« 2021年7月 | トップページ | 2021年9月 »

2021年8月

2021年8月31日 (火)

コロナ禍の私の取り組み・・・最近のアップご紹介

コロナ感染拡大で、最近は子供たちから家庭に、家族全員が感染するケースがよく耳に入ってきます。

コロナに対する感染対応の意識はそれぞれで温度差もあるといっても、
皆で取り組まねば良い方向に進まないわけです。

私のかかわる皆様は、音楽教室という小さなコミュニティをご自宅にお持ちですから、
東京ではオンラインレッスンに切り替える先生方が増えていらっしゃるようです。

そんな中で、私の導入初級などのコンチェルトやエレクトーンのYOUTUBE音源を
ご活用下さっていることが耳に入ってきました。

生徒さんに、シェアして、
ご自宅でもこれを伴奏として流しながら練習していただいています。とか、

解説を読んで学びながらいろいろと聞いていただいいますとか・・・

良かったー💛

コロナ禍でのささやかな私の取り組み~

音楽で幸せになりましょう💛

最近のアップをご紹介 それぞれ画像をクリックするとYOUTUBEへリンクいたします。

20210825-191126

20210901-234829

20210901-234727

20210901-234859

20210901-234639

 

2021年8月30日 (月)

思い込みNO!

Dsc_21322

オリンピックが終わったと思ったらパラリンピック、そして自然災害のニュースや、アフガン情勢に、今は自民党総裁選についての話題・・・もちろん、コロナ状況は逐一報じられ、毎回専門家やすっかり定番コメンテーターとなっているあちこちのお医者様のお顔に名前も覚えてしまいました。

みんな、とても大切な内容です。

地球規模的なコロナのことも、今や何を対策を打っても、効果を望めない現実となり、皆がそうなら怖くない???

テレビやネットから流れてくるニュースの前に、じゃあ今日は、明日は、・・・と、目の前の問題や、宿題、気になって、とにかくやらなきゃ! 夢ばかり追いかけていても、日々の暮らしが先なのだ!

そんな毎日を過ごしている人たちは多いと思います。

何気にいただいたラインにメール、懐かしいやり取りと、嬉しいお誘い、因みに今日朝からかかわった方々を数えてみました。すると・・・

なんと30人ぐらいの皆様と会話していました。

オンラインのない時でもこんな感じで、家にじっとしている割には、何らかの人との接触は、とても多く、頭はフル回転しているかもしれませんが、つい忙しいと勝手なシナリオで物事判断してしまうなど、失敗します。そして、なんだか変だなと思い切って直お尋ねしてみたり、じーーーっと発言をお聞きしたりしていると、思い違いのことがよくあるものです。反省です。

また、反対に誤解?受けていた?と思うようなこともあり、それでどうなる、何かがどうなる、というわけでもないのですが、形にはならずとも、実はその思い込みで物事が進んでいくのかと思うと、アブナイアブナイ~気を付けなくてはと、今日はつくづく考えることがありました。

そんな時に臆病になって、無口になることもあります。

結局は、自分で解決せねば誰も助けてはくれないかもと、不安に陥るわけです。ただの心の持ちようでもね(#^.^#)

頑張っている人々の姿に触発され、私もまた頑張ってみようかと、ちらっと思い切ってご連絡してみたら、嬉しいお返事もいただいて、よかったと胸をなでおろしました。

誰かに、人のことを気にせずに、自分らしく! なんて、強い気持ちで頑張ってほしいと言っている自分が、言ってほしい言葉を投げかけているような気がします。

明日がまたやってくるから。。。

そして、この時期だからこそ、時間はありますから・・・

最近ちょっとだけ時間があるとバッハ・・・ひたすら祈りの毎日です。


Baroquechurch520x300

2021年8月29日 (日)

聞き逃しオンライン

1630166294824

昨日は久しぶりに実施した聞き逃しオンライン、モーツアルトとバッハをお伝えしました。

ご参加の先生方ありがとうございました。ご参考になれたと嬉しいご感想をまたまたいただいて、次につなぎますね。

セミナーを楽しいと言っていただけるのは、本当に感謝です。

大変暑い1日で、午前中から宿題ファイルの確認や、アレンジステージの提出作品のアドバイスなど何かと忙しく、いろんなことが次々とあり、ほっと息をつく暇がない!

でも、いただいた皆様の音楽を開いて元気を貰い、頑張れます。

来週は、元々の音楽理論や、小倉に神戸のjetに、フィナーレを土曜日に実施する予定で、休む暇はないわけで、、、(^o^;)

そんな中にも、せっせと音源アップ進めています。


2021年8月28日 (土)

脳科学からの励まし

Center_0002_burst202108272317455672

たくさんの方と関わりながらの仕事。アドバイザー業務は、かれこれ25年になります。

いろんなモノが見えすぎて、しんどいこともあり、思い悩んでいてもよくないかと、たまたまみつけた↑の本。

著作は、最近テレビでよくお見かけする女性、脳科学者 中野信子氏。

少し前に買っていたのですが、やっと読む時になりました(^o^;)

脳がわかれば人がわかるようになるらしい~(*^O^*)

楽しみに今夜はこれです。

おやすみなさい。


2021年8月27日 (金)

音楽史とエレクトーン

昨日お伝えしたセミナーの感想が届き、大変貴重で嬉しい言葉がたくさんありましたから、こちらにアップさせてください。

クラシックをコンチェルトスタイルで取り組んできたからこそ伝えることもできました。

ある意味その成果のひとつかと思います。

そんな中に、緊急事態宣言だからオンラインでの定例会リクエストが小倉に神戸にとご連絡いただきましたから、各々に合わせてやってみます。

以下、皆様からのご感想~

今まで、バロックは単調で、好んで聴くことはなかったのですが、改めて、エレクトーンとのコンチェルトを聴かせていただき、心安らぐと言いましょうか、子供の頃には感じることのできなかったバロックのよさを感じることができました。

クラッシックの作曲者について、詳しく勉強してこなかったので、先生のお話は、とても興味深いです。次回は、またベートーヴェンについて教えていただけるとのこと。とても楽しみにしています。

音楽の歴史興味があり、中学生の音楽のテスト問題でも取り上げられていて、勉強になりました。

先生の作って下さった資料、大切にします。時代によって、楽器も違う、またピアノの弾き方も違う事も、しっかり教えなければと思いました。

ピアノ曲が完成したら、アンサンブルできるご褒美として、コンチェルトを生徒さんは楽しみにしています。

コンチェルトのアレンジで、イントロをつける事で生徒さんのテンポ感を誘ってあげたり、アンサンブルの際のテンポの捉え方だったり、とても納得いたしました。

ト短調の方のイントロもシンプルなのにとても素敵で子どもとやってみます。

バロックというか、クラシックをエレクトーンで弾く機会があまりないままきました。ステキな曲だけど、ピアノだと難しい…と避けたい気持ちがいっぱいでした。

メヌエットは生徒も興味があり取り組むので、仕上げのワンランクアップでコンチェルトしたら喜びますね!

アウグスティンのような短い曲が伴奏変化や転調によりステージサイズになりビックリです。こちらも生徒さんに体験していただきたいです。

バロックは、松丸先生に教えていただいてから急に興味深くなり、最近はよく聴く音楽になりつつあります。先生の作品も聴いていると、バタバタした毎日から解放されるような……気持ちになれます。あれから「主よ~」は眠りの音楽です。コードの進行の分析やオブリガード的な動きもとても勉強になりました!

かわいいアウグスティンは先生のコンチェルトであのくらいの年頃が弾く曲の中で、一番好きです。すごく使わせて頂いています。

あんなに色々な仕掛けがあるから楽しいコンチェルトになるのだなとなるほどなるほどと聞いていました。

メヌエットト長調も、バッハさんに出会ったものの難し過ぎて心折れそうになった子ども達に必ずコンチェルトでレッスンしています。頑張った先にこんなに楽しく演奏できた!という感じになっていていつも助けて頂いています。

先生に教えて頂いた、バッハの時代の楽器の話など子ども達にも必ず説明するようにしています。理由がわかると子どももバロックの奏法が必然的にわかりますね✨

アレンジするにもそんなに難しく考えることはない、というお話にも、「そうか❗️」と納得致しました。もっとシンプルに考えてみます。

分かりやすい資料もたくさん頂き、活用させて頂きます。時代ごとの特徴を理解して演奏すると、より深みのあるものになると思いました。

アレンジステージとカーニバルを並行して進めています。生徒さんにもフィナーレに一段楽譜に入力してもらったりしています。夏休みなので、特別に時間をとってソフトを活用でき、よかったです。

音楽歴史勉強になりました。背景をちゃんとわかって、音源制作したらその時代が感じられると先生の音楽を聴き改めて思いました。それとバロックらしい伴奏や弾き方を意識して生徒さんに教えていきたいと思いました。😊

私の部屋にはクラビノーバも置いているので、ときどき仕上げにインヴェンションなどをチェンバロの音色にして弾かせています(今日のメヌエットト長調ト短調も😊)。その時代が感じられる音色で弾くのを子供たちも楽しみにしてくれています。パイプオルガンもいいですね!今度やってみます。

今日のお話で、私はホモフォニーという言葉を恥ずかしながら初めて知りました。エレクトーンはまさにホモフォニーを奏でられる楽器なのですね✨モノ、ポリ、ホモの発展の話は今後生徒にも話していきたいです。

今日の講座もありがとうございました。先生の資料は本当にいつもわかりやすいです。バロックの言葉の意味も今日、恥ずかしながら知りました!

私もクラッシックの作曲家や、歴史について詳しく学んだことがなく、とても興味深く、先生のお話をお聞きするのが楽しいです。

バロック何故か癒される感じがして、聴くのは好きですが、私自身はきちんとやった事はなく(すみません)、国によって弾き方も違っている事も知らず、なるほどそれでいろいろ弾き方あると、言われてるのかとわかりました。

通奏低音についての事(即興演奏の意味合いが強いや、低音旋律がアンサンブルの基準なっている等)も恥ずかしながら名前聞いたことある程度で、お勉強になりました。

かわいいアウグスティンでの分析、構成や、E&Pの場合のアレンジとてもわかりやすく、生徒と一緒にやってみようと思います。

バッハもバロック音楽も好きなのですが、何事も深く掘り下げる事をしないまま歳を重ねてます。松丸先生の音楽も好きですが、音楽史、作曲家のお話も毎回興味深いです(!)

