« 2020年6月 | トップページ | 2020年8月 »
モーツァルトの20番が少しずつ流れて弾けるようになり、今日は、手持ちのCDをUSBに取り込みエレクトーンからオーディオとして流しながらの練習を始めました。
ピアノは、モーツァルト弾きとして有名な、私の好きなピアニスト、クララハスキル!
亡くなる1ヶ月前の録音、1960年だから、私が生まれた頃のお話~
ハスキルのピアノは、モーツァルトの語りがとても無理なく自然に語られていて、とても品格があります。聞き入ると何小節も休みがあっても誘われるように、次のフレーズを弾きたくなり、素敵とはこんなことかと、まるでCDの中の、すでにあちらの世界からやってきたクララ様に寄り添った気持ちになりました。あ、あぶない(笑)(*^^*)
そんなハスキルのピアノを流しながらの20番1楽章をとりあえず弾いてみたら、オケのダイナミクスのレンジの幅広さにも圧倒され、私のエレクトーンレジストや、伴奏アレンジをまた考察、演奏で補うこと、作りを仕立て直した方がよいかな?とか、レジストであらたな作品にしてみようかとか、いろいろな発見がありました。
シンフォニックな悲劇のドラマを奏でながら、先がちょっと見えてきたかも。
銀座のために、早く森田先生に連絡しなくちゃ!と、早速予定を入れました!楽しみできて、ちょっと嬉しくなってきたぞ♥️
病気になって過去にも何度か入院したり、手術とかしましたが、それぞれ大したことはなく、なんとか毎回復活、その度に家族に心配をかけつつも、ワタクシ大体において、その伏せっている時間にものを考えて、結果的に次の目標が見えてくるようなことが多く、今回もコロナでは?と不安になりながらも、先々のこと心配してました。
が、
なぜか、覚悟決めた途端に、元気になってきて、本当に嘘みたいな体調の変化を感じます。
病は気から~確かにでした。
皆様からたくさんのお見舞いメッセージをいただき、大変嬉しく思います。
だからこそ、まだまだ頑張らねばと思った次第です。
私に出来ること、やりたいこと、60代になってもまだ出来ることを続けていけたら、こんな幸せなことはありません。
次第に弾けるようになってきたモーツァルト。曲自体は、今までのモーツァルトカラーと異なるインパクトで、かなりの強烈な暗い強さが頭にのしかかるようでしたが、そのひとつひとつの音の使われ方は、モーツァルト節、響きもやはり短調でもモーツァルト節、彼なりの主張がやはり、心に響いて、前向きな力を産み出してくれるかのようです。
自分の音楽人生に大きな影響を与えてくれた人であること間違いないから!と、笑顔で言えるのが嬉しいかな😃💕
今日もお読み下さりありがとうございます。
これは今月はじめに実施した神戸jetのオンラインの時のものです。
いつも何かとサポートしてくださる先生が、ささっとさりげなく撮影、お送り下さったものです。
今日は、感染拡大が更にすすみ、リアルでコンチェルトのコンサートを予定していた9月定例会について、やはりリアルは無理だろうと、またオンライン実施の連絡がありました。
ピアノをお願いしていた天本麻理絵さんと共演することを大変楽しみにしてあれこれ準備していただけに、残念でがっくりきていますが、オンライン続きで飽きさせてしまっていないか、グループライン参加以外の先生方への対応についてなど、私なりの心配も、三回連続が逆に功を奏してか、好評であると嬉しいお話を耳にすることができ、また9月はオンライン作編曲シリーズの続きを実施することになりました。
よって、天本さんとのコンチェルトは、またまた先延ばしになりましたが、この講座がまさしくクラシックを題材にした音楽的アプローチでおつたえしていますから、先々のための予習にもなれたらいいかもと、気持ちをなだめています。
体調崩しているなかでのキャンセル話は、ちょっと寂しいものだけれど、そんな気分をプラスに転じる勢いの声を神戸からいただいて、いっぺんで元気になりました。
この写真を撮影した彼女から、いつも前向きにパワーをいただいて感謝です。
さあ!明日は、最後の新会員登録セミナーだ!オンラインで3拍摸唱だ♥️
皆様に助けられながら生きてます😃ありがとうございます。
いつの頃からか、やたら祝祭日がおおくなり、毎月連休が出現、それは楽しいことだけど、労働の生産性は高いのか低いのか、単純に考えれば休みが多くなれば、成果量は低くなり、そのしわ寄せがやってきますから、働く内容、密度高い仕事量を計画してこなす方向、果たしてそれは何のため?
もともと、経済とは、人の暮らしを健やかに過ごすためのひとつのスタイル動きであり、常に金儲けのことばかり考える政治家の皆様の意識自体が、問題に思うのは私だけかなぁ?
