« 2020年12月 | トップページ | 2021年2月 »

2021年1月

2021年1月31日 (日)

気になること

Fb_img_1610617344857

ずっと仕事はオンラインで、コミュニケーション!リアルよりももしかしたら、本意が伝わるかなと思うことが多いのは、私だけ?

気になること、ずっと心に引っ掛かり、自分なりの対応策で前進、それだけでも、どっと疲れてしまいました。

ひとりになる時間は大切ですね。

あの強烈出張生活も、自分なりの時間の過ごし方が板について、それでマイペース確立だった🍀(*^O^*)

コロナが終息したら、オンラインとリアル、うまく取り入れたスタイルで頑張ります❤️

博多の常宿デュークスさん、みんな元気かなぁ。

孤独な強さ育成だったわけだと、今さらながらに、感謝です。また復活したら、よろしくお願いします😃✌️

2021年1月30日 (土)

レモン

Dsc_1624

レモンが届きました!

部屋のなかが、一変で明るく爽やかになったみたい(*^O^*)

ほのかな香り、色艶!春が来た🍀

いつも気にかけてくださるかたからの、頂き物です。ありがとうございます。

実は、小学生6年の時に生まれて初めて作ったのが、「レモンのうた」

みそそみそ みそしーらー

れどそみ そ-ふぁ#ふあ# そー

思い出して歌ってみました。

歌詞は与謝野晶子~渋いでしょ笑

♪こんなにも あなたは レモンを待っていた~

ええ曲やん("⌒∇⌒")

実家のどこかに走り書きしたノートが以前にあったことも思い出したけど、もう実家は無いし泣

まだ覚えているから、書き留めておかねばです。


2021年1月29日 (金)

資料づくり

月曜日の福岡jetの研修資料作成のため、少しずつ文献を読み、作品を作り、まとめる作業が続いています。

独自のオンラインセミナーが一段落しても、みんなひとつのテーマに私は向かっている!

誰もこんなことに着目しないのかな?と私からみたら不思議です。

ピアノ曲をエレクトーン曲にして楽しむアレンジを作成するためにのポイントを三つにしぼりました。

リズム活用

ノーマル演奏

アカンパニメント

グルリットの「おまつり」「小さなロマンス」エルガー「愛の挨拶」

間に合うかなぁ。頑張ります。

Dsc_1628_20210131221501

2021年1月28日 (木)

最近のマイブーム

おやつはたこ焼き(*^O^*)

Dsc_16192

音楽はピアノ小品アレンジでグルリット♪

Dsc_16183_20210128170901

テレビは、ヒストリーチャンネル、番組「古代の宇宙人」

Egyptgizapyramidsfilesuper169_20210128171001

全ての地球上の歴史的な出来事は、宇宙人の仕業らしい。

ふ~ん、そりゃそうだわ、地球人も宇宙人だもんね😁


2021年1月27日 (水)

生徒さんの力

オンラインに集って下さる先生方から送られてくる宿題の様子、少しずつ力がついてきていらっしゃり、ちょっと嬉しい🎵😍🎵です。

和声もコード進行も、作編曲も、みんなあちこちに関連づけられ、最近のブームは、裏コード。

本日は作編曲のセミナーでしたが、ご参加の皆様からいただくご質問はみな裏コード、つまり代理コードのお尋ねが多いため、転調の絡みでちょっとじっくりお話しましたら、皆様納得されたようでした。良かった‼️

私の元でスキルアップしていただけたら!

知らなかったことを一つずつ身につけていただけたら!

コロナ禍の毎日に、粛々と過ぎていく日常の学びで、 皆が励みになり元気になりますように。

お役にたてて嬉しいです。

皆様がんばりましょうね❤️

Dsc_1601

2021年1月26日 (火)

グルリット

Dsc_16183

数多くのピアノ小品を残したグルリット、その「おまつり」という曲、よく弾かれる曲で私も以前にコンチェルトアレンジをしたことがあります。

今回またグルリットに取り組もうかと、さてピアノ原曲楽譜をもっていたはずが、、、探してもない!

発表会名曲集の中にあったはずが、、、、ない。

ちなみに全音から出ているグルリット、「こどものためのアルバム」「こども音楽会」「20のやさしい小品」「24の調による練習曲」と持っていますが、どれにも無くて調べたら作品番号が101にあるようで、お取り寄せ~外版シャーマーの楽譜が到着。

外国の楽譜は装丁も素敵!

使われている絵画の雰囲気、クラシカルなテイストで夢があるし、レッスンのための音源もネットで聞けるように表紙に案内があるし、解説バッチリ!

楽譜は一生ものだから、凄く大切にするわけですが、我が国のピアノ教本は解りやすくまとめてある全音で私はラインナップです。

何せ作曲家のイメージがわかるような表紙、嬉しいものです。ちなみにオケスコアは、クルミ割りとか、グリーグのペールギュントとか、、、持ってます。

足の悪かった母は、読書が趣味で、毎月購読の雑誌が町の本屋さんから配達されてきていました。

そこに、私の小学○年生やら、りぼんとか、出始めたばかりの月刊エレクトーンも混ざって配達。母はミセスとか、家庭画報とか、銀花というのをとっていました。

届けられた本を1ヶ月、端から端までずっと楽しみに読んでいました。

その感覚で、その趣味?楽譜に移動、、、(*^^*)

しばらくグルリットです。

2021年1月25日 (月)

指導に生かすエレクトーンソロ曲制作

Springflowers110671__340

愛のあいさつ チャイニーズバラード

気がついてみると、コロナになって、私の制作はエレクトーン指導に生かす制作や研究がふえました。

オンラインセミナーやjet定例研修のための資料つくりに、さっとアレンジして作るエレクトーンソロ曲は、オンラインの機能講座で制作したものがベースです。

機能講座にご参加される先生も、毎回テーマの宿題制作で作品をお作りになられていますから、かなりのウェイトでエレクトーン制作、それぞれいい感じの作品ができており、私たちは共有仕合ながらの学びにしています。

まずは教える先生自身が弾ける作品を作り、それを生徒に教えていく、当たり前のことだけど、趣味のエレクトーンに終わるか、楽器を近いこなし、それを伝えられるか、大事なポイント。

昨日のチャイナ風愛の挨拶のバラードをyoutubeにアップしました。元気のよいチャイナから一変したしっとりの愛の挨拶、結婚式お色直しオープニングにも使えそうなテイストで、愛をいっぱい込めて弾いてほしいなぁ🎵

