« 2020年2月 | トップページ | 2020年4月 »

2020年3月

2020年3月31日 (火)

ビデオ通話

Dsc_0680_20200401000701

jetの仕事で伺う拠点への新年度業務出張が来月は無くなり、福岡でのコンチェルト新作講座も延期、個人レッスンや、コンチェルトで集っている先生方の連絡に、こちらもグループラインを作りました。

今日は、それを使って、ビデオ通話を行い、今後の活動を申し送りやら、各先生方の活動をサポートする計画なんぞ、いろいろとご提案。

皆様忙しいので、なかなか10時半の参加者はお一人で、30分してその後に、また一人、また一人とご参加下さり、三人の先生方とこんにちは!

実は、今でこそ通信速度も整い、簡単にテレビ会議を実施できますが、今から20年近く前、jetで全国の先生方とビデオチャットで音楽研究情報交換を定期的に行っていたのです。当時はNTTブローバというブロバイダーから実施していたので、このコロナで久しぶりにそれを使ってみようかなと思ったら、既にそのサービスは無くなっておりました~20年だものね(^o^;)

LINEは、日頃から皆様よく使っているアプリだし、簡単で無料がよい!100人までは同時にビデオチャットでき、簡単~ネットで生徒さんとのレッスンや、連絡もこれで充分かと思いました。

久しぶりにお目にかかる先生方の様子、元気な笑顔に励まされました。昨日の志村けんさんの訃報に、思ったよりもショックだった気持ちが、ちょっと立ち直れたかも。

予めお送りしたデータも、それぞれ開いて下さって、弾いていただけますように。皆様から、それぞれにピアノ指導に役立つエレクトーン、エレクトーン指導に役立つピアノの姿、取り組みの現状から、御一緒していただけるかたと、研究会を少しずつすすめてみようかと思いました。

仲間がいるって有難いことを実感した1日。皆様お疲れ様でした!


2020年3月30日 (月)

モーツァルトピアコン20番1楽章

モーツァルトピアノ協奏曲第20番第1楽章のピアノ&エレクトーンアレンジ書き終えました!

世の中は毎日、閉塞的な空気で、ややまさかの戦争みたいな空気が流れているなかに、一人で相変わらず黙々と書いて、スコアからモーツァルトを感じていました。

この曲、ピアノパートの難易度の高さといったらありません、いやもちろん他の曲だって軽やかさが特徴のモーツァルトではあり、美しく奏でるためにはまろやかなエネルギーでうっとりと、、、内田光子さんの演奏やら、日本だと久元さんのピアノとか!

しかし、この20番、音のつまりと、並びは、ベートーヴェンのソナタを彷彿とさせて、オケは寄り添いの伴奏に徹し、昨年一昨年と書いた23番に比べると、伴奏は、そう骨のおれる話では無さそうに感じました。

スコアは、ベーレンライター、二台ピアノ版は、ペータース版をもとに作成、この調子で、2楽章、三楽章とすすめるつもりです。

個人的な趣味(^o^;)でやりたいことを御一緒してくださるかたにも恵まれ、生きてるワタクシ。

全てはエレクトーンのためにあり、いつかきっと役にたつ時がと信じて書き続けています。

福岡のコンチェルトやレッスンの生徒さんたちのグループLINEを作りました。皆どうしてるのかなと気になります。また元気にあえますように。

Dsc_0763

2020年3月29日 (日)

愛用時計ついにとまる

Dsc_0760

今日は雪、昨日は温かい1日を過ごしたのに、いきなり20度近く温度が下がり、コロナで外出自粛でしたから、窓の外の雪を眺めて過ごしました。

しんしんと落ちる雪、その速さはまるで自然の呼吸のようでした。

ふと、愛用の時計、このところ調子悪かったのが、とうとう止まった!

まるで、時がとまった「今」の状況を表しているかのようです。

この状況ですと、東京から移動は難しく、おそらくしばらくはjetでどこにも伺えず、たぶん定例会自体もヤマハのお教室が使えないから、実施することができないかと思われます。

時計がとまったように、活動もとまってしまうかなぁ~各先生方の活動どのように支えるか、この時間の使い方考えてみよう。

2020年3月28日 (土)

自粛の中で

Dsc_0752

Horizon_0001_burst20200328134910873_cove

Dsc_0756

Dsc_0746

Dsc_07572

Dsc_0758

今日は都内、外出自粛のおふれが出て人通り少ない中を、所用で神楽坂までサクッと出掛けてきました。

帰りに最寄り駅で買い物、やはり感染に気をつけて動いているから、家に近づくにつれ、何かが起こったわけでもないのに、気分的にほっとしながらいつもの遊歩道、夜桜を眺めながらの帰り道。

満開!

人通りは少なく、私一人で眺める贅沢。

いろいろ心配してご連絡下さる皆様、またjetの先生や関係の方々、嬉しい声も届いて感謝、コロナショックで大変な状況でも思いやりを頂いて胸に響きました。ありがとうございます。

2020年3月27日 (金)

LINEで一斉送信

Dsc_0753

コロナの状況が日一日と収束どころか、すすんできており、予定はたたず、困ったものです。ここは、長期戦、じたばたせずに、また出来るときに頑張ればよいと気持ちを切り替えています。

東京が、感染者増加のため、担当するjetの支部に、4月は年度始めで総会とか、全体会議の実施を予定して準備もすすんでいるなか、さて、総会自体が実施出きるかどうかの瀬戸際、もしかしたら、やると決めていても、前の日に中止になるやもしれず、、、ましてや、先のイベントの予定も準備があるけど、早め早めの対応が、安心を得て、残念な気持ちは楽しみ先延ばしとおもっていただけるよう、様々な配慮を心得ておかねばと、実施する側の思いやり、心得かとのことで、今日は1日を三支部それぞれの状況に合わせ対応しました。

小倉は、福岡と連動してこれまで伺っていましたが体制が変わったところに、このコロナ、いつも助けて下さる秋吉先生に相談し、連絡をグループLINEで実施することにして、ご招待したら、あっという間に皆様反応ご対応下さるこのスピード感!なんか、嬉しい😃💕

福岡は担当者様から刻々と変化する状況にあわせ、現地の先生方との進捗も報告くださり、組織としての機動力感じて、これまた感謝♥️

神戸は、昨日なんと打ち合わせを行ってきたばかり。でも来月の総会も中止になりました。

みんな、各拠点の関わる先生方お元気ですか?