コロナの自粛を、感染拡大で叫ぶ割には徹底感は果たされず、だましだましはまあ仕方ないとしても、GO TOキャンペーンなる全く相反する打ち出し、そうせざるを得ない気持ち重々伝わるわけですが、逆行の話であり、GO TO トラベルは、トラブルでしょ。
今日は、四連休最後日でした。
池袋経由で石神井公園のMUSICAまでレッスンに出掛けました。人混みは、みんなの意識がマスコミに左右されずにいるのか、比較的かなり少なくかんじました。
そもそも、新宿、池袋、渋谷なんて街は、日頃が人間集まりすぎて、全く広い駅舎やら、地下街コンコースも視野広く見えたためしなく、このコロナになって初めて池袋駅の端まで見届けられる視界の広さ~エエこっちゃ。
スペースに、人間がウロウロすり密度感って、どんなもんなんじゃ?
モーツァルト制作の疲れが出ているのか?天気が悪いからか?ただのお年頃か?
今日は、帰宅したらダウン。
しばらく、のんびりしたいなぁ。
昼間、聞き逃しオンラインで2時間、今日は、後半ビゼーについてお話しました。
夜になって、昨日モーツァルトの進捗をおつたえしたところでしたが、本日すべて完成しました。なんとか最後まで辿り着いて、ホッとしています。良かった!
没頭の連続、産みのくるしみ、それもまた喜びなのが、毒かもです。(笑)
確かに体はガタガタになってしまいました。何もそこまでやらずともと、自分で自戒~今回は計画性が今ひとつの取り組みになってしまいましたが、先に書きまくって、確かめて音作り、そのあと弾き込みと、大きな流れにそって効率はよいのかも。
終わった安堵の次には、この18ページに及ぶパート譜面をひたすら練習しなくてはなりません。
また次の課題を見つけていきましょう!
次のアレンジ宿題は、ベートーベンの皇帝です。
他の楽しみを何も受け付けずに、音楽だけで生きているワタクシ。
お天気優れぬ梅雨の日々、やや体がしんどいなぁ~。
こ心配下さる皆様に感謝。
明日は、MUSICAに行ってきます。
モーツァルトピアコン20番1楽章のアレンジ、レジスト乗せながらようやくゴールが見えてきました。
最初の序奏オーケストラの部分で、どのパートをオルガン鍵盤のどこで弾かせるか配分に悩み、やはりメロディーを右手で弾かせるのが筋かとおもったら、かなりの分析構築見直しと、シンコペーション左手の動きが難易度高くなり、練習しながら腱鞘炎になりそう?いやこれは末梢神経がイカれてきた糖尿病の症状?いやいや、単なる練習不足の結果(^o^;)ではとか、まあ、最初の77小節のソロをひたすら完成させねば、初演でご一緒する森田香先生にも、申し訳が、、、と、エネルギーかけまくりまだまだ不十分ではありますが、流れるようになりました。
そんなやこんなで、よくあるパターン、その後は、きっとモーツァルトも作品発表に圧されたのか、あららこっちだ、あそこだ、ほらちょっと形式にのっとり転調がと、似たような音形切って貼っての大騒ぎで、一気に最後まで行けそう~
何せ、長調が多いモーツァルト作品において、短調で、なんだかシリアスサスペンスかかった、やや、ゾクゾクおどろおどろしいような、そしてやっぱり美しく悲しく品格ある光を放っている作品で、取り組みながら今回は、そのエネルギーで具合が悪くなった気分に、、、なりました。あーやや、お疲れですが、また弾きたくなるモーツァルト病は、前から変わらずです。
20番弾いたあと、23番弾いてみました。
生き返りました(笑)
そんな時に、ガーン!
いよいよ壊れたヘッドフォン。
今回はネットで即購入。やっぱりいい音じゃないと作れません。
頑張りまーす❤️
出張がなくなった生活で、一番の変化は、自分の学びのための時間を持つことができるようになりました。
jetのオンデマンドセミナーもそのひとつ、資料室や、ホームページは、何かがなければ開いてダウンロードすることもなく、じっくり時間を作って、研修業務に生かすにはと、視聴することにしました。
コンテンツいっぱいあります。
そのついでにさっと、目にした資料室に、フィンガリングワークの上級編がアップになっていたので、早速ダウンロード。音源もあり、有難いです!
クラシックエレクトーン奏法をしっかり身につけるためには、欠かせないフィンガリングワーク、新たな上級編は、難易度高くなり、テキストとして先生方がまずは取り組んでみたいなと、アドバイザーとして思いました。
大好きなグルリットのエレジー発見!
