« 2022年5月 | トップページ | 2022年7月 »

2022年6月

2022年6月30日 (木)

勉強会

午前中、アドバイザーのスキルアップのための研修会がオンラインでありました。

テーマは、jet講師の皆様がお持ちのグレード試験官登録に関するガイドライン的な勉強会。

オンラインで全国からの希望受講者が集って、その画面の中に、いろんな懐かしい方のお顔も見えて、嬉しいのを通り越して、泣きたいほど同窓会気分になるワタクシ・・・

だって、26.7年前ぐらい? アドバイザー新人研修の時にベテランでいらした先生が、今もバッチリ健在で頑張っていらっしゃって、うわぁ~って、叫んで、すがって、手を取り合いたいぐらいでしたよ!ほんまに(#^.^#)

また、自宅で開催するグレード試験のデモサンプル映像に出てくる講師さんは、なんとぉぉぉぉ、15年ぐらい前に千駄木カフェイマーゴで、レッスンしていた頃の生徒さんではありませんか! そういえば当時そんなことを話していましたっけと思いだし、またまた(◎_◎;)びっくり~

講義は、神戸でお世話になる本部スタッフの先生で、音楽指導の本質的なところを抑えた的確なご説明は、大変解りやすく、納得の研修となりました。

世の中、マニュアルに従って、伝達研修というのはたくさんありますけれど、

何のためにこれをやっているのか

なぜこれが必要か

そのために私たちは何をなすべきか 

などを気づかせてくださる講座で、先日支部でお招きした時にもさすがだなぁと思いましたが、先生ご自身の信念があるからこそのお話が、とてもエネルギーをいただけたように思いました。

I先生ありがとうございました。毎度~(#^.^#)感謝です。

先生は先生で日々ご苦労があり、それなりにストレスも抱えていらっしゃるのかもしれませんが(私といっしょにしちゃあ、いけませんね(;^_^A)、音楽指導に命を懸けて、エレクトーン指導に邁進されるその姿が清々しく、見習わなくてはならないとつくづく思うのでした。

いい学びがあった日は、ちょっと元気になります。

午後は個人レッスン、和声~Ⅴ7の根音省略形をレッスンしながら、音楽指導は人間教育、人類共通の音楽について思うことなども語ってしまっい、幅広く思うことを一日確かめたことになりました。

なんだか暑い日だったけど、いい日だったなー。


Photo_20220630220501

2022年6月29日 (水)

発信と受信

発信する毎日、演奏を届けるのと同じようにセミナー実施、自らまとめて講義を行い、伝え終わったあとは、本番終えた後と何処か似た充実と疲労感です。

今日は午前中、プライベートセミナー作編曲で21回目となり、音楽史に絡めた作編曲手法、連弾曲からのPEアンサンブル編曲手法をお伝えしました。

できる範囲で音だししながら、画面の向こうの皆様も各自真剣な表情!

音楽史は国民楽派で、もととなるロマの音楽について話し、ロシア、チェコ、フランス、北欧と、今まで本流ドイツから広がり発展していく音楽歴史文化、しだいに面白くなってくるあたりに差し掛かり、私の作品提供も本日は気がついたら6曲

シューベルト~軍隊行進曲

ドボルザーク~スラブ舞曲

ブラームス~ハンガリア舞曲第五番

リスト~ハンガリア狂詩曲第2番

ウィリアム チャー~チャルダッシュラプソディー

グリーグ~アニトラの踊り

ついでに、音楽史~主な作曲家とその作品一覧表もお渡しし、てんこ盛りの消化不良にならぬようにと心配しつつ、終わってみると、その心配はよけいなお世話で、大変参考になられたようでした。

良かった!

どうぞご活用ください。

午後からは、個人レッスン、ちょっとハード~さすがに生徒さんの作品構想をお聞きしアドバイス、別途お困りの生徒さんへの作品制作依頼をお受けすることになりました。

忙しいといいながら、また新しい扉が開くかのようで❤️導入作品制作の楽しみ増えました。

その後、福岡jetの定例会打ち合わせ、明日の準備で気がついたら7時!

今は明るいので、家事モードに復帰して一日が終わりました。

今日も頑張った自分にお疲れ様、お付き合いくださった皆様に感謝!

ありがとうございました。

Slide_3

2022年6月28日 (火)

真っ赤なリンゴのロマン

コロナが少し落ち着いてリアルレッスンが再開、今日は私のオリジナル曲「真っ赤なリンゴのロマン」をレッスンしました。

ポップワルツの可愛いイメージ、30年前の曲ですが、自分の曲を教える日が来るとは。

https://youtu.be/NziaeLaAvYU

娘が生まれて幼稚園に通うようになる頃、その様子を曲にしたもので、これまで親の手元でそだっていた我が子が、外の世界へと歩みだし、のびのびと育って欲しい願いを込めた曲、その娘は、2月にママになりました。

レッスンするにあたり、自らの作曲手法など分析し、より演奏につながる理解を高く行っていただくポイントをおさえていきました。

ルートモーションの音並びをドロップ2&4で動かすイントロとエンディング、テーマへ入る空間作りのリバーブ、

テーマモティーフのリズムと作り、コード進行や、なんといっても、この曲ベースの動きに特徴があります。

シンコペーションの左手バッキングとベースのリズムの刻み、難しいけどノリ良く弾いて欲しい一番の曲の特徴です。

短い曲ですがそれなりに難易度高く、これまで気に入って弾いて下さる方々が皆口を揃えて、難しいけど、好き!

