« 2019年6月 | トップページ | 2019年8月 »

2019年7月

2019年7月31日 (水)

第4回目コンチェルトワークショップ

Dsc_1931_20190801092201

福岡でコンチェルトワークショップ第4回目でした。今回はブルグミュラー曲のコンチェルト、暑い中皆様ご参加いただきありがとうございました。

Dsc_1937

夕方5時、長丁場出張ついに終わり、やっと帰りの新幹線に乗りました。5時間はすぐに経つよ~頑張った自分にご褒美お弁当、車中で買った岡山の後楽園弁当😁いただきまーす~


2019年7月30日 (火)

生徒さん、ありがとう✨

Dsc_1926

Dsc_0417

博多のレッスン二日目、熱心な生徒さん3人の深い~濃い~充実の時間でした。

でも、夏休みのため、お休みが結構いる今月のレッスンでございます。寂し~😭

お写真は、昨年のものですが、こんな感じで毎回それぞれ楽しく炸裂、お二人はコンチェルトでもユニット状態!

また、もうひとりの彼女は大変な頑張りやさん、努力家で、ご家庭がかなりお忙しいけれど、少しでも学び得るものを求めていらして下さるので、それに応えなくてはとついつい厳しいアドバイスになっている気が(^_^;)😅しています。ごめんなさい。

今日は、ラフマニノフのパガニーニの主題による第18変奏曲~ラプソディーをお聞かせ下さいました。

ポピュラー奏法とはまたことなるクラシック奏法、別の曲の宿題をラインで送った😁こっちも弾いてきてね🎵まるで、昔の自分を垣間見るような感じ、また頑張って下さるかと、楽しみにしています。

写真のお二人、コンチェルトを頑張っている長崎からのともちゃん先生と、一昨日ライブだったひかりさん!

チャイコフスキーのピアコンに、作曲にと、お二人ともに、自分の方向を磨いて、私も気合いでレッスン、そして逆に彼女たちからエネルギーを貰っている気がしています。

若返りのエネルギー(o^O^o)

生徒さんに支えてもらいながら、励まされ頑張ってる自分なんです。皆様ありがとうございます。見捨てないで~(笑)

天神地下街でみつけたアート、可愛くてつい見いってしまいました。

気がつくと、40代、50代の生徒さんたちも、それぞれにピュアで可愛くて❤️私にはできた生徒さんたちです。年上の生徒さんは、いろんなことを教えてくださるし、頼りにもなるぅ~👌

東京の生徒さんや福岡、小倉の生徒さん、コンチェルトをご指導される先生のもとの生徒さん、みんな私のアレンジしたもの、作った音楽を弾いたり、聞いたりしてくださって大切に思っていただいて有難いなぁ。

因みに人数数えてみたら、ワークショップ関係もカウントすると、ぎょっ結構な数になり、自分でビックリ。

みんなと一緒に幸せにならなきゃ✨

明日は第4回目となるコンチェルトワークショップでブルグミュラーコンチェルト、皆様と、お目にかかれますように。


2019年7月29日 (月)

育成の喜び~アンサンブルレッスン

Dsc_1928

Dscpdc_0000_burst20190729151230002

今日は、博多でアンサンブルレッスンでした。ハチャトリアン仮面舞踏会よりワルツをP&E+フルートで奏でてくれた高校生の生徒さんとご担当の先生。

高校生ともなると、より深い楽曲分析を伴って表現は美的感覚の原則ポイントをしっかりと伝えてみました。

日頃のレッスンとは一味ちがう経験になれたか、次第にいきいきと笑顔が生まれていきます。

育成の喜び感じました。

9月16日のjetミュージックステージに向けて頑張っていきましょう!

トップの写真は、レッスンした博多センターのすぐ近くのビル壁面に書かれたアート。

あまり目立つ場所でないため、またあまりの大きさすぎて、周りに溶け込み通りすぎてしまいます。

しかし気づいてよく眺めた途端に圧倒されるその作品、とてもおしゃれに感じました。

延び盛りの高校生の音楽したい気持ちを引き出し、アンサンブルで表現する楽しみを教えたあとに見たアート、まるで彼女たちのようなインパクトで視線に入ってきたのです。

銀座に尊敬する方々が、ご来場下さる知らせをいただきました。嬉しさと、緊張~そして何かが始まるかの予感を感じます。

午後には、そんな思いの中で、賛助出演のお二人との合わせを行いました。

人間の心を映す音楽を作ったり、教えたり、奏でたりすることを生業として生きている幸せ❤️皆様、本当にありがとうございます。



2019年7月28日 (日)

ピアノソロライブへ

_20190728_192957

_20190728_192404

Dsc_1917

今日は、博多で1日オフ、夕方村浜ひかりさんのピアノソロライブを「言の波カフェ」に聞きに行きました。

一部は、クラシックピアノ名曲7曲をヨーロッパ旅行として楽しいトークでまとめ、二部はオリジナル3曲‼️

ご出身の石川県の冬をテーマにした曲、今お住まいの地元ゆかりの春の公園の様子、素敵なご主人様とのロマンスを感じさせる曲、その作曲に会場は頷き、笑顔になり、ぐっと涙し、リラックス、伝わり度高い~音楽で楽しませる魅力素敵なプログラム、アンコールにはなんとアレンジ!絶望のアンパンマン😁笑えました‼️

彼女は、福岡で教えている生徒さんで、主に作曲を教えています。また、私のコンチェルトのアシストも務めてくださり、福岡でのワークショップや、あちこち私の活動にもお付き合いいただいています。

教え子の活躍、こんな嬉しいことはなく、今までにない感動を覚えました。続けてきて、教えてきて良かったなと。生き生きと好きなことを続けて放つ喜び、お客様の様子をみて彼女の成長とこれからの明るい未来を感じました。

ひかりワールド輝いてます!また聞きたいなぁ~ひかりさん、ありがとうございました(o^O^o)

2019年7月27日 (土)