こちらをご覧のjetの先生方は、jetホームページ資料室から、ぜひダウンロードしてくださいませね。
そして、たまにはjet図書館みたいな資料室を津々浦々眺めて見聞を広げてみましょうよ~こんなたくさんの活動サポートを、教室活動に、自己スキルアップに生かさない手はないですよ‼️
今日は、午前午後とオンラインがあります。
東京、千葉、神奈川、長崎の先生方よろしくね❤️そこでもご案内しなきゃ😃
1日頑張りまーす。
jet資料室はこちら
https://www.yamaha.co.jp/jet/guidance/membership/material/data-room.html
昨日、いきなりテレビに、冷却機能のファンに埃がたまり、ファンの機能が停止、加熱すると危険なため、自動的に電源が切れます、といったメッセージの後、さようなら~画面は真っ暗、さあ、静かな生活がスタート(笑)
このコロナ騒動が始まってからというもの、感染拡大の状況が知りたくて、ほとんどつけっぱなしに近い状態だったかも。
まさかのお掃除が足りていない?・・・・泣 (笑)
そんなわけで、本日は修理の依頼=内部掃除の依頼をお願いし、テレビだいすきな主人のために(^_^;)超特急で午前中に来ていただけて、すぐに治りました。良かった―。
で、我が家は、比較的台所とリビングが開放的な方だと思うのですが、台所のお料理の油が、空気中に飛ぶらしく、テレビも飛沫感染でやられたわけで・・・・と、思ったら、消毒しなくちゃ!と、マジックリンにマイペット、さあ、張り切ってお掃除~が、発展してしまい、家具を移動して模様替えしちゃいました。
実は、最近、ちょっと体調を崩しがちだった理由がこれでわかりました。
運動不足
元気がなくなると、途端に早く死にたくなる勢いのオタクカラーが染みついておりますので(笑)ましてや、このコロナの影響を受けたら、すぐにダウンしそうな糖尿病持ちだし、とにかく、外出は避けなければ(もともと出不精、おうち大好き(*^_^*)
ただでさえ、運動不足だから、たまには、その解消法として、大掃除! いいかもー
掃除して元気になれる、気分も爽やか― 新しい気分で土用の丑の日定番ウナギ 美味しかったな。
明日も、ちゃんとお掃除しよう~らんらんらん♫
関東のお盆は7月。故郷都城は、8月。
今はもう誰もいない、家もなくなってしまいましたが、代々続く母方、内藤家の墓地の隣の父と母が眠るお墓のことが気になるのです。
養子ではなかったのですが、父は母の家に入り、そのお墓を亡くなるまで見てきました。直系の叔父は、若い時に都城を出て北九州で家庭を築いて、既に齢86歳ぐらいになっており、我が内藤家墓地に両親が眠るとはいえ、なかなか遠方ですと、早々墓参りにも帰れず・・・ましてや、姉婿である私の父の存在が、実家への足を遠のいてしまわせたことかと。それを思い父も、内藤のお墓を守ってきたのでした。
足の悪かった母に、両親は当時幼い長男にではなく、私の母を不憫に思ったのでしょう、長女となってしまった母に内藤を継がせました。
没落した家を守るため、父も母も、苦しい生活の中で、かつての内藤家を繋いで、手広くお付き合いしていた記憶があります。
私が3歳の時に亡くなった祖母。母は、生まれて間もない時に事故で足を悪くしてしまいましたので、亡くなった祖母は、不自由な身で、世間の女性と同じように家庭を持ち、子供を育てていくこと、内藤をまもっていくことがどんなに心配だったかわかりません。
ちょうど物心ついた頃だった私は、その当時のことをよく覚えています。
足の悪い母が、大変な思いをしながら、私の手を引いて、とぼとぼと自宅から1時間ぐらいかけ、ピクニック気分でお出かけ、水筒やおにぎり、バナナ持参で大岩田の島津墓地に通っていました。そう、庭に咲いていた草花を抱えて、少しシンコペーションかかった母の歩くリズムの後についていきました。母も寂しかったのだと、今やっとそう思うのです。
墓守のお宅によって、お掃除のお水を頂戴したり、終わったら、その墓守さんがいつもお茶と美味しいお漬物を出して下さったり、その広い畑の中の豚舎のブタさん、牛さんを動物園で眺めるように見ていたことも覚えています。そのお宅には男の子と女の子がいたような?そして、若いお嫁さんはいつもにこにこして、私の母の足のことを心配し、重い水汲みも手伝って下さっていました。
お墓の掃除が一段落したら墓石に腰かけて、バナナを食べたり、時間があると墓地の山の上にある島津家代々のお墓にもお参りします。今でもそこは素晴らしい墓地ですが、数年前に帰った時には、以前のように簡単に入れなくなっていました。
私は、そこから眺める都城盆地が大好きで、霧の蔵を初演で都城の霧島酒造の霧の蔵ホールで演奏することが決まった時も、ここを訪れてお殿様にぱちぱち~神道なんです、内藤家は。
そんな、思い出がいっぱい詰まった都城島津墓地。
父や母が、どんなにつらくとも都城を離れずにいたこと、父は私の音楽のために都城を離れたこと、そして再び定年後に内藤の家を守るべく、母が亡きあとも、この墓を内藤を守り通したことを思えば、簡単にお骨を東京へ・・・という気持ちにはなりません。
