。
さっそくお目にかかり、ちょっと前向きな方向へ。

親子ほどの年の差がありますが、貴重なアドバイスをいろいろといただけて良かった~

演奏家のスタンスと、プロデュース側からの起爆とで、ご一緒していただけそうな方にお力いただけたらと、お声をかけてみようと思っています。

コロナ禍で、みんなそれぞれに頑張っていらっしゃるその姿、良かったら私とご一緒していただけたらありがたいです。

とはいっても、なかなか・・・気持ちを振り絞って、前を向いて・・・自分を励ましながらです。

夜になって、初めてのレパートリーピアノ連弾版作品30曲をピアスコアに入稿いたしました。https://store.piascore.com/ まつまるひろこで検索下さいね。

明日は何もないけれど、明後日の合わせのために、少し準備しなくては。

おやすみなさい。Png














2022年8月25日 (木)

定期診察

今日は持病の定期診察へ。

数値は全く良くなっておりませんでした。

なんで!がーん。

いろいろお悩み多いしなぁ〜

220825150240221

220825150325203

220825144525962

完全防備怪しいおばちゃん。


2022年8月24日 (水)

アドリブフレーズ作成講座スタート

水曜日午前は、プライベートセミナーの日。
今日は、今年度新規スタートの、音楽理論Cクラス(上級クラス)、今年のテーマは、アドリブ作成です。

これまで、音楽理論の基礎から始まり、コード進行法からの流れで、テンションコードから、コードスケール、その発展でブルースに特化して、アドリブの作り方と演奏を、昨年度少し行いました。

ブルースだけに、その時だけ、やたらいつもと異なる空気が漂いつつ、新鮮な取り組みに、先生方の目がきらきらと輝いたのを覚えています。

実際のレッスンや、ご自身の指導者としてのスキルアップに、JAZZの知識をそう高く必要だろうか?と迷いながら、いろんな実践をお伝えし、宿題も出したら、皆とっても頑張って下さって、私の予想以上の成果を感じましたので、次年度となった今年は、いよいよアドリブフレーズ作成をやってみようかと、私もまたご指導するのに、学び直しです!(^^)!

最初の一時間は、これまでの復習。

前年度の資料7回目あたりから、再配布してご説明を軽く行って、それだけでエネルギー爆発です!(^^)!

後半は、やっと本題、まずはⅤ7-Ⅰのアドリブからだろうと、その中でもⅠのアドリブ、アイオニアンと、第五音からできるペンタトニックを用いたアドリブ作成のコツをお伝えしました。

結構大変と思っている割には、楽しくお伝えしたものの、さすがに内容が高度になってまいりましたので、話す方もドーンとつかれて、午後はぼちぼち仕事していましたが、とうとう5時ぐらいになってダウン、時短のお昼寝でした。

体力不足感じるのは、年のせいですね。少し現状維持のために体力つけなくちゃねー

今日の皆様、楽しかったですねー

終わってから、LINEのご感想を読ませていただくのがとても楽しみです。

いつもありがとうございます💛

20220824-120728ac

20220824-120753abc

20220824-120753ab

2022年8月23日 (火)

エレクトーン練習のために

なかなか自宅では、思い切って音を出せない環境のため、最近は池袋のヤマハもお借りすることが多くなってきました。

音楽教室のお部屋のレンタル、最近キャンペーンのように、あちこちで空き時間の稼働率アップを目的としているのか、よくネットにもご案内広告が上がってくるようになりましたよね。

音の問題一つとっても、それはそれでストレスなわけで・・・小さなお部屋でも、生音でガンガン練習できるというのは、とてもありがたいです。

今日は、最初に自分の練習~ホルストとオリジナル曲のAGATA 

一時間程度でしたが、伸び伸びと音出して、ストレスフリー(#^.^#)

いくらヘッドフォンで練習するといったって、近現代曲はド迫力ですから!
ベースや打鍵の音だって、壁伝いに響いているかと、近所にご迷惑してはと配慮して生きてます(>_<)

それなりに活動しているほうではないかと思うワタクシでさえそんな現実の状況です。

結婚して、子供も二人いて、それぞれ子供たちも育ちあがり、親もすでに見送って、
孫もできましたーの人生の中に、私はひたすらエレクトーンを取り組んできたものの、
様々な状況の変化で、いつの間にかオタクのような(;^_^A毎日を送り、
時々ステージ、ほとんどオンラインセミナー、作品制作にワクワクです。

いまだに、そこだけ学生気分(#^.^#)

最近、やっとコンサートも出かけられるようになりました。

しかし、私が興味のあるのは、クラシック・・・

どうしてもいわゆるエレクトーンの最先端と言えるはやりの音楽には、素敵と思えない感覚があり、
独自路線というほどのことはありませんが、
たまにデータ作成アレンジみたいなことを自分なりにやった後は、凄く落ち込みます。

エレクトーンは、生で弾くDTM音源作成のような楽器・・・

音楽じゃなーい・・・ことはないのですが、どこか悲しくなってしまうのです。

楽譜から音が見えてこないようなことをしている、
しかしそんな中にも、最近作った「カントリーロード」を楽しそうに弾いて下さる大人の生徒さんを見ていると、
ややっ、私もこういうのも作れて楽しませてあげられるかなと、思えてきました。

次は「いとしのエリー」気分転換のアレンジとして、やってみよー

写真は、日曜日に伺った発表会で、私のコンチェルトを演奏して下さった3名の生徒さんたち。
エレクトーン伴奏は、ご担当の先生が弾いて下さり、とても息があって、その信頼のきずなを感じました。
こんな奏でる姿を拝見でき嬉しかったです!
お写真をありがとうございました♡

コンチェルト、いつか私ともご一緒して下さいね(#^.^#)

