« 2020年7月 | トップページ | 2020年9月 »

2020年8月

2020年8月31日 (月)

時間の使い方

日の出や夕暮れの雰囲気で、夏のおわりを少しずつ感じる季節になりました。

最近、私が仕事している間、主人も好きな絵をまた描いてみようかと、一週間に一枚ぐらいのペースでデッサンを描いて、その集中する姿を見ていると、自分もこうかな?なんて思います。

なかなか、私のようなものは、人様にはご理解いただけないことが多いなと、よく感じるのですが、私にはやりたいこと、次々と出現して参りますし、それで人様が喜んで下さるから、また頑張れるわけです。

穏やかに、日々シニア生活、コロナが新たな生活リズムを与えてくれました。

まだ孫がおりませんので比較的自由に過ごせるのも、長きに渡り様々に支えて下さる方々のお力があるわけで、それは音楽関係や、生徒さんたち、コンチェルトでご一緒してくださる方々、作品や演奏をいつも応援してくださる方々からいただいたご褒美だと思うことにしています。

なので、課題が見つかるように、次々と自分の活動も自ら見つけて、幸せ探し(*^^*)

時々、あれ?ちょっと違った?みたいな時には、きっと神様がそうさせたのねと、思うことにしました。

どうせ生きていく中で、楽しくすごしていかねば、いつも不平不満やハードル感じストレスになったところで、体にも心にも悪いから(^o^;)

幸せに天然で老いていくコツかなぁ。

主人の美人画デッサンは、主人の心が反映されていて、大切に飾ろうっと。

お互いあとどれぐらい一緒にいれるのかな?

人生で私と出会って良かったと思ってね。どうぞよろしくお願いします。

↓北川景子さん

15987797286922

2020年8月30日 (日)

発表会DVD

Dsc_1224

Dsc_1222

神戸でレッスンしているレスナーさんのお教室、はな音楽教室の発表会DVDが届いて、この夏には嬉しい癒しタイム、リアルなステージは実現できなかったけど、お教室でビデオ撮影してまとめられた映像には、様々な工夫がちりばめられていました。

私の作品も、その先生が生徒さんにあわせてリアレンジされ、また当初予定されていたバイオリニストさんとのオンラインアンサンブルもプログラムに納められていて、嬉しかったです。ありがとうございます。

生徒さんたちの頑張りと笑顔!

これがあるから、発表会はやっぱり大切ですよね。ご指導される先生と生徒さんの仲良し笑顔と信頼が音楽てつながれて、見ている私も気持ちがよくなる(*^^*)

音楽に関わりながら生きていると、好きなことで頑張ることが楽しくなるわけで、先生の愛情を感じました。

お送り下さってありがとうございます。また、作品を取り上げていただきまして、ありがとうございました!

2020年8月29日 (土)

聞き逃しオンライン

今日もかなりの暑さでしたね。

作編曲第5回目の聞き逃しオンラインセミナー、ご参加の皆様ありがとうございました。

ラインミィーティングを使うつもりが、最初にいろいろとIDパスワードを尋ねられて面倒なため、結局今日は携帯からいつものようにラインビデオ通話で実施しました。

神戸に福岡に鳥栖の先生方とつながって、次第にお顔も覚えていただいて、馴染みのメンバークラスで行う毎月最終土曜日開催のオンライン。

今日は最後に先生方のお声も聞くことができて、嬉しかったです。それぞれに頑張っていらっしゃる様子、皆様ご家庭のこともあり、何かとお忙しくされていても、少しでも私のできることでお役にたつことをご提供できたら、またそれは私自身の学びに繋がります。

このクラスの実施が、1ヶ月の締めくくり、さあ、また来月はエンディングについてお伝えしてみよう。

今日も、お付き合い下さいましてありがとうございました。

Screenshot_20200829161648


残暑お見舞い

故郷の両親は既に他界、実家もなくなり、このコロナも重なってなかなか最近は、お墓参りにも帰れていないから、親戚にはすっかりご無沙汰しています。

皆それぞれ元気に暮らしているかな?

一人っ子の私には、親戚もたくさんいるわけではありませんが、今年は残暑お見舞いの葉書を送りました。

叔父や叔母、いとこ、相手を思いながらペンを走らせるのは、年賀状の時も同じ。

血のつながり懐かしげに、皆が変わらず元気でいてくれますように。

なかなか終わりそうもない夏の暑さが、小さい頃の夏休みを思い出させて、よく遊びに行った先の叔母の味噌汁の味、筆の先から味噌の香りがしてくるようでした。

弘子もなんとか元気だよ~(*^^*)

Fb_img_1522616954098

2020年8月28日 (金)

連弾とエレクトーンアンサンブル

秋の発表会シーズンに向けて、ご依頼の3曲のうち、アイネクライネ~をまとめてみました。

コンパクトサイズで、みんながやりたいと思うようなクラシックにまとまった気がします。

エレクトーン伴奏は、レジストシフトにハードルがあると、毎回お声をいただくので、薄くメトロノーム的な簡単なリズムをトライアングルで作り、SEQに組んでオートで弾けるようにしてみました。

あと、花のワルツに、ワルツィングキャット。

確かにいろいろ抱えておりますので、忙しいなかに、現在はベートーベン皇帝が、メインにアレンジと浄書を平行して行っています。

また、あちこちから届くアドバイス作品のチェックと手直しやらも、求めて下さる状況を、どう次につないでと思えば、しっかり対応していかねば、お互いに発展は望めず、結果もでません。

頑張ったあなたには、プラスになるワタクシでありたいと思いでいます。

そんななかに抱える自分の制作、それぞれ少しずつ、楽しみながら計画して進んでいかねば!