両親が歳を取り、お墓の草取りが大変になってきた20年ぐらい前から、都城市のシルバー人材サービスに墓地清掃サービスを依頼するようになりました。父が元気なうちは、毎月通う墓地でしたので、さほど清掃業務も今ほど大変ではありませんでしたが、こうして墓参もなかなかできない状況ですと、年に2.3度の清掃は、特に長雨が続いた後は大変なことになっているようで、いつもお願いしている方々の苦労を思うと、本当に感謝です。
自分で選んだ人生、父や母が遠くに今も眠りつつ、私の行く末を案じて守ってくれているのも、このシルバーサービスのサポートがあるからこそ。
今年も、またお願いしました。
もちろん親戚もいないことは無いですが、皆自分の家庭のこともありますので、其々ができることをできる範囲で恙なく頑張っていることを、こうしてきれいにして貰ったその姿で伝えられたらと思うのです。
こんな私のような、故郷遠く嫁いだり、落ち着いたりの人たち、いっぱいいるかと思うけれど、故郷を思う気持ちに応えて下さるサービスがあるから、ずっと私の故郷の原風景は続いています。
久しぶりにパソコンから、自分のホームページを見てみたら・・・放置ページになっていた!
ああっ、情けない~
忙しいとすぐに忘れるホームページです。
実はこの数日、まさかのコロナではと、体調崩しており、何かと資料作成にも邁進、つまりは音楽とかけ離れたPC作業が続いて、それはそれで頑張ったのですけれど、まーーーーーったく音楽と関係ないホームページ作成更新作業をやってみたら、自分の頑張ったことを褒めてやるのと同様に、過去を振り返りまして、今頃2月の講座のまとめやら、そこまでできなかったけれど、YOUTUBEもがんばったなぁ~なんて振り返ったら、・・・
元気になりました。(笑)
デザインはそのままだけど、記事は更新しました。
皆様お暇なときに読んで下さい。jetのページも予定表・・・といっても、コロナで実現できてませんがとりあえず計画表をアップしました。
週末は、皆様お仕事もお休みで、ゆっくりくつろいで過ごされていることかと思います。
しかし!
私の生徒さんたち、皆様頑張りやさんが多く、それぞれのペースで自分磨きに取り組まれ、毎週のように、作曲課題やら、音楽理論のプリントを取り組まれて、データのやりとりや、進捗状況報告。
私も、それに対応して楽しくお返事するので、楽しみな土曜日~😃💕
皆様のオリジナル曲、とても伝わり度高くて、思いが詰まっていて、胸にしみるのです。
人生を感じながら、共感!
コロナがなければ、きっと、レッスンやステージ、出張に追われてしまう時間を過ごしていたことでしょう。
家庭を大切にしながら、好きなことをできる範囲で頑張っていても、何か数の論理、経済効果、結果を出すことに邁進することが、とても良いことかと思っていたように思います。
来年5/30に延期となった銀座ヤマハホールのステージに向けて、数々の条件に対処する目線を、つい違う路線、いや前と同じかそれ以上でと、回を重ねた経験の目標値設定になりそうでした。
しかし、コロナがもたらしてくれた考察、さて、私は何のために銀座でコンチェルトコンサートを開くのか?と思えば、質を高めた作品発表を、あの空間でしか体験できないステージとし、発信の形を模索していこうと思います。
今、オンラインセミナーでエリアを超えて私とご一緒してくださる方々が、その目標になることを考えながら、どんな状況でも、よい音楽目指していきたいと、皆様からご提出いただいた作曲作品を聞いて思うのでした。
エレクトーンの未来に関して、関わる方から閉鎖的な発言を耳にすると、かなり悲しくなりますが、残念極まりないその現実に振り回されることなく、自らがよしと思うものを誰かに伝えたり、教えていこうと思う方々と意識同調して、その輪をひろげていけたらと思いました。
きれいなものを、きれいと言える自然体の自分でいたいと思います。
長々とお読み下さり、ありがとうございます。おやすみなさい
レスナーさん対象のレッスンを長い間続けています。
発表会や、コンサート、人前で演奏をご披露される時に、誰かに聞いてほしいと、アドバイスをもとめていらしたり、生徒のために作品自体を制作されて、特にアンサンブルについての助言のつもりが、作品制作依頼や伴奏演奏依頼につながることもしばしばあります。
じっくりと、ご自身の音楽力アップを目指される方は、目標を明解にお持ちで、グレード取得のために努力を惜しまず、特に上級者育成や、コンクール対応など、より深い音楽の世界を模索されるかのように、レッスンを求めていらっしゃることがあります。
オンラインで始めた音楽理論講座、音程とスケールから移調楽器とその楽譜について進み、内容としては指導グレード4級楽典のあたりがちょうど対応する内容となりました。
それぞれの活動に、グレード取得準備を考えるには、きっかけも必要、だからこのオンラインがそのきっかけにしていただける可能性を秘めています。
次回は和音について、コードの連結から和声へ、また伴奏付けやコード進行法にも関連づけて10月まで、月に一回ずつで、あと三回です。
毎回講座終了後に問題を送り、解いていただきます。しばらくしたら解答をお送りし、ご質問対応、問題解決学習実施です。
たまに過去問題もトライしていただいて、実際の試験にも慣れて貰い、手の届くグレード受験合格をイメージしていただかなきゃ!
