指導に生かすエレクトーンソロ曲制作
気がついてみると、コロナになって、私の制作はエレクトーン指導に生かす制作や研究がふえました。
オンラインセミナーやjet定例研修のための資料つくりに、さっとアレンジして作るエレクトーンソロ曲は、オンラインの機能講座で制作したものがベースです。
機能講座にご参加される先生も、毎回テーマの宿題制作で作品をお作りになられていますから、かなりのウェイトでエレクトーン制作、それぞれいい感じの作品ができており、私たちは共有仕合ながらの学びにしています。
まずは教える先生自身が弾ける作品を作り、それを生徒に教えていく、当たり前のことだけど、趣味のエレクトーンに終わるか、楽器を近いこなし、それを伝えられるか、大事なポイント。
昨日のチャイナ風愛の挨拶のバラードをyoutubeにアップしました。元気のよいチャイナから一変したしっとりの愛の挨拶、結婚式お色直しオープニングにも使えそうなテイストで、愛をいっぱい込めて弾いてほしいなぁ🎵
レッスンで取り組むピアノ曲をエレクトーンでも弾けたらと、グルリットやギロック、カバレフスキー、いろいろ気になるピアノ小品をエレクトーン化しようと取り組んでみました。
グレードで言うところ、8級から6級ぐらいの難易度でまとめるためには、その上のグレードの視野を心得て音数少なく、機能を生かし、楽しませながらテクニックやら、音楽性を豊かにせねばならないのです。
参考にとブルグミュラーの市販アレンジ楽譜と音源を開いてみましたら、素敵な演奏でブルグが違って聞こえますが、あくまでもテクニック主導~ピアノ的な発想作品にまとまっていました。オーケストラで奏でたブルグといった感じでしょうか。
テクニックを身に付けさせるエレクトーン教材、音楽ノートやフィンがリンクワークとかあるけれど、果たしてどれだけの方がお使いなのかなぁ。
さてさて、取り上げてみたピアノ曲は、以下のとおり。勉強になります!♥作曲家のやりたいこと、描いた夢を感じて、心が熱くなります。
大曲を書くだけが制作でもなく、こんな楽しみが仕事のコンテンツにあるなんて、幸せ者😃💕感謝しなくては!
■グルリット/ おまつり 小さなロマンス ガボット
■ギロック/ フランス人形 手品師
■カバレフスキー/トッカティーナ
あちこちでいつかご披露いたしますね👌
« 愛の挨拶 チャイナ風 | トップページ | グルリット »
コメント