コンチェルトの練習は・・・やっぱりムジカに行かなきゃ(^^♪

コンチェルトの制作は、現場に即してピアノの生徒さんに活かすエレクトーン活用のオーケストラ。
それこそ、空間が必要だー 少しでも、まだ頑張れる自分でいたいと思います。

S__3252318


2022年8月22日 (月)

久しぶりにお散歩

少しずつ夏の暑さが和らぎ、比較的午後の早い時間にも、歩くのが苦でなくなってきました。

親水緑道、また別ルートで、堀切の方に延びる小道をスーパーへ。

久しぶりすぎて、もはや夏の風情は終わりかけ、さるすべりの花が華やかにまだ咲いていました。

トンボが飛んで、道案内。

誰の化身かと想像〜

少ない小川の水でも、流れにのって泳ぎ回るお魚たち。何を考えているのかな?コロナってあるの?笑

岸田さんもコロナだってさ。

お疲れだものね。ゆっくり養生してくださいね。

ウクライナ、もちろん戦争していると解っていたけれど、戦争という言葉は使いたくなくて、ウクライナ問題とか、紛争と口にしていました。

しかし、これは殺し合いの戦争だとニュース番組で何気に使われた言葉で、私達はのほほんと平和でよいのかと思ってしまいます。

たまたま今、コンサート準備で弾いているヘンリー マンシーニの映画音楽テーマ『ひまわり』まさに映画の舞台となるウクライナのとちにさく、一面のひまわり。戦争が残酷にこいびとたちを引き裂いていくお話。

いつも罪なき一般市民が、その顛末を背負う悲しみ、ちゃんとした政治で解決できないのでしょうか。

一刻もはやく、ウクライナの方々に平和がおとずれますように。

220822153502416

220822153207939

2022年8月21日 (日)

発表会見学

親しくしている先生の発表会へ成田公津の杜まで行ってきました。

我が家からですと一時間半ぐらいの初めて伺う街、素敵な所〜最近あちこち郊外にこうして出向く度に、良いなと感心する都市計画、小田急の新百合ヶ丘、京王南大沢、そして京成公津の杜、、、子育て世代のニューファミリーが暮らす街のお洒落な街並みです!

さて、エレクトーンもピアノもどちらも実力をお持ちの先生の生徒さんは、なんとバランスよくピアノもエレクトーンもどちらも演奏できる生徒さんが育っていらして、これぞワタクシの求めているお教室の理想かと聴き応えありました。

演出にも工夫があり、証明やプロジェクターによる映像もたのしませてくださいました。

一部のソロ、古典バロックを中心に本格的なプログラムがならび聴き応えありました。二部は大人の生徒さんやコンチェルト、三部は楽しいアンサンブルでまとめられ、コロナ禍で行う発表会の現実、ご苦労は準備から開催当日もなかなか大変だったとのこと。しかし、その大変さよりも、皆のこころひとつに誠実で思いやりにあふれた発表会を聞かせていただき、胸が熱くなりました。

先生のお人柄、日頃のご指導、ご父兄生徒様、お仲間の先生方からの信頼あつく、素晴らしいお教室活動を続けていらっしゃるなと思いました。また、ご家族のサポートも素敵で、ますます先生のファンになりました。

今回、ワタクシの作品を3曲取り組んで下さり、銀座でご一緒して下さった生徒さんのご姉妹が、ショパンの別れの曲、バラード一番より、そして、もう一人ベートーヴェンのソナタで、多彩なプログラムにおいて、コンチェルトのよさを自らの作品ではありますが感じることができました。伝えて下さり、取り組んでいただきましたこと、厚くお礼申し上げます。

一日小旅行のように音楽会、最近あちこち伺わせて頂きながらお教室発表会ならではの楽しみを実感する日々です。そこに奏でられる作品の中に、私の頭の中で流れた音楽が今まさに伝られ流れていく、広がって行くこと、こんな嬉しいことはありません。

取り組んでいただきまして、有難うございます。これからも、作り続けていきたいと思いました。今日の皆様、有難うございました。

Src_10897676

4ifgsiqxkhkxqqxxluv7ta

写真は公津の杜駅と、会場となったモリンピア。

220821174825536

講師演奏のT先生、大変お疲れ様でした。

二部最後にコンチェルトについてご紹介下さり、いきなり登壇(^^ゞご挨拶、選挙か〜笑

1661131219807

有難うございました。

2022年8月20日 (土)

睡眠の表現

オペラ『誰も寝てはならぬ』のアリア、エレクトーンソロ、今日は、眠っている様子を出すための表現や、音色を研究してみました。

深い寝息を、プッチーニはどう表現したか?

息を吸うには、体は息を取り込むから膨らむけれど、筋肉は、ちょっと息むため、エネルギーかかります。

4拍子の4拍目にそのエネルギーのかかる吸う部分をたっぷりととるかのように、短三度下の和音へ、D  B♭を使っています。

深い寝息も、時々、寝返り?するように、ちょっと大きくなって揺れます。

寝息の音色をブレスサックスにして、S音源で駆け上がるようなアーティキュレーションを使ってみました。ちょっとおもしろい効果になりました。

次第に盛り上げて、オーケストラ登場、またまたおやすみモードに戻り、オペラの合唱が入る部分にはそのままコーラス系でまとめたあと、後半の盛り上がるところまでで、ワタクシの頭はお疲れモードに入り、今日はお昼寝2時間半。

気の遠くなる作業なのですが、集中して楽しむことができました。

一度出来上がった気になっていた作品でしたが、最近のリセット気分がプラスとなり、少し冴えたレジストにリニューアル。

来月の本番、いよいよ来週の1回目打ち合わせが始まります。

一ヶ月前となりますから、本格的な準備を進めることにしなくては!