気に入って下さること、嬉しい😃💕でも、難しくて弾きにくかったら、楽しめないし、広がらないし(^_^;)

一生懸命取り組んで下さる様子も嬉しくて、レッスンが教える私への何よりの励みになりました。あべこべの効果で元気をもらって感謝♥️

結構この手のエレクトーンオリジナル曲あり、もっと露出してみようかなぁ。

ブルグミュラーの練習曲みたいにエレクトーン音楽を見つめる作品集、そんな夢があったことは確かで、当時教わっていた先生方の影響も大きく、かなりのペースで自分らしい制作活動を行っていました。

また、使って下さる方々も現れ、オリジナル曲が番組のテーマになったりしながら、様々な取組みも経験してきたように思います。ちょっと懐かしい~

忘れかけていた音楽を作ること、やりたいことをやっていくことを思い出させて下さりありがとうございます。

何よりの力になりました。

2_20220629063701

夏のご挨拶

梅雨があけて、お中元の季節、いろいろお世話になった皆様へ心ばかりのお品を何がよいかと悩みつつ、結局いつものパターンでお届け~(*^O^*)

そんなことも心を配ってのゆとり、皆様どうしているのかな?

20220427132751_lxrdd367_224

2022年6月27日 (月)

ペコちゃんお出迎え

あつい一日でしたね。

梅雨があけたそうで、今年の梅雨は一体何時だった?

今日は、東京を東から西へと、娘のところへ行ってきまして、孫と遊んできました。

夕方のラッシュにあい、行きの2倍の時間をかけて帰ってきました。

久しぶりのペコちゃんが、夏モードでお迎え。

ムフフ(^o^)なんだかひなこちゃんに似てるかも。


Fb_img_1656404322356

2022年6月26日 (日)

日曜日もせっせと

昨日の猛暑に、お買い物ついでのお散歩も、どどっと熱中症一歩手前のお疲れとなり、今日は朝からややダウン気味でした。


少々熱もあって、午後は自分のために、スタジオをお借りして練習する予定でしたが、急遽キャンセル。無理はしないほうが身のためです。

そんな中で、体力が落ちていたからか、何かと考え込んでしまい、その深みにはまって、ちょっと心は沈みがち。

それでも、水曜の作編曲の資料書きかけを完成させねばと、せっせと作成~なかなか頭も回ってないのか、まとまらなかったのですが、いろいろな専門書や、ネットでも検索したり、YOUTUBE見たりしていたら、やっと先ほど完成。ほっと一安心。

今回は、後期ロマン派で、いよいよ国民楽派へと駒を進めています。

何をお伝えしようかと、とにかく先生方が参加してよかったと思っていただくには、学びとその実益が必要であり(;^_^A、今回は大判振る舞いの資料になりました。そして、私はほっとして、なんと知恵熱だったのか、今は熱も下がって落ち着いています。

夜は、銀座のコンチェルトに参画して下さる先生方と、オンラインでミィーティング。

先日、実施要項と参加要項をアップして、参加者もほぼほぼ決まって来て、大体の概要がイメージできてきたところです。

より本格的なコンチェルトコンサートを目指してみんなで頑張ろう! と、まだ一年前ですが、早めに準備で慌てないように少しずつ取り組んでいきたいと思います。

今日は、いつも興味深く拝読している音楽関係のブログのコンテンツに、私へのアドバイスかしらと思うような記事を発見し、大変励まされました。今まで読んでいたのに、こんなコンテンツもあったとは知らず・・・びっくりなのと、なんだかとても親しみがわいてきて、感想コメントを書きこんでしまいました。

一人が好き・・・
マイペース・・・
考えすぎ・・・

あまり人には見せない私の背中を押してくれるフレーズがいっぱい。また行かなきゃ(#^.^#)

写真はこの前銀座に行ったときに、トーホーシネマの前で寄ってきた小鳥さん。

Dsc_2900

Dsc_2899

2022年6月25日 (土)

音楽史と、作曲家

来週のセミナー下調べで、様々な作曲家の作品を時代にそってリストアップ、とりあえずこれまでなぞってきたバロック、古典、ロマン、、、ときて、シューベルトで歌曲、そこから、歌、オペラ、楽劇へとスイッチがはいり、アイータ凱旋行進曲や、タンホイザー序曲で、時間を忘れた!

ワーグナーに関しては、それなりに魅力は体験済みであっても、やはりその音楽自体のメッセージ性や、エネルギーの虜になる気分。

たまたまみたアイーダの映像、音楽に舞踊に、その迫力に圧倒され、スコアが見たくなってきました(^_^;)

更に近現代へとすすみ、ハチャトリアン、がイーヌでまたまた体が硬直(*^O^*)

今までも耳にしたことがあったはずなのに、昨晩のピアノで神経が磨かれたのかな。?

