« 2021年10月 | トップページ | 2021年12月 »

2021年11月

2021年11月30日 (火)

コロナ禍で失いそうになったもの

11月最後の日、あと一か月で新しい年がやってきます。ついでに、わたしもまた一つ年をとります。

この一年半ぐらいのコロナ禍で、なんとか音楽の力で、自分にも、周りにも、元気になってもらいたくて、
ずっと最近はYOUTUBEで音楽発表を続けていました。
過去のコンチェルト作品をMIXしていただいて、イメージ動画を貼り付けて、
気楽に楽しんでいただくもよし、レッスンにご活用いただくもよし、
松丸弘子の作品サンプルとして、YOUTUBEライブラリーだぞ!の意気込みでもありました。

いろいろなところから、お聞きいただけたことをお知らせいただいて、
それは、とても嬉しいことであり、自らを励ますことにもつながって、
残しておいてよかったなと思っていたところでした。

昨日、久しぶりにリアルなアンサンブルを行って、ハッとしたのです。

机上で制作していた音楽では、まったくリアルの空気を通した音楽の良さには追い付いていかないことを。

当然わかっていたことでしたのに、今更のように・・・、
リアルなアンサンブルの合わせる喜び、共に奏でる音楽のすばらしさを実感したら、
人に感動していただく音楽を目指していくために、
こうしてリアルに合わせることを磨いていかねばいけない、
耳を鍛えて心を鍛えていかなくてはならないのだと強く思った次第です。

たとえ何もイベントやコンサートがなくても、
アンサンブルして、誰かと合わせるようにこれからは心がけていこう、
でないと、何かを失っていくような気がしました。

今年は、7/2に昨年から延期続きとなった、コロナ禍の銀座のコンチェルトコンサートがありました。
50%の規制の中で何とか無事に終えたときには、音楽の感動よりも、
緊急事態宣言下に、決められた時間をしっかりとつつがなくやり遂げられた達成実感のほうが強く、
音楽の喜びは確かに二の次になっていたかもしれません。
それだけ、プロデュースとしての荷は重く、責任の中で押しつぶされそうでした。

誰のための責任?

それは、お客様と、演奏参加していただいた皆様、
このコンサートに賛同してご一緒してくださった方々すべてに対してでした。

しかし、あの中で伝えられたことの価値の大きさは、
それぞれの心の中に強く大きく実体験として残ったのであり、
コロナ禍でのコンサートの思い出として一生忘れないことになったことを、
今その価値の高さに気付いています。

それは、今にして思うに、失っていきそうな心を取り戻すための、アクセントのような通過点だったのかもしれません。

何かをやり遂げるために、文字が踊り、五線の上を音符が踊ることではなく、
空気の中を音が踊り、耳を伝って、心に届かせる音楽のすばらしさを、つくづく感じた生アンサンブル。
息をしている、呼吸して作られて行くものの尊さ~
うまく言葉で言えませんが、自分の担っていることの価値や、これからを考えることにもなりました。

たまたま1月に新作講座を行いますが、そこでの準備が少しずつ始まります。

一日のうちに1時間だけでも練習し、1時間だけでも、読書をして
1時間ぐらいは、メールやラインでのやり取りを行い
家事をやりこなし、健康でいられるようにお散歩したりの外出も少しだけ・・・
そして、時々オンラインでセミナーを行い、培ってきたものを伝えて
アンサンブルでは、共に磨いて・・・
毎日こうして、考えたことを日記のように書き残しています。

そんな毎日でも、積み重ねながら、何かが残っていけばよいです。

今日は、あちこちから、たまたまいただいたメールのお返事も、とても嬉しい励まされるものばかりでした。

今日もよい一日を! と、あなたに贈るときのせめてもの笑顔を大切にしていきたいと思います。

Dsc_4674-1_20211130213201

_20190124_012747_20211130213201





 

2021年11月29日 (月)

飽きられないように・・・諦めないように

今日はムジカへ。元気に飛び起きて、リアルのあわせにやや緊張。

考えてみたら、コロナでリアルに合わせる機会もぐっと少なくなっていたわけです。
銀座以来の活動に、私の体はまだまだ鈍っているのかも。

最近、お目にかかる方々から、YOUTUBEアップした作品を聞いていますとお声をいただくと、
とても嬉しく、後に残しておけたこと、様々な方々に見お聞きいただけること、
その音源をうまくご活用いただけていることもまた、
それぞれの効き方とはいえ、アップしてよかったなと思います。

しかし、告知できる良い手段であっても、やはり生の音楽の良さを伝えることとはまた別もの。

今日のあわせのお相手は、最近ご結婚なさったえり先生、
ピアノアシストとして2010ぐらいからのお付き合いで、様々な録音にもお力いただいてきました。
彼女との録音音源は、YOUTUBEに黒い画面で(;^_^Aいっぱいありますよ

たまたま偶然にも、嫁ぎ先が我が家と同じエリアとなられて、とっても嬉しいです!
仲良し音楽仲間が増えて、活動がご一緒できたらと、O先生も誘って何かしたい気分(#^.^#)

そんなえり先生と、今日は講座でご披露するどちらかというとレッスンに使えそうな曲を10曲ぐらい、
モーツァルトやバッハなどの小品を合わせていただきました。

味わい深い曲ばかりで、レッスンや発表会で取り上げていただくには、
渋い品格やクラシック感が強くて、もしかするとサクッと、というわけにはいかないのかもしれません。
イメージがバロック古典だと、暗い~((+_+))

鑑賞のコンサートか、セミナースタイルの解説音楽講義レクチャーか・・・
聞いて下さる方々に感動を届けたいわけですが、さてどうなることやら・・・頑張ります!

治ったはずの風邪も、一日頑張ったら、帰宅後しばらくダウンでした。

アンサンブル力を高めるには、音楽でのコミュニケーション力を高く持たねばと思います。

私とアンサンブルしてみようかなと思ってくださる方がいらしたら、ぜひお問い合わせくださいね。(#^.^#)

写真は2015の講座です。あの時にピアノを演奏してくださったN先生、どうしていらっしゃるのかしら?

ほとんど毎年のように同じことを継続していると、
常に新鮮に前向きな取り組みを行うためのエネルギー、やればやるほど必要になります。
いつも過渡期だと思いながら取り組んでいた過去の自分の姿には、
当時自分自身が抱いていた迷いは感じられません。

奏でるフィールドが変化し、展開のスタイル、
お相手していただくピアノアシストの方も入れ替わり立ち代わりと、
コンチェルトレクチャーもそれなりの歴史を歩んできたのだなと思うのです。

そろそろ作品は、次の段階へ、また電子オルガン伴奏者の育成を行わねばと思う昨今。。。

まだやっておりますけど(;^_^Aまだ続けていく覚悟で、って、他にないものねー(笑)
諦めるなんて、とてもできません。
こんな楽しいことはないみたいな気分ですもの。

どうぞ皆様、これからもよろしくお願いいたします。


Dsc00029

Dsc00005 

Dsc00031 

2021年11月28日 (日)

大丈夫です(*^O^*)

私は、冬に向かうこの時期が一年中で一番弱く、またまた風邪をひいて臥せっておりますが、なんとかなってますから、大丈夫です。

たまたま、ご連絡やら、お電話でご心配下さった皆さま、普通に風邪なので、?ん?変な言い方ですが、コロナでもインフルでもなく、睡眠不足と、疲労ですぐにこうなる糖尿病(^o^;)