久しぶりにこの講座に参加して、作品作りへの意識プッシュして頂いた気分です

昨年からレッスンの中に中学生の試験対策勉強会をやってるのですが、音楽史や作曲者の事などなどその都度私も必死で調べたりして私にとってもいい勉強になっています。その時代の背景、特徴を知って曲に向かうって大切ですね〜バロックの言葉の意味、いびつな真珠  そんな意味があるなんて…通奏低音のこともとても勉強になりました。

「メヌエット」や「かわいいアウグスティング」早く生徒とアンサンブルしたいと思います。

メヌエット発表会でも何度か生徒さんと弾かせていただきました。

生徒の弾けるテンポに合わせてしまっていましたが、こちらがもっとリードしてあげないといけないですね。

かわいいアウグスティンの伴奏の発展もすごく考えられていて、また生徒さんとも弾いてみたいと思います。

~~~~~

毎回のセミナーでは、必ずお写真撮影して、その夜にはご感想をいただきます。

エレクトーンを使った鍵盤指導に取り組む先生方が、より深い学びをお持ちになられ刺激として下さったこと、きっと時間をかけて植物が育つように、発展していくと嬉しいです。

ご参加ありがとうございました。来月はベートーベン!

お楽しみに。

19860443

2021年8月26日 (木)

バロックはお好き?

1629993618815

昨日のオンライン、作編曲クラスの最後に撮った記念写真、たまたまご都合で途中までの方がいらしたので、今日は私を含め15名。画面には、熱心な皆様が楽しく学んで満ち足りた笑顔いっぱい。

コロナ禍の自粛生活が続いて、閉塞感いっぱいの中で、水曜日が来ると皆様にお目にかかることが、元気をもたらしてくださり、有り難く思っています。

今日はバッハの楽曲を紐解き、バロックについてお話しました。

ピアノ指導には、音楽史を切り離すことができませんが、エレクトーンは時代にのり過ぎて、音楽の基礎を忘れがち、そこで、最初に音楽史の大まかな流れを説明し、コンチェルトアレンジ作品を題材にしながら、バロック音楽にスポットをあててお話しました

殆どの方が、音楽史をそれほど掘り下げて捉えていらっしゃらなかったとのことで、いただいたご感想を読むと、やった甲斐があった実感で嬉しくなります。

バロックの鍵盤楽器やバッハ、ビバルディ、ヘンデルをご紹介、貴族や教会に仕えたかれらのヘアウィッグに注目!そんなことを話すのも私のオンラインセミナーらしいかも。(笑)

通奏低音や、モノ、ポリ、ホモの各音楽様式をご説明~皆様大変ご興味をお持ち下さったようでした。

本日のご紹介曲は

1.主よ人ののぞみの喜びよ

2.アヴェマリア~プレリュード一番 夏のボサノバ

3.バッハ(ベツォールト)メヌエットト長調

4.バッハ(ベツォールト)メヌエットト短調

5.スワビア民謡  かわいいアウグスティン

さあ、来月はベートーベンです。

またアレンジして、来月、再来月と進めていきますね。

ご参加の皆様、よろしくお願いします。



2021年8月25日 (水)

ベートーベン

ならいはじめの生徒さんにベートーベンの第九のテーマからアレンジして弾いてみていただけたらと作った作品をアップしました!シンフォニックな伴奏で、気分も上がります!体験レッスンでお使いください。

https://youtu.be/bF1rsnWhAp

Collagemaker_20210827_005140190


2021年8月24日 (火)

アバングランド

私が使っているピアノは電子ピアノで、タッチや音質や、音律などもセレクトすることができる機能がついている便利なものです。

N1x_a_0001_8528111738ef3dab11eb612ec1543
これまでピアノも、ついでにエレクトーンも、様々な機種を体験してきました。もちろん生のピアノもいろいろ。
そして、時代に合ったものがよいかもと、こちらを弾き始めてしばらくたちます。
でも、とにかく忙しくて、アバングランドの機能をソロピアノとして楽しむために、使いこなすことがあまりなかったわけです。

今回、コロナでオンラインセミナーを始めて、さっと弾いたりするのも とても便利ですし、コンチェルトの生アンサンブル録音にも使えて、

少しいろんなやり方を考えていこうと思っています。

なんでも練習、やってみないと、いつまでたっても、せっかく買った宝の持ち腐れになっちゃいますものね。

デジタルの技術と、生のピアノのすばらしさを融合させたかの挑戦の楽器に感じますが、
さすがに銀座ヤマハホールとかでCFXを経験するとまけたーと思います(;^_^A

しかし、デジタルでも、ちゃんと弾いたらこんな感じです。


Istockphoto1278789248612x612

アコースティックな響きも、好きです!
木漏れ日の彼方に


今日も皆様一日お疲れさまでした。
明日は水曜日!オンラインの日だ~頑張ろう!

おやすみなさいませ


2021年8月23日 (月)

かわいいアウグスティン P&Eアップ

2_20210825010701

最近毎日のように、子供たちのためのコンチェルト作品をアップしています。

録音はイマイチのような感じですが、練習しないとこれもスキルは上がっていきませんものね。

とりあえず、水曜日のセミナーのおまけとか、アレンジステージ参考にしていただけたらと思って、やはりYOUTUBEが便利です!

上の画像をクリックしていただくとお聞きいただけます。

この曲、ⅠとⅤだけでしかできていない、シンプルな曲。習い始めて両手で弾けるようになった頃、平行移動の感覚でヘ長調、ト長調、ハ長調と移調体験、メドレー体験で切るように作りました。

スタイルは、バロック風なイメージの音色で、クラシックスタイルの3拍子で、メヌエットのイメージです。

作ったのは10年以上前・・・ずいぶんと、昔です(;^_^A懐かしい~ 

初めて出会うコンチェルトのVol.1におさめていました。今こうして、また日の目を浴びるようにしてあげることも、作品を作った責任だとも思います。どうぞご活用いただけますように💛

作品のお問い合わせは、ワタクシまで。 gurico8765@gmail.com

2021年8月22日 (日)

作品再生リスト設置

日曜日の夜。。。もう、オリンピックの開会式から一か月が経とうとしています。最近時間の流れをとても早く感じます。誰かが言ってました、年取った証拠だと・・・(^^ゞそれを思うたびに、コロナ禍も手伝って、残された自分の運命を、人生を大切にしようと思うようになりました。

良いねと言ってくださる方々のお声を励みに書き続けてきた様々なエレクトーンの作品、ソロにアンサンブルに、レッスンのお役に立つものを順次YOUTUN|BEにアップして、次第にアップにも慣れてきました。

松丸弘子編曲ピアノ学習者のためのコンチェルト作品

松丸弘子編曲エレクトーン学習者のためのソロアレンジ

よくお問い合わせをいただいても、ささっとご対応できない自分のために、このYOUTUBE使わずして、どうするのだ!と、いろいろとやっていて気が付くことも出てきて、これからコンチェルト作品は、そちらのページからサンプル音源を直お聞きいただけるようになりますので、ぜひご活用ください。

もし、楽譜や伴奏データがお入り用の時には、直接お問い合わせいただけたらと思います。

で、今日は、水曜日のオンラインのために、またまたバッハの勉強となりました。

 

Dsc_2133

Symmetry_0002_burst20210822230738023

Horizon_0002_burst20210822230910592

セミナーでは、前回からの続きも含め、

主よ人の望みの喜びよ

プレリュード1番

メヌエットBWM  anh.114

メヌエットBWM  anh.115

の4曲を取り上げます。

レッスンや発表会にお使いいただける曲をセレクト。また、毎回クローズアップの作曲家人物像、バッハについては前回お伝えしましたので、今回はバロック音楽とエレクトーンアレンジについて、私なりの手法や観点をお話してみたいと思います。

ホントは、G線上のアリアだとか、インベンションとか分析してアレンジご紹介したいわけですが、ちょっといきなりグレード高過ぎてはいけません。なんでも欲を出してはよろしくないのよ~(*^^*)💕ましてやバッハの演奏、最近のアップメヌエットは、ソロで弾くときと異なり、自分の音源ながら大変な苦労がありました。コンチェルトとソロでは、出来上がりの音楽が違ってきますから、いつもは伴奏で寄り添っていますが、今回のアップのためには、修行不足を感じました。きっと取り上げて下さる生徒さんや、先生が輝かせてくださるに違いありません!と信じて、とにかくご紹介のための音源アップです。

ご参加の皆様と一緒に少しずつ取り組んでいきましょう、どうぞよろしくお願いします。

 

 

 

2021年8月21日 (土)

2つのメヌエットアップ

Photo_20210821230401

バッハのメヌエットとしてよく知られたト長調とト短調のメヌエットを、今日は2曲YOUTUBEにアップしました。

ト長調のメヌエットはこちら


ト短調のメヌエットはこちら

近年の音楽研究で、実はアンナマグタレーナのためのクラヴィーア小品集にバッハが収めたことは確かですが、作曲はベツォールトという方だということがわかりました。

ベツォールトさんは、こんな方らしいです。ネットで検索した画像ですが、なかなか~ちょっと知り合いに似た方がいらっしゃって、ややっ!と思ってしまいました。(笑)

Photo_20210821221901

ピアノを習い始めて取り組むバロック音楽として、この二曲は大変よく知られていますので、以前からアップしたいと思っていた作品です。ト長調については、初めて出会うコンチェルトを書き始めた2008年ぐらいに制作したものを今回自分で録音してみました。また、ト短調のほうは、書き下ろしで出来立てほやほやです。

バロックの鍵盤=クラヴィーア音楽は、まだピアノが発達していない時代の鍵盤音楽ですので、チェンバロとか、クラヴィコートとかのことで、バッハは、ピアノで弾いてもらうことは考えていなかったのではと思います。ましてやこれを合奏スタイルで様々な楽器の音が出る電子オルガンで伴奏などど想像もしていなかったでしょうが、新たな視点で、時代の流れに即して楽しむスタイルで自分の作品に向き合ってくれるのは、作曲者としては大変うれしいことなのではと思います。

ちなみに、高校生の時にはまっていたディープパープルのキーボード、ジョンロードも、ギタリストのリッチーブラックモアも、バッハの影響を受けていたから、彼らの音楽、特にハイウェイスターを演ったとき、これってこれって・・・バッハじゃん!と思って、せっせと耳コピーしたこと懐かしく思い出します。

また、いまオンラインセミナーで第三週の和声のクラス、バス課題実習を本格的に取り組めるようになってきたわけですが、まさしくこの和声の力がそのままこの曲の音楽分析へと役立つものであり、伴奏アレンジしながら、ここに出てきた!根音省略の属七!と、早速使ってしまいました。

先日ふと読んでいた本の中に、孔子の言葉で、こんなのがありました。
「これを知るものは、これを好むものに如かず。これを好むものはこれを楽しむものに如かず。」

仕事でも、趣味でもそれぞれ楽しみを感じている人が、一番だというくだりがあって、私もまったく同感!

教えること、即ち学ぶことであり、今日は慣れない録音作業にも、少しずつ慣れて一人でできるようになってきました。

関わる先生方の役に立つ作品作り、この二曲ができたこと、アップすることで、ちょっとだけ達成感も感じました。来週のオンラインセミナー作編曲クラスの資料としても、こちらを使います。ご参加の先生方どうぞお聴き下さい。

コロナ感染ますます拡大のニュースばかりで、人類の危機のような場面に遭遇している気分ですが、前向きに頑張っていきたいです。
楽譜やエレクトーンデータをお求めの方々、もうしばらくお待ちくださいね。作品集にした見たいと思います。

今日もお読みくださってありがとうございました。


作品紹介感謝!😃💕

23日前に、お問い合わせ下さったピアノの先生のブログに、私のコンチェルト作品についてご紹介を下さいましたので、こちらにシェアで、ご紹介させていただきます。

これは使える!レッスンでも発表会でも大活躍!

 

エレクトーンを使った新しい鍵盤指導が、少しずつ広がって、嬉しいです。生徒さんの喜ぶ姿、先生も生徒と一緒に奏でる喜びを味わって進むレッスン、まさに共感音楽指導そのものです。

コンチェルトを書き始めて、取り組みの啓蒙活動、作品を形にしたのは2008年から。長い時間が育成にはかかり、その粛々たる沈黙の活動には、多くのハードルが横たわりましたが、10年経過したあたりから、私の知らぬところでもコンチェルト活動が進んできて、なんと嬉しいことでしょう。

自宅音楽指導者が、時代の流れに即した音楽と、楽器をつかって教えていく、その礎になる作品をこれからもたくさん作りますから、皆様応援してくださいね。

今日は、バッハのメヌエット、115と116を作ります。頑張るぞ!

足立区小台の恵万音楽教室、片野恵先生、ありがとうございました。

写真は、5年前、当時の私のオフィスに初めて訪ねていらしてくださったときの記念写真! 懐かしい~一番右が片野先生です。

1478170647570

 

2021年8月20日 (金)

ピアノ学習者のためのコンチェルト

今日はたまたま偶然にも楽譜や、音源のお問い合わせをいただき、ご対応にアタフタ(^o^;しながら、作品をお使いくださることや、ご興味をお持ちいただいてご連絡下さったこと、とても嬉しかったです。ありがとうございました。

もともとピアノがご専門でも、エレクトーンにご興味お持ちのお問い合わせの先生は、既にエレクトーンもご購入され、導入の生徒さんにエレクトーンを活用し、私の五指で弾く「はじめてのレパートリー」で育成されていらっしゃいました。

あれから、生徒さん自体はピアノでさらに上達、両手奏となり今度は先生のエレクトーン伴奏で寄り添って楽しくアンサンブルしたいとのこと、はじめて出会うコンチェルトシリーズの初級作品をご紹介しようかと、そうだ!思い出したのです。

昨年2月コロナ緊急事態宣言がスタートして、中止になった四国新居浜のコンチェルト講座のために作成した特別仕様楽譜がありました!私の作品をはじめてお耳に届けたり、取り組んでいただくための導入初級の紹介曲10曲程度おさめた曲集の在庫がそのままありました!

16293006196362

16293006231262

その時に馴染みのあるブルグも作りました。

16293006016732

16293006154072

ちょっと写真が上手く撮れてませんが、こちらをご案内、早速明日お送りします。

今、オンライン作編曲では、モーツアルトやバッハを取り組んでいます。原曲ピアノ小品を分析し、コンチェルトにアレンジした作品をご紹介しながら、解説することで、指導やご自身の作編曲にもいかしていただこうとするものですが、このところの作品は、youtubeにアップして、ピアノ学習者のためのアンサンブル作品として再生リストで括りました。

セミナー資料として届ける手段としてのyoutube活用が功を奏し、チャンネル登録もいただいて広くお耳に届いているのかと、また別の先生は最近アップした作品を発表会に取り組んで下さるとのことで、大変嬉しい😃💕感謝です。

来週は、またオンラインセミナーで作編曲クラス、バッハに取り組みます。メヌエット3曲に、ボサノバでまとめたアヴェマリア~プレリュード、カンタータ147主よ人の望みの喜びよ、間に合えば(^o^;)G線上のアリアあたりをご紹介するつもりです。

ご参加予定の皆様、どうぞお楽しみに!

また、ご興味おありの方はどうぞご参加お待ちしています。

▪8/25水曜日 10時~12時(途中休憩10分程度あり)

▪LINEグループ通話使用によるオンラインセミナー(お申し込みされましたら、グループラインにご招待)

▪受講希望申込みはメールで受付ます。gurico8765@gmail.com

▪受講料  5500円(税込)資料楽譜、エレクトーンデータ音源代金込み

▪事前に資料等をLINEにアップ、ダウンロードしてご準備くたさい。携帯からでも参加可能ですが、なるべくパソコンにLINEをインストールされご参加下さいますと便利です。

▪エレクトーンデータの送受信、ご自分のUSBへデータ取込みなどご対応致します。

