« 2021年2月 | トップページ | 2021年4月 »

2021年3月

2021年3月31日 (水)

皇帝録音

今日は年度末、昨日は銀座の準備に勤しんで元気になり、さて、演奏にもエネルギーをいれねばと、少しずつ取り組んでいるベートーベンのエレクトーンパートを、ピアノ演奏の方へ参考になるように、音源録音しました。

何でちゃんと同じ音符の長さで、ピッと4拍とれないかと、下手くそな演奏で泣きたくなりますが、何にもないよりは、参考にしていただけて、次回の合わせの助けにしてもらえるかもしれません。

ベートーベンは、昨年生誕250年で、それにちなんで取り組んでみようかと、最初に「田園」を昨年書きました。

ムズい~(^o^;)

もちろん、「皇帝」は、更にムズい~(^o^;)なわけですが、なんといっても、冒頭カデンツァが素晴らしい~聞きばえ、弾き応えあり、挑戦のしがいがあります。

あと2ヶ月、ベートーベンは、更に弾き込み、明日からはショパンを形にして、その後は、私の担当する楽曲を満遍なくおさらい。

ピアコンは、全部で7曲です。

皇帝

ラフマニノフピアコン2番

チャイコフスキーピアコン

モーツァルト23番1楽章

ショパンピアコン一番

モーツァルト20番1楽章

グリーグピアコン、

弾き続ける体力、エネルギー、まともに取り組んだら、死にます爆笑

ピアノコンチェルトを楽しみながら、各作曲家に銀座に降りてきていただいて笑、エレクトーンあら、便利ねぇ~私の作品弾いてくれて嬉しいわ😃💕みたいな気持ちで、ワタクシによりそってもらうことにしたいと思っています。

↑言わせといて下さい。何とかの遠吠え~鳴き~

キャイ~ン(/▽\)♪

頑張ります。

16172545669066663276557768208151

2021年3月30日 (火)

スタッフ会議

今日は、第一回目銀座のスタッフ会議を行いました。

公演自体は2回目ですから、場所もヤマハホール、前回のステージが叩き台になります。

昨晩、会議レジュメを作成し6人分個別に資料をまとめ、今回のために企画から今日までの流れを見ていくと、それなりの歴史を感じますし、責任も大いに感じます。

プログラム、演奏順も大まかに決まりました!

正直、コロナ禍で何か今一エンジンかからずに来て、やっと今日の会議で皆様のアドバイス、意見交換により、ワタクシ気合いが入って来ました(^o^;)今頃~

独りでは何もできない無力さを嘆くより、その現実を受け止めて、各責任を皆が各々同じ目的へと取り組もうとすること、その力は、倍増していくかのようでした。

信頼の絆で、いい雰囲気(*^O^*)ありがたいなぁ🎵

公演は、二部構成、前半は、様々なクラシックアンサンブル作品アレンジやソロ、をお楽しみいただき、後半はザ ピアノコンチェルト、全プログラムは、17曲の参加型コンサートです。

はい、つまり私のアレンジによる作品展で、私か伴奏を勤めるものもありますが、先生同士や、先生とご自身の生徒さんとの演奏など、またワタクシのシニアな大人の趣味の生徒さんの晴れ舞台シーンもあるし、福岡からピアノオリジナル作曲で参加する生徒さんもいるし、一部は多彩に賑やか!

二部は、ここにきたらピアコンダイジェスト?!✴️

今日は大変充実した時間になりました。ご参加の皆様へはグループラインで取りまとめて今週末ぐらいまでに、ご連絡致します。

今日は写真撮影忘れておりました。会議をしたワテラスは、こんな感じ~

Image_01

Large_a7899dddce8e4ca1b7d8da3abbd5972f

2021年3月29日 (月)

銀座コンサートアップ

https://www.yamahaginza.com/hall/event/004470/

ヤマハホールホームページ公演案内カレンダーに、コンサート告知されました。

気持ちが引き締まります!

コロナ禍ですので、なかなかお誘いするのも憚られる現状あり、たとえご来場に繋がらずとも、表現者として、モチベーションをあげて、活動普及になるように、参加者スタッフ一同、盛り上げて参りたいと思います。

ヤマハホール様、お世話になります。

座席は、50%での開催で、現在その約半分が埋まっています。真ん中のブース、最前列から後方数列を残してあと、左右はまだ空いています。

こんな中にお運び下さるお客様、嬉しいありがたい❗️

頑張っていきたいと思います❤️

44515_20210401075201

2021年3月28日 (日)

銀座コンチェルトレッスン

5/30日銀座ヤマハホールでのピアノ&エレクトーンコンチェルトコンサートのための準備が石神井のMUSICAサロンでスタートしました。

Dsc_1747

Dsc_1751_20210329141101

今日は、ファランドールの初顔合わせのお二人、ベートーベン皇帝、ラフマピアコン、ソロのスラブ舞曲と私のOpenCafe皆様頑張った!あと2ヶ月更に磨きをかけていきましょう(*^O^*)

また、先日の発表会でご一緒したお友達とのチャイコピアコンも記念にさくっと合わせてウォーミングアップ。グランドがおうちにきて、のびのび練習しているようで、ピアノコンチェルトレパートリーを着々と広げています。

2021年3月27日 (土)

動画アップ

20日に伺った中野音楽教室のコンチェルト演奏がyoutubeにアップされました。

少しずつこちらでもご紹介いたします。

よろしかったら、ぜひご覧ください。順不同、直リンクでなく、アドレスをアップ致します。ブラウザにはり付けてご覧ください。


■金の星

https://youtu.be/7THvSLV2qPU

■短いお話

https://youtu.be/UgY7bgjwOuE

どちらも身近なピアノ曲、小さな生徒さん頑張りました‼️ピュアな気持ちを感じながら私も頑張りました。ありがとう♥

■アイネクライネナハトムジーク

https://youtu.be/ot9yclGDlOk

しっかりした音、ピアノとエレクトーンで新しいアイネクライネ、くっきりはっきりとアーティキュレーションに注意しひいてくれました。

■カノン

https://youtu.be/vQNpHaOhhNQ

安定したテンポにのって丁寧に弾いてくれました。きれいにまとまった(*^O^*)ありがとうございます。

■威風堂々

https://youtu.be/QQxZV5ki9Ow

リズムにアクセント、アラルガンド、弾き応え、聞き応えある作品を息を合わせてアンサンブル、曲の持ち味を生かした楽しい演奏でした。ありがとうございました。

■パガニーニの主題による第18変奏曲

https://youtu.be/AvTe4NWw1Q0

人気のコンチェルト曲、オリジナルアレンジをきれいに丁寧に弾いて下さいました。最後のあたりの表現を頑張りましたね❤️原曲とは一味違う美しさ、楽しさを伝えることができて嬉しいです。ありがとうございました(*^O^*)

■仮面舞踏会

https://youtu.be/7ebE8PTfWdM

もう7、8年ぐらい前に、バスティンの三つ子のマーチでコンチェルトをご一緒した時には、まだ幼稚園でしたよね?ニコニコ笑顔でアンサンブルした思い出が甦ってきました。時間が経過しても、あの呼吸、エネルギー、奏でる喜びは変わらずに、今回は大人の雰囲気のミステリアスな曲をご一緒して、またまた楽しかったです。またやりましょうね♥

今日は7曲をご紹介、また明日ご紹介させていただきます。

1616940710013

1616940712532

1616940714878

1616940716960

2021年3月26日 (金)

マグロカツ

毎日のお料理、コロナになって外食は全くなくなり、三度三度、手料理を楽しんで、献立つくりも、また楽し~(*^^*)

オンライン2時間講義続きだと、しゃべりっぱなしからか、喉は傷んで、サッパリしたもの、つるつる喉ごしよいものを好む傾向にあります。

美味しいお刺身、今日はマグロのお刺身をかってきたけど、今一お刺身は飽きたから、思いきって、一口マグロカツにしたら、お肉のような食感でおいしくいただきました!

