« 2021年1月 | トップページ | 2021年3月 »

2021年2月

2021年2月28日 (日)

花粉の季節

2月も今日で終わり、あっという間の2ヶ月でした。

その間、私のオンラインセミナーはすすみ、jetのサウンドカーニバルに鍵盤指導研究にと、日々学びの提供共有、大変だけど楽しい成果を感じてます。

この季節は、花粉症なのでちょっと辛い~

で、年度末、、、本腰の銀座も頑張らねば‼️(*^^*)💕

今日は個人レッスンのお申し込みがあり、オンラインで編曲作品のアドバイスレッスンを行いました。

小倉のサウンドカーニバルコメントもまとめてアップ。支部で賞状や記念品も準備が進んでいます。グループラインに確認お礼の一言をいただくと、皆様との小さな交流で嬉しい😃💕

明日は福岡jet定例会。

鼻水、くしゃみ、目は痒い、腫れまくり((T_T))もう、メイクもヘアも花粉で整える気にもならないぐらい、なんだかグシャグシャに掻きまくりたい心境😆💣️✨

春を感じて、合格や結婚のお知らせが届き、皆が各々の道で幸せになって私も嬉しくなりました。

伝えてくれてありがとう♥心よりお祝い申し上げます😃

どんな状況でも、明日がやってきて、陽はまた登ります。それぞれの幸せ、こうしていられる幸せかみしめて、頑張っていきましょう。✊😃✊

3月待ってるよ‼️2月お疲れ様😌💓

Dsc_1528

2021年2月27日 (土)

銀座コンチェルトコンサート

44515

フライヤーが完成!お願いしているスタッフさんが作成~華やかな春を感じるフライヤー、写真は一昨年の銀座のステージ、私のプロフィール写真は、一生使うことないかもと、今まで確か一回しかオープンにしたことないスチールです。

3ヶ月前になりましたので、様々なことが動いて参ります。

まずは演奏者の皆様、関係者の皆様と、よいステージを作り上げていくために、早速グループラインに現段階の連絡事項をお伝えしました。

ライントークスレッドにそのまま明記致しましたが、まとめて文面化致します。

皆様頑張りましょう!

チケットは、コロナ禍で様々な制約がありますので、代金は銀行振込、お座席は全席予約、中央真ん中よりおさえさせていただきますので、直接ワタクシへご連絡ください。08035172770(当日券はありません)  ご出演関係者の皆様からのご予約も可能です。

ご興味ありますかたは、まずはお電話ください。30分以内に~(^o^;)おい、通販じゃないよ😆💣️✨

フライヤーデータとしてお入り用のかたは、gurico8765@gmail.comにご連絡下さいませ。

前回は満席の大盛況で、ご来場いただきました皆様には、大変ありがとうございました。今回は、コロナ禍で観客席50%(キャパ330の半分)の実施のため、お早めのご予約をお待ちしています。

どうぞよろしくお願いします❤️

2021年2月26日 (金)

練習

久しぶりにムジカ、コロナ禍でのホールレンタルは自粛していらっしゃるのですが、少人数ならばとお借りできました。

来月の発表会のための17曲を合わせて、あちこちチェック。一人で弾いているときとは全く違う音楽に、腕が鳴ります(*^-^*)

空間全体に響く自分で創出した言葉が響き渡り、気分爽快~音楽の大切さ、奏でる喜び、伝えていく気持ちなどを実感した一日。

午後から個人レッスン~コロナ禍でなかなかレッスンできないからご自身での練習をお願いして、細かく指示しておきましたところ、まじめに継続された積み重ねで、ドボルザークの「スラブ舞曲」が、ぐぐっと上達されていらっしゃいました。

一般の趣味の方を2名、お二人ともマダム、好きな音楽を楽しみながら続けてくださっています。

練習熱心だから、気が付いてみると、結構その上達ぶりは私を喜ばせてくださること多くて、彼女に作って差し上げるエレクトーンクラシックソロが、私自身にとっても勉強になり作品が増えていく起爆なのです。

これまでやったレパートリーで、エレクトーンソロにできたもの、これからしたいもの・・・ちょっとご紹介すると・・・

アルルの女~ファランドール、第二組曲メヌエット、第一組曲メヌエット、スラブ舞曲、ベートーベン悲愴の二楽章、水上の音楽、カバレリアインテルメッツォ・・・・

たくさんありすぎて、描き切れないけど、彼女を見ていると、本当に練習の積み重ねの大切さを感じます。

コロナで始まったオンラインのセミナー、昨年一年間で、結構な成果を出し、半年ごとのクールで4月からまた新たにスタートです。

緊急事態宣言も首都圏以外は解除とのことですが、たった一週間のこと、いや年度末の一週間は一時間でも営業したいということなのでしょうか。気のゆるみは、事故の下です。また元に戻っては、オリンピックどころではなく、私も、自重しながら銀座の準備・・・参加の皆様も、練習ですね💛

今日は自分の原点を感じた一日になりました。

音楽ってほんとうにいいな(*^-^*)
_20190124_012747_20210227075201

2021年2月25日 (木)

和声とコード進行

今日は和声のオンラインでした。

いつものメンバーで頑張りました!