レッスンで取り組むピアノ曲をエレクトーンでも弾けたらと、グルリットやギロック、カバレフスキー、いろいろ気になるピアノ小品をエレクトーン化しようと取り組んでみました。

グレードで言うところ、8級から6級ぐらいの難易度でまとめるためには、その上のグレードの視野を心得て音数少なく、機能を生かし、楽しませながらテクニックやら、音楽性を豊かにせねばならないのです。

参考にとブルグミュラーの市販アレンジ楽譜と音源を開いてみましたら、素敵な演奏でブルグが違って聞こえますが、あくまでもテクニック主導~ピアノ的な発想作品にまとまっていました。オーケストラで奏でたブルグといった感じでしょうか。

テクニックを身に付けさせるエレクトーン教材、音楽ノートやフィンがリンクワークとかあるけれど、果たしてどれだけの方がお使いなのかなぁ。

さてさて、取り上げてみたピアノ曲は、以下のとおり。勉強になります!♥作曲家のやりたいこと、描いた夢を感じて、心が熱くなります。

大曲を書くだけが制作でもなく、こんな楽しみが仕事のコンテンツにあるなんて、幸せ者😃💕感謝しなくては!

■グルリット/  おまつり 小さなロマンス  ガボット

■ギロック/ フランス人形  手品師

■カバレフスキー/トッカティーナ

あちこちでいつかご披露いたしますね👌

2021年1月24日 (日)

愛の挨拶 チャイナ風

Chinatown4335518__340

エルガーは自分のピアノの生徒さんだった8歳年上の女性と結婚、その時に彼女に捧げたのがこの曲と云われています。

その言われをしって、ひとつはバラードで、ひとつはトラッドでと、エレクトーンレジメのシンフォニー&ワールド四面から2つ選んで作ってみました。

知ってます?そのページ、全部チャイニーズ系レジスト!😲

チャイナポップバラードと、トラッドソングを選んだものの、チャイナは二胡に、中国琵琶が大活躍のレジスト、ほとんどその面全部入ってるわ~(^o^;)

というわけで、テンポのゆっくりなバラードは、愛を語る2人のチャイニーズバラードにしてみました。

もうひとつは、明快なチャイナのニイハォ!愛のご挨拶~チャイニーズリズムは、キュートを通り越し、なぜかアドレナリンがでそう😅

今日は、その元気なチャイニーズトラッドをアップしました。
もうすぐ春節だし、中国のお祝い、お正月を一緒にお祝いしよう。

コロナに負けず、この曲を聞いて元気になろう!

皆様聞いてね❤️ 愛の挨拶チャイナ風・・・・

 

 

2021年1月23日 (土)

エレクトーン機能講座

今日のオンラインで、今月のオンライン、まだ来週もあるけれど、新規の内容を辿るクラスは一段落~いやいやいや、大変な1月でございました。

いつも機能講座は、土曜の午後で、メンバーは4人、毎回の音源作成が大変とはいえ、みんなで共有すれば実りも四倍となり、かなりの学びになります。

今日は前半レジストメニューの残り、五番シンフォニー&ワールドをそれぞれ1面ごとに二曲ずつで作成し、それをプレゼン、エデンの東、愛を感じて、上を向いてあるこう、愛の挨拶が集まりました。

レジストメニューには、たくさんのボタン、それに伴うリズムも、たぶん一回も開いたことないものがありそうです。

ひとつひとつのリズムに内臓されたイントロ1.2.3、ABCDのメインとフィルイン、ブレイク、エンディング1.2.3。15のアカンパニメント、それを制作した技術者もいるわけだなと思うと、全部聞いてみたいなぁ、使ってみたいなぁと思うのはわたしだけでしょうか?

いえいえ、機能講座のメンバー、皆忙しいなかになんとか間に合わせてご提出下さったものをとりまとめますと、毎回少しずつの歩みが音源にも反映、多彩で聞き応えの作品がずら~り(*^O^*)

聞いても、弾いても楽しく、私も刺激になり、次の制作への励みになるのです。

終わって、お疲れ様、一段落したワタクシは、近所のケーキショップにチョコレートケーキで、自分へのご褒美!

果たしてやりこなせるのか?と思うほど、今月の業務は大変でしたが、やり遂げた満足感じています。

今回作った私の音源、明日はyoutubeにあげてみようかなぁ。

講座は、レジメから、リズムへとチェンジ!また頑張っていきましょうね❤️

機能講座の先生方、今日もありがとうございました。

Dsc_1303_20210124223901

2021年1月22日 (金)

オンラインでエレクトーンレッスン

毎日ネットを繋いで、今日は午前中に神戸、午後は長崎と、機能に和声にとレッスン致しました。

エレクトーンは音楽の玉手箱のようです。その魅力にはまったら、もう楽しくて仕方ない(*^^*)

しかし、どこに何が入っていて、どのボタンを使ったら、その楽しいことができるのか、ちゃんと教えてくれるところは以外とありません。

エレクトーンは、その機器をうまく作動させるデータや楽譜が市販されていて、それと連動して楽しむスタイル。

それはそれでワクワクの楽しみがあるものの、さあ、それがなければさっぱり使いこなせない悲しい高額粗大ゴミ~失礼(^o^;)に、なりかねません。

それを知っている冷静な堅実な方は、なかなか手を出さない楽器なわけで、残念にもややブームはかなり昔に過ぎ去っていますが、楽器自体は粛々と進化し、こんな60過ぎの私が未だにはまって探求心でコロナ禍でも、作編曲と言う名のもと楽しく過ごせているのです。

楽器は、弾かねば意味がないけど、エレクトーンに触れていると音楽のセンスや世界が確実に広がります。

曲を見てもらいながら、エレクトーンの使い方、機能を習えば、自分でもちょっとしたアレンジができるようになりますから、今日もリズム入力の仕方をレッスン致しました。

エレクトーンの鍵盤の前に立ち、ボタン操作がわかるように、細かなディスプレイの操作には、携帯から事前に写真撮影して、資料にまとめます。

いくらオンラインでレッスンといっても、何も拠り所がないと、時間の無駄になりかねませんから、あらかじめ簡単でも資料をご用意しました。

教える私も、整理しながらお話できました。

よーく考えたら、毎日全国のあちこちとつながり、リアルに動いたらとんでもない距離をあちゃこちゃ魔法のじゅうたんに乗ってるかのようです。

皆様とつながることが励みになり、どれだけ私は救われているかと思います。😃✌️

だから、彼女たちのために出来ることは、年の功も加えてお役にたたねば、この人生我悔い無し😃

明日は機能講座で三人の先生たちとまた頑張らねば!で、。

明日の宿題今から作ろ~(^o^;)