体に気をつけて、次回お目にかかれますこと楽しみにしています。

2020年3月26日 (木)

新たな出会い

Tripart_0001_burst20200326154316461_cove

Dsc_0016

昨晩から入り1日神戸jet業務、新たな出会いがあって、コロナの暗い先の見えない中に、明るい未来を感じた1日、ちょっと嬉しかったです‼️

飛行機もリムジンバスも、ガラ空きで、貸し切り~みたいな気分でした。

機内サービスもないし、機内誌も撤収、一列端と端にお客様チラホラ~皆マスク。

神戸空港までのポートライナーの乗り方、行き先間違えでギリギリで搭乗、焦りました。

定例会はコロナで中止になりましたが、しっかり1日jet業務完了、出会いと別れのシーズンたくさんの気持ち入り交じりながらも、前を向いてそれぞれの新しい未来を見つめて行くことにしたいと思います。

1日お疲れ様でした。

2020年3月25日 (水)

銀座コンチェルト延期

世の中が新型コロナの影響でかなりますます先が見えない中に、オリンピックが来年に延期となりました。世界中のパンデミック、日本はちょっと異なるスタイルなのか、これからなのかと、あまり不安がっても仕方ないことではありますが、銀座YAMAHAホールの夏のコンチェルトコンサートも、その煽りを考えて、延期とすることに致しました。

昨年実施して、あの素晴らしい音響体験をしたら、無観客でもとか、配信コンサートにとか、いろんなご意見もいただきました。

コロナの収束が見えぬまま、また、どちらかというと更に感染拡大、いろいろ心配になります。

そこに向かって準備し、時間も必要で、いつ収まるかわからない中に、集客もあったものではなく、症状が出てなくとも、感染して人にはうつすらしいとか、やたら、不安がっても仕方ないけど、なるべく不安は回避して、自らの責任でも健やかにと、皆が楽しく安心してよいステージを行いたいと、朝いちで、ホールにお電話し、開催についてのご相談をさせていただきました。

銀座のYAMAHAホールは、それなりに一流ですから、あの場所で参加型発表会スタイルは贅沢なお話、しかし、エレクトーンという楽器を作った会社自らのホールでやる意味もあるというもので、実際に一台ずつのP&Eコンサートには最高の響きなんです。

はっきりした延期の日時はこれからですが、年明けから春、もしかしたら夏にかけてと、すこし先伸ばしにすることになりました。

ご準備下さった参加者の皆様や関係者にささっとご連絡、皆様、それぞれ残念におもいながらも、ゆっくり準備してお客様にばっちりお聞かせしよう!と前向きな様子、有りがたいです。

また、進捗ご連絡させていただきます。どうぞよろしくお願いします。

Dsc_07412

2020年3月24日 (火)

MUSICAでコンチェルト

Dsc_0744

Dsc_0015_20200325230501

Tripart_0001_burst20200324122410027_cove

春たけなわ~今日はMUSICAでグリーグピアコン、楽しかった😃💕初めて私のエレクトーンとの合わせ、呼吸がとても合いやればやる程楽しさ倍増~野上先生ありがとうございました。

帰り道、桜が一気に花開き、この気持ちを愛でてくれるかのよう~今年の桜、今年の春は、殊更深く心に嬉しく染み入ります。

2020年3月22日 (日)

モーツァルトピアノ協奏曲20番

Dsc_0740

すっかりはまっています(^-^)vモーツァルトピアコン、次のお題は20番、モーツァルトには珍しい短調の曲、少し前、新作講座で交響曲40番をP&Eにまとめて、ますますモーツァルトにお近づきモードになり、さらに20番、、、あと50小節ぐらいのところまで入力がすすんでいます。

2楽章が、ロマンスのタイトルでjetの教材に入っていたこともあり、またよくとりあげられるピアコンなのか、シンコペーションの刻みがエレクトーン伴奏向きかと、気になっていたら、やはりご縁があった!~恥ずかしながら、既にこの曲が20番ということすら忘れていた(^o^;)

三楽章が、また素晴らしく、たぶんワタクシ、しばらくこの曲を取り組むことになるでしょう😆

ピアノパートは、音の詰まり具合密度濃く、テクニックを要し大変そう、でも銀座では、フルサイズでお楽しみ頂くことになっています。

って、銀座はできるのか!?

オリンピック次第かなと思いながら、自粛モードで対応策をヤマハホールもお考え下さっているようて、既に録音コンサートなどのスタイルや、開催日延期やらと、皆様それぞれヤキモキ~

私もそろそろ決断しなくてはですが、皆様楽しみにしてくださっており、政府の動きを見ながら対応、場合によっては延期でも実施と思っています。

御心配おかけします。皆様、体に気をつけて、楽しく練習に励んで輝く姿目指していきましょ(^-^)v

参加者の皆様には、4/29のサロン含めご連絡を今月末あたりに差し上げますので、しばらくお待ちくださいませ。

2020年3月21日 (土)

お墓参り

1584806999127

昨日、今日と春らしい日々が続きお彼岸のお墓参りには絶好のおひより、ですが、風が強くてなかなか出かける勇気がなく、結局風がおさまるのを待って、お昼過ぎにでかけました。

そのあとは、ちょっとダイエットのために、かなり歩いて、早稲田から神楽坂に抜けて、九段下周り、神保町、神田小川町まで、結構な距離~

コロナで自粛と言う割りには、皆それなりに春を楽しみ、静かな賑わいでした。

Dsc_0731

Dsc_07092

Dsc_07112

Dsc_07122


2020年3月20日 (金)

jet新会員募集

Dsc_07042

日ごとに桜も花開き、春の訪れと共にjet新会員募集の季節も到来!