固定の6名は、たまたま今日お一人お休みでしたが、各々熱心にお聞きになり、納得された時の明るい表情が、😃💕嬉しくて、私も笑顔に(*^O^*)

パソコン大きいから、カメラの場所と画面がちょっとずれていて、私の映る画面の顔は、、、、

怖い~(^o^;)

髪を切って余計にとんでもないなぁ。

クラシックは和声法、ポピュラ~はコード進行法で、どちらもじっくり進んで、ちょっとスキルアップが皆様の様子に見えています。

私のオンライン、3月まではこのままで、4月からは新規募集含めクラスを整理してみようと思っています。

 皆様の取り組みは、そのまま私の活動に繋がります。

jetも新年度にはいり、銀座コンチェルトもあるので、4月5月はスケジュールを少なく整えるつもりです。

和声やコード進行が、それぞれの活動の役立ちとして、見えるようになりたいから、またご一緒して参りましょう。

Fb_img_1614294694480


2021年2月24日 (水)

心配事

最近は比較的睡眠を細切れでもたっぷりとるようにしているので、なんとか次々とやってくる年度末業務に対応しています。

そんな中に迎えた朝、義母から電話が入り、かなり体調が悪そうで、ちょっとドキッとして、結局主人が速攻介護の方に連絡、と同時に実家へGO!着く頃にはお医者様も見えて訪問診察があり、ひとまず大丈夫、よかった~

いろんな契約を主人が行ってきたそうです。やはり、万全の体制でいた方がよく、このコロナ禍ですから、できることをと、皆が力を合わせて義母をサポートしてくださり感謝です。

はらはらと、ドキドキと、私はオンラインもありで、なんだか落ち着かない中のセミナーとなってしまいました。風の蔵をお伝えする内容も、なんだか浮いていたかも。今日のご参加の皆様に申し訳ないような気分でした。

さて、午後からは、年度末でかねてからの福岡、小倉のサウンドカーニバル対応や、銀座のコンチェルトコンサート、明日の資料作りに追われて、ばっちり打ち合わせも行い、一つずつ解決。

またまた忙しい1日になり、やっと今日が終わる頃、全てが一段落です。

そこに、またアドバイスレッスンのお申し込みやら、編曲依頼やらと、なんだか本当に有難いことです。ちゃんとチェックしておかねば、忘れそう~。

義母はもう休んだかなぁ。

子供たちも、それぞれに体調が優れない様子とか、そっちも心配。

明日は和声のオンライン。4回目で転回形に入ろうかと思いましたが、皆様から寄せられる実習課題をみていると、身に付けていただいていないのに、次がまた与えられ余計に混乱されそうかと思い、焦っても仕方なく、じっくり教えてみようかと、より美しい和声へつながるコツをお伝えすることにしました。

受講者の皆様の、オンライン参加目的は、各々ですが、グレード受験準備にはやる気持ちが、無駄な時間へと結局身に付かないことになってはなりません。

一つずつしっかり覚えていただき、なんとなくやってみたから、学んでスキルを身につけていただかねば(*^O^*)

明日はちょっと、落ち着いてお話できるとよいな。

頑張った私、お疲れ様。

Dsc_0273_20210225031501


2021年2月23日 (火)

ショパンとベートーベン

ショパンのピアコン一番と、ベートーベン皇帝、いずれも第一一楽章を銀座でやります。

ほかにも、チャイコにラフマに、グリーグ、モーツァルト、みんな本格的なピアノ協奏曲をエレクトーン一台の伴奏でプログラムが並びます。

今日は、ショパンも皇帝も、再現部からのコンパクトサイズでまとめたものに、レジストをのせる作業をやりました。

エレクトーン一台で本物オケをなぞっても、そりゃオーケストラ相手にピアノ弾く曲ですから!エレクトーン一台でピアノコンチェルトならば、音量、演奏の時間、バランスをエレクトーンらしくすることが、自然の成り行きのようにワタクシ、いつも思います。

オケの代用品になっても、オケに失礼なことでは話にならないかと。

だから、アレンジも、もちろんスコアから開きますが、エレクトーンの楽譜として作成、ここが、よいエレクトーン一台でのコンチェルト伴奏作品を奏でる肝となると想っています。

その点、モーツァルトに関して、時代が少し前となり、まあベートーベンも同様に形式美のなかでは、原サイズでいくのがよさそうですが、そのエレクトーンのためにの発想は、聞く側にたち、耐えられる時間をイメージしてしまうのです。70人ぐらいの人間が集まってやることを、一人でやって合わせる伴奏。

よって、ワタクシが料理するピアコンは、10分以内で、ちょっと頑張ったらワタクシも弾ける、聞いていても飽きない、弾いていても集中力か途切れないようなものを目指しています。

で、皇帝もショパンも、伴奏譜だけで大体の目安をこれぐらいという私なりの適正サイズにしました。また、まとめた楽譜も、ご提供できるように頑張ろう(*^^*)💕

本格的なピアノコンチェルトをエレクトーンで身近に感じていただけたら嬉しいな。

銀座の演奏曲ならべたら、ピアコンはこんな感じです。

ラフマニノフピアコン第2番、

グリーグ、チャイコフスキー、ショパン、ベートーベン皇帝、モーツァルト20番1楽章、23番1楽章、7曲もありました。

すごいプログラムになっていますが、それを弾く人がいてくださる幸せ~

なかなか普段は奏でる機会もそう持てないし、楽しんで取り組みたいな。頑張ろう(*^^*)❤️

4月に入ったら合わせも始まります。それまでに、上の7曲に加えて、アルルのメヌエットや、ビゼーの闘牛士の歌や、ショパンのバラード1番とか、10曲のコンチェルトでした。