暑い、とてつもない暑さの中で聞くそれらの音楽に力を得て、夏を乗り切れるかな。

O08


2022年6月24日 (金)

行進曲だけのピアノコンサート

銀座のヤマハへ久しぶりのサロンコンサート、the  March~行進曲で綴る「人間像」

ベートーベンのトルコ行進曲にシューベルト軍隊行進曲、ショパン葬送、ワーグナー結婚行進曲、ピアノは齋藤龍さん。

個人的にはなんといってもリストのアレンジ、ローエングリンの婚礼の合唱!タウジッヒの軍隊行進曲アレンジもなかなか。

最後のアンコールはモーツァルトのトルコ行進曲で、なんとラグタイムで楽しく変身。最高(^∇^)

ボリュームあるプログラムで聞き応えもありました。体力勝負のパワフルな曲の連続、凄い迫力で一味違うピアノコンサートでした。なかなかないこんな音楽の楽しみ方、素敵な金曜の夜をありがとう♥️

行進曲の次は何かなぁ❤️

Dsc_29092

Fb_img_1656080881219

Fb_img_1656080884161

Fb_img_1656080886776

2022年6月23日 (木)

日比谷でデート

Dsc_27332

今日はいつも私の音楽活動をご一緒してくださるかたと、日比谷でデート(*^O^*)

このオタッキーなワタクシが、いそいそとお出かけ~最近あまり無かったことのため、張り切って、、、

朝起きました。😆💣️✨

彼女のために書き上げたシューマン、実際にはこれから練り込んでいくために、その作品へと向かうエネルギーをたくさんいただき、充実した思いで胸が熱くなりました。

来年また迎える銀座のコンチェルトコンサート、様々な不安もふきとび、感動のステージを作り上げていくモチベーションがぐぐっとアップ!

くよくよ考えてばかりでも、実施のイメージを広げて突き進むには、なんといっても信念がなければやり遂げられないのです。

そして、そこに賛同してくれる仲間の支えが何より有難い存在になり、心から今日の時間に感謝でした。

エレクトーンコンチェルトについて、私自身の演奏について、たまたまエレクトーンという電子オルガンを選んだがための、考えなくてよい、いや、考えるべきその音楽に真剣に向き合えば向き合うほど、突き進む自分自身の人生が悲しくならぬように、胸をはり良かったと思えるように。

そんな迷いの理解者はなかなかいません。

ひたすら書いているときには、一点の曇り無く楽しく、しかしいざそれを形にしたり、伝えることを考えると、エレクトーンという世界が私の思い描く音楽の世界とはかなり異質な方向ですすみ、身近に私の作品を受け入れて下さる方々と、一般的なその世界とはかけ離れている思いに駆られ、かつてこっちからあっちからと全否定を浴びる度に、あのステージで群衆が感動の束となって私の放つ音楽に震えているのは嘘だったかと、混乱の中でも貫く思いで、それは孤独な世界でした。

家庭をもち、好きな道を歩いてきた中で向き合う音楽活動への意識、その会話、なかなか本質的な話ができる機会も得られない日々が、コロナ禍に悶々と過ぎていきます。

自己満足が他に受け入れられた喜びは果てしなく、みな芸術に向き合う方々は同じ思いかと思い、彼女は演奏の立場で、日々精進を怠らず、やはり自分自身の世界を高めるべく、精進の努力を続けていると思いました。

彷徨う漆黒の空に光る星のように、時々その光を求め歩いていきましょう!

そして、どんな日にも必ず朝がやってくる!

Received_569022611519200

2022年6月22日 (水)

ソロ練習

El6

今日は、秋に控えるソロコンサートのために、バッハとモーツァルトをじっくりアレンジを仕立て直し、演奏も集中練習しました。

バッハはG線上のアリア
モーツァルトは、アイネクライネナハトムジーク

G線上のアリアは、大好きな曲で、実はかれこれ40年以上前に買い求めた楽譜の中に挿入されたものを、ずっと弾いています。
アレンジは、斎藤秀美さん。エレクトーン創成期の頃からのプレイヤー、エレクトーン音楽界の大御所でもありました。
奥様のお名前が、ひろこさんとおっしゃることを覚えています~そーいうこと、しっかり覚えているものなのよねー(笑)

今から10年ぐらい前かな、東邦音大で開かれた電子オルガンの研究会で、最後のステージに近い時期かと思いますが演奏をお聞きしました。

最初にお聞きしたのは、1970年ぐらい、故郷宮崎で初めて本格的なエレクトーンコンサートに出かけて、演奏をお聞きしました。当時は、斎藤先生の楽譜がたくさん出ていて、道志郎さんとか、編曲者のカラーが楽譜に表れていて、楽器店で楽譜を立ち読みしながら、図書館のように読みふけっていたことを覚えています。

学生の時に、偶然故郷の楽器店に、里帰りして顔出したとき、斎藤先生がコンクールか何かのゲスト審査でいらしており、たまたまアドバイスレッスンを受けてみないかとお誘いがあり、見ていただいたことがありました。確かセキトオシゲオさんアレンジのカーリーとキャロルを弾いたと思います。それって、その世界の大御所対抗馬みたいな「華麗なるエレクトーン」という本におさめられている作品だし、後で思えばまずかったかも。(笑)

穏やかそうな印象からはちょっと異なり、とても眼光鋭い雰囲気が漂っておられましたが、優しい励ましの言葉を頂戴し、良かったーと思うのと、それからもっと後に思ったことですけれど、ライバルのような存在の友人が、同じように斎藤先生のレッスンを受けて、なんと、内弟子にしたいと言われたと聞いて、えええっ・・・・がー---ん。やっぱり美人は違うのだ、ブスは、這い上がれないわねぇ~と、悔しい思いがよぎったことがありました。

彼女は、今でもそうだけど、顔立ちがフランス人形のように可愛いのですよー (#^.^#)

そのあたりから、演奏家には、見てくれも大事なんだというのが、トーーーっても私の価値観の中に大きなウェイトを占めているような気がいたします(笑)

因みに友人は、その話をお断りしたとのことで、さすが美人は、気構えがさらに高いわけで、私のようなワン!と吠えてついていくタイプではなかったみたいでした。

ただ、G線上のアリアに取り組んだだけで、懐かしい思い出、そっちですか?みたいな相変わらずのワタクシです。

午後は、義母のことでてんやわんや~

銀座の実施要項と参加要項は、グループラインにアップ、まだ1年前ですが、既に始まっている銀座。気を引き締めて、頑張ります!




