« 初めて出会うコンチェルトvol.26 27 | トップページ | 虎ノ門へ »

2018年11月21日 (水)

コンチェルト新作合わせ

講座で初演の作品の合わせを、綾瀬のYAMAHAをレンタルして、アシストをお願いしている南依里さんと行いました。

編曲すること、楽譜にまとめること、エレクトーンのレジストを整えること、もちろん、それを含みアレンジも楽譜も演奏も絡めて進めていくわけですが、地道な作業なんです。 ついでに、楽譜制作は、さらに細かく、講座実施と合わせると1人で何役もこなす、松丸商店いや、商店街(^O^)笑

今回手強かったのは、ビバルディの四季より冬。アレンジも大変だけど、何と言っても32分音符の連打の連続、エレクトーンより遥かにピアノは難易度高く、エレクトーン側もバロックでチェンバロを使い、新鮮なコンチェルトになりました。

南さんと合わせると、アレンジした本人では気づかない音の入力ミスやら、臨時記号抜け、それによる響きのおかしいところも、指摘して下さり大変助かっています。

校正作業、自分1人では、いくらやっても気づかないことが多いもの。ホントに、まるで騙されたように、あらここも、えっ、そうだよね(^_^;)

「双頭の鷲の旗の下に」 では、ブラスバンドをイメージした、かなり賑やかなアンサンブルになりました。打楽器アサインを多用したレジストが、弾く気持ちを楽しく華やかに煽ってくれます。
ピアノの世界の方には、インパクトあるアンサンブルになりそう。行進曲をピアノでソロで弾くのよりも、一緒に行進している気分になるのでは!

亡き王女のためのパヴァーヌは、思いきってエレクトーンのリズムシークェンスに乗せたアレンジに変更。大人の生徒さんや、シニア向けに作ってみました。実際に大人の生徒さんをレッスンされる南さんのご意見も、大変参考になります。

ブラームスのワルツは、ピアノパートから見て、どのように伴奏が聞こえて、お互いに寄り添えるかが、ポイントでしたが、南さんのアドバイスをここにも生かしました。

より、穏やかに優しく寄り添えるアンサンブルになり、嬉しいです、南さんに感謝!

いつも、彼女と充実した練習を行ったら、写真を撮るのを忘れてしまいます。

写真より本物、生で奏でる姿を、見に来て下さい❤️

あと講座まで一週間、その中に日曜日は発表会ゲスト本番も控えております。

頑張りまーす☺️

« 初めて出会うコンチェルトvol.26 27 | トップページ | 虎ノ門へ »

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: コンチェルト新作合わせ:

« 初めて出会うコンチェルトvol.26 27 | トップページ | 虎ノ門へ »

2025年1月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
無料ブログはココログ