皆様明日もどうぞよろしく、ワタクシは、チャイニーズトーンがグルグル(@_@)と頭の中をかけめぐり、食べてもいないのに餃子やラーメンが、、、あはっ、イメージはそっち😆💣️✨

皆様から送られてきた作品が、またまた素晴らしく、ワタクシも頑張らねばです。どうぞお楽しみに。

今日のレッスンの方々お疲れ様、ありがとうございました。

明日のメンバーの皆様!よろしくお願いします。

Dsc_1610_20210123001901

2021年1月21日 (木)

和声オンライン

ハーモニーを極めるために、音楽の学問で和声法があり、持続音がもとのエレクトーンには、そのハーモニーの力が必須、ストレートに反映されます。

ポピュラーならば、コード進行なのでしょうが、私には和声のセンスが音楽にとても重要だと感じています。

今日も、あちこちから集まってくださって、ポイントを絞ってお話しました。

今日の連結は、Ⅱ-Ⅴ Ⅴ-Ⅵの進行

ご参加の皆様は各々の経験、かなりの温度差ありますが、ご興味のエネルギーは皆同じ。

グループで和声を教えた経験は大してありませんから、私自身にも教え方をどんなアプローチでと頭捻り、かなりの対応力をもとめられているかと思っています。

つまりは、どの段階で何をわかりやすく整理せねばならず、今日で3回目ですが、毎回苦労があります。

毎回のレジュメ作りは、先生方の参考になるかとあちこち事前研究して読みまとめます。それにより、私も教えるのに拠り所が明確になるというものです。

が、リモートで伝えるには、つい、ソプラノ、アルト、テノール、バスがトップ、セカンド~になってみたり。

それでも、ついてきて下さる皆様の提出課題が、少しずつの歩みで力がついてきているように感じています。

知らなかったこと、つまづいたことが解るようになり、新鮮な喜び、それは小さな前向きの要素なわけで、笑顔の奥に見つけると私も嬉しくなります❤️😃✌️

次回は展開形、属七などいよいよグレード過去問に通じるように繋いでいけたらいいなぁ。

宿題いっぱい出しました(^o^;)

忘れないうちにやってみてくださいませ。そして自信をつけていただけるように、どうしたらよいか!考えて みたいな。

いつもご参加ありがとうございます。

1609124052996388056346836211321

2021年1月20日 (水)

作編曲オンライン10回目

毎日オンライン三昧の資料作りで、マイペースが売りのワタクシは、スローモードのため今朝5時ぐらいにすべて完了~

ちょっと眠って10時からスタート、今日はオリジナルは、風の蔵、直ぐに使えそうな作品として、スケーターズワルツのコンチェルト、転調を含むアレンジでお話したくて取り上げたのは、リストの愛の夢と、ハンガリアンラプソディ2番でした。

題材曲は、毎回これも良さそう、あれも良さそうとセレクト、難易度も高くなり時間がやや足りません。

が、何とかご提供した作品解説やら演奏のポイントやらと伝えて、編曲内容要素は、転調についての3回目、一時転調のアンテナをお持ちいただけると、ハーモニーの広がりをアレンジにつけることができますから、ツゥーファイブからの裏コード、置き換えドミナントについて説明してみました。

終わっていただいた皆様からのご感想をお聞きして、またまた新しい気持ち、感動で感謝、こうして自分の作品を分析する機会をもつことで、私自身も自らの音楽を見つめ励みとすることができました。

そして、皆様が感動して下さり、弾いてみたいとの嬉しい言葉で、言葉には伝えきれないほどの、放った幸せを感じることができます。

こんな日が訪れるなんて夢にも思わなかった頃、懐かしい思い出とともに振り返りながら、有難いこのオンラインセミナー、大切にしていかねばと思っています。

今日ご参加の皆様、ありがとうございました。本日は私を含め14名。明日は和声だ!(^o^;)

毎日頑張ってます😃

今日ご紹介したリストの愛の夢、アンサンブルの音源はこちら

Dsc_1587_20210120182701

2021年1月19日 (火)

免許更新

今日は朝からすっかりさっぱり忘れていた免許の更新に神田まで出かけてきました。

かなりの久しぶりのお出かけ、新年明けてはじめて電車に乗ったかも。

ラッシュの時間帯ではありませんので、比較的空いているとはいえ、座れない~(^o^;)

更新は一時間程度でおわりましたが、久しぶりの外出にくたびれ果てて、体力の無さを実感しています。

ヤッパリ運動不足が年齢老化を加速しているかなぁ。

新しい免許の写真、はぁ、バアバだわ~悲しい😢💦二枚目は五年前の更新の時。五年の間の人生感じるでしょう。

Tripart_0001_burst20210120173136945_cove

Center_0001_burst20210120173123073_cover

よし、若かった頃の写真をアップしてみよー
Dsc_16022
Dsc_16032
Dsc_16052
期間限定、保存禁止爆笑・・・誰もしないから(笑)

こうしてみていくと、もうあと何年生きていけるのかなぁなんて思います。

先ほど、主人の母と電話、何せ100歳怖いものなし(#^.^#)

義母が言うには、62歳になったのぐりちゃん、あら若いじゃない~。。。。。

そりぁね、そりゃあねぇお義母ーーーーーーーーさーーーーーーーん爆笑

2021年1月18日 (月)

福岡jet定例会

今日は今月のjet業務最後で、福岡jetの定例会でした。
ずらりと並んだ25名ぐらいの皆様とオンラインで新年のご挨拶をした後に、サウンドカーニバルに向けての制作ヒントをお伝えしました。

どうも福岡は通信の状態が悪いのか、毎回音声で?になります。
そんなこともあって、事前に大量の資料や音源をご提供しています。プリントされるのも、大変だろうけれど、じっくり後からご自身での学びにしていただけたらと思って、作成するのもエネルギーかかっているわけでございます。

終わってグループラインや、個人ラインにメッセージが届いて、嬉しいのやら、残念やら、・・・

あまり気にしても仕方なく、とは言っても、ほっとけば、ずっとその先生はわからないままになるかなと、研修とは全く関係ない音声接続についてこと細やかにご対応。できたかなぁー?