今日は、やたら早く目覚めて、日の出を見ることができました。

壮大な自然のドラマ、そのしずしずとしたリズム、太陽と地球の宇宙のリズムの中で生きてる自分。

音楽を作る楽しみが、奏でて、そのまま伝わるように、作り続けていきたいと思います。

Dsc_1966_20200829022201

2020年8月27日 (木)

夜間外出

Dsc_12312

Dsc_12302

我が家は都内23区内にあり、都心にも比較的近く駅から7.8分の圏内にあります。

便利がよく、地下鉄千代田線の始発駅でもあるので、若いかたからサラリーマンが大変多く住んでいます。普段は朝も夕方から夜と、通勤の皆様が行き交い、大した商店街があるわけもないけれど、駅に向かって、また帰り道の皆様が大勢歩いています。

今までコロナでない時には、夜間終電の時間まで、暗い夜道にも灯りは無くても、人がうろうろしているので、犯罪も起こりにくい状況がありました。

ところが、この夏、今までなら、近所のコンビニにアイスを買いにいったり、夜中に大量コピーに出掛けたりしていたのが、ちょっと怖くなってきました。

以外と街灯は少なくて、暗くて、人がいないほど、その暗さを感じます。向こうからやってくる怪しそうな若者、すれ違いざまの狭い歩道が、やたらトンネルのように行き場のない恐怖!

後ろから追いかけられるような気分になる足音。

回りにはマンションや戸建ての家並みが続いているというのに、夜の暗闇がまるで自分に真っ黒いカーテンをかけてきたかのようでした。

今までなら、そんな出来事は、ただ一瞬の思い込みで終わっていたのに、なぜか怯えてしまいました。

夜は、ステイホーム!

おとなしくすごさねばですね。



2020年8月26日 (水)

ネタ2つで感動構築のビゼー

1598412373903

Dsc_12292

オンラインでの作編曲セミナー、今日は東京地域の先生方と長崎の先生と私で6名、このグループでは第四回目の実施です。

いつものようにオリジナルを一曲「真っ赤なリンゴのロマン」、そのあと現場に使えるアンサンブルで「森のクマさん夏休み」休憩を挟み音楽講座は、対旋律の効果的な使い方として、ビゼーの「アルルの女」第1組曲「メヌエット」と第二組曲「ファランドール」を題材にお話しました。

特にファランドールの、テーマモチーフ2つが、転調の流れに伴い、同一、ずれ、別物の関係で盛り上がっていく様子、仕掛けを分析して、あららネタふたつで、これだけのことができるんだ!と皆で、驚きとその解りやすい手法にビゼーに親近感を抱いて下さったかと思いました!

最近は、だいぶオンラインになれてきて、やはり生演奏をお伝えしようかな~なんて、寿命を縮めるようなことを考えてます。(^o^;)

最後に皆様とじゃんけんして、発言の順番をきめて、感想や最近の様子をお聞きしました。お声が聞けると嬉しいものです😁♥️

また、来月!よろしくお願いします。今日はありがとうございました。

2020年8月25日 (火)

寝る子は育つ

Horizon_0001_burst20200705140149126_cove

毎日暑いのと、コロナで気分も今一つ盛り上がらず、塞ぎこんだ気分自体に疲れてます(^o^;)

これだけ閉塞的な日常の中にも、なんとかは気持ちの問題よ~とばかり、各国を代表される方々の、コロナはただの風邪、インフルエンザと同じ~みたいな発言と似通うスタンスか、あちこちコンサートやら、レストランやら、ドライブやら、ご旅行とお出かけになる人種を見て、私はその方々のお気持ちが全く理解不能なわけです。

それぐらいの方が人生楽しいのかなぁ~いやいや、気を付けねば、回りにも迷惑かけてはと思います。

さて、昨日、今日と、かねてから関わりのあるレスナーさんたちが、私のオンラインセミナーにご一緒してくださることになりました。

暑くて寝苦しい夜に、さあ、どうやって彼女たちが私のオンラインで学びとしてくださるか、あれこれ考えていたら余計眠れなくなり、寝付いて起きたら9時だった!

きゃ~お寝坊さんです。

昼間も、ちょっとお昼寝のつもりが、うぎゃ~3時間も眠りこけ、老化なのかなぁ。と、ひしひしと肉体の退化を感じさせられながらの毎日。

寝る子は育つ、子供はね😁

シニアは、お迎えに近づく準備~

なんて、だらけた毎日。

明日はまた作編曲オンライン第四回目内容で講義、昼からはお助けフォローレッスンです。頑張ろう

2020年8月24日 (月)

リヒテル~リストピアノ協奏曲

100000009002520408_10203

来月のピアコンのレッスンのために、本日久しぶりのリヒテルでリストのピアノ協奏曲を聞きました。

エレクトーン一台による伴奏でリストのピアコンを奏でるピアニスト安田裕樹さんのリサイタルで、今年も黒園克則さんが演奏されます。

再来週に一度聞かせていただくことになり、私も事前予習のようにしっかりと譜面をおさらいしました。

黒園さんが、どのようにオケをまとめて作り上げていらっしゅるのかも興味深く、それはリストの音楽をどのように捉えているかにつながります。

リヒテルの他に、辻井さんの演奏もyoutube視聴、アルゲリッチも聞いてみました。またシフラも録音が残っています。

全力疾走の辻井さん、まとまりとテクニックを感じるアルゲリッチ、巨匠の威厳を誇るリヒテル!

