« 2020年10月 | トップページ | 2020年12月 »

2020年11月

2020年11月30日 (月)

エレクトーンを使った鍵盤指導がもたらすもの

というタイトルで、来月の福岡jetでは、最近その活動をよく耳にする先生方4名にお願いして、その活動の様子を発表していただくことにしました。

事前準備も進み、動画や写真も到着。それぞれの内容を拝見すると、皆様の頑張っていらっしゃる姿が、ジンと伝わってきます。

テーマは、4つ

①jetの私ができる60代の音楽活動

②エレクトーンを使ってリトミック~聞く耳が育って

③エレクトーンをピアノレッスンに活用するには

④GO  TO  YAMAHAエレクトーンチャレンジレッスン!

コロナ禍での一年を、自宅音楽指導で生きる私たちも、生徒さんと共に頑張りましたよね❤️(*^^*)

一年の最後の定例会、福岡jetの皆様、どうぞご参加よろしくお願いします😃✌️

最後に、サウンドカーニバルについて、今年の参加要項も発表!資料は出来上がり次第グループラインにアップしますので、皆様プリントしてご持参下さいませ。

16067807165258762278546901722261

2020年11月29日 (日)

トースターで朝の楽しみ増えた

2ヶ月ぐらい前、電気屋さんにでかけたついでに、前から欲しかったトースターを買ってきました。

我が家には、四半世紀ぐらい使って一度も壊れないオーブンレンジがあり、これ一台で何役もこなすので、ことさらトースターを買う必要も無くと、これまでやってきたわけですが、体調が悪い時、特に胃腸が弱っている時には、食パンをトーストして、少しずつ食べるとよいよと、娘が胃腸を壊して近所の小児科で診ていただいた時、優しい女医さんからのアドバイスがあり、とりあえずの我が家のオーブンで焼いて食パントーストが命を拾った‼️オーバー(^o^ゞどんだけ~笑

そんな思い出が、よし、このトースター買った‼️

昔の、ほら、焼けたらピョン!と、上に飛び出してくる原始的トースター。

寒くなって、お腹も壊しがちで食欲もない風邪には、香ばしく焼けたトーストは、ご馳走。

毎日の朝食にも、シンプルに楽しみが増えました。

ちょっと嬉しい🎵😍🎵

16067824213377969070428528571375

2020年11月28日 (土)

少しだけ復活

コロナではなかった普通の風邪で(^o^;)今朝は少し気分よく起床。

寝たもん!くまモンじゃないよ、寝たモン!😆💣️✨

こんなバカなことが言えるようになって、元気になりました。ご心配下さり、ラインやメールありがとうございます。

さて、今日は、先日から無くなったと大騒ぎしていた「コスモス揺らして」の手書き譜面を必死で探して、やっとやっと見つけました。ら、、、

なんトォ、すっかり忘れまくって書きためていた、まだ浄書前のアレンジがドーッと出てきました。

その中には、2011年に入院した際に暇だったので、ベッドの中で書いたブルグミュラーのコンチェルトが出てきて、25の練習曲全部手をつけていたりして、すっかりサッパリお忘れモードで、その他、きり無く、君が代のコンチェルトとか、やりかけのアレンジに作曲に、、、みんな捨てるに捨てられず湯島から持ってきたのだった!

おまけに、jetの様々な資料に専門学校で教鞭を執っていた時代に書いたノーとやら出てきて、オンラインに使える、なんとグッドタイミングかと嬉しくなります。

で、(^o^ゞどんだけ、いろいろあるのか自分でも整理がついていなかったずさんさに、一応ファイルにひとまとめにしました。きれいに浄書した原稿もある、乾杯の歌とか、大地讃頌とか、エレクトーンとピアノの合唱伴奏なんですが、発表したら使う人いるかも。って、いつになったら、そんな時代がくるかいな?と、箱の底にさいなら~していたのでしょうね。

可哀想な私の分身たちよ、日の当たるところに出してやるね😁と、わかるところ、見えるところに置いてやりました。いずれちゃんとしてやるからね。って、なんだかいつになるやらですが~(*^^*)

少しずつ元気になってきて、またまたジェットコースターのように、上昇気分!に乗っていこう!気流じゃないよギャハははっ。

一昨日、実は体調最悪の時に書いた月エレ取材原稿資料にアップした写真、もっといろいろ出しておきゃよかったとちょっと後悔しています。ま、いいさ、世の中の人々にオープン、さて、どれぐらいの方々がご覧になるのかわからないけれど、編集者を信じて託すことにしましょ。

以前に撮影した宣材写真、いざと言うときに使いたかったなぁ。でも真実は真実なのだ。

今日も1日お疲れ様私~明日また頑張ろうっと。おやすみなさい。

神様、元気に戻してくださり、ありがとうございました。(*^^*)👍️

1606584109137635972456210046106

16065842195898105837261233314526

2020年11月27日 (金)

ミラクルデー

1日体調優れず、様々なことが頓挫、来るはずのメール来ない、行く予定はパス、頭痛、わけのわからない電話にメール~正直、1日大変疲れて、この風邪の症状は、まさかのコロナではと心配になりました。

報道でかなりの感染拡大が報じられ、未だにGO TOをやめる決断が出来ない状態をあらあらと、嘆いても、器がないのかあるのか?

やはり、ぐいっと、牽引して束にして皆の心をくくりつけるようなリーダーシップをもってほしいと、誰もが思っている気がする~

などと、ぼやきながら、酷い頭痛の中に、人を介しての取材原稿をまとめて送って、またまた、わけのわからないこと発生!