それでも聞こえないならば、もしかすると、地域的に通信がなかなか届かないとかあるかもしれませんね。

月曜の午前中、ビデオ会議が盛んにおこなわれている時間帯でもあります。

すぐにやってくる二月の定例会。さてさて、どんなネタで頑張ってみようかなぁ~と、今日の続きを模索中。

予定しているのは、ピアノ小品をエレクトーンアレンジにするには?と、jetフィンガリングワークの上級編を参考にしてご説明してみたいと思います。

そもそも、先生方がレッスンでどんなピアノ教材をお使いなのかが私の狭い視野の中でしか把握できていないかもですが、発表会やらちょっとしたステージでも弾かせる場合を想定してお話ししてみよう! 参考曲は、なにがいいかなぁ。

やりたいこと、伝えたいこと、一緒に学んでみたいこと、いろいろとあっても、時間も限られていますから、わっかりやすーぅ~い楽曲を選んでお伝えすることにしましょう! 

ではでは、グリコの制作の日々はつづくーーー

2_20210119094301

2021年1月17日 (日)

高血糖

緊急事態宣言を受けて、更にオンライン化が続いて、jetは福岡も小倉も神戸も、東京からつないで定例会を実施しています。世の中のjetの支部アドバイザーはみな苦労しているだろうなぁ~っていうか、リアルにサクッと自分の楽器店から定例会やっているなら苦労もないかもだけど、コロナじゃなくても、東京から通いのアドバイザー業務を続けている、きっと全国でも珍しい記念物のようなスタンスで爆笑、このネットでつながっての定例会スタイル、私のためにあるツールかもです。

コロナになって、オンラインで自分のセミナーを行って、エレクトーン音楽指導について、強力な仲間たちを得たかのように、今まで思っていたエレクトーン音楽や指導について、より深く考えて、レジュメを作り、ご提案~果たしてこんな感じでいいの?と思う迷いも何も、必ず明日がやってくると、こんなことあったらいいのでは?のアイデアを実現する機会を得ているのかもと思うのです。

いや、思うしかないでしょ。

jetの先生方が組織に期待することは何か?

期待に応えられるアドバイザー業務は何か?

ストレートに言えば、こんなで先生方は満足するのかな?

と大きなテーマを考えても、私一人ではどうにもならないし、かといって、とても誰かが、何かをしてくれるような期待もできないわけで、とにかく、オンラインの画面でみんなに会えたら、ああ、jet入っていてほっとしたとか、元気出た、また頑張ってエレクトーン教えていかなきゃ、勉強しなくちゃ、生徒喜ばせなきゃ!  

そう私自身が思うことが一番ではないかと思います。

さて明日は福岡で、サウンドカーニバルの中に創出した「大好きサウンドレジメ部門」支部独自部門として展開予定、その制作のヒントや、コツについてお話しするため、あれこれ集中していろいろとやっていたら、その調子にちょっと食べすぎてしまい、夜、高血糖で、もう苦しいのなんのって死ぬかと思いました。

ちなみに、三時のおやつに、小さなロールケーキと、中村屋のうす合わせ、5時にちょっと低血糖になってはいけないかもの、日ごろの癖でちょこっと何か食べようかのつもりが、ばっちりたこ焼き6個いただいてしまい、夜しゃぶしゃぶでご飯は食べずにしっかり豚しゃぶ。おいしいとしっかりいただいてしまったー 

糖尿病の人ならわかると思いますが、低血糖も怖いけれど、高血糖も大変なんですよね。ぎゃああああって、どうしようもないようなエネルギーの炸裂で、錯乱したくなるような気分に陥ります、ました。

高血糖はかなり久しぶりでしたので、自分でも心配になり、夫には散々迷惑をかけてしまい反省しています。ごめんなさい。

なにかこう、思い立ったら達成するまで頑張ってしまう~というほどでもないのですけれど、誰もそんなことは心配する必要はないといわれそうですが、とても心配になりがちな性格なもので・・・ついつい、何とかせねばの一念が・・・

物事、徹底感は大切だ。

風の蔵も浄書終わりました!  

今週は、月曜に福岡jetで水曜に作編曲オンラインで、木曜に和声のオンラインで、金曜にオンラインの個人レッスンがあり、土曜日にオンラインでエレクトーン機能講座があります。ヒェ~~~大変だけど・・・楽しいかもー!(^^)!

人生の終わりに、今までやって来たことを還元せよーと、神からのお告げが・・・あった気になって、寄り添ってくださる先生方と、楽しくオンラインにjetにとやっていきましょうね💛よろしくです。

Photo_20210118035401

2021年1月16日 (土)

風の蔵

もう、15年以上も前に書いたエレクトーンソロ。EL900の最後の時期で、書いて一年もしないうちにステージアが発売になり、しばらくはかなり気に入って、あちこちの演奏の機会にプログラムに入れておりましたが、コンチェルトで忙しくなってからは、ほとんど演奏する機会が少なくなって、この数年開くこともありませんでした。

来週は、作編曲のオンラインで、またまたオリジナルをご披露するわけですが、次第に難易度も高く、本格的なものをご提供してみようかと思い、久しぶりに楽譜を・・・と思ったら、浄書していなかったー(;^_^A

3年ぐらい前にフルートとのアンサンブルの譜面を制作した時に、アンサンブルとしては浄書したデータが残っていましたが、やはりエレクトーンソロらしく、また楽曲の雰囲気もレイアウトで違ってくるような気がして、一から入力しまして、あと半分ぐらい11ページの約200小節ぐらいになりそうです。結構な作品じゃん!(#^.^#)

どこかに音源をアップしていないかと思って探したら、ありました。

2003.6.19に完成、子宮の手術で入院した時に入院先のベッドで、手書き清書したのを覚えており楽譜にも、その旨記載していました。その年は、義父が3月に87歳で亡くなり、かわいがってくれていた叔父が1月に77歳で亡くなりと、立て続けに親族が亡くなって、それまで身近に感がることのなかった「死」について、考える時間が多くなった頃でした。

実際には、お世話になっていた久留米のjetの先生から、うちにある蔵を改造して、地域のためにコンサートができるような空間を作るので、そちらでコンサートをやろうということになり、グラフィックデザイナーの友人の助けをお借りして、また当時私の門下であった方々にも応援を頼み、病み上がりの8月末に初演で、大分県日田市にある「風の蔵」で演奏いたしました。オーナー様の情熱と、私のエレクトーン普及の精神がコラボしたかの出来事、人生の大きな節目となった気がいたします。