YAMAHAを母体として、エレクトーンを核に鍵盤指導をご自宅で展開、教室活動を目指してみたい方は、今の時期、新入会の会員募集を各支部で行っています。

私の担当するヤマハ福岡店支部、ナガト小倉店支部、ヤマハ神戸店支部も、お申し込みを受け付けておりますので、ご興味ありますかたはぜひお問い合わせ下さいませ。

入会にあたっては、ヤマハグレード5級以上、またはそれと同等の音楽力をお持ちの方で、オーディションを実施させていただきます。内容詳細は、各支部担当者にお問い合わせ下さい。

jetは、月に1回程度の定例研修の他、生徒へコンクールや、各種イベントに参加させることができたり、先生方ご自身の研鑽のための様々な企画へのご案内やご対応等、支部事務局を置く楽器店との連携のもと、会員同士の親睦交流を持ちながら、共存共栄のもとに、専用教材を使い、新たな鍵盤指導を学び高め合い活動しています。

入会にあたり、新たに教室をオープンされる場合のサポートやアドバイス体制、研修もあり、昨年ご入会された先生も、一年後には6名の生徒さんをお持ちになるなど、確かな実績を出されている方もいらっしゃいます。

既にピアノ指導やリトミックで活動されていらっしゃる先生、エレクトーンを教育機器として捉え指導の幅を広げ、ポピュラーを学ぶためにも、エレクトーンは大いに役立ち、時代の流れに応じて楽しく本来のレッスンにもプラスとなり、何より生徒さんをリズムに音色にと笑顔にさせることができます。また、クラシックでは、オーケストラと見立ててコンチェルトも楽しむことができ、ピアノ生徒にも伴奏楽器エレクトーンで、効果的な教育効果を与えることになります。

音楽指導業界は、楽器やテキスト、対象の生徒さん対応などで、流行を感じる中に、音楽教育の本質を時代の流れにぶれることなく見据えて、総合鍵盤指導を目指すエレクトーン指導者をあなたも目指してみませんか?


2020年3月19日 (木)

自主練習

Dsc_0013_20200319212301

今日は神田の宮地楽器で自主練習レジスト作りでした。

ベートーヴェン田園をP&Eにアレンジしています。

シンフォニックな曲のレジスト、我が家では、ヘッドフォンでしか制作できないため、実際の響きを確かめたく、時々レンタルさせていただいてます。

運命と共に、田園は、ベートーヴェンを代表する楽曲、ベートーヴェンサウンドを上手くピアノとエレクトーンに振り分け、ややピアノをメインとし、効果的な伴奏エレクトーンサウンドで成立させたいと、集中してエレクトーンに向かいました。

昨日のお散歩で春の到来を感じイメージも広がり、田園の雰囲気をより捉えやすく楽しくなりました。やはり、完全五度の響きや、同型反復の表現、壮大さは、他の作曲家にはない特徴があり、ベートーヴェンならでは!が、エレクトーンならでは!にしたいなと貼楽しみにはりきっています。

8月7日銀座YAMAHAホールで御披露目~新型コロナでどうなることやらですが、これから着々と準備して参ります!作品に残しておけば、誰かがまたいつか弾いてくれることもあるかもですし、やりがい感じて頑張るのみです。

皆様、コロナの収束の目処がたち、銀座が実施できる決定のおりには、ぜひお耳に届けたいです。

こちらをお読みのご出演参加の皆様、4/29のMUSICAは予定通り実施させていただきますので、その際に今後のことをお話させていただくつもりです。

よろしくお願いします(*^^*)

2020年3月18日 (水)

花の季節

Dsc_0672

Dsc_0676

Horizon_0001_burst20200318164440667_cove

Dsc_0680

春がやってきました。

久しぶりの東綾瀬公園、桜は少しだけ咲いていました。

日当たりのよい場所に立つ、他よりも先に咲く桜の木、今年もまた一本だけ凛々しく咲いてます。

花壇がいつの間にか綺麗に整備されて、眺めながら楽しい~


草花が花開くシーズンに

Fb_img_1581177178273_20200318035901

Dsc_1205

Fb_img_1525598869021

桜の開花宣言が出たのを期に、お散歩も楽しみが増えました。

といっても、場所によっては、まだまだ冬の枯れ木状態です。

日当たりのよい花壇や、さりげない植え込みを眺めながら、いろんなことに思いを巡らし、懐かしい思い出を振り返って、てくてく歩くと、自然の力が優しくバランスを取り戻してくれるのか、気持ちも落ち着きます。

密やかに咲いているひとつひとつの花には、それぞれの美しさがあり、道ばたの小さな雑草のお花も、ピュアな愛の夢を届けてくれるかのようです。

近くの親水緑道の桜はまだまだ蕾がやっと膨らんで来たぐらい~でも、まるでその花びらが落ちてくるのを待っているかのような、澄んだ小川のせせらぎや、川沿いの低い緑の木々が、そろそろだよと、桜の花びら、薄くピンクの絵の具で描かれるのを待ちわびるように生き生きとなってきたみたい。

コロナで街はすっかり静かですが、目映い陽射しにあたると萎んだ気持ちは、また元気をとりもどし、頑張る気持ちにもなれます。

新しいシーズン到来を待ちわびながら、モーツァルトピアコン20番の1楽章がやっと半分まで、少し遅いペースかも(^o^;)ですが、ピアノパートをひとつずつ入力しながら、モーツァルトの思いにふれる気分で丁寧にすすめることにしました。

まだまだ先は長いけど、お待ちの先生と楽しくかっこよくアンサンブル出来ること夢みて、少しずつ頑張ってみよう~

2020年3月17日 (火)

三度の食事の楽しみ

Main_00000000149

最近、コロナの影響で出張がないため、またもともとの出不精?(^o^;)も更に加速で、少しずつモーツァルトのピアコンのエレクトーン伴奏に取り組む以外は、娯楽として時代劇鑑賞と読書、他は家事。

マイペースでのんびり過ごしています。

三度の食事の支度は、何時の間にやら楽しみになり、料理の献立をきめて、唯一の外出散歩にあれこれ冷蔵庫に残る食材とのコラボを考えながら、お店ならぶ旬の食材を眺め、お財布とも相談してお買い物。なかなか楽しい~

今日は、昼間作ったニンジンのスープの残りを、チキントマト煮に加えてコトコト煮込み、さらに牛乳仕立てにしたら、レストランのお味になりました。

ちょっとしたお刺身と、菜の花のからし和え、香の物添えて、美味しくいただきました。写真とればよかったな。

春になり、食材がいろいろで回り、調理が楽しみです。お皿にも春色にするために、ちらっとピンクや黄色の工夫で、なんだか嬉しく優しい気持ちになります。サラダにハム一枚でも小さく刻んでパラッと。たくあんも、小さく刻んで塩気振りかけ代わりに茹でたほうれん草とかにパラッ。

見た目もワクワクになり、食欲増進。

賄い料理ばかりだけど、レパートリーが広がって家族に食べさせてあげると喜び、ちょっと嬉しい😃💕

毎日三回、結婚して38年365×38=13870

その7割ぐらいは手料理とすると、10000回ぐらい作ったかな(笑)修行だわ~✌️

大河ドラマテーマ曲

Dsc_0668

ワタクシの楽しみのひとつ、時代劇鑑賞は、通称、親方様を見るタイムは、相変わらず続き、今日は先日の赤穂浪士つながりで、元禄太平記を観ました。

NHKオンデマンドで、様々な番組を自由にセレクト見放題に加入しており、主に大河ドラマは制覇に近い勢い、昼間のランチで、徳川三代葵をみたら、夜は、別のドラマと、はまってます。(笑)