で、食べてから気づく、写真!

ちょっとネットで今夜の食卓のお皿とそっくりなのがあったから、これでいいかな。美味しそう(*^^*)

78284765ea14b888227a1ce81acb04e40f1b2255

2021年3月25日 (木)

ピアコンとエレクトーン

銀座のためのエンジンがかかり、毎日、ベートーベン、ショパンをスコアを眺めながら、エレクトーン一台の伴奏アレンジを手直し、弾きやすさ、鳴りのよさ、楽譜表記による表現をあれこれ悩みながら、少しずつよりよい作品にと、演奏も絡めて頑張っています。

大作曲家のピアノコンチェルト、1楽章は原曲ならば20分ぐらいのものはザラで、生オケで楽しむにはもちろ原曲です!

しかし、エレクトーン一台の伴奏で、いや、コンチェルトとしてより、ステージではピアノとエレクトーンのアンサンブルに見えるスタイルだと、飽きます。残念ながら、生のオーケストラの表現力に近づいても本物にはなれませんが、その音と表現に近づいて楽しむエレクトーンの威力は、弾く人、聞く人と感動を分かち合えるものです。

もしかして、家庭の中でもオーケストラを楽しめるエレクトーン、ピアノコンチェルトを楽しめるエレクトーンならばと、誰がに指図されたわけでなく、ひたすらこの魅力にはまり、けさも四時起きで頑張るワタクシって、神様の御導き以外にないでしょ(*^O^*)

さて、5/30の銀座に弾いてくださるベートーベン皇帝も、ショパンピアコン1番も、それぞれよく知られたピアノコンチェルトです。

銀座のプログラムには、ピアコンとして、他にグリーグもラフマニノフもチャイコフスキーも、モーツァルトもあります。

私一人が伴奏いたしますから、原曲サイズでやったら、死にます笑。

またお客様にも、ほら、ラフマニノフよ、チャイコフスキーよ、ベートーベンよ、、、と、その作曲家の特徴を音楽で伝えて、大体一曲7~8分、せめて10分以内にしないと、空気にそまってまさかの睡魔で、客席にひびく寝息~ワタクシは、何度もそんなコンサート経験あります(*^O^*)

なので、せっかくお越しいただく方々、今回はコロナ禍による入場制限がありますから、身内びいきの方々ばかりとはいえ、楽しんでいただくためにプログラムいろいろ順番も頭捻っています。

よって、長大な曲を、演奏者がOKならば、大体半分ぐらいのサイズにまとめています。そのサイズダウンも、アレンジのうち。

何回も著名な演奏家のCDを聞いて、カットする部分、ここはどうしても残さねば!なのですが、結局、再現部をたどることが多いです。それでも、それなりに、頑張らねばとても支える伴奏とはならずの、ショパンにベートーベン。

ピアノが心地よく流れているうしろに、柔らかなベールで包み込むようなストリングスや、ショパンらしいリズムをさらりと刻みながら、かといって華やかな装飾音符の煌めきを潰してしまわない拍子感で寄り添って、、、できたら、嬉しいし、音数を少なくしてエレクトーンパートの無駄のない音使いを工夫しながら、楽しくアレンジ。これがワタクシの、至福の喜びなわけよ\(^_^)/

二台ピアノ版で、ざっくり弾いてみて、そのあとスコアをみていくと、二台のピアノのためのアレンジは、戦いのようです。上手くないと、当たり前ですが、美しくはなりません。

また拍子をとりやすくするために、アレンジされており、私もショパンで二台ピアノ版のスタイルにしようかまよいましたが、やはり原曲スコアから広げてみたところ、彩りよく優しげに奏でられそう。

そうなんです!自分自身が弾いてみて楽しくないと、とてもよい作品には繋がらないですもの。

コロナ禍もありますし、今度の銀座までは、自分自身でまかなわねばと責任感全うの覚悟でいます。

私に力を貸してくださるエレクトーン伴奏の方々と、プロデュースの立場でステージを作り上げるのは、いつになることやら。

演奏の写真を眺める度に人前に出るような雰囲気でないこと、よくよく解っていますけど(^o^;)だってワタクシ主婦ですから。

でも、自分の作ったものには、ちゃんと責任とって、今はまだ弾かねばならないと思っております。

まだ、ワタクシの音楽ご存じない方、ちょっとご興味ありましたら、ぜひいらしてくださいね。

若いときには、エレクトーンでフュージョン楽しかったなぁ。40代ぐらいから、クラシックの偉大な世界にどっぷり浸って、美しい、凛々しいと思うようになりました。

常日頃から、そんな名曲に触れて生きてると、好きなことだから、力も湧いてくるというものです。

さあ、今日も頑張ります❤️

Dsc_1734

2021年3月24日 (水)

2020オンラインセミナー修了

本日は、作編曲Eクラスオンラインセミナーで、今日のセミナーで2020年度の全てのオンラインセミナーが修了しました。

4月から毎月一回、作曲のために、編曲のためにと、自らの作品を題材に、12回の実施、よく頑張ってきたと思います。

Open Cafe/夏によせて/単身不倫/真っ赤なリンゴのロマン/SOAVE//その微笑みのままで/コスモス揺らして/予感/風の蔵/AGATA/霧の蔵

オリジナルは11曲、これに途中クリスマス特集

コンチェルト曲は、レッスンや発表会に使えそうなものを、2曲ぐらいずつご提供してテーマに従って解説しました。

参加下さる先生方も、毎回熱心に集ってお聞き下さり、ありがとうございました。

私の作品を通して、その解説と共に、様々な作編曲手法をお伝えし、楽曲構成に従い、モティーフ作成、オブリガート、イントロ、エンディング、転調と音楽理論にも絡めながら、本格的に取り組んで参りました。

毎回の資料作りも、これまでの音楽人生ふりかえりながらまとめて、あらゆる文献やら紐解き、自分でもおさらいし書いてきましたから、ふりかえると結構な形ができ、嬉しいこと!役にたてれば有り難いです。

