勉強会
午前中、アドバイザーのスキルアップのための研修会がオンラインでありました。
テーマは、jet講師の皆様がお持ちのグレード試験官登録に関するガイドライン的な勉強会。
オンラインで全国からの希望受講者が集って、その画面の中に、いろんな懐かしい方のお顔も見えて、嬉しいのを通り越して、泣きたいほど同窓会気分になるワタクシ・・・
だって、26.7年前ぐらい? アドバイザー新人研修の時にベテランでいらした先生が、今もバッチリ健在で頑張っていらっしゃって、うわぁ~って、叫んで、すがって、手を取り合いたいぐらいでしたよ!ほんまに(#^.^#)
また、自宅で開催するグレード試験のデモサンプル映像に出てくる講師さんは、なんとぉぉぉぉ、15年ぐらい前に千駄木カフェイマーゴで、レッスンしていた頃の生徒さんではありませんか! そういえば当時そんなことを話していましたっけと思いだし、またまた(◎_◎;)びっくり~
講義は、神戸でお世話になる本部スタッフの先生で、音楽指導の本質的なところを抑えた的確なご説明は、大変解りやすく、納得の研修となりました。
世の中、マニュアルに従って、伝達研修というのはたくさんありますけれど、
何のためにこれをやっているのか
なぜこれが必要か
そのために私たちは何をなすべきか
などを気づかせてくださる講座で、先日支部でお招きした時にもさすがだなぁと思いましたが、先生ご自身の信念があるからこそのお話が、とてもエネルギーをいただけたように思いました。
I先生ありがとうございました。毎度~(#^.^#)感謝です。
先生は先生で日々ご苦労があり、それなりにストレスも抱えていらっしゃるのかもしれませんが(私といっしょにしちゃあ、いけませんね(;^_^A)、音楽指導に命を懸けて、エレクトーン指導に邁進されるその姿が清々しく、見習わなくてはならないとつくづく思うのでした。
いい学びがあった日は、ちょっと元気になります。
午後は個人レッスン、和声~Ⅴ7の根音省略形をレッスンしながら、音楽指導は人間教育、人類共通の音楽について思うことなども語ってしまっい、幅広く思うことを一日確かめたことになりました。
なんだか暑い日だったけど、いい日だったなー。