大河ドラマのテーマ音楽も、かなり面白く、勉強になります。

名だたる気になる作曲家オンパレードで、例えば赤穂浪士のあの有名なモティーフで印象深い作品は芥川也寸志先生、他に湯浅譲二先生とか、林光先生とか、坂本龍一さんやら、千住明さんとか、岩代太郎さんに、最近ならば、大島ミチルさんも!とにかく、それぞれの作曲家の作風を毎回聞きながら、その音色感や、構成、オーケストレーションも、お一人ずつ違いますし、現代音楽の分野で活躍の方々の作風は、意図するところ、目の付け所がちょっと違ってまた引き込まれ、とても勉強になります。

ちなみに、今の大河「麒麟がくる」のテーマ曲、ジョングラムさん。解りやすい明解さが、はっきりと心に残り、鮮やかな映像やら、タイトル文字のフォントにも通じて、イメージ付けられるかのようです。

たまに散歩に出かける六義園が、柳沢吉保の別邸であったことは知っていましたが、こうして元禄太平記の中で登場したりとか、東京のここかしこに今も残る武家屋敷の名残や、城郭跡に、歴史のロマンを感じるときに、そのドラマのテーマ曲思い出したりします。

芝の増上寺や日光東照宮なんて、徳川三代葵の岩代太郎さんのテーマフレーズと共にインプットです。

ドラマティックな音楽の作りが、こんなところで学びになるとは!

さて、次は「草燃ゆる」

石坂浩二さん繋がりで楽しみ~☺️

2020年3月16日 (月)

年度末お一人反省会

Dsc_0662

テレワークのように、担当する各支部の先生や担当者と連絡をとりながら、今日も福岡、小倉、神戸と2020年度の活動方針やら、計画やら、会報やら、パワーポイントやら、、と、若い方々サクサク作って私の対応も加筆修正と、大変助かります。

お電話もメールやラインも、やはりコミュニケーションになりますし、ちょっと制作で行き詰まるときに、明るい声が届くと元気にもなります!

はっと気がつくと、エリア広く活動しているので、力になって支えて下さる方々がいてこそのワタクシ、業務か回るというものです。

みなさ~ん、いつもありがとうございます。

さて、未来のことを考えるにあたり、当然、過去というか昨年度を振り返りますと、な、な、なんと、全て目標クリアの状況(*^^*)て、ま、考え方を変えただけ(^o^;)と言われたらそれまでですけど、私にとって充分これは幸せ😃💕有難いことです。よく頑張ったとほめてやろう😆

最近、価値観違うお話にぶつかり、はぁ?ぴきっ、バキッと火花散らしてしまいそうになりましたが、まあ、たまにそんなことあると、体内発電爆発で、あとがしんどいので、あまり気にせず、生き抜こうと思うことにしました。(しかし、何度学んでもわすれますわ笑)世の中ひーろーいーんだ(^-^)v

具体的に昨年は、jetアドバイザーとしての活動、そこにも関わるエレクトーン普及のステージと、そのための音楽制作に明け暮れ、かなりのスキルはアップしたように感じます。

今、新型コロナ自粛で、なかなか先行き見えない中で、活動がベースの毎日から、今までの整理、作品やら活動やら見つめて、形になっているものだけに注意を持つのでなく、形のないところにも、どのようにマイワークが進んでいるのか、中長期的視野で捉えながらと思うのです。

たとえば作品を作っても弾いて下さる人かいないとはじまらないわけで、これからは、本格的な演奏会もこなして行きたいですし、そこで奏でる音楽と、従来のスタイルの流れで、より育成をしっかりやるには、取り組んで下さる先生方々が集まってチームで、学び奏でる必要があるかと思います。

でも、ぎらぎら競争でコンチェルトしてもちっとも楽しくないし、何のためにコンチェルトなのか、エリア広く動いていても、以外と私の本位は伝わってないコンチェルトかもなんです。

家庭的には、主人の母、今年100になり、時々心配になることがあるのですが、自分の両親を見送った経験を生かして、あまり心配しすぎない方がよいですね。

みんなが元気で健やか~✌️

子供たちも、それぞれの道、春がまた来て、仕事に家庭に自分らしく努力している様子をそっと見守り背中を押しながら、私は美味しい料理を作り、主人との生活恙無く過ごしています。

自宅玄関からの夕暮れ、一日無事に頑張った!

地味なシニアの時間、コツコツとやること積み重ねて明日もよい一日になるように、おやすみ💤



2020年3月15日 (日)

突然の訃報

Fb_img_1522651646258

小倉のjetで活躍され、音楽療育指導の実績を高くお持ちでした先生が、お亡くなりになられたと連絡があり、あまりの突然なことに、驚きとショックで、今日はあまりいろんなことが進まず、先生とのたくさんの思い出に浸る一日になりました。

ハンディキャップを持つ子供たちに、粘り強く音楽指導され、独自の教材もお作りになって、それを療育教材としてだけでなく、普通に使用できる導入教材で、育った生徒さんたちは、コンチェルトにも取り組ませていらして、PTNAステップや、私のWithエレクトーンコンサートや、YAMAHA小倉店でのコンチェルトサロンでも、こ一緒してくださいました。

また、jetのシンポジウムで、その指導を長いスパンで育成する様子を発表してくださったり、ひとりからやろう!発表会のテーマで、九州内トークサロンで普及のお話をしていただいたこともあります。

その活動をベースに、九州各地のjetの先生が集まって音楽療育研究会「心の灯の会」を立ち上げて、中心になって活動を約3年ぐらい行うなど、先生は情熱をもって取り組まれていたのが、昨日のことのようです。

2年前にjetをお辞めになられてからは、お孫さんやご家族と楽しい穏やかな毎日をお過ごしとおききしていたところでした。

初等教育をご専門に学ばれたあと、やはり音楽でと、ピアノ科に再度入り学ばれた努力家で、実は私の先輩でもあり、私の作品を大切にしてくださる方でした。

jetの関わりとはいえ、私の人生に深く影響を与えて下さり、様々なことを教わったと思います。

最近ご無沙汰、どうしていらっしゃるかなと思っていたところの報せ、悲しいのと、感謝と、先生のこと労って差し上げられず、涙がこぼれました。

最近、私の周りで旅立たれる方が多く、残された気持ちで、寂しくなるのです。

もう、会えない、と思うと胸が詰まります。

Y先生ありがとうございました。先生から与えられたものへの感謝を心に灯して、頑張っていきますね。

どうかどうか、見守っていて下さい。

ご冥福を心よりお祈りもうしあげます。



2020年3月14日 (土)