世の中、コロナで深く考えすぎたり、また、デリカシーのなさに愕然とすることも。

鍛えられるなぁ。

たくさん寝て、たくさんまた充電だな。

Dsc_1511

2020年11月26日 (木)

パパの誕生日70歳ごめんなさい

今日は夫の70歳の誕生日で、毎年恒例のすき焼きでお祝いしました。

が、

昨日夜あたりから、私が体調おかしくなり、結局お買い物もご自身で美味しい牛肉やら買ってきて、伏せっているワタクシに看病~すみません。

月刊エレクトーンにオンライン記事としてワタクシを取り上げて下さるそうらしい?のやりとりやら、来月定例会の打ち合わせやら、気になるデータ、楽譜の送付、、、、とにかく、寝ている暇はないのですが、

夜はいつもより早く寝よう。(*^^*)

毎年私は、寒くなるこの時期がよくないのです。世間は芸術の秋だと言うときにも、なるべく11月は本番もなるべく避けて、コンサートにも出掛けず、その割には新作講座はやっていた(^o^;)冬モードにしっかりなるあたりから、つまりはクリスマスあたりから復活するルーティンかなぁ。笑

オンラインの活動を少しまとめてみました。書き足りないこともたくさん。明日できたらアップします。今年の総括ですね。

世の中がこんなで、普段なら通じる流れも、どうせコロナ禍、なかなかマイナス塞ぎがちな思考になります。ストレートに、まっすぐに(*^^*)せめて、オンラインでつながったら、やりたいこと実現で、物事向き合っていこうしゃないですか!

たまたま、今週スケジュール調整していたら、そこにぽっかり風邪休養が入ってしまいました。

夫にも迷惑かけます。すみません。

ほなほな、70代のパパさんよ、長生きしてね❤️よろしく😃✌️

Dsc_1517


2020年11月25日 (水)

水曜日はオンライン

午前中は作編曲7回目のオンラインで、クリスマス対応レパートリーアレンジ曲をご紹介。最近は、パソコンが有能で、私のエレクトーンやピアノの演奏が、そのまま画面の向こうにもお届けできるようになりました。やはり、音がながれる、音楽を介するセミナー、やっている方も楽しいです。

午後からは、来月のjet定例会準備打ち合わせを、ふたつ、福岡、神戸と行いました。

福岡は、次回の定例会で、最近活躍を耳にする先生方に、エレクトーンがもたらすものというテーマのもと、様々な角度からとりくまれる先生方にお話を伺うことにしており、すっかり、その内容にひきこまれてお話を伺いながら、資料も完成!やったね❤️

そのあとは、神戸の来月定例会準備、イベント担当のサポートスタッフをおねがいしている先生とあれこれ打ち合わせしていたら、すっかりもりあがって、、、夜でした。笑

私は、ご自宅でエレクトーンを核に音楽指導される先生方のために、jetアドバイザーとして働いています。

オンラインセミナーも、私個人での開催ながら、みな関わるjet組織や、ご縁のあった熱心な先生方です。

学びの場を求めた皆様と、指導の現場にいかすための育成私のできることスタイル、上手く噛み合ってのオンライン。

自宅から求めるものを実現できる時代に必要なのは、事前準備、打ち合わせ、可視化された状況を創出する工夫が、それぞれの活動を成功させます。

オンラインの皆様も、jetの皆様も、遠くにいても、仲間として一緒に頑張れているとおもうと、どうやってまた次の扉を開こうかとおもいます。

皆様これからも、頑張っていきましょうね👌

Horizon_0002_burst20201123163040401


2020年11月24日 (火)

ピアノの先生のためのエレクトーンレッスン

Horizon_0001_burst20201123163052606_cove

今日は、MUSICAで大人のエレクトーンレッスン、基本レジストを使って、いろいろな音楽スタイルを経験してもらいました。

ピアノの先生は、譜面さえあれば、ばっちり鍵盤は弾けます!そこを上手く使い、ボサノバやバラード、ファンク、ダンスミュージック!

日頃聞くだけに終わる音楽を、指先から、体から、ビートを感じて奏でると、それはもう楽しいに決まっているわけで、エレクトーンのイントロやエンディングセレクトしたボタンに内包された機能から、出てくるリズム、フレーズに身を任せ、楽しそうな様子が、私も楽しい!

これがエレクトーンなのね!と、まずはこの感動体験から、いずれ、そのお持ちの音楽力をピアノからエレクトーンにも生かしていただきたいと、密かに願っているワタクシ(*^O^*)

また、来月弾いてみましょうね❤️よろしくお願いします😃✌️

2020年11月23日 (月)

銀杏並木とバラ園

Dsc_15042

Dsc_1508

Dsc_1496_20201123220901

Dsc_1494

Dsc_1491_20201123221001

我が家から歩いて10分ぐらいの所にある西亀有せせらぎ公園、夏は小さな人工の小川が流れて、子供たちが水遊びしている場所です。

囲むように並んだ銀杏並木が、今一番綺麗な季節!だと、思い出して、今日は久しぶりに葛飾方面を歩きました。

一本通りを超えたら葛飾区なのに、やはり住み慣れた足立区には足をあちこち伸ばしても、今一土地勘の薄い葛飾区。かつしかシンフォニーホールが我が家からも近いところにあること自体わかったのが、つい数年前。以前は京成線は町屋か上野まで行って乗り換えてました笑!

こちらの公園の近くには、都立農業高校とか、小さな動物園みたいな遊園地?があるし、少し先にはプラネタリウムもあるのです!

いつも、なぜかこちらに足を延ばす時には曇り空。

ちょっといろいろと気になることがあって、心も晴れませんが、ひとつずつ霧を晴らすかのように、見つめてみたいと思いながら、癒されてました。

気分転換、さあ、コンチェルトは、今週から次のショパンに着手します。がんばるぞ!😆👍️❤️

2020年11月22日 (日)

三連休中日

Horizon_0002_burst20201122174443767

Horizon_0001_burst20201122185540234_cove

Dsc_1481

Dsc_1482

三連休中日に近くの大型ショッピングセンターにお散歩ついでのお買い物~すっかりクリスマスモードの、コロナだけど大変な人出で賑やか。

帰り道真っ暗な中を歩いていたら、フワッと白バラが浮かんでビックリ。暗がりの白い花もきれいでした。

家に着いてドアを開けた途端、お部屋がリンゴの爽やかな香り~ありがとう♥美味しくいただきます

2020年11月21日 (土)

エレクトーン音楽と編曲と私たちと

今日は午後から聞き逃しオンラインで、木曜に実施したばかりなので、逆に講座内容を吟味しお伝えしたり、参加者も少ないので、画面からではありますが、皆様への伝わり度を把握しやすい状況でした。