小さなスペースといっても、十分ピアノとエレクトーン一台ずつが入り50人ぐらいが入るスペース、アットホームな雰囲気の中で、この時から、自分の作品を人前で演奏することがスタートしたように思います。

今でも、自分の作品を演奏するとき、自分自身だから弾いてみる強い気持ちと、どこか裸になった自分をさらけ出す勇気がない頼りない自分も感じながら、きっとこのまま終わっていくのかなぁ~(;^_^A

作品は、その「風の蔵」からイメージされる物語をテーマに据えて、九州の自然とともに生きる女性の姿をえがいたつもりです。
よろしかったらお聞きくださいね。録音はあまりよくないのですが、私の曲の中では、凝った作品だと思います。

風の蔵 松丸弘子作曲


あの時お世話になった方々どうしていらっしゃるだろう。皆様に感謝の思いでいっぱいです。ありがとうございます。
E44b2f32eaea368a03dfd4c3fd0c5a7e_t

2021年1月15日 (金)

神戸jet定例会~ピアノ指導新しい鍵盤指導のために

今日は朝からjetの本部ライブ配信げあり、教材制作秘話とのテーマで対談によるトークショーを一時間ほど視聴したあと、11時から神戸jetの定例会をオンラインで行いました。

新年最初の定例会、コロナ感染拡大の緊急事態宣言も発令され、新年あけて今年こそはの各種展開支部イベントも、またまた頓挫の方向にならざるを得ない現実で、お店からの最初のご挨拶では、jetライブ、合同発表会についての見通し、現状のお話がありました。

教室活動、指導活動は目標がイベントと共に成立、計画を伴う話ですから、どうか皆様、それぞれご計画されますように。

研修は、事前に視聴していただいたピアノ講座をもとに、感想をお聞きして、エレクトーンもピアノもご指導される先生方の鍵盤指導を新しい観点から考えてみようと、様々なお話を皆様からお聞きして共有~大変貴重なお話を伺うことができました。

自宅で教えるjetの先生、ピアノ志向の良さ、エレクトーン指導にももっといかせば、エレクトーン音楽がより芸術性高くなりそうですし、ピアノ指導にエレクトーンの良さを生かせばまたプラスに時代にのった価値が高くなるというもので、皆様それぞれの指導スタンスやお持ちの指導スキルに刺激とされ、きっかけになる定例会だったように感じました。

皆様ご参加ありがとうございました。ライブ配信からの方々は長時間になりましたよね。大変お疲れ様でした。

終わって皆の笑顔が凄く嬉しいお写真!やっぱりアップさせてくださいませ‼️因にお顔が写っていらっしゃらないのは、支部担当者様がご参加なのですが、カメラはお仕事もありオフに。研修にもご参加いただいて、ありがとうございます。

来月はこの流れで、ピアノ楽譜からエレクトーンアレンジ、ピアノ生徒さんに生かすブルグミュラーエレクトーンをお伝えしてみたいと思います。どうぞよろしくお願いします。

1610720274252

 

 

2021年1月14日 (木)

リモートワーク

Dsc_07412

新年明けて初めての小倉jet定例会を午前中に実施、午後は和声の個人レッスン、夕方打ち合わせとオンライン三連続で繋いだら、かなりハードな1日になりました。

画面の向こうに見えるたくさんの方々と、リアルにお目にかかるのと同様に、その関わるエネルギーでかなり疲れますが、各々から求められる、また担う責任を感じており、マイペースといえども、今日は日頃とは違うスタンスの1日でした。

jetのアドバイザー業務は、関わる支部の地域のエレクトーン普及となりますので、状況把握と少し先を見つめて、皆様と共に発展的な活動展開を推進しなければと考えています。

コロナ禍において、いや、それでなくても、人をまとめ、組織を動かし、と、自分自身のスタンス考えると、jetの業務は骨の折れるところであり、対応の細やかさとしなやかさは必要でありつつ、振り回されて気分まで疲弊しては、とてもやり遂げられず、強い意思、高い意識、広い視野が必要だと常々自らを励ましています。

そんな中に、突然、私の作品を使ってコンチェルトに取り組んでみたいとお問い合わせが入ってきました。

チラッとお話伺ったら、以前に武蔵小金井の宮地楽器で講座をお聞き下さった先生で、本格的に取り組みたい御様子!

リクエストは4曲から、たまたま在庫のあるブルグミュラーコンチェルト13曲の楽譜と、コンチェルト導入初級レパートリー11曲の楽譜をご紹介しました。早速明日お送りすることになりました。嬉しいなぁ。

組織の中での思考回路から、自ら発信する世界を求められる居場所に帰って、音楽する我が身を意識確認。そこには感謝とまた起爆発進。

忙しいと言いながら、昨晩観た「マチネの終わりに」

私も過去を変えられるかなぁ。

生きている間にできること、伝えられること。限られた時間をどう使うかとコントロールする暇もなくなる程、充実した毎日が訪れているのだから、何も恐れず迷わず、流されながらも、ぶれずに過ごして参りたいと思います。

関わる皆様、いつもありがとうございます。

明日は、神戸jetだ!頑張ろう‼️



2021年1月13日 (水)

オーディオインターフェイス

今日は音楽理論のオンラインでテンションについて、基本的なお話をお伝えし、後半は実践でJazzの名曲ミスティのリハモナイズとアレンジを各自音だし。私も弾きながら、こういうことならやっぱり、買ってお蔵入りじゃもったいないYAMAHAAG03をつなぎなくなります。

午後から詳しい先生にオンラインレクチャーしていただいて、できました!良かった!と喜びながら、なぜ上手くいかなかった原因が解りました。

電源いれた気になっていたが、オンしてなかった!

えぇーっ!ひぇ~(*^O^*)ぶっ飛ぶような初歩のミス!あらミスティ(^o^;)失礼しました。

明日の小倉jetで繋いでやってみようっと!

