« 2018年9月 | トップページ | 2018年11月 »
今日は午後から、講座に向けて、一回目の合わせでした。
今回のコンチェルト作品も、幅広く制作したつもりですが、実際にピアノとあわせてみると、あれこれまた気付きも生まれますし、何といっても、アシスト、南さんのピアノに助けられ、イメージが広がるのです。
制作は、悩むのが仕事、行き詰まりそうになるところから、ぐっと求めている音楽へと、明るく前途が開けた気分。
作っていく意味を確かめるようなのでした。
書き下ろし新作を弾くのは、お手本がありませんので、アシストさんにとって、私のアレンジの癖やら、表現の方向などを、合わせるごと、次第に理解してくださることになりますし、お互いに作り上げていく意識同調!(^O^)アンサンブルの楽しみは、ここにあります。
きっと、南さんも、また、エレクトーンが被ることで、曲のイメージが広がっていくことでしょう。お世話になりますが、どうぞまたまたよろしくお願いします。
毎日の食事のための買い物、このところずっと、亀有へ。
駅ナカにある、亀有ビーンズに、お散歩兼ねて通うようになりました。
お肉もお魚も、お野菜も!
みんな、新鮮で、体によさそう~❤️というか、こちらで食材を買うようになってから、食事が楽しみになりました。
今日は、なかなか抜けない咳が、よくならないかと、Facebookでお友達がアップしていたセージを探して見たけれど、他のハーブはいろいろと置いてありましたが、セージは無かった(T_T)
お店のお姉さんに、お尋ねしたら、お兄さんも対応してくれ、明後日以降に入りそう~👍
こんなお客のいきなりのわがままにも、にこやかに耳を傾けてくれて、ちょっと嬉しいかも。(^O^)
そんな八百屋さんビーンズの八百屋さん、こちら
来月の講座の準備、あたふたしながらも、着々と進めています。
7月アリエッタサロンの時に、ビィオリラとアンサンブルした曲を、ピアノとのアンサンブルに仕立てました。
大人の趣味の生徒さんが、楽しんで下さるように、中級レベルにしています。
ラヴェルらしい、美しいきれいな曲だからこそ、原曲のしかけをいかに効率よく手の届く難易度におさめるかは、腕の見せ所です。
だから、ピアノパートに頭をひねりました。
やはり、メインはピアノになるようにして、テンションのハーモニーはエレクトーンパートにとり、メロディをユニゾンで音域を意識したアレンジにしてみました。
同じメロディも音の高さが違うだけで、伝わり方も違ってくることを実感して欲しい気持ちをこめた分、譜面が見にくいかもしれないわけで、その分学びにしてほしいとも思います。
シニア世代の酸いも甘いもわかったマダムや、おしゃれな奥様が、教わってる先生とお互い寄り添いながら弾いている様子をイメージしながら作りました。
もちろん、おしゃまなお嬢ちゃんたちが、はじめてラヴェルに触れるにも、よいきっかけになれたらうれしいかも!
で、気がついた!この曲をJASRACに申請し忘れたぁ~😱
月曜日朝イチで変更申請だ!
1つずつ、少しずつ、頑張ります。
金曜日は、神田の宮地楽器をレンタルして、合わせやレッスンをしています。
朝からコンチェルト伴奏をベースに、キーボードハーモニー、和声の基礎をいかに鍵盤に生かし、レッスンにも役立ていただけたらと、ご自宅でピアノをレッスンされる先生と楽しいレッスンタイムでした。
私の作品を通して新しい何かをプラスと感じていただけたらと、月に一度のレッスンは私にとっても楽しみになっています。
レッスンにおける即興力、どんなシーンで生かすことができるか、生徒さんへの対応が幅広くなり、ご自身の音楽感性も豊かになればと思いますし、こんな訓練こそ、音楽の本質、美的感覚磨きに繋がるかと思うのです。
午後はまた、趣味の大人の生徒さん、「ウィーンはいつもウィーン」と、「フライミーツゥーザムーン」クラシックが得意だから、なかなか、ポピュラーは、、、とつい尻込みしたくなる気持ちも、エレクトーンの機能を効果的に活用して順を追って作り上げていけば、すてきな演奏にまとまりました!このレジストで他のボサノバやってみよう!
