エレクトーンを使った鍵盤指導研究~松丸オンラインセミナー新規募集
今日は作編曲オンラインセミナーが午前中にあり、当初お申し込みいただいていた東京作編曲講座クラスの最終日でしたが、新たに参加をご希望される方3名も体験かねて入っていらして、私を含め10名の先生方とオンライン、今日の編曲要素として、イントロ作成についてお伝えしました。
ラインミィーティング機能も進化し、私の音声、画像も安定してお伝えできるようになり、たまたまパソコンのラインミィーティングに入れない先生方お二人は、携帯ビデオ通話でと、なんと2つの機能を駆使したオンラインとなりました。私もこれはびっくり!
ラインミィーティング機能は、画面の共有や、ネット動画も共有して見られるようになってきて、なんと進化したものかと、ワクワクしています。が、なかなかまだスイスイでそれを使いこなせていませんけれど、今後少しずつトライしてみたいと楽しみなんです😁
担当しているjet支部であるYAMAHA福岡店に管理をお願いすることがきっかけで、継続されるかた、これを区切りに退会される方と、今回お尋ねしました。
新規に入っていらっしゃる方がふえる一方、お辞めになられる方もいらっしゃって、大変残念ではありましたが、それぞれのご事情もあり、引き留めるわけにもいかず、ご興味のある方で共に学んでいきたい方で、頑張っていけたらと思います。
10月からは、新クールとしてスタート。つまりは、すこしメンバー増えながらじっくり育成がすすめられるのではないかと思っています。
内容はこれまで同様、音楽理論と作編曲ベースの音楽講座、どちらも受講できるスタイルです。
作編曲は、本格的な音楽講座で特にエレクトーンの方々にとって幅広い音楽知識と、スキルアップにつながるものを目指しています。
音楽理論は、学び直しの意味合いと、グレート受験を目指す方はご対応もかねていますが、なんといっても皆様からお話がでてくるのは、コード付けがわかりません!よって、基礎からみっちり、試験対応まで、音程 音階 和音、コード進行法、和声と、1年間やったら(ちなみに今半分過ぎようとしています)実力がつくはずです。
これまで同様に水曜日を中心に展開致しますから、またどうぞご一緒下さる皆様よろしくお願いします。
この企画は、一応来春までの半年を期間として考えていますので、どうぞご計画くださいませ。
このオンラインがきっかけで作品を作ったり、学びながら新たな発見に気づいて更に知り得る楽しみを見つけて下されば何よりです。
教える仕事は一生学びと研究を続けていくこと、エレクトーンの持つ楽器の有能さに、教える私たちが、楽器の使い方を中心に研究するのではなく、どんな音楽をしたいか、教えたいか、そのためにはエレクトーンをどう使うかなのだと思うのです。
市販データで一生おわるか、ピアノに走るか、あなたの音楽人生に関わるエレクトーンを、誰かに教えている立場であったり、その楽器をいかしてみよう、大切に考えていきたいなと思う方は、どうぞご一緒してくださいませ。新たに参加してみたい方いらしたら、お知らせくださいね。
« 久しぶりにピアコン | トップページ | 虎ノ門病院へ »
コメント