« 2019年3月 | トップページ | 2019年5月 »

2019年4月

2019年4月30日 (火)

平成最後の日

_20190430_153939  

 

平成最後の日。

おもえば、娘を出産した二日後に、天皇崩御から平成へ。

実家の病院で新年号を聞いて早くも、30年。

その娘も結婚して、一人前になり、息子は今年36歳。

家族の歴史が一段落の平成でした。

埼玉の春日部のマンションから、その近くの街の一軒家に移り、マイホームでささやかながらに音楽教室を営みながら家庭生活を満喫しつつ、五年間暮らし、主人の転勤で福岡へ。

そこで、8年間、より音楽教育を多面的に捉える生活、jetアドバイザーとして各地を担当しながら、専門学校でも教えて、ラジオに、エレクトーン普及ステージサウンドドリームに、楽譜の制作にと、本格的な音楽活動を始めて、家庭では小中高と子供たちを育てる毎日、忙しい日々でした。

2004年に東京に戻り、体調崩し、2度の入院と手術、またその後入院。でも復活してきた😁

両親も他界、実家も処分、ふるさとは、お墓だけが残りました。2011年から6年間、湯島で自分の音楽拠点を構え頑張ってました。

継続してきたエレクトーンへの思いから今も続くコンチェルトの活動が、日々の支え、やっと好きなことを生業としていきることができるようになったとき、還暦となって時代も平成から令和へ。

人生30歳まで昭和、後半の30年が平成、さて令和へ何年生きるかな。

これまでの人生からリセット気分、平成に出会ったすべての皆様に感謝、ありがとうございました。

 

2019年4月29日 (月)

コンチェルトコンサートその2

1556498668994

1556505434989_1

1556498627136

1556498615344

1556498620820

1556498692627

1556498688747

1556498680613

1556499318651

 

 

1日たって、皆様へお礼のご連絡とともに、写真もいろいろ届き、コンサートを喜んでいただけたこと大変私も嬉しく、アシストのお二人へも大変感謝です。また、裏方いろいろとお世話になりましたスタッフ様も大変ありがとうございました。

お客様とは、一部と三部の終わった段階で撮影しましたが、二部は撮影を忘れましたごめんなさい(^_^;)一番お客様いらしてくださってたのに、アタフタ~皆様おやつタイムへ。

サロンスタジオは、地下にあります。キャパ30ぐらいの防音完備の隔絶された空間に、ある程度の時間音楽を集中して聞くと、やはり疲れますから、一階エントランスロビー横で、今回寛いでいただくように、ささやかではありますが、お茶とお菓子のサービスをさせていただきました。

その写真がなくて、もしこちらをご覧になられた参加者の方でお写真ありましたら、ぜひお送りください。gurico8765@gmail.comです。

大量にお客様さばいて、経済効果中心に進む音楽会、プロデュースもあるでしょう。その壮大華麗なスタイルに圧倒され感動する経験も心に残ります。

私の音楽の姿は、レッスン室からでも届く感動、そしてエレクトーン一台ができる寄り添った姿ではとおもえば、このキャパで、コミュニケーションしながら、伝えていくスタイルなのだと。便利な愛すべきエレクトーンは、身近に頼りになる楽器なんですよ~😁

またまた語ってしまいました。

いつもお読み下さりありがとうございます。

 

 

2019年4月28日 (日)

コンチェルトコンサート終了

1556499573721

1556499261847 

 1556499284760 

1556499318651

1556498880046

1556499316295

1556499084081

 

1556499308260

コンチェルトサロンコンサート無事に終わりました!

一部から三部まで、19曲、難易度ごとに三部構成、それぞれお客様は20名前後で、中には通しで聞いて帰ったお母様とお友達!凄い~❤️

一部は、アットホームに楽しいステージ、二部は、先生方や懐かしい応援の先生、今はビオリラの師匠様で大活躍の先生もいらしてくださり、曲もバロックからフランスもの、私のオリジナルと多彩にならび、三部は本格的なピアコン迫力の演奏をお届けすることができました。

オーナー様も二部に応援でご挨拶いただけて、私もこちらのサロンに出会えたご縁と、エレクトーンを核として活動する者の苦労がこのホール設立により軽減される有り難さをお話致しました。

だからこそ、ムジカサロンフォレスタ設立の主旨は、意義深いのです。

おっと、これに関してはまた別日に詳しく書こう😃ではでは写真をいろいろとアップいたしますね。

2019年4月27日 (土)

いよいよ明日

Fb_img_1556583582540

いよいよ明日コンチェルトのコンサートを開きます。

石神井にできたムジカサロンフォレスタでのはじめての私のサロンです。

コンサートといっても、私なりのいつものスタイル、今回は8月銀座YAMAHAホールにご参加下さる皆様の参加曲準備をかねたレクチャーで、それを学びにしたいと思ってくださる方々、私の活動に応援してお運び下さる皆様が、首都圏のあちこちから集まって下さることになり、込み上げてくるこの気持ちは、お一人お一人との繋がり深く、感謝のなにものでもありません。