そして最後は、唯一の小学生の生徒さん。今日は帰宅後体調が悪いと急にお休みになったものの、レンタルの時間が終わる頃になって、もう今日はレッスンは無くてもいいから、体調よくなったしと、なんと私に会いに来てくれたのです。
嬉しいなぁ😃体調よくなって良かった❤️
皆様、各々に日々の生活の中で、私との時間を大切にしてくださっていること、私も頑張ろう😆👍❤️
金曜日に神田で会いましょう🍀
宮地楽器のスタッフの皆様とも顔見知りになって、予約に変更に、スタンプ押印、定期的にお借りすると、すぐにカードはいっぱいになり、ちょっと自分の練習にも使ったりすることもでき、最近はかなりの時間を神田で過ごしています。
今日は糖尿の定期診察、先週予約日でしたが、都合で伺えず、やはり担当医の先生に合わせたほうかよいかと急遽、本日出掛けてきました。
いつも採血、検尿。
毎度のことでも、やっぱり採血は苦手です。
これだけ毎度のことになると、採血して下さる看護師さんの対応にも、ついウォッチング。
今日はびっくりしたよ~
お名前は?
担当の先生のお名前を教えて下さい。
この辺り、目の前の画面に出てくる名前と照らし合わせて、確認質問。
そのあと、
今日のお天気は? と聞かれたのです。
もしかして、私のこと認知症とか、?
次に今日は何月何日ですか?とか、曜日を聞かれるのかな(^_^;)と思いましたが、お天気は?のやりとりで、お天気ですけど。と返事した私の反応に、反応して、
あら、お天気のことなんかお尋ねしないで、黙って採血しなさいってことですね、ホホホ~って、その後は、黙ってお仕事。
これは何だ?
看護師さん、病んでません?もしかしたら、あなたは、何かを抱えている(笑)
いや、ワタクシ、年寄り扱いされたのかなぁ?
なんだか悲しくなるよ。やだな。
あ~~😱やだやだ。
毎日、来月の講座に向けての準備、只今ビバルディの最終アレンジに入っていますが、ここに来て、サイズダウンしようかどうか、大きな決断で悩んでいます。
元々弦楽器とソロバイオリン、チェンバロなどコンチェルトグロッソの形態を帯びている作品をピアノとエレクトーンでまとめるので、どこかに無理も生じるというものです。
ビバルディの時代にあっても、全く古さを感じない、どちらかというと、何か新ささえ感じます。
この感覚、二台で緊張感伴いながらハーモニーを保って繋いでいく流れ、そして拍分割をピタリと合わせて、大きな流れを寄り添いながら静静と押しを効かせてアレンジしなければなりません。
間延びなどしようものなら、飽きられてしまうのです。
きいて、はっとこの斬新なリズムと響きの音使いに引き込まれて、何事も無かったような余韻、何かがあった余韻ではない余韻が欲しい。
32分音符の同音連打がヒステリックになっては、弾く方も聞く方も、嫌気がさしてしまいそう。
ピアノとエレクトーンでまとめる工夫、まだまだ頭をひねりそうです。
早朝に目覚めて、頭の冴えているうちに仕事をしています。
来月の新作講座を前にして、編曲楽譜の準備を進めていますが、やればやるほどゴールが見えずに苦戦のブラームスのワルツ、やっとこれでいこうと区切りをつけるに至りました。
今年から、ミュッセを離れて、自主制作。そのために、自分ですべてやらねばなりません。でも、自分らしくマイペースで、良いものを作って行こうと思っています。
今日は、新作楽譜に入れる「チューリップのラインダンス」の編曲許諾がとれました。嬉しいなぁ😃💕
ブラームスのワルツ、双頭の鷲の旗の下に、チューリップのラインダンス、ショパンバラード、亡き王女のためのパヴァーヌ、ビバルディ冬、乾杯の歌、モーツァルトピアコン23番1楽章の8曲が今年の制作曲にならび、この中からページ数など整えて、作品集としてまとめるつもりです。
って、まだまだ皆様にお伝えできる状態ではありません(T_T)
でも、チューリップ~が、出版管理のJASRAC、全音、KAWAI出版から編曲として発表、使用をO.K.いただけたことは、大きな励みになれそう。かねてからこの曲のコンチェルトアレンジを注目してくださっているお声を思えば、ぜひとも挿入しなくては。
今日はグッと気温が下がり、冬支度を本格的に行いました。皆様のお宅も、暖かくして、風邪に気を付けてくださいね。
新たな楽譜について、さあ、ますますエンジンヒートアップして、頑張りましょ😃
皆様、どうぞおたのしみに💖
先日の新幹線遅延で、特急券の払い戻しができるため、最寄りのJRで1ヶ月以内に手続き下さい。