他に剣の舞に、威風堂々、ファランドール、私のオリジナルのOpen Cafeのアンサンブルとか、作曲作品をピアノで弾いてくれる福岡の生徒さんとか、長くレッスンにいらしてくださるマタムがソロでスラブ舞曲とか、、、

あっという間に終わるかもです。

皆様聞きにいらしてね。

Fb_img_1567005298973

Fb_img_1567005229164

Fb_img_1567005326240

2021年2月22日 (月)

持つべきものは♥

銀座のコンサート、実施が決まって、かねてからの準備や計画がスタートしました。

私の作品を演奏していただく皆様、それぞれ銀座のステージをご一緒するお気持ち長く引っ張ってここに至りましたので、皆様のご事情も環境その他で直前になりいろいろ出てきて慌てました。

しかし、その対応にさっと答えてくださったのは、私の活動を支えてくださる方々で、このようなことが起こるとは?と思える出来事に遭遇しても、何とかせねばの思いだけが足踏みするワタクシでしたが、私の相談に謙虚に対応されつつ、しっかりと期待にこたえていただくお返事をいただくことができ、不安に眠れぬ夜を明かした該当の先生とも同じく、手を取り合って喜び合うかの気持ちになりました。

なんと次への勇気と励ましをもたらしてくれることでしょう。

また、コンサート実施も無観客を想定して、何かやる気が起こらない、特に運営面では、既に立案したタイムスケジュールを進めるにも、迷いが絶えず付きまとい、長年支えてくださる方に御相談したら、サクサクできてきて、新たなテイストのものをサンプルで届けて下さり、やはり形になって可視化されたものを与えられたら、背中をおされる、励まされるようで嬉しかったです。

銀座のヤマハホールで開く私の作品展。何の目的で、誰に対してと、コンセプトを考えた集客について、これもまた別の古くからの友人が、あれこれ私に喚起させてくれました。

レッスン室の扉の奥で、ピアノとエレクトーンを使って、奏でる音楽指導の姿、様々に変動する時代にあっても、変わらない音楽指導の先にあるところや、その発表の場につながる銀座コンチェルト。

演奏者は、ピアノエレクトーン指導者とその生徒さん、そして私の生徒さんたち、プログラムは15程度の発表会スタイルの私の作品展、場所は銀座ヤマハホールという一流のステージで何を伝えていくかだと思います。

演奏してご一緒してくださる方々が、最高の音響体験で最高の発表ステージを経験していただくこと、そのための1日、そのための準備ですもの。

このコロナ禍応援して集ってくださる方々に、その思いを届けて幸せにならねばと想っています。

ご一緒してくださる全ての皆様、どうか応援してくださいませ。

よろしくお願いします😃✌️

ご出演の方々、皆様頑張りましょう。そして、よい機会として皆で支えていけるように、力を合わせていきましょうね。

Fb_img_1567005213555_20210223182401

Fb_img_1567005232192

Fb_img_1567005374419


2021年2月21日 (日)

5/30銀座でコンチェルトコンサート

昨年夏に予定していた銀座ヤマハホールのコンサート、コロナの影響で延期となっていましたが、やっと開催決定となりました。

長引く実施の決定に、大変はらはら心配を抱えてずっと過ごしていましたが、ここに来て決定となりましたから、胸の支えがとれた気が致します。

ご出演の皆様に早速お知らせしましたら、皆様一様にお気持ち前向きになられて頑張る気持ち引き締められた模様~元気になることをお伝えする~気分のよいことです。(^o^;)

観客席は、50%での開催となり、ご来場は、ご予約で事前のお振込で承ります。フライヤーもチケット(全席指定3000円税込)やその他様々な運営に関することもこれからですが、どうぞ日曜日の午後、5/30お待ちしておりますので、ご興味ありますかたは、ご予約お待ちしております。

08035172770へお電話か、

gurico8765@gmail.comまで

メールいただきますようによろしくお願いします。

Dsc_1302

2021年2月20日 (土)

嬉しい1日

お雛様を飾りました。実になんと30年ぶりの出来事!娘が生まれてしばらくは毎年飾っていましたが、転勤族の我が家は、その度に飾る場所の確保もなく、忙しい日々の中では、また来年にね~が合言葉。

ヒヤヒヤしながらも、結構傷みはなく嬉しくて癒されます。

16138394346656526546337125383459

真ん中に飾ったお皿は出産祝いの返礼の品としてあちこちにお贈りしたもので、我が家にも記念に一枚。1月生まれなので、初節句の頃が御披露目の時期でした。懐かしいなぁ。

今日は、テニスで大坂なおみが優勝するし、嬉しいこと続き!

また、仕事では、オンライン機能講座で、皆様の作品が多彩に出揃い、各々の個性が光り、よい研究講座になりました。

内容は、ピアノ曲をそのままエレクトーンで弾いたアレンジで、チクタク時計、ケンタッキーの我が家、紡ぎ歌、短いお話、お祭り、小さなロマンスで聞いているだけでも楽しくて、刺激になり学びの共有。知らないこと、新たな感性による発見を知る喜びがまた嬉しく思いました。

夜は夜で、久しぶりにゆっくり録画していた映画鑑賞2本、テルマエロマエで笑いこけ、リラックス。

さあ、明日からは、ちょっと音源作りに集中して頑張らねば!

