« 2019年8月 | トップページ | 2019年10月 »

2019年9月

2019年9月30日 (月)

発表会ゲストコンチェルト打ち合わせ

Dsc_0070

今日は来春の発表会にコンチェルトを予定していらっしゃる先生と、打ち合わせをかねてランチ、銀座のコンサートの反省会みたいに、いろいろなお話も伺えて有意義なランチタイムでした。

ずっとコンチェルト活動を支えてきて下さり、音楽的にも信頼で結ばれて、またご一緒していただける楽しみで、わくわくしています。昨今の発表会、やたらアンサンブル流行りの中に、エレクトーンコンチェルトを取りあげて下さり有難うございます。

当日までのスケジューリング、生徒さんの選曲アドバイス、少しずつの準備で、また何かに向かうエンジンかけなきゃ!生徒さんたちと合わせる日が楽しみだなぁ((o(^∇^)o))

松丸弘子を伴奏に迎えてコンチェルト取り組みたいお教室、お問い合わせがチラホラ~オファーいただいても、日程が合わないとごめんなさいになり、早めにお知らせ下されば、張り切って参画させていただきます。また、コンチェルトは大体生徒さんに曲を渡されて本番まで最低でも2~3ヶ月。よいステージをつくるために、ワタクシもそのお教室の指導業務に参画し、ご担当の先生に寄り添って参ります。

さて!午後は、朗読ライヴのための準備にでかけてきました。

毎日目まぐるしい程の忙しさですが、以外に元気(^o^)

また、今日は担当しているヤマハ小倉店最後の日にちとなりました。(泣)

長い歴史を閉じるお役目だった店長とjetご担当者にねぎらいのメールしながら、彼らの気持ちがいかばかりかと思うと、胸が詰まる思いでした。

9月も最後、あと今年も3ヶ月だ(笑)

写真は、今日の日の出~

2019年9月29日 (日)

エレクトーン指導研究会~東京

Center_0001_burst20190929120334662_cover

エレクトーン指導研究講座、第三回目はリズム!

皆で様々なリズムを開き、イントロ、エンディング、ブレイク、フィルイン!ベースなしならABCのフィンガードで、即楽しいエレクトーン演奏をサクサクみんなで奏でて楽しみながら、アレコレ機能を学びレッスンにどう活用できるか、いろいろなアイデアも湧いて共有!

3回目となって、新しいメンバーも増えて音楽でエレクトーンで交流も深まります(^o^)。

詳しい様子などを、参加の片野先生がブログに書いてくださいましたので、ご紹介

https://ameblo.jp/megumi440507/entry-12530880155.html

次回は、11/24(日)リズムの第二弾!~シークエンス作成法

1~3回目の内容でフォローアップは、10/27(日)

今日の皆様お疲れ様♥️有難うございました。

2019年9月28日 (土)

仕事部屋お掃除

Fb_img_1541510509476

この所出張続きで、自宅でゆっくり落ち着く暇がありませんでしたが、今日は久しぶりに自宅の机に向かおうとしたら、ありゃりゃ、散らかってます(^_^;)

気がつけば楽器やパソコンにむかっても、じっくり机に座ることなく過ごしていました。

狭い私の仕事部屋、今日は久しぶりにすっきりお掃除。頭の中もそうしたい(笑)

綺麗になったら、ひたすら朗読ライヴの準備に取りかからねば~おっと、明日の講座の準備もまだでした。

毎日かなりハードでその準備対応も行わねばですが、何せ長いこと同じことを続けておりますと(^_^;)それなりにネタも蓄積、時々それもお掃除で整理しなきゃです。

明日は新しい方もお見えになり、さてさて楽しみだなぁ~。



2019年9月27日 (金)

学び会う心

Dsc_0061

Dsc_0062

神戸jet定例会で皆様の編曲作品10曲程度をお聞きし、みんなで講評会を実施しました。

6日に実施した研究会から、其々の取り組みで更に作品はバージョンアップして嬉しくなりました!

もう、聞き応えもあり、皆で分かち合って学びとしましまから、参加作品分、凄く刺激や学びになったかと思うのです。

本番の10/6サウンドクリエイトコンサートに向けて、これからは、演奏に磨きをかけることになられますが、アレンジ作品は出来上がり、学びあって爽やかな気持ち♥️

音楽を教える私たち自らが、この気持ちを実感することこそ、未来は明るいな😃なんて思いました。

お友だちの先生同士でお互いに制作演奏されて、それも仲良しだからこその取り組みが楽しそう!

音楽共感はまずはそこからでしょ‼️♥️と嬉しくて、神戸にご縁をいただき、こんな日が来たぞと、心から感謝する思いがわいてくるのでした。

さて、ヤマハ神戸店入口にあるオブジェは、MEDETAI(めで鯛)

今日はめでたい日になりよい1日だったな。

今帰りの新幹線、箱根のトンネル超えるところ~

神戸の皆様有難うございました😆💕✨

追伸

音楽で嬉しくてつい調子にのり、帰りにサンチカタウンで超豪華スィーツをいただきました。

Dsc_0063

2019年9月26日 (木)

神戸へ

Dsc_0057_20190927190501

神戸へ明日の定例会のために出発。新幹線で遅いお昼をいただきました。

今日は低カロリーのお弁当にしてみました。お味は、なかなか美味しかったです☺️

二時間45分ぐらいの旅、今回はひたすら車内で仕事したらあっと言う間に神戸到着。

都内で地下鉄に乗りあちこち動き回るのと何ら変わらぬ新幹線の感覚になってます。

明日はアレンジステージ作品やサウンドカーニバル作品講評会、たのしみだなぁ。

2019年9月25日 (水)