リスト弾きで有名なシフラは、生リストのようでした(^o^;)

四者の表現、音の厚みとバランス、私のお好みはリヒテルで、低音の響きによる音楽全体の安定感、充実度が心地よく、リストの作品自体がその構成をより伝わるものに感じます。

リストの楽曲は高いテクニックを要しますから、目眩ましにあうような凄い~で終わり、果たしてリストはそれだけを伝えたかったかとは思えませんし、内包される音楽の煌めきには、背後の包み込む充実したリズムやハーモニーをどう伝えるかが肝要、いつも、リヒテルのピアノには、その説得力がだれの感性にも届く魅力を感じるのです。

昨年から、黒園さんの伴奏について関わらせていただいていますが、男性が弾くエレクトーンは、パワーが違います!昨年のラフマニノフも聞き応えある取り組みで、ステージアカジュアルモデルで演奏されていましたが、私も初めて彼のステージを聞かせていただき、会場の音響と楽器のもつサウンドに考えることが多々ありました。

電子楽器でオケパートを一台て奏でる効果を高く感じさせるポイントはリヒテルのピアノからも学びを持つことができるのです。

スケール感を与えるには、一人で奏でることではない協奏曲らしさをエレクトーン一台であっても伝えるには?

すでにリヒテルが亡くなって20年以上が経ちます。シフラは、高校生の時に、生演奏を聞きにいき、ピアノ音楽の崇高さに震えるほど衝撃がありました。今でも忘れることができません。

リヒテルも存命の時に生で聞いてみたかったピアニストですが、あまりの凄さに卒倒したかも(笑)

来月を楽しみ、本番も楽しみ♥️

このコロナの中ですが、安田さん、黒園さん、頑張れ🚩😃🚩


2020年8月23日 (日)

疲れが、、、

最近、かなり密にパソコンで楽譜入力や文書作成を頑張っていたら、どうも気づかないうちに疲れが眼から来てしまったようで、本日ダウンしてしまいました。

今日みたいなことがあると、老化を感じます。

ネットでのやり取りも、電磁波浴びるかな?

無理してはならないと、自分に言い聞かせながら、仕事のお相手の誰かが喜んでいることが嬉しくてついつい頑張っているわけですが、少しコントロールしていかなくてはと反省。

体を労らないと。

今日は、ちょうど一年前、銀座でコンチェルトのコンサートがあった日です。

演奏する機会がコロナによって絶たれて、これまでの活動が年齢と共に、変化していくきっかけになった感じがして、新たな方向で出来ることを続けています。

親しくしている友人、知り合いの音楽家、皆、表現者としての活動を模索、心を強く持たねば!

いつも読んで下さってありがとうございます。

決して頑張り過ぎないように、また元気になったら、よろしくお願いします❤️

Fb_img_1567005185256_20200823185101



2020年8月22日 (土)

見つめられて

Center_0001_burst20200822193638200_cover

50年ぶりに主人がかきました。

私じゃなかったのよ~ガーン笑

お部屋に飾って眺めると、

やっぱ美人に見つめられて嬉しいわ

オホホ(*^^*)

2020年8月21日 (金)

フィナーレお助けオンラインセミナー

100000001004401505_10203

松丸弘子オンラインで関わる先生方皆様にお知らせです。

パソコンで綺麗に楽譜浄書作成するソフト、フィナーレのお助けフォローアップセミナーを開催します。

楽譜は音楽の設計図。

見やすくて、綺麗な楽譜作成には、基本的な楽譜についての知識をおさえて、レイアウトを整えて、誰が見ても、その譜面から音楽作品がイメージできることが大切。フィナーレの基本的な使い方として、基本設定から、簡単な曲の入力やコード記入、アーティキュレーションや、強弱、レイアウトについてなど、現在jetアレンジステージや、サウンドカーニバル取り組み対応としてのフォローアップ、約90分無料セミナーです。

既にソフトをお持ちの方、これからの方、其々別途にラインビデオ通話を用いてオンライン実施します。

①9/5 (土) 14時~ソフトをお持ちの方対象

②9/12(土)14時~これから購入をお考えの方(1ヶ月体験版ダウンロードをお願いします)

▪各実施共に無料

▪各定員5名(先着順受付)

▪ご予約、お問い合わせはワタクシまでラインか、メールでお願いします。関連のグループラインでもご案内致します。先着順で受付致しますのでお早めのご予約をお待ちしております。



2020年8月20日 (木)

猛暑の中での夕暮れ散歩

Dsc_1208

あまりの暑さで、体も心もお疲れモードですが、暑さに調子に乗って、家に籠る中でアイスとか冷たいスィーツなど食してばかりいたら、糖尿病によろしくなくて、少し日が落ちる頃合いで散歩に出かけるようになりました。

今日は、古隅田川沿いに遊歩道を歩いて、近隣スーパーでは最安値をいつもとばしてくれてるコモディへ。

途中、またまた蟹さん遭遇、川の中のお魚さんたちも、お腹空いていたのか、やたら我々を川の中から追いかけて泳いでいるのがわかりました。

Horizon_0001_burst20200820181431108_cove

言葉は交わさないけど(^o^;)見つめあうと心が通じた気になるのは私だけ?(*^^*)いつもの鴨さんには会えなかったなぁ。

また行こう~


2020年8月19日 (水)

イントロの作り方13種

Dsc_0079

今日は、一日大変忙しい日になりました。

オンラインは午前に作編曲講座5回目、午後から音楽理論講座で、どちらも内容の濃いもので、ひさしぷりに教えた充実感と楽しさを味わいました。ご参加の皆様ありがとうございました。

特に、午前中は昨晩用意した資料に従い、編曲ノウハウをご伝授、終わって皆様も参考になったようで嬉しい😃💕‼️良かったです。

オリジナルは、こぼれ落ちる涙をモチーフにした悲しい子守歌「SOAVE」、アンサンブルは、ショパンのバラード1番をP&Eアレンジ。結構な量なんですが、皆さんじっくりお聞き下さってありがたかったな。