2022年6月21日 (火)

緑の中を

梅雨時の曇り空、新緑のカーテンを抜けるようにお散歩。

いつの間にやら、こんなに大きくなった近所の公園の木々。

最近携帯のカメラ、レンズが中で曇っているようであまり綺麗に撮影できてないけど、思い出にと撮影しました。

お花も好きだけど、緑が好きなんだなと、今日きがついたよ(^∇^)

Dsc_28942


2022年6月20日 (月)

最近の毎日

午前中はオンラインセミナーや個人のレッスン、たまに打ち合わせオンラインがあり、午後からは、時々お昼寝してダウンしてます(^∇^)

今日は午後、とある生徒さんのために宿題作成。ちょっと手間のかかる問題をお出ししました。

忙しくされているのは皆同じ~そんな中で、前向きにトライして基礎力をつけさせてあげたいなぁ。

後援許可も降りてきて一安心。

バッハG線上のアリア、モーツァルトのアイネクライネ~を弾いて小一時間練習、夕方お散歩、夜、オンラインの皆さま方からの感想や質問に答えて、明日のレッスンの準備で一日終了。

結構フルね(*^^*)

充実の日々~

Dsc_2889

2022年6月19日 (日)

これからのコンチェルトコンサート

これからのコンチェルト展開は以下の通りです。

12/4小倉 北九州芸術劇場小ホール
2023.1.29神戸 中華会館
2023.5.5福岡 アクロス円形ホール
2023.7.15東京 銀座ヤマハホールと、準備を進めています。

一口にコンチェルトステージといっても、実際の演奏曲の準備から、演奏者募集、実施要項に、参加要項に、
集客のためのチラシ制作は必須、もちろん楽器の手配に会場手配準備と打ち合わせ、各関連スタッフの手配と打ち合わせ・・・、
あ、後援申請とか、集客のための広告活動とか・・・
あ、プログラム印刷にチケット、集客の取りまとめ、受付業務の打ち合わせ
あ、大事なこと、それらの段どり~スケジューリング等々・・・

まあ、いろいろと書いたらキリがないのですけど、それも私の業務のコンテンツのうちで、
着々と準備を準備をスタートさせつつも、毎度のことにプロデュース業務も経験値が上がってきています。

でも、一人でできるはずはなく、お店によっても異なりますが、各jetの支部の事情もありますので、
なるべく独立独歩で先生方とお教室の育成を考えつつ、ご一緒していただける先生方を募り
皆様で取り組むスタイルをとりながら進めています。

20年前のサウンドドリーム時代から、そのスタイルは大体において同じような取り組みで、
最近はコロナになってから特に、LINEのグループ活用で連絡を取り進めていますので
本番の日に、あなたはどなた?みたいなこはさすがになくなり、コミュニケーションをとりやすくなりました。

でも、意識の高い先生は、学びも取り組みにも、ご自身の中での起動バランスをとり、
エネルギー溢れるマイペースで、良い音楽を奏でていこうというお気持ちで邁進され、
そのこと自体で私も励みになるというものなんです。

それはまさに、生徒さんたちへと拡散していくエネルギーではないかしら?

各地で力をお貸しくださるサポートに感謝して、よりよい活動、そしてその取り組みによって
刺激を拡散して仲間が増えていったらと思います。

皆様、どうぞ応援していただけます方は、お近くのコンサートにお運びくださいね💛

各コンサートの出演参加や参画、内容お問い合わせは08035172770 松丸まで

フライヤーは、9月初めに発表させていただきます。
小倉はこんな感じ・・・(*^-^*)

S__942084

2022年6月18日 (土)

100歳のパワー

16531163702492

今日は午前中、何かと事務作業、その後義母のところに出掛けてきました。

今年で101歳になるので、とっても未知の世界を(^o^;)本人共々経験しております❤️

目も耳も、頭も、おかしくなってきたのよぉ~私は生き過ぎたわ~

義母の口癖ですが、そりゃお義母さん、みんな自然の成り行きで老いていくのよ、と話して、そうよねって、頷いて、いくつになっても若いと言われたいのだな と、義母の日常をいろいろ誉めて、私も笑顔になれます。

100歳の人間の姿を実際に目の前にすること自体が、新鮮でもあり、興味深い。

今日は、軽くですが、仏壇の周りや、ベッド周りを拭き掃除。一度にやると、私も疲れるから、少しずつやってあげるね(^∇^)

これからは、少し頻度多く会いに行きます❤️(*^O^*)


2022年6月17日 (金)

ギャラリィ7教材伝達

Fb_img_1655472755904

あちこちの先生方が集合! 教材伝達セミナーギャラリィ7を実施しました。エレクトーンの 中級教材ですが、より高い専門性を帯びていて素晴らしく個人的にも大好きなんです!  因みにフレンチポップはあるは、ピアノ教材ブルグミュラーが出てくるし、アンダーソンに、映画音楽・・・スウェーデン民謡の「美しきベルムランド」泣けるなぁ~ラグタイムにヘンデルアダージォ・・・・クラシックからポピュラーの幅広い音楽と歴史文化にも触れながら、楽しいセミナーとなりました。ご参加いただきました先生方、ありがとうございました。