会場キャパは30~40ぐらいでピアノとエレクトーン一台ずつで開くコンサートにはピッタリ。

 これまでも東京芸術センターや、松戸アリエッタなどで同様のサロンを数こなして参りました。

運営を考え広いキャパで実施したこともありますが、音響の問題やら、観客動員に対する営業エネルギーやら、選曲など演奏内容、クオリティ、また、衣装に至るまで、何がしたいのか、何を目的とするのか、コンセプトを考えると、私ができることは、教育的エレクトーン普及に繋がる音だし、決して華やかなスポットライトを浴びる話しではなく、エレクトーンを選び、コンチェルトを選び、お相手の方を輝かせる伴奏者と制作者の発表ステージ、それはお相手する方をプロデュースの意味合いもあるかと思います。

明日のコンサートのために、今回は持山愛さんと、小原久美子先生がピアノアシストしてくださいます。お二人とも音楽教育者として熱心にご自身のフィールドで活動され、大変な努力を重ねておられますので、その姿にまた、私も励まされて、今日も最後のリハーサルで午前中から石神井へ。

一曲ごとに心合わせて、気持ちよく伝える準備完了!

おもてなしの茶菓も、出番を待ってる(^O^)

明日は、どうぞよろしくお願いします。

 

 

2019年4月26日 (金)

日曜日サロンのために

1554630214777_2

神戸から帰ってきて、次の取り組みと目標は、日曜日のサロンのための練習と準備。

8月のコンサートのレクチャーを兼ねてと言っても、三部構成の各部大体60分~90分の中に7.8曲で全部で19曲! 楽しんでやらなくちゃ、とてもこの量をこなすには、体力と相談(^_^;)みたいに思ったら、やり遂げられません!

そして、いつもながらに、運営の準備はぎりぎりになって、プログラム印刷やら、当日の流れやら・・・・

これは、長年の経験で、慣れていて、あまりにこのあたり張り切りすぎると、確かにスムーズに進行できるとはいっても、肝心の演奏がメインでしょ!(笑)

よって、じっくりさらう時間をようやくつくることができました。

19曲は以下の通り

1部

1シンコペイテッドクロック・・・・・アメリカの作曲家アンダーソンは、なんだかディズニーに通じる要素を感じるものですが、クリスマスの頃になると、「ソリすべり」「ワルツィングキャット」など毎度思い出す彼の作品。戦後ラジオなどメディアのために作曲した作品はセミクラシック的な位置づけで、今も愛されている曲たち。はっきりとしたメロディーはポピュラーのように、この曲も「歌」になっていて覚えやすく、こちこちと時を刻む面白い時計の様子はウッドブロックで。エレクトーンにピッタリの曲

2チューリップのラインダンス・・・・・神戸出身の平吉毅州先生の「虹のリズム」という子供のためのピアノ曲集の最後におさめられている曲。ポップなリズムがお洒落~このピアノのバックにステージア02ならではのダンス系のリズムや、ボーカル系の音色etc エレクトーンの自由な伴奏アレンジによって、更に楽しく弾いてほしいなぁ~

3人魚の歌・・・・・・コンチェルト制作を始めた頃、エレクトーン音楽、エレクトーン伴奏でできることは何かを考えました。そして、思いを込めて弾いてくれる子供たちのために、ストーリーを感じて広がりのある音楽を作りたくて、こんな感じに。ワタクシ、このアレンジお勧めです!

4トロイメライ・・・・・シューマン「子供の情景」から2曲のアレンジ紹介。あまりにも有名なこの曲、原曲を生かして優しいイメージのレジストを付けて支えるような伴奏です。原曲が損なわれぬように、演奏もピアノと呼吸をよく合わせましょう。

5異国から・・・・・・原曲は4分の2拍子表記でゆっくりですと8分の6のような、2拍子・・・・それを3拍子でとらえて思い切ってジャズワルツにアレンジしています。様々な編曲要素をちりばめて、ステージ性を持たせた作品、93jetレジコングランプリとなったソロアレンジを基に作っています

6双頭の鷲の旗の下に・・・・第一次世界大戦が終わり、ヨーロッパの権力図式がかわるなか、オーストリアに長らく君臨したハプスブルグ家の紋章の威光を讃えた軍楽隊の曲です。行進曲ですが、途中のトリオの部分にはのびやかで美しいメロディー、まるでそのハプスブルグ家がおさめるオーストリアの美しい自然や人々の様子を伝えるかのようだと言われています。

7威風堂々・・・・・・同じ行進曲でも、イギリス大英帝国の威光や戦勝のために作られたのが、エルガー作曲のこの曲。エルガーは「愛の挨拶」でも有名で、実際に奥様ととても仲が良く、奥様は大変ご主人を支えて、作曲にもさまざまな影響を与えたようです。最後の良く知られたフレーズに、大英帝国への畏敬の念を深く感じ、2曲それぞれの違いにお国柄を感じます。