人数が少なくなると不思議なもので、かなり時間に余裕ができ、異なる視点でエレクトーン音楽や編曲についてじっくりお伝えすることができました。

って、資料にもちゃんと書いたから、木曜の方にも一応お伝えはしています。(*^O^*)

ピアノの生徒さんにエレクトーン体験は、①ソロでもコンチェルトでも音色体験が第一の教育効果であること。

②ピアノは原則ピアノ曲のままで、ピアノメインのアレンジにしてエレクトーンは伴奏音楽作成アレンジ

③エレクトーン伴奏は、日頃のレッスンから。豪華すぎる伴奏はエレクトーンまるごとメトロノームになってはならない。

④そのための基本伴奏形、ベース音が聞き取れるエレクトーン伴奏アレンジにすること、

⑤ピアノの生徒と合わせるときには、本来のピアノ曲のアゴーギクに寄り添えるように、エレクトーンはリズムを使わずノーマル演奏、打楽器が欲しければキーボードパーカッションをつかう。

~~~

なんてお話したあとに、つい熱くかたりすぎ、今のこのエレクトーン音楽、音楽界から目が向けられないのはどうしてか、ただの便利な電子機械音楽おもちゃみたいになっているようではダメで、エレクトーンの電子楽器としてのよさを、教育の現場にしっかり生かす指導者であること、趣味の延長の指導者組織であってはならないことなど、やたら熱くかたってしまい、、、(^o^;)

自己嫌悪に陥って、終わったらすぐにお散歩~してしまいました。

コロナも東京は、かなり大変な状況へと進んでいる中に、一人一人の精神性を確立し、共に力を合わせて乗りこえねば、そのためには、今目の前の、何気におこなっていることの本質を見極めねばと、真剣に思った1日でした。

毎回オンライン終わっていただくグループラインへの感想コメントには、有難いご意見や、嬉しいコメントで、また頑張れます。

今日の皆様、お疲れ様、お聞き下さりありがとうございました。

Dsc_1468

2020年11月20日 (金)

コスモス探して

Fb_img_1604397391870

深まり行く秋のこの季節にピッタリのオリジナルを、オンラインでご紹介したくて、手書き楽譜をパソコン浄書しなきゃと、二ヶ月ぐらい前どこかに別途ご丁寧に保管していたつもりが、あれっ?ない?

結局昨日のベストな季節のオンラインではご紹介できずになり、明日もまた同内容で行いますので、早朝から思い当たるファイルやら戸棚やらを探しました。

結局探し出さず泣きたいわ~と思う反面、膨大な手書き楽譜がみつかりました。

コンチェルトアレンジを、まだ手書きで書いていた頃の習作やら、オリジナルのためのモチーフ書きかけなど、大体湯島へ行く前2005からの7.8年。

そのあたりは、自由な私がいて、反面音楽で生きるわたしなりの生き方を探しているじだいだったことを、それらの譜面から今確かめ実感し、長い時間を経ての今日、長い時間自分の歴史を作品から感じるようでした。

一人でじたばたしながらも、サロンにコンサート、コンチェルトの活動と、その時々のご縁のあった皆様から広がった音楽活動が今、発展継続成長したことを感謝し、2020年今日の私がいる。

その原動力は、やはり、関わった方々からの励ましや支えであることを考えると、ハッとアレンジステージ参加作品に寄せられたコメントをまとめる作業がまだ終わっていないことに気がつき、昼前あたりから、夜にかけて、感想コメント入力邁進、やっと皆様に渡すことができました。

精根込めて作った音楽を聞いた誰かも、それに素直に耳を傾け、その内包された何かを感じとり、共感の喜びを分かち合えば、お互いに幸せは倍増し、また次への力がわいてきます。

そして、お互いがお互いの道において成長していくことになり、それは一人では叶わないことだと思います。

私が今、今日やらなくちゃ!とおもったこと自体に、感謝を伝えるメッセージがたくさん届いて、今日は朝からのコスモス騒動から、こんな幸せが広がったこと、嬉しくてまた元気になりました。

明日は、木曜の聞き逃しで、また予感と花のワルツ、バイエル2曲をお伝えします。どうぞよろしくお願いします。

2020年11月19日 (木)

静かなマスク会食に五つの小

今日は糖尿病の定期診察でした。数値はまたちょっと上がっていましたが、それよりも、通っている病院にクラスターが出たとのことで、びっくり!

診察では通院に対して、また日頃の生活においての注意、コロナ禍の今後や、医療崩壊についてなとなど、たくさん先生からお話を伺いました。

私のような持病持ちは特に重症化しやすいとのことで、ちょっとしたことで簡単に病院にはいかないように、感染の機会を自ら増やさぬように、また現実的にこれからも感染拡大、増え続けるコロナは、かなり厳しい状況に陥ってきた実感を感じているから、重々気をつけて次回は来年の2月にいらっしゃい~その時にさて、どうなっているでしょう、みたいなお話やら、、、、。先生ご自身も厳しい医療の現場でコロナに向き合って真剣に取り組んでおられるようでした。

初めてコロナがすぐそばに迫っている感じがしました。

今日の首相の「静かなマスク会食」会見にも、そんななら、家でゆっくりお食事した方がよいし、どこに的を得てるのか良くわかりません。

また、小池知事の「五つの小」って、「七つの子」は聞いたことあるけど、まぁ、わかりやすいと言えば良いけど、誰が考えたかこのコピー、私には、矛盾するGOTOも良くわかりませんし、政治が中をとって、対応策を経済にも医療にも目を向け、感染をとにかく押さえること考えなくてはですよ。

って愚痴をこぼす前に、私達一人一人が、感染に真剣に取り組む姿勢が一番大事だからと、つくづく思いました。

お買い物は、数日に一回にしよう、なるべく余計な外出は避けて手洗いマスクうがいの徹底、食べ過ぎ飲み過ぎに注意、たっぷり睡眠、規則正しい生活~ですかね。

来月は出張の予定ですが、またまた難しくなっている状況を感じます。定例会その他もろもろ準備は進めているし、オンライン対応もOKですが、それぞれの支部と話してみようと思います。

もしかして、私だけオンライン、皆様は支部に集合?かなぁ。

なんだか思い出しました。

♪からす、なぜ泣くの~からすの勝手でしょ~