小倉でお肉のエネルギー

Dsc_1878

昨日神戸から小倉へ夕方入ったら、仲良しの友人と暑気払いでお肉を食べようと、紫川沿いにあるステーキのお店「紫江ず」に行きました。

金曜の夜、ビアガーデンやってるし、団体客でほぼ満席、たまたま我々二人だけ、その隙間席となったボックス席をバッチリゲットでき、美味しいステーキの薄切りビーフをメインに、サラダにオードブルにとついでにビールと赤ワインで、これまでの苦労を労い、明るい未来に逞しく生きてこれからも頑張ろうと誓いあいました。と、口には出さずとも、エレクトーンで生きて頑張ってきた我々立場は違うけど、その思いは筆舌に尽くしがたいものあり、だからといって何かが変わるものでもない現実の中で、せめてものこの時間美味しいお肉食べて、目の前の小倉城眺めて、こんな存在が励みになっていること、噛み締めてました。

人生重ねて経験重ねて、それなりに責任ある立場は人に言えないことをたくさん背負います。

明るく乗り気ってサクサクお仕事、一つずつの思いがわかるからこそ、対応することの苦労を黙ってやり過ごしていかねばならないハードルをお互いに思いやった小倉の夜、これからもずっと友達でいよう!お互いに体に気をつけて生き抜いて行くのだ!

頑張っていこう!

そして!

またこのお店に来よう爆笑

美味しかったぁ~(^O^)


2019年7月26日 (金)

神戸jet定例会~編曲講座

Dsc_1864

梅雨明けてさわやかな夏の朝の空気、さあ今日も頑張ろう!

今日は7月jet定例研修、アレンジステージ対応の編曲講座です。

Dsc_1872

Dsc_1870

Dsc_1873

配信セミナーで今年度全国本部受賞作品を視聴した後、そこにもご出演された入賞のk先生自らに作品解説をお願いしました。

その後、レッスンでも使うアンサンブル編曲について手法を具体的に手順をお伝えし、身近な私のコンチェルト作品4曲を使って、皆で音だししながら、その作品の編曲解説を作成する視点でお伝えしました。

1564130667430

1564130678812

1564130720523

Line_movie_1564175633061_000000

実際に先生方とご一緒にアンサンブルするわけで、皆で合わせると研修と言えども楽しさ倍増、童心に返ったような皆様の明るい表情と一生懸命に奏でる姿で、笑顔に満ちた研修~アドバイザーとしてやりがい感じます。

ご参加下さった神戸店jetの先生方、ありがとうございました。

Dsc_1874

1564130698291


2019年7月25日 (木)

打ち合わせ

Elencyan3

お昼ぐらいの新幹線で神戸に到着。明日の定例会や、これからのイベントの打ち合わせを行いました。

今年から神戸jetでは、個別に実施していたアレンジステージとサウンドカーニバルをひとくくりにしたイベント「サウンド クリエイト コンサート」を行います。

先生方の自己研鑽として取り組む作編曲発表ステージと、生徒さんたちが楽しくエレクトーンで取り組む作編曲、どちらも創出表現です。生徒だけでなく、先生の頑張る姿も生徒さんに見せて、学びの機会、共有の励みとなれたらと、一本化でまとめることになりました。

8月は合同発表会もあり、イベントも一区切りした10月6日に板宿センターサロンで開催されます。

先生方の教室活動の計画の中に組み込んでいただいて、よい機会にしていただきたいです。

明日は、神戸を担当するようになっての3回目の定例会研修、また皆様にお目にかかれますように。


2019年7月24日 (水)

次は何だ、編曲だ!

Yamahakoube_pianouriba

フリーでお仕事するワタクシ、毎日何かしら次の何か、案件のようにお題が待っている、やって来る!

さて、昨日のアドバイスレッスン終わり、銀座の参加者の皆様との合わせは、中休み~

その間に、神戸から九州へと出張が始まります。

そのための準備に、今日は金曜の神戸jetのアレンジステージを意識したアンサンブルアレンジ講座の内容を考えて、資料を作りました。

ソロアレンジにも生かせて、できればピアノの生徒さんのためにコンチェルト編曲について、一応の手順などをお伝えし、作品を皆で弾きながらのご紹介を楽しくやってみようかな。

神戸jetは、毎年のように優秀な作品が生まれ、その歴史があり、昨年度の最優秀賞受賞の先生にお願いして、配信セミナーを視聴したあと、チラッとご自身の作品についての説明もお話していただくことにしました。

その後の私の講座、さてさて時間上手くいくかなぁ~たくさん話せば仕事したことになるわけじゃないハードルを、自らに課して頑張ろう😃

福岡、小倉、神戸に、東京、なんだか慣れてきたけど、凄くエネルギッシュな自分に驚いています。

みんなが口を揃えて私の体の心配をして下さり、有難うございます(o^O^o)

好きなことだと頑張れるし、楽しいし~(^_^;)

皆さん、応援してね!よろしくお願いしま~す


2019年7月23日 (火)

アドバイスレッスン

Dsc_1854

Dsc_1855

Dsc_1856

今日もムジカで、アドバイスレッスンでした。

なぜか、今日は写真撮影を全て忘れてしまいました(^_^;)残念~

今日は、私のオリジナル曲を弾いてくださる小学生と中学生のお嬢さんたち、グリーグとモーツァルトを弾いてくださるちょっと前にはお嬢さんだった方々(^_^;)、エレクトーンソロのお二人と結局6人の銀座でご一緒してくださる方々のレッスン。

みんな練習を重ねて、いよいよ1ヶ月となり、気合いも入っていれのか、上達してきました。

やはり、こうして実際にあわせてこそ学び得ることが多いようで、ニコニコになって帰っていくお友だちに、銀座も上手くいくぞ!とニンマリ~

ピアコンのお二人は、ますます磨きがかかるようで、ご専門でご指導される立場として取り組む視線の先の完成度へとますます頑張っていらっしゃいました。

マダムたちは、マイペースにも、さすがのシニアの覚悟でゆとりの練習成果を感じます。

次第に本番が近づくにつれ、緊張の度合いも高くなりそうで、今日は自分自身がよいと思う音楽を奏でることが、よい音楽へとつながる話を、日曜日からですがお友だちには特に話しました。