そんなこんなで、いざ芸術の秋にも、自宅で静かに休日は静養の日曜でした。

すこし、明日のあわせのための準備で、バッハやモーツァルト、講座のプログラムを確認していたら、楽譜のミスや、音源の不具合などみつけて、ゴソゴソ~

ちょっと、お買い物にも行きたかったけど、お預けで、またまた今夜は、、、

映画鑑賞、かなり古いイングリット バーグマン主演のヒッチコック映画と、ソフィー・マルソー主演のラブーム、懐かしい~

そういえば、二、三日前は、教材曲で使われていた80日間世界一周を初めて全部観ました。なかなか良かった~かなりこちらも古い映画だけど、かなりの気分転換、静かに休養には、映画鑑賞に限ります😁

友達にも会いたいなぁ。

コンサートも行きたい。

旅行もしたいけど、まだ無理だなぁ。出張は、仕事だから、トンボ帰りで、たぶん今度の神戸も日帰りかな。

泊まりが苦手になってきてます(笑)荷物多いのダメ~

また明日から一週間がスタート。

頑張ります。

Dsc_0407


2021年11月27日 (土)

コンタクト

またまた風邪をひいたようで、朝のオンライン打合せはなんとかなりましたが、午後のオンラインレッスンには、発熱真っ只中で、ふらふら~なんとか、やりきったけれど、頭はグルグル~和声のレッスンだったのですが、最後の方は、調性の度数もウヤムヤの、全く頭が回らなくなり、レッスン後は、ダウン状態になってしまいました。

少し前に出した企画書、ご提案が、あちこち反応あり、その展開にエンジンがかかるお電話が、嬉しいのと、いよいよの時期を感じて頭は更にいっぱいに満ちて、少しクールダウンのためにも、脳が休め!と伝えて、ぐっすりかなりの時間を横になりました。

やりたいことが、ありすぎて、もしかしたら体がついていかなくなると、よくないわ(*^O^*)

体が資本、健康でなければ、よい音楽放てないからと、今日は早寝~おやすみなさい

Dsc_2352

2021年11月26日 (金)

後援サポート感謝!

ご案内している1月23日実施予定のコンチェルトレクチャーコンサート&セミナーに、
PTNA全日本ピアノ指導者協会のほうからも講演をいただくことになりました。

私の核とするエレクトーン指導者協会と、同じ鍵盤楽器として研究を続けているピアノ指導者協会
どちらの指導者としてのフィールドから応援をいただけることは、
大変喜ばしく光栄だと思っています。

https://seminar.piano.or.jp/detail/10002032


ご案内いただけるからには、中身をよいものにさらに頑張っていかなくては!
と、育成のためのギアが入ってきたところです。

細かなご対応でwebにアップしていただくこと、PTNAのホームページの一部に
新規セミナー案内として広告していただいて、とてもありがたいです。
今は、時にどこかのステップに私自身がお伺いしてはおりませんが
伴奏される方々のためのレクチャーと思って、次の段階に入っています。
各あちこちのステップや、ステージで、
エレクトーンを使ったコンチェルト展開が進んでいきますようにと、
PTNAのお力をいただける一つのページになり、
jetもPTNAもそれぞれのフィールドで、相互に作用して鍵盤指導教育が盛り上がっていく
一つのきっかけに慣れたら、こんなうれしいことはありません。

本当にどうもありがとうございます(*^-^*)

エレクトーンは弾いたことないけれど、ちょっと聞いてみたい方とか、
エレクトーンは一応あるけれど、コンチェルトやってみようかなとか、

これまで導入から、本格的ピアコンまで、
たくさんの作品を書いてきました。今も書いてます(*^-^*)

その作品の一部は、最近OUTUBEにカタログのように再生リストを作り
アップしておりますので、どうぞご視聴ください。

導入初級  ピアノ学習者のための楽しいコンチェルト作品アルバム


      エレクトーン学習者のためのソロアレンジ


中級    ピアノ&エレクトーン コンチェルトアレンジ


上級含ステージ 銀座初めて出会うコンチェルトコンサート2019&2021

現在、午前中の部も、午後の部も、まだまだお席は空いています。
午前の部から埋まってきております。
どうぞ↑のフォームからのご予約か、またはワタクシまでご連絡くださいませ。
123a

フライヤーの↑ データダウンロードはこちらから↓

ダウンロード - e383a0e382b8e382abe696b0e4bd9ce8ac9be5baa71.23e38380e383bce382afe38396e383abe383bca.pdf

 






2021年11月25日 (木)

虎ノ門へ

月に一度の定期診察、先月の数値から少し上がっていました。
状態に合わせて薬がすこし弱くなりましたから、これぐらいは想定内かな。

晩秋の午後、既に日差しは西日が差して、のんびりお散歩がてら、
日比谷線の新駅 虎ノ門ヒルズ駅に行ってみました。

良く調べずに行ったので、とりあえず、いつもの銀座線の虎ノ門駅までてくてく~


260294569_2088177298024407_5229184732005

右手に虎ノ門神社を見ながらその先のビルの植え込みには、柊

261013303_2088177338024403_1187181294852

260476934_2088177404691063_6049678101983

いよいよクリスマスだ(笑)プレゼント吊るそうかなぁー

いつもの銀座線改札の交差点横に、新しくできたビル、の地下鉄への入り口横には
ショーウィンドウのように、クリスマスツリーが飾られてました。
なかなか素敵~
259875002_2088185374690266_6769523120050

260011706_2088185441356926_3586059634554

降りて日比谷線虎ノ門ヒルズ駅への地下通路、下りの坂道です。
ちょっと遠い~人通りも少ないし、異空間へと誘われる感じ・・・

260472909_2088185511356919_2550475279760

しばらく行くと左側に、ヒルズタワーへの入り口出現
こちらの入り口は、ビジネスタワーへと続く「門」
虎の「門」だわー
トラノモンタワー(#^.^#)

260988202_2088185568023580_9471236193212
かなり歩いて、やっと駅に到着とおもったら、そこは六本木方面で、
なんと地上に上がって、反対側ホームへ行かねばならぬと・・・

で、ご指示に従い、またてくてく歩いてエレベーターで地上へ

でたら、こんな感じ 何の表示もなし、どこやー銀座方面入り口は?
259823788_2088185634690240_7646542940729

でもなんだか、ビルの感じが・・・つまりは、虎の門病院のすぐ近くだったのでした。
おいおい、一回り状態~(;^_^A いい汗かいたぞ(笑)

でも肝心の銀座線入り口を見つけられず、お上りさんは、グーグルマップに助けてもらいました。
助けていただくほど、わからん解らん~

で、少し歩いて、振り返れば、「愛」 古!じゃなくて、ヒルズタワー

260059851_2088185664690237_8212651596913
ここらあたり、霞が関も近いし、日本の中心だからこそでしょうけれど
林立する高層タワービル、前だったら、キラキラでへぇ~ボタン押すかのように
なんだか嬉しくなっていたわけですが、コロナ禍のせいと、年とったこともあるのか

疲れるばっかで、飽きてもーたーわー

都心のど真ん中に、縦型空間、もちろんそれをつないで地下空間
これって、津波に地震に、核戦争(*_*)シェルター化狙っていたりするのかな。

そんなこと考えた帰りの日比谷線、新駅探訪ミニツアー。

ご覧くださってありがとうございました♡


 

2021年11月24日 (水)

作編曲オンライン~ショパン

20211124-120602

作編曲オンラインセミナー、音楽史をたどりながら古典最後に、今月はショパン、
その和声と転調とリズムの特徴を、子犬のワルツ、ノクターンOp.9-2でお伝えしました。

単純なコード進行でもこんなに素敵になることや、
リズムフレーズの変化では、凡人のワタクシたちにありがちなメロディ例などをご提示したら、
皆様、それやりそう~(笑)

39年のショパンの人生を偲び、ショパンならではの音楽の秘密に触れた芸術の学び、
内包された音楽のエッセンスを、すぐにレッスンで生かしてみようと
トレーニングのための資料もご提供~

ただ弾けるようにすることが私のオンラインではありません!