Thumb_2_karasuhasibuto

2020年11月18日 (水)

至福の秋の日

Dsc_14582

昨日は石神井のレッスンの帰りに、ドライフラワーのお店「ふわたん」に寄って、クリスマスリースにトライ、初めてやってみましたが、何かをお手本にという話ではなく、ちょっとした手順やコツ、アドバイスをいただきながら、自由に作らせていただけて、こんなのができました。

かなり嬉しいです‼️

材料の色味は、エンジや薄グリーン、水色などいろいろ選べて、わたくしは、ピンク!若返りの色だ(^-^)v

これを見ると、ピュアな気持ちになって、物事を考えることができる気持ちになれました。

今日は今日で、オンライン作編曲8回目、花のワルツに私のオリジナル「予感~不思議なクリスマス」その他教材対応コンチェルトアレンジについて、また音楽講座では、転調についての最初の段階をお話しました。

マイオリジナル作品を、こんなオンライン生演奏スタイルでお届けしたのは初めてのことです。オーディオインターフェースも購入したものの、まだセッティングに及ばず、パソコンからそのままカメラとマイクで生演奏、お耳にお届けしました。皆様かなり聞き入って下さって、満ち足りたその表情で私も嬉しいです。有難うございました。

自分の作品についての解説は、これは作風にも通じる話で、ある意味私ならではの音楽エッセンスを提示したわけで、このカラー、大変好感触に受け入れて下さること自体に、感動する作者なわけでした。(*^^*)

形のない感覚的な音楽作品、弾いてみたいと思って下さること、それは大変な評価をいただけたということ。

今の私のできることで、もちろんそれぞれの感性は異なるわけでしょうが、喜んでいただいたこの気持ち、何よりの励み、また何か書いてみたくなります。

夕方、買い物ついでのお散歩。

東綾瀬公園はすっかり秋の色に染まり、足下からも優しい穏やかな秋が感じられて、気持ちがホワッと安らぎます。

Dsc_1462

Dsc_1466

Horizon_0001_burst20201118163120145_cove

作編曲のオンライン、今度の土曜日に、今日と同内容で聞き逃し、どうぞご興味あるかた、ご一緒できますように。

2020年11月17日 (火)

オンラインが合っていた!

朝いつもより早く目覚めて、やり残していたオンラインの宿題解答を朝からグループラインに送り、一仕事終わり~

それから、ビゼーのアルルの女のメヌエットをソロアレンジ、、、なかなかバシッ!と決まらない部分があり、最終決定に及ばす、迷いの森に入っています。

今日は、またオンラインでの個人レッスンのお申し込みをいただきました。ありがたいことです。

最近先生方のセミナー後の感想やら、お話を伺っていると、和声や音楽理論の様々な楽書類、参考書を見て自分なりに頑張ってきたものの、何度読んでもわからなかった、ピンと来なかったのが、私の資料と説明でよく理解できたとのことで、大変嬉しくなります!

たぶん、私自身が苦労したから、その分何がわかりにくいのかと、痒いところからおさえるようにしているからかな?

これまでも、グループでリアルにグレード講座を展開したり、個人レッスンはもちろん、たくさんの皆様のご指導をさせていただきました。が、グループとなると個人差や、講座に対しての温度差に私が惑わされてしまい、嫌な空気は避けたいかと、つい楽な方へ照準を合わせることになり、失敗していたような気がします。

オンラインですと、まさしく学校の授業のように、セミナーのための資料をつくり、配布のための工夫や、どう伝えたら効果的かと、いつもシナリオを書いている感覚で、それはある意味一方的。毎回の目標を提示して取り組んでいただき、だからこそ、フォローも大切なのです。

やや、オーバーワークになってきたかなと思いつつ、資料つくりはそのま私自身の集大成でもあり、学びにもなり、こうした機会が訪れた運命を感謝せねばなりません!

相変わらずマイクロソフトのアカウントがうまく行かずタイミングも合わず新パソコンに苦労していますが、かなり慣れてきました。

来月は出張もあるけど、パソコンなしでなんとか頑張れるようにしたいな。

コンチェルトは、昨日の皇帝が終わり、ショパンを少し開いてみました。素敵なピアノの音の運び、でも古典だわ~(*^^*)

傍らで見ている夫は、もうすぐ70歳の誕生日を迎えます。毎日毎日、執筆やら音源作りやら、息つく暇がまた無くなって、コロナ禍でリセットどうしよう!から、もとの忙しさになっておりますが、今はお相撲の季節だし、トランプさんバイデンさんの行く末をテレビに釘付けとなって、夫も楽しくやっています。

老いを夫婦でヒタヒタと感じながら、応援してくれる夫の支えがなければとてもオンラインも出張も回らずです。

あとどれぐらい一緒にいられるかなぁ。

残された時間の中では、微笑んで暮らしたいなぁ。

Dsc_1435


2020年11月15日 (日)

ベートーベンピアコン皇帝

Dsc_1452

電子オルガン一台の伴奏によるベートーベンピアノ協奏曲第5番皇帝1楽章を書き上げました。28ページ、サイズは原曲サイズの約半分におさめています。

最近は、コロナ禍の影響もあり、ステージの機会を持てない、持たない現実と、それにより活動を見つめて、なかなか筆は進みませんでした。

自分の選んだエレクトーン、電子オルガンの先行きや、その音楽について、果たしてこれでよいのか、私の良しとするエレクトーンの世界も時代と共に価値観が見えなくなり、ましてや牽引していかねばならない自覚を持つ時に、何か違う場所で、違う方向を向いているのではと迷うこと、いやこの思いは、25年ぐらい前からじわじわと感じているものであったわけです。

迷うときに、いつも励みとなるのは、共演した方々の笑顔や、私の作品をお使い下さる方々からの声、そして今は、関わる先生方のオンラインでの目の輝き。迷っている時、話ではないと、厳しく自戒しながら、また訳のわからない価値観に惑わされてしまう弱い自分がいるわけです。

さて、話はいきなり飛びますが、たくさん書いてきた初めて出会うコンチェルトシリーズ、すでにVol30まで書きつづけてきました。

