伴奏合わせ
福岡レッスン二日目、佐賀からの熱心な生徒さんにアヴェベルムコルプス、作曲の生徒さんは、新作ノクターンをお聞きして涙、午前中はしっとりと深みのある音楽、内包された感動の秘密はどこにあるのか、和声や、音楽構成について、お話しました。
午後からは、日航のサロンのためのレッスン、こちらもアヴェベルムとカルメンハバネラ。
リズミカルな音楽は、お好みもあるのでしょうが、時代も反映する運動性とテンポのせいか、やはりゆっくりした曲のアンサンブルの呼吸合わせ、表現につなぐには、二台であってもスコアをじっくり読み解いていただかねば、また日頃から、相手にあわせて、つまりは自宅指導者であれば、生徒の様子に合わせてのレッスン、イニシアチブをとりつつ、調和する心得も大切。ついつい、練習は独りですので、弾けたと思うのは、自分のパートをソロで弾けたわけで、アンサンブルは更に高度な演奏技術を求められるわけですが、だからこそ弾けた、綺麗にあわせられるその共感の喜びもあるというものなのです。
たまたま、今日は、日航で歌ってくださるバリトンの松岡良彰さんがいらして、ゴッドファーザー愛のテーマの合わせも行い、その様子は成り行き上、公開になりました。
素晴らしい機能を生かした伴奏データを作成してやってみたものの、歌いにくそうだし、なんだか誰でもできるカラオケ状態、まったく魅力を持てず、綺麗にデータは破棄することにして、即興生伴奏でやったら、音楽的!これでやっぱり、いいのです。
機械のリズムにあわせても、呼吸してるのは人間なのよ~音だけエレクトーンのオーケストラっぽいものを使いました。
松岡さんも楽しく歌ってくださり、その場でついでに中島みゆきの「糸」も適当にやったら、いける!これも歌ってもらおう(*^^*)
福岡で音楽を教える実感、生徒さんたちにはどう見えているのかわかりませんが、教える私は手応え感じて楽しい😃💕
よい音楽を奏でるには、よい精神でいないと放てませんし、それなりにハードル感じて乗り越えながら、毎日が精進であり、発見の連続なんです。
皆様お疲れ様~

« お気に入りお店閉店 | トップページ | ピアコンのレッスン »
コメント