今日は写真撮影をすっかり忘れてしまいました、ごめんなさい。

やり遂げた充実感いっぱいになり、安堵と見えてきた姿を感じ、次のことを考えています。

ご参加の皆様、一年間どうもありがとうございました。春休みの間に復習しておいてくださいませ。

そして、2021のあなたのスキルアップをデザインして、またご一緒いたしましょう😃

Dsc_1726

2021年3月23日 (火)

年度末業務

今年は桜の開花か速く、既に香しい香りに包まれて、近所の浸水緑道もほぼ満開となりました。

年度末業務、各種書類作成に追われ、スーパーへのお使いは、暗くなってから動き始めるので、夜桜の下を歩いてプチ散策です。

4月からの契約も完了しました。また一年、福岡、小倉、神戸のjetの皆様よろしくお願いします。

外部委託としてアドバイザー業務を請け負いながら、何をご提供してその活動を活性化させ共存共栄へとつなぐか、昨年からのコロナ禍で、これまでとは異なる視点で、よりいっそう現場を見つめてこの一年取り組んできました。

オンラインという新しい伝達は、今まで以上に個人へと関わることになり、目に見えない強い連帯を育成してくれました。それは、壁をぬるようなスタイルではなく、一人一人との信号のやり取りのようでもあります。

信頼の絆による業務展開、強い意思で取り組まねば、前には進まず、一人一人の誠実な実践を期待しながら、私もまた出張生活が今年は復活かと思います。

体力もつけておかねばなりません。

既に支部の先生方からいただいているリクエストをベースに、2021年度の活動方針、計画を立案、今週中には提出致します。

各支部の担当者の皆様、2021年度のスタートをスムーズに展開できますように、どうぞよろしくお願いします。

Dsc_1704

2021年3月22日 (月)

音楽が届けてくれた宝物

Timeline_20210322_092057

4fe24b66b93e4e02b5315258b22357d4l0001

Timeline_20210322_092056

一昨日の中野先生の発表会、一日やり終えて、帰宅したらダウンでしたが、コロナでずっとこもりっぱなしの毎日、オンライン続きの音楽活動の中に久しぶりの演奏で、とても刺激的な時間を過ごすことができました。

確かに、大きなステージは、2019夏の銀座以来となり、忘れかけていた感覚が呼び覚まされたのか、一夜明けたら、なんだか元気になっています。

もっと、疲れが出て、臥せってしまうのかもと思っていたら、反対かも(*^▽^*) 
音楽の持つ本質的な力が、体を元気にしてくれました。
音楽の力ってすごいなぁ。

コロナ禍で、プログラム3部入れ替え制でしたので、写真も各部ごとに撮影、コンチェルトの皆様とも、2回にわたって記念写真を撮影していただきました。

各部ごとのコンチェルト演奏後に、会場の皆様へご挨拶させていただきました。

共に歩いてきたご縁に感謝し、その育成に寄り添ってこれからもお教室の発展を祈ることをお伝えしました。

開場の皆様は、エレクトーンコンチェルトにとてもご興味をお持ちくださり、感動していただいた様子で、熱心に私の話にも耳を傾けていただき、ありがとうございました。

コンチェルトをご一緒した生徒さんたちの晴れ晴れとした様子が、嬉しいです!

みんなのピュアでまっすぐに向き合う姿に、私はとても感動しましたし、その力を励みに奏でることができたというものです!

心を合わせてくれてありがとう。!(^^)!

ご一緒してくださった皆様のぐいぐいと前向きに作り上げていくエネルギーを支えに、この活動を大切にしていかねばと思いました。

コンチェルト一部のお友達と中野先生と↓

 P3200031-1

コンチェルト二部にご一緒した皆様と中野先生と

P3200061

皆様本当にありがとうございました。

2021年3月21日 (日)

優しい香りに包まれて

昨日は本当に皆様ありがとうございました。

一夜空けて、いただいたお花に包まれて、一人で反省会しています。

2019夏、60歳を過ぎて行った銀座ヤマハホールでのコンサート、私にとっては、リサイタルみたいなものでした。

jetの仕事をベースに、自らは作品を作りエレクトーンに携わる者として、私なりの集大成だったと思います。

あれから、コロナになり、先の見えない日常は、私自身の活動にオンラインという新たなコンテンツが加わり、広がる時間を新たな挑戦へと転化しながら過ごし、また発表の機会を得て、原点に戻ることと、この培った時間を繋いでいく責任のようなものを自覚した昨日。

体力も集中力も衰えを感じていつつも、真摯に向き合う子供たちのエネルギーは、コンチェルトでご一緒した醍醐味といいましょうか、受け入れ、応えて、そしてご指導下さる先生と作り上げていく楽しみも実感致しました。

まだできるのかしら?

この2、3年、頑張っていた友人たちが次々と他界し、その最後を見送る時に、何故にそこまでといえる程、やり遂げた時間を全うして、異なる扉へ永遠の旅に出掛けたように思いました。

たまたま自ら作ったものを、自分で弾いていかねばと、逞しく切り開く信条のもとに生きていますが、所謂世の中の定年とか、自然の動きの中で自らのスタンスを感じて、活動を継続、でも、全開状態ではない時間の使い方で作り上げていく生き方、経験がものを言う生き方へと、動いているわけで、大事にすること見失わず、楽しく頑張ろうと思うことにしました。

私のポリシー

音楽において

自然で心に優しく、世代を超えて共感できるものを、目指しています。

仕事や考え方

できる範囲で最大限のことを。

これからも少しずつでも精進していかねばと思います。

さあ、年度末、業務たまってます‼️

中野先生、ご一緒下さった皆様、ご来場の方々ありがとうございました。

お花やプレゼントもたくさん頂戴し、ありがとうございます。皆様のお気持ち大事に、これからもどうぞよろしくお願いします。

Dsc_17312

Horizon_0001_burst20210321073153499_cove

Dsc_17302

Center_0001_burst20210321113233297_cover

Dsc_17333

Dsc_1725

2021年3月20日 (土)

中野音楽教室発表会

埼玉県桶川響きの森市民ホールで第25回中野音楽教室発表会ゲストとして17曲のコンチェルト伴奏を行って参りました。

13年前PTNAステップ企画でスタートしたエレクトーンによるコンチェルト、歴史を経て生徒さんを育成、ご指導下さった中野先生のお力は絶大!地道な活動を寄り添ってご一緒してこれたこと、心より感謝申し上げます❤️

ご一緒下さった皆様、ご来場の皆様、楽しい一日をありがとうございました。(*^O^*)

~演奏曲は以下の通り ~

▪ハンガリアンラプソディ第2番

▪モーツァルトピアコン23番第1楽章

▪チャイコフスキーピアコン第1番第一楽章

▪ラフマニノフピアコン2番第1楽章

▪ショパンバラード1番

▪パガニーニの主題による第18変奏曲

▪仮面舞踏会よりワルツ

▪威風堂々

▪アルルの女よりファランドール

▪ハンガリア舞曲第五番

▪パッヘルベルカノン

▪花のワルツ

▪アイネクライネナハトムジーク

▪ベートーベンソナタOp49-2 1楽章

▪タランテラ

▪短いお話

▪金の星

中野先生との記念の一枚♥

16162489807852

応援に聞きにいらしてくださった山谷先生と、清水先生!オンラインセミナーでのご縁で、銀座のコンチェルトをご一緒してくださる予定でいらっしゃいます!ご来場ありがとうございました。