主人はいつもの土曜日、母の様子を見に実家へ。

次第に弱ってきている様子、認知も進み、心配がましています。食欲は旺盛、辨松のお弁当と、大好きなトロのお刺身をペロリ。お昼に来てくださったヘルパーさんが、お味噌汁や、梨をむいて主人を待っている母に代わっておもてなし、皆が義母を見守っています。少しでも、一日でも、元気にいられますように。

1660999240253


2022年8月19日 (金)

教材伝達ギャラリィ8

午前中は、jetの教材伝達セミナーで、教材としては難易度の高いギャラリィ8の前半を行いました。

20220819-121206ab

テキストは中身が濃くて、各曲とってもエレクトーン音楽の学びとなり、そのハードルがゆえに、大変~と思うのではなく、皆様が新鮮に頑張ろうという気持ちへと、生き生きと元気になっていかれる様子が、画面の中からも感じ取られて、とても充実したセミナーになりました。

セミナーをやって、その感謝の気持ちをも、皆で実感するかのようでした。

その気持ちのままで、午後は昨日のカントリーロードのほんわかR&BをYOUTUBEにアップしました。
楽譜や音源は、ピアスコアにアップいたします。

ご興味のある方はぜひご連絡くださいね。

カントリーロード ほんわかR&B


2022年8月18日 (木)

カントリーロードAORアレンジ

ほんのすこーしだけ、秋になってきた気配を感じます。

風が、ちょっぴり涼しく感じて、体中の細胞のお疲れや、叫びも一段落して(#^.^#)今日も、頑張れました~

午前中は、昨日のオンラインセミナーの反省で、お一人ずつのご感想ご意見へのアドバイスと、次の準備のための構想づくり。
明日もまた教材伝達のオンラインのため、一人でイメージ広げて予習。

午後は、書きかけていたカントリーロードをエレクトーンソロで作って先ほど完成。
たまには、こんな感じもいいかなとR&Bで、AORの雰囲気にしてみたけど、軽く録音してみました。
クラシックばっかりやっているので、たまにはノリの良いものも楽しいです。
来週の生徒さんのためへのアレンジで、こちらいずれピアスコアにアップします。

実はコンチェルトアンサンブル仕立てにしようと思っていましたが、とりあえずなかなか取り組まないジャンルに挑戦してみようかという気分に陥り、途中までカントリーウエスタンをイメージしたサウンドのアンサンブルのはずが、こんな感じになっちゃった(;^_^A

何でも経験~よく20年?ぐらい前に、ジャミロクワイを聞いていた頃を懐かしく思い出しました。

カントリーロードっていうぐらいだから、故郷のこととか、高校生ぐらいの頃の自分を思い出して、ロックバンドに明け暮れていた頃とか思い出していたら、その手の音色を使いたくなり、途中に入れてみました。

楽しくやらなくちゃ、伝わらないものねー

でも、私が弾いている姿を自分で思うに・・・誰にも見せたくないわー(@_@)
あ、来月弾いている姿を皆様の前にご披露します。肝試しだわねー爆笑 弾く方も・・・聞く方も・・・(笑)🎶



来月のコンサートの準備着々と進行中。
木星、G線上~、アイネ、AGATA、ひまわり、誰も寝てはならぬをソロで弾き、コンチェルトは、チャイコのピアコンの伴奏を務めればよいかと思っていたら、小犬のワルツと、ワルツィングキャットもということで9曲。頑張りまーす。

地元の先生方も、威風堂々、闘牛士の歌、ブルータンゴ、シシリエンヌを演奏して下さるとのことで、楽しみ! 

また、実は娘がピアノのレッスンを見ていただいていた先生のお嬢様が、留学からご帰国されて、ピアニストで活躍されていらっしゃいますが、その演奏家の方もご出演になられて、よく知られたピアノ曲3曲を聞かせていただけるとのことで、とても楽しみなコンサートになりそうです。

毎日睡眠、食事、運動に気を付けて、コロナにならぬように、元気で過ごしていきたいと思います。

1534154070130
ひかりちゃん、智子ちゃん、一緒にステージで楽しかったねー
また、コンチェルトやろうねー



2022年8月17日 (水)

ダイアトニックルートモーション

本日水曜日 オンラインセミナー音楽理論Bクラス

コロナや、その他ご家庭の御用に、夏休みでお忙しくされてお休みもいらっしゃいましたが、私の4回目ワクチン接種をご心配して下さって、ありがとうございました。何せ、3回目ワクチンモデルナでは、とんでもない副反応で、コロナにかかったのと変わらないような状況が懐かしい思い出です。
 
さて、今日は、コード進行法でルートモーション 特にワルツでよくみられるパターンを実施、グレード4級レベルからもうワンランクレベルアップしたご提供にしてみました。

シンプルなメロディーに素敵なコードを付けると、音楽が魔法のように輝いて(#^.^#)聞いていても弾いていても気分がよい良い💛

初めてのレパートリー~「木の葉のコンチェルト」で、一小節に一つのコード付けを一小節に二つでそのコードを7thに置き換えます。
その和音を和声のように、共通音保留にすると、各パートの動きをとり、左手の指の動きで、ルートモーションを覚えてしまうのです。
スケールワイズとしてのご説明も、興味津々でお聴きくださり、何気に覚えてきたことの確かめにもなっていらっしゃるご様子でした。

五度圏を使い説明したあと、「枯葉」に、「フライミーツゥーザムーン」、「白い恋人たち」にコード付け。
よく知られた名曲は、教材にもありますので、習ったことがすぐに生かすことができる実感があったのではと思います。

後半は、実践モード・・・

初めてのレパートリー~「楽しいスケート」で、逆循環をお伝えし、同じ進行の連続も、伴奏形によって変化することをお伝えしました。

その後、実際にグレードの問題をエレクトーン、ピアノ各4級レベルの問題でコード付け実践していただきました。
宿題にするはずだった、ショパンの「ノクターンOp9-2」と、「いつか王子様が」は、お預けとして、各自トライして下さいとくくっておしまい~(*^-^*)