音楽講座では、題材をjet教材「荒れ野の果てに」を使いイントロの作り方を13種お伝えしました。

午後は、音楽理論講座。今日は、のんびりじっくり楽しいマダムクラスに、若手の先生方がお二人ビジターで参加。初対面だけどお人柄でしょうか、私もリラックス~ますます楽しいセミナーになりました。

jetをはじめとして、たくさんのオンラインセミナーのグループクラスをもっています。数えたら9クラス。画面の向こうのあなたと繋がって、それぞれ集まったオンラインであっても、雰囲気がグループごとに異なり、おそらく聞き手、ご参加下さる皆様も、その空気で緊張したり、だらけて私のお気楽お笑いショーにけらけら笑いながら愉快なオンラインになったり。

私もそのグループにあわせて、女優に、、、はなれませんが(^o^;)、皆様に溶け込みながらお伝えしている気がします。

そして、また、このところあちこちから送られてくる作曲課題が、夏休みあけのせいか、アドバイス対応が間に合っていませんで、明日、明後日までには、すべてのお送りをお聞かせいただいてお返事いたしますね。お待たせしている5人ぐらいの方々、どうぞよろしくお願いします(^.^)

それから、銀座の参加申込を、キャンセルでた分、本日新規でいただくことになりました。またコンチェルトのお仲間がふえるぞ!と思ったら、合わせていただくのが楽しみになります。って、私も練習しなくては❗️

時計が6時を回ってやっと涼しくなってから、散歩がてら、大型家電販売店へでかけて、帰りは電車に久しぶりに主人と乗ったら、たったの一駅なのに旅行気分になりました。単純~でしょ。笑

今日の先生方が熱心にお聞き下さる様子に励まされ、遠く長崎から私の楽譜購入到着のお礼のメッセージに安堵し、毎日本当に、何かしら皆様から音楽を通して元気をいただいております。

お一人ずつ、皆さんの笑顔を思い浮かべ、画面からも微笑をいただけて、有りがたいことだと、その出会いに感謝しなくては。

今日の日よさようなら。

よい一日をありがとう♥️


2020年8月18日 (火)

講座準備

Dsc_1198

可愛いでしょ‼️最近プレゼントでいただいたものに、ワンちゃんの刺繍、犬年生まれなもので、愛着が(*^^*)

さて、手元から見つめられている中で、今日は、明日のオンラインセミナー第5回目の資料をやっと書き上げました。

まさか、こんなに継続となるなんて思ってなかったオンラインでの作編曲講座は、なんと第五回目となります。

いつものように私のオリジナルを一曲ご提供、演奏と指導のために作品解説を行い、ご自身の音楽制作の参考にしていただきます。

明日はゆったりとした子守唄のようなテイストでSOAVE。ソロとアンサンブル。

そのあとにコンチェルト制作のために、今回はショパンを選びました。バラード1番は、たまたま動画も一昨年の松戸アリエッタでの夏のサロンの分がありますので、それをあらかじめご覧いただきます。

そのあとに後半は音楽講座として、編曲要素の作り方、明日はイントロについて、また13パターンのアプローチを、jet教材ギャラリー4に入っている「荒れ野の果てに」でご説明致します。

オンラインをやるようになり、いつも何をどう伝えていけばよいか、つまりは、演奏をリアルにおきかせすることが難しいので、題材や講座内容を何にしようか、いつも悩み、いつも直近、前日になってガーッと書きまくります。

これを、三支部おつたえしたり、聞き逃しオンラインも含め計5回は講義致しますから、まるで大学の授業みたいです。

ちなみに、週に何コマ?

結構働いてるワ(*^^*)💡

夏休み終わりエンジン始動!

いきてるうちに出来ること、やれること、最高なお仲間の方々と、共に学んでよい音楽やっていきたいです。

明日はどうぞよろしくお願いします。

2020年8月16日 (日)

ピアノリサイタルライブ配信視聴

今日は、銀座でグリーグをご一緒する野上先生のお嬢様がピアニストをされていて、ライブ配信が19時カラアルと言うので、張り切って早目の夕飯をとりスタンバイ、主人も私も、我が家で一番音がよいのはヘッドフォン、しっかりよい音で、ベートーベン、ショパンを堪能しました。

ベートーベンは、ピアノソナタ「月光」主人が大好きな曲のため、大喜びしてました。プログラムは全く存じ上げなかったのに、偶然にも当たり~(*^^*)

深いフレーズを感じさせる立体的な演奏は、曲想は異なるとはいえ、ショパンでも大いにその演奏力に発揮され、引き込まれて、一時間じっくりと聞き入ることができ、ネット配信でもまるでリアルな感動をいただけて、癒されました!

自宅から、お茶の間から、贅沢な時間を過ごせるなんて、素敵なこと♥️

実はあちこちご案内をさせていただきましたら、かなりの先生方があちこちから視聴されたようで、私にもお礼のメッセージいただき嬉しかった‼️

よい音楽を放ち、皆様に感動を与えて下さり、心より感謝申し上げます。

音楽の力を感じて、こうして共有することができたことも、また明日からの活力に繋がると言うものです。

とろけそうな夏の夜、いよいよ8月も後半ですね。

今週からセミナーも始まります。

ご参加の皆様、どうぞまたオンラインでお目にかかれますように。

Dsc_0243_20200817005001

2020年8月15日 (土)

皇帝の工程

Dsc_1200

Dsc_1201

今日から本格的にベートーベンの皇帝のアレンジに着手しました。原曲の分析やら、サイズ決定に迷い、では原曲サイズと思い立つけれど、前々からお伝えしているように、オケと同じことしてエレクトーン伴奏は、滑稽に思えます。

エレクトーンらしさは、一人で奏でるオーケストラ、そっくりそのままなぞると、真似したエレクトーンで終わります。

そう、オーケストラを真似してる楽器で終わって残念にならないようなアレンジを考えなくては!