自動販売機のお茶

Dsc_0056

Dsc_0055

何気にスーパーの販売機でペットボトルのお茶を買った。味なんて気にしたことなかったのに、今日のペットボトル、嘘みたいに、凄く格別に美味しかった。

なぜ?と思ってよ~く見たら、お茶の✕✕園直営の販売機だった。ペットボトルも鮮度ってあるんだな。

因みにお値段は正規の価格だった(^_^;)高いかなと思っても、こんな美味しいお茶がペットボトルで飲めるなんて安いもんだ!御馳走様

低血糖になりそうな時には、水分も大切、いつも夕方のお買い物タイムには、近くの販売機に走ります。いいとこみつけた!亀有ヨーカドー

2019年9月24日 (火)

事務作業てんこ盛り終了

Dsc_0031

今日は、たまりにたまった事務のお仕事を一気に片付けました。

締め切りは守る方だと思いますが、忙しくなると、抜けます~(^_^;)さっぱり、すっかり忘れまくる時もあり、それは制作に没頭している時。

あと、第三回目となるエレクトーン指導研究講座の新規お申し込みをいただき喜んでいたら、がーん(>_<)欠席の方も。メールやラインのお返事有り難く、私も予習準備しなくてはとお尻を叩かれたように、構成アイデア考えてます。

参加することに意義があるで、いらした皆様、楽しいメンバーでワイワイいいながら、コミュニケーションも深めて弾いてみましょ、やってみましょ!と思ったら、29日が楽しみになりました。

さて、事務作業は、会議準備の資料作成、担当するjet支部3ヶ所分、あと神戸の定例会の資料を作り、今月の諸々レポートを書いて送付、新規契約書3通、新規口座作成の問い合わせ、、、あ~しんど~と、気がついたら終わっていた(笑)できるじゃん。

福岡、小倉、神戸、東京と、jetの組織で関与しながら、エレクトーンに取り組んでいます。

私なんぞができることは、ほんの少しの風になればと、頑張ってます!

最近特に、皆から体を心配して下さるメールいただくこと多くなりました。確かにハード、たまにだいじょうぶかぁ~と志村けんの気分で自分に問いかけながら、新幹線で爆睡してます(笑)

でもね、好きなことだから、頑張れてます。で、やればやるほど、元気になる「便利な人」になっていますが、私自身はこんな経験が与えられたからには、なかなか出来ない経験だから体力つけてよい仕事したいと思うわけです。

一昨日、髪をバッサリ切りました。全くアーティストにしてほしかったのですが、全然醸し出す雰囲気がアーティストではないせいで、いつもの美容師さんがササッとおばちゃんカット。似合う(^_^;)?

まあ、新しい気持ちでこうして頑張れてるから、よし!としましょ。(^o^)💕😄

パソコンやり過ぎると、調子悪くなります。そんな時にはエレクトーンを弾くと全身運動で、血流が良くなり復活~うまいこと働くようにできてまんな~

今日も頑張った、お疲れ様でした。


2019年9月23日 (月)

エレクトーン指導研究会開催します

1563719421812

1563719416099_20190925020101

1563750730129_20190925020101

第三回目となるエレクトーン指導研究講座を開催します。

◾️9/29(日)10:30~12:30

◾️ムジカサロンフォレスタ~東京都練馬区石神井公園駅徒歩6分

◾️内容 

楽曲に楽しさを与えるリズム機能と操作、活用について~内臓されている様々なリズムパターンを開き、アカンパニメント活用で即興簡易アレンジ演奏法、レジストメニュー紹介

◾️持参物

USBメモリ、筆記具、五線紙等~資料はご用意致します

◾️受講料

3000円(税込)

