« 2018年10月 | トップページ | 2018年12月 »
午後から、講座のために、最後のアシストさんとの合わせでした。
あらかた、出来上がってきて、さらに本番は磨かれていくかなと、気持ちは上向き、楽しみ~
ただ、、、、
自分のオリジナルコンチェルトの練習はほとんど時間がとれず、準備万端と言うわけにはいかないシナリオになりそう。
ま、何とかなります!
信じるものは救われる~👍
終わって、ルノアールで、vol.26の原稿を最終的にまとめて、近くのキンコーズへ、印刷入稿してきました。
自分ひとりでの編集作業、とても大変だったけど、あちらの担当者様から、サクサクとご対応していただいて、明日には出来上がってきます。
今夜は、vol.27をまとめなきゃ。
忙しいけど、楽しみ増やして、何かに引き寄せられるような感じで頑張れてます☺️
昨日の疲れで、ほとんど午前中は頭がダウン(^_^;)、何せ人生後半になり、やたら人前に出ることが多くなって来ています。
できれば、若くてピチピチしている時に人目にさらされていたら、、、と、何を残念に思うかgricoよ、今だからこそ、できることをやったらよろし~と、天の声が聞こえた❤️
か、どうかは、内緒ですが、とにかく目の前に、現れた出来事に精一杯取り組んで終った後の充実感は、計り知れない至福の一時でございました。
睡眠はたっぷりとりましたから、一応なんとかエンジン回るかと、午後からは楽譜の打ち合わせに、またまた手伝ってもらい、今日は全く弾かなかった(^_^;)
ま、何とかなる、せねば!
夜になって、九州から渡辺睦樹さんのコンサートや講座の感想が届きました。来月は、銀座のYAMAHAホールでクラリネットとのコンチェルト、私は東京で新しいプログラムを聞きに伺えたらと思います。
講座のお客様が、1人、二人と、また追加でお問い合わせ、ご予約いただき、大変嬉しく思います。
財団プレイヤーとか、デモンストレーターでも、何でもないワタクシ、ただひたすら、先生方のお役に立つ路線で、つまりは教育をフィールドに現実路線で、アレンジやオリジナルを書いてきました。
また今年も、書いたものをお伝えする新作レクチャー。コアな有難いお客様は、ある意味同窓会のようです。
携帯が壊れてアドレス紛失、ご連絡届かない常連さんもいらして、もしこちらをお読みになり11/29私も参加したいとのご希望があったら、08035172770へ、今すぐお電話ください。
通販か、、、爆笑
本日は松戸市民劇場にてポコアポコ音楽教室(増島+石崎音楽教室)の発表会ゲスト演奏に伺いました。
生徒さんたちにお聞かせする身近なコンチェルト4曲と、本格的な上級曲2曲を先生方お二人と演奏し、最後にエレクトーンソロで、ホルスト惑星より木星を演奏しました。
温かく、優しく愛のあふれた発表会、大学の同級生Facebookでつながり、あれから40年、こうして知らぬ土地に嫁いでも、音楽で生きていること、またその仲間に加えていただけた幸せを実感し、心から感謝しています。
ご一緒して下さった皆様、ありがとうございました。
同級生の京子ちゃんとのコンチェルト
最後に私からもご挨拶。私のなかでは、今日のお招き、自分の気持ちの変化に大変な刺激となるステージだったのです。彼女たちの姿、音楽指導の原点、私もご一緒させていただき何よりの幸せ😃💕
ホルスト惑星より木星、久しぶりのソロにに三日前から緊張、銀座店のサポートで迫力あるサウンドを引き出すことができました。松戸市民劇場の音響さん、お世話になりました。
