« 2020年1月 | トップページ | 2020年3月 »

2020年2月

2020年2月29日 (土)

帰郷

640

昨年秋に、朗読劇の音楽制作のお仕事をする機会があり、その朗読作品は、藤沢周平の作品でした。

初めてのお芝居の音楽制作、特に生演奏であることにはタイミング即興性やセンスも必要で、とても大変だったのですが、音楽を作ること自体には楽しみがあり、その藤沢文学にすっかり引き込まれている自分がおりました。

今日、ちょっと休憩タイムに、大好きな時代劇専門チャンネルを観たら、あれっ、藤沢周平の「帰郷」最近封切りなのに、もうテレビでやってました!

仲代達矢さんと常盤貴子さん、北村一輝さん他、皆様実力派の役者さんが揃って、なんとまた光る演技は、藤沢文学の世界を伝えて胸にグイグイ入ってくるのです。

話しは、故郷に帰ってきた初老が、今は亡くなった人々に絡んで、昔の話と今の出来事を思い出を交錯させながらも、自分の生き様を締めくくるお話~またまた極道者のお話だったわけですが、女に溺れ、道を踏み外した主人公が、最後に大切な家族を得てそのために頑張る話、自分の居場所、心残りなくあとのために死んでいくには、、、。

今はもう帰る家もない私の故郷には、父と母とご先祖様のお墓が残っています。久しく墓参りにも帰っていませんが、懐かしい我が家や、両親のことなど、思い出しました。

私のために人生を変えた父、不自由な体であって、育ててくれた母、様々な思いが蘇り、この映画が伝えている深いところに触れた気がします。

時代劇、日本人ならば、日本の文化歴史を知る上でも、その良さに感じ入るところあるのです。若い人には、なかなかわからないかもですが、人生を重ねてそれなりの喜びと苦しみ、様々な経験を重ねた時に振り替える日本人としての感情、藤沢作品を通して誠実に生きることの、恙無い日常の尊さなども、コロナで不安な報道に揺れる今だからこそ感じるというものです。

「故郷」

素敵な映画でした!

音楽は、加古隆さん、最後にモーツァルトミサ曲には、やや違和感感じましたが、全体にはとてもメロディが分かりやすく、しっとり作品にぴったりと寄り添っていたと思います。

生で弾かないならば、音楽制作また、やってみたいなぁ。

2020年2月28日 (金)

原点に立ち返り

Dsc_0628

いつもなら怒涛の年度末出張業務や発表会のお仕事、コロナの影響でキャンセルが相次ぎ、3月は全滅に近い状況、でも、久し振りの穏やかでノンビリした時間を過ごしています。

追われることのない時間に、ぐっすりと眠り、好きなことをして、体によい食事をいただいて健やか~

原点にたち戻らせてくれるかのようです。お散歩でみつけたお花も、イキイキと元気をくれました。

大切なこと、気づかせてくれたこの時間、正直に生きていきたいと思います。

2020年2月27日 (木)

月と金星

Dsc_0626

夕方のお買い物、空には半月と星、世の中コロナでなんだかちょっと違ってきました~心配は余計に気持ちを不安にさせて。できることをひとつずつ。遠くから見守ってくれますようにと祈りました。

2020年2月26日 (水)

日航サロンは延期に

みなさーん、3/1に予定していたホテル日航福岡の件、コロナの影響で急遽中止とし、また先に実施予定となりました。

頑張ってご準備くださった皆様、更に「ジツリョク」(ポーズしてね)を磨いて、お肌も磨いてお目にかかる日を楽しみにしましょう。

コロナよ、コロッといけ~😆💣️✨はよ無くなれ~

ちなみにワタクシ、本日四国愛媛の新居浜に入り、明日コンチェルト講座を実施し、その帰りに九州へのスケジュールでしたが、YAMAHAのお教室がしばらく閉鎖とのことで、jet業務は無くなり、レッスンもパス、会議も延期、つーまーりー!

怒涛の年度末出張後半がすべてなくなり、いきなりのお休みが訪れました。

ハハッ♥️

早速、親方様を観たよ!

予定している本番の練習をじっくりやりました、が、これも無くなるかも(>_<)

銀座のために、執筆~

追われるような仕事スタイルが一瞬なくなり、スゴく晴れ晴れとするかの気分になってます。

写真は、一昨年のサロン

ご参加予定されていた皆様、またやりましょうね❤️

Fb_img_1582713352606

Fb_img_1582713333644

Fb_img_1582713338924

2020年2月25日 (火)

弾けば必ず楽しくなる曲

オリジナルに「Open Cafe」という曲があります。

あら!いらっしゃい~

あらあら、たいへん~

あ、そう~

あ~あ~、しかたないわ~

みたいな、よく通ったカフェのマダムが、いつも明るく挨拶してくれたあの笑顔、声!