考えずに言われたことだけに反応しても、言葉になってないよ、なぜそこはそうなるのかを、よく見極めてと、その点をレッスンでもしっかりお話させていただきました。

発表会とは、一味違う経験のステージ、一部の9人のお友だちには、コンチェルト表現についてのレッスンを、いつものレッスンとはひと味ちがう良い機会にしてほしいとねがっているのです。

今日はゲストテノールとも合わせの予定でしたが、急に別日に実施となり、それでも6人の本格的なコンチェルトレッスンを終えたら、かなりぐったり~

毎日が勝負~明後日からの長丁場出張に備えて、準備もしなきゃ。

写真は帰り道、自宅近くの小さな林で。緑が癒してくれます。

今日の皆様、みんなお疲れ様でした。



2019年7月22日 (月)

コンチェルトアドバイスレッスン

Dsc_1858_20190722092301

昨日は午前中の研究講座のあと、午後から、8/23の銀座コンチェルトコンサートのためのアドバイスレッスンを行いました。

↑の写真、小3で私とのコンチェルトは3回目、ベートーベンソナタをコンチェルト❤️

Dsc_1859

ウェーバー人魚の歌をコンチェルトのお友だち。最初は緊張していたけど、合わせるほどに気持ちが入ってきて本領発揮!

Dsc_1860

シューマン異国からと、フォーレ  シシリエンヌのお姉さんたち。音楽に対する思いは、なんと真摯なことでしょう。そんな姿が私には可憐で密やかな野の花のように見えました。ありがとう(o^O^o)

Dsc_1863

ラフマニノフを弾いてくれる高校生、部活も忙しいけど、好きなピアノが息抜きになり、コンチェルトを楽しみにしてくれているようで、気かつけば彼とのコンチェルトも5回?いやそれ以上かも(^_^;)


あと約1ヶ月、いつもよりも早めに対応してきて、今日がはじめて合わせたお友だち、2回目の人、みんなそれぞれに合わせるほどに、私のエレクトーン伴奏を聞く耳の経験が重ねられて、コンチェルトの醍醐味を感じてくれたようでした。(お一人だけ撮影忘れてしまいごめんなさい((T_T))

ご担当の先生、ご父兄ともに熱心に聞き入って下さり、その様子に、またお互いに笑顔、そう!アドバイスによって少しずつ音楽が変化していくことが見てとれるから、ご父兄もまた納得、我が子の様子を心配しながらも、親として安堵や成長を喜び合ってご一緒下さっていらっしゃいました。

それぞれの家、教室からはみんな1時間以上の場所からお運び下さっているのですが、だからこその、日頃のレッスンとは異なる特別な機会。

そこでそれぞれの音楽、それぞれの取り組みに私がアドバイスできることは何なのか、またこの機会を納得していただくものへと、ご父兄にご指導下さったご担当の先生、そこに応えるためにも、私もその教室活動に責任をもって参画させていただかねばと心しています。

ピュアな気持ちが、音楽へと放たれ、その美的感覚育成が健やかな心の成長につながるように!

コンチェルトアドバイスレッスン、お疲れ様、またどうぞいらしてね。お待ちしています☺️

8/23 18:30開演 銀座YAMAHAホールにどうぞこの子供たちの応援、皆様のご来場お待ちしています。

2019年7月21日 (日)

エレクトーン指導研究講座2回目終了

1563719440638

1563719416099

1563719403303

1563719435051

今日は1日、石神井のムジカサロンフォレスタでした。

午前中は、2回目となったエレクトーン指導研究会。エレクトーンを使った新しい鍵盤指導を目指す11名の先生方がご参加下さいました。

音楽の入口~リズムを鍵盤に~キーボードパーカッションとリズムアサインの機能と活用法をお伝えし、実際にエレクトーンを囲み、プリセットで自由に鍵盤のパーカッションを叩いてリズムを打ったり、アサインのやり方、豊富なキットのご紹介など、皆様楽しく実践!

オートリズムに合わせるのではなく、アサインによる伴奏が生きたリズムとなって、生の音楽へとエレクトーンの新たな音楽創出表現をお伝えしました。

皆様で取り組んでいただいたのは、私のはじめて出会うコンチェルト作品から、アンダンテ(ハイドン)、聖者が街にやってくる。

その後、剣士の入場、双頭の鷲の旗のもとにをご紹介、効果的な生アンサンブル、キーボードパーカッション活用編は大いに盛り上がりました。

ご参加の先生方お疲れ様、ピアノアシストをいきなりお引き受け下さった先生ありがとうございました。

また、今回から生徒さんのご提供プロジェクターを使って流れとポイントをお知らせ、お貸し下さったY様、ありがとうございました。

また、資料の中には、現行発売機種エレクトーンの音色数やリズムの数などの違いが一目でわかる早わかり機種の違いなども、Y社のホームページを勉強してまとめました(^_^;) あ、別に何とかの回し者状態ではないですのよ、先生方がこの楽器を使って、音楽指導をされる時、生徒さんにご案内される時に、全く知識がないのは、その楽器の専門で教えているとは言えないのではと思うのです。知識としての心得は、必要だ!