って、ちゃんとショパンを弾けるようになるには、修行のトレーニング、テクニック磨き!
そのレッスン構築を行わねば無理~
現代の楽しみをもって習いに来てくれる生徒さんへ
週に一度の30分程度の中で、ついでに練習もあまりせずに、
会いに来てくれる生徒とのレッスンにショパンレパートリーをしっかり弾かせるハードルは
高い指導力が必要ですよね。

そのためには、生徒自らがショパンって素敵!と魅力を実感して努力をするように持っていかねばなりません。

そのためには、指導者自身がその音楽に精通し、わかりやすくその魅力を紐解いてやること、

ショパンの音楽をおしえてあげることが重要ではないかと思います。

終わって皆様方のご感想をいただき、エレクトーンの先生方にショパン、
現実の中で生きる先生方にご対応できた感じがいたしました。

東京、栃木、神戸、福岡、小倉、長崎、佐賀・・・いろんなところからの先生方のご参加、
この方々が、いずれはコンチェルト伴奏を行ってくださる一番の直伝だぞと
資料としてお出しする伴奏譜とデータが、いずれ生かされて行くことを祈って
ショパンや、モーツァルト、他クラシックの作曲家の画像に向かって

あなたの音楽、今の時代にも小さなお部屋でも、楽しめるようにして差し上げたいの
助けてね・・・💛 と祈るワタクシ~

こんな私の活動、どうぞ応援してくださいませね。
皆様ご参加ありがとうございました。

来月は、シューマン! さてさて、どの曲題材にしようかなぁー(#^.^#)

2021年11月23日 (火)

一人でできることの可能性

最近の世の中の動きを見ていると、それぞれの専門家がいたはずなのに、特にビジネスに関して、
PCの発達と、ネットの普及発達が加速化にあるからか、そこさえ押さえておけば、事足りて、
一人でもなんでもできるような時代になっています。

いや、そうなって、かなり経過していましたよね。


だから、一人での発信、活動を、個々の人々がSNS等でアピールするため、
情報が押し寄せて、小さな活動の情報にも何かしらのヒントがあると思うと、
それをチェックする手間暇も増え、
何が便利なのかよくわからないほど、忙しくなり、振り回され、本末転倒! 

何が起こるかわからないような時代です。
コロナもありますしね。

安全でリスクが少ないようにと思って、行動しつつ、
気が付けば、自らの年齢にも翻弄されるほど、
そのスピード感と情報量の多さで、アップアップ。

もう、アップは、ほどほどに(*^-^*)

そんな時にふっと思うのは、何を大切にして生きていくか・・・

シンプルに、もう今更なのですもの。
勘違いもほどほどに!(^^)!

なんて、時間の使い方を最近反省しながら整理しながら生きております。

努力だけは、のんびりであっても、あまり惜しまず致しますので、(他にたのしみがなかった(笑)
なんとかこうしてやれているように思います。

結局、一人でできる可能性をまた粛々とやっていくだけなのです。

ただただ、そんな私に力を貸してくださったり、応援していただける方々の声が届くと
生きててよかったと心から感謝です。

YOUTUBEにブルグの優しい花をアップしました。
ちょっと癒されるかも!(^^)! どうぞお聞きください。
画像をクリックしてね。

20211122-194818  




2021年11月22日 (月)

再開と復活、乾さんと

Line_p20211122_213657

今日は冷たい雨の一日でしたが、昔よく音楽活動をご一緒していただいていた、乾りさ子さんと久しぶりにお会いしました。

芸術センターサロンコンサートの司会や、福岡で開いた「がんぐり(岩井さん+グリコ)コンサート」にも、歌に司会にとお願いしたり、小学校の鑑賞教室にも、MCで同行していただきました。

懐かしいなぁー(#^.^#)

あれから15年ぐらい経過~

彼女は二人のままとなり、子育ても一段落で女優業復活。

先日のドラマ出演も嬉しく拝見!

またお世話になるかと思います。

お力いただけますように。どうぞよろしく(#^.^#)💛

Dsc_7728_20211122222101

2021年11月21日 (日)

出来ましたーフィガロ(#^.^#)

フィガロの結婚序曲!書き上げましたよー

やったー! 

嬉しい💛💛💛

数年前、伯爵のアリアの伴奏をして以来、やってみたかったフィガロの結婚序曲です。

序曲とか、オペラに限らずいろいろとありますが、その作品を表す、一番のイメージ展開がそこにありますので、

なんだかお得な気分になれる楽曲が多い気がして、これから序曲にはまりそうです。

が!

とにかく、私はかたちにしっかりと整えておきたいタイプのため(;^_^A

書き終えて、明日からレジストを作成に入りますけれど、もう頭の中では出来上がっているため、

おそらく弾ける弾けないは別として、ちょっとこのウキウキ感たるや、

コロナ禍を乗り超えられる勇気が出てくる気分でございます。・・・毎度単純~

やっと、ゆっくりオペラも観よう!



新作講座、オープニングに弾こうと思っています。

ピアコンがショパンとベートーヴェン、モーツァルトは、オペラで行こう!

あとは、中原達彦バラード、最後かなぁ、ちょっとイメージが違うかなぁ。

レッスンに活用するバロック古典のあたりの小品は、10曲ぐらいあり、冷静に考えたら、めっちゃ濃い内容でした。


神様、モーツァルト様、20ページにわたる今回の作品、
2/2で20ページだから、実質は10ページ分ぐらいのものなのですが、
逆に音のつまりを考えたらPrestだし、
お目目ちかちかで頑張って弾かねば。

つまりは、一小節の八分音符の連桁4つ繋がりは、16分音符の感覚で弾かねばですよ。

で、今、ふと気が付いた。水曜日の作編オンラインのショパンをやってなかったー 悲しみのワルツ・・・
みんなー、ショパんの小犬のワルツはひけたかな?  
モーツァルトやらない?(;^_^A

嘘びょん。ぴょんじゃないよ、びょ~んだよん。
飛ばないで伸びちゃうの(笑)つまり、呆れて後ろに卒倒~

出来上がった喜びを隠せないせいか、勝手に言わせといてください。 

また一つ作品ができて、嬉しい、それだけで今夜もヒストリーでおやすみなさい。
123_20211122014401

Dsc_1428_20211122014501

バリトンの松岡さんと。ホテル日航福岡サロンコンサート

Dsc00149

こちら2019の銀座での松岡さんと伯爵のアリア

Dsc00163_20211122015001

2021年11月20日 (土)

フィガロの結婚序曲

輝くような響きを放つモーツァルトの音楽には、シンプルな音の重なりに、さりげない工夫、反復、モーツァルトの手腕が施されています。読み取る度に、その素晴らしさにため息がでて、感動し、先に進んでいくことをためらうほどです。

ムジカ新作講座で、当初オープニングに、モーツァルトピアコン488をやる予定できたが、ありもの奏でてもと、新たに創出作品をやろうかと、フィガロの序曲にしました。

オーケストラ曲をピアノと、エレクトーンにまとめるアレンジ、今までならば、どちらも演奏のウエイト同量に心がけて同時に弾いていたところを、少しソロの部分をつくり、それは反対に休息が出現して、、演奏者は仕切り直しになるのかもしれません。

実験!(*^O^*)

研究だ!