そんなあら~をモチーフにした2ビートの軽い雰囲気の曲です。

弾いた方、聞いた方が、口を揃えて、楽しくなる!

どんなときにも、ウキウキしてくる!

なんと嬉しい誉め言葉でしょう!

皆様弾いてくださいな!

嫌なこと吹き飛ばし、平気のヘッチャラ~😆💣️✨

まちがっても、あ の後に、ほ  をつけて歌わないでね(^o^;)

アラ~アラアラ~(*^^*)


2020年2月24日 (月)

リストのアレンジ楽譜

Dsc_0623

8/7銀座のコンサートのために、いくつかアレンジを抱えています。

忙しい中でも、ちらっちらっと内職のように作業をすすめながら、以前に買い求めていたアレンジ楽譜がここで生かされるとは!

それは、ベートーベン作曲の交響曲5番「運命」、6番「田園」、7番~例の のだめ で話題になった曲 の3曲を、フランツ リストがピアノソロにアレンジしたもので、ベートーベンのオーケストラスコアと比べながら見ていくと、大変明解ですっきりとピアノ一台にまとめられていて、私が取り組むエレクトーンと、ピアノのアンサンブルに、大変参考になります。

確かこの楽譜、YAMAHA銀座店で物色している時に、楽譜売場の専門の方から薦められて買い求めたものでした。

以外とこの手のアレンジ楽譜は世の中に出回っているけれど、アレンジする方々は、結構な学術肌の方が多く、やたら音が詰まっていて、弾きにくいものが多いのです。

いかにも、スコアに存在するフレーズを両手演奏に可能な限り反映すべく、難易度高くなり、そのテクニックのすさまじさたるや、半端ない作品にもなりかねない中に、リストは整理して、不必要なものはすべてカット、音域はなるべく原曲を生かすように、むずかしければ、コントラストをくっきり打ち出す手法で、無理のない演奏にまとめていて、だからこそ、集中したオーケストラサウンドをピアノでまとめることが可能、また本人が広げた指でたどる音域は、倍音を生かした和音をつかむこともでき、かといって、複雑なポジションという話ではなく、大変学ぶことが多いのです。

買っといてよかったな(^-^)v

またまた夢は広がって、書きたいもの増えてます❤️

ベートーベンが伝えたかったことを、ピアノとエレクトーンのアンサンブル、コンチェルトスタイルでつたえられたら!

お楽しみに~(*^^*)

2020年2月23日 (日)

講座準備楽譜制作

今度の木曜日にコンチェルト講座でお邪魔する愛媛県新居浜市のjetYAMAHA新居浜店支部対応コンチェルト楽譜を、本日制作で2冊作ることにしました。それに加えてレジュメ。

10名ぐらいとお聞きしているため、コンチェルト導入初級で10曲程度、ブルグミュラー作品で10曲程度、ご協力いただく地元の先生のピアノをアシストとして、作品紹介と、編曲や演奏について、また指導についてお話するつもりです。

せっかくなので、新居浜特別仕様の文字を表紙にいれてプレミアム感をだそう!(*^^*)💕

なかなかないこの機会に、音楽作品が新居浜の皆様の、生徒さんの心を繋いで、エレクトーンを楽しんでいただけますように。

明日、印刷にだします。

さて、今回もスムーズに運びますように。

新居浜の皆様、よろしくお願いします❤️

2020年2月22日 (土)

ピアノコンサートへ

Fb_img_1582380675349

Fb_img_1582380681237

Fb_img_1582380684634

久しぶりに中野坂上のベーゼンドルファーサロンで学んで楽しむ野獣こと眞嶋雄大先生プロデュースの「美女と野獣のトークコンサート」に行ってきました。

今日のピアニスト=美女は、三浦友理枝さん、明るい音色で明解な伝え方が、とても印象的、以前に渡辺睦樹さんとのエレクトーンコンチェルトで共演されていたので、楽しみにお聞きしました。

今日は私の大好きな作曲家やピアノ曲がならび、素晴らしい楽曲演奏に気さくなお二人の解説が、またとても楽しく、つい笑ってしまうほどで、作品背景やら作曲家の性格やら(*^^*)お話下さり、楽しいサロンになりました。

気分が華やいで帰りに神楽坂アグネスホテルのラウンジへティータイム。

ロビーのお花たち、素敵なアートに春を感じます。

年度末怒涛の出張前半から昨晩帰宅して疲れも吹き飛び、いいひとときになりました。

Line_2611761340825

Line_2602016892651

Line_2595760747341

2020年2月21日 (金)

神戸jet

Dsc_0616

神戸でjet定例研修、今日は配信セミナー資料をもとに皆で実践中!ディレイの便利な使い方を確認、やっぱり音を出しながらの研修は楽しい!ひとつでも新しいことおぼえて、さあ家に帰ったらやってみよう!生徒さんともやってみよう!

