« 2021年8月 | トップページ | 2021年10月 »

2021年9月

2021年9月30日 (木)

今年もあと3ヶ月

6月の初めに糖尿の定期診察で、なかなか自主性が図れない様子に、先生からコロナ感染の話も含め脅しのような気合いを感じて取り組んだ食生活改善。

あれから8キロぐらいは確実にダイエットとなり、下着から靴下、もちろん洋服に靴、すべてしぼんだようにサイズダウンとなりました。

血圧は普通の数値になり、睡眠も熟睡、かやりハードでも、以前よりも疲れが残らないし、だからといってテンション高いかというとそうでもなく、、、

お肌はシミも少なくなり、食事は少しずつ、好きなもの食べて、毎日オンラインでお目にかかりながらネット活用で過ごしています。

たまたまのコロナと、シニア生活への没入が重なり、自らの老化への実感をより高く感じていました。

長い人生のシナリオをどう過ごすかと、自然に任せながら、確実に肉体的な衰えを感じますが、このダイエット効果が寿命長くしたことは確実、たぶん血液が以前よりサラサラになり、健康になってきた実感があります。

コロナ感染したら、基礎疾患ある私は重症化するかもだからと、常々気を付ける基礎取組は、食の改善だったわけです。

明後日は、出張、実に福岡店jet定例会は、一昨年11月ぶりになります。皆様にお会いできるの楽しみだなぁ。

昨日スーパーの北海道フェア、大好きなバウムクーヘン、三方六が売ってました!これ、一口ずつ切れているのも、食べ過ぎなくてよいです。毎日のコーヒータイム、ちょっとした楽しみ、その加減も健康の秘訣?かも。

Dsc_2184

緊急事態宣言が解除で、また以前の毎日となっても、オンラインという新たなアイテムを味方にして頑張っていけますように。

2021年9月29日 (水)

作編曲講座16回目 エレクトーンから見た音楽史 古典派

 

20210929-121127

20210929-121157

先月のバロックに続いて、お伝えしてみた古典派音楽

時代背景や、音楽の特徴をわかりやすく紐解くために、

前半一時間は解説、後半は参考曲紹介として私のコンチェルト作品を5曲取り上げてお伝えしました。

ハイドンのアンダンテ

ベートーヴェン よろこびの歌

この二曲は導入からできる交響曲で、特によろこびの歌は使えますよ!

次にこの時代にはやったトルコ行進曲2曲、モーツァルトとベートーベンでご紹介
アサインを使った華やかな行進曲、ベートーベンもモーツァルトも
アサインを使った打楽器が、エレクトーンでも生感を出して
華やかな作品へと聞き映えしますよー

最後に、皆が知っているきらきら星
大人テイストにするには何をどうしたら
大人になるか・・・・なんて話を致しました(笑)

体も心も、正直とても疲れていたのですが、先生方と音楽談義?みたいに
私の音楽史をお聞きくださって、みんななんだか楽しそうでした。

今日は、女性問題については語りませんでしたよー(@_@)

皆様の役に立ってよかったです。来月はこの古典の続き~
ソナタ形式をばっちりマスターしていただきます! 

よろしくお願いしまーす。



2021年9月28日 (火)

古典派を紐解いて

エレクトーンで音楽史 古典派編その1 を明日は、プライベートセミナーで実施することにしています。

この一年中で一番忙しい時に、というか、忙しい時には、忙しい仕事が舞い込んだりするものです(;^_^A

アレンジステージ神戸が一段落と思ったら、福岡で、来週は出張でトンボ帰りですが、博多に行かねばなりません。

あーーーーーー

美容院行かなきゃよねー(笑)

何着ていこうかなぁー 九州は気温はどうなんだろ?

たまには気分転換でお出かけもいいよな。と言いつつ、元々オタクグリコにとってのお出かけは、ハードルです。(笑)

明日は、この方と

Photo_20210929234201
この方と

Photo_20210929234301

この方をご紹介

Photo_20210929234401
大事なのは、時代背景でございます。音楽史としてだけではなく、
当時のヨーロッパの情勢をかたらねばなりませぬな。

産業革命やフランス革命ですねー啓蒙主義ですねー

音楽は、変革期であること、ポリフォニーから機能和声、なんといってもピアノソナタに交響曲で、
ソナタ形式に理解がないとすすみませんね。

今夜は気合いだー

さあ、頑張りまーす!  明日のご参加の先生方よろしくお願いします!


2021年9月27日 (月)

アレンジステージ動画編集終了

アレンジステージ作品をオンライン定例会で聞き会うための動画編集作業が神戸の先生方ソロ8作品終わりました。

オンラインで定例会実施のためとはいえ、会員さんのために行う私のアレンジステージなのです。

日にちが変わる頃に、最後の確認で出来上がった動画に、なんだかジーンと感動。

土星 というタイトルのその曲、タイトルからイメージをストーリーにして、アップ!

夜中の最終確認作業は、もちろんそのベースとなるその音楽のよさだからこそですが、なにやら人間の想像力の世界を共にコラボした気分でした。

今回、ご自身で動画に挑戦された先生もいらして、素材集めやコメントも入れて、ご自身の思いを形にされました。

素材だけご提出下さり、私の方でまとめた作品もあり、その素材が音楽に内包されるイメージをどう伝えるかよりも、どういう目的の使い方に音楽を生かすかと、新たな発見になりました。

私自身は、いつの間にか、この動画作成のスキルがいたについてきて、表現活動の一部となってきており、その魅力を実感しています。

それは2次元と3次元のMIX効果、新たな表現手段に足を踏み入れてトレーニングしているようです。

先生方のお作りになられた音楽とイメージが合えば、大変喜んでいただけて、その感謝の様子で苦労が報われる気分でした。

よい機会になりました。先生方ありがとうございました。

ではでは、8名の先生方に作成した動画どうぞご覧ください。(順不同)

 

20210920-153433_20210929231401

20210928-113814

20210927-150446

20210914-192609_20210929231601

20210914-182709_20210929231701

20210930-115450

20210929-232039

20210929-231953

 

 

2021年9月26日 (日)

九月最後の日曜日

2021年度の上半期4月から9月までが、あっという間に終わりました。
今日は、その最後の日曜日。。。。

昨日同級生の訃報を受けて、少々落ち込んでいましたが
そんな気分も忙しさで吹き飛ぶかのように過ぎていきます。

コロナになった昨年春から、様々な影響を受けて、仕事も、生き方も変わったなー
もともとオタクのカラーが炸裂しています。(笑)

今日は、朝からまたYOUTUBEアップを行い、昨日の5曲に続き、
やや大人の生徒さん向けエレクトーン2曲と、
ピアノの生徒さんのためのコンチェルトを1曲アップ。

10月からのjet定例会の予定を明日の打ち合わせのために作成し、
そうだった昨日が締め切りの来月の会議の資料を作成して送信し、
自分のもともとやりかけの制作をとやり始めたところに電話が・・・

ムジカがレンタル可能になったようなので、リアルなレッスン再開で予約もしました。
生徒さんにもご連絡~

その後に、オンラインでアドバイスレッスン

夜になって、アレンジステージの作品お送りが続き、
各支部の会報にこまる通信を記事を作成して担当の先生にそれぞれご送付
やっと解放されて、日にちが変わろうとしています。

世のため人のため、jetのため?に日々取り組むことで、まさか
こんな忙しい思いをするとはと、何度も厄介なことに出くわすたびに
自分のためだと思いなおしながら過ごす時

今更、誰かに変わってもらおうとか思いあがったことはないので、
上手く生きていくことを考えて、生き抜いていくしかないわけですわー

でも汚れていくと、ろくな音楽作れませんので、
今日は、茶色の小瓶 の動画は、つい本音が出たのか爆笑
茶色の小瓶=ウィスキーのボトルでしょと、酔っぱらった時の
世界がグルグルしてる感じの動画を貼り付けて
バーに行った時に眺める景色も貼り付けて
アップしたのがこれ。


20210926-005527

YOUTUBEアップなんて、他人事みたいに思っていたのに
サクサク作業でストレス解消~♡ 新たな楽しみ みっけー!(^^)!