さあ、次回は何をしましょう😃リズムの流れで行こうかな。

早速ご感想やら、お礼のメールをいただきました。大変嬉しく、笑顔の先生方の様子がまた励みになります(o^O^o) 

これからのスケジュールをお尋ね下さる方々もいらして、具体的にお伝えしておくと、奇数月は、何かしらのテーマに従い新たな講座、偶数月はそのフォーローアップ的に対応実施致します。

日程は以下の通り予定(月に一回 日曜日10:30~12:30) その都度ブログで1週間ぐらい前にご案内いたします。

8月は日程未定 ★9/29  ☆10/20  ★11/24  12月はお休み <<<2020年>>>  ★1/19 ☆2/16 ★3/22

本日の資料はこちらから

ダウンロード - 2e59b9ee79bae2019.7.21.pdf

パワーポイントはこちらから

ダウンロード - 2e59b9ee79baee38080kbpe381a8e382a2e382b5e382a4e383b3.pptx

ここまでお読みくださってありがとうございました。

2019年7月19日 (金)

明日第2回目エレクトーン指導研究会

1563456252431

■第2回目 エレクトーン指導研究講座ご案内■

・7月21日 (日)10:30~12:30

・ムジカサロンフォレスタ(練馬区石神井6-1-25)

・キーボードパーカッションの機能と活用、アサイン活用法

・参加費 3000円(資料代含)

・筆記具、五線紙、USB

・お申込みは、必ずのご予約をお願いします~08035172770 or gurico8765@gmail.com


ピアノの生徒へのエレクトーン活用としてコンチェルトベースにエレクトーン演奏法、楽器機能と活用、指導法などを皆で学びあうワークショップ形式の研究講座を、5月に7名で楽しくスタートしました。

参加者の皆様の情報交換や親睦も今後深めて、各先生方の教室活動発展につなげたいと進めて行きたいと思います。

今回、新たにお申し込み4名加わり、ますます楽しくやりましょう!


エレクトーンにご興味あるピアノの先生大歓迎!

エレクトーン復活の先生ももちろん大歓迎!

これを機会に、あなたのエレクトーンの力をレッスンに生かせるように一緒に学んでみませんか?


どうぞよろしくお待ちしています。

8/23銀座コンチェルトコンサートProgram

P3

0001_20190719080901

P2

8/23銀座ヤマハホールでのはじめて出会うコンチェルトコンサートのプログラム原稿は、こんな感じです。

表紙は、娘である東條飛鳥の銅版画の作品で、コンチェルトVol.26 27に使用した作品を使わせていただきました。(使用許諾承認済 転載不可)

1部は、小学生から高校生のお友だち、2部は大人の方々、3部はゲストの佐々木さんのテノール、4部はピアノコンチェルトで全曲のコンチェルト作編曲と伴奏を致します。

一部最後のお二人、4部最後は、ピアノとエレクトーンのアンサンブルとして書いた私のオリジナル曲です。

また、声楽の伴奏、特にゲスト演奏のシューベルト「魔王」は、エレクトーンのキーボードパーカッションにあるSFXキットから「マオウ」の音色を使って伴奏アレンジ致しました。

原曲が伴奏によってイメージを広げて、新たな作品となる楽しみで、奏でるお友だちも生き生きととりくんで、アドバイスレッスンが進んでいます。みんな、あと一か月、更に磨いていきましょう!

ソロの方々もそれぞれに張り切って、連弾も楽しみ~

福岡で作曲に取り組む村濱さんは、ご自身のオリジナル曲をご披露されます。~「水平線上のロマンス」素敵な曲ですよ。

チケットは、現在ぼちぼちと販売で広がっていますが、平日金曜の夜、ご興味をお持ちでお聞きいただきたい先生方は、お盆明け休みも取れず、其々お仕事の真っ最中の時間帯。たくさんのお席がまだまだ残っています。皆様どうぞ応援にいらしてください。

これからピアノコンチェルトに取り組んでみたい方、クラシックエレクトーン伴奏を子供たちとのアンサンブルではじめてみませんか?

私の集大成的な作品展の色合いで、様々な作品をご参加の皆様と共にお届けいたします。お楽しみに~

2019年7月18日 (木)

銀座お散歩

Dsc_1840

Dsc_1843

Dsc_1842

Dsc_1845

Dsc_1850

今日は銀座有楽町界隈お散歩~現役時代働き詰めだった主人と歩く地下道や路地には、思わぬ発見楽しいお店がいっぱい、これからシニアの街探検は絶対にトレンドになるのでは?

銀座YAMAHAのポータルにあった懐かしいオルガン、小さいときに学校に置いてあったのを思い出しました。懐かしい~

ちょっと疲れて休憩タイムに最近よくいくホテル「ミュッセ」のカフェ「ベルマルシェ」

新しい風景にも次第になじんできました。左手ソニーパーク、右手東急プラザ銀座ビル。

帰りに寄った交通会館のアンテナSHOPでゲットした品々~

お酒の類は、徳島の「穴吹川~純米酒」、BiBiすだちハイボール、秋田の「まんさくの花」

徳島の「マヨレモン」ディップ感覚でスティック野菜などに着けたら超美味しかった😁

徳島の小豆島名産「秀芳の薫」の竹輪!恥ずかしながら本物の竹を芯にした竹輪を初めて食べました❗

あと、秋田の稲庭うどんと、秋田のパンやさんのバナナクリームパン❤️

YAMAHA銀座店でシューマンとグリーグ,ショパンのピアコンとロリン マゼールのヴィヴァルディ「四季」、三省堂にも寄ってちょっとした雑誌を2冊、いや~かなりお買い物してしまった、、、

シニア生活、主人と二人で歩いて12000歩ぐらい歩きました。楽しかったなぁ~

帰宅したら神戸jetの発表会のプログラムが届いてワタクシの曲を弾いてくださるお友だちがいた~(^O^)嬉しいな😉

日曜日仕事だから、今日のうちに選挙も行って来ました!

充実した1日だったぞ!

明日からまたガンバロウ!