Dsc_0617

研修終わって先生方とランチ、このお刺身定食豪華な船盛、これ千円ぐらいの普通のランチだから驚きのラッキー!~楽しく頑張って皆で御食事、皆様御一緒してくださりありがとうございます💕

Fb_img_1582290838339

2020年2月20日 (木)

大阪でjet会議

Dsc_0245

昨晩神戸に入り、今日は大阪で会議でした。

これまでずっと関わるjetADS業務は、九州で、年度末会議もそちらで出席していましたが、今年度から関西で本部スタッフから薫陶を受け、エリアスタッフから、情報交換かねた支部活動報告で、刺激をうけて、神戸の支部活動を更に活性化させるべく、かなり参考になりました。

いろいろなアイデア、経験豊かなADSの皆様のお話には、エレクトーン愛が溢れており、普及のために必要なことを気づかされます。

会員さんを笑顔にして、元気にしてエレクトーン離れから呼び戻すには?など、各支部各々頑張っていらして、同じADSとして励まされました。

午後は神戸に帰り、打ち合わせ~春から夏にかけて、毎月のようにイベントが続き、その準備も少しずつ始まって参ります。

明日はjet定例会♪STBでエフェクト研究、さてさて、新しい学びの時間になりそうです。😃✌️

2020年2月19日 (水)

ピアコンのレッスン

Fb_img_1582205027563

Fb_img_1582205033914_20200220222501

3/1のホテル日航福岡のサロンに演奏される先生方に、博多センターでピアコンの公開レッスンを致しました。

グリーグに、ラフマニノフ、チャイコフスキー、の三大ピアコン、そこに私がアレンジしたリストの愛の夢の作品、それぞれ大曲で聞き応えあり、一度に公開レッスンで学びの機会にしていただきました。

エレクトーンクラシック奏法は、いわゆるデータに合わせて弾いているエレクトーンとは異なる奏法であること、呼吸合わせのコツ、曲自体が大曲であるから、テンポの変化に気をつけてドラマを語るように、平坦にならぬことを、コンチェルトを奏でるにはの重要なポイントをお話しました。

また、休符の表現、ダブルバーの捉え方と表現、など、普段の曲では経験しない楽曲体験で学ぶ新たな分野であることは間違いなく、他の方の演奏もかなり刺激になられたようでした。

コンチェルトに取り組んできて、やっと本格的な伴奏者育成へと新しいシーンを迎えた福岡、ピアノアシストの村浜さんの協力で、銀座なみのステージに匹敵する伴奏体験、お客様も贅沢なサロンになります❤️

皆様どうぞお楽しみに~(^o^;)

先生方、28日もよろしくお願いします。

2020年2月18日 (火)

伴奏合わせ

福岡レッスン二日目、佐賀からの熱心な生徒さんにアヴェベルムコルプス、作曲の生徒さんは、新作ノクターンをお聞きして涙、午前中はしっとりと深みのある音楽、内包された感動の秘密はどこにあるのか、和声や、音楽構成について、お話しました。

午後からは、日航のサロンのためのレッスン、こちらもアヴェベルムとカルメンハバネラ。

リズミカルな音楽は、お好みもあるのでしょうが、時代も反映する運動性とテンポのせいか、やはりゆっくりした曲のアンサンブルの呼吸合わせ、表現につなぐには、二台であってもスコアをじっくり読み解いていただかねば、また日頃から、相手にあわせて、つまりは自宅指導者であれば、生徒の様子に合わせてのレッスン、イニシアチブをとりつつ、調和する心得も大切。ついつい、練習は独りですので、弾けたと思うのは、自分のパートをソロで弾けたわけで、アンサンブルは更に高度な演奏技術を求められるわけですが、だからこそ弾けた、綺麗にあわせられるその共感の喜びもあるというものなのです。

たまたま、今日は、日航で歌ってくださるバリトンの松岡良彰さんがいらして、ゴッドファーザー愛のテーマの合わせも行い、その様子は成り行き上、公開になりました。

素晴らしい機能を生かした伴奏データを作成してやってみたものの、歌いにくそうだし、なんだか誰でもできるカラオケ状態、まったく魅力を持てず、綺麗にデータは破棄することにして、即興生伴奏でやったら、音楽的!これでやっぱり、いいのです。