明日は、小倉jetの下半期を作成して、水曜日の作編曲のレジュメを作成し
お送りの作品を、金曜日の神戸jetのために動画を作成するのだー
あ、夕方オンライン会議もあった。。。
あ、請求書も書かなくちゃいけなかったー
あ、お支払い振り込みもあったー

早く寝よー 




2021年9月25日 (土)

YOUTUBEアップ 導入5曲紹介

毎日のようにYOUTUBEアップ~
昔作った作品や録音が、いい年のため爆笑
山ほどあります。

みんな、レッスンや発表会、体験レッスンにお使いになるとのことで
仕事でお受けしたものから、プライベートなものまで
タンスに眠るダイヤ見たいか?どうか、わかりませんが
少なくともこれを使って、ピアノでもエレクトーンでも
生徒さんに見せて、または、事前にメールやラインで
アドレスをリンク共有でお送りいただき拡散
先生のパソコンや携帯には、当然格納して図書館ツール状態にしましょう!

①レッスンに使う

②体験レッスンに使う

③宿題にする

④一緒に歌ってソルフェージュ

⑤聞き取り探り弾き 聴音に使う

⑥流れてくる伴奏の使われている楽器をお尋ね楽器学!

⑦この音楽と映像で物語を作らせる

⑧右手だけ弾かせた後に左手の伴奏付け

⑨使われているリズムパターン、ジャンルやカテゴリに注目させてリズムの勉強

⑩かぶりのオブリガート等の聞き取りや楽曲構成を確認

等々・・・いくらでも使えますわ~(#^.^#)

最近の生徒さんたちは、他の習い事やお勉強で忙しいのと、
あまり練習をするというトレーニング感が欠如していますので
一回完結レッスンを積み重ねて、嬉しい、楽しい、大好きの積み重ねで
継続させるさじ加減が、結構なポイントだと、ベテランの先生方からのお話・・・

もちろん、しっかりとした練習ができる生徒さんは
私の導入の曲は初見ですねー

ということで、最近のアップ、いやこれからアップしていくときに皆様が見つけやすいために
YOUTUBEアップカテゴリを作りました。

だらだらと記事は読みたくないが(;^_^A
音源は聴きて、便利に使わせていただきますという方のためのコンテンツ!
ブログのカテゴリーのところからクリックしてご覧ください。

さて、最近のアップです。アレンジステージに関しては、
神戸店全員がそろい次第
別途整理してアップさせていただきます。

20210923-170253


20210925-115116

20210924-225358

20210924-234822

20210925-003458

以上5曲、データの欲しい方は、5曲分1000円でお分けいたします。
どうぞメールでお問い合わせください。gurico8765@gmail.com

2021年9月24日 (金)

作品制作対応に明け暮れる

81628

S__15728653

jetアレンジステージの締め切りが近づいてきて、
あちこちの先生方へアドバイスが続いています。

皆様からの、それぞれのコンセプトによる思いの込められた作品を聞かせていただいて、
先生のお気持ちがより放たれるようにアドバイスをさせていただきます。

作編曲のアドバイスや、それに伴うスキルは、かなりの器を求められますから、
私自身の学びにも通じ、また機能的なことには、確かめながらと、
音源について特に細心の心得の構えです。

音楽、時間の作品を作る、それをどう伝えるか、
コロナ禍の状況で開いた動画とのコラボレーション、
エレクトーンに深い愛情(^o^;)を注ぐ私は、
そのエネルギーを最近youtubeアップに注ぐことになりました。

イメージをいかに伝えるか、音楽で、映像で、、、と、
先生方の作品にもそれを重ねて、
オンライン定例会の準備としつつ、
その前にはなんといっても音楽そのものを頑張って作り上げていただくことこそ、
本懐というものなのですから(*^O^*)

ちょっとだけ人選重ねた反省の意味もあって、金言のように響く私へのアドバイスは

深堀するな!

よい作品に繋がる確たるヒントを与えられるアドバイザーでありたいと思います。

お写真は、私のところに送ってくださった福岡からのアンサンブル先生たちの練習風景、
そして、今日の神戸jet、アンサンブル参加の方々の録画会のようすです。

いいなあ、みんな集まれて~(#^.^#)

でも、もともとオタクなので、皆様の楽しい様子を元気のもとにまた頑張ることにします。
お送り有難うございました。

2021年9月23日 (木)

福岡jetミュージックステージ

二年に一度の福岡jetミュージックステージ、今年開催年で今日が開催日でしたが緊急事態宣言延長の影響で中止になりました。

悲しいな~

懐かしい2015年の実施のお写真、下は審査をご一緒したピアニスト中川先生とjet本部片平先生。

講師全員でアンサンブルしたり、生徒全員合唱も楽しかったなあ。

またできますように♥

Fb_img_1632478586348

Fb_img_1632478629415

Fb_img_1632478632853

Fb_img_1632478548066

2021年9月22日 (水)

イメージを広げるために

今日も一日オンラインでございました!

アレンジステージのアドバイスが続いて、いろいろな作品を聞かせていただいています。

ソロにアンサンブルにと、エレクトーン音楽について考えることしきり・・・

とても素敵なアレンジで、コンセプトをお尋ねすると・・・

とにかく一生懸命にお作りになることだけを頑張ったとのことで、
イメージを具体的に言葉にするというほどではとおっしゃって、
そ、そ、そんな謙虚すぎるあなたの姿勢は、遠慮しすぎでございます(*^-^*)

ってことは、この制作された音楽には、どんな心が込められたのでしょうか?
と原曲の題名と照らし合わせてお話を膨らませたら
イメージを広げたタイトル付けていただけるのではとお尋ねしました。

うまく言えないご様子で、ほならワタクシが一緒に考えて差し上げて
こんなのはどう?

また、星に関するタイトルでオリジナルを作成された先生とのやりとりでは、
つい私の大本命の地球外生命体がやってくる期待感が・・・
なんて話してしまって、画面の向こうの先生、大爆笑していらしたみたいでした。

そんなやり取りがとっても楽しいです。

皆様の作品を聞きながら、終活アップを内職のように続けています(@_@)
終活って、(笑) そう、私のこの教育的なアンサンブル作品、
毎日何か一つはアップしなきゃと、どうぞお聴き下さる方々、ご活用くださいね。

今日のアップは、バスティンのコラージュに入っている、両手メロディー奏の曲
「学校へ行こう」です。ポップなビートで楽しい音源、
学校に行きたくないけど行きたい・・・そんな気持ちのままに
チャイムが鳴ってたり、一緒に行こうとさえずる小鳥たちや
背中を押してくれるかのようなワンちゃん登場!
イメージを広げる伴奏で、淡々とした導入のピアノ曲が
ほら、ニッコリ笑顔で楽しくなりますよー

20210923-004719

2021年9月21日 (火)

継続の賜物 成長を実感

今日は中秋の名月で風情のある月の光が、何と素敵なことでしょう。

1日アレンジステージのアドバイスに明け暮れました。

お送りの音源には、昨年から関わっている先生が、今年も二年目でオリジナルを送ってくださり、そのメロディーの持ち味、音の動きに、継続の成長、進化を実感し、なんだかじーんと胸が熱くなりました。

作編曲は向き不向き、好みもあり、無理にお勧めしてやるものではありませんが、やることで、弾くこと、取り組む楽曲へ深い洞察も生まれ、音楽指導にも高くよい影響を与えることになり、またエレクトーン音楽としての学びを得られます。

続けて下さりありがとうございます。聞かせていただける喜びを感じて感謝です♥

Horizon_0002_burst20210921184933048

2021年9月20日 (月)

アレンジステージ動画作品

最近ずっとかかりきりのアレンジステージ、
皆様の作品や動画も送られてきています。

編曲に作曲にと、エレクトーンレジスト作成も、演奏も、
楽譜制作もあるのに、更にオンライン定例会での御披露目研究会のために、
動画もお作りになられる先生もいらして、
私の楽しみも、更にアップしています。

今日は、ブルグミュラーの「素直な心で」
 をアレンジされた先生の作品が最終完成となりました。

タイトルは、「素直な心でお出掛けしたら」

アコーディオンでリズム変奏したフレーズが印象的な作品です。

音楽と共にタイトルからイメージが広がり、
もしかしたら、
何かすねてお出掛け嫌がるかわいい女の子を見守る
周りの様子も感じて、温かなストーリーが浮かんできました。

お写真は、先生とお嬢様が撮影されたものを中心にご用意され、
みんなのハートが作品にこもったアルバムのようで、
良い記念になられてことかと思います。

音楽に映像をのせて聴くって、なかなかいいものですよね(*^O^*)

私もとっても嬉しくなりました!