3723ecb0493643a4a223ea68e569a046_12073_f

2021年1月12日 (火)

エレクトーンアレンジ楽譜

サウンドカーニバル作品制作指導のための講座を今週木曜に小倉jet来週月曜に福岡jetと、実施します。

既に昨年暮れに終了した神戸は、また別のテーマで、各支部オンラインセミナーが続きます。

私はいつも、仕事でお話したりレッスンするときには、形は個々にことなりますが、何か形にしてお渡し、または自分自身のアンチョコのようにレジュメや資料を準備するので、今週は毎日続くオンラインに、巻きをいれてあれこれ準備しています。

エレクトーンでの音楽制作指導、作編曲につながる部分では、延々と取り組むテーマでありつつ、エレクトーンの使い方をしっかり講師が解った上で、楽しく作編曲に、はて、どこまで踏み込めてレッスンできているのか、いつもアドバイザーとして気にかかるところ。

最近エレクトーン普及のために、同じ鍵盤指導の括りでピアノ生徒さんにエレクトーン体験をさせてみようと、サウンドカーニバルにも自由表現部門というのがあり、ピアノ曲をエレクトーンでそのまま弾かせてみる音楽体験作品を募集しています。

ピアノの生徒さんが培ってきた能力、エレクトーンの世界ではあまり気にしないことも、楽譜主導で訓練されてきたピアノの生徒さんにはコードも、リズムもちんぷんかんぷん、でも、ピアノで弾いた、その全くおなじ鍵盤を弾く指の運動が、エレクトーンでは違う音楽となっていくその体験を、確たるものとして与えるには、楽譜が必要なのではと、組んだSEQのリズムが明記してある楽譜を作りました。

ブルグミュラーにギロックにと、やってみたら、またまた楽しくなって、時間が足りない(^o^;)

明日は音楽理論Cクラスで、昨日ミスティを題材にアレンジ二つ、ビルエバンス聞きたい!

今日はサウンドカーニバル講座のための資料つくり。先生方のお役にたちますように♥

毎日が勉強の連続だ!

Elen_chan_20210113003501


2021年1月11日 (月)

ヒストリーチャンネルとジオグラフィックチャンネル

好きな時代劇も、歴史物も、ミステリーに任侠もの、いろんな映画などで楽しんでいますが、最近は見るものが少なくなってきて、少し学び?の世界かしらと、やたら今だ解決されないピラミッドの類について、地球上の歴史建造物やら、謎に包まれたあらゆる物事が興味深く、よく見るチャンネルは、ヒストリーチャンネルとジオグラフィックチャンネル。

ドローン撮影の上空から映像には、今まで考えられなかった発見満載、美しい自然を眺めるように見たことないアングルからの撮影は興味津々。エジプト、インド、アマゾン、、、古代に一体どうやってこんな建造物が、、、と、すぐに気分はクレオパトラ😆💣️✨

因みに、生まれ変わったらなりたい職業はと、聞かれたら、私の場合は、建築家。

夢のある住居やら、都市空間の設計やら、未来都市の交通整理なども、興味あります。笑 いつまでも子供気分で、真っ白い画用紙に自由に描けます❤️

が、このチャンネル見ると、ワクワクが募る分、この人あそこでもしゃべっていたよなぁ~とか、わからないことが出てくると必ず宇宙人の存在価値が高まるシナリオに、果たしてマジ?マジ😱☀️と思って、ビックリする前に大爆笑なのでございます。

こうして地球上の謎は、われわれのルーツは宇宙人という考え、結構、、、好きかも(*^^*)✌️

イマジネーション膨らませて、楽しく生きるためのツールチャンネル~そういえばこのブログも、チャンネルグリコになってたっけ。

楽しいワタクシの音楽つれづれ日記だったな。

皆様いつもお読み下さりありがとうございます。

Egyptgizapyramidsfilesuper169

2021年1月10日 (日)

寝るのが薬

4502008032921030917532

頑張ったら、風邪をひきました。

ははっ、歳ですね~

糖尿病であまり薬が飲めない、効かないから、自力で治すしかなく、栄養と睡眠でなんとか良くなりました(^o^;)

実は最近、静かな夜中が、私のゴールデンタイムとなり、直近ではショパン、資料作りで毎晩のように宿題が続き、好きなこととはいえ、そこに年末年始の家事がいつもよりちょっとウェイトかかったら、お疲れ響きましたの。

昨晩は10時間睡眠、かなり寝ましたら、元気回復しました。

コロナ感染者数に怯えながらまた次のお題へと進んでます。

今週は、水曜にオンライン、木曜は小倉jet.金曜は神戸jet、忙しいなぁ、レジュメ作りも巻きをいれて行かなきゃ~

マイペースでがんばります。


2021年1月 9日 (土)

ショパンピアノ協奏曲第一番コンチェルトアレンジ

銀座のコンサートのために書いていたショパンピアノ協奏曲第一番一楽章のアレンジが終わりました。ピアノパート楽譜入力も完了、これまでショパンは、上級者のためのアレンジを行って、別れの曲、ノクターンOp9-2.バラード1番の作品があります。

今回はじめて、本格的なピアコンに挑戦してみましたが、やはりサイズを原曲より短くして主に再現部をまとめています。200小節程度、A4で17枚になりました。

ピアノコンチェルトのスタイルは、最初にオーケストラが楽章の全曲をなぞるように序章が奏でられますが、ショパンもかなりそれだけで長くて、3分いやもっとです。4分ぐらいあるかな。ピアノが出てくる前に、観客に飽きられてはもともこもないよ(*^^*)と、バランスとステージ性を考慮してまとめることにしたのです。

またひとつ、作品が増えました!ひいていただきたいなぁ♥

現在、今までお世話になっていたミュッセは、新曲楽譜を入稿ができないそうで、残念~よって、別の道をかんがえていくことにしなくては。

コロナ終息の際には、発表する曲をずらりと並べて御披露目しなくちゃです。

Dsc_1598

Dsc_1599_20210109080101

2021年1月 8日 (金)

オンラインレッスン

今月から新たにお二人、オンラインレッスンをスタート。

あらかじめお送りしておいた音源と楽譜をもとに、その音楽と演奏のためのエレクトーン機能についてレッスン致しました。

オーディオインターフェイスつないでやってみましたが、本体のマイクからのやりとりの方が音が上手く繋がり、ストレスたまることは回避だなと、とりあえずできることで頑張っていくことにしました。

生徒さんは福岡からで、今日は東京も緊急事態宣言が発令となって、寒い北風が吹いていたのですが、あちらは雪が降っているよと、携帯からお庭の雪景色を届けて下さいました。