おやすみなさい。

2021年2月19日 (金)

会議

Dsc_1664

昨日は関西、今日は九州と、jetのスタッフ会議がオンラインであり、様々な活動提案が伝えられ、襟をただすかのような思いでした。

jetの前身、指導者友の会からjetになり、ずっと関わってきた組織です。中身の様々な変化をその楽器の変遷と共に寄り添って来てるわけで、今日は昨年秋に指導室長が交代されたからか、新たな風を感じました。

時代の流れに対応した施策に至るまでに、かなりの検討があったかと思えば、ちょっと嬉しくなりました。

組織が大きくなれば、多様な受け手の中の平均値にあわせて、事を進めていくのは、どの世界も同じです。しかし、その最大公約数的発想で進めば、なかなか行き届かないことも生まれてくるもの。

多くの会員を束ね、その目標や狙いの本質を全うしていくには、その繋ぎ手の視線や対応力が、物を言うかと思うのです。

何が今必要か、そのために知っておかねばならないのは、現実。

これからの時期は全ての仕事が来年度の計画を考える時期となり、私はjet3支部の活動計画と活動方針、オンラインセミナーのシラバスつくり、コンチェルト活動、制作、、、

やりたいことの山積も、果たしてこなしていけるのか、精査したセレクトを、大切にして、時間を過ごしていきましょう。

さあ、やってくるその時のために、少しずつ順序よく取り組んでいくことにいたしましょう。

夕方の空、透き通る碧、紺碧の夕暮れ~癒されるなぁ。

Dsc_1665

2021年2月18日 (木)

3/20桶川市民~発表会コンチェルト伴奏

昨年コロナで流れてしまった中野音楽教室発表会のゲスト、今年は実施で、3/20に埼玉の響きの森~桶川市民ホールで17曲のエレクトーンコンチェルト伴奏を致します。17曲の私の作品をご一緒していただけるなんて、嬉しいのと張りきるのと、体力勝負だ!頑張るぞ!(#^.^#)

桶川市民ホールは、700ぐらい入る大ホールです。結構気分よく弾かせていただけそうな、よい響きの大ホールです。響きの森~ですものね💛

上尾のPTNAステップで、ずっとご一緒下さった中野先生の生徒さんたち、ご縁をいただいてから10年以上経過しておりますので、生徒さんも代変わりしたとはいえ、育ちあがった生徒さんの参加もあり、ホルンにテナーサックスに、エレクトーン独奏、声楽もと、多彩なプログラムを開催できるのは、ご指導される先生の指導力と継続の力。そしてお人柄。

毎回、サポートしていらっしゃる生徒さんとのチームワーク、いいなぁってうらやましく見ていました。育てていく仕事って、こういうことだよなぁって。

毎年、発表会を聴きに伺い、私もとても刺激を受けてきました。(ちなみに一回は張り切って電車乗って、さあ今日はどんなプログラムと、電車の中でプログラム開いたら、昨日だったと真っ青になったこともありました(笑) 

ピアノソロが続く4部構成。選曲がまたいいのです!クラシックから、ポピュラージャズ、アニメ・・・ピアノだけであっても、全然飽きないし、バックで踊ったり、エールを送ったりと、ステージ狭しと生徒さんたちが伸び伸び楽しそうで、中野音楽教室のおまつり!みたいなものだと思います。

そこにご一緒させていただくことになり、光栄です!頑張らねば(*^-^*)

懐かしい生徒さんたちとご対面するのも、ワクワクしています。既に家庭を持ち、お子様もいらっしゃるかつてのお姉さまの皆様!

覚えていてくれるかなぁ。いつかいただいたお煎餅、美味しかったよなー(つい食べ物のことを思い出してしまう、そっちかーーー爆笑)

演奏曲は以下の通り。コロナ禍ではありますが、どうぞお聞きになりたい方は、ご来場ください。

中野先生やお教室の皆様、どうぞよろしくお願いいたします。

短いお話(リヒナー)

タランテラ(ブルグミュラー)

ソナタOp49-2 第一楽章(ベートーヴェン)

花のワルツ(チャイコフスキー)

~組曲「アルルの女」より~ファランドール(ビゼー)

ハンガリア舞曲第五番(ブラームス)

バラード一番より(ショパン)

ピアノ協奏曲第二番 ハ短調作品18 第一楽章より(ラフマニノフ)

金の星(ストリーボック)

アイネクライネナハトムジーク(モーツァルト)

カノン(パッヘルベル)

威風堂々(エルガー)

組曲「仮面舞踏会」より ワルツ(ハチャトリアン)

パガニーニの主題による第18変奏曲(ラフマニノフ)

ピアノ協奏曲第一番ロ短調作品23 第一楽章より (チャイコフスキー)

ピアノ協奏曲第23番第一楽章より (モーツァルト)

ハンガリア狂詩曲第二番より (リスト)

写真は、以前のコンチェルトアドバイスレッスンの時のものです。場所は、埼玉和幸楽器の新都心センターです。2013年 ぐらいかな。この写真を眺めるだけで、胸がいっぱいになります。

Ageoad20131123b

Ageoad20131123a 

20131201-16_18_30

Nakano

 

2021年2月17日 (水)

乗り越えて

生まれと生い立ち、どんな人にも各々ドラマがあります。

私にも。

今日は、それをお伝えすることになったオンラインセミナーでのオリジナル曲提供でした。

皆様が、少しでもご自身の音楽にに向き合われるときの参考になるかもしれません、あまり公開することのなかった、出来なかったこの曲を客観的に見つめて、私もコロナ禍で迎えた人生の節目になりました。