20210920-153433

もう一曲は、ドボルザークのユーモレスクをBig Band Swingにした
軽快なJazzスタイルです。
エレクトーンのパンチの効いた音色とリズム、
そして機能をうまく使って、スタイリッシュにまとめていらっしゃいます。
動画は、先生から頂いたイラストと、私のほうで
無料のサイトから頂いてきた素材でまとめています。

20210918-170921
この音楽を作るのに、何か月もかけてアイデアを練り、
イメージを音で具現化、譜面に書くだけでなく、
エレクトーンの醍醐味はそのレジストづくりにもありますので
やればやるほど経験値が上がって、楽しさ倍増、
スキルアップされて行かれるのだと思うのです。

昨年は、瀬戸内の小豆島の写真をもとに動画を作成しましたが
ギターの美しいしっとりとしたバラードが心にしみた音楽でした。
いろんな引き出しがいっぱいおありになられるのだなぁーと
コロナでずいぶんお目にかかれていないわけですが
神戸の皆様、福岡の皆様、小倉の皆様、
リアルにそろそろお目にかかりたいですよね~

音楽が、心を届けて下さり
とても元気になります。

まだまだ続くアレンジステージ・・・
今月末ぐらいまでを〆切としていますので、
今週末ぐらいが準備で大変かも・・・・私も頑張ります。

今日もお読みくださりありがとうございました!

2021年9月19日 (日)

ツェルニー30番より16番 ツェルニーコンチェルト

とにかく忙しくしています!

今日はフェイスブックのお友達から、最近どうしてるー?とご心配下さりメッセージが届きました。
なんと有難いことでしょう!

こんな私のことも気にかけてくださって、嬉しいです💛
ありがとねー(#^.^#)

で、忙しくても、作品アップ作業を続けています。

今日は、初めて出会うコンチェルトのVol.3ぐらいに入れた作品で、
ツェルニー30番の16番をコンチェルト仕立てにしたものです。
単にエレクトーンで伴奏付けたのではなく、
ツェルニーの人となりを感じて、
師匠であったベートーヴェンの影響を多大に受けているツェルニーですから
その空気を出したいぞと、ベートーヴェン風な伴奏にしてあります。

ど、ど、どこがって、そりぁ・・・(^^ゞ
トライトーンをドカンと木管でとってみたり、
ホルンのファンファーレ的なフレーズ入れ込んだりしてみたり・・・
サウンドは充分ベートーヴェンを意識してみました。

動画には楽譜を貼り付けましたから
シンフォニックなエレクトーンが楽譜になるとどうなるかで
ご覧いただけたらと思います。
ピアノリダクションとは言いませんが、
ピアノ&エレクトーンアンサンブル、
ピアノ2段、エレクトーン3段の5段スコアは、2台ピアノ版よりも
音楽的にリードシートのように明解な楽譜となるわけです。

皆様の生徒さん、30番に入ったら練習嫌いになったりして――
ツェルニー30番 40番 50番と高度なテクニックを身につけるための教本ですよね。
でも、こうしてエレクトーンで伴奏が付いていたら
楽しく練習できるかと思います。

再生リストは、いずれ、
導入編、初級編、中級編、上級編、コンチェルト編
とまとめてみようと思っています。
皆様、お聞きになられたら、いいねボタンをどうぞよろしくお願いいたします!

20210918-190624


2021年9月18日 (土)

胸の痛みに耐えて

昨晩、夜中に何となく心臓のあたりに違和感があり、気になって様子をみていたら、次第に痛みはまして、気になって更に眠れなくなり、気がつくと夜明けになっていました。

3月に心電図に以上があり、エコーをとるはずが、忙しくてなかなか検査の日程合わず、そうこうしているうちに痛みもなくなり、忘れてました。(*^O^*)

一応、ニトロ持ってますが、この程度でニトロかい?と、薬だしたい、検査したい、ずっと来てきて、お客様!みたいなモードを感じた病院に、2度と足は向かなかったのでした。

ああ、どうしよう!ワタクシ、死ぬのかな?と思って不安なままに、

寝ました。(*^O^*)

寝れた(^o^;)

起きて、やはりちょっと違和感、早速別の病院へ!

腕のよい先生が、効率よく患者さんの痛み不安をサクサクみてくださる体制があふれていて、速攻心電図にエコーにとみてくださり、結局!

肋間神経痛でした。

ははっ、神経痛だってさぁ~(笑)

クリババ、いよいよデビュー😅

午後、元気出てきて、動画作成に、アドバイスにと、またまた頑張れました。単純~

デリケートなワタクシ、昨晩は様々に人生考えていたわけですが、まだ神様が命を与えてくださいますため(^∇^)楽しく生きていこー🎵

124821807_1127785747653310_7313659082015

写真はおともだちの誠君から、またまたいただいて参りました。素敵なお写真いっぱい~ありがとうございます。

2021年9月17日 (金)

会議

午前中、九州のjetアドバイザー会議がオンラインでありました。

こちらの会議も、コロナでスタートしたオンラインが定着してきた感があり
皆様と画面からお会いすることにも慣れて、あまり緊張することもなく参加できました。

私はちょっと体調がいまいちすぐれず、調子がでない分、
普通~(笑)ハイテンションになる元気無し(笑)

九州のアドバイザーチーム、みんな笑顔で楽しかった‼️(*^O^*)

この季節は、jetのアレンジステージの対応に追われ、
送られてきた楽譜や音源のアドバイス対応に大変忙しくしています。

そんな中での会議だったわけですが、あまりアレンジステージの話題より、
7月実施のトークサロンのレビューや、各支部の活動報告でした。

エレクトーン音楽を教えていく私たちの取組、
しっかり申し送りしといた方がよいと思うけど、
アドバイザーは大変になるから、みなさわらぬ神にたたりなし状況?😁

また、本部からは、ソルフェージュ指導について指導室長からの伝達があり、
基本指導手法の確認と、方向についてお話がありました。

こちらは、以前から気になっていた部分で、ちょうど昨日
オンラインレッスンでも話題になっていましたから、
現場レベルの現実路線をどう対応するのかお尋ねしてみましたが、
確たる組織のスタンスでは、柔軟性よりも統一性で進んでいかねばならず、
ますます困難な先行きを感じたのは、
おそらく私だけなのかもと疎外感を感じたのも事実でした。

総合鍵盤指導をうたっていた、高い対応能力、幅広い音楽力、
その学びを組織に求めるのを諦めてしまう自宅指導者の気持ちがわかるような気がしています。

よい音楽指導者になろうと、
生徒さんに目を向け頑張っている先生方にアドバイザーとして、
また、組織として出来ること、私が思うjetては、
もしかしたらもう随分前から違っている?と感じてはいましたが、
そろそろ頑張る所が違うのかと、我が身を見つめた次第でした。

大きな屋台骨に頼って、その中でいろいろな困難なことがあっても
拠り所が支えになるものではないのでしょうか?