音源のオーディオCD化

Dsc_1443_20200316014001

春になると、生徒募集の季節柄、はじめてのレパートリー(リトルエレクトーンプレイヤーズ)の楽譜やデータのご注文、お問い合わせをいただくようになります。

今年は、発表会がコロナで流れたところがほとんどで、生徒さんにとっては、とても楽しみにがんばっていたことだろうから、かなりショックの様子を耳にして、せっかくコンチェルトにも取り組んでいたお友だちが、このコロナで時間ができた時に、もっと他のコンチェルト曲も、一人で楽しめたらいいかも、それには、伴奏音源を録音してあげることだと、たまたまご依頼のあった方への対応と一緒に、録音作業を致しました。

といっても、ワンタッチまではいきませんが、あらかじめエレクトーンで録音保存されたデータを、オーディオ録音のボタン操作できれいに変換してくれますため、そう一からの作業ではなく、過去の作品を楽しく聞きながら進めることができました。

が!

大曲は、録音するに及ばずと、もともと録音しておらず、ほとんど生コンチェルトをアシストさんと生録りしたり、誰かとのステージがそのままYoutubeに映像と共にアップされており、たとえばオリジナルの予感とか、ラフマニノフのピアコンとか、気合いでエレクトーンパートを録音致しました。

ピアノの先生方が、生徒さんにコンチェルトさせるのに、練習伴奏音源となるわけで、少しこれで作品やエレクトーンの広がりがあったらと思います。

懐かしい作品も、作った時のことを思い出し、初演のお友だちのことも思い出し、人生振り返る勢いでした。(^o^;)

楽しい作業だけど、我ながら膨大な作品数に、ご、ご、ゴールが見えない、、、(^o^;)

いざという時の備えの録音にして、お入り用の方にはお出ししよう。

コロナでできた時間、ゆっくり自分らしくながれてます。

2020年3月13日 (金)

大人のための算数と数学

Dsc_06572

この公式は、何故そうなるのかな?とか、誰がその単位の名前考えたの?って、ずっと思っていました。

小学生の時はそれなりに、中学生も不具合生じず、問題は不登校鬱状態の高校時代、全く怠慢の日々音楽に浸りまくり、数学は興味あったけど、一週間欠席すると、一単元どかんと教わらないから、全く?になり、単純に、先生どうしてその公式は出来たのですか?な~んて、素直な疑問をぶつけても、

決まってるから、、、

って、そんなアホな~(>_<)と、全くやる気を失い、ますます学校嫌い~になっていたのです。

公式覚えてサクサク○

点数だけ稼いでいく人々見ていて、何が偉いのかよくわからないと思っていたわけで、今もその名残が、(^o^;)

一生これだわと諦めて、、、

別に諦めることはないのだが爆笑😆💣️✨

コンビニの雑誌コーナーに何気に売ってたこの本、3月10日が発行って出たばっかりじゃん!♥️

その日に買いました。

何だか、私のためにここにあるのかなと、昨日(3/11)読んだら、ワタクシの素直な疑問にきちんと応えてくれてるぅ~感激、嬉、熱涙!

既に61歳、良かったわ、死ぬ前にいろんな知りたかったこと、また興味もてたわ~(*^^*)💕

2020年3月12日 (木)

来期の計画

アドバイザーとして担当するjetヤマハ福岡店支部、ナガト小倉店支部、ヤマハ神戸店支部の3店舗、3拠点の来年度活動計画や、方針などの文書を作成、年度末恒例の業務です。

今年はコロナで、活動自粛のため、年度末の会議は延期で、今年度最後の定例会も無くなり、時間がぽっかり空いてるから、楽勝で作成、比較的早めに取り組んだつもりで、4月総会資料準備しています。

3拠点とも、カラーが全く異なりますので、同じように打ち出すことは無く、それぞれの支部、先生方の現状を見つめて、頭捻りながら作成。やっと、3支部スケジュールが完成しました。

あとは、パワーポイントが残るだけ~各拠点の運営担当者や、サポートの先生方と打ち合わせながら、意識同調レッツゴー!でまた頑張りましょう‼️

といいながら、来月はこの自粛から抜けられるよね?(^o^;)

出来ない会定例会の計画、来年の3月まで出来てますよ(*^^*)おーい!時間よ、未来よ、明るくいけよ~(笑)

名付けて音楽するjetで、来期は頑張るぞ✨

こちらをお読みの関係jet講師様、またまた来期もお付き合いよろしくお願いします❤️

Dsc_0616_20200311225901

1578912689488_20200311230001

Dsc_0300_20200311230301

2020年3月11日 (水)

トイレットペーパー

Dsc_0655

トイレットペーパーが売ってました!

我が家の回りは、なかなか手に入らないのに、昨日伺った石神井公園商店街のドラッグストアには、普通に売ってた!素晴らしい~

雨で、パソコンに楽譜バッグに、傘に、12ロールトイレットペーパーを抱えて、なんとか、西武線、山手線、千代田線を乗り継いで帰宅。

ついた、到着!

どうだ!トイレットペーパーだぞ!😆💣️✨

みんなの羨望の眼差し(笑)

大体、トイレットペーパー持って移動する事、ちと、勇気、いや、恥ずかしい気分が到着と共に、にやり(^ー^)ほっとした~

安心だ~(^o^;)

2020年3月10日 (火)

練習

Fb_img_1581259063968

久しぶりにレッスンで石神井のMUSICAサロンに伺いました。

たまたま午前中2時間、たっぷりとピアノを存分に弾き、スタンウェイの明るく幅広い音域で鳴り響く豊かな音に包まれながら、自分の曲をおさらい、普段はエレクトーンを弾くことが多いため、しっかりとしたフィンガリングのためのテクニック作りは、やはりピアノが効果的。今日のように時間のある時には、ハノン全調のスケールを1時間ぐらいかけて弾きます。

最近、書くことばかりで、弾いてなかったので、まるで音楽シャワー、ピアノの音の森の中で浴びるようで気持ちよいものでした。

客観的に自らの奏でる音を見つめること、やはりエレクトーンでは慣れていて、こうしたい、ああ弾いてみようと比較的イメージを全うできるかと。

しかし、ピアノは、私にとって、まだまだ未知の音の世界、自在に操るところまでには、自作曲であってもコントロールが不足しており、単に自分が楽しければと思うような音楽の作りしか叶わないのが、とても、無性に残念です。