16162489895872

また改めて、お写真アップ致します‼️

よい経験、思い出深い1日をありがとうございました。

2021年3月19日 (金)

オンラインで和声個人レッスン

ラインビデオ通話を使って、オンライン個人レッスン、和声をおこなっています。

おもに指導グレード4級受験準備の方が受講されており、個人レッスンのみで進んでいらっしゃる方、グループでのフォローとして、別途じっくり身に付けるために、個人レッスンされている方と、皆様の学びに寄り添いながら、大体2時間じっくりレッスン致します。

事前に資料をお渡しし、それに従って説明、講義を聴きながら問題を解いて、和声のルールを一つずつ学んでいただき、月に一回程度で半年ぐらいかけて、ひとまず4級受験準備が整うシラバスです。

オンラインですと、それぞれのミスしやすいところに目が行き届き、確実に力をつけることができ、リアルに教えることの違い、ハードルをどう乗り越えて伝えられるのかと、コロナ禍でスタートした当初は、実施自体に迷いもありましたが、個人レッスンのスタイルも、楽しい学びのご提供として板について参りました(*^O^*)

和声課題を、実際に音にだして、密集だ、解離だと、その作成の様々なパターンをご提示して、どの姿がよりよいかを、聞き比べてみながら、美的感覚育成、ルールを覚えて丸暗記では、試験対策のみに終わってしまいますので、必ず響きをよくお聞きいただきながら説明すると、皆様ニッコリ笑顔。

和声ひとつでも、よい音楽になる喜びを実感するというものです。そんな時に、私も教えた喜びかんじます。

今日はお写真がなかった~(^o^;)よって、春の知らせを告げるご近所お散歩アップです。

また次回、頑張りましょうね♥👌

いよいよ明日は、桶川で中野音楽教室発表会ゲスト、17曲のコンチェルト伴奏です。練習や音源の準備も完了、五時おきでがんばります❤️

Dsc_1717_20210319220601

2021年3月18日 (木)

お雛様から兜にチェンジ

Dsc_1702

お雛様を片付けて、ちょっと早いのですが、息子の誕生の五月の節句のお祝いに贈られた兜を、これまた35年ぶりに飾りました。

外側の漆塗りの兜を入れるお道具の箱がやや痛みがありましたが、兜自体は綺麗でホッとしました。

楠正成兜と、なってるぞ!暁山作とありました。

雛人形と同じ、吉徳大光で購入したようです。

冬から春へと移るこの季節に、お雛様から兜へと、日本文化を愛でる気持ちで、眺めています。

子供たちが生まれたことを喜び、健やかな成長をこの兜や雛人形に祈った頃。息子は37歳、娘は32歳になり、それぞれの道で頑張っています。

いくつになっても心配は絶えない親心、祈る気持ちはいつまでも同じですね(*^O^*)

2021年3月17日 (水)

霧の蔵

作編曲Dクラス、今期最後のオンライン、オリジナル曲は、「霧の蔵」を実施致しました。

霧の蔵はこちら

https://youtu.be/-M0LqmHFios

今更ですが、こうして自分自身の楽曲を振り返り、その書いた時の気持ちが鮮やかに蘇りました。

音楽的な作品解説をするために、前の晩に自作品であっても、じっくり振り返り資料作成、21ページ、240小節のドラマは、自由でたくましく、生き生きとしたエネルギーで満たされていて、南九州の緑深い山々と、大パノラマに育まれた豊かな自然、そこで和やかに穏やかに逞しく生きる、ふるさと都城の人々の暮らし。思い出しながら解説、また人生を振り返りお伝えしました。

後半は、ベートーベンのエリーゼのために、トルコ行進曲、ショパンノクターン。よく知られた憧れのピアノ曲をコンチェルトでピアノ生徒さんへエレクトーン伴奏する作品をご紹介。

すぐに使えそうな作品でもあるため、内包された伴奏編曲要素にもご興味を大いにお持ち下さり、一年間のまとめとして、エレクトーン作編曲のポイントを最後にお話しました。

相変わらずコンチェルトに取り上げた作曲家の人生劇場😆💣️✨、エピソードもチラリとご紹介し、それがまた楽しい要素になるとご興味お持ち下さり、作曲家がどんな人物なのか知ることは、大切なんです!

6月にまた復活したら、どうぞお目にかかれますように。

春休みの2ヶ月、私も充電です(^_^)vご参加の皆様、一年間ありがとうございました。

1616026565867

2021年3月15日 (月)

時間をかけて

Dsc_1684

Diagonal_0001_burst20210315144712705_cov

Dsc_1688_20210316004301

今日も石神井公園まで、コンチェルト合わせに出掛けてきました。

コロナ禍でおこもり生活、オンラインの日々に加えて、最近はこうして生で音楽活動が少しずつ始まり、体に気を付けながら楽しみを増やして、ひとつひとつのでき事が新鮮に感じるのです。

今日は、昨日に引き続き、今週末の桶川本番のために、最後の打ち合わせかねて、講師演奏のリスト、ハンガリアン狂詩曲をおさらい。ドラマティックな作品をコンパクトに楽しくまとめた作品をじっくり取り組みました。

ちょうど一年ぐらい前に、この場所で新作講座を行い発表した曲でしたが、あの頃体調がいまいちで上手く伝えられず、それでもなんとかこなしたものの、この曲がはれて陽の目を浴びることがあるのかと、気になっていた作品。

何せいろんな要素をピアノにも、エレクトーン伴奏にも盛り込んでおり、聞いていても楽しい作品なのです。(*^O^*)

講師演奏として取り組んで下さることになり嬉しくて、今日も時間を作って石神井までいらして下さり、じっくり楽しく作り上げていくことができました!その勢いでまたまた嬉しいことが♥

帰りに、その嬉しい気持ちを胸に抱えながら、西武池袋線の石神井公園駅のホームの小鳥の鳴き声の発車ベルが、背中を押してくれる天使のささやきに聞こえました。

帰宅途中、税務署へ確定申告を済ませ、1日が終了!毎年のこととは言え、まるで宿題提出気分なのです。

コロナ禍で4/15まで延長となっても、やはり3/15は特別な日、そう言えば、両親の結婚記念日でもありました。

中野先生、今週末どうぞよろしくお願いします❤️そして、銀座も楽しくどうかご一緒しましょう‼️



2021年3月14日 (日)

コンチェルトのレッスン

1615734342715

Tripart_0001_burst20210314140357115_cove

コロナ禍ではありますが、銀座や発表会のために、日曜日だけど頑張った!皆様とコンチェルトレッスン、ムジカに集合!