私は先生方の方向を向いてできることを頑張っていこ~と、思って
幸せ感で生きていけばよいのですから、
頼れるjetエレクトーンマインドの先生方仲良くしてね❤️
私たちは、新しい総合鍵盤指導を目指していきましょう‼️

さて、いよいよ来週は、神戸では、アンサンブルの録画撮りです。

ソロの皆様も最後の詰めに頑張っていらっしゃり、
その姿取組は、皆様真剣そのもので、
特に継続で磨かれることを傍らから感じては嬉しく思います。

動画に取り組まれる先生、また、直で作成なくとも、
どう作品を伝えようかとの意識が生まれており、
自分の音楽と教室活動をリンクする、
これは趣味の域からの脱却であることは確かなのです。

昨晩は、北陸で地震、今日は九州へ台風、自然もコロナのようになかなかおさまらず~

それぞれの価値観、スタンスを感じた会議、
それを集めて割れるのではなく、エネルギーに変えて、機動力に変えていこう👍️

こちらをお読みのjetの方々や、jetじゃないけど、あらエレクトーン便利ねとか、
知ってるけど今はjetじゃないわの指導者の皆様、
あなたは音楽の本質と教育楽器エレクトーンの楽器としての先進性、優位性をご存知の方々、
どうぞこれからも私も頑張っていきますから、よろしくお願いします😁♥

長々と書いてしまいました。

お読み下さりありがとうございました!

Fb_img_1631073385025

 

 

 

 

 

 

2021年9月16日 (木)

レッスンの中での伴奏テクニックのために

オンラインのレッスン、新しい生徒さんの初めてのレッスンを行いました。

昨年からセミナーを受講してくださっていらっしゃる先生で
特に音楽理論のクラスで、先日じっくりとお話した伴奏付けのポイントが、
とても参考になられたとのこと・・・

それは、日々リトミックの即興伴奏をピアノで行うことが多い中、
よりよいハーモニーや伴奏形、低音の選択、
楽曲をどうとらえて伴奏のフレーズを整えるか、
子供たちの動きにも影響することを日ごろから感じていらして、
私の具体的な話に、大変役立ちそうであると納得されたとのことでした。

伴奏一つであっても、よりよい音楽的に美しいものを奏でるための
伴奏演奏のテクニックはとても重要です。
音楽の美的感覚の基本を学んだかのようだと
感じていただけて、とても光栄です!

具体的に譜面にして、もっとこうしたほうがよいことをご指摘しながら、
実際に美しい響きへと変わっていけば
それはもう一つの小さなアレンジテクニックをお教えしているようなものです。

セミナーの時にも、ここににⅡの一転をとか、
この前のバロックが、ここでも
生かされて気づきが出てくるというものではないかな。

エレクトーンで伴奏すれば、コードさえ押さえれば、
いかようにも華やかになりますが
楽器の機能を使っての伴奏では、ダメですよね。
呼吸を感じるシンプルなノーマル演奏が大切なんです。
どれだけ、刻みの伴奏で、シンプルな曲を完成度高く弾けるか!

最近は、あまりそういうの耳にする機会が無くなるほど
エレクトーン音楽は、独自の路線・・・
基本奏法はどこにいったやら・・・

なので、まずはピアノでの両手伴奏
エレクトーンの先生方ならば、ベースを左手で弾き、右手で左手の和音を弾き
メロディーはご自身で歌って、奏!弾き歌いスタイルで練習していただかねばと、
自分でもやってみました!

私は、特にリトミックの講座に出向いたり、
研修を受講するようなことはしたことはありませんし、
その手の本を読み漁ってちょっと自分でかじったくらい。
昔々にY社の音楽指導のスキルを学んだ時に様々なことをやって鍛えられ
長年の経験で即興伴奏も嫌いな方ではなくなりました。

音楽基礎力で与える伴奏演奏のテクニックがあるかないか、
音楽導入指導を教えるソルフェージュの指導には、
この伴奏法のスキルが必須なわけですが
なかなか語られないままに来ています。残念~

jetの教材のサブファイルに、ソルフェージュ曲が伴奏付き楽譜で用意されており、
その選曲が、そのままレパートリーでも使えそうな曲ばかりで
最近また、導入初級に目が向いておりましたので
じっくり確かめて、私自身もしっかりまなびなおしつつ、これで
コンチェルト書きたくなってきましたー(#^.^#)

新たな出会いや、ご縁があると、また新鮮な世界も広がり
やりたいことも増えてきて、とても後の寿命のうちにやり遂げられないかも(;^_^A

やりたいこといっぱい。。。。

ちょっと元気になってきています(*^-^*)

Photo_20210917000101



2021年9月15日 (水)

最近のオンラインは・・・

ワタクシ、生まれも、育ちも、、、バラバラです。
ずっと続けてきたエレクトーンだけが、すがる礎、感謝の日々でございます。

昨年のコロナで始めたオンラインセミナーやレッスン、
毎日のように、全国の誰かとつないで。。。。~西が多いが(;^_^A
エレクトーンに、音楽にと、
今や結構楽しんでいたフェイスブックを開くことさえ
ご無沙汰している昨今になっており、
殆どYOUTUBEのBGMでお仕事作業を進めている毎日なんです。

でも、午前中は、10時からオンライン
午後は14時からオンライン
打ち合わせも時々はいったり
夕方会議の時もありと、パソコンの向こうに広がる世界
本当に便利な世の中だー

半分リアルのリモートから笑顔をたくさんもらって
今日は、演奏動画も拝見してアドバイスをラインに送りました。

こんな便利なことをいろいろと活用して生きていかねばですよー

第二月曜音楽理論
皆様、とっても熱心で2倍ぐらいのスピードで進んでます。
20210913-121456
本日第三水曜 和声 いよいよ来月で10か月
みんな頑張ってます。
和声は説明するのも、大変だよーん

20210915-120400
先々週金曜日の神戸jet 3年目のアドバイザー
最近本音炸裂してます。。。ほほっ。

20210903-120236_20210915184101

先々週の木曜小倉jet 古巣はついつい実家に帰りましたーモード!

20210902-123208_20210915184201

第一月曜は福岡jet ワタクシだけがオンライン~

20210906-103004

ここから先は個人レッスン~頑張り屋さんの長崎の先生!
20210809-110549_20210915184801

毎回パワーをくれる博多のお姉さまたち!

20210806-160657_20210915184901

福岡の先生、毎回作品がどんどんできていくー!

20210713-110613_20210915184901
神戸の先生 私と音楽性がどこか似ていらっしゃる!

20210810-165230

一番に作品が出来上がって、動画も作りましたー!
神戸のお写真貼り付けたら、なんだか神戸にも里心ついて泣

20210806-125000_20210915185001
私のピアノアシストをこの数年やってくれているひかりさん。
作曲を見ています。来年あたりコンサート開いてやりたいなぁ。
素敵なピアノオリジナルがいっぱい。アルバムお楽しみに💛

20210713-120359_20210915185101

こちらは、先月末にお忙しくて作編曲聞き逃された皆様と!
20210828-160026

こちらは、先週の音楽理論Cクラス

20210908-120616_20210915190701

こちら音楽理論Aクラス ブルースでいきなり皆様、目覚めたー
20210901-120138_20210915190901

そして、私が毎回本腰を入れているエレクトーン作編曲講座
20210728-120416

この一か月分ぐらいのオンライン、毎回出席確認変わりの記念スクショです。
一か月のご登録で何度でもご受講可にしているセミナーは、
各内容がリンクする部分もあります。

お忙しい先生方は、ご自宅からご参加できる学びで、
当初いつまで続くやらが、なんと1年半も継続。
確かに、退会された方もいらっしゃいましたが、
今年になってからは、皆様それぞれに目標をお持ちになられて、
私から見ていても、実力アップなのです。