◆2部

1愛の夢・・・・・・リストのピアノ曲、実際には大変な難易度高いもので、原曲をそのまま弾くとなるとかなりのテクニックが。ということは弾けるようになるまで、いや、一生聞くだけで終わりそうな・・・・(^_^;)そんな難曲をコンチェルトで楽しく心通わせながら楽しんで弾けるようにと作りました。リストの音楽的な素材を生かして、私がお料理しました。

2ベートーヴェンソナタOp49-2・・・・・ベートーヴェンをはじめとして、ソナチネアルバムやソナタアルバムにおさめられた曲をまるでバックにオーケストラがいるような、ピアノコンチェルト仕立てに仕上げた作品、結構たくさんあります。その中の一曲、原曲のソロに更に迫力が加わりました。

3四季より「冬」・・・・・・実際は、室内楽、バイオリンの曲です。それをピアノとエレクトーンで弾くために、さて、どうアレンジするか、バロックの時代の楽器、現代において、ビヴァルディの良さをわかりやすく伝えるにはと、スコアから研究。チェンバロとストリングスで支えるようにしました。もともと、この曲についている「詩」をよく読んで聞いてみましょう!そして、弾いてみると、和音だけで何かを伝えるビヴァルディの実験、現代においても大変新鮮です。

4パガニーニの主題による第18変奏曲・・・・この曲もバイオリンの名手パガニーニが作った曲をラフマニノフが取り上げて、様々に変奏、その中でも18曲目が魅惑的なラフマニノフらしいメロディアスな変奏曲に仕立てられており、これもピアノとエレクトーンで作ったら、素敵かもと、なんと原曲を弾きやすいハ長調に移調していますから、譜読みは比較的たやすいでしょう。が! やっぱり表現は、深く豊かな愛情あふれる雰囲気で。

5シシリエンヌ・・・・・フォーレはフランスの作曲家、「ペレアスとメリザンド」という戯曲につけられた付随音楽。この曲はちょっと大人の雰囲気がありとてもロマンティック、内包されている和声や、リズム、オーケストレーションに至るまで細かな動きがとても洗練されていて、まるでポピュラー音楽のようです。もともとは管弦楽曲ですが、エレクトーンとピアノにまとめるため、今回新たな音色に挑戦、テーマをパンフルートでやってみました。

6ファランドール・・・・ビゼーの組曲「アルルの女」の中の最後の曲大変華やかな曲です。民族音楽的な雰囲気を出すために、リズムをSEQで組んでいますので、エレクトーン伴奏はレジストシフト~けりけり(笑)がありませんので、弾きやすいかと思います。途中、中間部の転調や、表現にはレンジを広くダイナミックに。

7木漏れ日の彼方に・・・・・私のオリジナルです。もともとピアノのソロ曲で作りましたから、まだまだ納得いかない部分もあるコンチェルト。8月の銀座のステージまでには、更に磨かれた作品へと成長させたいと思います。

8予感・・・・・こちらも私のオリジナルで、大変多くの方から評価をいただいている作品です。幸せの予感いっぱいの演奏をお届けしたいなぁ。

三部

1モーツァルトピアコン21番3楽章・・・・持山さんのピアノ 軽やかでとても明快なつくり、PとEが交互に掛け合うあたり面白い

2グリーグピアコン 1楽章・・・・・・・小原先生のピアノ なんといっても、最初のティンパニロールからピアノのガーンとかけおりてくるフレーズは、一度聴いたら忘れられません!音楽の広がりとストーリーある作り、ピアノらしいテクニックが映える曲

3チャイコフスキーピアコン第一番 1楽章・・・・・持山さんのピアノ みんながとっても知ってるホルンのイントロメロディ、そこに華やかな和音のアルペジオ、強烈な作りは、華やか~

4ラフマニノフピアコン第二番 1楽章・・・・・・・私がコンチェルトに興味を持ったのは、ラフマニノフのこのピアコンがきっかけでした。だからだいすきな曲なんです。

あらららら、とっても長々と、ブログ書いてるのか、コンサートのMC原稿予習ですね(笑)

こちらをお読みくださったあなた!  28日お待ちしていまーす(笑)

写真は、先日の福岡でのサロンの様子、東京でのサロンコンサートは、初めて出演参加型ではないし、講座でもないコンサートとなります。

わくわくドキドキ・・・・・

ガンバロー

 

 

 

 

 

 

2019年4月25日 (木)

ハッピーサンデー~はじめてのレパートリー

_20190409_082939

わたしの鍵盤導入教材をお使いくださっている斉田梢榮先生から、かわいい映像がとどきました。こちらにご紹介できないのが残念~よかったらFacebookの私のページをご覧下さい😁

一生懸命に奏でる姿、音楽の楽しさいっぱい❤️

エレクトーンだからこそ広がる楽しさ!