今日は、夕方のお散歩、親水緑道、水路には水が流れて、爽やか~回りの木々の緑が生き生きとみえました。

Dsc_2892

2022年6月16日 (木)

懐かしい音楽を耳にして

288232961_2248483785327090_1895064515236

jetの教材伝達セミナーの準備をしていて、
次々と懐かしい楽曲を掘り起こし、YOUTUBEを聞きあさり、
若かりし頃の音楽を耳にしては、セミナーの準備そっちのけで思い出に浸り、

心が癒されるのです。

あの頃、何気に耳にしていても、じっくり聞き入るなんてゆとりもなかったかも。

今日聞いたアーティスト・・・

アースウィンド&ファイヤー 80年代の行っちゃってる感じが、今や新鮮に感じてしまうわけですが(;^_^A
あのリズム、ビート感が妙に体に染みついています。
良くディスコにも通いました。 

マーガレットホワィティング 
阿川泰子
私は、とってもジャズ好き♡ でも六本木のバランタインに通っていたのははるか昔・・・
しっとりしたjazzバラードは、美味しいウィスキーが欲しくなります。
また、そういう時代がやって来たのかも。ふっと、そんな気になりました。
どんな気か???(笑)

ホィットニーヒューストン
オリビアニュートンジョン
サラブライトマン
特にホィットニーのオールアットワンスを聞いたら、む、む、昔の失恋したドツボに陥ったあの時のことを思い出してしまいました。

ラビィンユーを聞いたぞ!初めて歌っている彼女を真剣に見たら、キュートで可憐な少女のような・・・ずっと心に流れている曲だなぁ。

あ、それから、マドンナとか思い出して検索してみたら、懐かしくて今のマドンナを知りたくて、ネットで調べてしまった・・・
同い年の彼女は、さらに強力になっていらっしゃいました・・・

そして、いちばーん 何回も聞いたのは・・・
サイモン&ガーファンクルのスカボロフェアー 美しくて、今聞いても精神が浄化されるかのようなんです。

セミナー準備が、ほとんど自分の人生を振り返りながらの趣味でたどるポップス音楽史(#^.^#)

これまで、モーツァルトを聞いては元気になっていた私が、これからは過去を振り返って音楽を楽しもう(笑)

写真は、夕方のお散歩 近所の親水緑道のすぐそばのお宅の玄関の脇に咲く額紫陽花、見事です。

紫陽花って、今の梅雨のころに素晴らしく咲き誇るけど、時期を過ぎたら、見る影もなく枝草のようにひっそりとしていますよね。
でも、また一年経つと、復活してくるの・・・すごいなぁー、見習おう(*^-^*)

287369774_2248483855327083_9060327916937

287539779_2248483905327078_4265870512728

 

2022年6月15日 (水)

紫陽花に励まされて

しとしとと、うっとおしい梅雨の五月雨の中で、生き生きと咲く紫陽花。

来年の夏銀座で御一緒する先生のために、サンサーンスの動物の謝肉祭フィナーレのP&E書き上げました。

来年のことを言ったら何とかが笑いそうだなんて、私にはあまり関係なく、準備はスタートしています。

あちこちで展開する予定のコンチェルトコンサート、銀座はあと、ガーシュインを書かねば!

今日は午前中はオンラインがあり、聞き逃しギャラリィ4前半を実施致しました。なんだか、お伝えしたいこと、力入って、話せば話すほどに、エレクトーンでがんばっていただきたい思いが湧いて、未来に託したいと思うのでした。

夕方嬉しい報せひとつ。

神様見ていてくれたのかなぁなんて、涙でそうになります。

続けていれば良いこともあるさ!

Dsc_28802

Dsc_28812


2022年6月14日 (火)

癒されて池袋

池袋の西武の上にモネの睡蓮の絵画そっくりの庭園があり、あいにく小雨がふっていましたが、なんだか幻想的な雰囲気がそのままで、引寄せられました。睡蓮の花がこれから咲いたらまた綺麗だろうなぁ❤️また来ようっと(*^O^*)

実は、本日池袋でアンサンブルの合わせとレッスンでした。

昨日ちょっと体調崩していたのですが、久しぶりに初代アシストさんとお目にかかり、音楽でこんにちは!

コンチェルトを始めて小倉に講座で同行していただいた夜、ご懐妊を告げられ嬉しいのと、これからどうしようかと思ってから、約13年ぐらいかな。

今はもう中学生と小学生のママとなられ、音楽指導者としても地域に根差してしっかり活動、そして彼女のあの華やかな低音を生かした響きを作り上げる絶妙なバランスと輝やくような煌めきの音、合わせたら懐かしくて胸がいっぱいになりました。

これからまたどうかよろしくお願いします。

その後、長く通ってくださる生徒さんのレッスン、クラシックのレパートリーを増やして楽しいレッスン!

終わってデパートの屋上庭園散策、その後にお茶して一日癒しのひとときになりました。

音楽と、都会のデパートの緑にふれて、甘味堪能~元気になりました。

ありがとうございました。

Dsc_2874

Horizon_0001_burst20220614152111411_cove

Dsc_2870

Dsc_2877

2022年6月12日 (日)

音楽の宝石箱 in Kokura

コンチェルトコンサート、北九州芸術劇場実施のフライヤーこんな感じです。演奏曲もほぼ決まりました!