◾️お申し込み

▪️初めてのかたは、gurico8765@gmail.comへ、メールにてお名前、ご連絡先電話番号、ご住所をお知らせ下さい。折り返しご連絡差し上げます。

▪️継続受講の方には、ご案内メールをお送りしておりますので返信にて、お申し込み下さい。

~~~~~

エレクトーンをお持ちの先生に限らず、ピアノの先生でこれからエレクトーンをレッスンに活用してみたいと思っていらっしゃる先生もご参加下さい。また、今さら聞けないあの事このことを気楽にお尋ねいただけるフォローアップ講座です。


因みに1回目(5月実施)は、エレクトーン基本操作、2回目(7月実施)は、キーボードパーカッションのアサイン機能活用でした。

小難しいと思われがちなエレクトーン、どこにどんなボタン?があるか、みんなで音だししながら、楽しく学んでいくワークショップ、導入初級のレッスンを楽しくサポートしてくれる基本操作をこの機会にマスターしてみませんか?弾かされてる感から、データに頼らない楽器の使い方に取り組んでみましょう。

2019年9月22日 (日)

フィンガーチョコ

Dsc_0049

Dsc_0051

懐かしいチョコレート見つけた、カバヤのフィンガーチョコレート!小さい時におやつに食べて、この銀紙で指輪作って遊んでた(*^^*)

まだ現役でいてくれて嬉しいなぁ😃有難うカバヤさん。

そしたら、よく考えたら、昔食べていたのはMORINAGAのフィンガーチョコだった!(^_^;)

グリコが食べるのは、森永じゃないカバヤ(笑)お菓子のメーカーオンパレード~

甘いもの食べ過ぎて、体が痒い~ヤバイかもです。明日から自重しなきゃ。

2019年9月21日 (土)

チロリアン ランプ

Dsc_0046_20190925020401

Dsc_0044

今日は台風の影響で少し風が強いなかに近所をお散歩、ゆらゆらゆれて可憐なこのお花はなあに?ご存知の方教えてくださいとFacebookでお尋ねしたら、チロリアンランプと言うらしい~なんとキュートなお名前♥️

2019年9月20日 (金)

ホームページ


いつもblogをお読み下さり有難うございます。

私の公式ホームページを2012ぐらいから業者さんにお願いして作成、更新は自分で行っておりましたが、この度、クローズすることに致しました。

長らくお世話になりました業者様また、ご利用くださった皆様有難うございました。

今後は新たに作成したページをご用意して参りますので、どうぞ今後ともよろしくお願いします。

私のホームページは、2000年にサウンドドリームとして作成アップし、約10年、そしてコンチェルトブラーボとして、8年経過、足掛け20年近くに渡る、ネットでの音楽活動発信は、新たな挑戦や取り組みで、たくさんの学びがありました。

昨今、Facebookや、インスタグラム、ツィッターなどSNSでの発信が主流となるなか、やはり私はこのblogが、とても有り難い発信と自分の言葉で伝えまとめられるので、Facebookとリンクして用いています。

昨年作品についてのページもつくりました。

どうぞ新たなホームページリニューアルになりましたら、またご利用ください。

blogはこのまま移行致します。

どうぞよろしくお願いします。


Dsc_2028

2019年9月19日 (木)

ソナチネソナタのコンチェルト

Fb_img_1567005246439

Fb_img_1567005250024

Fb_img_1567005412783

Dsc_1931_20190920175201

先月の銀座のコンチェルトコンサートから3週間が経ちました。

まだあのときの感激がさめやらないままに、今日は福岡でのコンチェルトワークショップ第五回目を実施致しました。

次第に本格的な内容になり、今回はソナチネソナタのピアノ曲をエレクトーンオーケストラで伴奏アレンジした作品をご紹介しながら、形式について学んでいただきました。

先々ピアノコンチェルトにも繋いでいただいたり、ピアノ音楽だけでないクラシック音楽、たとえば様々な器楽曲や、交響曲などへとレッスンにおいては、幅広く音楽知識を与えることにもなるかと、クラシックエレクトーン伴奏法とその音楽、本格的な取り組みへの第一歩だと思います。

今日の参加者は、7名、アシストは村浜ひかりさんで、以下の6曲に取り組みました。

①バイエル66番 夢見るお人形のダンス~習い始めのピアノ曲コンチェルトスタイルの基本アレンジ構築について説明し、コンチェルト伴奏の基本をおさらい。

②ツェルニー30番より16番~教材曲もコンチェルト伴奏で華やかな作品となり、ステージへ立派に繋ぐできます。アレンジスタイルは、ベートーヴェンでその味わいに繋げたアレンジポイントを、和声ベースで説明し、第7音の使い方で変わることを実感していただきました。

③クレメンティソナチネOp36-1 1楽章~ソナチネ作品に取り組む時には、最初にこの曲ではないでしょうか。忙しい昨今の子供たち、ブルグとまりでレッスンが終わってしまいがちな生徒さんにとって、ソナチネソナタへと取り組ませることは、生徒にとっても、指導者にとっても、本格的な音楽指導への扉を開くこと。

表題のない絶対音楽に取り組む時に、バックから聞こえてくる伴奏エレクトーンオーケストラが、曲のイメージや構成を把握しやすくなります。形式についての説明を行い、始めての交響曲やピアコンの体験のように、楽しく格調高い気分で弾いていただけることを実感していただきました。

④クーラウソナチネOp20-1 1楽章~ソナチネアルバムの最初におさめられていますから、馴染みのあるソナチネ曲の落とし穴は❗️そう、いきなり出現16分音符のスケール(^_^;)もっとゆっくり弾いておけば良かったと思うもの、クーラウはフルートが得意でフルートの作品をたくさん書いていますから、きっとフルートをイメージしてこの作品になったのではないでしょうか。そんなちょっとした興味つけにつながる、ソナチネアルバムに登場する作曲家の横顔をまとめてお伝えしました。