~~~~~

なんだか、今日は長々とご案内してしまいました。

最後までお読み下さりありがとうございました。

2021年8月19日 (木)

バッハ 主よ人の望みの喜びよアップ

全国のコロナ感染者数が、まるで不安指数の営業成績のように、上昇~大変な危機的状況をどう打開するのか、政治家の皆様も真剣に考えていらっしゃるはずです。しかし、時間もだんだん限られてきているのではと、なぜか思う昨今・・・選挙もあるようで・・・

ひたすら私は毎日祈っています。

可愛い生徒である先生方が、体調を崩されると心配です。自分も本調子でないこともあるけれど、彼女たちのそばには、生徒さん・・・そしてもちろんご家族もいらして、オンラインになってご自宅とつながっていますから、彼女たちの日々の暮らしぶりも様子が伝わって、たくましく頑張る姿、学びを学び~楽しみへとつなぐ努力の感じるので、コロナなんかで気持ちがふさいだりしてはなりませぬぞ!と、画面の向こうに笑顔を振りまいているつもりでも、私が一番年ですもん(;^_^A

自分のためにも、祈っています。

コロナで奪われていく悲しいニュースを、クールに眺めるなんて・・・そんな心無いことはあり得ないのです。

お祈りのために、私たちの日常を健やかに生きるために、宗教ではありませんが、やはりバッハのこの曲、弾いていると心が安らぎます。


バッハ 教会カンタータ147番より 「主よ、人の望みの喜びよ」~心と口と行いと生命を持て~


今朝は何と朝日を見ることができました

Horizon_0002_burst20210819050857048

あまりにも美しく清々しく、日の光もですが、それを迎える空の碧さが泣けるかのように美しかったです。

ちょっと嬉しくなって朝日をあびた自分のシルエットを撮影、ちょっとはしゃいでました。

Dsc_2127

今日も1日お疲れ様、皆様お読み下さりありがとうございました。

2021年8月18日 (水)

オンラインセミナー資料作り

20210816-121648

毎週水曜日は、オンラインセミナーの日。毎週音楽理論や作編曲をテーマに、お話しています。

昨日は、この春から始まった新しい音楽理論クラス、3回目は、コードについて。

ついでにテンションまで話は広がって、ドカンとこれまで2,3回ぐらいでお伝えしていたことを、なんと一回で話してしまいました。

慣れてきたこともありますが、人数が少ないと、様子を見ながらでも対応にゆとりなのかなぁ?
三人の先生方の熱意に背中を押されているから、私も頑張れます。

オンラインでも、リアルでも、人数はエネルギーと比例して、逆にじっくりと画面を見ながら取り組める気がするのです。

明日は、和声、グレード4級受験対応を含み、クラシック曲の分析なな役立つように、美的感覚育成ベースの和声学を目指しています。

皆様エレクトーンの先生方ですので、コード理論が体にしみていらして、和声の様々なルールは、面倒でややこしく、ひと手間であることは否めませんが、そのひと手間が感覚育成のヒントになり、少しずつの継続で、次第に成果も出ていらして、面白くなっていらっしゃているようです。とても嬉しいです。


また、個人ラインで繋がっていますから、ご質問なども直接お尋ねにご対応できますし、もしかするとリアルよりも、その学びにじっくりと寄り添っているのかもしれません。

宿題も毎回出していますので、それをこなすことも、お忙しい先生方にとって大変だと思います。

そんなやり取りの中で生まれる会話や、笑顔、何よりも感謝の気持ちをお互いに伝えあえることが、楽しさを生み出してくれるのです。

パソコンからではあるけれど、実際に音に出して確かめたり、ちょっとリズムフレーズを付けて曲にしてみると、その美しさ、バランス感覚、ハーモニーの魅力のとりこになっていらしたら、なおのこと嬉しい~

一通り、基礎のところが和声は終わりそうで、最後の山場?的なハードルを感じています。

もともと私が学んだ赤本と呼ばれる和声の本を参考にしながら作成、受験を目指していらっしゃる方のためにも、実力付けてあげたいと思うと、ついつい力が入ります。


フィナーレで作る資料も、まとめたらちょっとしたものになってきました。皆様大切にして下さって、励みにもなります。


明日もまた頑張りましょう! 「ジツリョク」って、CMがありましたが、そう、何かに向かって登っていく気合い、生徒さんにも伝わって、学んでいくことの楽しさを感じていらっしゃる先生方から、オンラインで私も、元気をもらって何とかのりきっていく自粛生活、ステイホームです!