Line_p20220613_031132303

ムソルグスキーや、ラフマニノフ、松岡さんとも、ムソルグスキー「蚤の歌」とシューベルト「魔王」とまたまたゲーテでお伝えします。

もちろん村浜さんの素敵なオリジナルピアノソロ曲やワタクシのオリジナル予感はコンチェルトで。

後半はクリスマスにちなんだ耳馴染んだ曲を中心にお楽しみいただけます。

1部では、地元の皆様の演奏もあり出演者募集中!賑やかに楽しくお届けしたいなぁ❤️

皆様どうぞお楽しみに~♥️

2022年6月11日 (土)

jet教材伝達セミナー中級

梅雨に入った関東、じめじめとした毎日にさりげなく癒しを届けてくれる紫陽花の花が、我が家の近くの並木道に美しく咲いています。

さりげなさって素敵ですよね。何気に静かにやることやっていても、押しつけがましくないところが好きです。

そんな自分になりたいと、これからしばらくは、日々のセミナー業務に加えて、銀座の準備のために、コンチェルト伴奏音楽制作に本腰を入れていこうと思っていますが、

jetアドバイザー業務の方では、今年度目指すところとして、

エレクトーン音楽に取り組む先生方の専門性をより高く育成していくこと。

そのために、中級テキスト「ギャラリィ」について、希望の先生方対象に無料セミナーをスタートしています。

担当する3支部対象の先生方を中心にプライベートセミナーの方々にも声をかけてみましたら、思ったよりも多くの先生方がご参加となり、今月は、

6/15(水) ギャラリィ4前半聞き逃し

6/17(金)ギャラリィ7前半

6/20(月)ギャラリィ5前半

で実施致します。

ご参加ご希望の方は、専用グループラインにご招待致しますから、メールかラインでワタクシにお問い合わせ、申込ください。

メールは gurico8765@gmail.com

ラインは、

松丸弘子で検索いただけたらと思います。

内容は、各テキストの指導ポイントを音だししながら確認、事前に割り振り、各自資料室からの音源作成に取り組み準備していただきます。

まずはデータの送受信のスキルから。

教材曲がこんなにも内容濃くエレクトーン音楽に特化してできていること、その構築の素晴らしさに気づいて、皆様大変熱心に受講下さっています。

昔からオルガン奏者は、皆音楽的大家で作曲に長けていました、バッハにしろ、サン=サーンスにしろ、、、。

先生方がひとつずつ覚えて下さる度に、この学びがご自身の世界を広げていくきっかけになればと願っています。

Eg_04s-1

Eg_05s

Eg_06s

Eg_07s

Eg_08s

2022年6月10日 (金)

八王子へ

今日は、娘夫婦の住む八王子へ出かけてきました。

東京を東から西へ、親戚のお墓参りなどで中央線に乗って出かける八王子高尾・・・ずいぶん昔には、八王子のプリンスでもブライダルの演奏に呼ばれて仕事しに伺ったこともあります。

娘夫婦の住む八王子は、京王線の方が便利良く、初めて京王線を使って行ってみました。

東京の武蔵野の面影・・・というよりも、多摩の丘陵地帯を抜けて、降りた駅は、大型商業施設があり、自然の中にたくさんの人々が暮らしている姿が、どこか筑波とか、常磐線の奥の方とかに似ていました。

知らない町に初めて足を運ぶ楽しみ、ワクワクもありましたけれど、何言っても、その後の孫の様子が気になり、会いたいな。と・・・

思ったより、ナイスバディのちょっと大きく丸々と健康そのものに成長していて、つい口ずさむ ひなこちゃんのテーマ曲(勝手に作曲(#^.^#)

私の口元をじっと見つめては、一緒にお口をパクパクするし、そばにあるおもちゃで、楽しく遊んでいる様子にも、成長を感じました。

感心したのは、美術系の仕事をしているパパさん手作りのメリーがお部屋のあちこちにあって、ひなちゃんはとても気に入ってそれを眺めていました。吊るしてある様々な模様とか、図形とか・・・んー---、アートだ(*^-^*)

きっと、かわいくて仕方ない彼の様子が目に浮かび、三人の日々の様子も感じられて、なんだかほほえましくて、嬉しくなります。

素敵なおもちゃを作ってくれてありがとうね💛

生まれて3か月半、人間ってすごいんだなぁ~

一応2人は育ててきたのですが、実際に育てていた若かりし時代には、毎日が大騒ぎで、とても成長の様子をじっくり味わうというか、見つめていくゆとりなどなかったように思います。今頃生命のすばらしさを実感しているバアバでございました(笑)

娘もマイペースで、子育てを楽しんでいるようで、ちょっとホッとしました。

我が家から約1時間半~2時間弱 の まるで小旅行気分・・・また行こうっと♡

今日はどうもありがとねー!!!


Istockphoto1278789248612x612_20220611000701

 

2022年6月 9日 (木)

銀座にむけて

虎ノ門へ糖尿病の定期診察、がーん!数値がかなり高くなってました。ちょっとショック😱

つい先生にお尋ね、、、

糖尿病の人は、どうやって死ぬのですか?

なんだか人生のシナリオ、死をもまるでコンビニ行くような感覚で語ってる自分が怖いです。

食事に運動に、水分補給、自重しながら、私はまだまだページをめくらねばならずの意識、生きてるうちにと更に強く思いました。

そんな気分で銀座ヤマハホールへ、来年のコンサートにむけていろいろと打ち合わせへ。ヤマハホールへ向かう途中、様々に複雑な思いが交錯しているまさにその時!