最近、デュカスの「魔法使いと弟子」のピアノ連弾版と2台ピアノ版、そしてオーケストラスコアを見ました。

そこには、連弾なり、二台ピアノなりのアレンジが書かれていて、決してただ音を並べかえただけではありませんでした。

どう最終的に立体的に作品にするかの工夫がいっぱいつまっていて、見比べるとその違いに納得しました。

少しカットして、250小節ぐらいにまとめようかと、アレンジ工程をデザインしてみました。

かなりかかるかも。

そして、最初からピアノソロの入力に、頭使いまくります。フィナーレ浄書の力もいるなぁ、出来るのかと心配になります。とりあえず音符を入力しても、連衡や符尾の向きなどきれいに整った譜面にしたいわけです。

弾いて下さる方と合わせるのはかなり先になるかと思うけど諦めずに頑張ります。

よろしくお願いします😃✌️


2020年8月14日 (金)

フィナーレ楽譜浄書

春あたりから始まったオンラインセミナー、まさかこんなに続くとは思っていませんでした。

jetでは、作編曲を中心にエレクトーン音楽研究、それとオーバーラップするかのように自主オンラインセミナー開催、それをより理解するための音楽理論講座と、資料作成にも、作品提供にも、パソコンから綺麗に楽譜浄書したものをご提供しています。

私も綺麗な楽譜をパソコンで作ってみたい!そんな先生方が、早くもフィナーレご購入。

それにより、お手元の最先端フィナーレの先生方につられて、私もバイタライズのようにバージョンアップ。

ファイルの共有で、加筆修正が楽になり、手書き楽譜に口頭やメールで作品アドバイスする手間が、効率よく整理され伝わるようです。

私が、フィナーレを教えると言う程ではありませんが、私の作品は殆ど自分で浄書しており、長年のコンチェルト楽譜制作で培われたフィナーレ入力経験が生かされて、そのフィナーレの使い方お助けセミナー開催を考えています。

まだ始めていない方は、レッスンや、発表会アンサンブルなどに、その生徒さんにあわせた作品作りや、自作アレンジに大変活用できますし、なんといっても見やすく綺麗な楽譜は、音楽構築としても、より創造、想像両面から、広がる可能性大かと思います。

10月からの私のオンラインプログラムメニューの中に入れてみるつもりですので、ご興味ありますかたはぜひご参加ください。詳細は、近日中にお知らせ~

↓は、コンチェルトアレンジスコア、ピアコンだとアレンジしながら40ページぐらいになります。

入力しながら、作曲者の音使いの個性も感じることができたり、自然とスコアを見る力もついてきました。

なんだか内職してるかのような気分に(^-^)なりそうなことも。やりおえたあとの充実感も感無量!

Dsc_1167

2020年8月13日 (木)

シニアライフの家電製品

家電製品は、一気に壊れるとよく聞きますが、我が家がまさにそのパターン、この一年ぐらい、それぞれ騙しながら使ってました。

洗濯機においては、う~ん、う~んと、かなり緩いパワーでなんとか回転しながら動いていましたが、時々ワタクシが子供を怒るように、「もう、ちゃんと洗えないんだったら、廃棄だな」とか言い放つと、まるでスイッチ入ってこめんなさいと、また働きだすので(^o^;)捨てられなかったわ。

掃除機は、充電タイプのものだったのですが、だんだん充電パワーが落ちてきて、最後は3分もせずにダウン、まるで我が家のシニア生活のようだわ~

で、先日近くの大型電器店に出かけて、お手頃価格でゲット。

思えば私たち夫婦は、それぞれ結婚前に一人暮らししていましたから、洗濯機も冷蔵庫も掃除機、テレビ他、家電製品は御互い持ちより、それがダメになって買いそろえたのが、結婚7、8年目ぐらいで、それが10年ぐらいして壊れて、転勤先の福岡で買った洗濯機は、かれこれ20年ぐらい使いました。

7年ぐらいが使用年数らしいから、凄く長生きの洗濯機だったわけで、新しい洗濯機はかなり快適なのに、なぜかまるで、身内がいなくなった時とか、失恋した時みたいに、思い出すんです。

あの洗濯機、、、今、もう死んだよな(泣)

忙しい人生の時期に、ずっと寄り添って助けてくれたなぁ、ありがとうって、ちゃんとお礼言えばよかった。

因みに我が家のオーブン電子レンジは、93年ぐらいに購入したものをまだ一度も壊れることなく使用中。毎日、チンして何回ぐらい扉を開けたのかと計算してみた。

1日一回でも、9855回使ってる‼️

よく働いてくれてます❤️

定年ないよ、年金も(^o^;)

まだまだいける?(笑)

心配なもの、冷蔵庫。4ドアのうち開かずのドアひとつ。庫内の電気が消えていて、時々こちらも、もう終わりね、とか発言すると、パッと点いて、ドキッ。怖(笑)

住んでる人も、使われてる家電も、楽しきかな、シニアライフ!

15973351593008382303178841893680

2020年8月12日 (水)

サイズダウンアレンジ

Dsc_0310_1

夏休みは好きなことして過ごさなきゃ。

好きなことって何よ?