まずはお写真撮影わすれました、ごめんなさい。お一人目は、ベートーベン皇帝の初合わせ。

やっぱりベートーベンの響きは凄すぎで、身震いしました。

ピアノパートの音のつまり具合は半端なくて、大変です。それに比べてオケパートの明解さが命とりになりそうなため、少しストリングス加えた方がよさそうな所などチェック、やりがいを感じて今日はお互いのイメージが大変広がって良かった(*^O^*)

お二人目~ラフマニノフピアコン。この春大学生になって、凛々しく成長!気軽にR君なんて呼んだら、いけないですよね、でもやっぱり私の中ではR君で一緒にコンチェルト弾いてきた歴史があって、まさかこんなに継続成長育成となるとは!

彼なりの音楽が次第にみえてきました、R君のラフマニノフは、優しく穏やかで控えめな中に、静かな主張があります。

3番目は、私のアレンジしたショパンバラード1番コンチェルトを弾いてくれるH君。彼もまたこの春大学生!音楽が好きという気持ちのもとに、豊かにこの曲をアンサンブルとして、広げる工夫に取り組んでくれています。どんな音で弾くか、そして緩急をどう上手くドラマとしてつくるか、奥の深い表現へとますます進行中!

最後は、最近成長目覚ましいMちゃんの、チャイコフスキーピアコン!

コンチェルトを弾くには、相手のパートを良く聞いて2人で作り上げていくそのアンサンブルの醍醐味があります。彼女はすでにそれを会得した感があり、私の書いた五段、ピアノ二段、エレクトーン三段のスコアをよく研究して理解しているように思いました。このスタイルを自分のものにしているのだなと思います。ダイナミクスのつけ方やピアノを楽器として輝かせる様子、弾いていて気持ちのよい演奏、本番が楽しみです。

三人とも、小さなボクだった頃や、くるくるおめめの絵本に登場するかの女の子だったわけですが、背丈が伸び、私の方が小さくなり(^o^;)孫と弾いているかの気分で、また嬉しさひとしおなんです。

コンピューターおばあちゃん、って歌ありましたよね。

あれあれ!(^-^)、ワタクシは、

コンチェルトおばあちゃん(*^O^*)になって、まだまだ彼らの成長に寄り添える喜びを感じながら生きています!

今日は、皇帝に、ラフマピアコン、ショパンバラード、チャイコフスキーピアコン、自分で言うのもなんですが、すごいレッスンプログラムでした。楽しかった‼️

発表の場があれば、こんなに弾みがついて、元気にもなり、またそれが励みになりますよね。

まだまだ頑張れそうだぞ😃

今日の皆様ありがとう、そして、お読み下さった皆様、ありがとうございました。

2021年3月13日 (土)

機能講座 制作に追われて

年度末というだけでなく、最近の私は、オーバーワーク。と思った途端に、スイッチがストップしそうで、細やかに自分なりのスケジュールを作って、こなしていく達成感を拠り所にして、日々過ごしています。

北九州若松の幼稚園の園歌を、すでにピアノ譜でご提出したわけですが、オーケストラの音でもお聞きになりたいと、エレクトーンソロで作成、録音してお送りしました。

毎日のオンラインの資料作りは、そのまま私の準備にもなりますので、月初はjet、2週目までは、プライベートのオンラインに追われ、今日は機能講座で、昨晩から今日にかけて二曲ブルグミュラーのEソロ簡易アレンジ、ご一緒下さる皆様と回を重ねるごとに、作品が増えていきます❤️

私は、小さな集会とタランテラ。

小さな集会は、ハウス系のリズムを使って、全くイメージを変えてみました。

タランテラは、やっつけ仕事になり、もう一息エネルギーかけたいところのタイムアップ。でも、二曲とも、なんだかストレス解消制作😆💣️✨になりました。

皆様、とても清々しい作品で、生ドラムでのご経験をエレクトーンにも生かして楽しい「優美」や、美しいコーラスボイスのサウンドでまとめられた「アヴェマリア」癒されました‼️ 効果的なアサインや弾く生徒さんの笑顔がみえるような「シュタイヤー舞曲」教育的な作品にまとめられたあとに、今度はボサノババージョンの「シュタイヤー」も(*^O^*)  ノリの違いがまた素敵にまとまっていて、新たな作品でお洒落で面白さを感じました。

また、「なぐさめ」でノートリミットの機能を生かして、優しい和やかな癒しの作品では、その作品を皆で開いて、その機能を解説してくださり、実践効果がよく解り皆とても学びになりました。

私自身のプライベートの活動制作には、銀座の初演、皇帝とショパンピアコン、譜面やレジストできていても、なかなか集中して弾く時間が全くとれていません。五線に向かうエネルギーに比べると、演奏は効率が遥かに高いため、短期集中!のつもり~(*^O^*)

今日のオンラインは、4人の先生方と頑張りました。しばらくお休みの間に、更に制作の腕を磨いて、レッスンに使うご自身の教材レパートリーとして、制作を継続していただけたらうれしいです。3人目のお孫さんのご誕生でしばらくお休みの先生も、またどうぞ後復活お待ちしています。

春の嵐、落雷が鳴り響く土曜日。

皆様ありがとうございました。

1615638116022


2021年3月12日 (金)

個人レッスンの日

今日はオンラインで個人レッスン、朝から1日、あちこちの皆様とこんにちは!で、距離は遥か遠くであっても、まるですぐご近所感覚になります。

こんな便利なシステム、親が生きているときにもあったら、繋いで積もる話に花が咲いたことかと、懐かしい故郷を思い出していました。

昨日は実父の命日、そうなんです。震災の日に亡くなって五年。神道の我が家は、本来なら5年忌をやるべきところですが、コロナ禍でお墓参りもままならず、今日はレッスンが終わったら、神棚に法要のつもりで、綺麗なお花を飾り、ささやかに祈りを捧げて亡き両親を偲びました。

私にとって、継続してくださる生徒さんたちとの時間は、音楽的な内容をお話する以外にも話題が尽きず、私に 向けてくださる笑顔が何よりの励みになります。

忙しい年度末ではありますが、今日も私にエネルギーを送って下さった先生方、皆様本当にありがとうございます。

くよくよしないで、しっかり頑張りまーす❤️(*^O^*)ありがとうございました。

最近思うこと、、、

励まして くれるネットの 

有り難さ

あなたのために 奏でるメロディ

Dsc_1587_20210313204901

2021年3月11日 (木)

継続は力に~グレード受験準備和声法

今日のオンラインは和声、じっくりしっかりと取り組んでいただいています。

初めは、全くピンと来なかった音の配列が、次第に美しい音の組み合わせ方で、なんと綺麗✨と感じて面白くなってきたとのこと、やりがいあります!