機械のリズムにあわせても、呼吸してるのは人間なのよ~音だけエレクトーンのオーケストラっぽいものを使いました。

松岡さんも楽しく歌ってくださり、その場でついでに中島みゆきの「糸」も適当にやったら、いける!これも歌ってもらおう(*^^*)

福岡で音楽を教える実感、生徒さんたちにはどう見えているのかわかりませんが、教える私は手応え感じて楽しい😃💕

よい音楽を奏でるには、よい精神でいないと放てませんし、それなりにハードル感じて乗り越えながら、毎日が精進であり、発見の連続なんです。

皆様お疲れ様~

Fb_img_1567005250024

2020年2月17日 (月)

お気に入りお店閉店

Horizon_0001_burst20191006195948132_cove

博多に来ると、必ず一回は運んでいた駅前デパート上の食堂街にある麦料理の店が、なんと閉店していました。

今日は久しぶりに、古くからの友人とディナー、結局これまた時々顔だす京料理の店で、1日の仕事の疲れを癒したわけですが、行きつけの「美膳」は、その名前のごとく、美味しくて、安くて、雰囲気もなかなか小綺麗な上、接客も明るくて上品なお店で、ランチの海鮮丼もファンでした。

写真は、昨年のものです。お店の大将やら、息子さん?着物で接客のお姉さんたち、東京から出張での博多の御食事に、いつも優しくしてくださりありがとうございました。

時の流れ、こんなところにも感じながら、友人とのお付き合いも、四半世紀~お互いに元気で頑張っていきましょう‼️

2020年2月16日 (日)

博多へ

またまた出張、年度末の強烈なスケジュールがスタート、来月の最初の金曜まで、一旦帰京するものの、ほとんど博多と神戸と愛媛も小倉も!

我が家のような博多D×ホテルやら、とっても便利にお世話になってる神戸Hホテル。

ビジネスホテルで完全なサラリーマンのおやじ、いやお兄様たちと肩を並べて生きてますねー

しかし、この出張の時間は、ひとりになれる=おさんどんの家事がない(^_^;)わけで、この時とばかりに集中して、制作も業務もこなしておりまする・・・・しかし、体はひとつで、いくつあっても足りないような最近の私ですが、ひたすら支えて下さる皆様のおかげで、なんとか回っている状態でございます。

最近、ストレスが高くなると、胃腸の調子がよろしくないとか、目眩がするとか・・・

本当にわかりやすい体になって、「我慢」を知らない我儘な反応、ストレス感じて、体は正直~

全てに素直な・・・・あはっ、言わせておいてね。(*^_^*)

今日は新幹線でお弁当ランチ、隣にラブラブのカップルが通路はさんで楽しく語らっていらっしゃいました。ちよっとうらやますぃー

そこに、どっかーんと、新幹線弁当ひろげて、何かに対抗するこのエネルギー、

コーヒーに、持参したおやつ~バウムクーヘン食べて、カップルから、横目でおいしそうと(別に言われていないが)ちらちら眺める視線が、何の優越感だ爆笑

日曜日だったので、満席に近い!

下手したらコロナを拾っちゃう怖さのマスクオンパレード。

気を付けようとひたすら、パソコン広げてお仕事タイムでした。

よけいなお世話ですが、コロナ報道確かに情報は必要だけど、あおり広告みたいに、悪いことばっかり伝えないで、ちゃんと予防して感染が防げたとか、大事に至らなかったの健康プラス報道しても良いと思うんだけどなぁ。

あ、もう着きます。

福岡の皆様、また来たよ! 

神戸の皆様、バレンタインコンサート参加できずにごめんなさい。

小倉の皆様、最近素通り、来月いくね~皆様の笑顔見に行かなくっちゃ!

Dsc_0607


2020年2月15日 (土)

今年はベートーベン生誕250年だから・・・

火曜日に講座が終わったばかりで、一段落。

今回は、これまでの新作講座の中で一番制作量が多く、演奏も、曲数が多くて大変でした。

ひたすら新たにイメージを膨らませ、子供たちが喜びそうなアレンジネタを考えまくって、大変な労力というか、エネルギーを使った渾身の作品となった気がしています。自分で褒めてあげよー(笑)

先生方からは、すぐに使えそうなものばかりで! と、喜んでいただきました。よかったぁ~

ご用意した楽譜類は、ほとんどの方がお買いになられ、ピアノの先生方も買っていかれました。はい、伴奏行きます(^O^)

最初のモーツァルトでは、本格的な作品をお聞かせして、あわただしいオープニングに、ピッチ合わせや、音のバランスなど確かめる時間も労力も充分にないままスタート、朝は、主人にも手伝ってもらい、石神井まで楽譜をスーツケースに入れてよっちらおっちら・・・・重かったです。