⑤ベートーヴェンピアノソナタOp.49-2 1楽章~シンフォニックなエレクトーン伴奏で奏でるコンチェルト、迫力あり聞き応えあるベートーヴェンらしさを生かした伴奏の弾きかたを体験、ティンパニや、ベートーヴェンらしいサウンドを生かしたコンチェルトです。

⑥モーツァルトピアノソナタK545-1 1楽章~モーツァルトの軽やかさを生かしたコンチェルト伴奏アレンジとレジストについて、ハープやストリングスで、効果的にどのように和声の音をとっていくか説明しました。

次回は、11月。いよいよシーズン後半に入ります。名曲シリーズのように様々なコンチェルト作品をご紹介しながら、弾いていきます。

ピアノ曲ではない曲も新たな経験、ご参加いただく先生方にとって、ご自身のために、生徒さんへもと、単にピアノ単体をレッスンしてちょっとエレクトーンで伴奏して楽しかった域から、かなり本格的な取り組みとなります。

つまりは、もっとわかりやすく言うと、フレイボタン オン!じゃないんです。生で弾かなきゃコンチェルトは奏でることにならないのです。

それだけ、鍵盤音楽指導者として、他にはない高いものに取り組んでいただくことを進めていると思っています。

よく参加の皆様から練習が賄えていませんが参加しても大丈夫でしょうか?とのご質問いただきますが、体験してみなければ、耳に届いていなければ、そのよさもわかるはずはなく、ご興味をお持ちになられ挑戦してみようと思うだけでも、もう前進しているのですから、私は参加することに意義があるよ😃と、オリンピック精神を大切にしています。

コンチェルトのステージ、最近Facebookなどで、ご専門の皆様がよく演奏される機会をお持ちになられていらっしゃること、とても素晴らしい取り組みかと思います。高い専門的な演奏の数々が並ぶプログラム、刺激になるかと楽しみです。

私の取り組むところでは、現場で指導される先生や、生徒さんのために役立つ作品ステージを目指してコンチェルトを通してエレクトーンや音楽普及だと思っております。

どうぞ、「楽器」を教えるのでなく、「音楽」を教えていくことに誇りをもち、自らが出来ること、レッスン室の扉から広がる可能性、地域の中においてこれまでにない楽しみをより高みを目指して分かち合えますようにと願っています。

なんだか長くなりました。

最後までお読み下さり有難うございました。

コンチェルトに取り組む私の気持ち、皆様賛同していただけますように。

これからもどうぞよろしくお願いします。


2019年9月18日 (水)

秋を感じるランチタイム

Dsc_0029

残暑厳しいけど、秋を感じるランチタイム~いただきまーす!

博多に来ると必ず一回はやってくる「石蔵」

博多に来ると、ほとんど毎日コーヒータイムは、「のだ」最高に美味しいコーヒー💕

みんな駅前のサンプラザ地下にあります。

常宿のビジネスから徒歩2分圏内ですべてが、、、ご近所博多駅(^_^;)爆笑

2019年9月17日 (火)

アレンジステージ

Dsc_0240_20190918084501

昨日支部のイベントが無事に終わり、盛況のうちに皆様で作り上げた実感が嬉しい喜びを感じて、みんなで🎵音楽の楽しさを実感した1日になりました。

支部活動でしか体験できないこの気持ち、大切な体験だとアドバイザーとしても思います。個人の人生においても貴重な機会であることはまちがいありません。

その翌日とあって、各々お疲れ様と思いきや、次の目標に向かい、頑張る先生方が、レッスンにいらしてくださり、皆様の姿に感動します。

jetでは、毎年指導者対象の作編曲のコンペがあり、今日はそれに取り組む先生の対応を中心にレッスン致しました。

Withエレクトーンとして、エレクトーンアンサンブル、伴奏エレクトーンの姿でそれぞれのお教室や活動、指向が見える挑戦、私も力になりましょうぞ(^o^)

博多の松丸弘子レッスン生徒募集中、2ヶ月に一度程度ですが、あなたの音楽整理整頓(^o^)方向軌道修正のお手伝いしてるかな😃別名元気の出るレッスン、また、気合いの入るレッスン、、、おいおい~(^o^)

お問い合わせは、ヤマハ博多センターまで。0120-808-349

2019年9月16日 (月)

福岡jetミュージックステージ2019

Dsc_0021

今日は2年に一度の福岡jetミュージックステージでした。

今までコンテスト部門、発表会部門と2日間で実施してきた支部イベントを、1日にまとめて、朝から夜まで、長丁場でありながらも、楽しく予定通りにおさまったのは、スタッフやリーダーのお陰で、ほんとに上手く終了し良かった♥️

審査やサウンドチェック、写真を撮影する暇もなく、ちょっとだけ、写真撮影で並ぶみんなの様子を一枚撮りました。

思い出また1日増えた!

生徒さんたちの成長嬉しく、みんなで作り上げて笑顔のイベントになり、終わって打ち上げで盛り上がって、ややこわれた状態。

人生豊かに一緒に歩いてくれてる福岡jetの先生と(^_^;)

相変わらずワタクシ顔でかっ。

皆様ほんとにお疲れ様、そして有難う

Dsc_0027

Dsc_0025

2019年9月15日 (日)

九州で

Dsc_0019

Dsc_0020

昨日の最終の新幹線で九州へ、本日は午前中明日のjet福岡のイベント準備と、午後は明日コンチェルトで演奏される大人のアンサンブルレッスン、私のアレンジ作品チャイコフスキー「フランスの古い歌」合わせれば合わせる程に、曲は表現豊かに聞き映えしてきて、迫力も出てきました。取り上げて下さって嬉しいな🎵😍🎵有難う!明日頑張ってね♥️

しばらくの空き時間に、図書館感覚で楽譜を見に楽器店の楽譜売り場へ。今夜メシアンが確かテレビであったかもと、スコアを見たり、いろいろと物色、その後チラッと買い物、ここでなんと、昔の教え子に偶然ばったり。綺麗になって、見違えました爆笑!私は、年をとり、還暦だよって話したら、一応、先生かわりませ~んって、気を使ってくれた(^_^;)教え子は、ありがたいものです。(*^^*)💕