また、セミナーにプラスして、個人レッスンで補いながら
頑張っていらっしゃいますので、私もできる限りのことをして差し上げねばと
宿題やら、練習の仕方やら、取り組みのヒントやらを個提示するようにしています。

世の中には、たくさんのレスナー向けセミナーがあり
昼間はお忙しくされていらっしゃるので
夜9時過ぎから実施されていらっしゃるセミナーもあると聞き
そこに受講者が集まること自体にびっくりですけれど
それほど、自宅音楽指導者の方々は、日々の学びを求めていらっしゃるのだと思います。

私は、エレクトーンで培ってきた音楽ですので
音楽を学んでみようと、鍵盤に向かう小さな生徒さんや、
定年後とか、一段落したシニアの生徒さんたちに
エレクトーンを使って音楽を教える先生方の役に立つことをオンラインで進めています。

時代に即して、先進性のある教育楽器だと疑わない私を求めて下さる方々、
オンラインだけでなく、私の作品を通して、エレクトーン音楽の体験を
楽しんでくださる皆様の役に立つことをやっていかねばと、
残された人生、楽しくいかなくっちゃですわー(#^.^#)

オンラインやっている写真の楽しそうな自分~ほほっ、
ほとんど外出もせず、楽器とパソコンの合間に座って、
7階から見える景色を朝な夕なと眺めながら
オンラインで皆様から一番元気をいただいているのは、私自身のような感じです。

コロナ終息というわけではなくとも、少しずつリアルに戻りそうな気配を察して、
様々な対応を考え、今年いっぱいでセミナーはしばらくお休みし、
来年春からまた復活します。個人レッスンはやりますよー

少しずつ、疲弊した心も癒されながら
曲も書いていかなくちゃ。再生リスト動画も、増やして
作品を整理する作業をYOUTUBEで始めました。

明日は、誰に会うのかな。
どんな音楽聞けるかな。

皆様、どうぞこれからもよろしくお願いします(*^-^*)


2021年9月14日 (火)

動画作成

 アレンジステージの作品が完成され、ご提出が寄せられるようになりました。

オンラインで定例会実施となる担当支部では、聞き合い御披露目会をオンラインでやるために、

youtubeを活用してお耳に届けるスタイルで、今年も行います。

予め先生方からいただいた写真やイラスト、素材を音楽に貼りつけ、ソフトで編集。

今日は二曲作成しました。

お二人それぞれ、曲や動画についても、音楽作成にどのようなトライ、

コンセプトを持たれるのか、伝えたいことは異なります。

率直に音楽イメージを動画にも含んで、

リラクゼーションにもなりうる作品となった神戸の先生の作品、気に入ってくださり良かった♥

もう一人の先生は、プロに頼んでご提出していただくとのことで、
おそらくお教室アピールを後々考えていらっしゃるかなと思い責任重大(^o^;)でしたが、
そちらはプロにおまかせして、
逆に先生からいただいた笑顔溢れる生徒さんや教室活動の様子を音楽に貼りつけて、
jetらしい動画で皆様へお教室PR取組のサンプルになるような動画になりました。

こうした動画をご自身の教室ホームページにもアップされ、
音楽は担当講師のオリジナルですとアピールしたら、
本当に先生の音楽力もぐーっと伝えることになって、
その感性で教室活動を見せることができますよね😁

今回は、私の方でやっていますから、イメージに合うかどうかですが、
皆自分なりに素敵なやり方で作成したくなるかと、
これからの時代にはこんなスキルも大切だなと思いました。

お二人の動画は、こちらです。
20210914-182709

20210914-192609

しばらくは動画作成やアドバイスレッスンが続きます。

これからの先生で私が動画作成せねばならない方々へ

「ちょっと待て、

グリコは急には受けられない」

早めの対応 よろしくね(^_-)💕

 

2021年9月13日 (月)

嬉しいエレクトーン

Dsc_2157

このメダル、40年ぐらい前に、

エレクトーンコンクールの

大阪地区大会代表に

選ばれた時のものです。

箱入りで大切に保管していましたが、

なんとそのケースが傷んでしまい、

メダルだけが残って大切にしています。


九州で頑張っているjetの生徒さんが、

全日本へ九州代表に選ばれ、

今月下旬に開かれるセミファイナルへ進まれます。

ご担当の先生とお話しながら、

そういえば遥か昔、

私も同じようなことがあったと、メダルを懐かしく取り出してみたのでした。

あの時の経験と、そして、

jetのアレンジ&レジストコンペの経験が、

今の私に繋がっていることは、

言うまでもありません。


昨日、私が良いと思うエレクトーン演奏家のコンサートが関西でありました。

最近オンラインでレッスンしている方に、おそらく享受の翼がおありになるかとご案内しましたら、ご夫婦でお出かけ下さり、そのコンサートの様子を細かくお伝え下さいました。

その言葉には、

この40年の間に変化していったエレクトーン音楽をものともしない、

真実のエレクトーンの姿が伝えられて、お二人共に大変感動された様子が細かくかかれていました。

自分自身でも、目指すエレクトーン音楽の方向を貫いたエネルギーに、大きな拍手が送られて、励みになったかのようで、溢れる嬉しい言葉に、お誘いして心からよかったと思うのでした。

その前向きで信念に溢れる演奏家の活動には、毎回刺激をいただきながら、バージョンが上がるその姿、尊敬します。

その彼ご本人と、メッセージのやり取り。たまたまのご縁でありながらも、よく私のことをご存じでいらっしゃり、私なりのエレクトーン普及についてもご理解があり驚きました。

エレクトーンを社会的にも認知させていくために、自分なりの音楽で勝負することは、私も同じ。

嬉しいエレクトーン、今日はよい1日になりました。

直接コンサートに出向いたわけではなかったけど、そこで奏でられた響き、私の心にも届きました。ありがたいなぁ‼️

心をつないで

嬉しいエレクトーン(*^O^*)



目標に向かって

ずっとコロナ禍で

私の仕事はオンラインで進み、

すっかりイタについてきました。

少しコロナ禍がよい方向に動きだし、

いや動かねばと世の中が回りだし、

私もまた回りだす日々が始まろうとしています。

そうしなくてはならないかどうかは、

誰もわかりませんが、

人間としての大切な何かが、

オンラインだけでは足りない、

欠落。。。。は?

と、リアルにウゴイテいかなくては。

そう思い、自然に身をまかせて、

新たな作品制作の目標を

発表から作りました。

ガーシュインに、

シューマンに、

サン=サーンス、

またもやショパン。

すでに傍らにはスコアが。

歩きだしていかなくてはと、

強くおもう日々。

また頑張っていく長い旅にでましょう!

Dsc_21512

2021年9月12日 (日)

更に素敵!を考える

日曜日でも、私のLINEには、

あちこちの先生方から作品が寄せられ、

楽譜に音源に、

更にちょっと会議の準備でお願いしたアンケートも加わり、

忘れないうちに保存したり、

チェックしたり、

楽譜やPdfもご対応と

そこにオンラインアドバイス生レッスン!

大変ですが、感動を生み出す作業は、嫌いではありませんから、

更に輝く感動を求めて

ご一緒させていただき、

私もそのことで一緒に発見したり、逆に、これはこうした方がよいことを確かめ整理する。

そんな時間をたくさん重ねて、

引き出しを増やしていくのだと思います。

お相手の先生方も、

ご自身の精魂込めた音楽が

違う感性からどう見えるか、

それが刺激になり、

引き出しを増やして

取り組みの枝葉を広げてと、

相乗効果でよいものへ進んでいきます。

今年は担当する支部の先生方、大体20作品弱をソロとしてまたどうが編集してあげたいかなと思いつつ、先生方からも画像が届き、上手くつないで作品の伝わりを効果的に見せるようにして差し上げねばと思います。

また、ご自身でも作成していらした先生も!