いつもながらによくやるよと、頭の中は本日のプログラムや、伝えねばならないこと、時間配分などがグルグル~

どんなに小さな規模でも、きちんとお伝えするためには、弾く以前の問題をクリアにしなくてはなりません。

ゆとりを持って、コンサートとしてお届けしたいと、いつも思うのですが、お客様たちは皆お忙しい中にご参加下さり、午後も別のセミナーへお出かけで、なんだか朝のゆとりをこちらにいらして下さって、とってもすみません!みたいに恐縮しながら、はい次!そして、これ!みたいに時間を見据えてやったら、ばっちり時間通りに終わることができました。皆様のご協力のおかげです。

アシストさんたちも、かなり緊張されていらしたようでしたが、それぞれの持ち味で大変頑張って下さり、お世話になり有難うございました。

さて、今日は、気持ちも新たに、銀座のお申込み整い、また新鮮な気持ちでベートーヴェンに向き合っています。

今年は生誕250年、そんな記念すべき年に、私は何をしようかと、スコアを広げて、わくわくでベートーベンの言葉を広げると、なんとP&Eのコンチェルトによさそうなことか!

実は、この数日考えていたことをついに実現と思い立ち、ひとりでニヤニヤしています。

やっぱり運命でしょ、とか、田園でしょ、とか、エリーゼもあるし、トルコ行進曲もあったぞ!

ソナチネソナタの類も、コンチェルトにした途端、きゃーすごくシンフォニックにきこえて来るわ~

月光も、あ、悲愴も、・・・・自分に宿題出してます(^O^)

誰かがやってる音楽奏でたって、物まねしているわけじゃなくても、比べたがる世の中です。

そして逆に、耳に届いていない、初めて聞く音楽を良いとか、好みじゃないとか、反応すらできない解らないとなると、ちょっと悲しいし・・・

だからと言って、他の人の目を気にしてストレスため込むのは正直ではないし、素直に良いものはよいと受け入れて喜べる自分でいたいと思うのです。

聴く側のリテラシーも鍛える私のコンチェルト作品なのかもですが、きっときっと、作っておけば、新しい時代には、手の届くオーケストラエレクトーンが大活用されて、家庭の中で身近に本格的なクラシック、交響曲を楽しめるようになると思うのです。

銀座のお友だちの申込みが届き、ビゼーアルルの女より「ファランドール」に、モーツァルト「アイネクライネ~」の3楽章で決めたとのこと。なんと素敵な選曲、そして挑戦でしょう!

それなりに誇りを持ってエレクトーンで叶えられること、新たにやってみたいって思うものです。

新しい視点で作りたいなぁ、多くの人が、私も弾いてみたいと思うものを作ってみたいなぁ。

私のそんな気持ちにお付き合いくださる皆様、ありがとうございます! 

写真は、懐かしい湯島のパークアクシス、私の仕事部屋だったところ・・・あそこで毎日頑張っていたな。

Dsc_0822

Dsc_0823

 

 

 

2020年2月14日 (金)

エレクトーン音楽をつくり続けて

_20180522_182319

Ptna010443_cover1

 

今度講座でお邪魔する愛媛から、嬉しいメールが届きました。

かれこれ20年近く前に作った「エレクトーンリトルプレイヤース」今はミュッセで「はじめてのレパートリー」として発売している導入期の五指で弾くレパートリー集ですが、それを制作当初jetで案内して下さったことをきっかけに、それ以来ずっとお使いいただいている先生からのメール、涙がとまらない程、嬉しくて、こうして今も、あらゆるエレクトーン作品制作している励みになりました。

以下、ちょっと抜粋で、ご紹介します。

私の教室の発表会のプログラムには毎回必ず先生の曲が登場します!FDのデータもステージア変換してずっと使わせていだいています

①ごきげんマーチ(子どもたちの大好きなうちの教室の定番曲です。今回は4歳児二人が木琴で演奏)

②ココアが大好き(優しいメロディーが大好きな曲、小1生のエリクトーンソロで両手演奏にしました)

③ハッピーサンデー(これはちょっと変わったことをしました。『勇気を出して』をエレクトーンで鳴らしながら、習い始めて間のない子がピアノで『ハッピーサンデー』を弾きました。リピートなしで『勇気を出して』の中間部のところではピアノは簡単なハモリを入れました。FFE-DDC-そうしたら凄く豪華な曲になって本人も親御さんも大喜びでした!でも、2つの曲を勝手にドッキングさせてしまったりして先生お気を悪くされたかもしれませんね。どうかお許しくださいm(_ _)m)