曲はハッピーサンデー♪

こうして楽しんで弾いてくれる姿を見ると、エレクトーンを選んで、教育のところで制作を続けていることの何よりの励みになります。ありがとうございます。

もう20年ぐらい前に作った曲集ですが、今でもこうして楽しんでお使いくださっていることが、何よりの証、まだまだ頑張ろう、だってやりたいこといっぱい、作ってみたい音楽いっぱい。

ピュアなハートに届けて、弾く人、聞く人を幸せにしたいなぁ。

 

 

2019年4月24日 (水)

高齢者の自動車運転

1554558428989

高齢者の運転ミスによる交通事故が報じられ、憤りを覚えながら、果たして自分がその運転手であったならと、他人事ではない加害者になりうる恐怖を感じます。

転勤で九州にいた頃は、毎日の生活の足として、車無しでは考えられない日々をすごしていました。

しかし、都内にもどり、交通機関が発達している環境に、車は必要なく、車自体も処分しましたし、たまに乗りたいな~というときもありますが、視力の衰えを実感するようになったこの10:年ぐらい、万が一慣れない運転で事故でも起こしたらと、全然乗りたいとも思わなくなりました。

免許の更新、次には返上しようかなと思っていますが、世の中身分証明は、運転免許証だから、更新だけしておこうかな、なんて思ったり。

年取ると、自然豊かな場所でのんびり静かに田舎暮らし~って、車がないと生きていけない世の中になっているのでは、、、。

病院にも、買い物にも、高齢者こそ、もしかしたらしがみつきたい車かも。

しかし、体の衰えで意思判断鈍り、機敏な所作も不可能となるのは当たり前のこと。

後期高齢者の運転は、禁止とかぐらいにしなかったら、こんな事故はあとをたたないし、高齢者がいきていくためのサポートを、若い人の考えだけでなく、お年寄りの意見にも耳を傾けて、様々に対応する世の中にしていかねば~

若いママとお子様の死を悼み、2度とこんな事故が起こらぬように願っています。

 

2019年4月23日 (火)

木漏れ日の彼方にコンチェルトレッスン

 

 

 

1555550698151

神戸から戻り、翌日朝からレッスン。

さて、朝から、28日のコンチェルトコンサートのための合わせや、マダムたちのレッスンのあと、最後は、私の「木漏れ日の彼方に」をお持ち下さった中学生のレッスンでした。

オリジナルを弾きたいと思っていただけるのは、制作者としても嬉しいこと。

どんな風に弾いてくれるのかなと、ワクワクする思い(^O^)

この曲は、テンポの取り方、拍子感に、ソロでもかなり表現力のいる曲で、聞くのと弾くのとでは異なるようなのです。音数少ない分、弾く人の分析と探求がなければ、味気ないこと甚だしくなりがち。そこが、ワタクシとして、至らぬ結果となっていることを気にしつつ、昨年コンチェルトで発表しました。

そのコンチェルトとして、今日はピアノパートを聞かせていただき、楽譜には書かれていない8分の6拍子のノリ、コツを伝えて、最後に私と合わせて見たものの、私のエレクトーンパートもまだまだ~😁

でも、その合わせる楽しさと、コンチェルトによって与えられる音色感の広がりが、深みを増した曲に感じていただけたようでした。

学校帰りにとはいえ、遠くから来てくれてありがとう。

新しい世界を感じて、またレッスンに来て下さい。

そして、素敵な作品演奏へと、銀座も、来春も!ご一緒できること、楽しみに私も頑張りますね‼️

 

 

 

神戸jet新年度総会

1555943586681_1

昨日、私にとっての新拠点、jet神戸の新年度総会&懇親会が、活動母体のYAMAHA神戸店のお隣、グリーンハウスで行われました。

店長ご挨拶に始まり、本部スタッフからいただいたメッセージを読み上げ、前年度活動報告や各種指導者賞の授与、来年度活動方針、指導方針を含む私の基調講演、最後にコンチェルトのコンサートを行いました。

1555943582967

これまでのアドバイザー三人の先生方のご挨拶もあり、代表の会員の先生から彼女たちの労を労う感謝の言葉には、神戸jetの歴史を感じて、胸に詰まるシーンもありました。それを引き継ぎ、新たな支部活動発展へと繋がねばとの思いを実感、襟を正し、ここに集う皆様のため、エレクトーン普及推進をjet指導として、未来を見据えていかねばと、強く思いました。

1555943596196

基調講演では、これからのjet教室の新たな在り方を考えながら、支部として、アドバイザーとして、先生方として、それぞれが考えていくべきことを、このエレクトーン60周年という記念すべき時に、過去を生かしエレクトーンでどう生きていくか、ご提案を1年間のスケジュールにおさめてお話しました。

Dsc_1510

後半、私のコンチェルトコンサート。

1555943590125_1

福岡からアシストとして村浜ひかりさんにたすけていただき、私の音楽を届け、新アドバイザーとして私の人間性をご理解いただけたらと、4曲演奏しました。

皆様、大変熱心にお聞き下さり、その熱いエネルギーに勘違い、つまりは感動して下さって声を失うほどだったらしく、次に来た拍手に、ああこの機会をいただけたこと、懐かしい神戸へお伺いできるこのご縁をいただけたこと、感謝と安堵でした。