写真は、遠くから応援に聞きに来てくださったM様より頂戴致しました。ありがとうございます。
また、渋谷で💖
午前中、来週の講座の合わせもちらっと、一時間だけ行うため、町屋までひとっ走り出かけて、急いで帰宅。
今日は主人が出かけましたので、自宅でのんびりとお一人様ランチ。
自分のために冷蔵庫にあるもので、ちょっと気持ち込めてこしらえるのも、忙しいからそこらで、つい間に合わせるのと違って、なんだかゆとりの整え方みたい~👍
おいしく、ゆっくり食べて、いつも見ているNHKオンデマンド、今は「女太閤記」信長が本能寺で亡くなって、随分昔だが(^_^;)中国大返し~
2つ見ると90分、その後60分エレクトーン練習、また90分休憩のつもりで、いよいよ清須会議が終わり、、、なんて、それを三回ぐらい繰り返し1日が終った(笑)
この数年、コンチェルトのステージばかりで、支える役目は緊張を知らず、ソロで人前で弾くのは実に4年ぶりぐらいかも。
ホルスト惑星より「木星」私の近現代レパートリーですが、迫力あり壮大な曲のため、練習しながらいろんなことを思い出していました。
30年前に、この曲との出会いました。アレンジした頃、まだ娘は生まれておらず、岩井孝信先生に教えていただいていた頃。若かったなぁ~
まさか、還暦の頃になり、あちこち求められる自分がいるなんて考えもしなかったけど、明日のために、宇宙をイメージして、深い愛を表現できたらと思います。
頑張りまーす☺️
講座で初演の作品の合わせを、綾瀬のYAMAHAをレンタルして、アシストをお願いしている南依里さんと行いました。
編曲すること、楽譜にまとめること、エレクトーンのレジストを整えること、もちろん、それを含みアレンジも楽譜も演奏も絡めて進めていくわけですが、地道な作業なんです。 ついでに、楽譜制作は、さらに細かく、講座実施と合わせると1人で何役もこなす、松丸商店いや、商店街(^O^)笑
今回手強かったのは、ビバルディの四季より冬。アレンジも大変だけど、何と言っても32分音符の連打の連続、エレクトーンより遥かにピアノは難易度高く、エレクトーン側もバロックでチェンバロを使い、新鮮なコンチェルトになりました。
南さんと合わせると、アレンジした本人では気づかない音の入力ミスやら、臨時記号抜け、それによる響きのおかしいところも、指摘して下さり大変助かっています。
校正作業、自分1人では、いくらやっても気づかないことが多いもの。ホントに、まるで騙されたように、あらここも、えっ、そうだよね(^_^;)
「双頭の鷲の旗の下に」 では、ブラスバンドをイメージした、かなり賑やかなアンサンブルになりました。打楽器アサインを多用したレジストが、弾く気持ちを楽しく華やかに煽ってくれます。
ピアノの世界の方には、インパクトあるアンサンブルになりそう。行進曲をピアノでソロで弾くのよりも、一緒に行進している気分になるのでは!
亡き王女のためのパヴァーヌは、思いきってエレクトーンのリズムシークェンスに乗せたアレンジに変更。大人の生徒さんや、シニア向けに作ってみました。実際に大人の生徒さんをレッスンされる南さんのご意見も、大変参考になります。
ブラームスのワルツは、ピアノパートから見て、どのように伴奏が聞こえて、お互いに寄り添えるかが、ポイントでしたが、南さんのアドバイスをここにも生かしました。
より、穏やかに優しく寄り添えるアンサンブルになり、嬉しいです、南さんに感謝!