今日は、ルートモーションがテーマ。皆様難しかったようでしたが、でもなぜか楽しい雰囲気が漂っていたぞ!💕

参考解答例を書きながら思うこと。。。

答えがひとつ、絶対!と思わず、いろいろなコード付けがあり、特にアレンジされるときにいろいろと試していただき、ご自身が一番いいな、これがしっくり来たぞ!と、ご自身でそれを見つけることが、何よりの感性磨き、ご自身の音楽磨きへと発展してほしいと願っています。

コード付けは、基本のコード進行法が公式のようなものであとは、ご自身の感性でいかようにでも広がります。

また来月! 今度は代理コード 行きましょ(*^-^*) ラテン ボサノバとかいいかな~

皆様ご参加ありがとうございました。

20220817-121532a



2022年8月16日 (火)

携帯にモバイル

行ってきました、携帯ショップ、ついに新しい携帯と、ついでにゲット、小さなパソコンと携帯を兼ね備えたLENOVO

新しい機種二触れる度に、しばらくは慣れない焦りと、ワクワクが混在します。

なんだかんだとお世話になって、データ移行待ち時間まで入れたら、5時間ぐらいかかってしまいましたが、こんなシニアのワタクシに丁寧に説明していただき、本当に有難うございました。

やっぱり、今の私にはネットで仕事していますから、新しいノートにするか、もっと軽いipodがいいか、など迷っていました。お財布にも相談〜

最終的に、家にはデスクトップの結構大きいしっかりしたものがありますので、手軽に持ち運べて、大量の楽譜データなども持って行けて、プロジェクターにも繋げて、出張で肩がこらなくて、、、(^^ゞ

帰宅してから、さてどんな感じかとまずは記念の一枚

ちょっと、ニヤけています。

これからよろしくね。仲良くしよう😁

2208170044460092

2022年8月15日 (月)

jetギャラリィ8セミナー

中級指導では一番難易度が高いギャラリィ8の教材伝達セミナーを金曜に予定しているので、かねてから少しずつ準備しているものを、結合しました。

とにかく、エレクトーン教材に盛り込まれている様々な楽曲は、クラシックからヒット曲?まであまりにも幅広く、今回の教材曲には、ひょっこりひょうたん島のテーマ曲や、サウンドオブミュージックの挿入歌、ひとりぼっちの羊飼いなどかありまして、私にとってはかなりの懐かしくて、ついつい張り切ってしまうわけです。

中級としてのテクニックが盛り込まれているけれど、そのまま先生と一緒に歌っても楽しいし、ひょっこりひょうたん島のテーマは、元気のでる曲、子供たちにお話してやりながら歌ったら楽しいのでは。

しかし、こうしてみると、難易度が高く、ご提出していただいた音源は、それぞれの完成度でアドバイスしなくちゃと思うものもありました。気付いたら、なるほどとなります!(^o^)

コロナ副反応もおさまり、あっという間に、ワクチンは体へいついたのね😁お願いしまーす。

Eg_08s_20220815025001

2022年8月14日 (日)

副反応

昨日の4回目ワクチン接種で、本日は朝から高熱が出て伏せっています。

ピークは過ぎたかと思いますが、お昼ぐらいには39度を超えて、かなりのしんどい気分。

久しぶりにまるまる一日布団ですごしています。

しかし、よく眠れるんだよなぁ~

こんな日は、自分がいかに年取って体力ないことをつくづく実感します。

おやすみなさい~

Fb_img_16596578984252



2022年8月13日 (土)

ワクチン4回目接種

台風にコロナに、もう毎日せわしなく、何かと不安の閉塞的な日々。ささやかな楽しみは、さあ、一体?

今日はなんだか体調が優れず、やっとの思いで起きてきて、胃の痛みはなくなってきたので、ちょっとほっとしました。

午前中は、ひたすらプライベートセミナーの資料を作り、午後は四回目ワクチン接種へお出かけ~台風だけど⚡️🌀☔️

3回目の時の服反応が凄すぎて、正直またああなるのかなと思うと、受けたくなかったのですが、基礎疾患のあるワタクシは、重症化を避けるために受けねばならず、意を決して受けてきました。

皆様、回りはみーんな高齢者ばかりで、たぶんもしかしたら、私が若い方だったかもというぐらいで、世の中大変な時代になってきたものだ~

今のところ、元気に特にかわったこともなく、こりゃ、今回は大したことないのかも‼️とちょっとうれしくなってきています。これから、これから、~今夜は静かに過ごしましょう。

16573276584182


2022年8月12日 (金)

噂の電子レンジ

先月は25年愛用の冷蔵庫が寿命となって、買い換え。未だにあの古い冷蔵庫のことを思い出して懐かしんでいます。

それだけ日々の暮らしを支えてくれていたのですよね❤️ありがとう(*^O^*)

実は我が家には、更に働いてくれているシニア家電と敢えて呼びましょう!30年使い続けている電子レンジがあります。よく頑張ってくれて、見た目にもやや色褪せた感じがありますが、まだまだいける(笑)

そんなことを話していたら、義母から電話、電子レンジが壊れたとのことで、早速掛かり付けのお医者様じゃなかった(^_^;)電気屋さんに連絡して新しいものを入れてもらいました。

我が家のおばあちゃん、年寄り一人暮らしの助っ人、サポート、見守りのメンバーは、毎日のヘルパーさんやお医者様、デイサービスの方々と本当に感謝!

電気屋さんは、機械に弱いおばあちゃんの文明?を背負ってずっとこの20年ぐらいは、お世話になっているかと有難いことです。

101歳になって、思考回路が以前のようには行かず大変ハラハラすることが多くなりました。あまり心配しても仕方なく、なるように義母がやりたいようにと、あの家で頑張っています。

何かと主人が片道1時間半の実家へ通う姿も主人自体が71歳、私もできる限りのことをなんとか頑張る覚悟なんです。

おばいちゃん、電子レンジ新しいので気分がいいでしょ(^o^)使い方わかるかな?