そして夕方には、気になる先生の発表会リハーサル見学にいってきました。子供たちの爽やかな歌声と、ベルのサウンドが、輝く笑顔と共に清々しく、感動しました‼️

音楽教育の発表シーンのために見聞を広めた1日~まだまだ暑いけれど、既に芸術の秋は始まっているのね(^o^)


2019年9月14日 (土)

地域イベントに応援参加

Dsc_0015_20190915233101

昨日は奥村京子先生の地域イベントにお邪魔して参りました。先生と2人でソロに、アンサンブル伴奏で、楽しく会場の皆様と過ごしました。

京子先生のブログ

https://ameblo.jp/okumuraonngaku/entry-12525309586.html

2019年9月13日 (金)

久しぶりにムジカでレッスン

_20190124_012747

この写真は、ちょっと前の写真ですが、ムジカサロンフォレスタでのワタクシ、素敵な響きの程よいホール、ごきげんな一枚。

いつも、ムジカに来ると、集中したレッスンを行うことができるため、ストレスフリーで、音楽指導に集中できるというものです。

今日は、以前からの生徒さんや、初めてレッスンにいらした方も含め、3人のレッスンを行いました。

最初は、明日がご自身の地域のイベント参加を控えていらっしゃる先生で、急遽私も応援兼ねてご一緒することになり、アンサンブルにソロにと、いきなり即興でアンサンブル~楽しかった―最高!

昨日の輝さんのご指導で、言葉のリズムをよく聞き取るようにしたら、そこに乗る、その流れをつかんで、またその声の高さを聞き取って、応えるコツをちょっとつかんだ気がしましたので、アンサンブルにもそれを応用してみましたら、自然に寄り添うことができるようになった気がします。

それって、相手の話をよく聞きましょう!的な、ごくごく基本的な事なのですが、自己主張確たるものがあると、アンサンブルにならず、・・・・それぞれ立派でも、合わなかったらアンサンブルの良い演奏にはなりませんもの~ということを、お二人の方にも、しつこくお話ししたりして・・・・(*^_^*)

だって、私は、コンチェルト作品を制作して、それを習いに来てくださる方々が多いわけで、作品に取り組んで下さる方々からしたら、よりよい表現について、習いに来てくださっていると思うのです。

自分のパートがちゃんと弾けているかどうかの確認なんて、時間の経過と共に書かれている音符の確認作業は、ご自身でできることです。

大切なのは、楽譜にかかれていないことを、自分として発見し、どう表現するか、アンサンブルとして、どうしたらそれをうまく相手と共に奏でていくか?

その肝となるのは、気持ちよく、美しく、楽しくなる、音楽の本質に触れていることではないでしょうか。

おっと、こちらでレッスンしてどーする(笑)

三人目の生徒さんは、先日の銀座でソロで演奏して下さったマダム、銀座での経験が早速現れていらして、今日はモーツァルトのアイネクライネを練習してきて下さいました。

モーツァルト! すてきー。やっぱり教えていても、元気になれる! 明日、本番でワタクシこれを演奏するのでしたハハッ。

リクエストもいただいて、そういえば、先日の銀座のゲストのテノールさんからも、同じビゼーカルメンのリクエスト。

そんなこんなで一日ドタバタ、jetの仕事もあちこち連絡しておかねばならないことが・・・・

夜は、明日の準備に歌詞カード作りました。

明日ご一緒する彼女へのお祝い、ささやかなワタクシができる気持ち~

明日、頑張りましょう

Dsc_00152

 

 

2019年9月12日 (木)

表現の幅 自由な扉が開いた!

Dsc_0243

稽古三日目は、私の音楽をじっくりチェック。

演出の佐藤輝さんと、プロデューサーの天童真理子さんの立会いの下、さあ!裸になった(笑)

作品冒頭の川のシーン、東北の川の様子を知らない私のイメージで奏でていた背景は、広くて明るいたくましさのあるイメージ。

しかし、東北の強く唸るような怖いイメージの川を、どう表現するか~で、現代音楽バリバリの鍵盤叩いたり、渦を巻くところは、トリルだったり・・・とにかく、言葉を鍵盤を使って音として表してみました。

って、普段、「楽曲」を作っているもので、(^_^;)ちょっと抵抗が・・・・

と思ったら、もうできまへんがな爆笑

でも、お陰様で、なんとこの年になってまた新たな導きをいただけて、すっごーーーーーーく、知らなかったことを知り得た喜びでいっぱいです。

シーンごとに、奏でるフレーズや間合い、ライブの、表現の「生」の素晴らしさがわかった一日になりました。

テーマのドラマティックな曲は、インパクトあって、オーバーチェアとして奏でるつもりですが、時間をコンパクトサイズにしてまとめるのが、それはそれで難しく、稽古の前に朝から延々と弾いてみるけど、どうやったら落としどころいい感じになれるかで、迷っています。

年を取ると、誰かが物を教えてくれることは次第に少なくなるため、日々の様々な出来事から、自分自身が学んでいく姿勢を持たねば、ついつい怠惰とはいかぬまでも、慣れという現実に、解らないうちに浸ってしまっているのです。

だから、異なる世界へ足を踏み入れるのには、勇気がいるという部分もありつつ、たまたま与えられた機会をどう向き合い、プラスにしていけるかと挑戦してみたいと心掛けてみました。

ハードルの高いことに、怖気づいていても仕方なく、私にとっての表現の幅を広げる貴重な機会となりました。

佐藤輝さんとの合わせ、これはレッスンの何物でもなく、絶対にこの学んだことを更に一層生かして、良い作品にしたいと思います。

久しぶりにこんな体験、感動、教えていただく喜び、学んだ喜びで、急に目の前がぱぁーーーっと広がった気分です。

また、ピアノでどれだけのことが私にできるのかとも思っていましたが、私のできることで作り上げたらよいこと! 

書き上げた何曲かも、朗読に被る部分が新たに出現し、生かすことになりました。ボツにならずに済んだ(*^_^*)

残念ながら、当日の楽譜販売は著作権の関係もあり、今回は見送ることになりました。

しかし、私のオリジナル曲として、様々なシーンで演奏していきたいと思います。