いつも、彼女と充実した練習を行ったら、写真を撮るのを忘れてしまいます。
写真より本物、生で奏でる姿を、見に来て下さい❤️
あと講座まで一週間、その中に日曜日は発表会ゲスト本番も控えております。
頑張りまーす☺️
今日は午前中、今度の日曜日の本番最終音合わせで神田へ。その後午後に、コンチェルト楽譜の表紙制作の打ち合わせを行いました。
2008年にPTNAへ入稿させていただき、はじめて出会うコンチェルトとして、現在もvol.25までをミュッセというPTNAの楽譜事業で行って下さっていますが、諸般の事情でvol.25以降の取り扱いは出来ないとのことを昨年申し渡され、またその以前から少しずつやりにくくなっている状況を感じて、どうしたものかとこの数年悩んでおりました。
もともと、ミュッセは、作品募集を会報誌に謳っておられ、私の場合はPTNA営業?の方から直接お声をかけていただき、当時関わる皆さま方や恩師、その他関連の方々にピアノ側からも、アンサンブルとしてエレクトーン活用で広く捉えて下さったのだから、そちらの世界でもエレクトーンが役立つきっかけになるとよい、そちらの活動にも喜んでいただけるに違いないと、皆で嬉しく思ったものでした。
私の知らないところで、良くも悪くも、話が展開していくことには、正直びっくりするときもありましたが、何と言ってもよい方向に共に歩いて行ける喜びを感じて、頑張って行けたのだと思います。
その後、PTNAでは、楽譜制作を主として、展開されるステップというステージ企画に取り上げていただいたり、私自身も伴奏に伺い現場の皆様と一緒に作品を作り、育ってきたわけですが、世の中の流れや、PTNAの事業展開にそぐわないのか、単に人手不足か、または、私の音楽的な問題か、更に何らかの不具合?か、などなど、とにかく作ったものを発表する場がなくなる一大事となり、かなりショックでした。
良くしてくださった担当者の方々には大変お世話になり、ご苦労もおかけしましたが、よいものを作って、それがお使いになる方々の役にたっている喜びを当時共有することができたこと、何よりも力になってくださったことは忘れません。ありがとうございました。
今の担当者の方はピアニストさんでもいらっしゃるので、更なる現場のコンチェルト活動発展に期待を持っておりましたが、エレクトーンへのイメージは、私の意としたものではなさそうで、たぶん本格的なオーケストラとのコンチェルトをイメージして活動していきたいのではないでしょうか。
音楽教室の扉から聞こえてくるオーケストラが、いずれは本物のオケとの共演を目指す夢の足掛かりにと、エレクトーンを考えて下さることを、願いたいところでした。
少なくとも、私と関わってコンチェルトしたお友達や、多くの先生方は、アンサンブル教育としても、教室運営的にも、大変喜んで下さっていらしたので、その皆様の存在が励みとなり、創作の手を休めることなく、以前にまして、マイペースで取り組める気持ちが生まれています。
もうすぐ芸術センターでのコンチェルト講座、小さな会場ですからほぼ満席となりました。ご興味お持ち下さる皆様は、音楽指導者だけてなく、愛好家の方々も含まれて嬉しいです。
そんな私ごときが開く講座、エレクトーンを鍵盤指導にアンサンブルとして取り組むための作品は、この数年、少しグレード高いものを目指した選曲やオリジナルにもなり、やればやるほど、エレクトーンは伴奏に有能だと思えています。
その有能さにインスパイアされ、コンチェルトを喜んで下さる現場のお声や、ご希望も大変な刺激にして、最近は連弾とエレクトーンの作品を試しに作りましたら、弾いてくださる方々の楽しそうなことと言ったらありません。
もっとこういったものを作りたく、役にたつ作品作りを目指してみようかとおもっています。
きっとピアノにおさまらないで伴奏編曲する世界には、ミュッセでは居場所を求めるわけにいかなかったのかな?と思ったりもします。あ、でも室内楽だ、鍵ハモだ、合唱だ、リトミックだ、等々流行りもあるようです。
エレクトーンと関わって生きることで、いろいろ悲しんだり、考えるよりも、よい作品を作ることの楽しみにエネルギーをかけることが、自分らしくあるように思えますし、関わって共に奏でた皆様との音楽を励みに、当初頑張っていた姿で、これからも地道に作っていこうと思います。
写真は、自主制作で今回作る楽譜表紙サンプル、形が見えると気持ちも前向きになります。
今日は長々と最後までお付き合い下さいましてありがとうございました。
発表会ゲストために、主催の先生方に同行して会場打ち合わせに行って来ました。
思ったよりも、好感触のホールで、コンチェルトをきちんとステージで弾くには、大変よい規模ではないかと思えて、嬉しくなりました。
キャパは232二階席もあり、小さいながらもゆったりステージを楽しめそう!
また、音響さんも大変感じよく対応してくださり、頼りになりそう💖やっぱり、コミュニケーションよく打ち合わせできたら、そこからもう仕事の成功は、シナリオが始まるというものです。
松戸市民劇場は、駅からも近くて便利、でも人気だからなかなかとれないとのことで、主催のお二人も何度も足繁く通われ、やっと抽選にあたったとのこと。
私も、来年は作品を皆様が弾いてくださる参加型のステージを考えているものの、規模でいけば、今回の会場ぐらいが理想なんですが、、、なかなか手も足も回らず~
11/25楽しみ、楽しみ💖
同じ地域で暮らす生徒さんとの共通の話題は、亀有お買い物トーク\(^-^)/
毎日、散歩を兼ねた買い物に、駅ナカのマーケット、亀有ビーンズへせっせと通うお話をブログにも書いたことありますが、生徒さんにも、つい共通の話題としてお話したら、さすが!(^O^)居住年数の差を歴然と感じびっくり!