なんとか展開部は終わり、再現に入りました。2/2の軽やかさは、楽譜表記ではなかなか視覚として伝えられずにいます。このあたり、何かアイデア浮かばないかなぁ。世の中には、まだお目にかかれてません。

一日、時間もわすれかきまくると、ちょっと体には、いくら好きなこととはいえ、夜目眩しました。

早くねよ~(笑)

29日にピアニストさんにお渡し~間に合うかな(^o^;)頑張りますね❤️

私のピアノアシストさんたち、最近ご結婚相次ぎました。

結婚をテーマにしたこの作品は、よい記念になりますように。


Imgrc0074383176

2021年11月19日 (金)

学びの一日

今日は、午前中は、神戸jetの新会員登録セミナーをオンラインで実施、ぎゃりりぃ4の後半をじっくりご伝授しました。

ついでにXG変換、オーディオ録音についてもご伝授したところ、早速、クラビをお持ちのピアノ生徒さんにエレクトーン活用できると、ご連絡がありました。

そうです!今時最先端は、ピアノもエレクトーンもどちらにも指導精通、楽器は音楽を奏でる媒体感覚、基礎のところで音色、楽器を教えなくてどうするの?と常日頃から感じるワタクシの思いがちょっと通じて、嬉しい反応でした。

昼から、モーツァルト、フィガロのアレンジに費やし、気分転換に、夕方からコンサートへ。

春からコロナで延期となりやっと実現した2台ピアノコンチェルトと歌曲。最近よく合わせてくださる杉山真衣子さん出演のコンサートです。

ユーフォニアムのコンチェルトや、ガーシュインラプソディーインブルー、中原達彦 バラード、どちらも最近取り組む楽曲、さて2台ピアノどんな感じかな。

杉山さんは、1/3に大阪シンフォニーで生オケと、1/23には、私の講座でエレクトーンとのコンチェルト、いろいろなスタイルでこの曲に取り組まれるご経験を短期間にされますので、それはなかなかできないご経験。

私もゆっくりお話伺えたらと思います。

2台ピアノに関しては、正直、彼女たちの演奏云々の話でなく、2台ピアノという演奏スタイル自体が、日頃エレクトーンで伴奏する私には受け入れづらい聴覚になっているようです。

2台ピアノのためにかいた作品をしっかり聞く機会を今後もっていきたいと思いますが、この分野は、オケの代用としてステージで放つには、かなりハードルがあるようにおもいました。

つまりは、このアレンジ、作品について受け皿がある場合ならばよいけれど、ピアノという楽器で連弾ならば、まだ音域ぶつからずにいけますが、かなり重なり具合や、各ピアニストの出す音色感に異なる味がなければ、強烈な音楽になります。

今たまたまサン=サーンスの動物の謝肉祭をひもといている時で、一昨年の銀座でサン=サーンス連弾もプログラムに体験したため、実はPEで書いている最中、ますます、エレクトーンで伴奏する音楽を制作していかねばと思うところでした。

芸術の秋の一日、様々なスタンスで音楽に触れ、なんだか超元気になってきましたよ。

Tripart_0001_burst20211119183550180_cove

1637299558972

2021年11月18日 (木)

ヒストリーチャンネル

宇宙に興味あるので、よく視聴するヒストリーチャンネル、「古代の宇宙人」というシリーズの番組がお気に入りで、地球上のあちこちの古代遺跡には、地球外生命体からの痕跡があり、実は我々人類は、宇宙からやってきた説を唱える番組!

こちらのチャンネルは、いわゆるネットスタイルで、アップされたものが繰返し組まれ放映されており、そのルーティンで、何度も見逃し、聞き逃し視聴も可能、

コロナ禍になってはまり、毎晩夜に見ています。

毎月、3本ぐらい特集番組がアップされ、最近は、アメリカの大企業のヒストリー

自動車や、飛行機、暮らしの発展や戦争の流れを絡め、創業者たちの苦難と工夫、大変勉強になります。

第2弾は、マックや、ケンタッキーをはじめとした食の企業発展について

フランチャイズやら、発展への視点が伝えられていました。

人の暮らしに、便利なこと、あったらよいといえることを考えだし、経済効果は自然発展、皆創業者の努力と、考え方には、共通のものを感じます。

時代の先進性を牽引することになる先見の明  でしょうか。

番組が、単に創業者の人生功績を語るのではなく、アメリカが国として発展していく様子、歴史を語り、音楽でいけば、近現代、第一次世界大戦、第2次世界大戦が、ラインとなって、成長するヒストリー

1800年代後半から1900年にかけて、音楽家がアメリカへと渡ったり、亡命していた時代を考えました。

その番組のBGMに、まるで使えそうな作品たち。

私は今、毎日、バロック、古典の音楽に向き合うため、やたらヨーロッパに目が向いていましたが、アメリカという国にちょっと興味がわいています。

人類の歴史のスポットライト、

エジプトやメソポタミア、インドやインカから、ヨーロッパにうつり、アメリカへ。

でも今、もしかしたら、アジアへと移っていく21世紀となりつつあるのかなぁ。

これからも、ヒストリーチャンネル楽しみながら、学んでいけたら嬉しいかも😃💕

Fb_img_1637193169719

2021年11月17日 (水)

2022.1.23 新作講座フライヤー


出来ましたー。今回から新しいシリーズ~ということは、この続きもいろいろと開催予定~

オンラインセミナーのように、リアルでムジカの講座もオンラインセミナーまではいきませんが、

演奏をお聞かせして、エレクトーン伴奏によるアレンジを解説しながら

エレクトーンの立場から濃い内容でレクチャーコンサートとして実施していけたらと考えています。

皆様どうぞご来場ご予約お待ちしています。
123

実際のファイルはこちらからダウンロードください

ダウンロード - e383a0e382b8e382abe696b0e4bd9ce8ac9be5baa71.23e38380e383bce382afe38396e383abe383bc.pdf

 

2021年11月16日 (火)

後援OKと活動課題

ムジカで開く新作講座について、内容を企画しながら、集客ご案内も始めました。

一番にご予約下さった、いつも何かと応援して下さる先生、本当にありがとうございます!

