講座資料作成
明日は、私の個人オンラインセミナー、作編曲の第6回目、このグループが、私の行う作編曲オンラインのトップに開催するクラスとなるため、毎回資料作りにエネルギーがかかります。
明日は、編曲構成とその作り方~エンディング編で、これまでの私の学んできたことのノウハウや経験を、お役にたつようにまとめようかと、少し前からあちこちにメモしていたものをおさらいし、文書化。
また、いつもお届けする私のオリジナル曲は、ラジオ番組のテーマ曲として当初制作した「その微笑みのままで」
分かりやすいシンプルなワルツをあれこれ分析していたら、三拍子をしっかり教えようと思い立ち、参考曲は、ワルツで統一。
以前に4拍子を3拍子に変えて社交ダンスで踊るための「Time to say Good bye」
アンサンブルは、すぐに使えそうな「大好きなワルツ」本格的なクラシックから、ラフマニノフの「パガニーニの主題による第18変奏曲」にすることにして、楽譜に音源、youtube視聴~そろえるのも大変でした。
講座をするのに、講義はなんとかなるといっても、実際の生音でお伝えがハードルあり、少し前にやはり、オーディオインターフェースを発注、来月は綺麗に演奏でさつ、とお伝えしたいなと、、、こうして書きながら、ぎゃー更に演奏も磨いておかねばなりません(^o^;)
まあ、何でも経験、明日はがんばるぞ。
オンラインセミナー、9月から新たに3名の皆様がご登録となり、次第につないだ画面も賑やかになるかと、楽しみです。
なかなかさっと準備ができず、いつも前日の夜になってごめんなさい。
明日も皆様よろしくお願いします。

« 来期のスケジュール作成 | トップページ | オンライン »
コメント