ビーンズのなかで、生鮮の美味しい買い物話題にさっとすぐにお店の名前が出てくる!出てくる!(^O^)
一番びっくりしたのは、商店街にあるとあるコーヒーやさんのマスター、バッハに似ている!との情報が、、、(^_^;)
確かに!たしかーにーぃ~👍大爆笑でした。
たまたま講座がきっかけで、レッスンにもいらして下さり、大変熱心にコンチェルトに取り組まれて、いつのまにやらエレクトーンの腕も上げていらっしゃいますので、ステージのたびにピアノもエレクトーンもと、指導も素晴らしく私もレッスンを毎回楽しみにしています。
コンチェルトって、合わせる気持ちがとても大切、共感があればあるほどお互いに楽しく合わせられるわけで、日々の生活の中にも、こ、こ、こんな共通の感覚が育っていたとは!
そりゃ、ビーンズのお肉にお魚、同じものを食べてる?✨😆💣✨
近くに気の合う先生有り難いです💖
気がつけば、コンチェルトでつながるお仲間が、集まってきたぞ!
皆で楽しく学んで、頑張って共に成長していけるように、何かできたらいいな😉
仕事にプライベートに、やたら忙しくしている気になっています。
でも、その実は、少しずつのギアダウンで、楽しく人生送らねばと、毎日のお散歩に読書に、やたら映画鑑賞。
といっても、時々親方様熱が再炎で、今は徳川家康!
大河のオンデマンド見放題パックを使って、毎日2、3話は見てしまい、あららあと一話で完結。
凄い、スピードで自分で感心するほどです。
主演の滝田栄さんが、最近は俳優業よりも仏像彫刻や、座禅会など仏教に帰依した活動されるのは、家康を演じられたからに違いありません!
だって、徳川家康は、一生をかけて、神仏の教えに従って天下統一を果たし、その後250年位に及ぶ太平の世を築いたわけですし、そこに至る忍耐、並みの心境ではなく、神仏にすがるというより、突き動かされていたのではと思います。
歴史を紐解き、その時代の人物の生きざまから、人間そのものを知ると、計り知れない感動のるつぼに入り込み、とてもいとおしく、また、卑しく、浅はかな人間たちの本性と逞しい歩みが、自分の今を励ましてくれるかの思いになるのは、私だけ(笑)
NHKオンデマンド、いろんなのを観賞、シニア生活の楽しみ~(^O^)
今月は29日に予定している自主講座の他に、もうひとつの大仕事が25日に松戸市民劇場であるのです。
発表会のゲストですが、そこで、実に数年ぶりにソロ演奏、ホルスト惑星より木星も暇を見つけては、弾いています。のびのびと弾けるように、シンフォニックで、多彩なイメージが広がる演奏になるとよいなと、張り切ってます☺️
その他のコンチェルト伴奏は、主催の先生お二人とそれぞれ3曲ずつ。
今日は、2回目の合わせでしたが、なぜか私たち息もぴったりで、やればやるほど楽しさ倍増、笑顔も倍増!愛が溢れてくるかのような気分になり、楽しく練習しました。
三人並んだら、やっぱり顔がでかいワタクシ((T_T))
25日のプログラムも印刷出来上がっていただきました!
娘が、晴れて結婚が決まり、この数ヶ月、二人していろいろと準備してきましたが、ようやくお互いの親を交えて入籍、ささやかに会食して、両家の縁を祝い、若い二人のこれからの幸せを祈りました。
二人は、既にかなりの時を経て、結婚へと繋いで来ましたから、私たち両親や、息子も、ようやくここに至ったことに、心からの安心で嬉しいです。
お式は、来年になりそうですが、すでに婚姻届を提出、満面の笑顔!