好奇心大の義母のこと、今夜はレンチンで楽しく食事したに違いないのですが、一人の食事は、つまらないよね。

また行くからね❤️

Dsc_2945

2022年8月11日 (木)

エレクトーンノーマル演奏

2004101730265vn2_l

この数年特に感じるエレクトーン演奏について、子供たちの演奏には全く違和感を感じないけれど、大人が弾くエレクトーン、大音量や、けたたましい音楽に聞こえてしまうことが多いのは、私の年齢による感性の変化かしら?とおもってみたけれど、自分のエレクトーンオリジナルをきいてみると、そりゃ自作ならば、自らがよいと思うものを作成いるので、自分のカラーを全面に打ち出した作品であり、すでに30代半ばで今の感じ変わらずだから、ある意味これは、私らしい音楽なのだと思います。

エレクトーンというより、やはりオルガンとして奏でたい派なのだと思います。

様々な機能を大胆に活用し、大音響でのパワフルな演奏はそれはそれで素晴らしい‼️けれど、私にはそれは既についていけない感性なのかもしれません。音源作成機械を操るようで、全く別のエレクトーンの世界のように感じているのが本音です。

随分長い間、その路線に合わせている自分もいたわけですが、自分が納得できない音楽を必死に追いかけるのはやめにして、年相応の自らの音楽性を大切にしたいと思っています。(*^O^*)

さて、今日はたまたま体調崩して昼から横になっていたら、映画「ひまわり」をWOWOWでやっているではありませんか。

ちょうど、このところ取り組んでいる曲でしたので、じっくり鑑賞。泣けました((T_T))

一応データを作成したものの、リズムが煩く感じてしまい、バラードの密やかに品よくと組んでみたものの、全くよいと思えず、思いきってエレクトーンの音色を生かして、リズムなしでまとめることにしました。

透明感のあるストリングスの輝きを、しっとりと丁寧にうたい込むように弾くと、ヘンリーマンシーニのぐぐっとくるメロディーが、エレクトーンの音にのって、演奏に艶を出したくなるかの勢いでした。

エレクトーンの音は何?

と聞かれたら、やはり!ストリングスではないかと思うのです。

埼玉春日部のコンサート、プログラムに入れなくちゃ!お楽しみに~

2022年8月10日 (水)

音楽理論基礎クラス

水曜日、音楽理論基礎クラスは、今年度4回目、5月からスタートして、音程と音階、和音とすすみ、前回、テンションまでお伝えしまして、今日はそこまでの復習をじっくりやりました。

気心しれたメンバーだから、なるべくリクエストにお応えしながら、お役立ちとなるように考えて毎回準備~

前半は、セブンスコードについて、問題を解きながら、苦手克服、スキルを獲得されて、不安解消に通じたかと思います。

後半は、テンションについて、特に属7のコードで出現するサウンドをお伝えしました。

Aトレインを題材に、普通のコードをつけて、そこからテンションコードへ、そしてバッキングスタイルのリズムをのせたアレンジをご提示し、実際に弾いていただきました。

さて、どうだったかなとおもいつつ、後半はどうも難しかった様子~というか、慣れないだけではと思いますが、真面目な皆様ですから、できたことより、できないことの方についつい意識が向きてしまいがちかも☺️慣れは、努力の積み重ねで身に付いて行きますから、あきらめずに弾いてみてくださいね。

来月は最後のAクラスで、次のコード進行法へつなぐために、ダイアトニックや、今日やるはずだったコードスケールをおさらいして、覚えていただけたらと思っています。

既に基礎は身に付いて、次の段階へと、スキルアップ。頑張ってくださいね。

今日は、夏の暑さやコロナ感染増加の中にご参加ありがとうございました。

16601498109942

2022年8月 9日 (火)

発表会とコンサート

今日は午前中に、来年1月に予定している神戸のコンチェルトコンサートの打ち合わせをオンラインで行いました。

研究会の皆様は、それぞれ生徒さんとコンチェルト演奏される方、先生同士で演奏される方、生徒さん同士を参加させてくださる方、当日お手伝い下さる方と、いろいろなパターンで参画、自主公演としてのコンサート経験は、ほとんどの方が初めての様子でした。

何のために、ご自身が参画するのか、各自の意識も異なり、その理解の温度差を感じました。しかし、様々なご意見、意識をお持ちの方がいるという事実の認識も、全員の中に必要でもありますから、ある意味、気持ちが引き締まったのではと思います。

損得や誰かと比べる話では、よいイベント実施に繋がらず、何か大事な部分が欠落している気にもなりまして、私もあまり多くを期待せずに、まずはご一緒くださることを大切にしたいと考えていくことにしました。

jetのアドパイザーをしていますと、エレクトーン普及を考える心得がいたについているのか(^o^;)、教室活動活性化と意識改革が、支部の活動、ひいてはエレクトーン音楽についても、指導者として牽引する皆様でいてほしいし、他ではない企画として、ご提示させていただいたステージ、ピアノ生徒さんへのエレクトーン講師としてできる発表の場の創出であり、健やかに皆様が楽しくできることを考えてみたいと企画して、各地でたまたま展開することをつづけてきました。

実際には、私のプロデュースで行いますから、jetのイベントではなく、合同発表会の感覚ではないというところからなのですが、神戸の16参加プログラムは、選曲からかなりそれぞれ意識高く取り組んで下さり、楽しみな参加型コンサートになりそうです。

また、ゲストに柏木先生が演奏して下さることになりました。楽しみふえた~(*^O^*)

当初予定していた私の仲間のようなバリトンの松岡さんと、ピアノの村浜さんもきてくれますから、プログラムは、大変多彩な感じになり、お楽しみいただけるのではと思います。