懇親会では、各テーブルを周り、ご挨拶。その時にいただけた嬉しい言葉に、調子にのってしまう中、音楽に、エレクトーンに助けられて生きてることを、深く感じて、帰りの新幹線では涙がとまりませんでした。

ここに至るまで、事務局のスタッフ様には大変お世話になりました。これからいよいよ業務遂行!よい支部活動をご一緒させていただきますように、頑張って参りますのでよろしくお願いします☺️

 

1555943593388_1

 

 

2019年4月22日 (月)

いよいよ明日から

Dsc_1500

Dsc_1501

いよいよ明日から神戸jetがはじまります。

前日入りして、お世話になる方々お二人をお誘いして、思い出のレストラン、魚崎にある「モーヴ」に前夜祭!

懐かしいママと再会!お店は、昼間に落語会もあって、日曜日のディナーのお客様で忙しく、ゆっくりお話するわけにも行きません。でも、記念写真撮影しました❤️

尊敬していた先生の死を耳にして、ああ、こうしてエレクトーンで、懐かしい神戸に戻ってこれたこと、お伝えしたかったと、残念な気持ちと寂しさで胸が張り裂けそうに。

大事な人が、またひとり、いなくなり、いつかは会える、頑張った姿を見てほしいと思う、どこか、叶いそうになくても信じる誰かの一人を無くしました。

「教育」について、教えてくださった土本先生。天国で私をみていてください。

業務でお世話になるお二人と、明日からいよいよ始まるjet頑張るぞと、乾杯~😁

私が1人立ちした街、40年経っても変わらずにいるその店で、これまで辿った人生を振り返りつつ、集大成みたいな業務になりそうです。

神戸jetの皆様、明日からよろしくお願いします。仲良くして下さいませ。

そして、これまでも支えてきて下さった小倉や、福岡の皆様、これからも応援よろしくお願いします。

 

2019年4月21日 (日)

結婚記念日

Dsc_1495

1555827930912

38回目の結婚記念日、近くのフレンチのビストロで、お祝いしました

春は何かと会食が多く、食べ過ぎに注意の体型、38年前はこんな二人じゃなかったけど(^_^;)、こうして元気に大好きなフレンチでお祝いできることを喜びながら、口には出さないけれど、あとどれぐらい一緒にいられるのか?なんて思う時もあります。

北千住ビストロ上原は、アットホームでお味は、ワタクシ好み~❤️北千住駅から歩いて2分、今回ネットで探して予約、おお当たり\(^o^)/美味しかった😋🍴💕

 

Dsc_1490 Dsc_1491 Dscpdc_0001_burst20190420184558657 Dsc_1493  Dscpdc_0001_burst20190420191911238 Dsc_1496

 

2019年4月20日 (土)

コンチェルト合わせ

Dsc_1487

Dsc_1484

今日は、28日のコンチェルトサロンのための合わせ練習でした。

たくさんの曲を弾いて下さる持山さん、さらさらと明るいピアノが流れて、楽しく元気になる気分😁

特にモーツァルトピアコン21番3楽章は、輝くようなモーツァルト、掛け合いにツゥッティに、コンチェルトの魅力を発揮して、当日どうぞお楽しみに~

持山さん、どうぞよろしくお願いします(^.^)

 

 

主人の色鉛筆画

_20190413_230323

 

 

 

 

 

 

 

 

出張中に暇だったから・・・・と、なんと、私のこんな姿をイメージして主人が色鉛筆で描いてくれました。

嬉しいのと、恥ずかしい気持ちと、・・・・ちょっとお父さん、バ、バランスが(笑)なんて、言いながらも、かなり嬉しかったんです。

もうすぐ38回目の結婚記念日。

実は、昨年は、こんな絵を描いてくれました。

仕事もリタイアして、のんびり夫婦の生活が始まり、毎日お散歩。その時の私の様子・・・

_20190412_194428

綺麗なアジサイに、いつもの公園の林、いい雰囲気にカラスと会話する本当の私の姿!

「あのねー、嘘でもいいから、美人に書いてくんない?」

主人・・・「真実は真実だ!」

形に残るのよねー絵って・・・・

はぁ~?爆笑

だから、今年は、↑のような作品に。

結婚する前に書いてくれたこの絵、大切に大切に飾っています。

これを見るたびに思い出す、あの私のピュアな気持ち!