美術を志し、出会った二人。
芸術する心をお互いに支えあいこれからも、頑張っていくことでしょう。
娘は、私の作品楽譜集の表紙や、ロゴイラスト、ちょっとした挿し絵も書いてくれたことがあり、コンサートや講座では、受付業務を引き受けてくれます。
何かとお世話になるやもしれず、、、これからも、よろしく!幸せな家庭を築き、彼と共に才能を生かしてね💖
9月に行った埼玉県桶川市でのコンチェルトコンサートに出演したおともだち全員から、お礼のお手紙が届きました(^O^)
ひとりずつ、嬉しい感想が書いてあります。
読みながら、あの時の演奏を思いだし、また感動が甦って来ました。
ひとりずつ、その奏でていた音楽の個性、合わせながら、そのお友達の雰囲気を思いだし、今またこのお手紙の言葉で、私にも励ましのエネルギーが降り注がれるようです。
次回もまたやってみたい、
次はもっと難しい曲を弾いてみたい、
自分で選曲したものの思ったより難しかったけど、挑戦して弾けて嬉しかったとか、
エレクトーンの音がとても新鮮に感じて楽しかったこと、
たくさんの音が重なりあってきれい、
綺麗な音にうっとり、
大勢の人と一緒に弾いている気分だった、エレクトーンにさわってみたかった、
ひとりで弾いているより楽しかった
等々、みんなよい経験になった様子、以前にも経験した大学生や中高生の皆さんには、それぞれの環境の中で合わせる喜びをコンチェルトで生かし、音楽の本質を味わってくれた心が書かれていました。
ご指導された先生からも、生徒さんたちの意識がピアノだけでなく広く音楽を楽しむという姿勢になり、練習にも身が入っていることを実感されていらっしゃるとのこと、何より!
コンクールや、発表会、それぞれの目的がありますが、コンチェルト実施でしか得られない効果、効用が見られて本当に良かった❤️やって良かった❤️
それはご指導される先生との信頼を深めることにも繋がって、音楽で絆を感じ、勇気を貰った気が致します。
またご一緒できますように😃
お手紙には、かわいい言葉がいっぱい💖
また来るのをまってるよ、とか、僕の願いを叶えてくれて(弾きたかった曲がひけて)嬉しいですとか、、、(^_^;)
いいことしたよ、楽しかった~また頑張ろうという気になりました。ありがとうございました。
気がつくと、街にはクリスマスプレゼントによさそうなグッズがならび、今年もあと2ヶ月。
年女だった今年は、本当に早く感じました。
2ヶ月まだあるぞ!と見るか、もう残されたふた月の間に、さてさて、どうしましょ~😱
毎日、講座の準備に追われて、なかなか以前の湯島での作業と同様に時間を作れずにいますが、何とかこなしながら、できたことを大切にして、自分を励ます日々です。
こんなこと、こんな感じ~の時間の過ごし方は、その時にはちょっと年取ったから~ぐらいの程度、でもハタと、二三日が、一週間、1ヶ月、あらら3ヶ月、半年、一年。着実に老いていく現実をかみしめる訳です。
この数年、父が他界する前あたりから、私の音楽活動は、急激に多忙になりました。
ひとつ、コンサートやイベントが決定すると、それを目標に作品を書き、演奏し、またそのプロデュース等、運営面も含み、よくやって来たものだと思います。
個人でやるには、何もエレクトーン普及をそこまでやることないとのアドバイスも耳にタコができるほど(^_^;)有り難く頂戴しながら、最近はしっかり受け止めねば、そして何のために、音楽活動しているのかと、自分に言い聞かせています。
芸術の秋、仲間たちの発表、表現のステージが続いて、骨のある人は、自分で発信しながら楽しんで、また磨いて成長し、活動発展!いくつになっても、その欲求は休まることを知りません。
アクティブにあちこち動き回り、刺激を求め好奇心旺盛な時代から、物を考えてやりたいことを見つけたと自覚した時には、既に50に差し掛かろうとしていました。
それからその道をひたすら歩いて、迷いながらも探し求めてようやく、自分のカラーに気がついて10年かかり、来月還暦を迎えます。