生徒さんと参加する発表会から、自主公演の音楽会へと、この機会が、地域の中で活躍する音楽活動実践のきっかけにつながるとよいなと思っています。

そんな願いを込めながら、自分の人生振り返りました。

これから、少しずつ準備が進むのも、楽しみ(*^O^*) 

皆様どうぞ聞きにいらしてくださいね(*^O^*)

16601536501442



2022年8月 8日 (月)

ひまわりEソロアレンジ

今日も午前中はオンラインでjetの新会員登録セミナーを実施、頑張っていらっしゃる新会員さんに導入指導をテキストに従ってお伝えしたあと、午後からその方のグレード合格の報せ、良かった(^o^)❤️


ちょっと気分も上がってきたところで、本日もコンサートの仕込み=レパートリーで、少し前から書きかけの「ひまわり」を音色のせながらアレンジ致しました。

なんか、コンサートでひくオリジナルとテイストが似ているかと、そして、こんな女性の悲しみを歌う作品、もしかして得意?(^o^;)

そうよね~失恋したりした時のあのドツボ感といいましょうか?あ~、これだから、上手く行かないわねぇドツボって(* ̄∇ ̄*)

中に何がいるのよ!

はいっ、泣き虫。(笑)


コンサートのプログラムいろいろ考えながら、だんだん楽しみになってきて、一時は鍵盤をみるのも嫌だったのに、少しずつ元気になっている気がします。

よい音楽にふれたからかも。

あと、銀座を一旦キャンセルしたら時間ができたと、気持ちがかなり前向きに。

たまたま福岡でご一緒していただいてるM先生からラヴェルのピアコンのリクエストが!

この曲、少し前に張り切って準備途中でタイムアップ、だから少し書いているのですが、近現代バリバリの譜面でなかなかワタクシには当時ハードルを感じました。

最近、もういろんなことを気にせず自由な自分らしさ追及でいるせいか、筆もすすみ、挑戦する気持ちがまた復活してきています。

譜面を開いて、ついその気になります。

あと、みんな初めて出会うコンチェルト版で、原曲抜粋で制作するのを良し!とした活動だったわけですが、そこもピアスコアへ移行して、私なりの縛りから解放されたから、これからは、ピアコンに関して、そのまま原曲サイズで書いていこうと思っています。

やっぱり、書いたものは、何処かで弾きたくなりますよ❤️

コロナが回避、また元にもどってきても、私は元にはもどれない(^-^;

これを成長、進化とよぼう!

けっして、老化とか、退化とかいわないでぇ~(笑)

今日も最後までお付き合いくださりありがとうございました。

ひまわり~結構弾き甲斐あるアレンジでよい感じにまとまった(*^O^*)お楽しみに♥️

Fb_img_1655426651437

2022年8月 7日 (日)

美女と野獣のトークコンサート

今日は午後から楽しみにしていた音楽評論家の真嶋雄大氏によるプロデュース、シリーズで開かれている「美女と野獣のトークコンサート」にヤマハ銀座店6階のサロンへ行ってきました。


ちょうどホールではエレクトーンコンクールの真っ最中、そちらも気になりましたが、今日は、聞きたいピアニストさんたちのオンパレードで、一番前正面に陣取りじっくり堪能、素晴らしい演奏と、集中力、それぞれ華やかで素敵でした!


因みに今日の演奏者は、小川典子さん、三舩優子さん、ご一緒されたドラムス堀越彰さん、連弾ピアノ平田奈夏子さん、バイオリン鈴木理恵子さんと伴奏の若林彰さん、松本和将さん、須藤千晴さんでした。凄いメンバーでしょ‼️


実はコロナで頓挫してしまいましたが昨年開催される予定だった斉藤雅広さんが2021/8/8にお亡くなりになられて、先生を偲ぶコンサートとして開催、斉藤先生とお付き合いが深い素晴らしい皆様が集まってのサロンになり、華やかで多彩で何よりの供養になったと思いました。


いい音楽を聞かせていただくと、元気になり、前向きな気持ちになります。特に今日は各演奏家の皆様が、斉藤先生へ思いを込めて弾いていらっしゃるように感じられました。


音楽の力で、幸せになれるって、素晴らしいことだなぁ、伝える喜び大切にしていこうと思いました。


いつもこのような企画立案提供、真嶋先生ありがとうございます。また楽しみにうかがいますね~


追伸

ベーゼンドルファーの音も素敵ですね❤️温かみを感じるのは私だけ?どんな迫力にも、ピアニシモにも優しさがあり、まろやかに感じました。ちょっと弾いてみたいかも~(^o^)

Photo_20220807231501

Dsc_29382

Dsc_29372

最後の写真は、来場者ひとりひとりに渡されたバラのシールを、斉藤先生のパネルに出演者の皆様のサインとともにメモリアルとしたパネル、このアイデアも良かったです。

斉藤先生、私は同い年だったから、ちょっとショック~心よりご冥福をお祈り申し上げます。

2022年8月 6日 (土)

ギロック分析とAGATA

土曜日になると、ピアノを弾きに北千住芸術センターへ。

先週に続いて、まとまったピアノ練習になり、自分の足りない指について、フォローのトレーニング。って、これは、以前のように指が回るようになるのでしょうか?