20210721-121321  

2021年8月17日 (火)

ルネマルタンのプロデュースから

16291252148212186511124881719609

最近、ラ・フォル・ジュルネのプロデュースするルネマルタンに関する本を読みました。

銀座を終えて、今後のことを考えるにあたり、参考になるかもと紐解いてみたら、彼の人生哲学が語られ、音楽ビジネスについて、大変刺激になるマインドを学びました。

コロナ禍での音楽活動、音楽家はみな発表のシーンを寸断された昨年となり、新たな形を含め、オリンピック実施をバネに、今年は積極的にステージを求めていることを感じます。

あちこちで頑張る姿が届く度に、自らの銀座での経験を思いだし、私はとても思いきって何かをやるという気になれないというのが、現実となっています。

ご一緒してくださる様々な方々は私の全てをご理解くださっているうえで、共に歩こうと思ってくださる方々なのですから、その胸を懐に入り、共に作り上げていけばよいだけのことなのですが、目に見えない力の存在にも気を配り、幸せになるタイミングや、充実の時間を得るための充電だと思うことにしています。

コロナによってもたらされたこの新しい価値観や、感覚を自分なりに整理して、やることを継続、決して比べることなく、創出するには、誰かと同じをたどったところで、過去の繰り返し、やはり、新鮮な挑戦をやり遂げる方向で生きていきたいから、今は学びの時間なのかもしれません。

その学びは、もしかすると、食や健康、美容にも至ることで、何か大切なことをすぐ近くに実現する要素が隠されていて、気付きが足りていないか、まだ熟成には至らないのかもしれない。

焦ってはならないかと。

更には、長い人生に体験するあらゆる経験の後に待っていると思っていたことなど、全く目標があるわけではないのだけど、他と、かなりかけ離れた活動を探っているようにも思えて、私がやることなのかとも思うことあります。

でも、やめられないのは、自らが担うことを、知らず知らずのうちに出会いやチャンスと共に、シナリオに乗って生きてきたのかもなのです。

最近、ひたすらエレクトーンの先生方に役立つ編曲を書いたり、それを放ちながら、迷いから信念へと変化。

また、コンチェルトに関しては、やりたい楽曲を胸に秘めて、というほどでもないですが、次のステージを夢に見ることへ。

エレクトーンを続けてきて、私は教育のところに関わって音楽も見つめているので、クラシックにどうしても目を向けて、沈黙が与えてくれる内なる音楽の喜びを、ずっと取り組んでいきたいのだなと思うのです。

あ、コロナじゃなかったら、十和田湖とか、美ヶ原とか、奥日光とか、湯布院とか、、、静かに過ごしたいと思っているのですが、意外と近所の親水緑道への散歩や、バッハやモーツアルト、ショパンベートーベン、サン=サーンス等が気持ちを落ち着かせてくれているから、音楽がもたらしてくれる喜び、幸せとは、なんと素晴らしいものでしょう。

命をつないでいく責任、おおきな視点でとらえながら、時代とともに生きていかなくてはですね。

今日もお読み下さりありがとうございます。最近長くなる傾向が、、、ごめんなさい。

ではまた、明日ね(*^O^*)

ありがとうございました。


2021年8月16日 (月)

モーツァルト可愛いアレグロ 

Wannyan1
モーツァルトのピアノ小品KV3 アレグロにエレクトーン伴奏を付けて、楽しくお使いいただけるように作ってみました。
レッスンや、発表会、先生やお友達と楽しく取り組んでいただける1分の短い曲です。写真をクリックしてジャンプ!

ピアノはそのまま原曲ですので、弾きあがった仕上げのご褒美に、コンチェルトとして合わせてあげると嬉しいかもです。

生徒さんが、アンサンブルしたらどんな感じになるのかなぁ?と、思ったときには、さあ、このYOUTUBE動画を見せてあげて下さいね。

レッスン室の扉の奥にあるピアノとエレクトーン、アンサンブルってその二つの楽器を仲良く楽しく合わせて弾くソロとは異なる楽しみ。息を合わせて、一緒に仲良く弾いていきます。動画のワンちゃんと猫ちゃん、二羽の鳥さんのように、寄り添って弾いてみてくださいね。

エレクトーンパートのアレンジは、和声を付けて配置(高さ)に注意し、原曲の持つリズムフレーズを引き立てるような伴奏でシンプルにまとめました。伴奏の難易度としては、そう難しくありませんから、生徒さん同士でもOKです。

でも、モーツァルトのピアノ原曲は、それなりに(;^_^Aしっかりとお稽古してくださいね。

私の作品を、ピアノ音源、エレクトーン音源として、きれいにMIXして下さる神戸の伊藤先生が、最近助けて下さり、容易に作品を次々とアップできる環境を持つことができています。

うまく多重録音のような状況で、私自身がすべて行う時もありますが、やはりアンサンブルをYOUTUBEに作品としてアップする場合、私の制作している作品は、教材的な色合いが大きいものについて、生演奏をこのコロナ禍で録画してお伝えするよりも、何度もお聞きいただけるような姿で、先生方が楽譜を見ながら、ご指導の参考になるような音源としてのアップが大事かと思いました。

銀座の演奏をアップするのとは、また異なるスタイルです。

ピアノ学習者のためのコンチェルトとして、再生リストを作成し作品をグループにしました。ブルグなどをP&Eにしたいときには、そこに格納したものをカタログのようにお耳にお届けできるようにしました。これからもどんどんアップしてまいります。共有から、その作品のアドレスをコピーされ、生徒さんたちにもお渡しになって、どうぞお使いください。

エレクトーンソロのアレンジについては、別途再生リストをこしらえて、エレクトーン学習者のための、クラシック曲ソロアレンジとしてまとめます。

実際の生でお使いになられるときのエレクトーンデータや楽譜は、メールでどうぞお問い合わせくださいませ。

2021年8月15日 (日)

夏休みだった

冷静に考えたら、この数日、オンラインもjet業務もなく、やりかけの仕事を書き終えて、ちょっと気になる制作や、読書だと、好きな時間を過ごしていて気がついた!

夏休みだったのですわ~

休みと意識せずに、張り切って自由な時間ができると、やたら元気になります。

昔からそういうところあって、明日から仕事という時に焦ります。

この数日プロデュースの学びになりそうと、ルネ マルタンを取り上げた本を読みましたら、人生哲学のようでもあり、かなり活動を模索する刺激になりました。

あと、制作に関して~

中原達彦先生の作品、エレクトーンアレンジ終わりまして、これから書いた楽譜の演奏練習に入るところになり、これから一週間で目処をつけたいスケジュールです。

弾けるようになって、杉山先生と合わせて先々ステージで演奏できるようにしたいと思います。かなり楽しみ~(*^O^*)

オンラインの作編曲セミナーのために、バッハのメヌエット115と116二曲書きました。やはり、こういう小品、レッスンでお使いになるかと思いますから、作っておきたい、取り組んでおきたいと思います。

あと、G線上のアリア、弾きやすくまとめて、手の届くアンサンブルにしてみたいです。明日やってみようかな。今月はバッハで、来月はベートーベンに入ろう!

残暑見舞いのご挨拶やりとりも、雨の1日のため、寒くて秋が訪れたご挨拶になってしまいました。

九州の生徒さんたち大丈夫かなぁ。

そうそう!

昨日自分でMixしたボサノバのアヴェマリアに続き、主よ人の~を作成してみようかとせっせと何度も弾きながら、やはりバランスで苦労していましたら、いつも助けてくださる伊藤先生が、先日お渡しした楽譜や音源からmixのサンプルを送って下さり、ピアノの音色がすっきりしてきれいにまとめて下さって、まだ作り込みはこれからとのことですが、ワタクシお任せすることにしました。

できる範囲で何とか!は、お任せできることはお願いして、私は私の担うべきこと頑張ることにします。そんな方の存在がなんと有難いかと、感謝!😃💕

ちょっとだけの夏休みはおわって、また明日から頑張ろう。

って、コロナ禍の自粛生活、シニアのマイペースは、いつも変わらないけど(笑)

明日のオンライン音楽理論基礎の皆様どうぞよろしくお願いします。

Fb_img_1626728197608_20210816044401


2021年8月14日 (土)

夏のボサ~アベマリア

お盆のお休み、でも集中豪雨やら、コロナ感染拡大はさらに続き、ステイホームで自粛生活を行っています。

皆様はいかがお過ごしですか?