真っ白な世界、心の奥深くに響く音の世界のようでした。

毎日のように、ドラマが広がり、嬉しいこと、楽しいこと、悲しいこと、怒り、諦め、様々な日常をもはやあれこれ思い悩んでいくのも流されて、私は深夜にひとり静かに過ごすことが多くなりました。

1日を振り返り、その触れた気持ちに私ができることは、せめて温かな毛布でくるめてあげたい。

そして私も包み混んだ上から一緒に安らぐことにいたしましょう。

今日もみんなお疲れ様

ゆっくりしてね


Category_tn_191

2021年1月 7日 (木)

月エレ掲載で

月エレにオンラインセミナーの件で掲載されたことがきっかけで、あちこちからメールをいただきました。

また、同じエレクトーン仲間として、エレクトーン普及に頑張っている方からのお問い合わせは、嬉しくて、私も励まされます。

やはり流通した専門誌をご覧になっている方々が多いわけで、その世界の端で頑張っている方々がたくさん見ていらして、違うなぁと今さらですが月エレで、気持ちが前向きになります。

これまで、音楽の方向として、受け入れていただけないような世界を感じるのは私だけかと、読む度ごとに落ち込み、音楽を否定されたかの気分になっていました。

今から20年以上前に自分がまだ若い?!括りに今から思えば入っていた頃も、その当時であっても、若い方の専門誌で趣味の方々が楽しくエレクトーンで集う雑誌に見えてしまい、どこか乗り切れない世界を感じていました。

エレクトーン音楽を真面目にアカデミックに語る部分も、専門誌としてのカラー、スタンスが全面に出ていて、どこか流行を追いかけるカッコよさ!

つまりは、私が考える音楽世界とは、ちょっと違う(^o^;)流行を追いかける世界。

世の中には様々な感性もあって当たり前だし、まあ、自分らしく好きなことを続けてと、やってきたわけですが、自宅でエレクトーンもピアノも教える世界からは、楽しけりゃいい方向についていけなくて、他の同業者やら仕事仲間と話すときにも、そのギャップを語る人がいても、そこまで考えるナンセンスさで、一瞥されるのがオチだったように思います。

むしろ、ピアノのご専門の方々、クラシックの楽器や歌、合唱の皆様からは、オーケストラ代わりの有能さをおおいに受け入れて下さり、ピアノ教育のところで生かすエレクトーン伴奏に、私自身は心血注ぐ時間を紡いできた人生だったかも。

今、長いこと続けてきたこの仕事の中で、マイペースが様々な方々に受け入れられてきただけでも有り難く感じます。

自然の成り行きにおいて、楽器本来のよさを見つめ、教育上においての有能さを感じるエレクトーン指導者の意識が育ってきた時代に入っていけば、専門誌の方向も、新たなページとなれたら、読者はさらに嬉しいのではないかと。

専門誌は、それだけ担っている役割があると思えてしかたありません。

エレクトーンの先生たちが読んでなるほどと思うためになる本、趣味の人がサブテキスト代わりの本、業界の情報、、、ネットでググれば、何でも出てくる時代に、専門誌がどう生き残るかにおいて、ユーザー登場ページは、活性化に繋がることでしょう。

出版の姿が様変わりしていく時代の中でも、ずっとユーザーによりそった専門誌、もっと音楽界にアピールできる力で、これからの月エレの発展を願っています❤️

Dsc_1494_20210109042901

2021年1月 6日 (水)

ルートモーションと感染拡大

今日は、新年あけて初めてのオンラインセミナーで音楽理論Aクラス、コード進行法の講義でした。

10月から4回目となり、ダイアトニックから始まってドミナントモーション、トゥーファイブ、そしてルートモーションで、今日は新年だったからか、私を含み16名の方々が一斉に画面に集合。

事前の作成資料を使い時々ピアノで参考に弾きながらご説明、先生方は五線紙に書きながら、かなりの集中力でメモして取り組まれていらっしゃいました。

講義の時に理解納得され、後半いざ実践のコードづけとなると、そのハードルに高さを感じていらっしゃるようでしたが、そりゃ練習、訓練しなければ、そう簡単にはいかないものです。

今日の取り組みで、基礎からのコード理論がご自身のレッスンや音楽のベースへの気づきになって、より深い学びの必要を感じていただけただけたら、まずは前進かと思います。

午後、感染拡大でムジカがしばらく閉鎖するとの報せがはいり、明日のコンチェルト合わせも、来週のレッスンも、予定していたスケジュールがしばらくなくなることになりました。

いよいよコンチェルトも、オンラインレッスンかもと、インターフェースつないでやってみたら、御一人様アンサンブルをネットで伝えることができ、また、逆にお互いにヘッドフォンしながら、生合わせ練習が可能かもと、誰かとやってみたいなぁ❤️

時間もできたところで、取り組まねばならない3月の上尾の中野先生発表会本番に向けて集中して演奏の準備に入ります。17曲のコンチェルト伴奏、楽しみです!

また、その後に控える銀座の準備も集中してできそうですし、しばらくは演奏にエネルギーをかけることにしましょう。

好きなこととは言え、24時間をどう使うか、もうやることは溢れている!の現実の日々。

この感染拡大が私には恵みの時間を与えてくれるのかもと思うことにして、明日楽しみにしていたまおちゃん、中野先生との曲を練習しておこう😃会えなくて残念だけど、お互いを信じて次の合わせまで練りに練っておくことにしますね。(*^^*)💕

もう一昨年になっちゃいましたが、まおちゃんとの銀座は「予感」大切な思い出です。

Dsc00114

 

 

2021年1月 5日 (火)

感染拡大心配な中でも

今日は、いよいよお正月を終えて本格的にお仕事モードに突入!