時代が進化して動画を自分で作成するスキル、携帯からでも編集できる時代に、私たちも少しでも対応していかねば、未来を生きる子供たちに豊かな心を音楽によって与えていく仕事、情操を育成する手法の進化へ、スキルアップ!

さあ、来週はいよいよ最終提出の皆様からの作品が、次々に寄せられてくることでしょう。

あなたの素敵を聞かせていただきますね❤️(*^O^*)

Ararelie8

今日のおやつは、とよすあられの

「あらりえ」洋風あられで、いろいろなお味が楽しめました。

お送り下さってありがとうございました!


2021年9月11日 (土)

スィーツメモリー

お菓子の頂き物の包装紙、

どこかで見たようなロゴマーク

かわいいビスケットのような焼き菓子の間に

ドライフルーツがクリームに乗って挟み込まれています。

糖尿病にはちょっと危ないけれど(^o^;)

楽しみに少しずついただきましょうと、

味わいながらのコーヒータイム

思い出した!

主人と初めて会ったカフェ

チョコレートソースがかかったケーキの

お皿にあったロゴマークでした!

スイートメモリー♪~

スィーツ メモリー🎵

夕方息子がやってきて

ついこの話をして、お裾分け

あなたのルーツみたいなお菓子だから

美味しく召し上がれ!

と話したら、

甘い思い出じゃなくて、

苦い思い出にならないよね😅

って、おい~ドーユーイミだよ

毒舌息子は、元気になってきました(笑)良かった‼️

今日も素敵なアレンジステージ作品を朝から聞かせていただき、

感動いっぱい!

ありがとうございました。

Page_cbw_1


2021年9月10日 (金)

感性に触れる幸せ

今日も朝からオンラインで、先生方の作品をアドバイスレッスンしました。

皆様の生徒さんを思う気持ちと、エレクトーンを楽しむ気持ちが炸裂!
輝くような楽しさ、面白さ、そのお一人お一人の感性を感じて
ジーンときます💛

作ったご本人は、果たしてこれでよいのか?と
ほとんどすべての皆様が、お手本のない世界に自信を失い
不安に陥るモードです。

何をいまさら、あなたはここまで頑張っているではないのと
励ますのと、もっとこうしたほうがのアドバイスの匙加減
どの段階でどれをどう仕立て直すか
それは、彼女の感性に合うのか?
私も楽しみながらご一緒にその作品に向き合わせていただきます。

彼女たちが、少しでも前に進んでいく努力の姿は
感動モノなんです。

私が怖いらしい・・・(^^ゞ
なんて感じることもありますが爆笑
機能的なことのご質問や、
機能活用で作品をこうしたいああしたいと、
出来るようにして差し上げること、

よりよいメロディーの音の動き
構成、音色のバランス、ハーモニーの付け方
アレンジの構成バランス・・・・
教えてと求められたわけなのですから
いい加減に終わるようなことは致しません。

今日も頑張った!その彼女たちの頑張りを
私ができることで、大拍手して応援してやらねば
私ではないのですよー。

そして、そんな彼女たちの下には、生徒さんがいて
ご自身が経験されたことを、生徒さんにも広げていかれるかと思うと
育成の広がり、逆に種まきの土づくりからと
出来ることは私もできる限りのことをして差し上げなくてはと思います。

誇りに思ってほしいのです。
ご自身自ら創作されたこと、生み出したその音楽のすばらしさ
誰かのまねではなく、ひたすらひねって、考え出したこと!

コロナじゃなかったら、・・・・
ご一緒した先生方と、慰安旅行行って
みんなで頑張った自分にご褒美会したいぐらいです爆笑

いつか、しようね(#^.^#)

九州なら、湯布院かなー
あ、近場でもいいけん、久山温泉ぶふふっ。

怖くないよー、怒らないよー・・・・ほほっ。

Images-1
 

2021年9月 9日 (木)

アレンジステージアドバイス

毎年行われるjetの作編曲コンペ。今年も今月末を目処に、取り組まれる先生方が、最後の詰めの段階に入られ、アドバイスを求めて作品をお聞かせ下さる頃になりましした。

それぞれ、生徒さんの発表のシーンや、ご自身のためにと、力作が寄せられ、日頃のレッスンの様子、先生ご自身の音楽指導姿勢や感性も感じられ、今年はどんな作品に出会えるのかと、毎年とても楽しみになっています。

楽しくコミカルな作品、基本をしっかり守った教育的な作品、実は先生の中にはそんなお気持ちおありになられたかと、新鮮な一面を音楽から垣間見たり、穏やかな毎日にインパクトのあるアドバイザー業務となって、私にも励みになります!

今日は緊急事態宣言延長になり、またまた担当するjet各支部の活動にも影響および、私のスケジュールも出張だ、オンラインだ、打ち合わせだと、変更に次ぐ変更は、あとの皺寄せ含み、疲れそうでもあり、オフになる部分は、ゆとりの時間が訪れて、アレンジステージをじっくりご一緒してさしあげられると思いますから、頑張る先生方、よいもの目指して、また磨いていきましょうね❤️

Dsc_21122



藤沢周平とシェイクスピア

まだ9月なのに、深まりゆく秋の気配を感じて芸術の秋到来~

いや~食欲の秋が一番ぴったりの毎日。

ダイエットはすっかり安定して、健康体重を維持しています。

なんとか過ごしているけれど、すっきりしない体調が続いていて、ひとつなにかが終わると、横になり、休養です。

オリンピックやパラリンピックが終わり、今は自民党総裁選の話題、コロナも逼迫しているというのに、ニュースは相変わらずうるさい程に飽きもせずに同じ話題で堂々巡りです。

そんな中に藤沢周平作品のドラマを2本、山桜(しぐれみち)と、花のあと を観ました。

一昨年お芝居の音楽制作でピアノで生でやった思い出、ずいぶん前のような気になってますが、まだ2年足らず。

藤沢文学にふれて、きりりとした武家の暮らしぶりの中に語られる価値観やら、人間模様、精神が整うかのようでした。

人は感動すると、細胞が蘇りの再生を図るのではないでしょうか。

嫌な風にあたり、体調さえ崩れて本末転倒に嫌気が差していたところ、すっかりまともに帰って、平常心にもどりました。

そこへきてたまたまのシェイクスピア、イギリス文学は面白い!世間のことがそのまま描かれて、よく知っているロミオとジュリエットの話で、皆が共感するのは、皆の心に思い当たる節があるからではないかしら。

人間の欲は秤知れず、欲を出しすぎるとみっともありません。群集心理でも、人は育つときもあります。

当たり前のことを、欲深いと言うのも、これまた変な話、+の欲深さが、マイナスでの欲深さだと、妬みヤッカミ~

人間みな与えられた同じ時間に頭の中で考えることも、欲にまみれた精神を振りかざしたところで、ちっともよいことないわけで、忙しいと大事なものも、忘れます。

少し若い方々の野心を感じる時、向けられた矛先に、見なくてよいものみた感じになり、ぞっとしますが、冷静になぜそうなのかと観察してみると、異なる側面が見えて、許せる気分にもなれるのです、

またよんでみようかなシェイクスピア。またみてみよう、藤沢周平作品。

100000009001503929_10203

151395_01

2021年9月 8日 (水)

音楽理論Cオンラインセミナー

20210908-120616

今日は水曜日! ワタクシ主催のオンラインセミナー、昨日ご案内したように、
第二週目は音楽理論のCクラスで、コード進行法がまとめとなり、
後半は、伴奏付けのポイントをお話ししました。

今月に入り、たまたまオンラインで集合状態の音だし、
私の演奏に合わせて皆様でコード進行を弾いていただいて、
みんなでトレーニングしています。

音響的なことを考えて、皆様のマイクはオフにしていただき、
私の演奏だけが一方通行のお届けにはなるのですが
それでも、先生方と一緒に音楽を奏でている感覚があって
その訓練は、なかなか本来のコード進行法に生かせる!
つなぐことができる!かと、皆様の理解度を高めていく実感を持ちました。

今日は、ツゥーファイブから、セカンダリードミナントにしたり、
代理コードでとったり、最後はテンションのフォームでと
皆様に覚えていただきました。

五度圏がいかに便利かを実感していただくために
またみんなで弾いてトレーニングいたしましょう!

