飽きられないように・・・諦めないように
今日はムジカへ。元気に飛び起きて、リアルのあわせにやや緊張。
考えてみたら、コロナでリアルに合わせる機会もぐっと少なくなっていたわけです。
銀座以来の活動に、私の体はまだまだ鈍っているのかも。
最近、お目にかかる方々から、YOUTUBEアップした作品を聞いていますとお声をいただくと、
とても嬉しく、後に残しておけたこと、様々な方々に見お聞きいただけること、
その音源をうまくご活用いただけていることもまた、
それぞれの効き方とはいえ、アップしてよかったなと思います。
しかし、告知できる良い手段であっても、やはり生の音楽の良さを伝えることとはまた別もの。
今日のあわせのお相手は、最近ご結婚なさったえり先生、
ピアノアシストとして2010ぐらいからのお付き合いで、様々な録音にもお力いただいてきました。
彼女との録音音源は、YOUTUBEに黒い画面で(;^_^Aいっぱいありますよ
たまたま偶然にも、嫁ぎ先が我が家と同じエリアとなられて、とっても嬉しいです!
仲良し音楽仲間が増えて、活動がご一緒できたらと、O先生も誘って何かしたい気分(#^.^#)
そんなえり先生と、今日は講座でご披露するどちらかというとレッスンに使えそうな曲を10曲ぐらい、
モーツァルトやバッハなどの小品を合わせていただきました。
味わい深い曲ばかりで、レッスンや発表会で取り上げていただくには、
渋い品格やクラシック感が強くて、もしかするとサクッと、というわけにはいかないのかもしれません。
イメージがバロック古典だと、暗い~((+_+))
鑑賞のコンサートか、セミナースタイルの解説音楽講義レクチャーか・・・
聞いて下さる方々に感動を届けたいわけですが、さてどうなることやら・・・頑張ります!
治ったはずの風邪も、一日頑張ったら、帰宅後しばらくダウンでした。
アンサンブル力を高めるには、音楽でのコミュニケーション力を高く持たねばと思います。
私とアンサンブルしてみようかなと思ってくださる方がいらしたら、ぜひお問い合わせくださいね。(#^.^#)
写真は2015の講座です。あの時にピアノを演奏してくださったN先生、どうしていらっしゃるのかしら?
ほとんど毎年のように同じことを継続していると、
常に新鮮に前向きな取り組みを行うためのエネルギー、やればやるほど必要になります。
いつも過渡期だと思いながら取り組んでいた過去の自分の姿には、
当時自分自身が抱いていた迷いは感じられません。
奏でるフィールドが変化し、展開のスタイル、
お相手していただくピアノアシストの方も入れ替わり立ち代わりと、
コンチェルトレクチャーもそれなりの歴史を歩んできたのだなと思うのです。
そろそろ作品は、次の段階へ、また電子オルガン伴奏者の育成を行わねばと思う昨今。。。
まだやっておりますけど(;^_^Aまだ続けていく覚悟で、って、他にないものねー(笑)
諦めるなんて、とてもできません。
こんな楽しいことはないみたいな気分ですもの。
どうぞ皆様、これからもよろしくお願いいたします。
« 大丈夫です(*^O^*) | トップページ | コロナ禍で失いそうになったもの »
コメント