午前中、九州のjetアドバイザー会議がオンラインでありました。
こちらの会議も、コロナでスタートしたオンラインが定着してきた感があり
皆様と画面からお会いすることにも慣れて、あまり緊張することもなく参加できました。
私はちょっと体調がいまいちすぐれず、調子がでない分、
普通~(笑)ハイテンションになる元気無し(笑)
九州のアドバイザーチーム、みんな笑顔で楽しかった‼️(*^O^*)
この季節は、jetのアレンジステージの対応に追われ、
送られてきた楽譜や音源のアドバイス対応に大変忙しくしています。
そんな中での会議だったわけですが、あまりアレンジステージの話題より、
7月実施のトークサロンのレビューや、各支部の活動報告でした。
エレクトーン音楽を教えていく私たちの取組、
しっかり申し送りしといた方がよいと思うけど、
アドバイザーは大変になるから、みなさわらぬ神にたたりなし状況?😁
また、本部からは、ソルフェージュ指導について指導室長からの伝達があり、
基本指導手法の確認と、方向についてお話がありました。
こちらは、以前から気になっていた部分で、ちょうど昨日
オンラインレッスンでも話題になっていましたから、
現場レベルの現実路線をどう対応するのかお尋ねしてみましたが、
確たる組織のスタンスでは、柔軟性よりも統一性で進んでいかねばならず、
ますます困難な先行きを感じたのは、
おそらく私だけなのかもと疎外感を感じたのも事実でした。
総合鍵盤指導をうたっていた、高い対応能力、幅広い音楽力、
その学びを組織に求めるのを諦めてしまう自宅指導者の気持ちがわかるような気がしています。
よい音楽指導者になろうと、
生徒さんに目を向け頑張っている先生方にアドバイザーとして、
また、組織として出来ること、私が思うjetては、
もしかしたらもう随分前から違っている?と感じてはいましたが、
そろそろ頑張る所が違うのかと、我が身を見つめた次第でした。
大きな屋台骨に頼って、その中でいろいろな困難なことがあっても
拠り所が支えになるものではないのでしょうか?
私は先生方の方向を向いてできることを頑張っていこ~と、思って
幸せ感で生きていけばよいのですから、
頼れるjetエレクトーンマインドの先生方仲良くしてね❤️
私たちは、新しい総合鍵盤指導を目指していきましょう‼️
さて、いよいよ来週は、神戸では、アンサンブルの録画撮りです。
ソロの皆様も最後の詰めに頑張っていらっしゃり、
その姿取組は、皆様真剣そのもので、
特に継続で磨かれることを傍らから感じては嬉しく思います。
動画に取り組まれる先生、また、直で作成なくとも、
どう作品を伝えようかとの意識が生まれており、
自分の音楽と教室活動をリンクする、
これは趣味の域からの脱却であることは確かなのです。
昨晩は、北陸で地震、今日は九州へ台風、自然もコロナのようになかなかおさまらず~
それぞれの価値観、スタンスを感じた会議、
それを集めて割れるのではなく、エネルギーに変えて、機動力に変えていこう👍️
こちらをお読みのjetの方々や、jetじゃないけど、あらエレクトーン便利ねとか、
知ってるけど今はjetじゃないわの指導者の皆様、
あなたは音楽の本質と教育楽器エレクトーンの楽器としての先進性、優位性をご存知の方々、
どうぞこれからも私も頑張っていきますから、よろしくお願いします😁♥
長々と書いてしまいました。
お読み下さりありがとうございました!