芸大和声(昨年あたりから変わったみたいですが)の赤本や、ヤマハの総合音楽講座シリーズや、問題集やらもあちこち参考にしてのオンライン。

やる気のある先生方がどんどん吸収、自信をつけるためにも、ぜひとも目指してほしいと私も力が入ります。

スペシャルハーモニーチーム(*^^*)💕お休みの間も忘れずに宿題取り組んでくださいませ。

今日も頑張った♥ありがとうございました。

1615509903203


2021年3月10日 (水)

音楽理論オンライン

1615404070866

今日は音楽理論Cクラスのオンライン、基礎から始めて半年、いよいよコード進行法に繋いで、今日は前半移調楽器についてグレードの楽典問題を解説解答、後半は、ダイアトニックコードにはいりました。

人によっては2回目の講義となり、より深くお聞きいただけたようでした。

2ヶ月のお休みに入ることもあり、またこの一年を振り返りいろいろ思うことや、苦言も含めアドバイス、皆様それぞれ真剣に受け止めて下さり、次へと繋いで頑張っていただけたらと願っています。

夕方、ピアノ伴奏でお出ししていた作品、スコアをかいて、録音してみましたが、なんとなくしっくりこないため、思いきってエレクトーンでソロでまとめて仮録音、テンポが気になります。

明日、更に整えることにしましょう。

明日は震災の日。父の命日、コロナ禍で何もしてあげられない寂しさいっぱい。終息したら、お墓参りに帰りたいなぁ。

2021年3月 8日 (月)

オンラインセミナー添削

今月で一区切りとなるオンラインセミナー、4月5月は春休みをいただくことにしました。

2ヶ月の間に、忘れないようにご自身で取り組む宿題も視野にいれながら、次のシラバスを組み直しています。

毎回、コード進行法や、和声、音楽理論は、ちょっとした宿題をおだししており、1ヶ月の間にそれぞれ取り組まれたら、写真にパチリと撮影して、LINEで送っていただいて、私がチェックしています。

機能講座は、各自作成の音源を持ちより、プレゼンテーション、刺激しあいながらの学びとともに、共有で作品ストックが増えていきます。

個別対応の添削は、それぞれの直接のスキルアップにつながり、そこからまた生徒さんへ広げていらっしゃることが感じられると、少しずつの歩みでもオンラインがお役にたっていることで、やってよかったなと思います。

それなりに進んできており、内容もかなりのものになってきました。

ついてきて下さる方がどれだけいて下さるか、一旦の春休みから復活でどのような展開にするかと、年度末年度始めの区切りに、自分なりの目標をたてて見るつもりです。

オンラインの皆様、半年、一年と、ご参加いただきましてありがとうございました。

皆様との個別対応添削は、お休み中も受け付けますから、学びのペースを落とさずに頑張っていきましょうね👌

1607690753309_20210309214801

1603436760464_20210309214801

2021年3月 7日 (日)

発表会ゲストコンチェルトアドバイスリハーサルレッスン

3/20に埼玉桶川市民ホール響きの森で開催予定の、中野音楽教室発表会に、コンチェルトゲストとして招かれております。

今日は、その17組の皆様とのコンチェルトリハーサルアドバイスレッスンを行いました。

小さなお友達から、大人の方まで、伴奏しながらのアドバイスレッスン、途中一時間半ぐらい休憩をいただいき、久しぶりにチョコパフェなんていただきました。嬉しい、美味しい、大好き❤️そっちか~(笑)

レッスンでは、初めて私と合わせる方もいるけれど、2008年にPTNAステップでのご縁でスタートしたお付き合いで育成されてきた、その成長を目の当たりして感動。

生徒さんもですが、お母様たちともまたお目にかかれた喜び、私はその成長に関わらせていただけたこと、長い人生においての出来事を振り返り、感謝いっぱいになりました。

62歳になり、コロナ禍でオンライン続きでずっと籠っておりましたから、久しぶりに電車にのりお出かけモード。華やかな中野先生の発表会のステージにご一緒するには、やや年齢のバランスが、、、(^o^;)と思ってしまいます。

しかし、音楽による育成の姿、目指していくその先を見据えると、しっかりせねばと、気合いも新たに、作品を書き、エレクトーンにもピアノにも役立つ自分でありたいと思うのでした。

皆様との写真、順不同ですが、思い出になる(*^^*)💕皆様、本番も頑張りましょう😃😃💕

Line_p20210308_202509455 Line_p20210308_202509459 Line_p20210308_202509429_1 Line_p20210308_202509436 Line_p20210308_202509440 Line_p20210308_202509444 Line_p20210308_202509448 Line_p20210308_202509452 Line_p20210308_202509463 Line_p20210308_202509466 Line_p20210308_202515106 Line_p20210308_202515113 Line_p20210308_202515120 Line_p20210308_202515123 Line_p20210308_202515127 Line_p20210308_202515130

 

 

コンチェルト伴奏エレクトーンアレンジ

ピアノを学ぶ、演奏する方にとって、生オーケストラの伴奏でピアノ協奏曲を弾くという夢を、ちょっと近づけてエレクトーンで対応、そのための伴奏アレンジを長年取り組んでいます。

名だたるピアノ協奏曲の伴奏をエレクトーンで編曲するため、スコアと二台ピアノ版で研究しながら進めます。

よく、二台ピアノ版のセコンドのところをそのまま弾いている姿を耳にしたり、また、その二台ピアノセコンドをエレクトーンに求めていらっしゃる方もいらして、私はエレクトーン編曲の立場から、どうしたものかと答えに困る時があります。

それは、ただオケ代用品のエレクトーン、オケ伴奏君、CDに合わせる感覚から逸脱できておりません。

エレクトーンという楽器に合わせて作る伴奏楽譜は、ではどのように違うかというと、オーケストラのスコア全パートを三段楽譜に効果的にまとめています。

それは、カットされるパートもあるでしょうし、あちこちのパートに盛り込まれた音からハーモニーをまとめたら、大体において左手に配分することになり、特にその音から引き出される低音とティンパニは、ペダルに入れます。

音の配分も大切ですが、エレクトーンを演奏する際の運動性にも配慮せねばなりません。

たとえば、ペダルにあまりに細かなリズムを弾かせるのは、テクニックを要するわけですが、効果的とはいえず、サウンドとしてのベースに値するようなリズムの動きにします。

また、たとえばモーツァルトなどのストリングスの細かな刻みも左手でそのまま刻むのはナンセンスで、大体において倍サイズで刻みます。バイオリンのボーイング、軽く上下に16分音符は、鍵盤では8分音符にすると長年の経験でよいようです。

オケ楽譜は、楽器ごとに奏でるパート譜面が重なっているわけですので、表現もアーティキュレーションを特に右手にあたる部分に盛り込みます。

また、表記について、先日、ベートーベン皇帝をアレンジしたものを弾いていたら、何かピンとこない、まるで信号、鍵盤をスィッチオンオフみたいな音楽になってしまい、つまらない。

この原因は何か?と悩みました。

ベートーベンが書いた楽譜の特徴を観察すると、エレクトーンで四分音符にスタッカート表記にしたら、弾きやすくなることに気がつき修正!