ここまでお読み下さった方、ありがとうございま~す(^O^)

2019年7月17日 (水)

美味しく元気に

Dsc_1836_20190718213801

Dsc_1837_20190718213801

昨日の打ち合わせが終わりほっとしつつ、細かな確認をチェックするため、同行した娘にまたまた里帰りしてもらい、一仕事。大変助かりました。

お世話になって、やっと一段落で、綾瀬駅近くの美味しいお店、以前あったお気に入り居酒屋「ペンギン」から今の「徳いち」へ。

北海道の美味しいものを出してくださり、新たにお気に入りで何かあると時々こちらに通ってます。

過去にはこんなことも。

Dsc_1124

1月の宮地楽器講座のあとの1枚😃

今日もゆったり寛いで元気になりました。

季節のものを出してくれるから、今は鰻!元気になるよ😁

2019年7月16日 (火)

ホール打ち合わせ

Img_rentalhall_about_01

1_1024x682

0001

今日は、8/23のコンチェルトコンサートの打ち合わせに、当日お世話になる関係の方々、私を含め8名で打ち合わせを行いました。

ワタクシ、少々昨日食べたものがよろしくなかったか、やや体調が今一で、北千住で途中下車。しばし時間をとられ、お天気もよろしくなく電車は遅れるしで、やや遅刻。まずぃ~空気が流れてはとあたふたしながら到着しました。

こういう時、やっぱり体力ないなとか、運気がないなとか、もり下がりそうになります。

が、

そんなことなど一気に吹き飛び、皆様とさくさく打ち合わせ、ホール見学がすすみました。

実際にYAMAHAホールのステージにたつと、当たり前ですが‼️

気分よく(笑)、同行した演奏者のお二人ともに、気合いが入りました!とのお声をいただき、同行した受付お願いする方々も、本番当日をイメージしてもらい、みんなで気持ちをひとつに頑張れそうかと、私も楽しみになって参りました。

とても、とても響くホールで、クラシック向き、リサイタルホールの様態で、ますます魅力を感じます。

エレクトーン一台でのピアノとのアンサンブル、電子楽器であっても演奏の生感を伝えたいと思ってのYAMAHAホール、よい形になりますように。

打ち合わせのために、いろいろと準備していった当日のタイムテーブルやら、リハーサルスケジュールやら、プログラムやらと、わかる範囲で書き上げて、皆様にお渡ししました。

人の問題やら、当日考えられる様々な細かなことも教えて下さり、なんとなく書き上げた当日のイメージが具体的に描かれていきました。

発表会でもなく、リサイタルでもなく、さて伴奏者であり、すべての作編曲を司る作品展、音楽をお聞かせしたいと思っています。

明日からは、既に取り組み終盤の20曲に更に磨きをかけていこう!

今まで開いたコンサートで、一番格調高くなるかな。

参加者の皆様、あとの追い込み、巻きをいれて頑張っていきましょう🍀

当日は、録音も録画もご遠慮いただきます、どうぞご興味いただけます皆様はぜひご来場お待ちしております。


2019年7月15日 (月)

ウィンブルドン

Ten19071615440004p1

この時期はウィンブルドン、夜中に熱戦観戦、ビデオに録画したのも何度も見てしまうすごい試合でした~やっぱりジョコビッチ㊗️優勝おめでとう‼️フェデラー共に凄いテクニックに唸りました

2019年7月14日 (日)

雨の日曜夏祭り

Dsc_1835

今日は朝からいろいろと予定したことがあり、張り切っていたところに、次々と急な用や、メールなど入り、一段落したら、なんと2時!

お友達の発表会には結局いきそびれてしまいました。残念な思いのまま、更に次々とこなす時間、美容室の予約もあった!

なんとか足を運んで1日大したことをしてる訳じゃないけど、以前から比べると仕事に時間がかかるようになってきており、予定の立て方のペースを緩やかにせねばと、考えました。

夕方のお買い物、今日は近くのスーパーへ。途中の公園では、夏祭りの盆踊りを昨日もやってましたが、小雨のせいで盆踊りは中止だけど、お店は出ていて、小学生から中学生ぐらいの子供達が、縁日を楽しんでました。

やっぱり、ゲームよりお祭りが楽しみな足立区の子供達にホッとしました!

お祭りにお祝い金の出資一覧看板みてたら、なんだか地域の皆で町興し、コミュニケーションとるよい機会、東京の下町の住宅街にも、繋がりを求める人の温かさが息づいて、小さな公園は社交場となってました。

夏祭り 住めば都の いいところ~(^O^)


2019年7月13日 (土)

やたら眠い

Dsc_0046

梅雨空が続いて、毎日どよ~んとした空気が流れて、心までふさぎそう~

あーやだやだ、早くお天気にならないかなぁ~

そんな中に、銀座コンサートのご来場の予約が入ったり、お誘いのお返事に丁寧なハートを感じて嬉しくなったりと、まあ、何かしらハッピーを見つけて過ごす毎日です。

しかし、やたら眠くて、すぐにダウン、

これは、何なのかなぁ?

今頃出張の疲れが出てきてる?のかもしれません。

ネットで調べたら、更年期障害の症状や、仕事や人間関係のストレスでも眠気は、発生するらしく、すべてあたってるピンポン(^_^;)

つまりは、これを克服するために、好きなことやりつづけねばならないかなぁと、私の人生エレクトーンまっしぐらですねんわ~爆笑




2019年7月12日 (金)

盆石

https://youtu.be/lUD5aQ6Kamo

最近テレビで見た盆石、素敵すぎます~!

白い砂、大きさの異なる石で、漆盆の上にアート。

いろいろと流派があるらしい。

細川流、実際に描いている動画、こうやって作るんだ~

自然の景観美を伝えるその昔の手法かと思いますが、芸術性高くて感動しました。

2019年7月11日 (木)

銀座コンチェルトのプログラム

Dsc_0240

銀座のコンサートのために、プログラムの原稿をまとめています。参加してくださる皆様が弾かれる殆どの曲は、私のアレンジやオリジナルで、作品展としての意味合いもありますから、作品解説をプログラムに少し載せようかとか、エレクトーン60周年だから、ヘッダーに歴代のエレクトーンを並べて楽しくみていただけたら!なんて、張り切って画像処理して挿入したら、なんだかスーパーの、いやサマーセールのチラシみたいになってしまい😆💣✨いやはや、アイデアは良かったけど、ボツ😁やっぱり、音楽会にしなくちゃねぇ~

これまであちこち伺った発表会のプログラムを保存しており、参考に見てみたら、生徒さん年齢にもよる其々のカラーを感じます。

かと言って、リサイタルというわけでもないんだけど、やっぱりリサイタルみたいな作品展だし、、、

これまでの流れの天空コンサートの見やすい見開きA3の青空をイメージしたブルーのイラストやデザインのまま、いこうかなぁ~

それとも、チケットに使った爽やかな木々のイラストをいかしたデザインかなぁ~

当日の進行表や、舞台図や、係りごとのチェック表なども作りました。って、今までのコンサートは、大体一ヶ月前ぐらいから巻きをいれて準備するのに、今回はなんと速い対応、私にしては準備整えまくりです。

