年度末業務佳境に(#^.^#)
毎年この時期になると、本当にめまいが起こりそうなぐらい忙しい日々が訪れます。
jetの業務は、一応屋台骨のスケジュールがありますので、その会議やら、一年のまとめに来期の目標や、予定企画立案、自分の方の音楽活動の仕事もあるし、確定申告もあるし、今年は娘の出産もありましたし、どうなることやらとハラハラする割には、少しずつハードルを踏み越えるように時間を過ごしています。
今日は、明日の小倉の定例会で本来はお渡しする予定のサウンドカーニバル審査結果や、講評コメントまとめや、個人の講評コメントお渡しを作成してアップしたり、お送りしました。その他、表彰することもあって、明日の外部講師講座ではなく、来月の総会で諸々すべてお伝えしたほうがよいことになり、とりあえず結果発表等のみグループラインでお伝えしましたら、さすが小倉の先生方は、参加の先生方全員からお礼のメッセージが届きます。私の労をねぎらってくれるだけでなく、生徒が喜びます!と書いてあって、何よりも愛情をたっぷりと注いでいらっしゃることが伝わってきますし、音楽指導者としての心得をよくわかっていらっしゃるように感じます。ありがとうございました♡
これ、これなんですよ!
皆様、ご自身の生徒の音楽参加をjetのイベントであっても、丁寧に感謝してくださり、アドバイザーとしてもやりがいを感じるのです。
そんなやり取りで、様々なことが育成されて、よい組織になっていくというものです。
そして、今回は、担当者でもある社長様から、便利な事務作業ツールのGoogleフォーム活用を教えていただき、今回大変便利になりました。
みんなの力を合わせて、少しずつでも成果を積み重ねていこうと思います。
組織が大きいとなかなかそれが見えなかったり、当たり前のことになってしまい、ルーティン業務を全うすることだけに終わりがち。
しかし、そこから、何のために取り組んでいることなのか、目標を見据え、自分のできることできないこと=支部の取り組みで生かされる音楽指導活動とその結果と感謝を先生方が心得て下さっているからこそ、私もまだお役に立っているのだと思います。
もちろん、様々な事情で定例会ご参加をいただけない方々もたくさんいらっしゃいますけれど、きっとまた来やすい状況になれば、足を向いて下さる、目を向けて下さるのではと思って、参画していただける方々を大事にしていくことからなのです。
さて、今日は、そのほかに福岡店jetの会報原稿を作成しお送りしました。
jetの業務は3支部其々のカラーがありますので、それぞれに合わせて私も仕事をしています。
2年目となった動画を使ったサウンドカーニバルが定着してきて、そこからさらにどうレッスンにつなぐか、教室活動に生かすか、生徒育成とエレクトーン普及のために、福岡小倉合同で、サウンドカーニバルハイライトの生徒さんかトークサロン、オンラインイベントを企画、実施を予定して各支部担当者にも意識同調で、トライアルにやってみることに致しました。こちら、またご案内改めて差し上げます。
そんなことをやった後に、夕方はコンサートのための練習を小一時間ぐらいやりました。
こんなもんでしかまだできておらず、納得感を持ちえぬままに、忙しいにかまけて不完全燃焼しないようにせねばです(;^_^A
魔王と伯爵のアリアが、その楽曲の本来のテンポでまとめられると、作曲家の言いたいことがちょっと伝わってきて楽しくなりました。
確かに、コンサートの準備ではあるけれど、なんといっても、自分が楽しくなけりゃ、聞いている人は楽しくないですものね(*^-^*)
がんばりまーす!
コメント