皆様の実力アップの助けぬりますように♥️
シンプルに考えることが、伝達手段には重要だと、オンラインセミナーを実施するほどに実感。
資料作りや準備では、毎回無い頭を捻りまくりです。
内容を明解に伝えるには、なんと行っても音楽自体を可視化、楽譜が音楽の設計図として見えるはずが、やはり慣れていないとスコアは難解かも。
そこで、絵コンテのように、図表化してみたら分かりやすいかと、やってみましたら、受講者の皆様は高反応!
時間芸術をどう与えるかのコツを見つけたような気になりました。
ひとつ覚えましたよ(*^^*)✌️
そういえば、昨年か、一昨年によんだ本にこんなのがあった!今まさにコロナの時代に必要なことが書いてある!
「人生を考えるシンプル思考」
単純に考える人ほど、運がつくらしい~~(*^^*)‼️
今日は午前中オンラインで作編曲4回目を実施しました。
馴れ親しんだメンバーが画面からお会いできて、うれしいなぁ。
私は、やや体調がいまいちで、うまく話を伝えることが、今日はあまり上手く行かなかった気がしました。
毎日オンラインやレッスンが続き疲れているのかも。さらに今回は準備の時間がとれず、まとめた資料の確認不足も反省~
終わっていただいた感想にはげまされて、ホッとしたのか午後からちょっとお昼寝してしまいました。緊張からクールダウン~
またなかなかリアルに個人レッスンできないから、皆様の音楽作品の進捗が気になるところでもあります。
一方あちこちから届く作曲課題、やりだせば面白くなった方もいらして、届く度のバージョンアップも楽しみ~
そんな作品を聞きながら、ゆっくりといただいた紅茶でリラックスタイム。久しぶりに美味しいティータイムでケーキもいただきました。(*^^*)
コロナは感染が更に拡大し、東京は危険な状況に突入しているとのこと、気をつけて過ごさねば。
数の状況に驚き、対応をいろんな方がそれぞれの立場でメディアから発言、またそれにより反応、一般人にはさてどこを向いたらよいの?経済優先?人命優先?
それより、群集心理がどう動き、本来の姿でしっかり生きていくためにはと、生き方の軌道修正を感じることが重要です。
前と同じようにする必要はなく、命を大事に何が今の状況でできるかを、ひとりひとりが考えるということを、気づかせてくれる発言もあってほしいです。
また、森友問題から発展し、亡くなられた財務省の方の裁判が始まりました。奥様のあっぱれな動き、ぜひ頑張ってほしいけど、わかるような相手なのか?他の様々な状況を見て世の中に問いかけるその動きに注目が集まっていること、一般人の沈黙のエネルギーが神様に届き、よい世の中になりますように。
目に見えない新たな侵略、コロナ。
お紅茶タイムで、考えたひと時~
明後日は、私の自主講座オンライン、九州の先生方が、福岡、佐賀、長崎から集まって、作編曲講座4回目です。
必ず私の作曲作品を一曲お伝えする他、レッスンで生かせるアンサンブルや、ソロ曲を作編曲解説しながら、後半には、音楽講座としての学びとなる内容で毎回プログラムしています。
明後日は、インストエレクトーンソロオリジナルの曲を取り上げてみることにしました。
はじめて作曲した「真っ赤なリンゴのロマン」幼い子供たちとの思い出、26年前の自分に戻るかのようです。
さて、それを演奏~人生の中で、テクニック的な絶頂期?の頃に作ったから、その体内テンポは今よりずっとフレッシュで、現在の私が、自分の作品なのに、ハードル感じて(^o^;)なんとか録音作業に入ったものの、老いを感じるなぁ😆💣️✨
最近のオンラインセミナーでは、これまで培ってきた様々な知識、ノウハウを伝えるよい機会として、人材育成へとつないでいきたいと思うようになりました。
専門学校で教えていた経験、小学校で教えていた経験が役にたち、自ら学び読みふける専門書が、また役にたつのです。
若いときには、ヘェと感心したり、発見することが、今人生をかさね経験値がアップしたからか、この部分とこれがつながるわけだ!とか、あそこの話がここに値して等、ますます深遠な音楽の魅力に引き込まれて行くのです。
明後日は、オブリガードの発展として、ビゼーをとりあげます。
参加してみたい方は、ぜひお問い合わせください。使うのは、ラインビデオ通話、お申し込み下さいましたら、実施のグループラインにご招待させていただきます。
受講料は、資料代含め5000円(税別)お支払は、銀行振込でお願いしております。
明後日ご都合悪い方は、25日午後2時~4時の聞き逃しオンライン!