また、生真面目にたくさんのパートを盛り込んでも、オケ全体を一台のエレクトーンにまとめ効果的に伴奏するには、余計な運動、リズムがあっては、呼吸が大変で、その呼吸感こそが、ピアノを伴奏として支える土台になることに気がつきました。

エレクトーンで、伴奏することは、生オーケストラと同じイメージではダメなのです。

様々なコンチェルト作品に取り組んできましたが、エレクトーン一台として、楽器として価値高く考えて、伴奏演奏作品を作るコツを、はっきり感じるに至った気がします。

それは、導入でも、初級中級、上級、本格的なピアノコンチェルトであっても、エレクトーン伴奏として、少なくとも私の中では整理された結論に至った心境であり、より伝わり度高く、またピアノ奏者が弾きやすくなる伴奏編曲のコツではないかと思います。

まだ、書いていない様々なクラシックコンチェルト、これからも取り組んで行きたいと思っています。

ラベルに、プロコ、モーツァルトは制覇したいなぁ❤️

今日は眠れなくて、早朝からのブログでした。

長々とごめんなさい。

Fb_img_1614995694961

2021年3月 6日 (土)

緊急事態宣言延長

明日で緊急事態宣言が解除されると予想して、様々なことが進んでいましたら、あらら、21日までとなり、あちこちに影響が及んでいるようです。

報道を見ていると、渋谷の人出、賑わいは、とても緊急事態宣言下とは思えませんし、オリンピックも、もちろん楽しみにしているわけですが、私は個人的にはやめておいたほうがよいような気がいたします。

コロナに対する感覚は、かなり人各々であること、たくさんの方と関わっていると大変感じており、ご自身のことだけ考えればそれでよろしいのでしょうが、回りにも配慮し皆で取り組まねば、命を落としかねずと、危機管理にアンテナはって、感染予防にも自らできることはやっていかねば!と思います。

コロナは、地球規模的な対策で取り組まねばならないのではと思います。

今月は20日に、埼玉桶川で発表会のゲスト、コンチェルト伴奏で伺うのですが、こちらも緊急事態宣言延長の影響で、開演が一時間早くなり、12時開演、それにともない会場入り時刻が前倒しで、早起きしなくちゃ(*^O^*)

でも、早く終わるわけです!

今日は、その17曲のおさらい~

楽しいなぁ。と、久しぶりにこんな気分を堪能しながら、気がつくと、体を動かしてエクササイズみたいで、体調がアップ!

日頃の運動不足は、練習で解消だ(笑)(*^^*)

明日はリハーサル、ご一緒するお友達に会えます❤️楽しみだなぁ。

会場となる和幸楽器、私が初めてjetでお世話になった楽器店です。皆様に会えるかなぁ。こちらも凄く楽しみ♥

皆様よろしくお願いします‼️

↓は、中野先生のお教室の発表会記念写真、凄すぎます(*^O^*)

1scaled2

2021年3月 5日 (金)

神戸jet定例会

20210305-123313_li

今日は神戸jetオンライン定例会、年度末最後もオンラインとなり、自宅からご参加の皆様10名と私、支部担当者の方で、2020年度の総括として、支部活動を振り返り、来年度の活動方針を探ってみたいと思う意見交換会を行いました。

全員の皆様に、このコロナ禍の一年の活動報告、ご自身の活動実践などお話しいただき、先の見えない中に、それぞれがいかにして、なんとか活動を継続していらしたか、粛々とした努力の様子や、その中での思いも語られて、私はとても感動しました。

皆様、アレンジステージやサウンドカーニバルというのは、出口のところであり、日々の努力をご自身にも、生徒さんにも、コロナ禍において、できることで励まして、笑顔になるように、頑張ってこられていました。

ちょうど一年前、さぁ、どうしようと思った時に、手探り状態で始めたオンラインの取り組み、それは支部から、お教室、生徒さんへと、初めての経験を共有しながら、慣れない苦労もありましたが、今こうして、お忙しい年度末、それぞれのご予定でご参加できない先生方もたくさんいらっしゃいますが、集ってきてくださったここにいる先生方は、私にとってなんと有難い先生方なのだろうと思いました。

最近、あちこちで聞こえてくる指導の現場の情報交換、先生方の募集も体験がエレクトーンが増えてきていること! 

電子ピアノよりも、ベーシックにしようかな。がちょっとずつ増えていること・・・

先生方の取り組みも、皆様それぞれに素敵です!  生徒さんに指導の計画を可視化すること、上達のための苦手克服プロジェクト!  大人の生徒さんの機能優先レッスン!  もう、個々に参加してじっくりお話し伺ったら、お宝ザクザクです!(^^)!

それを参加した方々で共有して、楽しみや喜びが参加者の分増えていくのかなと思ったら、私のモチベーションの持ち方も、またグッと高まるというものです。皆様、本当にありがとうございます。

jetへのかかわり方、長い人生、職住接近、自宅でのお仕事ですと、人生の様々な出来事の中で、ご近所から始まる地域のお子様たちを育成していく第二の親みたいな部分もあり、長い間のお付き合いで生徒さんとは過ごしていきます。jetの定例会も、お教室を始めた時期にもよりますが、お子様が小さい時、受験、親の介護・・・様々な状況を乗り越えてそれでも、音楽教えていくわけで、先生方のご苦労や喜び、仲間だからこそわかるというものです。

神戸で2年のアドバイザー業務が終わりました。

私の前のアドバイザーの3人の皆様も、それぞれに頑張っていらして、私を支えてくださり、なんとか2年やってこれました。

ご縁をいただけて、ありがたいことだと今日ほど思ったことはありません。また、お話聞かせてくださいね。ありがとうございました。


2021年3月 4日 (木)

小倉jet定例会

今日は小倉jet定例会。先日行われたYOUTUBE限定公開で実施とたサウンドカーニバルの表彰や、来季に向けての話し合いが行われました。

私は、ビデオ通話でご挨拶。アットホームで楽しそうな和やかな定例会が伝わってまいりました!

皆様の笑顔が何よりの楽しみ、励みです💛

来期も頑張ってまいりましょう!

ご参加の先生方お疲れ様でした。支部担当の社長様! いろいろとご準備ご対応くださって、ありがとうございました。(*^-^*)

131513

131511

131508

131503

131517

2021年3月 3日 (水)

オンラインコード進行法6回目

Line_p20210303_205558862_new

3月初めてのオンラインセミナー、昨年10月からの音楽理論Aクラスは、コード進行法に特化した内容でセミナーを行ってきました。

10名の皆様の中には、昨年6月からプライベートで始めた音楽理論セミナーにご参加くださった方もいらっしゃるので、かれこれ1年近く、ポピュラーのコード理論に取り組まれた方もいらっしゃいます。

皆様の一番の目的は、素敵なコード付けができるようななりたい!


全員エレクトーンの先生方ですが、ピアノも教えていらして、クラシックにも、ポピュラーにも通用するスキルが欲しい。

特に最近の生徒さんのリクエストに応えるためのスキルアップなのです。

じっくりと教材をたどって音楽をマスターすることもですけれど、何よりも生徒さん本人が「これ弾きたい」と、YOUTUBEやら、いろんなところから探してきては、ゲーム音楽やアニメ、人気のグループなど、とにかく「曲」を楽しみたいわけで、レッスンも発表会も、今や先生方が、簡易的であってもオリジナルアレンジして与えてあげるのが当たり前の時代になっています。

その現実の中で、ささっと、さくっと、ほらこんな感じ・・・と、和音付けして、伴奏をチャチャっとアレンジ、エレクトーンからのオートリズムにも助けてもらったら、あら素敵。生徒さんが弾けないところは、即興伴奏! 