新作講座のたびに、必ずいらしてくださるのは、仲良しのお二人、
また、ずっコンチェルトの取り組みをご一緒してくださった先生、
まだ先のことできっとお返事もままならない中でも、丁寧な言葉で答えていただける有難さ、
たくさんの方々にラインやメッセージを順にお送りしてお返事はまだでも近況報告のやり取りが
既にコンチェルトのようなのです。

ピアノの演奏をお願いしている方々も、それぞれにお仕事忙しい中にご協力くださるわけで
あわせの日程やらの連絡調整も、これまた計画的に行わねばうまくことが効率よく運ばずと、
スケジューリングをとりあえず12月まで何とか立てることができました。

お手伝いの方々にも、お声をかけてOKいただけて良かった(#^.^#)
お世話になります!よろしくお願いします。

そんな中で、組織としてjetから後援OKの連絡が入り、どんなに心強く感じたことでしょう。
嬉しかったです。ありがとうございます。

自ら前に進むには、今回とてもギアが重く、
コロナと、訳の分からない思い込み、マイナス思考を
なんとか吹き飛ばしながら前に進みだしています。

冷静な目で見えてきた部分を是正、というより、プラスに考えて一歩前進した展開へと
来年は踏み出してみようと思っています。

本質がうまく伝わっていなかったことは残念でしたが、よい経験を重ねることができました。

これからも精進していかねば!

どうぞ皆様よろしく応援してくださいね。

20130403_133058a

懐かしい福ビルでのコンチェルトデモ演、2014ぐらいです。
この年、コンチェルト講座を隔月で水曜日に実施、
あの時にご参加くださった先生方、皆様コンチェルト曲に取り組んでいただいているのかなぁ~

やはり、ご紹介だけに終わってしまっていたのではと思うのです。反省・・・
伴奏者育成をこれからはやってみたいと思います。

皆様どうぞよろしくです!(^^)!

2021年11月15日 (月)

神戸jet

一年ぶりの神戸出張、昨晩新幹線で移動、今朝はお天気!オンライン続きでしたが、久しぶりに神戸の先生方にリアルお目にかかります!コロナ禍でもjet新入会はじめましての先生もいらして楽しみ~どうぞよろしくお願いします(*^O^*)

Dsc_2351

Dsc_2354

Dsc_2350

Dsc_2357

定例会は、教室入場人数制限のため、2回に分けて配信セミナー視聴実施しました。リアルでお集まりいただいたのはなんと、1年半ぶり~教室イベントに活用できる面白い内容で楽しく盛り上がりました!皆様お疲れ様ご参加ありがとうございました。

Center_0001_burst20211115110034473_cover

Tripart_0001_burst20211115110316727_cove

Dsc_2371

Center_0001_burst20211115110435728_cover

Horizon_0001_burst20211115112048453_cove

ランチのアフターコーヒーは、ケーキつき(*^O^*)

Dsc_2373

次第に復活してきた出張ペース、体力不足を心配しながら出掛けた神戸でしたが、たくさんの皆様の笑顔と元気をいただいて、すっかりまた頑張るモード復活してきました。

来月もどうぞよろしくお願いします(*^O^*)

神戸の皆様ありがとうございました。


2021年11月14日 (日)

エレクトーンコンチェルト展開

コロナ禍で始まったオンラインは活動の重要なコンテンツになり、より深い絆コミュニケーションを作ってくれました。

しかし、リアルな音楽の効用こそ、音楽指導では大切な部分、長年エレクトーンでアンサンブル、特に教室にあるピアノとのコンチェルト取り組みをうたってきた私には、遠隔アンサンブルのハードル、かなりの壁を感じました。

時を経て、またもとの仕事の循環も復活してきた今、おちついて考えると、コロナ禍がもたらした経験の上にたち、更に驀進モードでセレクトしながら活動していかねばとおもいます。

アンサンブル教育に視野をもち、意識高く取り組んでみたい方や、同じ価値観としてエレクトーンにもご興味お持ちになるピアノの先生や、一般の方に、コンチェルトエレクトーン伴奏のレクチャー、レッスンをやってみようかと考えています。

個人レッスンならば、オンラインで対応、セミナーには、体験やデモをお聞きいただくため足をお運びいただいて作品や、PEのコンチェルトに身近にふれていただかねばとおもうのです。

youtubeに参考音源をお耳に届かせてと、動画編集してかなりの数を再生リストで提供しておりますが、それもレッスンツールのうちなのです。

またセミナー録画をご覧いただいたりして、オーケストラ音色体験がエレクトーン一台でできる便利さも知ってほしいわけです。

でも、何と言っても、とにかく自らエレクトーンを弾いて体験してみなければ、生徒へもひろがらず、ちょっとプロジェクトチームを作って、コンサートしながら広げる、って、これは私がやる話ではないかもと、いつも身の程かんがえていても、ハッキリいって誰もやらない。

お手並み拝見のかたは、ずっと眺めていただき、大拍手で応援(*^O^*)生徒と幸せな新たなコンテンツ磨きして、そこらの教室より一歩先を目指したいかたが集ってくださるようにするには、やっぱり、エレクトーンもグランドピアノも揃っているお教室が、コンチェルトにはよいわけなんです。

まさか、ピアノがちで頑張っていらっしゃる先生に、コンチェルトで更に頑張るにはエレクトーン買いましょう!と言って、買ったひと、あ、結構いらした(*^O^*)

そう、あなたよ♥️

ピアノの先生のためのエレクトーンレッスン

いや、

ピアノコンチェルトのためのエレクトーン伴奏法

いや、

新しい鍵盤指導のためのエレクトーン活用法

いろいろ書いてます(笑)実行せえや~(*^O^*)

来年のコンチェルト展開を文面化してみました。各拠点のカラーもあり、合わせた展開を考えて効率よく、共存共栄いきましょ‼️

明日は神戸かんばります。

Dsc00245_20211115090101

2021年11月13日 (土)

気になる臭い

なんだかとんでもない臭いが、朝からリビングにして、私、とうとう✕✕✕をもらしたかと、泣きたい気分、

でも、身に覚えなく、いよいよ来たか、やっぱり年には、、、って、まだそこまでは、、、とか、大変落ち込んでいたのでした。

その臭い、くんくん、

袖口から、、、いやだぁ(泣)

で、さらに私の座る場所自体から臭っています。

で、足元ひょっこり、あれっ、


納豆が落ちていた!😆💣️✨

良かった~(*^O^*)(笑)

Large

2021年11月12日 (金)

レクチャーコンサート実施します!