チケット販売は、聞きに来てくださる方々にお誘い、平日夜のため、レスナーの皆様はご自身のレッスンにお忙しく、そんな中にも時間を調整して聞きに行ってみよう!とか、しゃあないな~松丸の応援行ってあげまひょ(^○^)と気のいい皆さま方が、集まっていただけるだけで、感謝感激アメアラレなのです‼️

ホールのご担当者様や、音響他の皆さま方にもお世話になります。来週は打ち合わせ、本当はその前に私サイドで集まりたかったのですが、少々早めの対応、皆様とは終わって秘密の会議をやりましょう。

今回の参加者の皆様のプログラムは、こんな感じです。

第一部 ピアノ&エレクトーンはじめて出会うコンチェルトコンサート(主に小学生~高校生による学習者の皆様のコンチェルト 伴奏は全てワタクシ)

1人魚のうた

2双頭の鷲の旗のもとに

3,異国から

4,シシリエンヌ

5ベートーベンソナタOp49.2

6四季より冬

7パガニーニの主題による第18変奏曲

8予感

9木漏れ日の彼方に

第二部  声楽、連弾、ピアノ、エレクトーンソロ演奏(主に大人の皆様のステージ)

10 モーツァルトフィガロの結婚より 伯爵のアリア(バリトン)

11動物の謝肉祭より 水族館  フィナーレ(P連弾)

12ウィーンはいつもウィーン(Eソロ)

13.リベルタンゴ(Eソロ)

14水平線上のロマンス(Pソロ)

第三部 ゲスト演奏&ピアノコンチェルト~

15,ゲスト~(テノール)魔王  誰も寝てはならぬ

17 ラフマニノフピアコン第2番第一楽章より

18モーツァルトピアコン23番第三楽章

19グリーグピアコン第一楽章

20霧の藏

参加者の皆様、さあ!いよいよ、、、って、たぶん8月にならないと焦らないかもだけど、楽しみにして下さるお客様がお待ちかね❤️期待に応えて張り切りましょう。(^○^)

夏休み、どうぞ東京に遊びにいらしたおついでに、ぜひ銀座ヤマハホールで私のコンチェルト作品展いらしてね!

華やかな発表会の参考になりますように。皆様のご来場お待ちしています



2019年7月10日 (水)

長崎でコンチェルト講座

_20190710_083002

以前からお邪魔するつもりでなかなかスケジュールがまとまらず、やっと決まりました!

9月3日火曜日 ココウォーク10:30~YAMAHA長崎センターの主催、お世話になります‼️

長崎には過去に、コンチェルトで1回確か2013年ぐらいに伺ったことありますが、あれから作品も増えて、新たな作品や指導について、発表会やレッスンについてもお話したいと思います。

長崎やお近くの先生で、エレクトーンを使ったコンチェルトにご興味ある先生方、ぜひご参加くださいませ。

お問い合わせ、お申し込みは、

095-813-1510

YAMAHA長崎センター梅田様へお願い致します。


2019年7月 9日 (火)

浅草ほうずき市

夕方の買い物お散歩、久しぶりに浅草まで、丁度ほおずき市やっていました。

梅雨空の黄昏時に、涼やかな風鈴の音、浅草寺の法要のお坊さんのお経の声が響く中に、賑やかに市が開かれていました。

浅草、江戸っ子、時代を経て、大都会となった今も、街にくらす人々の楽しみと祈りを感じました。

帰りは、浅草寺裏をぬけて千束あたり、ちょっと吉原も覗いて見たかったけど途中まで。路地を入ると、渋い料亭やら、待ち合いのカフェ、小さなバーに、お洒落なレストラン、時代を感じる和菓子屋など、昼間には見つけられないお店がいっぱい、それぞれ街に溶け込んで浅草の暮らしと命、静かに横たわり、極めつけは、お風呂屋さん「曙湯」

粋なお姉さんが、さっくり髪を後ろにまとめて入っていく様子を見て、まるで映画のワンシーン!

主人の母方は、浅草が実家のため母のルーツを辿るかのようなお散歩になりました。

Dsc_1817

Dsc_1816

Dscpdc_0002_burst20190709185757896

Dsc_1801

Dsc_1803

Dscpdc_0003_burst20190709183400252_cover

Dscpdc_0001_burst20190709183610314_cover

Dsc_1812

Dsc_1818

Dsc_1822

Dsc_1824

2019年7月 8日 (月)

感動表現へのヒント

Dsc_0207

どんな小さな子供の演奏にも、その素晴らしいひたむきな心で、メロディに命が与えられて、ぐっとこちらの心を揺さぶられることがあります。

上手いとか、素敵!という音楽は、より高い伝わる力があり、伝えるためにテクニックを磨いて、練習を重ねて磨がかれていくことかと思います。

最近、生徒の皆様によくお話することは、地球の自然現象をベースに音楽もその表現において、美的感覚の基本だということです。

例えば、花びらがひらひらと舞い落ちるイメージで8分音符の連続があったとします。

音の並び方にもよるでしょうが、定規で計ったように刻んでも花びらのようには聞こえてきません。ひらひらと舞い落ちる風を感じるには、強弱をどのようにつけて、やや音の長さも微妙に変化させてみると、何かしら重力や、お天気、気候も感じさせることができるのではと思うのです。

それは、作曲者の思いを想像しながらも、弾く人が楽譜という情報からアナライズするように、自らの表現創出を加味して、自分のものとして奏でていくわけで、私は読譜は、音楽の訓練のために、初歩の段階で学ぶべき大切なことだともちろん考えていますが、それよりも耳を鍛え、感覚を鍛える訓練が、内なる思いを音楽に託す表現者へ繋がるのだと思っています。