チケット、ご予約2名様―有難うございました! 

芸術の秋、秋の夜長にどうぞお楽しみいただけますように。

2019年9月11日 (水)

台風の名残

61pfarndqbl

一昨日の台風の名残がいまだ続いています。停電や、風雨の被害、皆様いかがでしたか?

千葉の皆様においては、被害大きく、知り合いの先生方、大丈夫でしょうか?どうぞこころより、お見舞いもうしあげます。

そんな中に、私は今日も朗読ライヴの稽古に行ってきました。今日はピアノのない稽古場でしたから、今日は音楽を乗せるわけではありませんでしたが、朗読や流れをより深く理解して、作品に繋ぐこと、朗読のお二人のやり取りは、大変勉強になりますので、同席することにしました。

山形を知らない私が、どこまでできるか、イメージが違っていないか、不安なこともあり、山形の庄内弁のリズムやイントネーション、文字を見ているだけではわかり得ないことも、お二人の声から伝わります。山形ご出身のお二人だからこそ、リアルに心にずんずんと届いて、より山形に心惹かれるのです。

九州宮崎、都城が故郷、南の雪も知らないような町で育った私が、心よせてその物語を見つめるだけでは、伝える表現者にはなり得ないかと、休憩にも山形のお話をたくさん聞かせていただきました。

今月、来月は、本当にスケジュール過密のため、ひょっと山形に足を運ぶ暇はとれず、、、。

でも、いつかいってみたい、何だか待っていてくれるような気持ち~

日頃モーツァルトだ、チャイコフスキーだ、ラフマニノフだと、ヨーロッパやら、ロシアなど他国の作曲家の音楽を奏でるのと同様なのです。ましてや自国の文化を愛でるように、山形の風土と自然を語る中で、ちらちらと背景を感じさせる音楽では、効果音的なピアノの使い方で弾くもの、曲として音楽にしたもの、皆、それぞれ私が取り組んだ藤沢周平作品によせる思いの音楽であり、朗読に寄り添っていかねばと思うのです。

バタバタしていて、実際に劇中では本当にモチーフだけしかちらちらとご紹介できないわけですが、これをピアノソロとして楽曲に残しておきたいと思っています。

果たして形にできるのか、しかし、テーマや、劇中のさらりと流れるモチーフからの、小さな曲たちは、それなりに様々なカラーあり、よそゆきのお洋服のように仕立てて、皆様が弾いたり、聞いたりできたら、朗読劇にあわせて、より楽しんでいただけそう。

60歳を過ぎて、新たな世界を見ているような毎日です。

エレクトーン愛から、それで培った音楽で、異なる世界へと、それはやってみたいことの1つでした。音楽の 原点を知るような気持ち、まだまだ知らないこといっぱい。

実力ある佐藤輝さんのご指導のもと、私に機会を持たせて下さった佐々木亜希子さん、そのお二人との共同作業は、新鮮な感動を与えてくれます。

芸術の世界に踏み出したかの気分です。がんばろう!

一方、まるで学生に戻ったように、大きく包み込まれながら、湧き上がるイメージや、音を自由にやってみる自分がいます。

まっすぐに貫いて、作り上げていこうと思います。

よい作品となるように頑張ります!よろしくお願いいたします。

2019年9月10日 (火)

朗読ライヴ稽古

Received_745227139247611

朗読ライヴの稽古でした!

制作した曲に加えたり、カットしたり、即興で味付け~佐藤輝さんと佐々木亜希子さんの声に引き込まれ、上手く呼吸やイメージを重ねて音楽を味付けし整えていきました。

ほら貝も活躍~藤沢周平文学作品朗読劇とオリジナル音楽ピアノ演奏で、皆様お楽しみに‼️

10月18日(金)19時~、10月19日(土)13時~各々一時間前から会場お食事タイム、会場は神楽坂The  GREE

チケット  4000円

ご予約おまちしています♥️


2019年9月 9日 (月)

制作三日目

Dsc_0014

春秋山伏記から「験試し」の音楽制作、まるでアルバムを作る作業に近いもので、全体像がみえてきました。

朗読劇ですので、あまり長々と音楽が入るのもよろしくなく、あくまでも朗読の邪魔にならぬように、各々のシーンの枠取りイントロを作ること、作品全体のテーマ曲を作ることをこの3日で行いました。曲数、短いものだけど、結構な数~

作品の大きなシーンは、8個にわかれ、その中に小さな段落の変化につける音楽あり、以下のようになりました。

験試し~おきくのテーマ

1赤川

2おとし

3月心坊と大鷲坊

4験試しの提案

5間奏

6婆の心配

7おきくを診る

8歩けない理由

9稲みてぇに光れ

10おきくを背負って

11おまつり

12おきく 立つ

13終曲~テーマ

テーマをつくり、そこから広げてあてはめて、あちこちたりないところを新たに書き足してみました。なんとか出来たものの、もう一息新たな曲をいれたいかと。

全体には、試される「おきく」話のきっかけとなる「おとし」という山形の出羽三山のふもとの村に暮らす2人の女が、自然に身を任せながら悲しくも逞しく生きる姿、そしてそこに寄り添う山伏の心を音楽としてみました。

さて、明日、どんな感じになるかなぁ。楽しみ~

それぞれ、しっかりはまったら、きちんと楽曲にしたいな。

譜面にもしたいなぁ。

とにかく、三日間で書き上げた自分にお疲れ様!まだまだ明日監督やらプロデューサーやら、ダメ出しなどいただくでしょうが、叩き台完成でひとまず形に。

また、プロデューサーから、私の過去に作った音楽をお聞きになりたいとのことで、CD制作してから17、8年前かたち、どこかに一枚サンプルのこってないかと、探しだしあった!

あの頃からすると、活動も広がり世の中を広く認識(^_^;)

もっとよい録音でお耳にとどけられたらと、欲も出ますが、これがワタクシの現実、私の作る音楽の持ち味をお伝えすることができたらと思います。

やっと、なんだか自分の音楽を広げる機会をもつことができ、還暦おばさん、続けてきてよかったと作りながらも感謝で泣けてきます。

皆様、応援してね~

Dsc_0015

2019年9月 8日 (日)