自分で作った曲ぐらいは、納得いくように弾きたいものだけどなと、ひたすらいろいろとやってみました。

時間を忘れて奏で続けたい程の衝動にかられるのは、何か逃げたいものでもあるのかと思うことも忘れてしまい、弾き続けて、はっと我に返って、いつの間にか気持ちが落ち着いていました。

音楽のもつ力で、癒されたのだと思います。

33歳のころ書いた「海のささやき」今はあの頃のエネルギッシュな演奏でなく、深い表現に向かいたい気分です。寄せては返す夜の潮騒、上手く思いどおりに左手が動いてくれない(>_<)客観的に、緩急整え、立体的にも弾けず、課題山積。

でも、自分の曲は、きちんと伝えられるように、いや、思いのまま、伝えたら、きっともっと楽しくなるに違いない、納得できたら嬉しくて笑顔になれるかな。

いくつになっても、頑張る気持ちのままに、時間が過ぎています。

おそらく、一生ゴールにはならない、だからこそ、磨いていけるのだから。

つい、限られた時間を思えば、何を優先して頑張るのかと迷います。大切なこと、みんな大切~(^o^;)

駆け引きなしに、すっと奏でたその心がそのまま音に現れて。

心が正しくまっすぐでなければ、よい音楽出来ない。そのための大切なこと、静かにこなしていくことに致しましょう。

おやすみなさい~

2020年3月 9日 (月)

人がいない~

Dsc_0011

コロナの影響で街に人が少なくて、電車には、必ず座れます☺️

快適~

いつもなら、満員で、たっているのが辛くなってきたお年頃。なるべく都内をうろうろは避けるようになっていたところでした。

でも、普通に座れて、快適なこの状況、これが本来の姿!と言いたいです。

今日は、以前から気になっていたフォーレの子守歌をアレンジしてみました。このような小品の気になるもの、チャイコの踊る人形とか、カバレフスキーのトッカティーナとか、、、

コロナが気になるものの、私には、考える時間たくさん訪れており、来期のスケジュールも、先生方からのアンケートリクエストいただいたものを吟味して立案、何とかこれで、先生方のお教室にも笑顔が見えるようにと思って少しずつ出来上がってきました。

春よ、来い~

コロナは、逝け~


2020年3月 8日 (日)

春のコンチェルトサロンコンサートご案内

1556499261847_20200308003501

1556498620820_20200308003601

Fb_img_1556519901374

1556498666152

1556498674996

昨年からスタートしている、練馬石神井公園近くにあるMUSICAサロンフォレスタでのコンチェルトサロンコンサートを、今年も4/29に予定しています。

コロナで、イベント自粛の最中ですが、来月末辺りには終息を祈り、音楽で楽しいひとときを夏の銀座のコンサート決起大会みたいに、コンチェルト好きな皆様方で過ごせたらと思います。

演奏は、ワタクシのエレクトーンで、いつもアシストしてくださる先生方とご一緒に、銀座のプログラムに入る曲をレクチャーかねて、リハーサル気分でご披露したり、せっかくですので、コンチェルト体験コーナーも設けることにしました。

気どらずに、ちょっとエレクトーンコンチェルトって、やってみるとどんな感じかな?と思われる先生、生徒さん、どうぞこの機会に挑戦してみてくださいませ。ワタクシがエレクトーン伴奏してお相手いたします。難易度は導入からお受けいたします。初めて出会うコンチェルト曲からお選びください。お気軽にどうぞ。

▪️4月29日(水 祝)

▪️13時30分開演(13時開場) 16時終了予定

▪️場所  東京都練馬区石神井公園MUSICAサロンフォレスタ

▪️入場料  1000円税込

8/7銀座YAMAHAホールコンチェルトコンサートにご出場の方は無料。

▪️コンチェルト体験希望者は入場料と別途3000円(税込)が必要です。直接松丸へお申し込み下さりその時に詳細をお知らせ下さいませ。(曲目等)

▪️当日午前中に軽く合わせのリハーサル可能です。

▪️来場ご希望の方は、ご予約申込みをお願い致します。

写真は昨年開催時のものです。

皆様~(*^^*)ご予約お待ちしていますね。


2020年3月 7日 (土)

一休みの大切さ

土曜になりました。

なにもしない、、、訳ではありませんが、追われることない毎日のストレスフリーな時間は、人間らしい感情が自然にわいてきて、感情を音楽に込めることも、パワフルに、楽しくむきあえて、人間ってこれで進化したのでは(^o^;)

勝手に言ってます😆💣️✨

まんざら嘘ではないのかもです。

さて、毎日、制作やら、コンチェルトのことやら、地道に一歩ずつと、銀座のコンサート申し込み者も揃い、殆どプログラム構成考えて、既にワクワクしています。

jetのほうは、来期のプログラムその他、諸々を作成提出、休みでも宿題はありましたが、穏やかな時間に今だからこそ考えられる手だてもわいてきて、また4月から頑張る気持ちになりました。

ことあるごとに、ラインにメールにと様々な方とやりとりすると、私の力になってくださって感謝、お付き合い深まるごとに、あらたな気持ちになり、同じ同志のような気分~ありぁ、忠臣蔵みたばかりでしたわ(*^^*)

時代劇鑑賞は、本日塚原卜伝7話全作品制覇、劍の道は、筋が通りよろしく、呼吸に間合いにと何かコンチェルトに通じるもの感じたりなんぞして😆💣️✨、面白く拝見!これも、ゆとりのひとつでした。

F549641525b2afc98c3241924ec5a7ff

エレクトーンは、3時間弱みっちり練習、4月8日は、福岡で新作講座を予定しているため、おさらいです。

コロナに負けずに、本分忘れることなく、できることを積み重ねて行きたいとおもいます。


2020年3月 6日 (金)

そうそうじっとはしてられません

Diagonal_0001_burst20200211200454476_cov

約一週間、コロナの影響で日本中がまこと静かに、閉塞感いっぱいの毎日です。学校が1ヶ月春休みに繋がってやすみで、それぞれのご家庭大変です。これが子供の自立やたくましさに繋がったらよいのに、お留守番することを思いきれない親も子も。確かに長い時間は、心配で、仕方なく、でも我が身を振り返ると、それを放ったらかしと言われようが、何だろうが、我が子にしっかりせえ!と言い放ち仕事へ出かける辛さを思い出しました。

実家も、婚家の実家も遠くにあり、近くに友人もなくの転勤族でしたから、これも、あれも、長い人生の中での経験と腹をくくりながらの子育てでした。

だから、私ができることを何かと役にたたないかしら?子供の面倒ぐらい、みてあげられるかも!と、一瞬いきなり自宅を学童解放か?と思いがよぎりましたが、濃密接触になりかねないわけで、、、無理だわ~(^o^;)

我が国の国民全ての行動やご都合、人生を、コロナを心配するがあまりに、前向きになれないのも、またどうかとも思う毎日。

非生産的毎日は、メンタルも違う方向になっちゃいけません!