エレクトーン一台の伴奏編曲、クラシックピアノ名曲に寄り添う伴奏編曲作品を、指導の現場に生かせる役立たせるようにと小さな歩みを続けています。

ここに来て、これからは、ショートピースサイズでも、本格的ピアコンも書いていこうと思います。

そうなると、ピアノもかなりグレード高くなりますし、エレクトーンの発展のためにも、私ごときがなのかもですが、そんなことはよけいなお世話~私がやりたいことをやっていこうと、今回の皇帝、実はこれに至るまでに、交響曲6番田園を書いてみたのでした。

悩んでいる自分に語り書けてくる崇高な人間愛に溢れたベートーベンの音楽が、小さな私の心を強くしてくれます。

次はショパンの一番、さあ、皆様ピアコンご一緒したい方、エレクトーン伴奏もやってみたい方、どうぞご一緒してくださいね。

 

2020年11月14日 (土)

アレンジステージ受賞おめでとう!

この上半期は.多くの先生方にエレクトーンを使った作編曲に取り組んでいただき、実用的な作品制作でそれぞれの思いが反映された実用的な作品があつまり、先生方にとってはスキルアップ、動画をつけたくさんの方々と共有するきっかけをつくり、エレクトーンの可能性を広げた機会になっていました。

jetでは、指導者としてエレクトーン音楽研究につなぐアレンジステージというコンペがあり、今年もその参加促進が私の活動にもあり、各支部関わる方々に参加していただきました。

今回は福岡jetから入賞をだすことができ、昨日担当者様からの報せに早速該当の先生、支部の皆様にお伝えして、皆で喜びを分かち合っています。

毎年受賞輩出の神戸は今年は受賞は逃しましたが、これまでよりはたくさんの参加数をいただくことになり、また動画を通し共有することもできました。特に初めてアレンジステージ参加者が増えたことが、リターンエレクトーンて刺激しあえることができました。

神戸は毎年受賞者を出しておりましたから、これまで音楽的に牽引して下さる先生方の力は大きく、長く続けていく活動の中でアレンジステージという企画をどのように支部活動に見据えて行くかが今後のテーマとなりそうです。

また、一覧を見てみると、入賞者をたくさんだしている支部のお名前はいくつか目立ち、支部としてどんな取り組みをされているのか、アドバイザーや担当者様のお話をうかがってみたいと思います。ぜひプレリュードで取り上げていただき、エレクトーン音楽研究、啓蒙、アレンジステージ自体のこれからを考えるためにも、ぜひおねがいしたいです。

たまたま東京から地方に向かって仕事へ出向きますと、価値観の差異やら、流行、感性の違いに驚くのは今に始まったことではありません。たとえばコロナ禍、感染密度の差は歴然で、東京ではリアル発表会実施について、どれだけのハードルを超えねばの感覚が皆にあります。しかし、九州ではあまり東京ほどの現実がないからか、父兄からも先生ご自身も、お話を聞いているだけですと、お尋ねするワタクシが神経過敏かと錯覚する程、温度差があるのです。

エレクトーンも、同じかも。

エレクトーンキャリアを重ねた先生の活動にアレンジステージがどう役立つかと考える時に、既に自立した姿で、ご自身磨きの通過点と捉える方もいらっしゃるかもしれません。

私自身もアレンジステージをかつて励みとしていた時期もありましたし、透きなことを思う存分実現できる機会のステージでした。

今回は、アレンジステージにオリジナル作品で皆様に取り組んでいただきましたので、オリジナルステージというコミュニティを作ろうかなぁ❤️o(^o^)o

審査が終わりましたから、動画は制作者の方々にOKをいただいたら一般公開に致したく、皆様よろしくお願いします。

さあ、今度はサウンドカーニバル!身近に楽しいエレクトーン音楽を生徒さんと目指して、神戸も、小倉も、福岡も、コロナ禍にも逞しく生き抜いていきましょう‼️

Elen_chan

2020年11月13日 (金)

苦手意識驀進で疲れたが、、、

Dsc_1446_20201113232901

今日のおやつは、鯛焼き!久しぶりに食べました。やはり、ちょこっと楽しみがないと元気も湧いて来ません(笑)

さて、今日は、オンラインで宿題にだしていた音源作り、私の担当を4曲作りました。

すでに皆様からご提出をいただいており、思い腰やら普段使わない頭を振り絞ってやってみて落ち込んでます。

実はエレクトーンの方でしたらお分かりになるかと思いますが、基本レジストM16の各プリセットしたレジストを使って、簡単な曲を弾いてみようと、クリスマスソングを各自選び、4つずつを担当し制作。私の担当は、M5から8までで、あまり深く考えず、皆様が選んだ残りをワタクシが~で、ひらいたリズムは、ボサノバにバラードにロックにファンク。

ぎゃ~いつもクラシックに染まるワタクシにとって、エレクトーン内臓音源が、イェーイ!とか、ウォウオォウ♪とか、もう苦手意識の中にお手軽にひく赤鼻のトナカイ、あ~あ~選曲もまさかのチグハグで、とにかくなんとか今作り終えましたが、布団被って眠りたい心境です。

リビングにもどり、まだ頭にファンキーなリズムが炸裂している中で、テレビに映ったゴルファー松山英樹さんが、トランプに見えるし(>_<)、アメリカナイズされたみたいな空気にさらされて、今もどうしてこのメモリーが当たってしまったかと、後悔ひとしきりしながら、明日のセミナーのことを考えていました。

音楽ってセンス!

どんなに頑張っても、ないものは無いのよね😅

でも今日はオンライン個人レッスンのお申し込みをお一人いただき、少しずつでも学んで力をつけていきたいとラインでご挨拶いただいて、読みながら大変嬉しく思いました。

また、来年3月に予定している発表会ゲストのコンチェルト伴奏16曲があがってきて、講師演奏もきまり、久しぶりにまたコンチェルトを張り切ってやれること、嬉しく思います。

コロナ禍の影響で、余計な気持ちがよぎりがち。つい、マイナス思考で悶々としていたところでした。

しかし、こうして求めていただけることに感謝!長い関わりで育成してきたコンチェルト活動です、ご一緒して下さる先生と作り上げてきた活動と作品をていねいに振り返りながらも、また新しいページを開いていくことにしましょう。