やっとその気になりまして、(笑)
コンチェルトの新作レクチャー含め、ムジカでコンチェルトサロンを開くことにしました。

来年の話で笑いながら聴いてね(#^.^#)

■■■松丸弘子編曲 コンチェルトサロンレクチャーコンサート■■■
  ~ピアノ& エレクトーン クラシックアンサンブル~  

2022.1.23(日)   場所は、いつもの石神井公園のムジカサロンです。

今年の夏の銀座で実施したあのショパンはもう一度、
ベートーヴェンは発表会にご活用いただけるスタイルでお化粧直し、
バロック古典の小品やお楽しみ作品
ちょっとギロックや前から書いてみたかった渋い小品とか・・・
いろいろ取り揃えてお待ちしておりますので、ぜひいらしてくださいませ。

コロナ禍で、お席の数を少なくしておりますので、
予約制とさせていただき、2回公演として実施させていただきます。

午前の部10時半~  午後の部14時~  各20名(予定)  全席予約

入場料は 3000円(税込) 当日受付でお支払いください。

当日は、楽譜の販売、エレクトーンデータの販売を実施いたします。
お入り用の方は、必ずUSBをご持参ください。
詳細決まり次第改めてアップいたします。

■■■実施予定曲■■■

主よ人の望みの喜びよ  J.S.バッハ / メヌエット ト長調 ト短調 ベツォールト
ドイツ舞曲 アレグロ モーツァルト / アントレ L.モーツァルト

スケーターズワルツ ワルトトイフェル / ワルツィングキャット アンダーソン その他

ピアノ協奏曲 第一番 第一楽章より ショパン

ピアノ協奏曲 第五番 「皇帝」 第一楽章より ベートーヴェン

バラード~ピアノと弦楽のための 中原達彦

皆様よろしくお待ちしています。

お申し込みは、ワタクシまで

gurico8765@gmail.com

Dsc_2347

2021年11月11日 (木)

ムジカでコンチェルト

今日はムジカでコンチェルト体験のため、私も久しぶりにじっくり練習も行いました。自分自身でアレンジしたものを、誰かと合わせて奏でるとなると、なかなか自作のアレンジであっても、思うように納得した演奏を行うためには、もちろん音楽的な練習も必要ですが、アンサンブルはコミュニケーションが大切なように思います。

2回目となった、今日のコンチェルト、作品は15分にも及ぶ大曲で、邦人作曲家のみずみずしいドラマティックな作品、弾けば弾くほど内包された音楽へと引き込まれて、お目にかかるのが大変楽しみになってきました。

ピアニストさんは、来週2台ピアノで演奏会、新春には、大阪シンフォニーでコンチェルトされるため、その稽古ピアノのように、お稽古オケならぬエレクトーン、音楽を作り上げながら、楽しさ倍増!

次の私の新作講座を企画したら弾いていただきたいなと思いました♥️

いろいろやりたいことが、またわきあがっています。しかし、コロナでしばらく様々に考えることも多かったせいか、やる気とは全く反対の気分で自信も失ってもおり、様々な状況にSNSから流れてくるパワフル満帆の皆様のスピードとエネルギーのリズムに乗る必要もないわけで、寄り添ってくれる方々や、同じ音楽の捉え方、価値観で仕事される方々とのご縁を大事に、生きていかねばと足踏みしながら、粛々と毎日過ごす日々。

最近、親しい方々かご病気になられたり、ご家族が他界されたり、ご心配なことがあると耳にしたり、、、もちろん、幸せな知らせもたくさんあります(*^O^*)

でも、親しい方々の辛いお気持ちは、まるでコンチェルトするかのように私には伝わって、何と言葉をお掛けしたら良いかもわからないほど私も悲しい気持ちになり、励ますために音楽のプレゼント、癒しになればと思いつつ、音楽の力を信じ、音楽で生きている我が身のこれからも考えるのでした。

自ら前に進んでいく、やりたいことを一つずつこなして、積み上げてきた人生、皆、形は異なるといえども、迷いの中から探りつつ、糧をみつけて頑張ってます。

明日は、たまたま「音楽は不要不急のものか」というテーマでセミナー視聴予定、何かが今の私のヒントになることを願って受けましょう。

今日もお読み下さりありがとうございました。

Fb_img_1634124634013

2021年11月10日 (水)

子犬のワルツエレクトーンソロ

今日は水曜日でオンラインセミナー、最近は音楽指導のための実力アップでソルフェージュ力や伴奏づけ、弾き歌い、コード進行法などをじっくりやっています。それは皆、音楽の根幹に通じる音使い、美的感覚の秘密を紐解くようなもの。

皆様とても熱心に継続は力なりで、作成される作品がじわじわ輝いてきました。

午後からは、オンラインで個人レッスン、チャイコフスキーの朝の祈りをアレンジ、なかなか深いいい曲~


そんな皆様に刺激された気分で、ショパンの子犬のワルツをエレクトーンソロとしてアレンジしてみました。

いつもデータやリズムにあわせるばかりじゃなくて、自らテンポルバートで表現するショパンの楽しさ味わえるように。

豊かな和声美や、転調による変化、内に秘めたリズム等、ピアノ音楽だけど、エレクトーンソロでも明解な音楽としてワルツは三段にまとめやすく、音色とアサインで変化をつけてみます。

再来週の作編曲セミナーで使いますね👌

Fb_img_1636587478634

Fb_img_1636587467899


2021年11月 9日 (火)

音楽指導のための基礎力を養うオンラインセミナー

明日はまたまた水曜日!

私のオンラインセミナーの日です。現在ご登録していただいている先生方は、
個人レッスンも含め20名。

昨年春にいつまで続くか先の見えない中で
スタートしたオンラインでのセミナー。
JETの皆をLINEでグループ化し、連絡をしやすくするためのだけの措置が
定例会もオンラインでやるようになり、
アレンジステージをきっかけに、個人にもつないで
共に頑張っていこうと思っていただく先生方のお声もいただき
思い切って始めたオンラインセミナーでした。

当初から、ご登録の先生のメンバーは、少しの入れ替わりがありましたが
皆様継続され、実力を付けていらっしゃいます。

私も毎回のレジュメ作りには、エネルギーがかかり大変だと言いながらも、
自分自身の学びになりますし、私自身が学び直しと確認になっており
しっかりとお伝えすることに至ります。

解りやすく、楽しくをモットーに、クラスもいろいろと毎週展開~
第一週目は音楽理論上級クラス
第二週目月曜は、6月にスタートした分の音楽理論基礎クラスですが、既に中級の内容に入っています。
第二週目水曜は、音楽理論中級クラスですが、こちらも上級に入る勢いでどんどん進み、今はグレード対策~
第三週目水曜は、和声の基礎、グレード級受験対応
第四週目水曜は、作編曲クラスで、どのクラスも自由に受講可としていますから
ご興味のある方は其々頑張るつもりが、やはり大体音楽理論と作編曲2クラスをご受講される方が多いようです。

しっかりとした音楽基礎力を付けて指導にも生かすことをお伝えしていますから
当初はお手並み拝見受講のつもりが、既にアレンジステージ作品も出来上がるし、
中には昨年今年と継続の方々で2作品もできていらっしゃる方も!

どれだけのことがオンラインでできるのかしら?と思っていたのに、
なんと成果をじわじわと感じている昨今です。

コロナ禍の状況や、皆様の活動、私のプライベートや、他の仕事や活動の予定を考えて
12月でお休みになり、来年四月からまたスタートいたします。
その時には、新たなメンバーを募集します。また、
継続の方にはさらにレベルアップしたものを考えていかねばと思っています。

座学が多いセミナーですが、最近はつないだ状態で弾いていただくこともやっており、
結構皆様楽しく前向きに取り組んでくださって嬉しいです!
なんといっても、エレクトーンの先生方の集まりになっていますから
新たな鍵盤指導のために、私が檄を飛ばしつつ、皆様エレクトーンの基礎指導にも原点回帰してくださり
高々、一年半でも、意識改革が進んできたのではと思うところです。

ご一緒してくださっている方、いつもありがとうございます。
オンラインで九州から宇都宮まで・・・広いエリアの皆様と共通のエレクトーン指導、
これからは指導についても、じっくりセミナーを実施していこうかとも考えているところです。

今日は、アレンジステージの私の関係する方々21作品を再生リストとしてアップしました。
五十音順にまとめています。よかったらお聞きくださいませ。

また、ブルグの狩猟もアップしましたのでこちらもよろしかったらどうぞー(#^.^#)

アレンジステージ2021作品展はこちらから

初めて出会うコンチェルト ブルグミュラー「狩猟」はこちらから

これからもどうぞよろしくお願いいたします。
お友達の米丸君からシェアさせていただいた紅葉のトンネルのお写真~
北海道札幌です。

248418890_1368387050259844_2861055748575

 

 

 

2021年11月 8日 (月)

アレンジステージ最後の二曲動画完成!

