オンラインセミナー音楽理論2
先月から自主オンラインで研究講座2つ、音楽理論と作編曲を実施、昨日は、音楽理論の2回目でした。
雨の被害が心配された九州長崎からのお二人もご参加、神戸からは教室活動をスタートされて間もない先生、東京はいつも何かと活動をご一緒してくださるお二人の、実力派5名と熱心な学びの時間でした。
音楽理論二回目はスケール~音階について。
テトラコードの連鎖からメジャースケールの成り立ち、そこからマイナースケール、ついでにアベイラブル、5度圏とその活用法、近親調と楽曲形式、移調からその楽器とその楽譜と、、、話は及び2時間みっちり~
いつもは鍵盤楽器の楽譜に慣れ親しんでいますので、いざ!アンサンブルでスコアをかく時のこと、生楽器~移調楽器について知っていても、スコア解読にはなかなかですが、ブラスバンドやってる生徒などいると、移調楽器に対する知識は知っておかねば疑われます(^o^;)
この際かと、様々なアンサンブルスタイルの楽譜スコアもご紹介しながら、その調号に着目していただきました。
若い皆様のエネルギーに引き寄せていただいて、私も頑張れています。ありがとうございます。
そうだ!みんなにグレード受験目指してもらいたいなぁ‼️
次回は和音~コードについて
来月もまたどうぞよろしくお願いします😃✌️
« 忘れてしまいたいこと | トップページ | 感動を作る »
コメント