制作二日目

Dsc_0013

台風がやって来る!というので、やたら構えて、午後早い時間に銀座から帰宅、午前も午後も夜間も札曲三昧二日目、インターバルに、シーンは7までなんとかデザインできたけど、演奏は、、、

そうでした、本番は10月なのでした。(^o^)

創作のネタ探しに、山形に関するいろいろな情報だけでなく、山形のハートにふれたい一新で、買ってきました、山形産きゅうり!(^o^)

こんな楽しみもって作ってます笑

もう、びょーき、びょーき、爆笑

私の部屋には、クーラーがないため、汗だくになりながらも、なぜか、楽しい作業~

山形ご出身の先輩の先生から、私の作品がどのように山形なのかと楽しみに期待しています、とのこと、ひやぁ~どうしましょ

どんなテーマでも、同じような曲になってたりして~(^_^;)

ちょっとインターバルには、きれい目の癒し系ピアノサウンドにしてみました。

私の作曲活動は、コンチェルトを作るようになってからのこの10年ぐらいはやや休眠状態でしたが、これからは作曲復活だ!

人生残された時間に、たくさん書いていきたいです。皆様応援してくださいませ。


2019年9月 7日 (土)

朗読ライブ音楽制作

Fb_img_1567893004110

Fb_img_1567893008838

来月の公演にむけて稽古が来週から始まります。

スケジュールはパンパン、そんな中に今日から3日間で作曲。今日は全体のテーマや、シーン1#2#3ぐらい進みました。

取材に山形へ行きたいところ。でも時間もとれず、山形や作品に関する様々な資料に目を通し、山形のお酒を飲みました。

これは、取材?笑

出羽桜~すっきりフルーティー(*^^*)

これが、山形のお味と思うと、山形県民、立ち位置高い~(^_^;)

藤沢周平文学作品に付ける音楽を、模索しながらも、ちょっと深くて、分かりやすくストレートに、してみました。

霊験新たかな出羽三山のふもとの町に、修験僧に寄り添って、みなが心を寄せて暮らす人々の姿、何があっても心は凛々しく美しく、山の力、自然の力に誘われているのでしょうか。

もの悲しいメロディー、映画の序曲や、エンドロールにあたいする曲、日本の風景、そこには、逞しく力強い男と、日々の暮らしを賄う女の姿、どちらも自然に守られ、自然を慈しんで暮らしている日本人かいます。

今、時をへて、その山形の風土から、語られる藤沢作品によって、いつの時代も変わらない日本の心や、生きる力を感じていただけたら!そんなさりげなくも、心に残るメロディー、音楽を佐藤輝さん、佐々木亜希子さんの朗読に寄り添って、私の音楽もお届けしなくては!

当日は、全曲オリジナル、ピアノで、私が演奏致します。エレクトーンでと、皆様ご期待されるところかもしれませんが、お二人の声で作り上げる作品には、アコースティックなピアノの音で、私なりの言葉をご一緒してみたいと思います。

エレクトーンでは、その次の作業として制作していけたらと考えています。

ピアノの新作作品、予感や木漏れ日の彼方に に並ぶ曲を作ります。頑張るぞ🎵

聞きにいらしていただける方は、メールでお知らせくださいね‼️

gurico8765@gmail.com

Fb_img_1567893008838_20190908072401



2019年9月 6日 (金)

サウンドクリエイト研究会

1567772947999

今日は神戸jetにお邪魔して、研究会でした。

来月10/6に、アレンジステージとサウンドカーニバルを組み合わせたサウンドクリエイトというイベントを実施する予定で、そこに参加される先生方を中心に集まって下さいました。

お一人ずつ取り組んでいる作品について私がアドバイスするスタイルで進めて、皆様には裸になっていたたき(^_^;)、個人レッスンではなく、公開アドバイスみたいな感じで、ご自身の作品についてだけでなく他の方の作品も聞きながら参考になりますから、共有し学び合えるよい機会に刺激しあえたのでは⁉️と思います。

午後からは、個人レッスン。これから講座やレッスンと、神戸で先生方のお役にたつように特別講師として指導業務スタートすることになりました。

出張も最終日、ややお疲れさんです(*^^*) 、今月、来月は特にスケジュールパンパン~楽しんで過ごすコツは、笑顔ね(^o^)

今回の出張で、個人レッスンは、実に13人+そして本日の研究会で7名。20人の音楽に触れて、知らず知らずのうちに、刺激をいただいているのは、私自身か一番楽しませて貰っている!

銀座から二週間。

現場にでてたくさんの先生とふれあうと、エレクトーン指導、音楽指導に真摯に向き合うエネルギーを感じます。

その方々は、生徒さんに音楽で夢を与えていらっしゃる、エレクトーンで。その愛情たっぷりの姿を知れば知るほど、私なりの自分磨きを続けていかねばと思います。

明日から3日で、朗読ライブの音楽制作、来週火曜日にはじめて、稽古に音楽をのせます。即興で骨となるようなものからでは、作品にならず、このステージを確たる作品に仕上げるために、よい曲、メロディー、背景作りに挑戦してみよう!。

そして、この藤沢周平作品の朗読作品が、私にとっても音楽制作作品としてクリエイティブな取り組みとなりますように。

10/18 19の公演チケットも出来上がったとのこと、皆様お楽しみに~応援してくださいね。

2019年9月 5日 (木)

jetYMRJ小倉店支部最後の定例会

Dsc_0010_20190905190301

Dsc_0007_20190905190301

今日は小倉jetでした。

実は来月からYMRJ小倉店支部は、ヤマハミュージックストアナガト小倉店支部になります。支部の名前が変わっても、小倉でエレクトーンをずっと頑張っていく仲間たちです!

お世話になりました担当者様との最後の定例会、坂井さんありがとうございました。

ワタシ~撮影(^o^)↓いないよ(*^^*)

来月からお世話になる社長様もご挨拶下さりひとまず皆新たな気持ちになりました。研修は、シニア生徒のレッスン研究でした。