④花びらのシルエット

これもうちの教室では不動の地位の曲です!今年は4歳児二人のピアノとエレクトーンのデュオにしてみました。ピアノが主にメロディー、エレクトーンの子がサブメロディーでハモリました。二人とも部分的な両手奏も入れています。この小さい二人、この曲で秋の地域の総合文化祭にも出場し、とても綺麗で好評でした。

中略

先生がずっと取り組んで来られた、小さい子供でも、習い始めたばかりでも・・まるでオーケストラをバックに演奏してるような充実感を感じられるということ、そして上級者にはオーケストラを雇ってこなくても、伴奏者が居なくてもコンチェルトを弾いて楽しめる?・・それどころかいつも弾いてるピアノ曲をまるでコンチェルトのように(オーケストラが居なくても)楽しんで演奏できること・・それを愛媛でも発信していだけること、本当に嬉しく思っています!

そうなんです。

私の思いを音楽を通して、レッスンを通して汲み取っていただいて、そこで人が育っていることの現実!

もう死んでもええわ~💧ぐらい生きてきた、つくり続けてきたこれまでの努力が報われました。

ありがとうございます。

これからも頑張りますね❤️

2020年2月13日 (木)

ゴッドファーザー愛のテーマ

200pxmarlon_brando

新作講座が終わり、またまた次の階段登り踏みしめ、、、とは言いません(^o^;)が、3/1の福岡日航サロンで、いつもご一緒してくださる松岡良彰さんのために、ゴッドファーザー愛のテーマを、ちょっと開いて伴奏アレンジ、こういうのが以外とコード付けに捻りがあるのですよね❗️

写真は、主演のマーロンブランド。カッコイイ~(^-^)v

BmのKeyで、カデンツいろいろとおさえてみると、マイナー曲は、ベースひとつで、あれこれ広がり、これだ!の原曲コードは、それなりに深かったりして(^o^;)

007ジェームスボンドのテーマも、面白い音源作れそうかと、ワクワクしていますが、やはりこれは、世間の風を浴びて酸いも甘いも知った大人のハートが、アレンジは必要だ!~どんなんだよ(笑)

ゴットファーザー、福岡日航サロンは、3/1です。皆様にお目にかかること楽しみにしています!

2020年2月12日 (水)

新居浜コンチェルト講座

Dsc_0240_20200213222901

昨年銀座に聞きに来て下さった愛媛の先生とのご縁で、再来週の木曜日27日に、その方がアドバイザリーを担当されているYAMAHA新居浜jetに、コンチェルト講座で伺うことになりました。

初めて出会うコンチェルト~まさしく、四国上陸でございます☺️

その打ち合わせを、電話やメールでやりとりしました。

私一人で伺うコンチェルト講座は、ブルグミュラーや、バスティン、導入初級でよく弾かれるピアノ曲についてのエレクトーン伴奏をご披露ご紹介して、現地の先生方のご協力をいただき楽しくやりたいとおもいます。

まさしく時は今、年度末で、来期の計画を立案し、方針を定めねばならない時で、関わるjet支部からは、アンケートなどが上がってきていて、それを基にスケジューリングするつもりです。

支部ごとに地域性、志向性異なり、また全ての先生方に行き届くテーマには届かない現実の中に、エレクトーンがあるピアノ指導に着目するのは、jetならでは、jetのブランディングと言えるのではないでしょうか~

新居浜のT先生有り難うございます。私ならではの出来ることを求めて下さり嬉しいです。

精一杯頑張りますね(^-^)v

2020年2月11日 (火)

新作講座終了

1581418899598

1581418976540

1581404084286

1581404088929

1581404093553

新作講座無事に終わりホッとしています。ご参加の皆様、応援下さいました皆様、またアシストやスタッフとしてお力頂きまして、有り難うございました。

たくさんの嬉しい言葉頂戴して、励みにまた書いていきたいと思います。

年をとり、えっちらおっちら、マイペースで続けて参りたいです。

ご披露したのは12曲、特にオリジナル曲には、皆様の心に届いたようでした。

作品について、時間の許す限り、背景や和声について、伴奏編曲のポイント、レジストについて、演奏の参考になるように、コンパクトにお話致しました。

神奈川から、群馬から、千葉から、埼玉から!関東一円のあちこちから熱心に足をお運び下さる皆様の心に、お教室に役立つ作品のご提供、これからもマイペースですが、続けて参りたいと思っています。

皆様ありがとうございました。

2020年2月10日 (月)

楽譜完成

Dsc_06012

Dsc_0602

明日のコンチェルト新作講座、楽譜が出来ました。嬉しいな😃💕努力が報われる気分でございます。

◾️モーツァルトピアノ協奏曲第23番KV488全楽章エレクトーン一台でコンチェルトできます!