形のないものを教えていくには、人が持っている感覚、経験を生かして教えていくことです。

小鳥の鳴き声に耳をすませ、肌をすべる爽やかな風を感じ、雨の強さや落ちる音、、、全ての自然現象は、皆人間に平等に与えられる恵みであって、そこから喜怒哀楽が生まれ、様々に多岐にわたり発展するものではないでしょうか。

ここはこうして弾くのよ、と、教えてしまえばすぐに真似して弾けるかもしれません。模倣が学習のスタート。

しかし、芸術には応えはなく、強いていうならよりよい音楽を目指す表現のために、考えさせる機会を与える指導が大切なのではと思います。

考えて発見して学んでその積み重ねが本物になるのでは。

私の今日の感性磨きは、モーツァルトのピアコンでした。

おしゃべりしてるように、キャストを立ててみました。それは楽器にも通じます。

モーツァルトは、どんな思いで、これを作ったのかしら?以外とサクサク、自分の作風を意識するまでもなく、自由にちゃちゃっと書きまくる姿の中に、彼の周囲の方々を意識したおしゃべり、語法を感じたら、なんだかワクワクしてかなりの速さもこなせる自分がいました。

表現のために、感覚を鍛え、イマジネーション広げて、ピリリとした作品に通じる時間作品へと、より精進の毎日。

銀座でコンチェルトする皆さんひとり一人が、音楽を奏でて幸せなステージになりますように。💖❤️皆様の音楽を聞き取り寄り添って私も素敵な表現の御手伝いかできますように!


2019年7月 7日 (日)

銀座コンチェルトアドバイスレッスン in ムジカサロン

190823_yamahahall_concertbravo

昨日は小倉でjetのお友達や先生方と、コンチェルトのサロンコンサートを行って、ピュアでハートフルなステージを楽しんだところでしたが、昨晩帰京、今日は銀座のコンチェルトコンサートのためのレッスンを、石神井のムジカサロンで11時からスタート!

我ながら、よく頑張る~(^O^)

今日は、お一人目は6年生のMちゃん。銀座では、ワタクシの「予感」をコンチェルトしてくれます。

実はMちゃんは、ビゼーのファランドールで出演を決めていたのですが、4月に開いた銀座コンチェルトコンサートのためのレクチャーコンサートで、すっかりこの曲が気に入って、思いきって変更、それはかなりのハードル、挑戦になることでした。

ピアノご指導の先生と、著作者であり伴奏する私は、Mちゃんの挑戦を受け入れるにあたり、いろいろと細かくやり取りし、Mちゃんのこの曲が大好きな気持ちを大切にして、自らの思いをステージでのびのびとよい機会にしてもらうことにしました。

今日は前回からすると、ぐっと前進して、最初のテーマまで流れて参りまして、私の方が嬉しくって、楽しくなり、そして私の心で呟いてできた作品を、こんなに一生懸命に頑張って奏でてくれる姿に涙がでる程有り難くて、彼女やご指導くださる先生のことを思うと、胸が詰まるような感動がありました。

そこに、アシストで私の作品はいろいろとレパートリーある持山さんが来てくださいました。彼女は銀座ではラフマニノフピアコンをご一緒することになっていますが、タイミングよく、予感をそこで私と演奏し、何よりのレッスンになったかと思います。

持山さんと、ラフマニノフを合わせて、ラフマの大きな人間愛に浸り、大きな器に抱かれるかの気分で、次は、O先生がいらっしゃいました。

銀座では、グリーグのピアコンをご一緒してくださる先生と、あの劇的な冒頭フレーズが聞こえてきた途端、気分は北欧のピリリとしたグリーグならではの音楽に入り混んで、納得のエンディングまで緊張感をもち奏でるグリーグ、弾き応えある~合わせ応えある~(^O^)

気がついたら出張の疲れなんて、ほら、コンチェルトが、ラフマニノフが、グリーグが、その音楽の力でまたエネルギーを降り注いでくれて、すっかりご機嫌な気分になりました。

ゆとりの練習準備で、どう伝えるかを考えるとワクワクしています。

銀座でのコンチェルト、まだリハーサルにムジカサロンにいらしてない皆様は、7/21  7/23 8/3  8/4にいらしてね。

どんなにバッチリ弾けていても、アンサンブルはコミュニケーションがそのまま音楽にも反映されますので、自分の責任だけを全うするだけでなく、歩みより寄り添って、その楽しみを一緒に頑張っていくことがよい演奏に繋がります。

銀座のコンチェルトサロンを、弾く人も聞く人も、皆様が楽しみになるように、よいステージに頑張りましょうね😃

Mちゃん、持山さん、小原先生、今日は有り難うございました。

2019年7月 6日 (土)

小倉コンチェルトサロンコンサート

1562397001692

小倉出張最終日は、YAMAHA小倉店でコンチェルトサロンコンサート。jetの先生とお友達によるハートフルなP&Eのクラシックアンサンブルステージ、回を重ねて皆次第に息もぴったり!

コンチェルトのレパートリー増やしてます!

本日のプログラム、

1剣士の入場、

2大好きなワルツ、

3闘牛士、

4小さなロマンス、

5牧歌、

6白鳥、

7ドナウ川のさざ波

ご来場の皆様、YAMAHA小倉店の皆様、有り難うございました。

2019年7月 5日 (金)

小倉で

18119302_1523542174356609_71375137535871

出張中の梅雨空の中、講座にレッスンにと、スケジュールに沿って元気に過ごしています。

今日は午前中小倉、午後は博多に出かけ、生徒さんたちの感性に触れて、元気を貰って、また小倉に帰ってきました。

今回は、小倉泊まり~

jetアドバイザーとして23年目、学校も北九州でしたし、小さい時から叔父の住むこの街に遊びにきて、初めてミュージカル映画「サウンドオブミュージック」も観に連れて行ってもらい幼い日の強烈な音楽との出会い、忘れられない思い出です。