今日は、ちょっとさわやかなP&Eアンサンブル、「夏のボサ~アヴェ・マリア」をお聞きください。

バッハのプレリュード1番をピアノで弾き、エレクトーンはグノーのアヴェ・マリアをボサノバアレンジでまとめました。

やっと、オーディオインターフェースで、MIXINGして、一人アンサンブル録音してみました。

動画は、ネットの無料サイトでいただいて、ムービーメーカーでいつものように作成しました。どうぞお聴き下さいませー
画像をクリックで、YOUTUBEサイトへジャンプいたします。

769512787_640x360

2021年8月13日 (金)

新しい時代私の毎日

今日は、感染者が2万人を超えて、お天気もあちこちの集中豪雨のニュースが届いて、なんだかお盆休みはあまり明るい方向ではなく、そこに来て知り合いの方々が次々に体調崩されたとの連絡があり、ちょっとショック、身近に迫るコロナ、デルタ株の威力をひしひしと感じています。

前向きに行動される方々は、いつもエネルギッシュ!自粛生活の中でも、何かしら次の目標に向かって頑張っていらっしゃり、慎重派の私にはまぶしく見えます。

コロナになった時に、このまま分断の流れでは、孤立するばかりかと、できることはとネットで繋がり、学びも仕事も新たな扉をひらいていかねばと、リモートで会議だ、セミナーだとこの一年半行って参りました。

当初は、このスタイルに様々な皆様をご一緒していただくにあたり、皆様にハードルを与えることになり、ご迷惑やらおかけしたのかもしれません。しかし今、その効果で得られる笑顔が元気をくれるのです。

60歳を過ぎて訪れた新たな世界、慣れないことも、少しずつ受け入れる中でも、私は私なりに無理をせず、一年以上が過ぎてきて、PC画面の向こうの誰かに何かを教えたり、話をしたりするやりとりもすっかり定着しました。

さすがにコンチェルトは、生演奏に限ります(^o^;)。ネットであっちとこっちリアルタイムで音を合わせるには、正直音楽的価値追及はできませんし、やる気もなく、違うスタンスでと、youtubeを使った音楽発表ステージを仕事にもプライベートにも活用して、面白くやっています。

エレクトーンならば、録音機能を上手く活用し、そのまま動画も貼り付けてアップ、また、生徒さんたちとのやりとりもデータをメールやLINEで送受信、最近LINEはバージョンがまた上がり、youtube画面シェアが大変スムーズになりましたので、セミナーの際には大助かり。あらゆる工夫で、伝える方法、共有の仕方を広げて、少しずつ進化するようになってきたのかも。

先生方も皆様慣れていらして、素敵な作品創出取組の成長に寄り添わせていただきながら、このコロナ禍 でも音楽の力で楽しみを持つことができ、明るくなります。

ネットで元気になれる!新しい時代の生き方なのかもと思います。

子供たちが成長し、親を見送り、生まれ育った環境やそれまでの人生を整理して、今度の誕生日には63年、様々なことも、今もしかしたらコロナ禍という時代の到来で、静かに自分らしく生きていくことが訪れたのではと思うのです。

次々にやってくるイベントや本番とか、仕事のハードル、ルーティン作業、、、30代、40代、50代と慌ただしく突き進む日常から抜けたかも。それを寂しい残念と思うか、良かった~と思うか。

その分、今までとは異なる好奇心でわくわく😃💕。

でも肝心のこと。

健康でいなくては。

そして誰かと繋がるその誰かも健康でいなくては。いてほしい!

健康とは、体も心も健やかでいることです。

今日も恙無く過ごせたことに感謝!

身近にいる夫と共に静かに過ごすこの毎日は、まさしく私の新しい時代になっているのでした。

皆様にいろいろお世話になりながら、相変わらず音楽活動を続けて参りますので、どうかこれからもよろしくお願いします。

最後までお読み下さりお付き合い下さってありがとうございました。

写真は3年前福岡なみきホールでのコンチェルトコンサートで、私のラフマニノフピアコンを弾いてくださった智子先生とひかりさんと。


Fb_img_16288753489092


2021年8月12日 (木)

体によいおやつ

Dsc_21022

Dsc_21052

Dsc_21042

糖尿病の定期診察で病院にいくと、院内のコンビニには、体によいおやつが、いろいろ売っていて、楽しくコンビニお買い物。

いつも買ってくるベスト3。

特にオススメはごまこんぶ。

ポテチ感覚の食感で胡麻の風味が最高です。

何気に袋にかいてあるイラスト、ついお仲間で会話に入りたくなります。

ゴマ「コンブ君、こりゃ美味しいわ~」

コンブ「ゴマ君、ほんとおいしいわ~」

ねっ、なんだかほのぼの系(*^O^*)

あとは、大好きナッツ系とチョコレート。食べ過ぎると、体が痒くなるから、ほどほどにしなきゃ。

今日は数値が劇的に良くなっていました。やったね!

コロナ感染者数が大変な状況で、かなりしっかり気をつけて自粛生活全うしなきゃ、自分の命を守ることが世の中感染予防にもなるというものです。

糖尿病のためのダイエットで、体が随分かるくなりました。昔、といっても最近までの自分の写真をみると、人前によくでていたなと反省~爆笑😆💣️✨

ゴマコンブたべて楽しく生きましょ。



jetアレンジステージ参加お誘い

1_20210812025701

 

この時期、jetでは毎年、先生方のエレクトーン音楽作編曲取り組みを推進しています。

昨年からたまたまコロナでLINEを使って、支部ごとにグループ化し、定例会や研修、その他連絡、様々な作品発表共有も、そのグループLINEからビデオ通話も含み大活用してきました。

グループラインにご登録いただいた先生方とは、それぞれに個人LINEとしてもつながることができますので、一斉にご案内することはもちろんですが、お一人お一人のご事情もありますから、夏のご挨拶もかねて会話してみようかと、それと共にアレンジステージ取り組みご参加を呼び掛けてみました。

私の担当する3支部の先生方、全員にとなると、かなりの数ですので、少しずつラインさせていただいていますが、皆様からお返事いただけて、とてもありがたいです。

今年は、その個人的なアプローチがインパクトあったか、お忙しいだろうなぁと思っていた先生からも、嬉しいお返事が届き、ご参加をお知らせくださいました。

毎年のjetアレンジステージ、皆様それぞれにお持ちのエレクトーンに対する情熱を今一度アレンジステージの取り組みで、生徒さんのため、ご自身のためによい学びの機会として捉えていただきたいことをお伝えしたのです。決して多くを望まず、ご自身のプラスになれるような取り組みで、前に進んでいただきたいと思う気持ちを、ラインでお伝えしました。

ご参加がいただけないとのお返事にも、丁寧なお詫びのような言葉が伝えてあり、こちらが恐縮してしまうほどです。

でも、コロナ禍がもたらしたこのライン活用スタイルが、お一人ずつとのコミュニケーションを生んで、それぞれの先生の活動の状況もわかり、支部活性化につないでいるような気がいたします。

〆切は10月初めですが、9月末をめどに、取り組みをお考えの先生はご準備をお願いいたします。

出来る範囲で少しでも頑張っていきたいと思うお気持ちを、支部として、アドバイザーとして今年もサポートしてまいりますので、どうぞ頑張ってまいりましょう。

また今年も皆様の作品を共有して、意見交換講評会を行いたいと思っていますので、直接ご参加されない先生も、講評コメントで参加していただき、皆でエレクトーン音楽取り組みとして、よい学びとしていきたいと思います。私の担当する神戸、小倉、福岡の先生方、オンラインの先生方、どうぞよろしくお願いいたします。

昨年の作品はこちらから どうぞご参考に。(オンラインセミナーご参加制作作品も含む 順不同)

笑顔に乾杯  笑って! 島の光 ほうせんか Lazy Days Sweets Cooking 春の散歩 五月の風   

兵隊のマーチ ワルツ 雨~虹にあこがれて リンのテーマ 小犬のしっぽ 春のおにわ パパさんソング 

故郷の人々 宙・翔る 君に会える朝は 坂道とたんぽぽ フレーフレーエミちゃん AKIKOSAN   

小鳥物語 たっくたっく   風に乗って ネガイ STAGE




2021年8月11日 (水)

コンチェルト講座のこと

Dsc_0432

2018秋東京芸術センターピアノサロン、コンチェルト新作講座

1530254167061

2018夏 ヤマハ千葉jet コンチェルト講座

Dsc_0430

2018 秋 コンチェルト講座

1527765468386

2018.5神奈川大村楽器 コンチェルト講座

1581418899598_20210812012701
2020.2 ムジカで新作コンチェルト講座

少し前まで、コンチェルトのセミナーをリアルにあちこちで開催していました。これ以前にも延々とやって来たわけですが、今写真をアップしようかと思ったら、次第に巨大化しているわが身をさらすのは空恐ろしくて(笑)爆笑!

恒例としていた秋の新作講座は、2019の銀座の後は2020、2月に実施して以来、このところのコロナで実施していませんでした。

さて、作品は次々と生まれていますし、録音がよいか、配信がよいか、リアルなセミナーかなど、まだ煮詰まっているわけではありませんでしたが、たまたま機会を得て、今日は打ち合わせのような時間を持つことができました。

目標を持つことは大切です。

つい最近、親しくしている方の目標達成のお話を耳にして、爽やかに語るその様子清々しく、私まで嬉しくなりました。

なんとなく頑張ってきて、結構な長い時間の感覚の中に、気がついたら作りあげられている、それは皆誰しも人生をそうやって歩いています。

明解な目標があると、その努力へ精進致しますから、夢は大きければ大きい方がよいと思います。

が、その大きな夢が何なのかも未だに見えないまま、ひたすら書き続ける、エレクトーンにこだわる自分自身のマインド、すっかりコロナ禍の銀座コンサートに笑顔のない安堵の疲れで、先が見えなくなって、モチベーション最悪から、ちょっと脱却したような感じになっています。

打ち合わせというつもりではなかったのですが、楽しいお話、また学びにつながるお話も出て、元気をもらって、新作講座の話題になり、また頑張って準備を少しずつスタートしていかねばと思いだしました。福岡でも、神戸でもやっていかなくてはと思います。

どうぞ応援してくださいね。よろしくお願いします。

写真は、午前中のオンラインの皆様、コード進行法でさらに一歩進んで、代理コードやパッシングディミニッシュ、テンションの響きなども、以前よりも耳馴染んでいらっしゃるような気がするのは、ワタクシだけでしょうか?

頑張る先生方のご様子にも刺激を受けながら、励まされながら、何とか続けていけてます!