以心伝心、ワタクシの恩師からLINEが!こんな時に嬉しいやり取りで元気を貰うことができました。

☆彡~~~~

来年の7/15(土)昼公演で、3回目のヤマハホールにおけるコンサートを開催します。

ゲストは、安田裕樹さん、ガーシュウィンをご一緒致します。

これまでの流れを生かしながらも、よりレベルアップしたものをお届けできるように、様々な打ち合わせを行って参りました。

不安な気持ちから前に進み出し、またホールとして共に寄り添って作り上げて下さる力を大いに感じ、嬉しくてまた勝負!と、強い気持ちになります。

あちこちでの展開にもこの気持ちがベースです。これから一年は銀座を最終目標に整えていかねばなりません。

どうかご一緒してくださる皆様と作り上げていけたらと思っております。

お客様をお迎えし、作品と演奏を発表するステージ、皆様どうぞいらしていただけますように。

ヤマハホール様!

またお世話になります。

よろしくお願いします。

Dsc_2865

ヤマハのお店一階から外を眺めて。



2022年6月 8日 (水)

ドミナントモーション獲得講座

本日は水曜日、今年度音楽理論Bクラス、コード進行法でレッスンによく使う基本ビート2ビートの音楽のためのスキルアップ、ドミナントモーションを徹底的にお話し、後半実践でコードづけ、さすがに三年目で5度圏ワークやプレイもスキルアップになられ、受講後にいただくご感想コメントには、ご自身が納得した学びですっきりしたお気持ちが伝わってきました。

今回私も、ひとつだけ、先生方にお伝えすることで気を付けたことがあります。

今までならば、あらゆる角度からたくさんの知識を伝えたいと思ってお話させていただいていたわけですが、シンプルに要点を学びとっていただくため、いただけない例を示し、はっきりと、それはダサい!を口にしました。(笑)

理論的には間違いではないけれど、メロディーのもつ雰囲気、テンポに合わせた良いコードづけなるシンプルの美学は、レッスンに最も重要な感性であり、暑苦しいコードづけなるものは、ものの考え方にも影響するかと思うほどです。

最近、jetの研修内容体制が充実してきて、上質の、というフレーズをよく耳にするようになりました。

丁寧な摸唱奏からはいる指導手法のなかに、上質で丁寧な伴奏、シンプルでも上質な与え方には、基本カデンツに乗っ取ったハーモニー感をもつことです。

まずは、Ⅴ7-Ⅰ(m)、そしてその流れで一気に副属七(セカンダリードミナント)までお話して、5度圏へ。

今年度こちらのクラスでは、便利な5度圏を徹底的にマスターしていただこうと思っています。

新しいメンバーも増えて、それはオンラインで月に一度あちこち繋がるひとつのコミュニティ、皆様がよい空気で学びを共に行っていただくためには、もちろんその内容も予め準備にエネルギーを使い、資料をお出しするタイミングにも配慮し、なるべくお一人ずつにお声をかけて和を大事にしたいと思いました。

いつもご参加下さる皆様、謙虚にご自身を見つめ、私にも尊敬の眼差しを下さり、心より感謝申し上げます。

長いお付き合いが、私自身も育てていただいて進んでおります。

それぞれの人生の中に、共通の音楽、エレクトーンで繋がって、これからも共に磨いて参りましょう!よろしくお願いします。

本日もありがとうございました。

Dsc_0207_20220503232401_20220609041601

2022年6月 7日 (火)

コンチェルト研究会

神戸でコンチェルト研究会、明石大橋の近くにお住まいの先生宅でコンチェルトの音だしとレクチャーを行いました。ズラリと並んだ楽器を前に、来年1月29日中華会館でのコンサートを目指して意識同調、素敵なハーモニーを奏でていけそう♥️

皆様に支えられ神戸で放つステージの第1歩、どうかよろしくお願いします(*^O^*)

Fb_img_1654594798344

Fb_img_1654594801898

Fb_img_1654594804773

Fb_img_1654594807501

Fb_img_1654594810165

2022年6月 6日 (月)

福岡jet定例会

Dsc_2851

Dsc_2853

Dsc_2849

今日は福岡jetで、配信セミナーを視聴、江原陽子先生によるソルフェージュ~暗唱曲の指導について学びました。

事前に予習で視聴していたよりも、皆様と実際に画面の江原先生のご指導に従って取り組んでみたら、歌唱にていてとても学びがあり、これを生徒さんのレッスンにもすぐに生かしていけそう、そしてマスクして歌いまくった小一時間に~疲れました(笑)

いつもが、ソルフェージュ指導の中で歌唱自体に意識がいかに低いかと反省(^o^)声を出し、ドレミ唱で作る音楽、これから楽しく取り組んでいけます❤️

午後はレッスン、その後、いつものお仲間と次のコンサートの打ち合わせ、今神戸に向かっています。

福岡jetの皆様、ご担当者様、お世話になりましてありがとうございました。

2022年6月 5日 (日)

移動

明日からの月初jet活動、月曜は福岡定例会、火曜は神戸でコンチェルト研究会、水曜はプライベートセミナーで音楽理論B.木曜は持病の定期診察、金曜は娘のところにお出かけ~なんと忙しい毎日。考えただけで、63歳のおばあちゃんがよくやっております😁

最近出張には、パソコンを持参しないようにしましたから、かなり旅を楽しむようになりました。

が、

誰かが言ってたみたいに、

いく先々どんなに早起きしても日帰りがよいよ~

って、あなた飛行機派ね(*^O^*)