と、下車する際に遅延証明を貰いました。
我が家は、日々地下鉄は利用しますが、ほとんどJRは乗り入れで利用するぐらいで、ことさら改めてみどりの窓口に出向かねばならず、昨日の楽器フェアのあと、帰りにJRりんかい線で新宿まで出て、みどりの窓口へ。
そこはYouがずらりと並び、時間もかかりそうかと、中央線快速で、お茶の水へ。
そこは、職員の怠慢か何か、うちはJR東日本、JR東海で買ったんでしょ、東京駅行きなはれ~😱
はぁ?とかなり疑問❓でしたが、完全に老人めんどくさい病にかかっている都会の勘違い窓口さんのようで、怒る気にもなれず東京駅へ。
東京駅新幹線案内のお姉さんがまた、JR東海ですかぁ?みたいな微妙な空気を醸し出しながら、指示された窓口に行くと、また日曜日夕方で超混んでおり、しばらく待っていました。
整列係りの職員に、ここで払い戻し可能かどうかをお尋ねしたら、こんなに混んでますからまた来て下さい、一年間有効ですし、最寄り駅で出来るでしょ、って、あなた、もう今日のお仕事終わり?なんだか早く帰宅したいような雰囲気~
そこで、もうまたにしようかと、諦めて自宅へと山手線にのり西日暮里で千代田線に乗り換えて、いつもの亀有へお買い物することにしたんだけど、なんだか達成感がなくて(^_^;)、亀有の駅で払い戻しの件お尋ねしたら、みどりの窓口はこの駅は無くなっちゃいまして、隣の金町か、戻って北千住にありますので、そちらに。
申し訳ありません。
ここではじめて、頭を下げられた!
そのご案内に従って金町のみどりの窓口に行きましたら、まるで、街の交番、親切💖
払い戻しのために、数々の確認質問も、優しくて、
大変でしたね~どれぐらい遅れましたか?
事実を話したら、仰天表情で、
まことに申し訳ございません。
と、頭を下げて下さり、💖金町大好き、やっぱり庶民の味方、我が家の界隈はハートフル、お客様=国民のためのJRだと、お茶の水も東京駅も帳消しになり、嬉しくて帰りに亀有でステーキ買って帰りました‼️ぎゃははは爆笑
人って、共感してもらうと、嬉しいものだわ、コミュニケーション能力高い窓口ならば、どんな仕事もお客様を喜ばせるものよね\(^o^)/
大体東京駅で新幹線チケットかったら、その窓口がJR東日本か、JR東海か、なんていちいちチェックするわけないし、部署が違うからわかりませ~ん!と電話回されたのと同じ。
どんだけ赤字を回避するための、分社化か知りまへんし、これって、会社的なプラスになるのは、数字だけです。お茶の水も東京駅も、地方から上京してくる方々が多いはず、金町はとっても東京の端かもだけど、だからこそ地域に根付いたJR、ありがたい存在。
別にJRに限った話ではなく、乗る人は乗る、買う人は買う で、殿様商売のマニュアル見たいになっては成りませぬ、消費者、お客様の立場になるのが原点。
東京を時計回りにぐるぐる、最後に金町でハッピー、そう、寅さんの柴又近いし、隣の亀有は両さんも!
コミュニケーション力高いってことは、コンチェルトに向いている土地?環境?
そうだ、来月は発表会のゲスト呼ばれてた!楽しく盛り上げよう、大好き金町、大好きこの沿線!この地域!頑張りまーす☺️
博多を15:19発の東京へと戻る新幹線、姫路駅を過ぎ御着のあたりで緊急停止、どうも人身事故。5時半ぐらいでした。
電気が消え、たまたまカーブで止まったため、斜めってなんだか変な感じでした。
ちょっと停車かと思っていたら、なんと結局車両は破損して前には進めず、バックでとにかく乗客をおろすために姫路へ。動き出したのは8時過ぎ、それから姫路で上りの新幹線に新大阪へ、乗り継いで東京に着いたのは24:40
なんとか、山手線最終電車にのり、終点上野からタクシーで、自宅に着いたのは2時近かったと思います。
この遅れは大変な影響を与えたようですが、当事車両車中、以外と長い時間にも皆冷静で怒鳴ったり、変な行動などおこすことは感じられず、子供も楽しそうな声、そのうちスヤスヤ、大人はみんな諦めておねむらしく、寝息が聞こえる。
それは、車掌さんの車内放送がかなり詳しく的確に伝えていたからと思うのです。今の状況と、安全第一で対応していること、これからの計画、予定10~15分ぐらいの感覚で伝えていました。
それは、乗客の気持ちを安心させることにつながって信頼を生み出したと思います。
そして、やはり、最近はオリンピック対応で訓練されているのか、それらの車内放送は必ずあとに英語でもお話されていて、はぁ~時代はJRも車掌さんも進化してる!