はっ、やっぱりアレンジでしょ。

休みじゃないときにも、やってるよね。

はい、好きなことで毎日生きてる幸せ者、みんなありがとう!と、今日は、たまたまご依頼受けたことがきっかけで、チャイコフスキーのくるみ割り人形の中の「花のワルツ」と、モーツァルト「アイネクライネ~」を手直し。

さらにアンダーソンの「ワルツィング キャット」のアレンジデザインをやりました。

以前に書いたはじめて出会うコンチェルト作品の中には、講師演奏も意識して原曲ばりに長い作品がありますが、子供たちにはちょっと長く、発表会でご披露するとなると、やたらエネルギーがかかることもあり、サイズダウンしてみようかなと思っていました。

長くなればなるほど、構成を整理して演奏に反映させる力も必要です。

たまたま参考に見た連弾や、そろ楽譜、コンパクトで子供たちが、把握しやすいサイズ、楽しく取り組めそう!私も早速やってみることにしました。

コンパクトにしても、原曲の持ち味が損なわれないのは、良くできているからこそですよね。アレンジの力を発揮して、楽しくまとめてみたいと思います。

福岡や長崎、小倉、神戸、東京と、お休みになったからこそ、皆様は作曲課題の宿題をお送り下さり、添削しました。

夏休み中でも、こうして皆様の音楽に触れて楽しみを次につないでいます。

お~い、この際だ!

まだ途中の方、頓挫してはなりませぬよ‼️強い意思で、自らの作品を形にしましょう!出来不出来を気にするなら、ご自身に問いただして、あなたはこれでよいか?

そう、生徒さんには、練習してきてねって、先生も有言実行なのです。

ライバルは自分よ‼️がんばれ~

私も頑張りまーす。

写真は、実は2年前のものです。

2020年8月11日 (火)

夏休み

13aa8d26961a95e2f016ecdb0123d3cc_w

コロナのおかげで、私は25年ぶりぐらいに、夏期休暇をとることになり今日から約1週間ゆっくりと過ごせます。

完全なオフ、きゃ~(*^^*)✌️

と言いながら、午前中は郵便出したり、メールに返事したり、制作もちょっとだけやって、もちろん家事は当然~毎度のおつとめです。

今日は最高に気温が高い日になりました。

午後は、お昼寝しながら、好きな音楽きいてのんびり~

アイスたべて、一口お饅頭にヨーグルトに(^o^;)おやつタイムが多い~

夕方近くへお散歩がてらのお買い物。パジャマに普段着のブラウスとTシャツ2着ゲット。

主人と二人でお買い物の荷物をよいしよよいしよと分けて持ち合い、帰宅したら7時を回っていました。

ドップリシニア生活夏休み、楽しいな!

明日は、残暑見舞をあちこちかな。

お読み下さいました皆様ありがとうございます。御互いに暑さに気をつけましょうね(*^^*)👍️


オンラインミィーティング

1597102744097

昨日は、昼、夜と、来年の銀座コンチェルトに向けて、参加者や関係の皆様とオンラインでミィーティングを行いました。

コロナにより、様々な条件のなかで実施するとなると、考えられるステージを皆でイメージし、意識同調していただきたく、また展開の仕方には、様々なご意見もいただくことができました。

世代を超えて、それぞれの立場で、私の作品を奏でて下さること、またその場を共に作り上げて下さることに感謝して、楽しくよいステージを作り上げて参りましょう。

ご参加の皆様ありがとうございました。


2020年8月 9日 (日)

YOU TUBE動画アップ

P3_20200810085101

銀座のコンチェルトコンサートの演奏動画を曲ごとにすべてアップしました。
見るたびごとに、あの時の感動を思い出します。

そして、皆様が頑張っていらっしゃる姿がとても嬉しく思いました。

もちろん、自分の演奏に対する反省点は山ほどありますが、何と言っても、それぞれの個性を出し充実した笑顔が嬉しいです。

コンクールではありませんので(^_^;)弾く喜びが、聞いている方々にも伝わっていきます。

また、こうして2台で奏でると、呼吸が合うかどうか、相手を思いやったアンサンブルになっているのか、とてもよくわかります。

このステージで私と一緒に奏でて下さること、本当に皆様有難うございました。

当日は、朝からのリハーサルで一通り演奏し、本番を迎え、また一通りこのプログラムを昇華し、かなりの演奏量となったお疲れが、首尾の不具合(^_^;)過ぎていく時間に頼り、後半はもうちょっと粗雑で申し訳ないところがたくさんあります。

そして何よりも、今回のことで分かったのは、疲れてくると耳も疲れて来るのか、聞き取れていないかなとか、指先への神経回路が上手く整わなくなるのではないかな、とか、いろいろ思いました。

それから、エレクトーン伴奏音楽のアレンジ、サウンドについても、客観的に聞いてみて、向いている音楽、そうでない音楽、エレクトーンらしさわだすにはどうしたらよいのか、大変勉強になりました。

今回私が考えたこと・・・弾かされているエレクトーンであってはならないぞ!と思って、皆にも伝え、ソロでもアンサンブルでも、生じゃない電子音だから、機械が勝手に弾いてくれてるでしょ~みたいな演奏でなく、その方の伝えたい音楽、私のアンサンブルでの作品らしさが聞こえてきて、とても励みになりました。

さてさて、以下の演奏どうぞおききくださいね。

■一部 子供たちはこちら

人魚のうた

双頭の鷲の旗の下に

異国から

ベートーヴェンピアノソナタOp.49-2 1楽章

シシリエンヌ

ビバルディ四季より「冬」

パガニーニの主題による第18変奏

予感

木洩れ日の彼方へ

■二部 大人の皆さま

バリトン~フィガロの結婚より「伯爵のアリア」

Eソロ ウィーンはいつもウィーン

Eソロ リベルタンゴ

Pオリジナル 水平線上のロマンス

P連弾 動物の謝肉祭より「水族館」「フィナーレ」

■四部 ピアノコンチェルト

ラフマニノフピアノ協奏曲第二番第1楽章より

モーツァルト ピアノ協奏曲第23番第3楽章

グリーグ ピアノ協奏曲 第1楽章より

霧の蔵

2020年8月 8日 (土)