自分達も人生重ねてjet人生重ねて、支部の歴史を一緒に重ねてます。


2019年9月 4日 (水)

芸術の秋、レッスンたけなわ

Dsc_0241_20190905061501

発表会が近づくと、いつもよりも、ちょっと意識高く、エネルギーかけて、少しでもよりよいステージへと、教える先生も張り切って取り組まれます。

芸術の秋は、そんな先生方の本気をだす時!(^o^)今日は、そんな先生方のレッスンでした。

エレクトーンは、演奏のためのテクニック磨きもレッスンしますが、音色の作り方、それを作るための操作、またどんな機能があるのかも、お教え致します。

生徒さんのために、お作りになられるアレンジ、既存の既成曲のちょっとしたレジスト修正で、見違えるような作品にリメイク、レッスンの時間の中で仕上げていくには準備も大切。

今日は6名の先生方のレッスンでした。

みんな、熱心~(^o^)

16日のjetの合同発表会のために、愛情たっぷり~私も少しでも力になれたらの気分です。

夜小倉入り~

明日は、小倉jetで、シニアのためのレッスン研究講座。頑張りまーす!

2019年9月 3日 (火)

長崎でコンチェルト講座

1567497269559

Center_0001_burst20190903151003672_cover

長崎でコンチェルト講座、jetの先生方や一般レスナー様がご参加下さり熱心にお聞きくださいました。長崎の先生方、アドバイザーのU先生、ご担当者様大変お世話になりまして、ありがとうございました。

アンケートにいただいた言葉から~

▪️生徒の演奏に対して、イントロ、エンディングをつけるだけでなく、伴奏を拘ってつけることで、満足感があるだけでなく、音楽力を身に付けることができると、改めて感じました。それは、コンチェルトで生徒さんを主役にして素敵な経験をさせてあげること、そんな経験をさせてあげたいと思いました。

▪️とにかく始めから終わりまで美しい!心が豊かに感じる内容でした。

▪️「予感」のびのびと空を清々しく飛んでいるようでした。

▪️ラフマニノフピアコン、感動して涙、ストリングスがきれい

▪️ブルグミュラーの曲等に、ぜひ生徒と一緒に演奏したいと思います。

▪️幅広い年代の生徒さんに使える曲で、自分の練習にもなりたくさん使いたいと思います。

▪️お話も面白く、演奏も本当に素晴らしくて、まるでコンサートに来たような楽しい講座でした。

▪️たくさんのアレンジをご紹介いただき、とても参考になりました。アンサンブルが好きなので、二人でこんなに色々な曲ができる!と嬉しくなりました。

▪️以前S講師をしていて、現在は少しずつ自宅でピアノを指導しています。元々エレクトーンなので今日は久しぶりにエレクトーンの素晴らしさを感じることができ、素敵な時間を過ごせてありがとうございました。

▪️生のオーケストラに負けない迫力で凄い!

▪️レッスンに取り入れると、素敵な教室を作ることになるなと思いました。

等、皆様に良かったと喜んでいただけて、私も長崎に来て良かった~(^o^)

終わって、ピアノアシストの村浜ひかりさんと、教え子の田副智子さんとランチしてパチリ!港のそばのおしゃれなカフェ、目の前には、船が浮かんだロケーション!

でも逆光で、眩しくもお店をバックに記念写真。二人の教え子に助けられて、今日もコンチェルト、エレクトーン普及、頑張りました‼️お疲れ様~

2019年9月 2日 (月)

イベント皆の力を合わせて

Horizon_0001_burst20190902103725716_cove

今日は福岡jetで、今月16日に迫ったミュージックステージのために、最終打ち合わせを行いました。

組織に帰属し仲間として高めあおうと集ってくださる先生方20名ぐらいで、個人で発表会やコンクール等にご参加されていらっしゃる先生や、遠方の先生は、イベントに不参加のかたもいらっしゃいますが、今回は今まで2日に渡っておこなっていたイベントを1日にまとめて、130人ぐらいの参加者の規模になりました。

皆様、楽しそうに、最後のドレミの歌の練習で、より団結!(^o^)

何かしらお世話になっている組織へお互いに共存共栄のマインド、力を合わせて作り上げれば、楽しさ倍増~自分一人ではできないこと、見えないことも、先輩に後輩にと影響仕合ながら頑張れると言うものです。

福岡jetに伺うようになり8年目、ミュージックは、4回目、毎回何かしら変化しつつ、その度に親睦深まり、お一人ずつとの交流が広がりと、今日もありがとうございました。

写真とる時間がうまくタイミング合わず~いつも楽譜や講座のご案内下さるM様をパチリ。みんな店頭でお世話になってるよ❗️ありがとうごさいます。

2019年9月 1日 (日)

博多へアドバイスレッスン

Dsc_2029

朝の新幹線で福岡へ。博多の街は少し雨がポツポツ降る中にも若者がいっぱい。といっても、子供ではなく、二十代の若い人たち。

九州のあちこちから、日曜日にはやって来るのかな。博多駅は混雑していました。

さて、今日は今月半ばに迫ってきたjetイベントのために、アンサンブルのレッスン、そしてアレンジのレッスンを2枠、どちらも表現、アーティキュレーションや、構成と強弱などの気になるところをチェックし、アドバイス。

アンサンブルの三人は、とても仲良しさんの様子~何と言っても、このコミュニケーションが音楽の楽しさを伝えるというものです。

もうお一方は、大学の後輩にあたる講師さんのアンサンブルアレンジ。久々にバランスのよい整理されたよい作品を聞かせていただき、嬉しくなりました。本番が楽しみ~

写真とるのを忘れちゃった、残念~

にこにこ笑顔でアンサンブル!

今日のレッスンご伝授、極意はこれだ‼️

笑顔なら  練習不足  気にならず      嬉しさ楽しさ  奏でる喜び~

« 2019年8月 | トップページ | 2019年10月 »

2023年3月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
無料ブログはココログ