また、途中なんども、安全確認のため、16号ある車両を前に後ろにとおお急がしでも、今から移動することを案内し、特に姫路へとバックで進むことになり、運転手さんを反対側先頭車両へ移動する際にも、お二人で手際よく移動できるように、また運転手さんは、線路に人が入ったことを見て運転されたそのメンタルなどにも配慮されたのではと思います。
ひとりしかいない運転手、彼がパニックになったら、乗客千人をどうしらたよいか。
また運転手さんは、もちろん訓練されているかとは思いますが、新幹線にホームから飛び込むなんて、メトロや山手線ならよくあるあってはならないことだけど、新幹線はあのスピード、もともと通過の姫路駅では、飛び込むほうもかなりのものだったわけで、、、その現場を目撃した運転手さん、乗客の安全をひとりで背負う気持ちなど、いろいろ考えてしまいますが、ひたすら急ぎ車両を移動する時の気持ち、想像するだけで、辛くなるわけです。
でも、そこをうまく支えて、しっかりと乗客対応、本当に臨機応変、平静を保ったアナウンスて対応、とても立派でした。
なんだか、そんなことを感じたら、あってはならない事故なのではありますが、よい経験とすることができたように思います。
JRちょっと私の中では、かなり株か復活した1日、写真は緊急停止した時の車内、姫路駅へ戻った時のホームです。最後に、、、アドバイザー仲間からお土産に貰ったお菓子、夕飯無しでの車中につまんで空腹をしのぎました。
Facebookやラインでたくさんの励ましをいただき、感謝!💖ありがとうございました。
明日の会議のために、久しぶりに新幹線で九州へ。
5時間、一人の時間~
お弁当にお茶、アイスクリーム、そのまんま、売り子さんの可愛いお姉さんのアニメ声が車中に流れて、はぁ~世の中声の伝わり方、アピールの価値と方向について考えました。
NHK的な声のトーンと、伝え方、話し方
スッチーさんのやたら、ご丁寧だけど、偉くなった気分にさせてくれる機内アナウンス的な伝え方
ちょっと若い子が、キャワイイ声で、甘えるようにお願いする伝え方
みんなどれも、耳を傾けたくなります
。そして、購買意欲を掻き立てられる気分になりそうですわ(笑)
大手の病院の自動お会計、お会計を済ませた最後に、明らかにマシンの声で
「ありがとうございました、お大事に!」
私はアンドロイドか?爆笑
ついに、こうなると、高齢化社会寂しいものです(^_^;)
そのうち、年金がふりこまれたら、携帯から赤ちゃんの声で
「おじいちゃん、年金だよ~ん」
な~んて聞こえてくるかもね。
あー、やだやだ、
また、それも楽しいかな😉
10月19日~21日、東京ビッグサイトで開催される「2018楽器フェア」では、エレクトーンを思いっきり楽しめるメニューが盛りだくさん!!
そのなかで、私の恩師である柏木玲子先生が、演奏されます。
嬉しい❤️❤️❤️嬉しいなぁ❤️❤️❤️❤️❤️
絶対行かなきゃ!
この情報見た途端、元気になる!
私にとっての、柏木先生は、多大なエレクトーン音楽の影響を受けた方であり、先生の素晴らしい音楽は、人生にも影響をうけた勢いなんです。
ご存知ないかたは、聞いてエレクトーン音楽の原点にふれて欲しいなー
皆様、聞きに行きましょう(^_^;)
やっと元気になり、カレンダーを見ながら楽しみにしているコンサートやイベントにニンマリ!