私は新幹線派です。朝イチ新幹線で博多に、午後からのお仕事ならば日帰り可能かなぁ?いや、九州は前日入りだなぁ。

神戸ならば、日帰りできるな。うんうん。


水曜日のセミナーの準備で資料を作成しグループLINEにアップ、火曜日の研究会に間に合わせるために、イベントの参加募集要項作成し、グループLINEにアップ、更に明日の福岡配信セミナー視聴のために、再度予習して視聴。

移動当日に大騒ぎして、やっと新幹線にのりました。

福岡の皆様~

神戸の皆様~

それぞれまた関わる先生方のために、がんばりまーす❤️

16544186798712

2022年6月 4日 (土)

演奏会を生み出すエネルギーを

コロナになって、様々に活動が頓挫、コミュニケーションも頓挫、ちょっとよろしくない空気も感じながら、いよいよ私は腹を括って(笑)各地で活動、エンジンかけていかねばです。

秋には、私にとって初めてのソロステージ、自主公演ではなく、求められての演奏会なんと光栄なこと。

この10年いやもっと取り組んできたコンチェルト、それなりに作品も人も育成してきたつもりでしたが、様々な状況で継続を断念したいとのお申し出を少し前にいただいて、正直かなりショックでした。一夜にして育っていく話ではないので、ここまで頑張っていらしたことを次のステージへと更に発展され、より目指していかれ、地域の中でも一味もふた味も磨かれた教室へと、わたしも楽しみにしていたのですが、余程の何かを思われたのか、それとも単に、、、飽きた(^o^;)

がーん、残念~( ̄▽ ̄;)

まあ、人の人生や教室活動に水をさすつもりもなく、また気が向いたら取り組まれるかと、気を煩わせるのはやめにしました。

そんな寂しく悲しい思いを解って貰おうなんて甘いことも考えてはいませんが、私の何かが気にさわったのかなと反省しつつ、気持ちを建て直し、ひたすらスケジュールとにらめっこです。

そして、御一緒に頑張っていく方々と私も更に努力を続けていこうと思います。

来年の銀座まで、福岡、北九州、神戸、東京と、イベント展開がんばって参りますから、応援してください‼️

ご無沙汰している皆様、かつてコンチェルトでご興味お持ち下さった皆様に、ご出演やご来場のお誘いさせていただきますね❤️よろしくお願いします。

Dsc_27322

2022年6月 3日 (金)

神戸jet定例会

今日はオンラインで神戸jet、本部スタッフの一瀬理佳先生をお招きしてスタッフメニューに従って指導研修を行っていただきました。

ヤマハの本流を行く導入初級のソルフェージュを核とした総合鍵盤指導、jet個人レッスンとしての実際を、ご自身の指導動画もとにたくさんのアイデア溢れた指導手法とそれに結び付くオリジナル教材、またグッズなど、惜しげもなくご紹介下さり、あっという間の2時間、皆様大変刺激になられたようでした。

今日のjetでの研修学びが、日々の先生方のレッスンにプラスとなってくださるようで、終わって書き込んで下さった皆様からの様子から、りか先生に感謝の思いでアドバイザーとしても、いっぱいになりました。

なんといっても、支部定例会に参加して良かったと思っていただくことで、活性化に繋がりますし、その先生方の元気が、レッスンへと波及していくかと思うのです。

自宅指導者として、自身の教室での活動が回っていけばそれで生徒も何とかなっているとつい思ってしまうと、育成から遠ざかる方向に陥りがちです。

惜しげなくご自身の手法をご提供下さり、音楽教育者としての心得や、姿勢も教えて下さり、大変良い研修になりまして、本当に良かった~ご参加くださいました先生方ありがとうございました。

写真がなくてごめんなさい。

午後の東京、ゲリラ豪雨がやってきました。

Fb_img_1654277067493

夕方、嵐がさって、涼しい風が吹いています。街には楽しい食卓を囲む灯りがホッとここかしこに灯りました。

ベランダのお花が雷雨でメチャメチャに大打撃だったのに、ものの2時間ぐらいでお花がまた開いてきた!嬉しいな😃皆様よい週末を

Fb_img_1654277089212

Fb_img_1654277097956

2022年6月 2日 (木)

小倉jet定例会

今日は、私は伺えませんでしたが、小倉jet定例会で配信セミナー視聴でした。

9.8級アレンジ、古賀かおりさんのセミナーは、編曲手法が細かく説明され、丁寧に編曲する手順と工夫が、どこの支部でも好評で、今日の小倉も、おわって皆で音だししたあと、発表会についてのフリートークをされたようでした。

出席者が少ないので、とても残念ではありますが、いらして下さった方にはかなりの刺激と学びを得て、楽しい定例会になったようでした。

ご参加ありがとうございました!

Fb_img_1654255391713

Fb_img_1654255395225

Fb_img_1654255398255

Fb_img_1654255404800

2022年6月 1日 (水)

音楽理論A

20220601-115847a

水曜日、音楽理論基礎第二回目~スケールについて 

3年目となったオンラインセミナー展開、ご参加の皆様学び直しでより一歩進んだ内容に発展すべく、同じスケールでもコードスケールにつなぐアベイラブルを教えました。

今日は新規ご登録の先生もいらして、なんだか新しい風が吹いて楽しいセミナーになりました。

来週は音楽理論B コード進行法、ご参加予定の皆様よろしくお願いしまーす♡

« 2022年5月 | トップページ | 2022年7月 »

2023年11月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
無料ブログはココログ