それ、それですよー(#^.^#)

といっても流行りものばかりでは、生徒も楽しいだけで、果たしてわざわざレッスンに通い続けるか?また、指導者のスキルが高まるかという話ではないかも。

よって、どこに出てもおかしくない、しっかりとしたポピュラー音楽理論の知識をマスターすべく、ヤマハグレード試験の内容をベースラインとしてセミナーを実施。4級レベルあたりまでのスキルを身に付けていただく内容で進めてきました。

10月 ダイアトニックコードについて

11月 ドミナントモーション

12月 Ⅴ7のトゥーファイブ化

1月  ルートモーション

2月  代理コードとパッシングディミニッシュ

私は、オンライン、jetと、自分が開く会議やセミナーは、自分自身が自信をもって伝えるようにするために、毎回の資料作り、レジュメづくりを行います。

毎月、オンラインは7クラス、jetは3支部合計10回、10日、三日に一回は、オンライン。また、個人レッスンも、内容によりますが、A41枚にその時間を有効にとらえていただくために、レジュメをお渡しして、それに従ってアドバイスなどさせていただいております。

可視化すること、形にすることは、重要です。

一つずつ大変な作業ではあるものの、自分自身のスキルアップにもなります。

たまたまコロナ禍でスタートしたオンラインレッスンやセミナーは、自分自身の持っている様々な音楽的スキルを、ネットを使い、外に向かって伝える、指導する、新たな挑戦です。

もう、個人レッスンや授業のように「教える」ということをあきらめていましたから、リニューアルのように訪れた良い機会で、経験値を生かし、新たなご縁にも恵まれて、忙しくも日々が充実したものになりました。


こちらのクラスの皆様は、全体の登録者の方々の半数ぐらいの方が在籍しておられます。東京、栃木、千葉、神戸、福岡、長崎・・・担当させていただいているあちこちのjetの熱心な先生方。やる気のある先生方!

それぞれに、まだまだですとおっしゃりながらも、半年前、一年前の皆様とは異なる広い視野に立ち、スキルアップされていらっしゃることの実感を、教える私が一番感じております。

2か月の春休みの後、6月からまたしきり直しでスタートいたしますので、どうぞよろしかったらご一緒いたしましょう。


宿題いっぱい出しておくぞぉぉぉ爆笑( ^)o(^ )

しばしのご無沙汰、またお目にかかれますように。皆様大変お疲れさまでした。ありがとうございました。3月後のクラスの皆様、よろしくお願いします。

2021年3月 2日 (火)

一日大忙し~年度末の一日

一日大忙し~

朝起きて、今日こそじっくり取り組みたいことをやるぞと、強い気持ちがあったけど、その前にやらねばならないことをと、早速ファイルアップにメールのお返事。

ちょっとだけベートーベン、やっぱり信号みたいに感じるアレンジを立て直すことにして、サイズ修正。与えられた課題は、お手本はない!

自分の感覚を信じて、よいと思うものをまた、一から作り上げていこう!

朝食をとり、午前中は打ち合わせかねた会議、今週金曜日神戸jetの定例会の準備や、来期に向けた話合い、じっくり話していたら、私がダウン~最近通信が不安定

午後、また別の打ち合わせの電話やメールのやり取りのあと、遅い昼食をとり、オンラインアドバイス、終わって業務再開、明日のセミナーの資料作成していたら、ラインが入って、またまた張り切ってステージア機能説明、

夕方、先日の作曲作品のお返事がありOKいただき一安心。オケ録音は急がないとのことで有難い。

夕食後に、またまたメールとライン、お礼やら、次の業務のための連絡と郵便物のチェック。

夜、明日の資料をアップしていたら、ギャー一つ保存出来ていなかったことに気づき、また一から入力、トホホだったけど、2回目のなぞりに自分の勉強になったと、ポジティブに考えて一日終了。

明らかにオーバーワーク。

でも!

自宅から、今日いろんな方とやりとり。その数12名、出掛けてもいないのに、コミュニケーション!

私を求めて下さる皆様のために、頑張れば頑張る程、苦労は吹っ飛び、協力者も増えて、画面の向こうや、メールの言葉に笑顔を感じて嬉しい納得感。有難い!

銀座の予約が入ってきて、その対応準備もスタッフさんと、取り組まねば!

こんな毎日を過ごしながら、銀座に向かって、また、音楽を作っています。

皆様からの嬉しい感謝や励ましの言葉をバネに粛々とよい時間を重ねていくことにします。

風が強い夜になりました。眠れないなぁ。

今日もいらしてくださったあなたに、感謝です。ありがとうございました。

おやすみなさい。

Dsc_1496_20210303014601

 

 

2021年3月 1日 (月)

福岡jet定例会

Line_p20210301_195434862

Line_p20210301_195434880

Line_p20210301_195434876_20210302080501

Line_p20210301_195434878

Line_p20210301_195434873

Line_p20210301_195434886

今年度最後の福岡jet定例会でした。
緊急事態宣言が解除となった福岡、先生方は博多センターにお集まりくださり、私は自宅からオンライン。スクリーンにワタシを映し出してくださって、皆様こんにちは! 

たまたまコロナでなくても、スケジュールの関係で定例会にリアルで皆様とお目にかかっていなかった状況もあって、なんと一年半ぐらいはリアルにお目にかかれていないけれど、オンラインでこうしてつないでいただけるので、なぜか遠くでも近い博多のみんな! 

担当者様によって、ネットを駆使してつないでいただけるので、オンラインでも全然困らずに支部はリアル定例会、東京から私は参加でおーい、みんな元気だよー!

今日は、サウンドカーニバル反省会で、皆で再度映像を視聴し、コメントを共有して、審査による表彰式、その後生徒参加の先生方4名により、各作品制作についての解説をお話しいただきました。

画面の向こうから、しばらくお見かけしていなかった先生方のお顔が見えたり、いつもの先生方の元気な様子にホッとしたり、・・・

できることで活動推進!  そして気持ちはオープンに、器は大きく~

今年の福岡jetは、歴史ある支部イベント、「ミュージックステージ」の開催年です。プロジェクトリーダーさんも決定して、来年度の運営委員さんも決まり、活動はどんどん推進していきます。コロナ禍なんて関係ないです。

最後に、銀座のコンサートのことを皆様にお伝えしました。

もう、詐欺写真にみんな大爆笑! 確かに、どう考えたって↑のオンライン画面の私から、↓を想像できるかー・・・ははっ、自分で言うなーですね。(*^-^*)

福岡jetの皆様、今日もありがとうございました。2020年度、コロナで大変だったけれど、jetのつながりにも心を寄せて、気持ちも新たに頑張ってこれたように思います。来年度もよろしくお願いします💛

Line_p20210301_195434889

« 2021年2月 | トップページ | 2021年4月 »

2023年3月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
無料ブログはココログ