どちらも、予約制のため、ご参加希望のかたは、前日までにご連絡ください。
松丸弘子編曲 モーツァルトピアノ協奏曲第23番全楽章のエレクトーン一台によるコンチェルト楽譜がPTNAミュッセより発売になりました。
■1楽章
https://www.musse.jp/scores/19797
■2楽章
https://www.musse.jp/scores/19796
■3楽章
https://www.musse.jp/scores/19798
今回は、各楽章終わりにステージア音色表を添付しています。
華やかでみずみずしいモーツァルトピアノコンチェルト!
松丸弘子によるコンチェルト体験お申し込みはgurico8765@gmail.com または、08035172770へお問い合わせ下さい。
モーツァルトピアコン20番1楽章、ずっとモーツァルトを追いかけて、スコアからの分析と処理にも慣れてきました。
最初のオーバーチェアに値するエレクトーンソロは、雄に3分近くありそうです。
かなりの立体的な工夫をスコアに感じながら弾きやすく鳴りの良さも考えて何とかまとまってきました。
しっかりした形式、完全終止は、美しく気持ちを整えてモーツァルトのみずみずしい輝きを与えるような音の配分や選択にしました。
夜になって、最近はまっているミステリー、松本清張作品から東野圭吾作品を最近は視聴、ますます時間の作品の感動の作り方、勉強になるなぁ❤️
お中元のシーズン、夏のご挨拶のやり取りで、久しぶりの声に元気を貰っています。
そして、またしばらくお墓参りに帰れない気持ちを抱えて、いつもお願いしている実家のお墓のメンテナンス依頼を致しましたら、いつものことで懐かしい声、本当にお世話になり感謝です。
埼玉の自宅管理の不動産屋さんとのやり取りも久しぶりに行って、もはや今年が2/3終わっていくことに気づいて月日の流れをかんじます。
時間の中のバランス感覚、さあ、明日もモーツァルト頑張ろう!
先月から自主オンラインで研究講座2つ、音楽理論と作編曲を実施、昨日は、音楽理論の2回目でした。
雨の被害が心配された九州長崎からのお二人もご参加、神戸からは教室活動をスタートされて間もない先生、東京はいつも何かと活動をご一緒してくださるお二人の、実力派5名と熱心な学びの時間でした。
音楽理論二回目はスケール~音階について。
テトラコードの連鎖からメジャースケールの成り立ち、そこからマイナースケール、ついでにアベイラブル、5度圏とその活用法、近親調と楽曲形式、移調からその楽器とその楽譜と、、、話は及び2時間みっちり~
いつもは鍵盤楽器の楽譜に慣れ親しんでいますので、いざ!アンサンブルでスコアをかく時のこと、生楽器~移調楽器について知っていても、スコア解読にはなかなかですが、ブラスバンドやってる生徒などいると、移調楽器に対する知識は知っておかねば疑われます(^o^;)
この際かと、様々なアンサンブルスタイルの楽譜スコアもご紹介しながら、その調号に着目していただきました。
若い皆様のエネルギーに引き寄せていただいて、私も頑張れています。ありがとうございます。
そうだ!みんなにグレード受験目指してもらいたいなぁ‼️
次回は和音~コードについて
来月もまたどうぞよろしくお願いします😃✌️
学び直しの音楽理論セミナー、今日は、マダムお二人の特別研究室オープン日、スケールをじっくりやりました。
セミナーの合間の会話が、ついほぐれた気分に拍車をかけて、よけいな会話でまた楽しい~のは、オタクなワタクシだけかも~!