先日は、久しぶりに友人や生徒さんを誘って、銀座YAMAHAサロンへピアノコンサートに行きました。
リスト「夢」「アヴェマリア」ベートーヴェン「ソナタ18番」ショパン「バラード1番」
そして薫りたつ美しさが感じられたシューマン「子供の情景」に癒され、最後はバルトーク「ピアノソナタ」
圧倒されるリズムと、緊張感を伴うバルトーク節が迫って刺激的、元気をもらって聞き応えありました。
安田里沙様すてきな演奏ありがとうございました。
芸術の秋、来週はモーツァルト、次々と楽しみがまっている~👍
その前に明日から出張が待っている(^O^)
毎日講座のご案内で恐縮ですが、来年1月18日金曜日に、中央線武蔵小金井駅から歩いて3分ぐらいにある、宮地楽器さくらホールで、コンチェルト講座を実施致します。
こちらは楽器店様主催で、jetの先生方をはじめとして、エレクトーンコンチェルトにご興味をお持ちいただく先生方ならば、広くご参加いただけます。
ピアノの生徒さんに、楽しくレッスンするためのエレクトーン活用、アンサンブルの楽しさを、導入初級から上級まで幅広く作品紹介しながらお伝え致します。
どうぞお近くの先生方、ご参加お申し込みお待ちしております。
昨日の講座ご案内告知が、PTNAからもはじまりました。
お申し込みはこちらから
松丸弘子コンチェルト講座
私の携帯が春に壊れたため、いつも講座に要らしてくださっていた皆様のアドレスや連絡先が途絶えた方もいらして、毎年参加の方にお知らせが届けることできず大変心苦しく思っている方がいるのです。
目黒のいつもいらしてくださるG店のお二人、こちらお読みになられたら、講座関係なくご連絡いただけると、大変有難いです。
よろしくお願いします☺️
毎年秋に開催してきました自主開催のコンチェルト講座、大変お知らせが遅くなりましたが、今年も開催することに致しました。
♪華やかな発表会~ピアノ&エレクトーン クラシックアンサンブル♪
松丸弘子編曲 はじめて出会うコンチェルト講座~レクチャーコンサート
■2018年11月29日(木曜日) 10:30~12:30
■場所 東京芸術センターピアノサロン「ショパン」
今年から、初めて出会うコンチェルト新刊発売は、ミュッセからの企画販売がなくなりましたので、この講座でお届けする新作は、講座資料として販売致します。(vol.25までの作品はこれまで通りミュッセでのご購入をご案内させていただきます)
■受講料 3000円(別途、楽譜、音源データ販売あり、データご希望の方はUSBメモリーを必ずご持参下さい)
■内容~新作作品紹介、指導、編曲、演奏のためのレクチャーセミナー&コンチェルトオリジナル曲コンサート
♪紹介予定曲~ブラームス温もりのワルツ/双頭の鷲の旗のもとに/ビバルディ四季より冬/ショパンバラード1番より/チューリップのラインダンス/美女と野獣/乾杯の歌/亡き王女のためのパヴァーヌ/木漏れ日の彼方へ/予感/霧の蔵他
(曲目は変更される場合があります)
今年は様々に活動が広がり、関東のあちこちでセミナーやコンサートを奏でることができました。新たな出会いもあり、皆さま方からの応援大変感謝しております。
そのステージ毎に作った作品と、オリジナルコンチェルト曲3曲をまとめてお届け致します。
場所は、以前からお世話になっていた北千住の東京芸術センターです。
準備の都合がありますので、どうぞお早めのご予約をお願い申し上げます。
チラシできましたら、Facebookや関係各所に告知配布致しますが、こちらブログをお読みにて先行してお席を確保させていただきます。
ご予約は
mla54152@nifty.com または、
gurico.1219@softbank.ne.jp
お電話は 08035172770へ。
内容や、活動依頼等のお問い合わせも、どうぞお気軽にお問い合わせください。
08035172770
よく先生方からのリクエストで、発表会に弾かせたいコンチェルト曲、どういうものが良いでしょうか?お勧めを教えて下さい!とのお尋ねをいただくことがあります。
アンサンブルの楽しさを与えるコンチェルトですので、導入や初級からでも、人に合わせる体験は貴重で、その後のレッスンや音楽人生にもかなり影響を与えることかと思うのです。よって、教育的に大切な部分。
コンチェルト指導は、当たり前の話ですが、ソロ演奏よりもエネルギーのかかることであり、データに合わせる感覚の人間伴奏君的な捉え方では、その指導者の意識レベルを疑問に思うのです。
難易度高くないうちだからこそ、伴奏もちゃんと弾いてあげるからこその、レッスンではないでしょうか?