モーツァルト聴き比べ

Dsc_1189

Dsc_1190

Dsc_1191

Dsc_1192

Dsc_1193

先日こちらにも書いたクララハスキルのピアノに心酔、エレクトーンオーディオ機能を生かして毎日練習しています。

 モーツァルトピアコン20番の1楽章、冒頭部のインパクトが強すぎても、やはりこの曲はやればやるほど、モーツァルトのピアコンとしての新たな境地、ピアノコンチェルトをアレンジする最高の、、、といいながら、24番とか、27番とかもやりたくなっているワタクシ~

さて、より深く20番を学ぶためには、より多くの演奏を聴き、共演(^o^;)してみたいかと、↑の写真は最近買いそろえたCD.

ピリスに、アルゲリッチに、カーソン、グルダ、アシュケナージ、、、そうそうたる演奏家の皆様をエレクトーンにお招きして、合わせてみました。

簡潔にその印象をお伝えすると、

ピリス~優しく美しく、奥ゆかしく、ワタクシのエレクトーンがなんと品のない雑な音楽に聞こえて落ち込みます(笑)よって、しなやかに、まろやかに、新たな境地体験ができました。

アルゲリッチ~いろいろな演奏をこれまでも聞いてきましたので、アルゲリッチ節は慣れているからか、分かりやすく、弾き手の違いか、オケの違いかとよく見たら、同じモーツァルト管弦楽団で指揮はアバドだった~ってことは、メインのピアニストに合わせて、雰囲気を代えているようでアバド凄い~華やかなアルゲリッチ、彼女のプロコフィエフのピアコンも好きなんです♥️

カーソン~初めて聴くお名前、解説よんでビックリポン!ケテルビーの(ペルシアの市場で有名)の甥とのこと。覚えた!(*^^*)ピアノはハスキルみたいで、温もりがあり、また穏やかさ、嫌味がまったくない感じでした。テンポが落ち着いたイメージに聞こえて、振り返るとまた会いたくなるような音楽にしなくては、みたいな気持ちになりました。

グルダ~ご本人が指揮をしながらのピアノコンチェルト、やはりプロデューサー的音楽の作り方でドラマがありました。分かりやすくて、力強さもあり、ベートーベンのようでもあり、かなり気持ちよく決めのカデンツもはまりました。この方の音楽は建築家のようです。

アシュケナージ~こちらも今や指揮者でいろんなのを聞いているせいか、なぜか一番分かりやすく、逆にコレという決定的な印象がなく、グルダほどではないけれど、シンフォニックな伴奏のイメージでついつい私も張りきりすぎてしまいました。

贅沢な共演体験ですが、楽しいけど、やっぱりはやくリアルに森田先生と合わせてみたいなぁ❤️

 銀座の動画に写る我が身の様子に、反省点ばかりが気になります。やればやるほど、テクニックとしての満足はゴールがありません。

しかし、いろんな共演、アンサンブルがますます楽しくなってきました。

こんなオババのエレクトーンでも、合わせてみたいなぁと思ってもらえるように、精進しなくちゃ。(笑)

目指せ、グリコ へミング😆💣️✨

2020年8月 7日 (金)

夏は銀座でコンチェルトだったけど~

https://youtu.be/-iozb-DsQ-M

今日、8/7の夜には、銀座YAMAHAホールで第2回目となる私の作品展初めて出会うコンチェルトコンサートが開かれるはずでしたが、来年の5月30日(日)に延期になりました。

昨年のコンサート、自分の人生を振り返るような集大成のコンサート、60歳の区切りになる記念の思い出となりました。

こちらは昨年の演奏、ラフマニノフピアコン2番1楽章、ピアノは持山愛さん、よろしかったら、あの時の感動をあなたにもお伝えしたいです。

ぜひお聞き下さいませ。

現在少しずつお一人ずつ、youtubeアップを進めていますが、なかなか手際よく対応できずごめんなさい。やっと一部が半分ぐらい完了し、限定公開アップし、演奏者のかたに了解をいただいて一般公開にしています。

演奏者の皆様には順次ご連絡さしあげますので、お楽しみに。

youtubeアップ、削除しない限り一生観れます、これは新しい記録共有スタイルかも。

また、次回の5/30に向けて、いろいろ準備を少しずつです。参加者ミィーティングをオンラインで10日祝(月)に行います。

11時~と20時~どちらでもご都合のよい方に関係者の皆様お集まりください。

詳しくは、銀座コンチェルトグループラインでお伝えします。

皆様、コロナがどうなるか心配ではありますが、来年もどうぞ応援よろしくお願いします。

Dsc00406

2020年8月 5日 (水)

オンラインとデータ到着

今日も暑い1日でしたね~

あまりに暑くて、携帯やパソコンの調子が悪くなります。

そんな中に、たまたま午前、午後とオンラインセミナー二本、音楽理論の講座を実施しました。

ご参加の先生方、大変お疲れ様、ありがとうございました。(*^^*)

音楽理論は、音楽の秘密、感動の秘密に迫るところ、じっくりと音楽的にものを考える思考回路の訓練のようなものです。

すぐに答えを求めるゲーム感覚は、ご自身で積み重ねていただける話、この機会をどうものにしようかと、皆様かなり頑張っていらっしゃると思いました。

それぞれ、できないこと、できること、やりたいこと、興味のあること、受講者の目的に合わせてクラス編成し、現在3グループ実施しています。

やる気のある皆様なので、楽しみ~いろいろと教材代わりの資料づくりも、どんなスタイルで伝えるかない頭の回転フル活動です。

また、アレンジステージのために、作品を地道に制作している方から、楽譜と音源があちこちから到着、皆様夏休みになって、頑張る気持ちになった!か?な(^o^;)