神戸に福岡に会報原稿を送り、今月の定例会準備スタート。資料づくりのために、関係の方々にアポをとり原稿依頼、そんなやこんな中に、冬休みで取り組まれた音楽理論の宿題が続々と到着。順次添削、今日は6名の方々の和声とコード付けをチェック、一部アドバイスのお電話に、メールでのアドバイス。

そうしていたら、グループラインに動画や写真が送られて来て、またそれも感心しながら、他の文書を書きあげて、ラインやメールのやり取りが、今日はとても多い1日になりました。

おっと、娘の誕生日でもありました。もう嫁いで会えないけれど、どうしているか電話したら、マイペース専業主婦は、お料理のレシピを添付で送ってくれて、なんだか逆だけど、嬉しい(^o^;)

今日は1200人超えた感染者数になり、先を考えると心配ばかりです。

このなかを生き抜くために、今きた道をなぞるのでなく、新しい姿を見ていく力を大切にしてみようと思います。

皆が、それぞれの持ち味を大事に生きて生き抜いていきましょう。

Fb_img_1602575110761

2021年1月 4日 (月)

コード進行法

明後日から、今年のオンラインセミナーがスタート。

最初のクラスは、音楽理論Aクラスコード進行法を中心のオンラインセミナーです。

受講者の方から、以前解いてもわからなかったり、迷っていたコード付けが、さっとわかるようになってきましたと、嬉しい声。

今までは弾いてばかりで過ごしてきたけれど、少しハーモニーの動きに意識が向いて、その力で音楽をとらえることができてきました。との声も。

なんと嬉しく、教えがいがあったと笑顔になります。

私が若いときにコード付けが苦手だった時、当時の先生から丁寧に教わった思い出があります。私はなかなか理解が遅く、先生の説明されるスピードについていくのもやっとで、ひたすらメモしながら、後で見てピン!とくるまでに、更に時間がかかるのでした。

先生の口癖、「これは、頭よ頭を使うの。」

ようやく今自分のスキルで、同じことを教えるようになり、諦めずに教えてくださった先生へ感謝の思いがいっぱい。

明後日は、トゥーファイブとルートモーション。その資料を書きながら、その後専門学校で教えていた頃の自分の指導スキルを振り返り、まだまだ駆け出しの40前後、パワーだけで生きていたかも。

基礎をしっかりと教えることの大事さを感じながら、私も丁寧に教えていこうと思います。

今年も皆様どうぞよろしく。

資料をグループラインにアップしました。ダウンロードして、ご準備くださいね。

62263603_220x144

2021年1月 3日 (日)

仕事始め

今年のお正月は、たいへん静かで穏やかにのんびりと過ごしました。

あまりにのんびりと過ごしすぎて、何かやらなきゃと、オンラインセミナーの実施報告をまとめてみました。というか、10月にリニューアルのようにスタートするとき、内容をシラバスのようにまとめたのですが、どんなペースになるかもわからず、書き上げることができていませんでした。

誰かに尋ねられても、さっと出せるように、やっと形になれて、ちょっと嬉しい仕事始めになりました。

オンラインセミナーにご参加の皆様、また、どんなことやっているのかご興味のある皆様、どうぞクリックしてみてください。

まるで完全に学校でございます。頑張るぞ~!(^^)!

作編曲DEFクラス ダウンロード - e382aae383b3e383a9e382a4e383b3e382bbe3839fe3838ae383bce4bd9ce7b7a8e69bb220de383bbee383bbfe382afe383a9e382b9e382b7e383a9e38390e382b9.pdf

 

音楽理論Aクラス ダウンロード - e382aae383b3e383a9e382a4e383b3e382bbe3839fe3838ae383bce99fb3e6a5bde79086e8ab96ae382b3e383bce38389e980b2e8a18ce6b395e382b7e383a9e38390e382b9.pdf

音楽理論Bクラス ダウンロード - e382aae383b3e383a9e382a4e383b3e382bbe3839fe3838ae383bce99fb3e6a5bde79086e8ab96b20g4e58f97e9a893e5928ce5a3b0e382b7e383a9e38390e382b9.pdf

 

音楽理論Cクラス ダウンロード - e382aae383b3e383a9e382a4e383b3e382bbe3839fe3838ae383bce99fb3e6a5bde79086e8ab96c2020e38399e383bce382b7e38383e382afe38080e382b7e383a9e38390e382b9.pdf

 

エレクトーン機能セミナーGクラス ダウンロード - e382aae383b3e383a9e382a4e383b3e382bbe3839fe3838ae383bcge382a8e383ace382afe38388e383bce383b3e6a99fe883bde382b7e383a9e38390e382b9.pdf


 

Fd401027

2021年1月 2日 (土)

忠臣蔵

Dsc_1596

Dsc_1594

新年のお祝いの膳を長男と三人でいただいて、年賀状を拝見、ご無沙汰の方々の様子から、皆がそれぞれ元気に年を越して幸せに恙無く過ごしている知らせが、いつもよりもずっと嬉しく感じる年になりました。

いつもの新年元旦の一通りの家庭行事を済ませたら、午後からは、年末から録りだめしていたビデオゆっくり堪能~(*^^*)

毎度の年末年始♥お楽しみは、忠臣蔵。今年も、時代劇専門チャンネルに早速お世話になりました。

感動のツボが、どうも武士道にはまっておりまして、ティッシュ片手に大泣きしながら観ました。

いろいろある忠臣蔵、大石内蔵助役を、長谷川一夫さんを筆頭にいろんな俳優さんが演じていらっしゃる作品3種類観ましたよ😅

忠義の心、今の日本人にあるのか?あまり聞かないなぁ。

信念ってあるのか!

これだけ時代が発達して、心のうちを吐露するネット社会だけれど、誰も姿を見せたがらない、隠れた姿を秘めているかの世の中ではないかと思います。

そんな中で、共感でつながる思い、心はひとつ~に欲する気持ち、みんながコロナ禍で秘めているのでは。

こんなに穏やかな新年の1日、ゆったりと過ごしたのは初めてかも。

2021年1月 1日 (金)

謹賀新年

Nengaushibiss0

 

新しい年を迎えました。皆様おめでとうございます!

昨年暮れに、コロナ禍でスタートしたオンラインセミナーの活動が
月刊エレクトーン新春号(P15)に取り上げられました。

感染拡大がさらに続く毎日、今年もコロナに負けない前向きな気持ちで、
少しずつの歩みを続けていきたいと思います。

なかなかリアルにステージでお目にかかれていませんが
5/30(日)には、銀座ヤマハホールで第二回目の松丸弘子作品展を実施予定です。

今年も、エレクトーンを使った鍵盤指導を、
ご一緒してくださる皆様とともに今年も研究していきます。

YOUTUBEには、作編曲作品をソロにコンチェルトにとアップ!
どうぞお耳に届きますように。

松丸弘子オンラインの体験セミナー募集中。

2021年、皆様にとって、新たな輝きの年となりますように。

丑年 元旦

松丸 弘子

Adsy_7252

 

« 2020年12月 | トップページ | 2021年2月 »

2023年3月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
無料ブログはココログ