一週間、仕事をせずに、政府が保証?まさかそんなことがあるならと、また逆手にとって、楽チンする種族でも出てきやしまいか~そんな世の中、変わってきたわけで、マスクもトイレットペーパーも、並んで転売?まさかそんなことがあるの?みたいな報道に、世の中何を誠実というのか、信じる処は、全てお金、あーあー嘆かわしい。

物事、時間の使い方、ひとそれぞれに粛々と頑張っていけば、良いこと、よい方向にいきます!宗教かい?(^o^;)いやいや、長年の経験で感じます。ちゃっかりさんは、しっぺ返しが何れくることになり、残念の連鎖を産んでいくものだと。

そろそろ、コロナだけど、エンジン動かして、与えられた人生、生きる術にひたすら向き合わねば、ロボット国民、コロナも怖いけど、しっかり気をつけて参りましょう!

もっと怖い世の中にならないためにね。

2020年3月 5日 (木)

赤穂浪士

じゃーん!本日時代劇鑑賞は2作、昼間みた松竹の「武士の家計簿」夜は、昭和33年の「赤穂浪士」どちらもなかなかでした!

赤穂浪士は、ご存知、討ち入りの実話だから、話の筋は見えているからこその面白さで、今は亡き名優のオンパレード!

今のイケメンのライトで軽いお兄様とは全く違う味のある本家本元渋い2枚目やら、そういえばこんな人いましたの懐かしい顔ぶれが登場で、それもまた面白かったわ~

バカなワタクシ、こういうお話武士道の極み、泣けるねぇ~マジで涙ふきふき見ましたよ。感動するとはこんなことで、なぜに時代劇に感動するのか、よくわかりませんが、殆どの時代劇に必ず出てくるチャンバラのシーン、何故に昔はこうも簡単に人斬りとか、切腹とか、本当にやっていたから、なんと短絡的なものかと思います。

はい、討ち入りシーンいくつもテレビを写真撮影していまいました。

ふりかえれば、赤穂浪士、大河ドラマで大昔やっていた時のテーマ曲、思い出しました。いい曲~赤穂浪士=討入り=雪の中で勝どき=大河のテーマ曲

この条件反射で、記憶が甦る、凄い記憶だ(笑)

Tripart_0001_burst20200305230712612_cove

Dsc_0650

Dsc_0649

Dsc_0652

2020年3月 4日 (水)

田園P&Eアレンジ2

P1080156a

銀座のために書いていたベートーヴェンの田園1楽章フルサイズで、35ページ完成、ピアノとエレクトーンでアンサンブル楽譜が第一段階着地!

ソナタ形式で明解な構成だから、紐解きアナリーゼするのも、結構楽しくて、昨晩はとうとう、マラソンの後半追い上げ気分になり、徹夜してしまいましたが、充実感一杯です😁

最近は手書きからパソコン入力ではなく、直接アレンジしながら入力、最初からアーティキュレーションや、フレーズ表すスラーなども同時に入力していきますから、最後まで来たら取り合えず、譜面としては完成を見ることになり、ピアノパートは、これで譜読み練習に入っていただけます。

エレクトーンは、書いた譜面から、レジストを作り同時にメモリー番号を加筆入力、エレクトーンデータ作成に入ります。

今回は、ピアノパートもスコアから振り分けて、創出しましたので、いつもの、ピアノは原曲コンチェルトスタイルという制作よりも、エネルギーはかかりました。

しかし、同型反復を主とした展開に、立体感や残像感を出しているベートーヴェンの作風をじっくり捉えることになり、満ち足りた気持ちになりました。

耳の不自由な中で取り組んだベートーヴェンのこの田園は、運命と抱き合わせのように同時期につくられており、今回やってみて、運命も作りたくなります。

また、この数年、本格的なピアノコンチェルトを、コンパクトサイズで、発表会演奏を目的としたスタイルで取り組んだことがきっかけとなり、ピアノ演奏者のリクエストに応え、フルサイズも書くのも、弾くのも辛く無くなってきています。

演奏家にはとてもなれそうに無いからと思いつつ、作ったものを弾く機会を、講座ではなく、演奏会としてステージをこなしていかねば広がらないわけで、昨年の銀座コンチェルトは、その新たなきっかけにもなったのだと思うのです。

次はモーツァルトピアコン20番先ずは1楽章から!既にピアノ奏者は、ひととおりさらってくださっている模様!またどうぞこの道のりを御一緒する楽しみ♥️M先生よろしくお願いします(^-^)v

スコアを紐解く、二台ピアノ版、一台でのアレンジ等々、P&Eに至るまでにあちこち参考にページを捲り、弾きやすく、鳴りがよく、無駄も省きと、作曲家の書いた作品を整理しながら、伴奏を作ります。

ピアノとエレクトーンコンチェルトスタイルアレンジとして、定番になれたら!

クラシックスタイルのエレクトーンを弾く人が、私のコンチェルトアレンジで伴奏を楽しんで下さるために、どこに出しても可笑しくない、いや、いいね👍️って思っていただけるように、これからは、本格的なピアコン作品に挑戦と思っています。

モーツァルト、ショパン、ラヴェル、プロコフィエフ、ベートーヴェン、シューマン、ブラームス、、、皆素敵な作品ばかり、そこに触れるのは、まるで時代劇観てるのと同様の感覚♪(^o^;)と私は、、、凄く思います❤️

皆様!コロナで賑わう報道に毎日忙殺されぬように、マイペースワークです!

わたし、お疲れ様~

O先生、どうか田園のピアノパートをよろしくお願いします。

2020年3月 3日 (火)

気分転換の夕食ラーメン

Diagonal_0001_burst20200303184607931_cov

今日は1日、仕事に明け暮れ、ベートーヴェン田園が、400小節あたりまで完成、あと一息となりました。以前ならば、思いのままに徹夜して一気に行きたいところですが、コロナゆとりが功を奏し、身体を考えてゆったりと、気分転換で、時代劇鑑賞したあと、夕方は、突然ラーメン食べたい気分となり、最寄り駅でなかなかの中華専門店へ行きました。

あっさりして、細麺、胃にももたれず、ピンポン♪の大正解!