回りには年を感じさせない方が多く、実はシニア世代。一方、仕事や本当にやりたいことに散々明け暮れてこれからと言うときに既に逝ってしまった友人たち。
私も主人も大切な友人を亡くしては、生き残るもの、生かされたこれからを感ぜずにはいられない~
いつまで頑張れるのかしら?とか思う度に、静かに豊かにノンビリと余生を生きたいと思う気持ちが、よくわかるようにもなりました。
また、素敵な先輩たちが、上手く生き生きと時間を過ごされていることに習って、そのコツをたどると、私も自然にシフトダウン、そして、選りすぐった「マイペース」を誰かの役にたつことで喜びにしていかねばと思います。
てきる範囲で最大限のことを を、モットーにこの20年生きていたわけですが、もう無理をせずにできることだけをやっていくつもりです。
なんだか今日は語ってしまいました。
まだ59歳だもんね😃💖
ご苦労、59ろうさん。
私を求めている皆様、何でも早めにお頼りあそばせ。私のマイペースのページのキャストに、あなたが登場するならば、きっとあなたの世界がまた広がるにちがいない!と、静かに祈っております~❤️
ずっと引きずっていた喉の痛みや咳から、ようやく抜けた感じ、いよいよ講座までじっくりと、レジストと演奏の準備に入りました。
今日は、ブラームスとワーグナー。どちらも、まだまだすっきりと最終決定には及びませんが、この活動が一番楽しみで、時間を忘れてエレクトーンに向き合う時間なのです。
ブラームスのワルツ、自然な流れで、穏やかな雰囲気を大切に伴奏としました。再現部の2回の繰り返し、2回目の低音を変化させて、終止感をより強める工夫を施し、アルペジオの音域にも配慮。
凝りだしたら、きりがなく、ようやくこれと決まったのは、3時間後。
そのあとは、双頭の鷲の旗の下に。吹奏楽をやる生徒さんや、運動会に流れる曲で馴染みがあるかと、レジストも管楽器とアサインの効果を上手く生かしたものでまとめようと思います。
ピアノを弾くその傍らで、シンバルやスネアが賑やかに煽るように聞こえたら、もうピアノを弾きながらマーチング🎵そんな体験ができたらと思います。
どうぞお楽しみに☺️
肌寒い日曜日、ヒカリエで待ち合わせして、福岡でピアノアシストをお願いしていたMさんと、久しぶりにお茶しました。
娘以上の年齢差があっても、なんだか音楽仲間同士で、あれこれと今の状況やら、相談やら、二時間ぐらいのデート。
楽しくてあっという間に時間が過ぎてしまいました。
ますます美しくなって、仕事を頑張っている様子、今のその経験が後々大変役にたつことになるでしょう‼️
今、この瞬間には、果たしてこれでよいのかと疑問に思うことも、人生を重ねてこそ、その経験値が宝石のような自分の支えになるもの。
つたない私のアドバイス、どうぞお役にたちますように。
夕方、フィナーレのレッスン。
ご指導くださる先生は、作編曲家でいらして、吹奏楽の分野で素敵な作品を書いていらっしゃることを、たまたま知り得たところでした。
今日は、その作品について、また吹奏楽やエレクトーンについての音楽談義に花が咲き、よい先生に出会えたことに心から感謝、お母様が私と同じ年だとのことで、私も息子ほどの年齢差ありますが、大変分かりやすく、丁寧にご指導くださいますし、何よりも、その音楽の方向、美的感覚に共感でき嬉しくなるのです。
吹奏楽!目から鱗の分野でした。
こちらをごらんになられます皆様、黒川圭一編曲 ケルティック ファンタジー黒川圭一先生の編曲作品をどうぞお聞きになってみてくださいませ。
前回の天空コンサートで、素晴らしいピアノをご披露下さった野上裕美子先生が、大学の同窓生のお仲間と開く連弾のコンサートを聞いてきました。
といっても、私風邪ひいてなんと朝からやや熱っぽい感じの中、音楽で癒されはしまいかと、強行軍で出掛けました。
親しくしている友人に支えてもらいながら、やはりいつもの観賞モードにはなれなかったのですが、野上先生の支える安定した演奏が光った初演作品は、鳥が歌い、さえずりは軽やか~そのお話一緒に聞かせてと、音楽のなかに入って、やはり私は既存の作品より、このような初演もの、耳にしたことのないものに、新鮮な音楽の、芸術の力を感じます。
