ネットでサウンドカーニバル
来月の初めに、担当する小倉と福岡のサウンドカーニバルをYOUTUBEを使って実施します。
〆切も近づいてきて、作品が届くようになりました。
もう、かわいいプレイヤーさんたちが、画面から編集するワタクシに笑顔で手を振ってくれるかのようで、楽しく作業~
既に、従来の流れをたどった内容で神戸は実施し、展開はやはりYOUTUBEを使って行ったわけですが、リアルとは異なる学びと広がりを持つことができた実感がありますから、これからこのスタイルは、コロナが終息したとしても、うまく使って支部活動に生かしていかねばと思っています。
タイトル画像はこんな感じで、春らしく作成してみました。
明日は小倉定例会、私は帰れないけれど、研究会と準備で、ご参加くださる方々が、コロナ禍ではありますが、さっと集合。
皆様、それぞれに気を付けながら、どうか新しいスタイルでサウンドカーニバルを成功させましょうね。
今日は、午前中は、音楽理論のコード進行法で代理コードと、パッシングディミニッシュを講義しました。話す私が驚くほど、皆様は集中していらして、学ぶ面白さを自然に身に着けて、ひとつひとつ吸収していかれる・・・当然ですが、その姿に教えるほうは、とても感動いたします。
午後は、新たな出会いをいただいた方と、お電話で楽しくおしゃべりしながら、私は、こうして支えられているのだと思いました。
さてさて、福岡の先生方・・・取り組みはいかがでしょう?
どちらも作った大好きサウンドレジメ部門、これがなかなか楽しい作品が集まってきています。レジストメニューで大好きエレクトーンを弾くとなると、先生がレジストメニューに精通して、生徒に教えなくてはならないわけですもの(^^)/
誰かを喜ばせて自分も幸せになりましょう💛
« 園歌作曲 | トップページ | クラシック曲をエレクトーンナイズする編曲と指導 »
コメント