ワタクシの開いているオンラインセミナーコンテンツに、「コードづけ一日一問100題チャレンジ」という企画があり、約15名ぐらいの方々が参加して下さっています。
皆様、エレクトーンの先生方で、ある程度のスキルはお持ちですし、この企画の前に、音楽理論を楽典、コード進行法と連続して一年ぐらい受講された方もいらしゃいます。まさにメロディーだけから、素敵なハーモニーをどうつけようかという、実践編みたいなものです。
100日間とうたい、ヤマハのグレード5.4.3級に対応した問題をメインに取り上げ、次第に難易度が上がるように100問をセレクトし、五回にわけてお送りするプログラムで、いよいよ最終問題15問をお渡しする時期に入りました。
リアルなオンラインセミナーを3ヶ月ほどお休みさせていただく間の取り組みでしたが、皆様年度末お忙しいなかにも、逞しくチャレンジ下さり、かなりのスキルアップ、実力アップとなられたように思います。
あまりのお忙しい日々に、もうギブアップとおっしゃる方も出てきて、ぎょっ!とびっくりドッキリもしましたが、横並びで統一の毎日ではありませんから、それぞれのペースを大切にしつつ、背中を押すのも指導のうちと思っています。
さて、この取り組みを行うことで、先生方が素敵なハーモニーを楽しむように即興伴奏、リトミックにソルフェージュに、もちろん作編曲にといかしていただき、レッスンや音楽活動によりステップアップした姿になっていただけたらという目的が、じわじわと良い方向にむかっている報告も耳にするようになりました。
まだまだ実践としてはこれからでしょうが、単に読譜だけの伴奏や演奏から分析能力も磨かれていくことかと思います。
みんな!頑張れ~(*^^*)
最後の問題、明日にはご提示したいけど、まだの方をしばしお待ちしますね。
さて、私のオンラインレッスンや、セミナーも新学期に入りますが、カリキュラムを立案しなくちゃです、
皆様、もしよろしかったら、ワタクシと一緒に学んでみませんか?
学び直しの音楽理論、レッスンに役立つ伴奏法やコード理論、和声、学生に戻った気分で、ついでにヤマハのグレード試験も受験準備ご対応。
座学でしっかり資格取得ですね。
改めての御案内お楽しみに。