初めて出会うコンチェルト新作楽譜3冊右から

◾️Vol.28(まほうの笛、アヴェベルムコルプス、クリーゲルのメヌエット、バースディマーチ、カルメンよりハバネラ、ユーモレスク)

 ◾️Vol.29(ハンガリアンラプソディ第二番より、モーツァルト交響曲40番第一楽章より)

◾️Vol.30~私のオリジナル曲集(OpenCafe' 、SOAVE、真っ赤なリンゴのロマン)

みてみたい人、ほしい人、聞きに来たい人!あつまれ~~~

2020年2月 9日 (日)

講座最終合わせ

Fb_img_1581177178273

Fb_img_1581177184871

Fb_img_1581177188368

新作講座のための最終合わせを行いました。アシストをお願いしている三人の皆様と最終準備。出来立てホヤホヤ作品11曲+モーツァルトピアコン23番3楽章の12曲たち、2/11にお披露目です。

この数日で楽譜浄書の最終チェックや、作品解説等製本作業入稿のためにも、頑張りました。やや睡眠不足(^o^;)

寒い1日、かわいいお花たちが、駅までの途中に咲いて、春はもうすぐそこにやってきています。

2020年2月 7日 (金)

エレクトーン談義!

Tripart_0001_burst20200207131704238_cove

左側に写っているのは、エレクトーンプレイヤーの市川侑乃(いちかわゆきの)さん。

今日は夏の銀座のための準備でお願いかねて、お時間作っていただきました。

彼女は、12月に10回目のソロリサイタルを終えて、私も杉並公会堂に、聞きに行ったばかり。

現代音楽作曲家への委嘱作品を毎回発表しながら、エレクトーンの可能性を感じさせてくれる一押しの音楽家、演奏家で注目すべき方なんです。

私はシティで耳にしたのがきっかけで、5、6年前からのファン!

というか、彼女の素晴らしい演奏と音楽、その取り組みは尊敬!

自分のよしとした信念を貫いていらっしゃる姿、潔い!

彼女の言葉から聞こえてくる同じ音楽的な価値観にも大いに共感しました。

嬉しくて、言葉にならない、わりにはしゃべりまくった(笑)

これからどうぞよろしく。

銀座のコンサートで、エレクトーンの可能性を皆様にお伝えしていただけたらとお招き致します。

発信するからにはと、ひとつページをめくりました。どうかよろしくお願い申し上げます。

2020年2月 6日 (木)

虎ノ門病院定期診察

糖尿病の定期診察、先月は目眩でハラハラドキドキの診察でした。あれから、1ヶ月~はやいなぁ。

数値は、着々と進行、ああ、もう入院した頃に近づいてしまい、あの頃よりいろいろ気を付けているのですが、体自体がそうなってじわじわ来ているのかなぁと、心配しつつも、まあ、くよくよしても仕方ないし、と、気を取り直して、帰りには、病院の近くにある金比羅神社にお参りしてきました。

ビルの中にある神社、なかなか鳥居やら、お清め水のところにも彫り物が凝ってます!

Dsc_0593

Dsc_0595

Horizon_0001_burst20200206153429762_cove

Dsc_0596

2020年2月 5日 (水)

来期の小倉ピアノ講座は

0001-4

小倉jetで新しい鍵盤指導研究のためのピアノ講座を企画しました。「今」の生徒さんに対応する指導法講座、講師はコンクール審査で活躍の福岡在住、増井以卓(ゆきたか)先生です。4/9 11/5二回シリーズ、こちらjetの先生以外も、受講OK! 

北九州の先生方のご参加おまちしています。

ご予約は、ナガト小倉店093-531-4342まで。

2020年2月 4日 (火)

持つべきものは~

Img_1332

今日も朝からMUSICAで講座の合わせに、レッスンにと1日過ごしました。

作品の演奏合わせはもちろんのこと、作編曲制作、浄書楽譜作成、製本作業、作品のレジストデータ作成を殆ど同時に行ってやっとこさっとこ、間に合いそうな目処が、、、とおもったら、昨晩作ったデータが、と、ん、だ、ァ~ギャー泣

持つべきものの何とかで、前回お渡ししていたデータを生徒さんから逆にコピーさせていただき復活

よかった!

また、今日は懐かしい生徒さんがレッスンにいらしゃいました。

頑張っていらっしゃるようで、今年のアレンジステージに全国入賞された報告や、最近の作品もお聞かせ下さいました。

長いこと教えてきたなぁ~そして、関わった方々とのご縁を大切に思った1日。

講座のアシストさんたち三人といよいよ最終合わせは土曜日です。

この数日が勝負!(^-^)v

2020年2月 3日 (月)

インクと紙とセロテープ

この3つを三種の神器ではないけれど、制作には欠かせない道具で、パソコンのフィナーレ画面上だけで作業をしていると、必ずあちこち見落としたりします。

ページレイアウトでも、やはりプリントアウトして簡単に製本作業してみて初めて、形としての譜面が見えてきて、音楽を形にしていく実感。

楽譜をまるでアートのように眺める瞬間でもあり、よい作品だと、譜面としてスッキリしたまとまりを感じて、校正作業にも納得感!