あれから、38年~ (^O^)きみまろのフレーズをつい、思い出す~爆笑

 

_20190412_194935_1

 

 

 

 

 

 

 

2019年4月19日 (金)

受験でお休み~思い出のアルバム

受験でしばらくお休みとなるAちゃん、なんだか寂しくなります。

でも、大きくなったなー。背丈なんか、今にも私を超えそうです。

湯島の私のスタジオに2013年ぐらいから通ってくれて、丸6年。その間、綾瀬の我が家にも1年間来てくれました。最近は、神田の宮地楽器のスタジオで頑張ってきたねー❤

思い出いっぱい。また受験が終わったら、私に会いに来てね。そして、本格的にエレクトーンを頑張りましょうね❤

成長の一コマ、私にとっても、人生の中で大きな存在~その成長によりそってきたこと、大切にします。受験頑張りなさいね。

Dscpdc_0001_burst20190419173
Ap1080061a
P7194374a
Yushima1
Yushima2
Hp7272674a
Sbsh0059
Sbsh0073a
120919_143517
Sbsh0026a

2019年4月18日 (木)

モーツァルトで元気に✨

1555569301235

今日は月に一度の糖尿病の検診日。

眼科も受診するつもりで張り切ってでかけたら、受付時間をなぜか勘違いしてしまい、午後からの検診まで時間がいきなりできました。

待合室で、携帯タイム!久しぶりのお友達にコンサートのご案内かねて、新年度のご挨拶メールやラインをしました。

皆様其々に私の様子、blogやFacebookでご存知で、4/28にもいらして下さる方も現れた!

嬉しいなぁ~❤️

つい調子に乗って、頑張りまーすを連発し😆💣✨、皆が私のコンチェルト作品で、エレクトーンを楽しんで貰えたら幸せな時間になるはずと、夕方帰宅してから、モーツァルトピアコン21番3楽章を練習しました。

この曲、ハ長調のため、弾きやすいし、楽しい曲!

苦戦中の23番は、アレンジたて直しで、ちょっと頓挫。その苦悩から解き放たれるかの21番!

しかし、モーツァルトって、本当にポジティブになる音楽だと思います。原曲サイズで本格的なピアコン挑戦ならば、まずはモーツァルトが、オススメ😁

4/28には、この曲を持山さんのピアノでご披露致します。

実は3年前にはじめて彼女とご一緒した思い出の曲でもあるのです!

あの時、初めてなのに、呼吸がぴったり合うことが嬉しくて、驚きと嬉しさで胸がいっぱいになりました。

親子ほどの年の差、いや以上かも。

以来、彼女とコンチェルトすると、楽しい、嬉しい、上手くなるぞ!と、密かにワクワク。今回また練習しながら、あの時よりも、お互いがよりよいコンチェルトを奏でられるようになっている実感があり、彼女はまだしも、60になっても少しは成長できるのだ!と、自分をはげましてます。

コンチェルトとして、お相手がいてくれるからこその自分磨き😁

モーツァルトにも敬意を深く感じて、ますます元気になろう!

写真は、先日出掛けた近所のファミレスで、ね、元気そうでしょ(* ̄∇ ̄*)

 

 

2019年4月17日 (水)

ピアコンレッスン

_20190417_204451

今日は、石神井のムジカサロンフォレスタで、1日ピアコンのレッスンでした。

午前中は、4/28のコンサート合わせのために、ピアノアシストをお願いしている先生と、チューリップのラインダンス、トロイメライ、異国から、人魚の歌、シシリエンヌ、双頭の鷲の旗の下に、ファランドール、そして最後にグリーグピアコンを合わせました。

当たり前だけど、アンサンブルは、楽しさを共有する実感を音楽で持ちます。よって、やればやるほど楽しく、そして上手くなる実感をも共有、更に頑張りたくなるという感じです。

合わせる準備でしっかりと練習して下さり、いつも粛々と努力を重ねて、ご自身を磨いていく姿勢でいらっしゃるので、教えていても刺激を受け、励みになります。

いつもありがとうございます☺️♥️

音楽教室のレッスンや発表会で、つまりは教育的見地で制作してきた私のコンチェルト作品ですが、練習しているとその音楽で、ピュアな幸せな気持ちになれると仰って下さり、何より嬉しく思います。

さて、午後は教育的なという話ではなく、芸術追及、6月に武蔵境のスイングホールでラフマニノフピアコンに取り組むため、はじめてレッスンにいらして下さった本格志向の方。二台ピアノ版セコンドをサラサラとエレクトーンで全楽章お弾き下さり、テクニックばっちり、レジストもいろいろと工夫されていました。

表現には、それぞれの個性が生きるもの、レジストへのアドバイス、エレクトーン一台による伴奏アレンジの私なりの考え方をお伝えしました。また、実際にピアノと合わせた時の音量、一台ずつで弾いている空間の作り方、感じ方もお伝えし、これは次回のリハーサル立合いで、またアドバイスしてみようかということに。

テクニック高く、世の中にはこんな二台ピアノ版セコンドをピアノで弾く人はたくさんいるでしょう、しかし、それをエレクトーンで弾くように整えてレジストを作り、ステージで発表できるまで挑戦される方はなかなかいらっしゃいません。

コンチェルトは、たくさん!