お手軽に走って後が大変になりますよ~って、最近は父兄たちも弾けなくても音楽性高い方が増えており、親御さんの耳も肥えている(^O^)
指導ひとつで楽しく、練習するようになるから、生徒のやる気をそだてるのにも便利なツール!であることは違いないのです。
ピアコンが弾きたい夢に一歩近づくラインよりも、ずっとぐぐっと実用的なコンチェルト作品を求められ、それは生徒のできることに合わせた編曲を担当の先生がさくっと作られるのでは?と思っていました。
私が手を出すところではないと考えていましたが、お教室をされる皆様には、教えることに第一のエネルギーなわけですので、そのあたりも、実用性第一で考えてみようかなな、なんて思っています。
そのあたり、エレクトーンソロで弾かせても、アンサンブル感覚を育てることができ、耳を育てる経験が大事。
バースデイマーチ、バグパイプの行進とか、子犬のマーチ、ちょうちょ、茶色のこびん、チョップスティクスとか?10人のインディアンとか、
何かいい曲あったら、教えて下さい。
可愛いお友達がコンチェルトで弾けるものつくって見ようかな‼️
今日は先月桶川で開催されたコンチェルトコンサート参加の生徒の皆さんお一人ずつに、御礼のお手紙をお出ししました。
あの子供達のピュアな姿が、とても心にしみて、筆をすすめながら思い出すのです。
にこにこ笑って、楽しそうに奏でる姿、アイコンタクトの表情、大人顔負けにきっかけを出す強さ、ひとつひとつが思い出されて、やっぱりコレ!コレが大事だわ!
あの経験が、これからの音楽人生、いや様々な人生にも役立ってくれるようにと、願う気持ちを込めて書きました。
いい思い出になれたこと、主催者であり、ご指導された工藤先生に感謝です。
元気になったから、筆をとる楽しみを感じることができます。
みんな喜んでくれるといいな。写真はコンチェルトコンサートのスナップ
今日は一万歩目標にちょっぴり思いきっていつもより遠出、綾瀬から亀有抜けて中川へ。
途中面白そうな道場発見!温泉もあった‼️
お散歩で見つけた足立区ならではの面白そうなお店~大谷田から東和へ綾瀬へまっすぐ抜けるバス通り沿い。
お散歩でたどり着いてびっくり!都立中川公園。残念ながらつい数分前に閉門、でも必ずまた行きます!
親水緑道や都立公園が広々とあり足立区よいとこ~👍
ワタクシ病み上がりのせいか、自分でもびっくりするような表情でまるで死相が、、、いーかーん!言霊になるぞぉ、ぞぉぉぉ~😱
そして今日の歩数は?
12643歩!やったぁ😃遥かに目標を上回り、帰宅したら、やたら元気になってきました!
やっと、やっと、ぬけたかな?
この一ヶ月ぐらい、体調が悪いことをよいことに、横になりながら時間を過ごすために、映画やドラマをたくさん観賞しました。
何といっても、便利なNHKオンデマンド、見放題パックで相変わらず親方様❤️大好きで、大河をこんなタイミングだからこそ、見放題!
今回は今放送中の「西郷どん」のあたりの時代の将軍様、本木君が演じる「徳川慶喜」を完結見てしまい、はぁ~と、徳川の品性と知覚、歴史を学び、その頃の音楽史なんぞに照らし合わせて、楽しんだりしました。
ついでに見るつもりが、あまりのかっこよさに、武家魂を揺さぶられる気分になった「一路」永山絢斗さんが、やたら素敵、いい男!イケメン~やっぱり、時代劇の主人公はイケメンに限る❤️
その次にはまったBSプレミアムシネマ、最高に懐かしいアル パチーノ!