既にご提出は終わって、あとは私の動画編集YOUTUBEアップを待つだけでした最後のお二人の作業が終わりました。

別に頼まれたわけでもない(;^_^Aおせっかいといわれたらそれまでですが、
おかげさまでだれもそんな方はいらっしゃいません~ご心配は無用です(笑)

其々の作品のイメージに合うかどうかと、これでもはらはらしながら作成させていただきつつ、
その中で、制作者の作曲の思いを深く感じ取りながら
どのタイミングで、どんな感じで、どんな素材をつないで・・・と、
音楽と映像でイメージを広げるお手伝い、

私にとっては、かなりのクリエィティブな作業であり
自分磨きにもつながるし、先生方とコラボしているかのようです。

今年も作らせていただいて本当に勉強させていただきました。
ありがとうございました。

最後の二曲となったのは、

久留米の木下楽器店支部の東雅子先生のINORI~イノリ
コロナ禍での先の見えない不安や心配と、明るい希望を抱く思いを曲にされました。
20211108-185556

そして、最後は長崎の渡邉由香先生のストーリー性ある作品
満月の夜に~龍が舞う かっこいい、ゲームのタイトルのようですが
楽曲には、満月の夜に舞う龍の力強くも深い悲しみに満ちた思いが感じられて
空高く舞うその様子、心にインパクトありました。

お二人とも、それぞれにお忙しく、私も体調崩していたりして、
なかなか横並びで制作が行き届かずごめんなさい。
お待たせしました! どうぞご視聴くださいませー

2曲共にどうぞお聞きくださいね。♡

そして、私の下でjetやオンライン通して頑張ってくださった皆様の作品をずらりと並べて
今年も作品展を行います。明日、再生リストを整えますから、
良かったらあなたも参加してね💛詳しくは明日のこちらブログをご覧ください。

20211108-233022   
音楽は、共感! ともに分かち合って、たのしもうではありませんかぁぁぁぁ!


2021年11月 7日 (日)

皇帝ショート版アレンジ

銀座で初演となったベートーヴェンのピアノコンチェルト。
難易度の高いベートーヴェンでしたが、ピアノを頑張ってくださって、清々しい感動を皆様に届けることができました。

あの冒頭のカデンツァが印象的で、かっこいい!
堂々とした迫力のベートーヴェンらしさですね、弾いてみたいです!
などなど、いろいろとご感想やご意見をいただいていました。

また、私のコンチェルトの作品や活動についても、
銀座が終わった時点で、様々な観点で特に活動についてのご意見をいただき、
以下に多彩な方々が、コンチェルトを見つめて応援していただいているのかと思いました。

しかし、その多くの多彩なご意見ご要望に応えるには
コロナで体力や、モチベーションも落ちてしまって
なんだか前向きになれずに、最近は筆もペースが落ちて、動画編集アップで気持ちを
発散していたようなところがありました。

でも、出張で元気になったのか
ちょっと安心できるコロナ禍になって来て、私の気持ちもやっと音楽へ。

やっぱり制作しないと本調子にならないわけです。

そこでベートーヴェン、サイズを短くして、難易度をぐっと落として、
生徒さんと先生で弾けるような手の届くものを作ってみたいと思っていましたので、
本日思い立って制作してみました。

コロナがこのままでいくといいです。

年が開けたら、新作講座をムジカでやろうと思います。
この1年書き溜めたバロックや古典のアレンジ、銀座のハイライトのように
ご紹介するセミナーをリアルに行いますので、ぜひご興味ある方はいらしてくださいませ。

SNSで、皆様の様子やいろいろな先生方の情報を得ては
とてもそのスピードや方向に乗っかれない自分もいて、ついついマイナスな気分に陥りがち・・・

そんな時には、音楽を作るに限ります(#^.^#)

実は、いろいろと考えていた活動について、おおむね心が決まってきました。
少し、具体的にたたき台書いてからでないとと思いつつ・・・
来年は、コンチェルトに力を入れて、各jetの拠点や東京でも
育成にポイントを置いて活動していこうと思っています。

そして、本格的なコンサートは、再来年3/26と一応決めており
その前には、一般参加の普及型、

楽しいWithエレクトーンコンチェルトステージは別途開催で取り組んでみようと思います。

エレクトーンを使ってコンチェルトを楽しんで下さる方々と楽しいコンサート、
以前のサロンの再来!

福岡では5/6金曜夜に、決まりました!
ピアノアシストであり、生徒さんでもある村濱ひかりさんの作品発表と、
彼女のピアノでコンチェルトもご披露、
そして、私はいつもアリアの伴奏でWithエレクトーン、
バリトンの松岡さんと、シューベルト「魔王」とか、ムソルグスキー「蚤の歌」とか、
「誰ね寝てはならぬ」とか・・・新たなベルディ―も、いや、さわやかにモーツァルト?って
大体松岡さんのバリトンで迫力ある歌声にエレクトーンも、どんと行きましょ(笑)

コンサートのタイトルは「美女と野獣のWithエレクトーンコンサート」で、姑つき~みたいな楽しい雰囲気でやりたいです。

決して、勘違いしているわけではありませんが、今更頑張るのもどうよ?と思う前に、
やりたいこと、できること、前に進んでいかなくてはですよね。

皇帝のショート版、どうぞお楽しみに!
ショパンのピアコン1番も、ショート版作ってみようかなぁー

El5


 

2021年11月 6日 (土)

インフルエンザ予防接種で

コロナ対策のワクチン接種が、功を奏したように、インフルエンザ対策も早めにと、今日は我が家の下の耳鼻科で、うってきました。

神戸の出張が、また今度の日曜から出掛けねばならず、忙しくなりますから、体調管理対策・・・
って、まだ九州の出張からのお疲れは癒えておりませんが・・・(笑)

昨晩見た映画で思い出し、来春出産予定の娘に電話、6ヶ月になって少し安定したか、明るい声で話しました。

生まれてくるのは女の子とのことで、最近、周りの小さな女の子の赤ちゃんが目についています。
耳鼻科に診察に来ていた小さな女の子がについつい目が行って、じぃーっと見つめていたら
隣に座っていた主人の方に興味が行ったか、たぶん自分のおじいちゃんのことを思い出したのか、

じいじ~と、主人を見つめていってました。

かわいいな。

どんな女の子なのかなぁ?なんと呼ばせよう、
間違ってもおばあちゃんといわせたくないけど、
おばあちゃんって響きも、意外に好きかも(#^.^#)

Images-16

かわいいおもちゃやお洋服も、そろえてやろう!