とにかく、アドバイスするには、内包された音楽の伝えたいことを、読み取る、イメージすることが私自身には何よりも訓練となっています。

でも様々な先生の様子を見ていると、違ったアプローチでその取組を眺めることになり、果たしてワタクシのできることは?といつも考えるわけです。

40代の先生、50代の先生、私と同年代、私よりお姉さまたち、みんな価値観やら、時間の感覚ことなり、私に求めていらっしゃることも違いますので、応えるには器がいるなぁ‼️

肉体的器は、準備万端😆💣️✨ですけどぉ(笑)

今日はモーツァルトもベートーベンもパス、アップしたyoutube動画には、コメントいただけて有難いことです。

一年、半年、いや、3ヶ月、いや1ヶ月でも、だんだん衰えていく自分をかなり実感しておりますが、皆様に励まされ日々頑張って参りたいと思います。

今日もお読み下さりありがとうございました。

↓忙しくても、三度の食事作りは、気分転換に楽しみになっています。とあるランチはこんな感じよ~

Dsc_1188


2020年8月 4日 (火)

猛暑がやって来た

_10

長い梅雨があけて、うだるような暑さがやってきました。

暑さに負けず、ひたすら机にむかっていたら、きょうは嬉しいお電話やメールがありました。

オンラインで実施しているセミナー、内容のピンポイントで必要と思っていそうな先生にご案内してみたら、受講しますとのお返事!

また、以前からコンチェルトにご興味をお持ち下さり、体験にもいらしてくださった先生からご連絡があり、その先生のお話を伺って、活動姿勢にひたすら感心し、私の音楽活動や制作のポリシーにも合うように思われ、思いきって本音トーク。

最近私は、嫌なこと、価値観が合わないことには手を出さないようにしておりまして、それは自衛本能&幸せになる近道(笑)と思っているのです。

コンチェルト取組については特に、アンサンブルの真髄を生徒に与えられるかという部分でお付き合いをさせていただいていて、共に学ぶ姿勢、共に音楽で、豊かな心を育てたいと思う方に巡り合えたら勇気100倍というもので、今日はそんな明るい未来を感じることになりました。

超、嬉しいんです✨♥️

神様が、巡り合わせてくれたかなと、彼女の活動を応援していこうと思いました。

また、図々しくMUSICAのレッスンへもお誘い、ご案内~

大切なこと、音楽指導の価値観の輝き、私も磨いていきますね、どうぞこれからよろしくお願いします(*^^*)✌️

2020年8月 3日 (月)

昨年銀座の映像編集

https://youtu.be/We0jORBmUSg

コロナがなければ、今週金曜は銀座でコンチェルトコンサートの予定だったなぁ~と、毎日モーツァルト弾きながら、そうだ!昨年の記録映像をビデオ編集してyoutubeにアップしてみようと、試しにプログラム一番のお友だちの映像を作成してみました。

私のパソコン、DVDは見ることができても、焼くことができないけれど、データとしての編集はムービーメーカーで何とかなりそうかと、当日のMCコメントなども映像の下の方にキャプションとして入れ込んで、思い出にして貰えたら記念になるかもと、1日試行錯誤で完成。

皆様順次作成していきますのでお楽しみに❗️

ウェーバー人魚の歌を弾いてくれた玲ちゃん、トップバッターを立派に勤めてくれました。嬉しかったなぁ、ありがとう♥️

オンラインセミナーのために資料準備で覚えた動画編集、トリミングやテキストなど、ここで役立つなんて、人生なんでも挑戦です(*^^*)

1566642365318_20200804004401

2020年8月 2日 (日)

99歳おめでとう

1596377952759

義母が99歳になりました。

今も独りで食事から家事一切こなし、週に一度のヘルパーさんと、デイサービス、お稽古は詩吟に、体操!

私より活動的(*^^*)

長い人生、いろんな時代を見てきたよ、でもこんなコロナみたいなことは初めてだわ。と、大正10年生まれの義母、戦争では浅草大空襲をくぐり抜け、川口の鉄橋を渡り生き延びた話は、我が家では皆が知っている定番の思い出話。

私はねぇ、今は死ぬわけには行かないんだよ、だってね、コロナじゃ、葬式も出してもらえないって話じゃないか、やだねぇ~

って、そりゃおばあちゃんは、死にませんよ、根性ありますから(笑)

ますます元気な義母、私たち家族の誇りです。もっともっと長生きしてね❤️

2020年8月 1日 (土)

とうとう8月!

Dsc_0297

かなり久しぶりに来客、昔から何かとお世話になった調律師さんが、昨年の銀座の映像をとどけて下さいました。

写真と共にいただいていたのですが、映像の方を見ることができず、結局見ることができる状態にしてくださったのです。

さあ、明日からボチボチあの時の映像を写真と共に編集してアップしようかな😃

私が音楽教室を始めたばかりの頃からのお付きあい、かれこれ30年以上になります。

私の方がちょっとだけお姉さんで、私はすっかりシニア生活ドップリですが、今もレスナーさんの手となり足となって、痒いところに手の届く仕事ぶりは変わらず、、、我が家でお話している間にも、彼を頼るお電話がひっきりなしにかかってきます。

求められるって、凄いことですよね。

8月になって、ようやく梅雨明け~ちょっと元気になってきました。

« 2020年7月 | トップページ | 2020年9月 »

2023年3月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
無料ブログはココログ