オンラインにも慣れて、画面の共有のつもりが、なかなか上手く行かなかったから、またラインのスキルアップで頑張らねばと、課題がひとつ見つかりました。
明日は、企画の音楽理論講座、来週は企画の作編曲コンチェルト松丸講座で、召集ご案内致しましたら、みんなそれぞれの状況報告下さり、豪雨にも負けず!ご参加嬉しいな。
音階、近親調、移調楽器などについて明日もてんこ盛り~
ご参加の皆様、明日はどうぞよろしくお待ちしています❤️
今日の御姉様方、お疲れ様~
問題やってみてね😁(^-^)v
ちょっと夕方近くをお散歩~
銀座YAMAHAホールで演奏するつもりだったモーツァルトピアコン20番1楽章、すっかりコロナで頓挫して、来年5/30に向けて、また取り組みスタート。
実は、まさかコロナがこんな状況になるとは思いもよらずであった3月あたりに、ひたすらかきまくり、一応楽譜として最後までまとめたわけですが、なんといってもエレクトーン伴奏アレンジはオーケストレーションを意識したレジスト作りからが勝負で、そのレジストを意識したらアレンジもちょっとエレクトーン伴奏音楽としてバージョンをあげるように整える作業となり、まとめあげねばなりません。
フィナーレでアンサンブル五段スコア38ページ、それをエレクトーンパートだけ書き出したら、14ページにまとまりました。かなりレイアウトは、小さめで1ページエレクトーン三段譜五段組~
毎日、1ページぐらいのテンポで練っていきたいなと、今日は、1ページ冒頭から、ホルンとファゴット、オーボエ登場!をどう配分し、弾きやすくするかで悩みまくり、やや風も雨もある中を20分位お散歩しました。~決断するには、勇気がいるのです。
ただの二台ピアノ版はりつけエレクトーン伴奏じゃダメ、鳴りもよく一台でエレクトーンらしくモーツァルトの作品としてまとめるためには、モーツァルトの内包された心に寄り添えるように、バランスよく、弾きやすく、メインのピアノを誘えるプロローグにしなくちゃ!
あーc mollならうまくベースがはまったよな~(^o^;)d moll暗い~けど、このモーツァルト、人間味あるなぁ~(^o^;)
よほどつらかったり、ええかっこしたかったの?プライド高い~目指すところが違う、さすが天才!
追いかけるように、募る思いが満ち溢れ、破壊、破滅にはならずとも、それでも伝えたい主張したいつよいエネルギーを感じます。
楽譜はきれいにどんなことがあってもお役立ちで作成しなきゃ!
長い道のりは、続くのだ~
頑張ります😃
作編曲講座で展開を続けたオンラインjet定例研修、本日の福岡店jetでひと通りのくくりが終了、まさかのコロナでオンラインにならずとも、エレクトーン音楽スキルアップとしていただきたい研修プログラムとなりました。
三回で組んだ内容資料、実は福岡jetは、二回で完結、本日は2回目3回目の内容を結合し、特に音楽創作のところでお話をすすめ、マシンガントーク。
今日は、大変通信が安定して、やっと福岡jetにもオンラインで伝えたいことをしっかりお届けできた実感があり、心からホッと安心しました。
終わって、いただきもののチョコパウンドケーキを少しだけご褒美に。
酒粕がいかされた深い味わい~美味だわ♥️糖尿病の微かな贅沢は、ちょっとだけよ(笑)
福岡jetのご参加の皆様、どうもありがとうございました。
youtubeに楽しいアンサンブルアレンジをアップしました。
イラストは当時高校生の娘にサクッとかいてもらい、たまたま保存、先日ひょっこり、楽譜の間に挟んでいたのが出てきた~(笑)
あまりに笑えるので、今はもう奥様してますが、懐かしく記念にアップです。
リコーダーは、ソプラノ2本アルトで、ピアノとエレクトーンのアンサンブル楽しくどうぞ演奏してくださいね
今日は、神戸jetオンライン定例会でした。
実は、リアル定例会のはずでしたが、少し前にオンラインへ。やはり、ちょっと不安~が的中の、本日東京の感染者が124人と発表あり、経済とのバランス一体どうなるのか、本当に先行き見えなくて不安~
さて、jet定例会オンライン作編曲講座は、3回目にすすみ、エレクトーン三段譜面制作に取り組んでいただくための、様々なお話いたしました。
今日もお店から担当者様が最初にお話して下さり、約2時間、途中休憩5分とり、なんとワタクシが通信がダウンしてしまうなどちょっとしたトラブルもありましたが、講座自体は、充実のマシンガントーク(^o^;)
皆様お付き合いくださいましてありがとうございました。
今日は、ワタクシ含め14名の皆様でした。
支部所属の先生方は70名弱ですから、約20%弱の参加率、大体どこもこんな感じで、いつも逆の立場で定例会を見つめてみるアドバイザー。組織に何を求めていらっしゃるか、私ができることは何か?