AGATAを皆様と一緒にきいて、自分の曲がよい意味で手を離れていく気がしました。

年を重ねるごとに、その時には気にもならなかったことが、シナリオを読み解くように意味のあることであることに気がついたのです。

音楽は人生と共にあり、生きた証が、そこにありました。

さあ、これから、どう生きて、どんな音楽を作りましょう(*^^*)

感動していただいたこと、またバネにして精進していきます。

背中に背負っていたものを乗り越えて自分らしく生きていけそう。

今日の講座にご参加下さいました皆様、ありがとうこざいました。

写真は、AGATAを書いていたころ、2008.12月。

Gurico20081225

 

 

2021年2月16日 (火)

AGATA

Dscn1139

明日の作編曲オンライン第11回目にお伝えするオリジナル曲、AGATA。

2007年から2008年にかけて制作し、思い出深い曲で、あまりにも思いが強くて、なかなか演奏するには、私の中でハードルがありました。

でも、ようやく気持ちの整理もつきはじめ、明日お伝えしてみようと思います。

AGATAは、当初「風の千屈菜(みそはぎ)」という題名でした。

そこから、2008年5月に小倉のホテルニュー田川のコンサートで初演の際に「AGATA~春望」となり、今はひっそりと、心の奥にしまったダイヤモンドと化した存在です。

深い思い出を乗り越えて、明日は上手く話せるかなぁ。

ご参加の皆様どうぞよろしくお願いいたします。

写真は2008.5.27音の森コンサート~松丸弘子作品展

北九州小倉のホテルニュー田川の美しい日本庭園の中にある池に設えられたステージでの一枚。50歳の思い出。

 

2021年2月15日 (月)

小倉サウンドカーニバル準備

1_20210216072701

2_20210216072701

3_20210216072801

先日の福岡に引き続き、小倉jetのサウンドカーニバル動画編集が終わり、あとはプログラム作成の先生と連携してアップを待つだけとなりました。

20作品ありましたので、準備にも時間がかかり、慣れないため、何度もやり直ししたりとか、混乱することもしばしば。

励みになるのは、その動画の向こうから、にこにこ手を振ってくれる生徒さんたちの嬉しそうな表情(^-^)v

ご担当の先生方もご指導に録画撮影にと大変お疲れ様でした!

20作品を3つにわけて、各々連続でご視聴できるように結合致しました。各10分程度です。

小倉の先生方、感想やアドバイスコメントを書いてワタクシまでお送り下さいね。

また動画は、限定公開とさせていただいております、他の生徒さんやたくさんの方々にもご紹介ください。連結動画は3月いっぱいまでオープンとさせていただきます。

3/4の次回定例会で、サウンドカーニバル反省会としたいと思います!

福岡jetの皆様!同時期のサウンドカーニバル、3月定例会終わりましたら、支部間共有でご案内できるように、皆様で更なる刺激にしていきましょう!

 

2021年2月14日 (日)

1日1日を大切に

Dsc_1649_20210215003001

Dsc_1650_20210215003001

Dsc_1651_20210215003001

Dsc_1652_20210215003001

Dsc_1653_20210215003001

バレンタインタインデーでしたね♥すっかり忘れていましたが、美味しい紅茶をいただいて、よくみたら、バレンタインギフトってパッケージにありました。

嬉しいな‼️♥

今日は、ご依頼の作曲伴奏譜を完成させ、ラフな録音を送りました。

早速お返事が返ってきて、とても喜んでいただけた様子、あとクライアントにお聞かせするのは、もうしばらくしてからということで、オーケストラアレンジもお渡ししてみてもよいかと、自分自身がこの作品を気に入ってしまいました(^o^;)

ミッション系の幼稚園だから、宗教的な敬虔な気持ち、愛情溢れる穏やかさ、未来への明るい希望。

作品を書くときには、たくさんのことを考え、一音ごとに思いを詰めて、特に伴奏ひとつでそのメロディーの伝わりがちがってきますので、伴奏を作ることの方が、楽しくもあり、苦しくもあり。

夕暮れを眺め、壮大な地球の姿、ドラマを感じて、あの空の彼方に広がる無限の世界の小さな私たちの存在を思えば、何があっても今この時を共に生きている者同士、助け合っていかなくてはと思うのです。

夜は新しい大河ドラマがスタート。

音楽は、佐藤直紀さん。

押し付けのない主張が、なんとうすいベールにつつまれて、その世界へ引き込んでくれました。

タイトル映像、凝ってました!

ドラマは、なかなかテンポが、これまた自然にひき込まれるパワーを感じて、終わってまた見ようと思うから、今年は毎週日曜夜が楽しみだなぁ。

さあ、また新しい週が始まる!