20210811-120458

 

 

2021年8月10日 (火)

誕生石のピアノ作品

Dsc00298

福岡でピアノアシストをお願いしている村浜ひかりさん、コンチェルトピアノを弾いてくださり、福岡では以前からセミナーで大変お世話になっています。

その彼女に作曲のレッスンを行うようになり、様々な作品をお聞かせくださり、さて、既に10曲以上になっているかと思うのです。

銀座のコンサートにも、第一回目の時に、「水平線上のロマンス」というオリジナル曲をご披露下さり、すっかりファンも獲得、もう一度あの曲を聞きたい、弾いてみたいから楽譜ありますか?と静かなリクエストが私の耳に入る度に、彼女の成長を嬉しく思うことと共に、放つステージを何かしらサポートして差し上げねばならない立場にいることも考えていました。

今回の銀座には、たまたま体調を崩され当日ご一緒叶わず残念でしたが、コツコツと作曲する彼女のオリジナルは、いつか実現させたいステージを意識して、誕生石をタイトルに、次々と作品が生まれています。

今日は彼女のオンラインレッスンで、先月宿題にしていたコミカルテイストの曲を聞かせていただきました。

これまでとは異なる雰囲気の楽しいリズム、ちょっととぼけた雰囲気もあり、ずらりと作品を並べたら、ちょっとした変化を感じさせる曲にプログラム構成できそうです!

コロナ禍は更に感染拡大で、デルタ株に恐怖を感じても、何かステージをそろそろはじめたい気持ちがムズムズ~そんなプロデュースの具体案に花も咲き、楽しいオンライン!

毎回、新作を届けてくれる彼女か、画面の向こうから自らのハートを携えて軽やかに奏でる姿は、ちょっとレッスンではありますが、幸せな作品展のひとこま。さて、それから、そうしてどうなる?とお聞きして、気になる所アドバイス、また彼女自身の意見から更にこうしたらよいを会話することになります。

いつか、彼女の作品展を開いて、たくさんの方々にお聞かせしたいなぁ。

その日を夢見て、頑張ってね(^O^)

今日もお疲れ様😌💓

20210810-122518

2021年8月 9日 (月)

長崎原爆記念日に

20210809-110549

夏は、毎年体がしんどいことが多く、歳とともになんとか乗り切って、やっと迎える秋。一年のうちに一番弱い季節なんです。だからとっても、最近は毎日しんどいです。でも、頑張っていますよー(#^.^#)

子供の時は、プールで泳ぐのが大好きだったなぁー。
大人になってからは、夏は遊んでばかりで、結婚してからもお出かけシーズン到来と、あちこちに旅行したり。
子供が生まれてからは、子供たちとの思い出がたくさん。

その中でも、95年に福岡へ転勤となった夏、子供たちに原爆のことを教えなくてはと、長崎へドライブかねて夏の日に日帰りで出かけたことがあります。

その時に原爆資料館で見たこと、たくさんの現実を語る写真や、資料の数々、圧倒される悲惨な現実に、恐怖を子供たちと覚えて、夕暮れの公園で一休みしていました。そこに流れる小さな川に灯篭を流していて、あとでこれが精霊流しだったのかと気が付くのですけれど、その町の人たちが、そこで静かに祈るような時間を過ごしている中に私たち家族もいつの間にか混じって、その祈りの時を共に過ごしました。

中学生の時に修学旅行で初めて訪れた長崎。夜景の美しさに心が躍り、その山と海との相まった地形だからこそ原子爆弾投下の地として選ばれたことをあとで知り、それからずっと何回も訪れるたびに、そのことを思い出します。

今日は、長崎の原爆記念日で、式典にはお友達が今年もエレクトーンを演奏、彼は私と一回りぐらい若くて、エレクトーン界ではアレンジャーとしても活躍して全国に名前が知れている人物です。その彼は、ずっとずっと前からこの式典にエレクトーン演奏を担当しています。

今日も子供たちが歌う長崎の鎮魂歌のような合唱曲の伴奏に、優しげなステージアの音が聞こえてきて、また頑張ってささげる祈りの音楽を寄り添いながら弾いているのだと思ったら、ずいぶんご無沙汰しているのだけれど、なんだか懐かしくて、長崎で頑張っていること、長崎の町に心が飛んでいきました。

また、今日は実は以前からご予約いただいていたオンラインの個人レッスンを10時から実施、お相手は長崎の先生で、ちょうどレッスンが終わろうとしている頃に、長崎の鐘の音が・・・・

私は母がカトリックでしたから、その影響で幼児洗礼を受けており、様々な価値観やものの考え方などは、カトリックの影響を受けています。長崎は、そのルーツに値するような場所で、長崎に出かけるたびに買ってくるのは、マリア像であったり、ロザリオであったり・・・

私も祈りの音楽を奏でたくなって、今日は夜になってから、先日から取り組んでいるバッハの「主よ人の望みの喜びよ」をもう一度確認して仕立て直しつつ、ピアノもエレクトーンも、自らアレンジしたパートを何回も弾きました。また、モーツァルトのミサ曲、昨日楽譜を貼り付けましたが、今日も2曲目グロリアをお届けいたしますね。

ダウンロード - gloriakv167e291a32017.11.8.pdf

原曲のモーツァルトミサ曲はこちら。

全曲聴くと、30分ぐらいあります。私の演奏はYOUTUBEにアップしたものはございませんので、譜面を見ながら、原曲をお聞きになって、どうぞご参考に。今日のグロリアは2曲目です。合唱の伴奏でP&Eとしてお使いください。


世界が平和になりますようにと祈ることが、どこか年重ねるごとにどんどん身近にその平和の尊さを重く感じるようになりました。コロナで今私たちは、とてもどうしてよいのかわからなくなっています。大切なものを見失って、その迷いに翻弄されて、不安に陥っています。

けれど、大事なものはすぐそばにあって、気が付かないだけのような気もします。
バッハを弾きながら、なぜかすっきりした気持ちになれるのは、音の中にピュアで襟を正すかのような精神が宿っているからかと思いました。

秋になったら、恒例の新作講座をやりたいです。そこで作品をご披露したいなぁーって、いまはじっと我慢の子~祈りの毎日。。。

Center_0001_burst20210810000645420_cover

オンラインレッスン

20210729-165217

20210804-151951

20210806-125000

20210806-160657

20210713-120359_20210809000401

最近のオンラインレッスンの皆様、楽しそうでしょう!・・・教えている私も、楽しい笑顔でしょ(笑)

みんなプライベートにここ! を教えて!と、習いたいことを明快に事前にお伝えくださって事前にファイルが届きます。

ラインを使って音源データのやり取りや、作曲作品やアレンジのフィナーレの楽譜やPDF、和声課題の回答写真や音楽理論のプリント写真など、本当にそれをやり取りすることにも、最初は大変だったこともありましたが、皆様慣れてきて、そこにストレスなど感じることもまったくなくなりました。

そして、やればやるほど、ご自身はあまり気づかれていらっしゃらないようですけれど、作成された音源の数、トライした問題の数、どんどん蓄積された分、成果が出てきています!

アレンジステージや、発表会に生徒さんに弾かせる楽曲のことや、エレクトーン機能のこと・・・オンラインセミナーでも実施している和声ですが、やっぱり個人でじっくり学びたいと、粛々と積み重ねていらっしゃる先生、皆様のご要望にお応えしながら、楽しくご一緒しています。

毎回のレッスンのために、彼女たちは前の晩、音源作成で睡眠時間が無くなるほど頑張ってくださったり、別のお仕事されている先生もおいでなので、お体のこともつい、無理していないかなとか、みんなそれなりに大人だから(;^_^A 時間の使い方をうまく頑張ってくださっています。


継続は力なのです! 

東京から、九州や神戸につながってさくっと、一時間ご一緒するわけですが、お忙しい先生方にとって、このオンラインレッスンはとても便利なようです。ワタクシも・・・

オンラインセミナーも、今期6月からスタートして、皆様とても熱心にご参加くださって、現在5クラスだったところを、作編曲クラスの聞き逃しを復活させて、翌月最終土曜日の14時から、もう一度実施することにいたしました。

って、こちらは、以前にもそんなご対応していたのですが、また復活です!

先生も、お忙しいですよね~と皆様がねぎらってくださってありがとうございます。私は私なりの音楽指導をオンラインでお伝えすることができており、その準備をしながら、自らも学ぶことになります。よい機会にして、私自身も前向きに生きていけるのです。

コロナがもたらしてくれた新しいスタイル、新しいレッスン、新しい楽しみ!  

もし、出張が復活したら、リアルレッスンご希望の方は、その度に福岡や神戸でレッスンさせていただきますが、このオンラインレッスン、どこからでもできるよー ホテルのお部屋からでも、リモートできるし~(#^.^#)

そういえば、博多デュークスから、暑中お見舞いのお葉書いただいたのでした。また伺いたいなぁ~皆様お元気かなぁー
私のこと忘れずにいてくださって、とっても有難いです。来月は!  行きたいなぁーその節はよろしくです。


2021年8月 8日 (日)

コツコツスコア見ながら

 

Photo_20210808231501

 

毎日音楽で生きている私にとって、楽譜を眺めるのは読書のようです。
今はアレンジに取り組んでいるオーケストラスコアを、日々じっと眺めながら、新しい発見があるととても嬉しくなりますし、なるほどとか、そういくのかーとか、音で語られる何かを感じながら、またそれをエレクトーンで弾けるように作るのが面白くて。

つい、仕事を忘れ、その作業にのめりこむと、時間がいくらあっても足りず、大体いつも夏は、秋のシーズンのコンサートのための準備で、自らが弾くための伴奏アレンジに必死になっているわけですが、この250小節ぐらいの作品を仮に50小節ずつ、じっくりやったとしても、5日間となり、8小節のフレーズ8個、8段だとして、64小節で…とか計算しながら、何日で目途が立つかとか、ここまで出来たーとかやっているわけです。

4年ぐらい前にモーツァルトのミサ曲をやった時には、一時間に何小節とか決めて書かねば間に合わなくなり、つまりは手書きなんかやっている暇はなく、ミサ曲は大体ミサのお祈りの音楽ですから、6曲ぐらいあって、それぞれが長いのは200~300小節ぐらいあり、短いのも確かにあるけれど、焦って音楽自体には楽しくて仕方ないけれど、果たして間に合うのかがとてつもなく不安でした。そんな中でも、魔王を書いたり、子供のためのコンチェルト作ったりしていて、要は楽譜を眺めてあれこれ頭の中で鳴らしながら、イマジネーション広げて、また奏でるステージに合わせて音を組み立てる作業が好きなだけなんですよね。