私が得意とすることを、ていねいにご対応していこう!

今日は皆様からお電話やメールで元気をいただいた1日でした。ありがとうございました。

2020年11月12日 (木)

グレード受験準備講座オンライン和声

Dsc_14142

今日もオンライン、グレード4級準備クラスでいよいよ和声に本格的に入りました。

受講下さる皆様はエレクトーン指導者の皆様なのでコードに強く、また、たまたま私のオンラインでコード進行法のクラスを受講の方々と重複されていらっしゃることもあり、ハーモニーに対する意識が高い方々。

その方々に解りやすく伝えるために、前の夜になってから、やっぱりレジュメ的な資料作成をと取りかかって朝の5時!(^o^;)いざ書き始めたら、アレコレ実習しながら身につける方がよいかと、オンライン終了後にもお一人で取り組めばよりしっかり解った、納得!となるようなプリントにして、それをもとにお話しました。

また前半は、皆様にグレード4級の内包されたハーモニーについての程度を実感していただくため、演奏グレードのA即興問題を取り上げて、コードづけのコツをお話致しました。

こちら、思い付くままにいろんなコードづけをお伝えしながら、やはり可視化した資料でその様々なコードづけをお伝えした方がよかったかなと反省、また作ってお渡ししてみようと思います。

ご参加の8名の方々は、私の信頼に応えて頑張るモードで取り組まれています。受験云々でなくとも力をつけて、指導に生かしていただき、小さな気づきが、日々のレッスンに静かに影響を与えて、指導音楽の質が高まっていくようにと心から願うものなのです。

夜なべして資料作成する私の体を心配して下さり、ありがとう、すみません😅早くから対応しておけばよいことを~なんですが、なかなか手が回ってませんで、しかし、一回こうした作成したものがあれば、次に活用よりよいものへと、またつないでいけます。

写真は、近所の公園にある兎と亀のオブジェ。いつもこの傍を通るときに、亀の気持ち、兎の気持ち、そして、結果どうあれ2匹の戦いがもたらす成果発展現象に思いをはせ、世の中の変化に必要なエネルギーを実感するわけです。

トランプとバイデンか?😆💣️✨

ちなみに先週は、夜中にCNN見すぎで熱だしたかも(^o^;)

次第に寒くなる晩秋の深夜の静まり返る足立の綾瀬から、都心方面、北綾瀬方面、亀有方面270度の夜景を見て、やれることをやってみようと思いを新たにしていました。

みんな頑張って行きましょうね👌

これからも😃✌️ヨロシクお願いします。


2020年11月11日 (水)

のどくろのタタキ

1605096844968

金沢へどうしても見たい美術館へサクッと出掛けてきた娘婿から、お義父さんやお義母さんへと、現地の名産品が直送で届きました!

のどくろのタタキ!

めっちゃ美味しかったよ♥

ありがとね~o(^o^)o


2020年11月10日 (火)

頑張っているエレクトーン神田将さん

Fb_img_1604975611957

フリーで活動を続けていらっしゃる神田将(かんだゆき)さん、コロナ禍でも、できる範囲でステージをこなしていらっしゃいます。

クラシックベースのその演奏には、ホッとする温かみがあふれ、時折華やぐテクニックの見せ場は、まるで映画かドラマを味わうかの楽しさです。

音楽そのものを、エレクトーン一台で、分かち合う喜びに招いてくれる演奏が、12月8日夜に、なんとワタクシの関わる北九州で聞けます‼️

どうぞお時間よろしかったら、エレクトーンの魅力溢れた上質の音楽で癒されませんか?

お近くの皆様、どうぞお出かけ下さいませ。

2020年11月 9日 (月)

感想コメントまとめ

Dsc_14412

熱も下がって一安心、少しずつ気温が下がって来ましたので、足元が寒い~

今日は、アレンジステージ参加の皆様と、エレクトーンオリジナル作品をお作りになられた先生方に寄せられた感想コメントを、それぞれまとめて、お送りする作業を行いました。

何せ26作品に、今日は30名ぐらいの皆様からのコメントを整理したら、てんやわんやの作業になりまして、ちょっと休憩でバウムクーヘンをデザートに三時のティータイム。

ほとんどの方々がオリジナル制作は初めてとのこと、ご自身の思いがこもった音楽が、どのように伝わったかと気になるかと思いますし、皆様の様子にもっと、頑張ったその制作と作品に誇りをお持ちいただきたいこと、そして、皆で共有しながら、お互いに刺激しあい、それぞれのスキルアップにつないでと、このことで、ようやく私の作編曲取り組み活動の一区切りになるわけです。

今までずっと、レジコンの時代から、取り組み旗振りは良いけれど、何か違う、コンペを目指す方々だけの緊張感やら、盛り上がりを組織として全体に還元する取り組みにするためにはどうしたかよいか、いつも頭のどこかにありました。

もちろん、皆様価値観も異なり、即横並びを目指して成果主義を謳うつもりもありません。

大事なのは、指導者として日々生徒さんたちに影響を与える私たちは、音楽は心を伝えるものであり、その心を受け止めるアンテナ磨きも指導者のスキルのうちであり、センスアップのための自己研鑽、もしかすると人格磨き(^o^;)にも繋がるかも~なんて思う程でした。

皆、得意なこと、苦手なこともあるでしょう。言葉の書き方ひとつで、与える雰囲気も違うわけですが、書いてくださった感想コメントの殆どが温かな受け手の謙虚な姿でした。

生徒さんを育てるためにどんな言葉をかけていらっしゃるか、ていねいな対応が皆様きっと背中を撫でたり押されたりの励みとなられ、これからの活動に生かしてくださることかと願っています。

きっと!

評価され入賞するのも、もちろん嬉しいけれど、ひとつひとつ素直に感じたそのままの言葉の輝きは、それぞれの先生方の心で輝く勲章になっているからと、作業としたらかなりのものでしたが、その労は受け取られる皆様のことを思ったら、苦にもならず、むしろまた、元気になられますように。とこれからの活動やコミュニケーション発展を願いました。