お店は、綾瀬にあるフラミンゴ。

何だか店の奥に、朝自転車であちこち旅をする番組の俳優さんがいらしてました。お近くなのかなぁ?

ワタクシ、御三度の御飯作り、いくら自宅で机に向かう日々といっても、頭フル回転、集中していると時間の感覚なくなり、食事の支度も忘れるほどになりますが、私の料理を楽しみにしてくれる主人のために、せっせと、これまた作る作業(^o^;)で、たまには気軽な外食でした。

御飯作る人が、家の中では、1番偉い?のではと、我が家では、何かあると夫に恩義を売るかのように、

「御飯作ってるの誰?」すると、また全く休符もなく即座に

「ママです!」

おそらく御飯作りだけは、したくない様子ねぇ~(*^^*)間髪いれずの返事が、笑えるわ~(*^^*)

今日は、お気楽ラーメン、お散歩がてらのカフェタイムみたい、美味しかったな。


2020年3月 2日 (月)

求めること、求められること

Dsc_0624

コロナの影響は、忙しさから解放されています。ありがたや~(*^^*)💕

毎日創作料理、体によいもの工夫して、お財布にも心にも優しいもの作って食べてます。写真は、冷蔵庫にあった春野菜で作ったパスタ、ちょっと山椒もいれてみた~(*^^*)

このらくらくお楽しみ時間の皺寄せがあとからくるかなと思うことすらノビノビのストレスフリー!やったあ😃✌️

何かとたまって後回しになっていることを、今日は2つ解決!

私の音楽ファンみたいな方に約束していたオリジナル曲の楽譜をお送りしました。大切に弾いていただけそうなので、コンチェルト版でなく、ソロ版で整えてみたら、いろいろと気持ちも楽になりました。

ソロオリジナルは、初めて誰かの前で弾く度に、いい思いをしたことがなく、あとになってその作品のよさを多くの方から賞賛していただくほど、当初の打撃、インパクトを思いだし、我が身の弱さに泣けてくる繊細な自分を感じ続けてきました。

いつか誰かに、1番とおい世界でじたばた一人で喜んでこれこそ滑稽に思えて、、、と、語ったら、その方はかなりの音楽家でいらしたのですが、私の真意が深く届いたようで私よりも遥かにその気持ちを背負っていらっしゃること感じて、更に落ち込んでしまったこともありました。

偉大な方々もそうなんだ!

私ごときが、何を迷うか!

その方から、そんなこと考えて落ち込んでいる場合か?みたいに、たぶんご自身にも励ましの意味をこめて、おっしゃってくださったこと、有難いと思っても、私ごときは、、、と暗い、すねる、腑抜け~

おほほほ、グリコはこんなのつくりましたぁ~ギャハハハハ、聞いてね😁ぐらいの勢いなくて、どーするよ~、、、と、生徒に言うワタクシ(^-^)v

世の中回ってます。(笑)

作ったエレクトーンソロ曲、作ったピアノオリジナル曲、こうして浄書もちょっとできるようになり、自主制作でもそれなりに楽譜制作成立、お客様はいてくださり、それを奏でて下さる、そのためにレッスンしている方もいてくださる、ついでにそれがきっかけで楽器買ってくださる、この最後のところに意識が集中している方々との接触が結構今のワタクシを作っているわけですが、求められるところに、できることをの需要と供給の縦筋の奥行き、しっかり見つめて求めよ、さらばあたえられん~(*^^*)

わたしのじ~ん~せ~い~

あなたに捧げますぅ❤️

2020年3月 1日 (日)

ベートーヴェン「田園」

Dsc_0630

今日は本来ならば、ホテル日航福岡夜間飛行でサロンコンサートを行っているはずが、自宅ですっかりノンビリした生活です。

でも、好きなことを仕事にしているワタクシには、制作到来の夢のような時間のプレゼントを宇宙からいただいたのだと思って、感謝しながらスコアを捲る毎日~

さて、今取り組んでいるのは、ベートーヴェンの交響曲第6番「田園」の1楽章で、全部で512小節のうち、290小節が終わりました。ちょうど再現部への繋ぎのあたりまでで、こちらを銀座のコンチェルトコンサートで演奏する方にむけて、ひたすら書いています。

当初はベートーヴェンイヤーにちなんでピアコンの「皇帝」をと考えて下さっていたのですが、プログラム全体の構成、演奏下さる方と協議の上、ピアノの世界の名曲ではなく、この銀座のために私が新たに創出アレンジで頑張ってくださることになりました。

エレクトーン一台の伴奏の可能性に挑戦するオーケストラ部分のなぞりではなく、オーケストラ曲をピアノとエレクトーンで楽しもう、迫力あるエレクトーンサウンドとピアノ一台のアンサンブルとしての可能性も挑戦してみたいかなと、実はこのために、すこし前にモーツァルト交響曲40番の1楽章をアレンジしてみました。新作楽譜はじめて出会う~Vol.29に、冒頭部をまとめて挿入しています。

講座の様子や、皆様の反応から、かなり新鮮に届くこと、以前にこの手の作品は、ドヴォルザークの新世界や、ベートーヴェン7番をまとめたことがありましたが、なんといっても曲自体がシンフォニックだから聞き応え、弾き応えあり、弦楽器持続音と、楽器の王様ピアノの打楽器としての最大の表現を生かした独特の響きを体感、こんな音楽経験をエレクトーンとならば出来ると、張り切って書いてます。

ベートーヴェン、エレクトーンに向いているのは、周知の事実とはいえ、このスケール感、ちょっとスマホの画面眺めてばかりだと、イマジネーション希薄で感じ得ないかも爆笑😆💣️✨短いフレーズしつこいんだよぉ~で終わっちゃ、ありやま残念ですので、実際にはベートーヴェンが考えなかったフレーズが入っていたり、音色やレジスト、バランスなど工夫してみたいと思っています。

ちょっとやすみになって、本来やらなくてはならないこと、見えてきました。

あ、ワタクシの東京のレッスンは通常通りですので、講座にいきそびれたとか、コンチェルト体験してみたいかた、どうぞ、練馬石神井公園のMUSICAや、神田小川町の宮地楽器でお待ちしています。

お申し込みは、08035172770

または、gurico8765@gmail.com



« 2020年2月 | トップページ | 2020年4月 »

2023年3月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
無料ブログはココログ