 

 

2021年11月 5日 (金)

1日リラックス

出張から戻り、今日は主人がお出かけ、一人になってのびのびタイム~(*^^*)

と言いながらも、各報告や、でーた送付や、残務整理して、来年の予定を考えてイメージづくり。

今回の出張で、来年は少しコンチェルトベースのコンサートを、計画だてて復活することを決意!

博多、小倉、東京、神戸~それぞれの地域に合わせた展開できるとよいかと思います。

さて、午後からは、そのコンサートやご依頼の作品演奏の練習、久しぶりにじっくり皇帝、ショパン、中原達彦、モーツァルトと弾いてみました。銀座の再来のように頑張ろうと、東京は新春に新作講座を実施しようかとか気持ちも前向きになりつつ、企画のエネルギー頑張れるかな(^o^;)

夕方パソコンのフォルダを何気にみていたら、今年制作した楽譜のフォルダが、ガーン失くなってるではありませんか!

真っ青で探しまくり、パソコンを2週間前に復元ポイントたてて、再セット、それでも見つからないと、何で何での?マーク、すると、画面の右端にいつの間にかそのフォルダのショートカットが出来ていたのです。

きっと、バタバタしている時に右クリックで出来たのかとおもわれますが、あって本当に胸を撫で下ろしました。良かった~

何せ、今年に入って書いた作品全部入ってましたから、魂はいりバックアップをこれからはマメにとろうと思いました。

親しくしている先生とラインでかなりの時間おしゃべり、夕飯時にごめんなさい。でも、楽しいひとときで、先日の発表会の感想も含め、jetの活動についても、打ち合わせもできて、大変エネルギーを貰いました。

彼女とはかれこれ20年以上のおつきあい。自宅レスナーの生きるたどる道のりを、そのまま歩いているようで、先日の発表会も、お客様の様子に、どれだけ地域に根差しているか、その生徒さんのご家庭から広がる音楽の楽しみを創出し、幸せを届けているかと素晴らしいなと思いました。

確かにたくさんの生徒さんのご指導エネルギーは大変なものがあり、毎年開催には息切れもあるかと思います。指導力、生徒の享受、育成、影響力など、レスナーとしての責任やマインドをどこに重きをおき生きていくか、教室主宰者としての姿は発表会と言うステージでは丸裸になるわけです。

どんなに形から入っても、空気は即日では作られず、彼女の教室の歴史に深い影響力もあることを実感しましたので、そんな話も伝えました。

いつも何かとアドバイザー業務もサポート下さり本当に助かって感謝です。彼女の声かけが小倉jetの笑顔につないで私も頑張れてる(*^^*)有り難うございます。

夜、酔っ払った主人がご帰宅。久しぶりの飲み会参加でかなり泥酔、やっとのり間違えながら、普段の2倍ぐらいの時間をかけて、たどり着くかと不安だったそうな。(笑)お帰りなさいでした。

1日の最後に、映画鑑賞!

「愛と追憶の日々」泣きます❤️

おやすみなさい👍️

814vltmm2kl_ri_

2021年11月 4日 (木)

小倉jet

1636023477561

1636023448254

1636023448317

出張最終日は小倉jet、ずっとオンラインで定例会を実施して、リアルでは一年半以上ぶりに伺いました~

今日は本来配信セミナーの予定でしたが上手く整わず急遽、大好きエレクトーン鍵盤ソルフェージュ指導について指導手法をおさらいし、暗唱曲32曲を皆で弾き歌いやりました。マスクで熱く頑張りました(*^O^*)

なんだかとても楽しくて、この感じこそが音楽指導にもjetにも活動にも大切♥️小倉jetの皆様お疲れ様でした。

2021年11月 3日 (水)

発表会見学

文化の日、祭日で出張中のお休みになりました。

たまたまいつもお世話になっている小倉の秋吉先生が発表会をされるとのことで、ご挨拶かねて見学会へ行って参りました。

小倉は、博多から新幹線で15分ぐらい、東京いきののぞみに乗り、このまま東京戻れるわ~(*^^*)って、明日は小倉のjet研修業務ありました(*^O^*)

発表会は、お昼前からなんと四時間半の予定で休憩無しのプログラム、最初はソロ、後半は連弾で長時間のタイムスケジュールにただただ圧倒の一言でした。

お手伝いや見学には、懐かしい先生のお顔もみえて、地域に根差してお顔を広く先生方を率いていらっしゃる先生の活動を知りました。

1635936321852

1日お疲れ様~明日もどうぞよろしくお願いします😁

2021年11月 2日 (火)

ジョイントコンサート実施へ

朝からの個人レッスンを終えて、午後からはバリトンさんとの合わせで、ヴェルディのオペラ「仮面舞踏会」より~レナートのアリアをはじめて合わせていただきました。といっても、ほとんど初見状態で、昨日手書きでさっとアレンジした譜面で、なんとかやってみただけの合わせで、次回はもう少し何とかしよう(^o^;)

で、この曲不倫の話とかで、最初にセリフを言ったら面白いと、「あなた、ごめんなさいね~」とワタクシが言ってイントロを弾かねばならないとか、、、

えぇ~😱☀️

でもやってみようかなぁ。(笑)

曲は、とてもいい曲でしたわ。

ちょっと考えているジョイントコンサートでご披露するつもりです。

福岡にくるのに、何か目標をもって取り組むことが、大切よね~って、確かなアドバイス(^o^;)

なわけで、作曲をレッスンしている生徒さん、ピアノオリジナルも溜まってきて発表のシーンを考えているところでしたから、ピアノアシストとしてもサポートしてくれる彼女と、コンチェルトをおりまぜ、バリトンの松岡さんとのエレクトーン伴奏レパートリーも増えてきたし、楽しいジョイントコンサートやってみようかと思います❤️

具体的に決まったらまたお知らせしますね👌

コンチェルトは、ショパンとモーツァルト、そしてオリジナルの予感をやってみようかな。

みなさーん、良かったらぜひ聞きにいらしてね😁

Dsc_2308



2021年11月 1日 (月)

音楽の基礎を作る指導~鍵盤ソルフェージュ

本日は福岡jet.で指導法研修、鍵盤ソルフェージュ指導について実施、その必要性やら、手法やらを確かめ、実際に暗証曲といわれる資料全曲のおと出しを、行いました。

32曲ありますが、マスクして弾き歌い状態で、みっちりポイントおさえながら確認、先生方も恥ずかしがることなく裸になって、頑張って下さり、弾き歌い状態でした。

素敵な伴奏についても、実際にはエレクトーン伴奏ならば簡単なところが、指導グレードのように両手伴奏となると、ちょっと難易度あがるようですが、楽しそうに取り組んでいただき、おそらくレッスンもこうして生徒さんに与えていらっしゃるかもと、嬉しくなりました。

鍵盤ソルフェージュ指導はヤマハならではの指導スキル、きく、あうたう、ひく、よむの流れを今一度おさえて、今日は皆様、原点に立ち返り、意識改革になったかもです。皆様お疲れ様でした。

来月は療育講座、皆様博多センターにお集まりいただき、オンライン研修となります。ご参加よろしくお願いします。

今日は、あまりにも皆様と熱心に過ごしたために、お写真忘れてしまいました(泣)ごめんね~😅

Dsc_2299


« 2021年10月 | トップページ | 2021年12月 »

2023年3月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
無料ブログはココログ