後半は、伴奏付けの実践編、
今日の内容、ちょっとしたアレンジ、
歌の伴奏にも生かせるかと思います。

お役に立つオンラインでありますように
私も、毎回の準備が楽しみになりました! 
ほ。ほ。ほんまかい?(*^▽^*)

またどうぞよろしくお願いいたします。

2021年9月 7日 (火)

メロディーへの和音の付け方

明日はオンラインの音楽理論中級、コード進行法もそろそろまとめの段階に入ってきました。

何度もご受講いただいている皆様には、
同じ話を諄いようにお伝えしていることになりますので、
重複することはそれはそれとして、初めての方もいらっしゃいますから、
前半でコード進行のまとめをおさらいして、
後半は、ごくごく基本的なことですが、
伴奏付けについて、
素敵な何の和音を付けるかということに加え、
どう伴奏するかのポイントをお伝えしてみようかと思います。

ものの形の基本が、まる、さんかく、しかく に凝縮されるように、
音楽も伝える呼吸、リズムの基本から連なる拍子が、
3拍子 2拍子 4拍子と、
基本の最小の運動の塊があり、
その流れの中で伝えるメロディーとハーモニーの整ったバランス配分とは、
どのようにしたらよいのでしょうか?

意外と難しい和音を付けることがよいと、つい思いがちですが
音がぶつかったり
濁っていてもまったく気が付かない、
フレーズがメロディーと伴奏でずれてる とか、
伴奏部が短調すぎるなど、
ちょっとしたコツで、潤いのある素敵な8小節にもなりうる話を
お伝えしたいと思っています。

大曲には大曲の価値の高さがあります。
私たちが、日々生徒さんに教える曲は、
上級の生徒ともなれば、それなりの作品をレッスンすることになり
その場合は、しっかりとしたテクニックの上になりたつ、
演奏法のレッスンが主にとなるひとでしょう。

小さな4小節、いえ、2小節とか、3小節のモティーフ、フレーズにも、
運動があり、音の高さによるエネルギーもあり
そこになぞられた伴奏部の果たす役割は
どれだけメロディーを引き立たせることができるのか

そんな些細な心遣いのような音楽性の高さが
その音楽をぐっと引き立たせ、輝かせていくのではと
私は、導入初級の小品こそ、すべて裸になるような思いがします。
心してかからねばならないところではとさえ思っています。

先日何かのお話の中で
音楽的な価値を語り合うことがあり
たまたまそこにいた方々は、
テクニック的に難易度が高いものこそ
目指すべき方向だと信じて疑わないご様子でした。
ワタクシは・・・
静かにしていました(笑)

私の音楽は、自然で心に優しく
世代を超えて共感できること

おそらくご存じのことであっても、
日々の音楽指導の根幹につないで、
美的センス、芸術的スキルアップにもなればと思って
A4.2まいでまとめました。
こんな小さな資料に、活動としてのオンラインにと
お聴きくださる方々がいてこそです。
明日も頑張りたいと思います。

さて、午後から、今日は2曲アップ
その間、jet関連の連絡が次々と入ってきました。
不思議と、今日は楽しく並行して業務進められた―(;^_^A

また、あちこちから、バロックとエレクトーンのセミナーが好評で
ちょっと嬉しいです。

オリンピックもパラリンピックも終わったけれど
お国巡りで、2曲、イタリアとメキシコ
オッフェンバックの「ホフマン物語」からホフマンの舟歌 と、
メキシコの民族音楽をもとにした「メキシカンハットダンス」
どうぞお聴き下さい。画像をクリックしてね。

今日もお読みくださりありがとうございました。

20210907-224455

20210907-183632


2021年9月 6日 (月)

秋の味覚

Dsc_2154

親しくしているお友達の先生から美味しそうな葡萄が届きました‼️

嬉しいです(^∇^)

ありがとうございます。

一粒一粒、思い出をかみしめながらいただこうっと(*^O^*)

楽しみ増えたよ😁

今日は午前中、福岡jetで、なんと私はLINEでつないで、

福岡の定例会でリアルに視聴している画面を東京から視聴することができました。

担当者様のご配慮!凄いです♥

20210906-110642

STB見た後は、23日に予定している支部イベントの打ち合わせ。
上手く実施できますように💛

20210906-113132

 

 

2021年9月 5日 (日)

スケーターズワルツアップ

久しぶりのお休みでした。

お休みの日には、本を読み、好きな音楽を聴いて、最近は音源アップ(#^.^#)

さて、どんなのをアップしようかなぁーと、
かつて作った伴奏アレンジとその録音を、PCやUSBから選んで・・・・
今日は、まだ9月だけど、クリスマスの頃に役立つかもと、
スケーターズワルツをアップすることにしました。

最近、世のため人のためのマインドになっていて(;^_^A
私の作ったもので、楽しくなったり、その気になって、学びとして下さったり、
よく練習するおりこうさんになったり、ばっちり上手くなりましたとか、
そんなお役立ちコンチェルトになりうるかもと、ソワソワわくわくなんです。

お蔵に眠らせていた録音データもデビューなんです。
親しくしている先生方が、便利とか、使えるーっておっしゃってくださって
有難いです。本当に励まされています。ありがとうございます。

本当に学習者レベルではありますが、
私は、アレンジするのに、教育的見地からそれなりに時間を使い
エレクトーンで伴奏音楽をせっせと録音して保存しており、
そこにピアノを乗せてMIXしてアップ。

ちょっと嬉しいことに、
PTNAミュッセでまた、入稿していただけるとのこと💛
なので
楽譜はPTNAから、音源はワタクシから販売させていただく方向で
進めていきます! 
楽譜は、まだ入稿していないものは、たくさんあり

楽譜 エレクトーン音源 YOUTUBEアップ を
うまくリンクしたページも作成していかなくてはなりません・・・
出来るかなぁーいや、手間のかかることもやれば形になるでしょう!

がんばりまーす。(#^.^#)

と、思っているうちに、何となく元気になってはいるのですが、
重ーい体のこの疲れはなんだろ―

先週は、
月曜日打ち合わせでオンライン、午後オンラインレッスン。
火曜日打ち合わせでオンライン、午後オンラインレッスン。
水曜日音楽理論セミナー、午後オンラインレッスン。
木曜日jet小倉オンライン定例会、午後打ち合わせ。
金曜日jet神戸オンライン定例会、午後打ち合わせと、オンラインレッスン。
土曜日午後フィナーレ講座

と、こんなにオンライン続きの日々ってないぞ、疲れるはずだ!
自分でもびっくりーー 

スケジュール表を読み返してみましたら、なんとぉぉぉぉ
7月の銀座の前一週間が、やはり同じようなスケジュールでした。
ハードに本番リハあわせもその間に行い、
定例会に、座談会・・・毎日進んだ最後の土曜が
銀座の本番だったわけで、そりゃ笑顔が足りないはずだわー爆笑

そう思った途端、こんなお疲れモードも、ははっ、
経験済みだわ~大したことはないと思えてきました。

本当に神様は、都合のよいように、幸せを与えてくれてるかも~(*^-^*)

だからお休みも何もあったものではなく、
まるでYOUTUBEでコンサートみたいに放っているような気分になって
アップしているのかもしれません。

録音もIXも素人ですが、いまにじょうずにな・・・る・・・かも~(笑)

今のところは、ピアノパートを自ら何とか弾いていますけれど
いまにたいへんになるぞーーー爆笑

上級になったら、ピアニストさんにアシストしてもらおう(#^.^#)