そこにきて、ちょっとできてくると演奏の練習がスタートするわけなので、先ほどまで頭の中で流れていたワタクシのフィルハーモニー・・・なんとぉぉぉぉ、現実に弾いた時のへぼぃオケかと泣きたくなるエレクトーンの演奏力のなさに落ち込みます。そこでまた自分の書いた楽譜に向かってせっせと練習の日々があり、何とか出来上がって実際に誰かとリハーサルで安堵するまでには、それ相応の努力の日々なのです。

その発表シーンを作るのも、表現者としては当然のことで、果たしてこれでよいのか?という訳の分からない自信喪失モードにはまったり、逆にまーかーせーなーさーいー!(^^)!と、自信創出発散モードのハイテンションになれたりと、本当に一つの曲を書き上げるまでのドラマたるや、毎度のこととはいえご苦労様と自分をほめてあげなくてはと思います。(#^.^#)

オリンピックのマラソンを見ていたら、ここまで来るのにどんだけの努力だよと、頑張った成果が反映された時の祝福もですが、頑張った成果が思うように反映されなかったときの、自分としての落としどころの訓練なども、一つずつの何かを乗り越えていくときの成長となれるわけで、そんな様子を見つめていると、ふつふつと胸にこみあげてくるものがあり、人は皆何かに向かって、何かを探して生きていくのだと、たとえそれはつらいことでも、何かがあるということは幸せなことだと思うのでした。

和音の一つ一つの音に命を懸けて書いた作曲者の、黒い符頭や符点やら、どこにどう並べているかとじっと眺めていると、そこにどんな思いでそうしたのだろうかと考えます。それが音になって心を満たしてくれる時に、内なる心に届くそれ自体が、作者と同一であるかどうかは想像でしかないことなのに、時を経ても心に響いてくるなんて、なんと素晴らしいことでしょう。

最近、その読書のように眺める楽譜から音が広がるのと同様に、絵画や彫刻などの美術にも、その作者の作品に込めた思いを感じると、心をどう伝えるか、その行為=芸術について考えることが多くなりました。でも、私のようなものには小難しい難解な分野は理解しようもないわけで、ただ子供たちを教える先生方が周りにたくさんいらっしゃいますから、総合芸術的な発想で音楽指導をされる時代に入っているのではと思うところです。

崇高な芸術作品の鑑賞、身近に楽しむ様々な共感の嵐・・・今や作曲も絵日記を書くように、「歌」メロディーを誰しもが作ってたやすく発表できる世の中のような気がします。

あと、20年先ぐらいには、そんな時代がやってきていて、地球の人間が、いや、動物が、その共感を共有し、宇宙に向かっていくのかなぁ~なんて夢が膨らむわけです。生きてるかな????(笑)

今日はまたまた語ってしまいました。最後までお読みくださったあなた、ありがとうございます。もしご興味あるならば、モーツァルトのミサ曲KV167のキリエのエレクトーンとピアノの伴奏アレンジプレゼント。こちら

ダウンロード - e383a2e383bce38384e382a1e383abe38388e3839fe382b5e69bb2kv167kyriee291a62017.9.20.pdf

 

 



2021年8月 7日 (土)

発表会見学

Center_0002_burst20210807144317660

今日は川口リリアへお友達の先生の発表会を聞きに伺いました。

先月の銀座に一番にチケットをご予約下さり、コロナ禍においてもご来場下さった先生、あれから1ヶ月、今度はワタクシが伺わねばと、張り切って出掛けてきました。

こちらの先生の発表会は、毎回幅広い年齢層の実力肌の生徒さんのプログラムが聞き応えあります。またアンサンブルにも力が入っていて、今日は室内楽を聞かせていただき、先生自らが編曲もされていることもあるからか、生徒さんの演奏には、他のパートをとてもよく聞きながら弾いていて、まとまりのある素敵な演奏でした。

先生の編曲自体にも、様々な工夫があり、アイデアもありと、おそらく生徒さんにあわせて作成されたのではないでしょうか。だからこその相乗効果で、生き生きしたアンサンブル、特にベートーベン皇帝は、ピアコンを室内楽でも楽しめるように先生がアレンジされていて、ピアニストさんがバイオリンとチェロを従えた作品になってまとめられており、演奏もすてきでしたが、その編曲もとてもよいなと思いました。

みんな、生徒さんたちの演奏から愛情たっぷりの先生のご指導を感じて、それが輝いており、私は大変な元気を貰いました。楽しませていただきながら、これ!これなんだと。私の原点、この活動の中で私にできることをまた頑張っていきたいと思うことに気がつきました。

たまたまご挨拶に楽屋へ伺いましたら、銀座にいらしてくださった先生や、youtubeの演奏もお聞き下さった先生、また演奏してくださった先生にもお目にかかることができ、銀座についての嬉しいお言葉頂戴できて、様々な風を浴びる毎日、プロデュースの立場でバランスよく見渡せば見渡すほど、器磨きはよいけれど、私自身のやりたいことから離れていくようで、整理がつかない状態だったのです。

私がよいなと思うことを、良いと思ってくださる共通の価値観、音楽のアンテナをお持ちの方々がそこには集っていらっしゃいました。ベテラン指導者としてのキャリアが、私を救ってくださった気分です。先生、皆様、ありがとうございます。

またお目にかかれますように。

コロナ禍の発表会、大変お疲れ様でした。こうして私へもエネルギーをもたらしてくださって本当にありがとうございます。嬉しい時間をありがとうございました。


2021年8月 6日 (金)

邦人作曲家作品アレンジ

現在、中原達彦さんのピアノと管弦楽のためのバラードという曲をピアノとエレクトーンで演奏できるようにまとめています。

中原先生について、直接は存じ上げませんが、この作品を通して、繊細なテンポの表記やバラードというからのストーリーをあれこれ想像しながら、まるで映画を見たような気持ちで、オーケストラスコアのページをめくりました。やっと、譜面としておおまかにまとめ終え、さあ、音をのせていく段階に入ります。250小節ぐらいの曲です。

3連符のリズムに、ふたつのクラスター動きでピアノ左手伴奏がしめやかに流れると、何か黒澤映画や、いや現代の先日見た福山雅治さんがギタリストで主人公の名前忘れましたが、ラブストーリーも思い出したり。

とにかく、何気ない日常に深くそれぞれが持つ心象風景を語るかのような作品なんです。

生オケでの録音もお聞きしましたが、サウンドは解りやすいけれど、表現には音を奏でる前の予備から音楽を意識することのエネルギーを多大に感じなければならない音楽であり、ト短調で書かれているけれどかなり広がりもあり、ゆっくりと流れる音の連鎖には深い悲しみが横たわり、私には失恋の嘆きに聞こえてくるのでした。

この作品を、演奏する機会をつくりどこかでと考えたいところです。

が、今はコロナ禍で、なかなか自由にその機会を以前の感覚で持つにはリスクがありますから、違う形で何かしていかねばなりません。

ひとつの通過点のようなこの取り組みのようでもあり、今月末にはピアニストさんと作曲の中原先生ご本人にもお目にかかり、取り組んだエレクトーン版の編曲を聞いていただくことになりました。

音楽会。。。知っている曲がプログラムにあるから聞きにいきたいその衝動と、全く今まで耳にしたことのないものを、体験することの期待、その事自体の楽しみ。そして共有。

それを私はいつも放ちたいと思い、創作のエネルギーでもあるわけなのです。

初めて耳にする子供の作ったかわいいフレーズがピュアに輝くのも素敵♥たえず感性は新鮮な状態でいたいわけです。

オンラインで先生方が、アレンジステージ参加のために、どこかで聞いたような感じに思うのですがと言いつつも、お聞かせ下さる丁寧なメロディにその先生の世界と人生を感じるとつい笑顔♥

音楽の中には心があって、その気持ちが時間として残されているから、たくさんのいろんな気持ち、大好きと思う心が、音楽となって届けられると思うのです。

私は、私の好きな大好きが、大切なものであり、それだけで生きているのかもしれません。幸せ😃💕

日常にはあまりにも雑多にやらねばならないことがあり、何らかの目的のルーティンは、糧にもなり得るけれど、いつの間にかどこかで何かがずれてしまったことを気がつかない程に流されていくことは多く、そこに音楽の力が生命力を復活させてくれたよということがたくさんあり、だからこそ音楽の力を信じています。

中原達彦作品をご紹介下さいました杉山真衣子先生ありがとうございます。♥素敵な作品になりますように、どうぞお楽しみに(*^O^*)

Horizon_0001_burst20210731174343754_cove


視線を感じて

Horizon_0002_burst20210805174137711

何気に視線を感じて

窓を見た。

ぎゃ~~!

見てるし、、、(@_@)

私のお部屋、居心地よいのかな(^o^;)

でも、鳴き出した~

👂️💥うるさいわ~オンライン無くて良かった😆💣️✨

2021年8月 5日 (木)

夏の夕暮れ茜色

Horizon_0001_burst20210805185623258_cove

Horizon_0002_burst20210805185634658

Dsc_2084

Dsc_2077

Horizon_0001_burst20210805180341989_cove

Horizon_0001_burst20210805180354693_cove

夕方涼しくなってから、お散歩&お使い~

コロナ感染拡大更に進み、5000人超えました。コロナに振り回されても、ご飯は食べていけませんとでも思ったか、皆、自分のペースを崩さず生きているかのようです。

夏空真っ青にすみわたり、少しずつ日の光が、今日に終わりを告げるかのように、赤いベールを雲にうっすらとかけていくなとおもったら、あっという間に茜色に一面空は染まっていきました。

美しいけれど、悲痛な叫び、地球は泣いている。

いつもの散歩道、撮った写真がなぜか皆白っぽく、うまくとれなかったけれど、暑さの中で咲き誇る花と小川の水のコントラスト。これで何を感じる?