実は、まだ第2弾があります!

しばらくしたら、またお届けいたしますね。

窓には透き通る秋の空!

皆様ありがとうございました。


2020年11月 8日 (日)

ちょっと発熱

Dsc_1433

今日は、実は楽しみに伺う予定の松田昌さんのコンサートがありましたが、疲れが出てしまったか、昨晩あたりから発熱してしまい、今朝もまだ微熱が続き、やはり用心したほうがよいなと、残念でしたが出掛けるのをやめて、静かに自宅で過ごしました。

私は、毎年次第に寒くなる頃が良くなくて、芸術の秋で一通り本番が終わると、どっとお休み~休養モードで寝込むことがこの数年続いています。

そんな時には無理をせず、、、読みたかった本を読み、音楽を聞いて1日横になることが多いです。

お陰さまで、ちょっと休養したら夜には熱も下がりました。

元気になってくると、やり残しているいろんなことが、気になる気になる(^o^;)

体重がこの1ヶ月で2キロぐらい減りました。~たぶんまた復活しそうだが(^o^;)

里帰りした娘の成長、すっかり専業主婦して、はぁしっかり奥様に、私なんかよりかなり堅実だ!偉い~

見送ってがくっと来てしまった我が身の、なんとか弱いと言えば聞こえが何とかで、実は、未だに娘が恋しい母なのでした。

2020年11月 7日 (土)

秋の日

Horizon_0001_burst20201107132427117_cove

Dsc_14092

Dsc_14112

Dsc_14242

Dsc_14312

近所の公園、すっかり秋の色、今年はコロナ禍を過ごして、季節の移ろいが殊更胸にしみます。

2020年11月 6日 (金)

里帰り

1604668438913

1604668434764

今日は午前中は、神戸jetの定例会オンラインで、コロナ禍における教室活動~動画編集実践研究と言うテーマで、情報交換共有ん行いました。

午後は娘が一年ぶりぐらいに里帰りで、すっかり奥様になったようでありつつ、家に帰れば我が子はいつまでも娘~

主人もいつになく元気、私はちょっとお疲れモード。夜はすき焼きでスタミナ作り~

久しぶりに賑やかな我が家で楽しい食卓でした。

2020年11月 5日 (木)

ドミナントモーション

第一水曜日は、コード進行法に特化した音楽理論のオンラインセミナーを実施しています。

春から継続してきた方々で、一通り楽典をやり、いよいよポピュラー音楽理論のカラーとしての学びをご一緒する方々が、今日も新規で佐賀からおはいりくださり、いよいよみんな熱い‼️

パソコン画面がワイドになったから、皆様のお顔もよく見えます。

今日はドミナントモーションについて、前回のダイアトニックから、一歩進み内容が濃いといえば聞こえがよいのですが、実は既に皆様が普段から実践していることを理論的にまとめていることであるわけで、深く考えてさらに難解に感じてしまわぬようにと、講義には配慮~

二時間飽きないかしら?と思いながら、どうもしっかりじっくり集中下さっているようで、あっという間でしたの声。嬉しいなぁ。

五度圏に従い、ドミナントモーショントレーニング頑張ってくださいね❤️

来月は、五度進行~スケールワイズ実施したいと思います。

感張りましょう‼️

Dsc_14282

2020年11月 4日 (水)

横山歩ピアノリサイタル

Tripart_0002_burst202011032101207322

Dsc_14002_20201105224801

Dsc_13992_20201105224801

文化の日の今日!芸術の秋にコロナ禍ではありますが、素敵なピアノコンサートを聞いてきてすっかりファンになりました。

横山歩ピアノリサイタル~シャブリエの絵画風小品では、豊かな表現色彩溢れた演奏にはたくさんの楽器が聞こえてくるかのようで、映像が浮かびました。まるで20段ぐらいのスコアが見えるようです。

後半、エレクトーン二台とのコンチェルトで異なる表情を感じました。

そつのないバックのエレクトーンで奏でられた音楽は、新鮮でありつつも、ピアノを引き立たせるために徹して、エレクトーンはまるで生きた感じを与えられず、エレクトーン伴奏で生きている私には、また二台エレクトーンの姿を考えさせられてしまいました。

もちろん、演奏者の腕は確かですが、何か物足りないのは、主張が不足しているのでは。それは、レジストとか音量とかの話ではなく、ソリストとの関係かもしれない。

最近、音楽や絵画、文学、映像、さまざまな表現には共通の伝える力の作用があり、そのモーションは、人の性格のようなものかもしれないと思うのです。

テクニックがいくらあっても、伝えるエネルギー表現力の豊かさの差違が違ってきます。

極端な話、楽譜が読めなくても、ピアノが弾けなくてもその力を持つ人は、世の中にはごまんとおり、共感する力もあって、だからこそ聴衆としての文化育成にも繋がっている。

さて、アンコールとして、ピアノソロ、亡き王女のためのバヴァーヌにまた横山歩さんの魅力に引き込まれて、最後はラヴェルのピアコン!楽しかった~

エレクトーンコンチェルト、オーケストラの代用でやるのも、それはその意味があることでしょう。

一台でアンサンブルデュオのように、格闘とは言わないけれど、お互いのエネルギーがうごめくかの合奏きいてこそ、生演奏の醍醐味ではないかと思います。

また私も課題に向き合いながら頑張ることに致しましょう。

2020年11月 3日 (火)

新教室生徒募集効果

この春神戸jetに新会員としてご入会され夏あたりまでで新人研修を終えられ、教室展開をスタートされた先生に、つい先日、生徒第一号のお友達がご入会された知らせを受けて、大変喜んでいたところに、第二号の生徒さんもありましたと昨日報告ありました。

コロナ禍での新会員ご入会。

研修もずっとオンラインのみで、教材伝達はもちろんですが、指導法研修をやりながら、どれだけの研修が実施できるか、また教室開設募集、運営業務も、どれだけの実践へとつなぐ伝わりがあったのか、アドバイザーとして見守る視線でいました。