それを実際に弾いて伝えるための練習もこれまたエネルギーかかるわけですが、以外とこちらは、指を動かす作業、頭で奏でている時にも練習しているような感じなんです。

散々インクを使って、紙は大量消費、セロテープも100均に何度も足を運びと、毎度の制作、一年に一度のこの活動、今回は銀座でちょっと後になってしまいました。

あと1週間のうちに3冊の楽譜を印刷にかけます。

解説やら、表紙やら、まだまだ作業は続きますが、明るい兆しみえて楽しくなってきました。

あ、あと、嬉しいお知らせ~四国愛媛から講座のオファーがありました。詳細はこれからですが、コンチェルト普及がんばります。

写真は、昨年夏に銀座コンサートで作成の楽譜、自主制作ですから私のコンサートや講座でないと購入できないため、今回も表紙などどうしようか迷っています。どうぞ、お楽しみに!

_20190822_014517_20200204014301

蛍草~NHKオンデマンド

51a98zbx8hl_ac_sy400__20200203100401

気がついたら、もう2月になりました。

あ~、やらなくちゃいけないこと、少しずつだけど、ちょっと焦っても仕方なく、まずは、のんびり気持ちを整えるには、気になる時代劇鑑賞ビデオタイム。

最近は、大河親方様から、ドラマにはまり、昨年放映されていた「蛍草」を見ました!

感動した!

皆さん、このドラマ、ヒロインの演技に、子役がまたいい!

感動する気持ちを日常のどこかにもつと、リフレッシュ!

オリジナル3曲コンチェルトにまとめて、いよいよ制作は佳境となり、まとめて眺めたら、3冊分の作品分量を今回取り組んでいたことに気づいて🐌💨💨なんと、自分の仕事量の膨大だったことにびっくり。

というのも、やりたい曲の一曲ずつが、思いの外ページ数が嵩みました。

蛍草で、信念つらぬく姿に教えられて、私も信念貫くぞ!

親方様や難波の萬田さん、きみまろに志村けん、4Kの前で、泣いて笑って社会勉強、道徳、、、、

みんな人間をしることじゃ~わらわは、エレクトーンで生き抜いてまいりますぞ(*^^*)‼️




2020年2月 2日 (日)

夜に見た春の訪れ

Dsc_0591

Horizon_0001_burst20200202192913127_cove

夜のお散歩~道端の軒先プランターに見事な梅の花、そこだけ春。夕方遅くなって出掛けたお買い物タイム、1日疲れた心と体に優しく穏やかにこんばんは。

2020年2月 1日 (土)

風邪に負けるな

Fb_img_1567005217634

今日は午前中は自宅で事務作業、今度小倉jetにお招きするピアニスト増井以卓(ゆきたか)先生の講座案内チラシを作成したり、諸々調整で、お昼にはまず最初のデータ完成、これから修正校正も入り、木曜の定例会では、配布していただけるとのことになりました。

小倉の皆様、どうぞお楽しみに、二回シリーズで4/9、11/5です。jet以外の皆様もご参加可能のセミナー、ご予約はナガト小倉店へよろしくお待ちしています❗️

さて、午後からは、MUSICAにコンチェルト合わせにうかがいまして、アシストさん、風邪で体調崩してキャンセルをお聞きしていたのですが、やはり合わせに行きます!と連絡くださったのが、お昼ぐらいかな、夕方、二人で二時間頑張りました。

真っ赤なリンゴのロマン、SOAVE、OpenCafeと、それぞれの曲の持ち味をよく引き出してくださり有難い~どうぞよろしくおねがいします。

胃腸型の風邪でかなり発熱で、私も無理させてはとハラハラ、でも音楽の力で楽しく弾いてくださり風邪は吹き飛んだよ、ありがとうございます。

講座までいよいよ10日、はじめて出会うコンチェルト楽譜制作も来週は製本印刷へとりかかります。

いろんなことが、どんどん進んでいて、ついていけない(^o^;)

しかし、自ら推進せねば、前にも進まず、誰かがやってくれるわけでもなく、やればやるほどスキルアップだし、キャリアアップもするというものだ!

よっちらほっちら(笑)

« 2020年1月 | トップページ | 2020年3月 »

2023年3月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
無料ブログはココログ