皆様、いつもいらしてくださって、ありがとうございます。

今週も頑張りましょうね❤️

2021年2月13日 (土)

春になると。

今日1日を振り返り、ブログを書こうかなと思ったその瞬間、まるで10年前の震災を思い出すような大きな揺れ、地震かありました。

私の住む東京足立区では、震度4との報道ですが、もっと強く感じ、長い揺れに不安も募る勢いでしたが、2分ぐらいしたらおさまり、なんとか収束、東日本大震災を、たくさんの方々が思い出したことかと思います。

春になると、不思議に地震が、それも週末にやってくる傾向~まさかの今日の地震が、前震ではないだろうなと、皆、内心過去の学びでひやっとしているかと思います。

コロナに地震、オリンピック、、、いろんな問題発生中。

さて、私の今日は、福岡jetのサウンドカーニバル作品をアップし、次の展開へはいりました。

午後は、作曲依頼の仕事に取り組む中、バレンタインのプレゼント、美味しい紅茶が送られてきて、夜にブランデーを少しいれて、いただきました。

あちこちからの、宿題やレッスンのお申し込みの対応など、充実の時間の1日。

でも、

地震で、不安な夜を、どうぞ皆様気持ちを落ち着けて用心しながら過ごしましょう。

くれぐれも気をつけて。おやすみなさい。

Dsc_1513_20210214001001

2021年2月12日 (金)

指導法のオンラインレッスン

午前、午後とオンラインでレッスンの1日でした。

教える仕事をしている方は実感があると思いますが、伝わった時の喜び、相手が成長していくことが解った時の喜びは至福のものがあるものです。

今日の皆様も、昨年から始まったオンラインで、すっかり自宅から九州へ、神戸へ、あちこちに繋がって、私を喜ばせて下さり、そりゃ、リアルでできることと同様にというわけにはいきませんが、オンラインだからこそ頑張れること、伝わりやすいこと、伝わりやすくするには?と考えて、小さな工夫が喜びに変わり、私にはあっているのかなと思っています。

受講者の皆様は、殆どが自宅音楽レスナーの皆様で、ピアノ、エレクトーンの鍵盤指導者の方々。

最近は、指導手法についてのお尋ねが多く、ちょっとしたアドバイスやら、具体的な手法もお教えすることが多くなりました。

皆様各々のやり方があるかと思いますが、エレクトーンとピアノ、どちらにも共有できる鍵盤指導の視点が、今の時代には求められており、どちらにも通用すること、また導入ではリトミック的な発想で鍵盤につなぐこと、初級中級では、音楽的感性育成のための鍵盤指導手法などを心がけてアドバイスしています。

とにかく楽しくて、生徒さんが次の目標が見えるように、可視化も大切なこと。

1日終わってクタクタでも、心地よい疲労感は、キラキラした画面の笑顔が嬉しくて至福の思いが致します。

今日の皆様ありがとうございました!

Fb_img_1608954209147



2021年2月11日 (木)

オンラインは準備が大切❗️

本当に夢のような話であるわけです。

すぐそばにいる訳じゃないのに、会話ができたり、音楽聴かせてもらったり~

オンラインで関わる皆様とお目にかかりながら、自分が幼いときに夢に描いていた現実、どこでもドア的な、扉だけですが(^o^;)

すごい文明科学の進化発展であり、最先端がすぐにワタクシのような庶民にも活用できてるなんて、長生きしなきゃです。

毎日オンライン、今あなたの思いをつないで、私は持てるだけの音楽の知識、エレクトーンの知識などを、セミナーとレッスンで行っています。

せっかく求めて下さっているわけなので、すべてのオンラインには、レジュメ作成、資料配布、その伝達手段のスキルも、また限られたそのオンラインタイムを成功へと導くわけで、私にも受講の方々もまずはそこから。

明日は、午前にオンラインレッスン、午後はペアレッスン。

レジュメ作成しながら、そのこと自体で成果が見えてくる!

夜になって、新たな受講ご希望の方からご連絡をいただきました。作編曲のアドバイスのために送付手段をお尋ねです。

さあ、どんな作品が届くかとしばらくお会いしていない遠くにお住まいの生徒さん、楽しみだなぁ❤️

明日のレッスン、皆様お元気かなぁ~頑張ろう😃

Category_tn_191_20210212190701

2021年2月10日 (水)

オーケストラスコアリーディングのために

昨日はダウンで、どうなるやらと、内心ヒヤヒヤしながら迎えた朝、ちょっと元気になりました。

オンラインで頑張れば、皆様のお顔見て元気でるかも!と、それはピンポン(*^O^*)

確かに、やや頭ボーツとしてまして、そこに来て混乱しそうな移調楽器の話と、オーケストラの話など致しまして、まあ、好きなことだから頑張れます。

終わったら、各人、宿題や感想コメントをいただき、様々な状況が見えながら、やはり、学んで見ようと思ったそのお気持ちを大事にご対応していかねば!

サウンドカーニバル動画も、福岡、小倉とあと数作品をお待ちするだけになり、先が見えてちょっとホッとしています。

来月は上尾の中野先生の発表会で17曲を伴奏致します。コロナ禍ですが、昨年中止された経緯もあり、今年は実施、生徒さんたちにコンチェルトで喜んでいただきたいな😃風邪引いてる場合じゃなかった!(*^O^*)

私も体力つけておかねばですね❤️中野音楽教室の私とコンチェルトするお友達、どうぞよろしくお願いします。

Dsc_16472


2021年2月 9日 (火)

風邪ひいた

たいしたことはないけど、またまた風邪ひいて、とうとうダウン。

明日音楽理論Cクラスがありますから今日は早めに寝よう!