学生時代、親友が大ファンで、二人して講義やレッスンをサボって、1日アルパチーノ主演の映画を観に行った思い出あります。
バイオリン専攻の友人は、バイオリンケースを抱えて映画館の前に。私が到着した時には、既に午前中の放映を見た後で、私とランチしてその後、終演まで二人で4,5回観ました。
そして、なに食わぬ顔で、自宅生の彼女の家にお泊まりして、ご飯を食べさせて貰ったなぁ~😱 おば様が、こんなに遅くまで、何していたの?と尋ねられたら、「定演前で、合わせや練習が忙しくて、ねぇ~」って、私に同意を求める、悪な演技、かわいい芝居で、定演前に関わらず、スクリーンの前でアルパチーノに胸をときめかせていた私たち、いや、、、私は寝ていたが、爆笑
どんな話だったかすら記憶に無いんだけど、当時ワタクシが、アランドロンの方が素敵だ‼️と言うのに彼女は、アルパチーノ。
彼女は大学教授の娘で純然たるお嬢様、ワタクシはちゃらい庶民の味方みたいなテイストで、二人はやたらボケボケしたのりで気があってましたが、男性の好みが違った~(^_^;)
さて、そのアルパチーノが、なんとプレミアムシネマで登場していたのです。
「カリートの道」
いやぁ、ポポ(親友のニックネーム)が、はまったわけが、今わかる❗確かに、としとっても、カッコいい、良すぎる!
素敵な映画を観ると、そのお話の空気に直ぐに同化してしまう=どうかしてしまう?(^_^;)シンプルな作りのワタクシ。
今日は、黒澤明監督の「天国と地獄」を観ました。
羨望がいつの間にか、憎悪に変わり、その思いが生き甲斐になる様を描いて、なんと人間とは愚かな者かと、ずんと胸に響く流石の黒澤映画。
次第に体調も復活してきたし、あちこちから、今年の講座を求める声をいただいて、有り難いことです。
そろそろ、起きて、マジでエンジンかけなくちゃ!✨
このところ、三連休ありすぎます。
世の中、労働意欲は無いのか?(笑)
月曜病から、火曜日の鬱 とかタイトルで、何かありそうです。
レッスンしている先生たち、月曜日の生徒さん大変だろうなぁ~
あ、ワタクシ、曜日関係なく毎日が、日曜日よ(笑)
少し元気になってくると、やたら、いろいろアイデア浮かびます。
また悪くならぬように、ボチボチ~静かに、静かにです。
今日は、ちょっとまだ本調子ではなかったのですが、保護者付き添いモードで、主人に付いてきてもらい、渋谷へフィナーレのレッスンに行きました。
日曜日、夕方の渋谷は、若者がうじゃうじゃ、あてもなく何を探しているのか、直ぐに分かる人混みで、ジジ、ババカップルなんて、おりませんので、それはそれで、目立つ、、、ことはありませんが、(^_^;)、やっぱり何だか居づらいわ~(笑)
月に二回のレッスンであっても、九州出張や、風邪で二回もお休みしてしまいまして、前回のポイントをおさらいするように、また先生にご指導していただきました。
本格的な浄書には、まだまだ届いていないこの事実を知った時には、奈落の底に落ちた気分になりました。
ミュッセにワタクシが入稿したのは、何だった?既に販売購入された皆様~(^_^;)許して~みたいな気分に陥ります。
が、
ワタクシのよい所、人間って、間違いはいくらでもあるものだわ。また、学んで磨いて、更に力をつけましょ。
そうだ!そうだ!
幸せな😃💕奴と言っておくんなせ~👍
ゴールは遠いし、この年になって、また一からなんて、余程浄書家の方に、お任せする方が早そう。
でも、自分の作品ぐらい、きちんと伝える術を身につけておきたいと思います。
帰りに、原宿方面をジジババカップルで、お散歩したら、若返った気分になりました爆笑
また歩きたいな。
追伸 ❤️ 今日は受講生の中にエレクトーン関係の講師さんであり、演奏家の方とご一緒致しました。なんとぉ、事前に先生がお話されていたこともあるのでしょうが、ワタクシをご存じで、嬉しいのと、恥ずかしいので、久しぶりにオーディションのような、いや、お見合いのような、、、ちがうな(笑)
繋いで下さったそのお気持ち、とても嬉しかったです。
新しい出会いと、新しい関係、大切にして参りたいと思います。
どうぞよろしくお願いします。
11月26日に、松戸市民劇場で行われる発表会のゲスト演奏のための、打ち合わせから約一ヶ月、本番まではまだ日はありますが、前回選曲したコンチェルト曲の、初めての合わせを行いました。
リトミックを展開されるピアノがご専門のお二人の講師さんたちは、昨年の私のコンチェルト講座や、アリエッタでのサロンですっかりエレクトーンの魅力にはまり、ぜひ生徒さんにエレクトーンの音を届けたいと、今回の企画になりましたから、ワタクシ、お二人と張り切って以下の内容で、演奏することになっています。
♪オープニング~世界はひとつ!小さな世界
アレンジはこれからですが、構想は出来上がり、鳴り響くファンファーレに、楽しいマーチ、さまざまなお国巡りの音楽スタイルでアレンジして、小さな世界を楽しんでいただきます。
♪ミニコンチェルトコンサート
生徒さんがレッスンや発表会で聞いたり弾いたりしたあの曲が、コンチェルトになったら、こんなになるよ!