ぜひ、いろんな作曲家のコンチェルト、セコンドを弾いて、たくさんの方々にコンチェルトを身近に感じる機会を与えられるような活動を行ってほしいなぁと、はじめての出会い、これからの発展を密かに期待しました(^_^;)

今日は、いらして下さりありがとうございました。また、お目にかかれますように。

 

その後、帰宅途中にまたまた、嬉しい電話が入り、池袋と西日暮里でそれぞれ15:分ぐらい立ち話。

どちらも、私の作品で生徒募集につながったり、ご自身のエレクトーン熱、コンチェルト熱が高まって、教室に繋げたいお気持ちが伝わるもので、嬉しくて元気をたくさん貰いました。

長い1日、感謝でいっぱい。😌🌸💕

貫くエレクトーンへの思いを、誰かに伝え続けていきたいと思います。

長々とすみません、最後までお読み下さりありがとうございました。

 

 

2019年4月16日 (火)

新年度業務

Dsc_1446
写真は福岡jet新年度総会の様子です。
しばらくブログをご無沙汰している間に、粛々とまた九州へjet業務、新年度始まりに、先生方が集ってくださり、店長やら、本部指導スタッフの先生から、仕切り直し新年度スタートのご挨拶。
福岡jetは、会員と支部運営の協力体制がしっかりしており、様々に透明な組織づくりが歴史を経て、今はキャリアある先生方が次世代をいつの間にか育成、頼り頼られで作り上げられた支部のスタイル。
そこに私は福岡jetアドバイザー8年目となりました。
小倉は22年目😁いやはや、長い~長いといろいろと問題も生じ、何度も仕切り直しを実施。
小倉jetは、年度始めを5月としているため、新年度更新、全体総会として定例会ご出席、ご案内で全員の先生方にメール、ライン、お電話でお久しぶりのご挨拶。皆様とのやりとりも、年季が入ってます。出席のお返事嬉しいな、来月は皆様の状況を伺いながら、教室運営研究講座トークサロンです、
さてさて、今日は来週に迫った私の新拠点、jet神戸新年度総会のための準備にあけくれ、とうとう朝日と、こんにちは、
PC作業は、ちょっと辛いけど、アドバイザーとしての考えをまとめ、支部活動方針、支部指導活動方針をまとめました。
これをもとに、新アドバイザーとして、基調講演と今年度活動についてお話したあと、特別にコンチェルトコンサートの機会をいただき、はじめましてと音楽で分かち合えるコミュニケーション、ご挨拶としたいです。
3支部分の年間計画を其々の支部にあわせ、立案。やりがいある、大変な仕事なんです。
でも楽しみにもなります。先生方と一緒に学び、楽しさを分かち合い、やっぱりjetで、エレクトーンで人生を送る運命?✌️
来週はいよいよ神戸jetです。神戸店の皆様、どうぞよろしくお願いします。

2019年4月15日 (月)

コンチェルト打ち合わせ

1_2

銀座YAMAHAホールで開くコンチェルトの打ち合わせをかねてランチ会、みんな大変忙しい毎日なので、やっと実現したこの時間が嬉しくて、ついついはしゃいでしゃべりすぎました。

できないかも、と不安に思うより、やればできると、考えて努力することの楽しさは、人生を豊かにしてくれると言うものです。

ご一緒してくださるこの機会を共に、またお互いを磨いて高めて行ける幸せ、感謝して帰りは胸がいっぱいになりました。

銀座の参加者の皆様、私のコンチェルトで、晴れの舞台を楽しくご一緒してくださいね。

まずはその参加曲、その編曲と協奏のための練習についてレクチャーかねた、4/28に開くコンサート、皆様もどうぞお時間ある方は、気軽にご来場お待ちしています。

なお、当日は、一部11時、二部13時、三部15時と難易度分けたプログラム、連続でお聞き頂けますかたは、会場一階ホールで、ご飲食も可能、ちょっとした茶菓もご用意(^O^)休憩かねてご利用可能です。

コンチェルト大好きなあなた、大好きになりたいあなた、ちょっとご興味あるあなた、ぜひいらしてくださいね。皆様との交流、親睦も深めたいなぁ~❤️😌🌸💕

 

 

 

 

 

2019年4月14日 (日)

新年度復活

Dsc_1443

 

桜の季節から新緑へと、皆様お元気でしょうか。

出張からもどり、冬に逆戻りした寒さにビックリ!