張り切って、来月本番の準備が祟ったかも😆💣️✨日頃の精進不足ですね、反省。

久しぶりに弾いたあらゆるレジストが、手直しやら、02だからか、ずれていたり、不具合いろいろ発見。

初夏の本番に備えて頑張らねばなのですが、このところ、老化いや、退化がすすんでおります。

とにかく、睡眠だ。

しかし、眠れないため、ひとつ映画を見ました。

五木寛之「大河の一滴」

加古隆さんの奥ゆかしい音楽もワタクシ好みで、しんどいと言いながら、お布団から鑑賞。

いい話だったなぁ。

ロシア民謡が耳に残っております。おやすみなさい。

Dsc_1644_20210210172801

2021年2月 8日 (月)

ミュージックステージスタッフ会議

Fukuokajet3

 

福岡jetは、支部をあげての発表イベントを2年に一回実施しており、今年がその当たり年、9月の場所もおさえることができ、スタッフの先生2名と担当者とワタクシで、午前中オンラインで会議を実施しました。

細かな参加要項をひとつずつ、打ち合わせて、コロナ対応の中にも皆で取り組んでいけること自体が、励みになるかなと、毎回様々なテーマを感じながら、今日も今までとは異なるステージになることをイメージ、殊更何か違うプログラムがあるわけじゃないことが、新しいかも(^o^;)

当たり前のことを、しっかり手を握り心つないで行くのだなと思います。

少しずつ明るい兆しのコロナ、終息への階段を歩いているといいな。

写真は過去のミュージックステージ、jetに所属し同じステージを2年ごとに踏んで成長している生徒さんの歩み、ヒストリーを追跡調査してみたい。

このステージがどのように絡みながら、その存在価値を放っているのか、それは同じ支部で活動する先生方の人生にも大いに影響を与えていると思います。

福岡jetの先生方、今年のミュージックもどうぞ皆で頑張って行きましょう!そして、生徒さんにコロナ禍の楽しい出来事、喜ばせて共に励みに支えて参りましょうね😃

どうぞよろしくお願いします。

 

2021年2月 6日 (土)

新たな出会いと取り組み

Photo_20210206183401

2月になって窓から差し込む光が、ぐっと明るくなってきました。

春が少しずつやってくるかの兆し!

この所嬉しいニュースやら、出会いが毎日あって、導入からご専門のところまで、私の音楽や仕事を求めていただける有り難さに感謝です。

2000年に発表したリトルエレクトーンプレイヤーズ、はじめてのレパートリーを使ってのアンサンブルや、ダンスやリトミックにも取り入れてくださっている声をいただきました。また発表会でゲストにお招きになられたプロのバイオリニストさんと、私のコンチェルトをベースに演奏していただいたと、映像もおくられてきました。
はな音楽教室発表会アンサンブル

楽しそうな様子が伝わってきて、私を励ましてくれるのです。ありがとうごさいます。

最近ホームページからのお問い合わせが増えて、コンチェルト楽譜や音源データご注文もたくさん頂戴し、ご対応にあわててしくじったり笑、でもそんなことがあって、初対面の方から私の作品について、なんだか志向性が合うことを感じてお話がおおいに弾んでみたり!

そうそう、ちょっとした制作依頼が飛び込んで来ました!本来のやりたかったことが舞い降りて来たかも。そういえば念じたら叶うかも(*^O^*)~なんて、ちょっと前に書いた記憶があり、こんな日がおとずれると、まるで誰かがそっと背中を押してくれているような気がして、見えない愛にたくさんの笑顔で応えねばと思います。

皆々精進して、磨いていくぞ~

(^-^)v

サウンドカーニバルの小倉や福岡の作品ご提出ありがとうございました。
超可愛くて、一生懸命で、このピュアな子供のひたむきな姿こそ、精進の種。

恙無い毎日、日々の糧を得て生きている幸せ😃💕ありがとうごさいます。

 

 

 

2021年2月 5日 (金)

クラシック曲をエレクトーンナイズする編曲と指導

Kobe2

127745

Fjethirota-732x445

Dsc_1642_20210205064801

神戸のjetに伺うご縁ができて2年、そのうちの半分は、オンラインになってしまいました。
今日は、オンラインで「クラシック曲をエレクトーンナイズする編曲と指導」というテーマで、現場に即したエレクトーン活用を神戸jetでお話いたします。

昨日は、小倉のjet定例会、本来はお伺いする予定ではなかったのですが、サウンドカーニバルが気になって、最初だけ携帯でつないでいただき、ご挨拶とサウンドカーニバルのエールを入れ(;^_^A 今集まってきている作品の研究会を実施していただきました。

3番目の写真は福岡jetに廣田奈緒子さんをお呼びした時のものです。月曜日には、本日とほぼ同様の内容で行った福岡jet、コロナになっての私の講座のレジュメ表紙には、かつての様々な活動の写真を貼り付けて、同じ仲間としての気持ちを確かめるような工夫をしています。

各支部のカラーもありますが、このコロナ禍の先生方にとっても、生徒さんにとっても、そして私自身にとっても、励みになるような定例会、懐かしい写真の資料が、jet人生を振り返って、また明日の自分につながるように。

ちょっとのところでみんな若い~当たり前だ(*^-^*) これからの人生、今日が一番若いのだもん!

嬉しいニュース3っつ!  