そんな不安の一方でありつつ、何か私の中ではその先生の真心、信念が、いつもの研修でも、お作りになる作品にも感じられていて、よい先生へと進まれていく予感でいたのです。

募集では、ネットを使った手法を即取り入れていただき、必ず教室のご住所をタイトルにいれ、検索で引っ掛かるようにすること、検索上位に上るために毎回ご自身のホームページを閲覧すること、記事レイアウトは分かりやすくシンプルにをアドバイス。

新講師として教室稼働スタートしたら、プロはプロ、とにかく生徒さんに楽しいレッスンを第一に、また行きたいと思ってもらえるよう、体験レッスンのやり方のコツもお伝えしました。

最初の生徒さんはホームページから、二番目の生徒さんはその最初の生徒さんがご紹介下さったのだそうです。こんな楽しいレッスンなんだよと生の声はそのまま口コミ!素晴らしい~

その先生の笑顔に溢れた愛のある音楽の時間はエレクトーンと共にお過ごしになられたわけです。

オンラインでお会いするその先生お顔や、お部屋から、私は彼女が好きなエレクトーンで頑張って第一歩を自らの手で切り開いたなと涙が出るほど嬉しく思いました。

新しい鍵盤指導、エレクトーンを効果的に使ってどうか頑張ってね。そしてまた嬉しいレポートをお待ちしています。

Dsc_1376

2020年11月 2日 (月)

エレクトーンオリジナル作品展

私のオンラインでかかわってくださった先生方と、かかわるjetの先生方が作成されたエレクトーンオリジナル曲、皆様それぞれの思いが込められた素晴らしい作品ご紹介いたします。

作る方の人生、環境、思いが溢れています。どうぞお聞きくださいね。
そしてエレクトーン一台でこんな作品ができること、きっと新鮮な発見や学びがあるかと思います。

その頑張りを何とか形にして多くの方に聞いていただきたくて、私のほうで動画作成しました。写真や動画はフリーサイトから。
音楽制作者の皆様のイメージに合うかどうか、とても心配でしたが、喜んでいただけてほっとしています。コラボしたかのような感じでしょうか。私にとってもよいきっかけになりました。ありがとうございました。

順不同です。

1.未来の子供たちへのメッセージを込めた作品 「STAGE」

2.愛犬の様子が楽しい作品 「子犬のしっぽ」

3.来年13回忌になるご主人を偲んだ作品 「パパさんソング」

4.春の訪れを楽しく詠った作品 「春のおにわ」

5.大学進学で旅立った息子さんへの思いが込められた作品 「風に乗って」

6.かわいい生徒さんへの愛が溢れた作品 「フレーフレー! エミちゃん」

7.コロナ禍でも自由にはばたく鳥への羨望の思いが込められた作品 「宙・翔る~ソラ・カケル」

8.お住いの街を楽しく紹介する作品 「たっくたっく」

9.81歳になられるお母さまへの思い出と感謝が込められた作品 「AKIKOSAN〕

10.一羽の小さな小鳥が成長するストーリー 「小鳥物語」

11.久しぶりに帰ってくる息子さんを待つ母の思いが込められた作品 「君に会える朝は」

12.コロナ禍での気持ちが込められた作品 「ネガイ」

13.息子さんの成長を見守る思いが綴られた作品 「坂道とたんぽぽ」

14.いじめ問題のテレビ番組を見た感動を曲にまとめた作品 「笑顔に乾杯」

15.ホウセンカの種がはじけて飛んでいく様子が歌詞とともにまとめられた作品 「ほうせんか」

16.コロナ禍で思う気持ちは一つ、楽しく笑顔にとの祈りが込められたラップビート 「笑って!」

17.子供たちと散歩する春の様子を描いた作品 「春の散歩」

18.何もしたくない、けどしなくちゃ、けどしたくない・・・そんなやる気のない気分を表現した作品 「Lazy Days」

19.休みの日の趣味のお菓子作りを現した作品 「Sweets Cooking」

20.さわやかな季節の様子を謳ったボサノバ 「五月の風」

21.小豆島の自然と人々の暮らしを現した作品 「島の光」

 

Dsc_0240_20201102091301

2020年11月 1日 (日)

来月の楽しみ

今日から11月。今月も出張はありません。

しかしながら、来月は今年最後となり、小倉から福岡、一旦東京にもどり単発神戸へと、またもとのペース再来です。そんな師走のスケジュール考えたら急激に忙しくなります。体がもつかなぁ。

福岡では、オンラインにつないだコンチェルトセミナーを昨年から実施していましたが、実はこの春発表ステージを考えていたのです。リハーサルまでしたところでコロナ自粛になり、実施ができなくなりました。

ご準備下さっていた皆様のお気持ち思うと、やはりどこかで発表シーンを作りたいかと、そのためには、私自身も頑張らねばなのです。皆様、少し腕を戻しておいてね(*^

今年、jetでは、福岡、小倉と、ピアノ指導講座をリアルにもオンラインでも行い、ご協力下さったのが増井以卓先生。その増井先生にお声をかけて、12月にモーツァルトを合わせてみよう!ということになり、20番を弾き込んでいます。というか、バネ指リハビリ~(^o^;)

でも、かなり嬉しく楽しみになり励みになります。

神戸では、ずっとお待たせしているピアニスト天本麻里絵さんとのコンチェルトコンサートも、定例会でやりたいから、お詫びもかねて、合わせしなくちゃ!

会いたい人、合わせたい人いっぱい!コロナを気にせず動きたい気持ちやら、いってみたい所もあります。

銀座のコンチェルトのためのアレンジも、曲目ふえて、まだ充分ではないため、巻きをいれねば!

今月もまたオンライン資料や、定例会レジュメ作り、そこにコンサートやら、さまざまなスケジュール入ってきました。

体に気をつけて、楽しくやることにします。応援してくださいね。

写真は、銀座のためにかいているベートーベンピアコン「皇帝」冒頭からの部分、だいぶ進んできました(*^^*)

16042441163776729364682420135281

16042442753348172190389298757247

« 2020年10月 | トップページ | 2020年12月 »

2023年3月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
無料ブログはココログ