老化による筋肉の衰えをのりこえるのは、気持ちだけ(笑)

まあ、現状維持も怪しく感じる時もあれば、長年付き合ったワタクシのお指たちは、まるで血行がそのまま神経にも影響するかのように、睡眠やら、食事のバランスで整う体調に大きく左右されている気がします。

気になるギロック、もう15年ぐらい前からいつかはやってみようと思いながら、エレクトーンソロアレンジの途中、「フランス人形」や「手品師」が頓挫、コンチェルトで書いてみたいとも思いますが、ピアノ音楽として、とても良くできていますので、アンサンブルの必要あるかな?と思ったり。

ピアスコアに入稿しても、然程売れる話しでもなく(^o^;)、ピアスコア楽譜アップと共に、講座展開やコンサートは必須かも~

そういえば、ブルグミュラーのコンチェルト楽譜をピアスコアから発売しましたが、エレクトーンのソロをyoutubeにいくつかアップしていまして、その楽譜が欲しいとメールがありました。

ピアノ楽譜そのままをエレクトーンで弾くとこうなります!という楽譜というか、それはレジスト表かなぁ。

さて、ギロックの作品は、私が子供の頃に作られているので、非常に感覚は同じものがあるだけでなく、ポピュラリティ感じます。

クラシックの流れから、今時のレパートリーにはギロックです!キャサリンロリンとかの作品も楽しいものがありますが、バスティンのように、ロックやブルースといったアメリカナイズのカラーが上品にピアノ音楽として成立、素敵な雰囲気♥️

いずれ、書いてみるつもりです😁

さて、午後からはエレクトーンへ。コンサートのために、今日は自作のAGATAを練習しました。

亡き母の生涯を思う曲のため、ついつい気持ちばかりが入り込みます。地味でやや暗めな出だしから、転調による変化と構成、聞いてくださる皆様の気持ちを次第に引っ張り、その心にも何か語りかけてその方なりの心象風景感じていただきたいです。

などと、つい張り切って練習していたら、3時間ぐらいあっという間で、さて夕飯の支度の時間になってしまいました。

コンサート準備のアレンジは、あと「ひまわり」を書かねばなりません。またこれも深い悲しみの女性を語らねばならず、ワタクシだからこそ伝えたいレパートリーになるかも(^_^;) 60代の心のうちをつたえましょうぞ~(^o^)

今日も一日頑張った、ここまでお読み下さりありがとうございました。

Fb_img_16596578730252

2022年8月 5日 (金)

誰も寝てはならぬEソロアレンジ

フィギュアスケート、イナバウアーで有名になった荒川静香さんの十八番で思い出すこの曲、声楽家の方の伴奏で、銀座や福岡や、松戸アリエッタなどで取り組んだことがあります。

これはイビキ?と思える雰囲気のフレーズに始まり、語りかける優しいメロディーが、合唱となり迫力で後半盛り上がる、イタリアオペラ、プッチーニの「ツゥーランドット」におさめられた名曲、オペラをエレクトーンソロにしてレパートリーに持っているのも悪くないです。

実は来月の埼玉のコンサートに、オペラからもなにか一曲プログラムに入れたいなと、今日は一日じっくり取り組んでみました。

レジストもできた!

あとは、練習のみ(^∇^)

コロナ感染が気になるところですが、当日は25%の座席数での実施で御予約を承るとのこと、さて無事に実施できるとよいな。

16581543466882_20220805232701


はじめてのレパートリーピース発売

習いたてのことでたくさんの音楽体験ができる「初めてのレバートリー」シリーズの30曲を一曲ずつピアスコアから販売を始めました。幼稚園ぐらいのお友達のレッスンに楽しくお使いいただけます。松丸弘子と曲名で検索 https://store.piascore.com/


<作品紹介~ピアスコアには各曲音源をリンク>


1.ごきげんマーチ/元気のいいマーチ Pにアサイン

2.るんるんパーティ/ るんるん のリズムを歯切れよく

3.楽しいスケート/1小節を一つに感じるワルツ

4.おやすみなさい/ やさしくお話するようにゆっくりした子守歌

5.スーパーラッキーボーイ/ ファンキーな16ビート

6.花びらのシルエット/ ボサノバ 優しい気持ちでしっとりと

7.わらべうた / ドとレとミで 面白い日本調の伴奏

8.わんぱくロボット/ 宇宙に向かって行進? LKとPにアサイン

9.ミレニアムメモリーズ / 両手演奏 自由な鍵盤あそび

10.きらきらファンタジー/ グリッサンド体験


11.おやつの時間 / 8ビート オブリガートとの対比

12.ありがとうのおへんじ / タンゴ 指使い

13.いつでもいっしょ / バウンスのリズムに乗って明るく楽しく

14.雪の日のシンメトリー / 両手で伴奏をシンメトリー

15.かえるくんのおまつり / 音色変化 ドとレとミ

16.プリティガール / ポップにアフタービート

17.勇気を出して / アフタクトと付点のリズム ポジション変化

18.ハッピーサンデー / 8ビート ドとレとミ

19.バレンタインストーリー / アフタクト 左手和音奏体験 

20.ココアが大好き / スタッカートとテヌート


21.お出かけレッツゴー! / ノリノリロックンロール クラクション

22.楽しいクッキング / 3.4の指の練習

23.ビバ! エレクトーン / サンバのリズムに乗って! 楽しく!

24.南の島の物語 / ビギン フレーズを大きく感じて

25.星のワルツ / イントロからのイマジネーション

26.木の葉のコンチェルト / 下降フレーズ 最初は左手で

27.にんぎょひめ / 2小節ごとのフレーズ感 ドラマティックに

28.やさしい心で / 8ビート ト長調のポジション

29.元気がいっぱい / デキシーのリズムに乗って楽しく

30.あかね色の夕やけ / アフタクトフレーズ ニ短調


この作品は2000年にリトルエレクトーンプレイヤーズとして発表、2012年に初めてのレパートリーとしてPTNAmusseから発売、

今回、ピアスコアからの販売となりました。


エレクトーンの導入教材としてだけでなく、ピアノの生徒さんにも鍵盤導入レッスンとして、たくさんの皆様に長く使っていただいております(*^-^*)


なお、ピアノ伴奏編としての連弾版楽譜もご用意がございますので、順次アップさせていただきます。


コロナ禍のオンラインレッスンなどに、どうぞご活用ください。

エレクトーンデータのご注文は http://concerto-bravo.com

16596550105292

2022年8月 4日 (木)