支部活動、その目標、やたら数字を追いかけたところで、その先にいる生徒さんへ還元のスキルアップ、帰属意識をどう捉えようが、個人の自由です。しかし、、、
こうして、熱心な皆様の様子はアドバイザーとしても大変刺激になります。
よい機会に捉えて挑戦したり、学びの積み重ね、努力で、継続が結果につながるから、みんなでがんばっていきましょうね。
来月の神戸jetは、お休みです。
9月7日(月)はいよいよ、私のコンチェルト作品のレクチャーコンサートを初めて神戸で行います。チャイコフスキーやラフマニノフのピアコンを初めとした本格的な聞き応えあるものから、発表会の講師演奏に良さそうな類、また生徒さんとのコンチェルトなど、この数年の制作作品を中心にご紹介。
どうぞお楽しみに(*^^*)
昨日の小倉jetリアルに久しぶりの開催、アレンジステージの研究会でした。熱心な先生方が集って充実した学びの時間を過ごされて、嬉しい報告が届きました。
社長様のお話しから始まり、アレンジステージ作品参加の途中経過の演奏を皆さんとお聴きされ、研究会にされたあと、楽譜浄書のためのポイントや、02とバイタテイズ02の違いを研究、その後4月~5月の各自の教室状況をトークサロン形式で話されたとのこと、jetらしい情報共有もしっかりと実施、
最近、体験レッスンの申し込みも増えてるそうです。
そして!
最後に身体資本なので少しストレッチをして終わりました。とのこと、人数は少なくても充実した時間になり、良かった。
参加の先生、ありがとうございました。
しばらく私はお目にかかれそうにないけど、小倉の皆様、次回は8月お休みで、9月3日片平先生がアドバイスをしながら、アレンジステージ作品講評会を実施してくださいます。皆様参加よろしくお願いします。
最近久しぶりに息子が夕食にやって来て、たくさん会話しました!
いくつになっても、おにいちゃん、おにいちゃんと声をかけています。
仕事のことや、いろんな話をじっくり聞いたら、息子の成長を感じ、いくつになっても嬉しくなる母です。
今日は、娘が中学生の頃書いてくれたイラストが出てきて、つい電話。懐かしくて娘にもおくりました。
久しぶりの女子会気分、新妻はのんびり主婦してテレワークの旦那様を支えている模様~
2人とも気立てがよく、優しく親に接してくれて、私にとっての癒し、有り難いな。
もう手を離れて、当たり前ですが、親離れ、すでにシニア化をじわっと子供たちにも感じさせているのか、労ってくれるのでした。
長い人生、いろいろあったなぁ。家族の歴史、忙しい私は家族を振り回していたかも。
なんだか最終ステージ発言みたいになっちゃいましたが、なんといっても、義母99歳が控えておりますので、先輩のパワーに励まされますわ(笑)
あのね、若いうちの義母さん、この前コイバナ聞かせてくれたのです!凄いでしょ(*^^*)♥️
かわいい義母の話を聞く嫁は、嫁を超えて女子会だった。
主人に話したら目が点に、、、
世代を繋ぎ時間を超えて、いい思い出ハートに刻んでます😃
モーツァルトピアコン23番全楽章のオーケストラパートをエレクトーン一台で演奏できるようにアレンジして楽譜にしたもののステージア音色表を作りました。
昨年の銀座で3楽章、その前の年のアリエッタで1楽章、少し前2017年の天空に2楽章と、コンサートごとに少しずつ書いて発表したものを、おさらいするように振り返ってレジストを開いてみました。
私のオーケストレーションのレジストノウハウが、表されているようでした。
先日PTNAミュッセに入稿、そこに加えて本日こちらも入稿、まとめた一覧を眺めてみたら、大変な労力だったことを実感するわけです。
苦労があっても、楽しい苦労に思えるこの作業、やりたい作品は夢のように続きます。
ショパンに皇帝、モーツァルトに、ラフマニノフに、プロコフィエフに、ラヴェル、きりなく楽しみが広がります。
最近オンラインでの講座が続くので、昔読みあさった楽書類をまた読み返したり、読み残した専門書、30代には直ぐに睡魔が襲っていたのに、今は眠れないワクワクでページをめくり朝を迎えます。
データもかなり前に作成した文書が、思いがけず役立つかと、またタイミングよく見つけ出すのは、神様の思し召しかなと。(笑)
モーツァルト音色表、これにしたがってセットして、ピアコン弾いて下さいませ~発売になったら、またご案内致しますね。(*^^*)