今日もお読みくださり、ありがとうございました。

スケーターズワルツはこちら画像をクリックしてね

20210905-181303

2021年9月 4日 (土)

フィナーレお助け講座

午後から楽譜作成ソフトのフィナーレのお助け講座をオンラインで実施しました。

お助けだから、これからフィナーレをやってみようという体験版でちょっとかじった方や、
たまたまお持ちのプリントミュージックでやっていらっしゃる方・・・

私はことさらフィナーレの専門家でもありませんが、
自分の音楽の楽譜ぐらいはできるスキルをと思って、
ずっとこの10年ぐらいでしょうか、作品はすべて自分で浄書するようになりました。

其々のご質問に答えながら、あれこれお話ししていたら、途中休憩10分ぐらいとり、あっという間に2時間。
今まで使っていなかった機能や、こうしたらよいのかということが分かったと言ってくださって、お役に立ててよかったです。

誰かの役に立つと、嬉しいものですよね💛

でも、なんだかんだで、お写真撮影を忘れてしまいました。ごめんなさい。


今日は、ちょっと体調を崩していましたが、熱がなかったので、思い切ってフィナーレのセミナーを行いました。
やっているうちに、元気回復! 先生方ありがとうございました。

この一週間は、次回の銀座のことをどうするかに始まり、
緊急事態宣言の影響で予定以外のオンラインセミナーがjet で2つ入り、
当初の予定もこなさねばならずと・・・・
毎日忙しかったけれど、何とかやり通すことができました。
が、疲れてしまったのだと思います。

次回の銀座も、あちこちお声をかけてお返事いただけて、こんなにありがたいことはありません。
コロナのことは気になりますが、やりたいこと少しずつエンジン をかけていくことにしたいと思います。

写真は、jetの会報誌プレリュードでの特集対談オンライン座談会の記事です。

Dsc_2136

Dsc_2137

2021年9月 3日 (金)

神戸jet定例会

20210903-120236
今日は神戸jet、昨日と同じくバロックとエレクトーンについて、
音楽史を紐解いてお話しました。

神戸jetは3年目となっていますが、昨年の3月あたりから定例会はオンラインで対応しています。

午後からは、打ち合わせやら、個人レッスンやらと、またまた忙しくしていましたが、本日も音源アップ~

バイエルの中から66番を「夢見るお人形のダンス」というタイトルを付けて伴奏もそのイメージで、

優しくピュアな雰囲気を大切にアレンジしています。

20210903-232908 https://youtu.be/eRn8SDhNSTg

MIXにも慣れてきたと言え、なんでも練習と思って楽しくやっています!
毎日のささやかな楽しみです(#^.^#)

短い曲でしたら、こんな感じで、初めて出会うコンチェルトシリーズ をアップすることができますし、
エレクトーンソロだけでしたら、エレクトーン本体でオーディオ化してしまえるため、
動画編集にすぐにとりかかれるというわけです。

すこーしずつ、ほんとに少しずつでも、一つずつ昔出来なかったことができるようになり、
スキルを獲得した気になって、楽しみを広げているということかな。

単にコロナオタクでおこもり生活驀進~もともとのオタクがさらに進化ですよー(@_@)

YOUTUBEアップしたからか、ちょっと楽譜の件でやり取りがあったことがきっかけか?
最近嬉しい音源や楽譜のお問い合わせやご注文が入ってきています。

ずっと私の作品をレッスンでお使いの方や、以前にコンチェルトコンサートにご出演くださった先生、
皆様私にとっては大事なお客様であり、そして彼女たちは私の音楽のファンになってくださっている!
いつもありがとうございます💛

銀座で初演のように演奏したショパンのピアコン1番1楽章・・

動画をご覧になられて感動し、ピアノのレスナーをされていらっしゃる奥様のために、
エレクトーンデータと楽譜が欲しいとのことで、なんと優しいご主人様なのでしょう。

56375_20210904002001 https://youtu.be/8JOLk3uicAo

ご自分の大切な方に、私の作品を弾いてもらいたいと思う気持ちが嬉しいじゃないですか!
それに感動するワタクシ~

再来年の銀座のために、いろいろと思案しながら、準備もスタートしました。

うさぎと亀なら、亀さんが好きかな。

コロナもまだまだ続きそうですし、今までと同じようにいかないのは皆学習してきています。
新鮮な取り組みや、心の切り替えも大切ですし、今まで培ってきた大切なものを育てていく心も忘れてはならないのです。

今日の一日、様々なことがあり、喜怒哀楽フルコースの日になったのですが、
最後に私を慰めてくれたのは、モーツァルトやバッハ、そして精魂込めて作った自分の音楽。

ぱあっと、最後に皆様にもこの一曲。大好きなブランデンブルグ5番 明日もよい日になりますように。
写真をクリックしてね。

20210904-003015


 

2021年9月 2日 (木)

小倉jetオンライン定例会

20210902-123208
今日は、オンラインで小倉et定例会、エレクトーンとバロック音楽について、私が講座をさせていただきました。

当初はSTBで、クイズでエレクトーンを学ぼうだったわけですが、
緊急事態宣言のの影響で、支部に集合というわけにもいかず、
そんなときに登場するワタクシ~便利なリモートアドバイザー(#^.^#)

常日頃のオンラインセミナーがこんな時にお役立ちとなります!

久しぶりの皆様のお元気な様子~

上のお写真は最後に充実の笑顔でボース!
下のお写真はその前のまじめな一枚!

20210902-123130

更に↓こちらは、始まってすぐにさっと撮影しました。

今日は、ワクチン接種の方や、ご家庭の御用でそれぞれご予定があり途中入退出もありましたので
皆様がいらっしゃるうちにと、焦って撮影しました。

20210902-103233

プライベートなオンラインセミナーの時には、
スイスイでできることが、あれっ、

今日はうまく手際よくできずに焦ってしまいましたが、何とか最後はうまくいきホッとした画面シェア~

皆様ご参加ありがとうございました。

そうです!今日も、一曲アップしましたよー古典だけど・・・

モーツァルトが8歳ぐらいの時に作ったメヌエットの コンチェルトアレンジです。

20210903-001720

今月の作編曲 古典のセミナーでご紹介しよう。

2021年9月 1日 (水)

決心

20210901-120138

今日は月初の音楽理論の上級クラスのセミナーで、今はJAZZのハーモニーや、アドリブの作り方などをやっています。

毎回の準備資料作成で、前日の夜は、ああだこうだと一人で盛り上がって、
きちんと形になるのは、大体夜中、

世間は寝静まっていて、いくら都内のまあまあ賑やかなバス通りといえども、
あたりはしーーーーんと人通りもまばら・・・

精魂込めた資料を基に、先生方と今日は、リモートでもアンサンブルしました。

私が伴奏部を簡易的にでも弾きながら、皆様は右手をガイド譜にのっとって、アドリブフレーズを弾いてもらいました。

上の人数みんながマイクをオンにしたら、とんでもない音を共有しそうだぞと、マイクはオフにしていただき
私の伴奏だけをお届けして、皆様それに合わせて弾いて下さいました。

その姿、横顔や、後ろ姿や、ひょっこり横からのぞいたりなど、楽器の立ち位置でそれぞれ画面に映っていらっしゃいます。
その真剣に弾いていらっしゃる姿、でもとっても楽しそうで、
その姿を見ていたら、凄く元気をいただくことができてハッピー(#^.^#)

そんなことがあった後、勇気が出てきましたー!

次回の銀座のコンチェルト、一年半前の仮予約日程をおさえることができました。

関係の皆様にはこれからですが、
先日コロナ禍の開催を終えたところですので、それどころではないかとまだお気持ち固まらずかもです。

銀座をご一緒してみたい方も含め、順次ご案内してまいりますね。
またどうぞよろしくお願いいたします。

« 2021年8月 | トップページ | 2021年10月 »

2023年3月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
無料ブログはココログ