神戸jet合同発表会

16595246298842

猛暑の一日、神戸jetでは本日と明日の2日間、合同発表会を開催。

コロナ感染拡大も、熱中症にも心配しながら、皆様の協力で無事に一日目が終了の報告が入ってきました。

皆様~発表会おめでとうございます。心よりお祝い申し上げます😁


~アンサンブルなし、部ごとの入れ換えなど、様々な感染対策しながら、やっぱりステージでリアルな演奏会の経験が何よりですよね❤️


ワタクシ、アドバイザリーは昨年に続き、伺えず大変残念でしたが、コロナ禍開催2年目のこのスタイルも定着し、先生方も一致協力で楽しく盛り上がったのではないでしょうか。


組織で取り組む発表の場の創出、規制はいろいろあっても、共に取り組む力が積み重なっていいイベントになれて本当に良かった(^∇^)


明日もどうぞ、よろしくお願いします☺️松丸


2022年8月 3日 (水)

101回目のお誕生日おめでとう

義母が101歳になりました!凄いでしょ‼️100歳超えて確かに、記憶が以前のようにはいきません。

でも、私たち夫婦が行くと母の顔になります。そして、何かと心配してくれるその愛情を感じて、ワタクシ俄然元気になるのです。有り難いなぁ。


お花が大好きだから、プレゼントは季節のお花の花束と、デイサービスのお出かけに着てほしいアンサンブル、そしてワタクシの手作りお弁当。


メニューは、①梅シソ胡麻ご飯②茄子の甘味噌煮③銀だらの西京漬焼④甘い卵焼⑤春雨のサラダ⑥鶏肉の塩焼  みんな少しずつを詰めました。美味しそうに完食、嬉しいなぁ😃💕


まだまだ頑張れ🚩😃🚩

おばあちゃん、長生きしてね❤️お義母さん!私も愛を振り撒くぞぉ~(*^O^*)

16595216482082

2022年8月 2日 (火)

パソコンスキルアップ感謝


今日も暑い!

午前中は、拭き掃除で心地よい労働の汗を流し、暑さだろ~(笑)しっかり主婦

とにかく、職住接近のため、家事の合間にも電話やらファックスやら、何だかんだの毎日、家で二刀流ですわ(*^^*)

午後から、ピアスコア楽譜アップのために、ちょっと気になる画像処理を頭捻ってできたものの、最終段階でなかなかうまく行かず、ピアスコアサポートにお問い合わせからメールしたら、すぐにお返事があり、かなり嬉しかった!

ご指示通りに再度挑戦してみたら、私の画像編集の仕方が間違っていたようでした。

ひとつ覚えて良かったな🎵

ピアスコア様、ありがとうございました。

はじめてのレパートリーを一曲ずつご購入できるように販売準備しています。楽譜と演奏の手引きコメントも、ページ内に入れ込んで、メロ譜のみ一枚で販売します。

習いたての生徒さんに、ちょっとしたステージにすぐにつなぐことができたらと思い作った作品です。

今の時代の子供たち、強烈な刺激にさらされて、実は大人と同じように心は疲れているかもしれず、何かしら刺激的なものへ感性が育つ傾向にあるような気がします。

時代の大きな流れから受けて育っていく現実、それはそれ、しかし、何か豊かな心の育成につながるような音楽を教えてほしいなぁと願うのです。

また、昨今厳しい世の中で、技術の進歩、ネット社会に対応した販売、購入にあわせるとなると、究極はもしかしたらレッスンの指導案を販売したら売れるかも(^o^;)

 みずから考え、たくましく生きる力を育てるための、導入レパートリー30曲、その次の段階も作ってみようかなぁ。

様々なジャンルの音楽体験は、新鮮に感じるし、写真や映像も絡めて、どんな楽しい芸術レッスンしてくれるのかなぁなんて勝手に想像しただけで、夢が広がる気分~

デザイン性高いことはなかなか難しく、ただの伝達タイトルだけの表紙でも、今日はできるようになったので凄く嬉しいです。

今日もながながと、書いてしまいました。お付き合い下さりありがとうございました。

写真はおともだちからいただきました。海~ずいぶん行っていません。夏だなぁ。


16593453278602

2022年8月 1日 (月)

銀座へ

今日は暑い一日で、まるで溶けるような暑さ、酷暑、猛暑とはこんなことをいうのですね。

ヘロヘロになって倒れそうな勢いでヤマハ銀座店に到着したら、一階のコンシェルジュの方が、うちわとおしぼりのお心遣い下さり、生き返りました。😃💕

来年の予約キャンセルについてのお詫びを、お世話になっている担当のK様にお伝えしたら、なんだかホッとするのと、ポッカリ空いた心の隙間がどんどん広がっていくのが解りました。

ハードルのある決断を自ら選んで、更にお山は高くなったかと。

2度の銀座ヤマハホールのコンサートを経て学んだこと、得られた経験は秤知れず、育てていただいた感謝と、支えてくださった思い出がいろいろよみがえり、ガラス越しにさよならと手をふる姿は、涙でまた逢いましょうと、心の叫び~

どうやって日比谷まで歩いたか、良く覚えていません。

私の居場所はどこ?

これまでの人生振り返り、いつも音楽がそばにありました。

帰宅したら、出掛けていた主人が既に先に帰っていて迎えてくれました。

「どうだった?」

「うん、ご主人にもよろしくって、いってたよ~」

「うん」

その後、しばらく無言がつづきました。

そしてまた、私は美味しいご飯をつくります。

そしてまた、楽しい音楽もつくりましょう。

あなたの心に届くように。

それが、ワタクシの生きる道なのでございます。

K様、本当にありがとうございました。またお目にかかれますように♥️

1634804043014


« 2022年7月 | トップページ | 2022年9月 »

2023年3月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
無料ブログはココログ