終わって体調芳しくないため、ご挨拶もせず失礼してしまいましたが、帰りの電車では、その音楽の薬?‼️が効いたか、元気復活していく自分を感じました。
連弾、たまたま最近子供のための連弾とエレクトーンを書いたばかりだったけど、その作品制作のためにも、刺激になれたかと思います。
仲良し音楽仲間と奏でるコンサートも、楽しいステージ、良かった❤️
今度の25日松戸も、主催のお二人とは何回か合わせる度ごとに、嬉しさが増してきており、同じ音楽に対する価値観を感じているところでした。
今日のコンサートを聞いて、私も彼女たちと楽しくやろうと力をもらいました。野上先生ありがとうございました。
会場となった日仏文化協会汐留ホール汐留ホールはこちら
11月に入り、今年の新作講座、レクチャーコンサートまでの準備を着々と進めています。
1ヶ月をきったあたりから、演奏準備にもはいり、今回は、オリジナルのコンチェルト曲を3曲演奏致します。
■予感~Cメジャーの明るい6/8拍子、クリスマスを待ちわびるかのような、わくわくした軽快なリズムのテーマ華やかなエレクトーンとピアノとのコンチェルト曲です。
■木漏れ日の彼方に~静かに深く語りかけるメロディー、降り注ぐ木漏れ日とともにやってくる風のように、あなたの心にお届けします。
■霧の蔵~97年に、ピアノとエレクトーンの新鮮な響きを意識して、コンチェルトとしてはじめて書いた作品です。ふるさと霧島連山の奥深い緑、澄んだ空気、恙無い人々の暮らしを、ダイナミックに2台でだせるようにと、まとめました。
他にアレンジは、以下の曲
■チューリップのラインダンス~ピアノの発表会で可憐に光る曲、こちらを今どきダンスポップにアレンジ。
■ブラームスワルツOp39-15~優しさと穏やかさで温もりを感じてください。
■双頭の鷲の旗の下に~運動会に行った気分で元気よく!アサインを効かせたアレンジです。
■亡き王女のためのパヴァーヌ~素敵な雰囲気、これは大人の生徒さんと楽しんで欲しい願いをこめて。
■ビバルディ四季より冬~難易度高いコンチェルト、2台で奏でてバロックがまた新しく聞こえます。
■ショパンバラード1番より~ショパンもコンチェルトならば、バラードも楽しむことができるでしょう(^O^)
皆様からお申し込みは、現在20名ぐらいをいただいております。
ご案内とほぼ同時にご予約下さった、この20名の皆様は、私の作品を楽しみにしてくださり、それぞれの発表会や音楽活動に活用してくださっている皆様。
とても感謝しています。
東京では、フリーですので、自由な分、苦労もあり、その中での活動にエールをお送りいただいている大切なお付き合いの皆様です。
今回から、楽譜は自主制作、どんな感じにしようかと、そちらも準備にあれこれ頭を巡らし、記念になるようなものにしたいと思っています。
一冊はアレンジもの、2冊目は、オリジナルだけのもの。個人でやることですし、私の力でできる範囲で、形にしてみるつもりです。
小さなサロンですので、あと10人も入ったら満席になってしまいます。どうぞご予定いただいてまだご予約おすみでないかたは、ぜひお早めによろしくお願いします。
ご予約はメールmla54152@nifty.comまたは、08035172770お電話で。
PTNAのセミナー案内からも受付ております。こちらから、
http://www.piano.or.jp/seminar/list/smmb_s_info/2017206
ご依頼を承った来月の発表会、リトミックをご指導される先生方の講師演奏オープニングアレンジができました。
エレクトーンと連弾、子供たちが喜んでくれるような世界一周小さな世界です。
やりだしたら、このスタイル、発表会プログラムに便利。いろいろ作りたくなってきます。
講座のための曲は、すでにアレンジが終わりましたが、いざとなって手直し、修正が6曲同時に進んでおり頭は混乱しそうです。
ただただ、達成感を楽しみにいきてる毎日。(^_^;)