夜。。。とてもありがたいお電話、嬉しくて電話をきってから、涙。頑張ります。

新しい出会いに感謝。

2021年8月 4日 (水)

JAZZの秘密を紐解いて

1628090844230

今日のオンライン、昨日事前資料として、アドリブにつなぐトレーニングを作成し、アップ。

さて、皆様にはどう感じていただけたかというと、かなり面白かったとおっしゃる方が多く、苦労して作成した甲斐があったというものです。

「お宝資料」という素敵なネーミングをいただきました😃💕

因みに終わった後の皆様からの感想をいくつかご紹介いたしますと、

◾️ブルースのコード進行。基本のコードの形だけでは、おしゃれでかっこいいハーモニーにならないのはわかっていたのですが、自分ではどのように和音を取ったらいいのかわからずにいました。

テンションといっても、何をどのように使ったらいいのか??

今日、具体的にコード進行と、和音の取り方を示していただき、とてもわかりやすかったです。

それを自分のものにするには、基本パターンを練習して慣れないとだめだと感じました。

宿題じっくりと取り組んでみます。

◾️セミナー途中の休憩10分にザッと弾いてみたのですが、早く練習したくてウズウズしてしまいました。そのくらい、今日の宿題は私にとってとても魅力的な練習です

◾️実は私も早寝したら2時くらいに目が覚めてヘッドホンで予習して弾いてみていました🎵

すごくわかりやすくて今日の資料も作成が大変だったと思います!無駄にしません‼︎

◾️これはまさにお宝資料ですね!

アドリブは適当ではなく骨組みを考えて、の言葉に「そうだったんだぁ。」と頷きました。

骨組みをわかった上で崩していくわけですね❗️

コードの取り方もこんな風にとれば素敵になるのかと知りたかった事ばかりで楽しかったです。練習してみます。

◾️私には難しいと思ってしまいました💦構成音の配置も覚えていかないとアドリブはできないんですね。資料みたらスケールも覚えきれていないし、ちゃんと勉強しないとと思いました😅でも、できるようになればカッコいいですよね。✨まずは宿題から頑張ってみます。

◾️ジャズコードの基本やアドリブはこんな風に出来ているんだなあとすごく勉強になりました。

まずは楽譜に書いて沢山弾いてみたいと思います!

◾️ジャズってどうやって成り立っているのか、弾いてるのか、演奏してる人凄いなとずーっと思ってました。自分ではどうやって弾けばいいのか全くわからなかったので、今日もとても楽しかったです。

ワンパターンでもいいから、弾けたら素敵だろうなと思いました❤️

早速練習しています♪

~~~~~~~

皆様からのご感想、大変ありがたいですね。教える喜び感じて苦労が吹き飛びます。身に付けていただくためのトレーニングを音源制作していただく宿題にしました。

楽しみながら譜面に書き込んで、エレクトーンで独習データ作り、何度も弾いてね♥

次回はこの骨組みからのトレーニングをもとに、オリジナルのアドリブフレーズ作成に広げていきたいと思っています。

またどうぞご参加よろしくお願いします♥(*^O^*)



2021年8月 3日 (火)

ジャズへと

Dsc_2062

あしたのオンラインセミナー音楽理論上級クラスの資料を作りました。

ポピュラーのコード理論から、コードスケールに繋いだ上級クラスを6月から開講していますが、3回目はその学んだコードスケールの実践にはいり、アドリブにつなげたいかと、ブルースをベースにして、アドリブの骨組からフレーズへのトレーニングなどを作成したら、かなり疲れました(^o^;)

頭を使うと甘いものが欲しくなりますよね~糖尿にはよろしくないが、チョコデニッシュたべちゃった!

午後、半分ぐらい完成した時に、ぼーっと外を眺めたら、真っ青な夏空に、松戸方面に広がる雲が、なんだか優しくみえて、虹の彼方には、春のイメージですが、あの雲の彼方にはと思わせる景色が広がって、ちょっと癒されます。

コロナ自宅療養、体調悪くなっても、お家で静かに治るまで療養してくださいと、そ、そ、そんな~日頃から自粛で、そうそうお出かけしないワタクシなんぞは、とにかく何があっても、お篭り生活なのですよ。

どうやったら、感染をおさえるかの話題は全く聞こえてこない現実、一方オリンピック観戦の報道、観戦違いでどこかずれてしまうこのマインド、自分がしっかりしなくちゃよねぇと。

中国武漢も、またまたコロナ感染が報告され、国家的に地球的に危機にはいっており、自覚が足りないのではと思います。

ありゃ、ちょっと疲れてるワタクシ、、、。

今日は私を喜ばせてくれる嬉しい出来事もふたつあり、その感動を大切にして、早く寝ようかな。

神戸合同発表会の皆様、2日間お疲れ様でした。(*^O^*)

2021年8月 2日 (月)

打ち合わせ

1627986852660

今日から2日間、神戸jetは合同発表会.結局コロナ禍で伺えません。

参加者の皆様は、それなりに頑張っていらっしゃいましたから、大成功かと思います。

イベント担当の先生から、一枚写真が届きました。すっきりコンパクトな会場そうで、ちょうどよい感じの規模ですよね。🎉😉❤️発表会おめでとうございます。明日もあるよね!頑張ってくださいね(*^O^*)

さて、福岡jetは、本来ならば月初で、定例会の時期ですが、今月は定例会はおやすみで、来月のミュージックステージの打ち合わせがありました。

担当者様や、関係の先生方で準備整えて下さっていて、生徒さんを出される先生方の係決めや、進行確認、審査について、記念品についてなど、まだ来月とはいえ、かなり具体的な流れもできて、良かったです。私は神戸に伺えませんでしたので、オンラインでこちらに参加となりました。

いつも最近は私だけのためにチームスをつないでいただいてます。ありがとうございます。

2年に1度のイベント楽しく笑顔でコロナを吹き飛ばし、大成功させたいなと、感染対策対応の心得なんぞ、先月の銀座の経験踏まえてお話しました。

報道では更なる感染に、医療が起動しないことが当たり前の状況、何かあっても自宅療養とか。しんじられませんが、誰にも頼れない世の中だから、しっかりしなくちゃね~


2021年8月 1日 (日)

今日から8月

はやいもので今日から8月。時の過ぎ行くままに、コロナで翻弄されながら生きています。

昨日義母の100歳のお祝いのことをこちらやFacebookにアップしたら、皆様からお祝いのメッセージ頂戴して、嬉しかったです。ありがとうございました。

また、夏のご挨拶かねたラインやら、アレンジステージお誘い連絡やらで、この時期久しぶりの方々と繋がる有り難さ、元気になります。

銀座から約1ヶ月、やっとやっと、私の2回目の銀座は終わりました。誰も感染者出さずに、皆が大変な中でも頑張れて本当に良かったです。

あちこちから、いろんなご意見頂戴しました。参考にしてまた頑張っていくことに致します。

あの、ひとつ大事なこと。

銀座は発表会ではなく、ワタクシの作品展なんですよね。なので毎回ステージのたびに、新作書き下ろし発表します。アレンジも全曲息のかかったプログラムにしており、ご理解があまりされていなかったことは大変残念な気分でしたが、そう思っていらっしゃらずにいらして下さった方々は、どんなコンサートを期待されていたかと逆に思うのでした。

よって、自分のために前に進んでいくには、活動展開や内容などこれからのこと、また考えていきたいと思いました。他でできることは、他にいっぱいあり、私にしかできないことを、伴奏音楽作っている立場で頑張ってやったので、私の作品を弾きたいと思って集って下さる方々とご一緒し、伴奏させていただき、音楽を作り上げていきました。その体験がとても大切だと思っております。

さて、今日のお散歩、暑い最中、今とりくんでいる作品制作、エレクトーンパートだけを作ればよいのですが、いわゆるスタンダードなクラシック曲ではなく、邦人作曲家の方の作品なので、一音ずつどう設えてあるのか確認する意味でも、ピアノパートも入力し、同時にエレクトーンアレンジ譜面をおこしています。

調性音楽ですから、耳馴染みして共感度も高そうな楽曲であるものの、やや悩ましいほどの音の動きの特徴がまた耳に残り、ジャズのコードを彷彿とさせる配分やら、あちこち面白いところがワクワクもしますし、私にはない感性に出会う時に、新鮮な気持ちになるのです。

今月末に最初のリハーサルに演奏も仕上げておかねばならず、とにかく内職のように書きすすめて、いよいよあと3ページぐらいとゴールが見えてきました。

でもそこからがまた、スタートですけれど、次の扉を開くのが楽しみなのです。

ご依頼くださいましたピアニストさんとのステージを、何かしら考えて、今はちょっと充電とリセット。

そんなわけで、義母のことを励みに、頭の中は中原龍彦作品、ちょっと気になることも整理する時間の気分転換お散歩でした。

Dsc_2047

いつもの大通りから、遊歩道への入口、毎年この季節に優しい色合いで咲いています。

Horizon_0002_burst20210731174343754

遊歩道沿いの住宅、玄関横に小さな花壇、手入れがよくされて季節ごとにちょっとしたお花のカーニバルみたいに咲き誇っているのですが、真夏はさすがにちょっと彩りがグリーンです。

Dsc_2052

Dsc_2053

たまに黄色が映えます!

Dsc_2054

親水緑道の小川に、鯉が泳いでる姿発見!それだけで、さーっと爽やかな風が吹いた気になって、涼しげなお魚~

Dsc_2049

Horizon_0002_burst20210731174635218

こちらは、お友達のFacebookにアップされたお写真スカイツリーのお近くにお住まいの先生からいただいてまいりました!

Fb_img_1627775945123

Fb_img_1627775954012

Fb_img_1627775957675

いつもと何も変わらない夏の1日、だけどなにかが違ってきていて、せめて心は自由になりたいと願いました。今日も1日お疲れ様でした。

« 2021年7月 | トップページ | 2021年9月 »

2023年3月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
無料ブログはココログ