そんな思い出深い小倉、住んでるわけではないけれど、気がついたら、この街に寄り添いながら、育てて貰って今に至っています。

いつかは多分離れる日が来るのだと思いながらも、離れるきっかけ失うほど(^_^;)今日もマブダチと人生歩いてるよ‼️

有難うございます❤️

さて、実は所属するYAMAHAミュージック小倉店が、10月1日から大分のミュージックストアナガトに移管、つまり小倉店はナガト楽器になるそうで、ビックリ、どっきり、ショック。しばらくは、時代の流れに茫然自失状態となり、関わるjetの先生方への影響考えると、不安な気持ちは隠せません。

でも、冷静にいろいろなエネルギーが蠢いている姿見つめても、私のやること変わらないわけでした。

やること、こなすこと、やりたいこと、降り注ぐように与えられたかの毎日、楽しい時間はまだまだ続く、線路は続くよどこまでも(^O^)爆笑

あーあほらし~( ̄▽ ̄;)心配するのやめた、自ら掘り起こす生き方は、自然に降りてくるって、現実とはどこを見て現実なのか、人生に抗うと思うのは自分の意思そのものにしか過ぎず、自らのシナリオはきっともう決まってるのだと思うことにしました。

で、持ち帰った今年の「初めて出会うコンチェルト」新作書き下ろし曲でセレクト中の譜面を眺めてます。

コンチェルトエレクトーン伴奏、最近の皆様の様子を見て、伴奏演奏編曲は、弾きやすい難易度へ更に努めようと思っております。

今のところの今年の作品へと選んでる渋い選曲(^_^;)は、

ベートーベン メヌエットG Dur~伴奏が明解なものにしたい

モーツァルト アレグロ B Dur 伴奏がついたから弾けるようになった!みたいなコンチェルトにしたい

フォーレ 子守歌~前からやりたかった曲のびやかさだせるかな

ボルティーニ 踊る人形~8分の3 楽しそう、可愛い少女が弾いてくれる姿ワクワク(^O^)

ケーラー  バースディ マーチ前から皆に作ってと言われつついつも後回し、ページ数でボツ、今回こそ❗

チャイコフスキー くるみ割り人形より 行進曲 クリスマスにはクルミ割りがやっぱりいいな。

ブラームス 交響曲第一番第4楽章 このしなやかさ、人間愛を感じさせる曲調、弾いたら愛に満ちる気分になるといいなぁ

と、夢を語るときりがなく、持ち歩いて眺め捲ることで幸せになります。産みの苦しみこれからよん(笑)

降りかかる、たまたま遭遇する出来事にも逞しく、信じて貫くものますます磨いて生き抜いていかねばです。

長々とすみません、ここまでお読み下さったあなた、ありがとうございました。

今日もよい1日、お疲れ様でした。


2019年7月 4日 (木)

コンチェルト講座~3拍子

1562236693332

1562236686728

1562236674173

小倉jet定例会、コンチェルト講座、今日は三拍子について、さまざまな三拍子を説明し、コンチェルト5曲を取り上げて皆で弾きました。

この時期、小倉の街には祇園太鼓の音が鳴り響き夏の訪れを知らせています。ご参加の先生方、お疲れ様❤️ありがとうございました。

本日の資料はこちらから

ダウンロード - e5b08fe58089jete382b3e383b3e38381e382a7e383abe383882019.7.3.pdf

 

2019年7月 3日 (水)

焼きカレー

Dsc_1795

北九州の名物グルメと言えば、焼きカレー!

小倉に通って23年、初めていただきました。チーズのきいたカレーはドリアのようで、真ん中には温泉卵が隠れていて、崩して混ぜていただきます。

小倉駅新幹線ロビー構内の喫茶店でランチ😁御馳走様

2019年7月 2日 (火)

新会員教室設立と生徒第一号

_20190430_153939_20190704202501

この春、小倉jetに新入会されて、新たにお教室をオープンされたばかりのR先生、たまたま私の後輩にもあたる方で、エレクトーン音楽についても視野深く熱い思いを感じていました。

教室備品として、エレクトーンもピアノも、クラビも整えて、チラシにホームページ、もちろん、教材や指導の研鑽、教室運営も登録セミナーでご伝授、さあ、オープンにやること、出来ることすべて整えて、お教室が上手く動き出すためには、生徒募集上手くいけばよいなと、アドバイザーとして、ドキドキ、応援しながら祈るような気持ちでしたら、なんとぉぉぉ!

なんとすぐにお一人体験の問い合わせ、そして体験、ご入会と、今月からレッスンがスタートするとのこと(^O^)やったあ😃良かったぁ!

サブのアドバイザーの先生のアドバイスもホームページ作成に力となって下さり、皆で応援してます❗

長い人生、好きなエレクトーンや音楽で生き生きと、楽しく生徒も家族も、皆か笑顔になって豊かに潤いのある毎日を、お教室が発展していきますように。心から応援しているからね~

https://ryuen-6music26.crayonsite.net/

2019年7月 1日 (月)

パーセルの1日

220pxtheorbo

今日は、オペラシティの近江楽堂で、メゾソプラノの波多野睦美さんと、瀧井レオナルドさんのテオルボを聞いてきました。

バロックの調べ、特に今日はイギリスのヘンリーパーセルの歌一色で、素晴らしい歌声のパーセル、たくさんの作品は、まるでシェイクスピアの語りべのような雰囲気、透き通った伸びやかな声が天から舞い降りてきたようでした。

テオルボという楽器、深く味わいのある響きで通奏低音による演奏が、これまた語りかけてくるかのようで、心が安らぎました。

たまたま、携帯の電池切れで、ざわざわと心惑わす雑念から逃れて、すっと聞き入るバロックの調べに、時を忘れてしまいました。

Dsc_1788

Dsc_1789

音楽って素晴らしい!

弱い心にも、張り裂ける心にも、一瞬のその響きが薬のようになだめてくれるのです。

忘れることは、どうしたらいい?

音楽を嗜むことね。

そんな素敵な魔法を知っているのだから、私はいつもクリーンで安らかでいることができるはず。

今日のコンサートのチケットをお贈り下さったT様、ありがとうございます。心から感謝です。

さあ、今日から7月。新しいページをめくります。

« 2019年6月 | トップページ | 2019年8月 »

2023年3月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
無料ブログはココログ