①小倉の先生でこのところ、大変頑張っていらした先生が、体験にきた生徒さん3人にすべてエレクトーンでご入会に至ったとのこと、そのうちお一人は速攻ご購入されたそうで、昨今ピアノピアノで進む世の中に、なんと明るいjetニュースでしょう。私まで嬉しくなりました。

②こちらも、私のオンラインセミナー受講の先生で、大変熱心にご参加くださる先生が、所属のサウンドカーニバル生徒作品において、高評価をいただいて、それも6部門のうち3部門を制覇された模様で、先生のご指導の成果が表れたことかと、制作される様子をちらっと伺っていましたので、こちらもとっても嬉しかったです。

③神戸のjetに新会員申し込みがお二人、そのうちお一人とお話しして、活動ご紹介、神戸のアレンジステージやサウンドカーニバルなどの作品もラインで笹っと貼り付けて、お聞きいただきました。入会説明や支部紹介も、いまやネット活用、面接もオンライン、研修もオンラインの時代になったとはいえ、「なぜjetにおはいりになりたいのか」お尋ねしましたら、ご自身の人生の転換のきっかけに、好きなエレクトーンで教える仕事を始めてみたいとのこと、ピアノではなくエレクトーンとしての所属を望んでいらっしゃることが、時代を反映している先見の明だ!と思いました。

頑張っている先生には、共通の前向きで明るい努力のエネルギーがあります。それは、他の方から見ても、伝わってくるもの魅力があるから、続けていればよいことがある★(^^♪と思うのです。

このような状況下であっても、閉塞的な気持ちにならず、できることを誰が見ようが見てまいが、自分の道でしっかり歩いて行かれて、同じ仲間として本当にうれしいものですよね。

さあ、今日は神戸jetだ!ただいま7時~ 今日もよい一日になりますように💛 

2021年2月 4日 (木)

ネットでサウンドカーニバル

Photo_20210204010601

来月の初めに、担当する小倉と福岡のサウンドカーニバルをYOUTUBEを使って実施します。

〆切も近づいてきて、作品が届くようになりました。

もう、かわいいプレイヤーさんたちが、画面から編集するワタクシに笑顔で手を振ってくれるかのようで、楽しく作業~

既に、従来の流れをたどった内容で神戸は実施し、展開はやはりYOUTUBEを使って行ったわけですが、リアルとは異なる学びと広がりを持つことができた実感がありますから、これからこのスタイルは、コロナが終息したとしても、うまく使って支部活動に生かしていかねばと思っています。

タイトル画像はこんな感じで、春らしく作成してみました。

明日は小倉定例会、私は帰れないけれど、研究会と準備で、ご参加くださる方々が、コロナ禍ではありますが、さっと集合。

皆様、それぞれに気を付けながら、どうか新しいスタイルでサウンドカーニバルを成功させましょうね。

今日は、午前中は、音楽理論のコード進行法で代理コードと、パッシングディミニッシュを講義しました。話す私が驚くほど、皆様は集中していらして、学ぶ面白さを自然に身に着けて、ひとつひとつ吸収していかれる・・・当然ですが、その姿に教えるほうは、とても感動いたします。

午後は、新たな出会いをいただいた方と、お電話で楽しくおしゃべりしながら、私は、こうして支えられているのだと思いました。

さてさて、福岡の先生方・・・取り組みはいかがでしょう? 

どちらも作った大好きサウンドレジメ部門、これがなかなか楽しい作品が集まってきています。レジストメニューで大好きエレクトーンを弾くとなると、先生がレジストメニューに精通して、生徒に教えなくてはならないわけですもの(^^)/ 

誰かを喜ばせて自分も幸せになりましょう💛

2021年2月 3日 (水)

園歌作曲

北九州の幼稚園からのご依頼で、園歌を作りました。


子供たちが、歌うたびに、気持ちが健やかで明るくなるようなメロディー、
素直でまっすぐなものがよいかと、歌詞を読みながら、歌ってくれる子供たちをイメージしたら、
すんなりおさまって、とりあえずのメロディーができました。

伴奏譜と音源も出来上がり次第送らせていただきます。

今朝は、早起き!

東の空の夜明けのグラデーション、ドラマティックに展開中~

宇宙を感じて、何か書きたいなぁ~

Dsc_1640_20210203061001

Dsc_1641_20210203061001

2021年2月 2日 (火)

恵方巻とおやつ

今年の節分は今日でした。
ころっと忘れるところでした(;^_^A

で、写真を撮るのを忘れたと、思った時には、すっかり食べた後でした。ハハハ

よって、またまた頂き物のコロンバンのビスケット。

最近食べて無いなぁー何と思っていたら、いただいてしまった!

もしかして、テレパシー・・・・

そうかー念じるものは、願いが叶う?

Dsc_1636

2021年2月 1日 (月)

福岡jet定例研修

20210201-103827-2
福岡jet定例研修、今日は時間内にできるだろうかと心配した割には、スイスイで、休憩もとり、最後はお一人ずつ感想もお話しくださって、みんなの声も聴けました。ありがとうございました。

ご自宅からの参加は、ご家族のこともあり、12時半という時間が主婦には、ちょ、ちょ、ちょっとでございまして、12時までにしてほしいとか、何なら10時からとか・・・いろいろとご意見もあるのですが、とりあえずのいつも通りの定例会タイムでした。

お忙しい方は、12時前に一旦退出されて、また復活!とか~!(^^)! 

皆様それぞれにお忙しいのですから、頑張っていらしてくださっただけでも、ありがたいと思います。

皆様が、熱心にお聞きくださっている姿を感じながら、レジュメに従ってお伝えしていると、遠隔であろうが、気持ちは一つ💛

速くリアルに戻りたいよねー

あのーーーサウンドカーニバル、まってまーーーーーす。しつこいADSより




« 2021年1月 | トップページ | 2021年3月 »

2023年3月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
無料ブログはココログ