時代は、平成から令和へ、まさに動く時を迎えようとしています。

皆様には、先日からブログ終了をお知らせし、新たに作成準備を進めておりましたが、ココログ自体も安定し、新たなリニューアルにも対応できそうなので、そのまま継続させていただくことに致しました。

あちこち出張で伺うと、ブログ閉鎖を惜しんで下さる声をたくさんいただき、読んでいただいていたこと、感謝、とても有難いです。これからも、どうぞよろしくお願いします

さて、この1ヶ月近くの出来事報告。

①実は今年度に入り、活動拠点も増え、jetは、これまでの小倉、福岡に加えて神戸のアドバイザーを担当致します。アドバイザーとして、神戸店で最初の活動は、4/22支部総会で基調公演です。すでにこれまでのアドバイザーの方々と顔合わせ引き継ぎも終わり、職責感じながら、まるで新入社員、、、という年じゃないけど(^_^;)、私の経験を生かし、神戸の皆様とエレクトーンで生きる様子をご報告おいおいさせていただきますね😃

②また、1月にエレクトーンを常設したサロン、ムジカサロンフォレスタに出会い、直ぐに発表ステージやコンチェルトレッスンが可能となる場所を獲得。様々なご縁も広がり、早速今月28日に小さなコンサートを行います。

③これまでの私の作品発表ステージを、withエレクトーンとして、足立区天空ホールや、北九州ひびしん、福岡なみきと実施して参りましたが、今年は、銀座YAMAHAホール8/23に行うことが決まり、出演者も揃いました。その準備進む中の、4/28ムジカサロンフォレスタでコンチェルトコンサートなのです。

④あちこちで展開しているレッスンやワークショップ、講座が、次第にひろがっています。気がついたら、福岡での生徒さんたち、かなりの人数になり、福岡近郊から集まって下さって楽しみになりました。4/10初回のコンチェルトワークショップは、盛況で皆様楽しそうにエレクトーン弾いて音だし。やっぱり、教えてる先生たちがサクサク弾いてる姿こそ、エレクトーン普及のマインドそのもの。私もやり甲斐感じました。

⑤4/7には、第五回目となった大人のサロン、継続の歴史を作って、和やかで楽しい音楽会になりました。参加者も上達、皆で同窓会のようにお互いのモチベーション高めて、励まし合って人生の楽しいページ重ねてます。来年は3/1で予約、ホテル日航ならではのおもてなしも素敵❤️😌🌸💕

⑥jet福岡は8年目、jet小倉は22年目のアドバイザー業務、アドバイザーになり関わる支部は神戸で11支部目となり、多くの音楽指導者の皆様に寄り添い、支部の皆様とエレクトーン普及に邁進、その横つながりを大切にすべく、最近はラインにメールにお電話にと、お目にかかれていない方々に新年度でご挨拶しています。皆様の状況を耳にしながら、私も刺激を受けて励みにするアドバイザーです。

⑦上記のような活動、年度末、開始で、なかなか自分の音楽制作進まずですが、銀座のコンチェルトステージのために、演奏は日々4時間を目標に毎日過ごしています。お相手してくださる方々も、東京、福岡ともにアシスト頑張って下さって感謝、ともに成長していきましょう!

⑧コンチェルト制作予定曲は、以下の通り~夢だけ豪語😆💣✨上手くいけば、11月あたりの新作講座発表につなぎます。

エルガー愛の挨拶/ドビュッシー ゴリウォークのケークウォーク/小さな黒人/ムソルグスキー禿山の一夜/チャイコフスキークルミ割り人形より行進曲/ベートーベン悲愴より2楽章/ヨハンシュトラウス  ラデッキー行進曲/春の声/

⑨本格的なピアノコンチェルトについては、現在モーツァルト23番3楽章で苦戦中。おわったら、ショパン2番に挑戦したいです。ラヴェルもシューマンもやりたいし、ベートーベンもなかなかです。

皆様とともに歩いて、これからも頑張る気持ちで、じわじわと老いをかんじながらでも、無理をせず大切なことを忘れずの日々で過ごして行きますので、どうぞ、今年度もよろしくお願いします。

復活記事を長々となってしまい、お付き合いくださりありがとうございました。

また読んでくださいね。

 

2019年4月 7日 (日)

福岡日航サロンレポート

恒例のホテル日航福岡で開いたサロンコンサート、ご報告。

5年目となりまして、出演の皆様、上達され、聞きごたえありつつ、とってもアットホームな楽しく和やかな雰囲気のコンサートになりました。

飛び入りのかわいいお友だち、私の作品で「ごきげんマーチ」や「るんるんパーティ」をパパ、ママ従え、ついでに私もエレクトーンで伴奏に加えていただき、とっても楽しかったなぁー! 琴音ちゃん、ありがとうね❤

いつもご指導くださるjetの本部スタッフ片平先生が、さくさくとエレクトーンを演奏して下さって、イントロ当てクイズ実施~これまた、童心に戻る勢いで景品争奪(^O^) 熱くなった! 

司会は、今回私も担当。特に1部の皆様のところでは、曲について、演奏者の横顔、いただいたコメント、など、お一人お一人が輝くようにと心して準備~したつもりが、ほとんどアドリブ。いやはや、自分ではドキドキしていましたけれど、皆様がほめて下さったので、ヘーイ!ラッキー♪と、嬉しかったです。

ご参加下さった皆様、本当に有難うございました。来年は3/1に予約! またお目にかかれますように。

1554630424241_1
1554630214777_1
Dsc_1431
Dsc_1428
1554630410705-1
1554630237224_1

« 2019年3月 | トップページ | 2019年5月 »

2023年11月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
無料ブログはココログ