■フチーク~剣士の入場
ピアノにはない楽しい音があふれた伴奏にのって、かわいい元気のよいマーチで、さあ!お楽しみコンチェルトの世界へ!
■優しい花、狩猟~ブルグミュラー
ピアノのソロから異なるイメージで、あなたのストーリーを広げてみてね。やさしくうっとりとお花がお話してくれたり、森の中で繰り広げられる狩の様子は、迫力満点のアンサンブル!
■グルリット~小さなロマンス
ピアノを弾く後ろから、綺麗なストリングスが和音で支え、ハープやオーボエといったオーケストラの音が聞こえてきます。何かに掻き立てられるかのような、後ろ髪をひかれるような、、、初恋の思い出思い出してる?
♪素敵な名曲をコンチェルトで味わう
ショパン~バラード1番より
リスト~愛の夢より
お二人の講師さんとお届けするコンチェルト、なんだか合わせて部活のように私たちが楽しくなりました。
他に、、、実はこちらの発表会では、ワタクシ恥ずかしながらエレクトーンのソロも演奏致します。
シンフォニックなものをとのリクエストで、ホルストの組曲惑星より「木星」
キラキラした星や時間と空間、母なる宇宙の壮大なイメージが届けられますように。
お近くの皆様、どうぞ応援に聞きにいらしてね!❤️
7月にブルグミュラーのコンチェルト講座を実施したばかり。
これまで、あまり手をわずらわさせないその場で終了スタイルの作品紹介コンチェルトレクチャー講座だったのですが、皆様から、実際に音を出しながら、弾きながらのブルグミュラー伴奏がよかったらしく、では、そのエレクトーン伴奏を学ぶワークショップスタイルの講座を展開してみることにしました。
そう!
エレクトーンの指導者も、みんなエレクトーンが大好き!~当たり前(^O^)
みんな弾いてきたから、ずっと弾いていたい!
そんな気持ちがフツフツと伝わる講座になり、私もたくさん元気を貰いました。
今日は基本ビート、2,4拍子の初級ですぐに使えそうなもの、02ならではの楽しさを伴奏に盛り込んだものからセレクト~
学校へ行こう⑪/新世界より第二楽章ラルゴ⑰/剣士の入場⑰/聖者が街にやってくる⑱/闘牛士⑱/お楽しみおまけ 美女と野獣/チューリップのラインダンス
先生方には、ベーシックで弾いていただきましたので、ベーシック研修にもなりました。
コンチェルトを一人で講座するのは初めてで、どうなることか心配もあったのですが最初にデータをお渡しし、各自ベーシック操作から入りました。
生徒の立場になりピアノパートも弾いて、エレクトーンパートをメインの02から流し、合わせて分担奏して、以外と初見も大変。
何回も何曲も弾いていくうちに、楽しいけれど疲れるぞ(笑)
今日の反省を踏まえて、また半年後ぐらいに、今度は初級から中級に使えそうな
ちょっと素敵な発表会レパートリーをやりたいと思いました。
事前に曲をお知らせして、弾いてきて貰おうかな。(^O^)
生徒さんがベーシックをお持ちの先生にとっては、何よりの現実感(^O^)お一人ずつに、ここ、このボタンと会話することで、先生かたとのコミュニケーションも楽しく進み、なかなかこのスタイルよいかも‼️❤️
よかった❤️
今日の皆様、集合スタイルのレッスンみたいな研修でしたね。赤ちゃん連れて参加してくださった先生もいて、おとなしくお母様の手を煩わせることなく参加!
ベテランママたちや、ベビーリトミックで赤ちゃん対応に慣れた先生方ばかりで、みんな雰囲気よくて、愛が溢れた研修にもなりました。
またやりましょうね!そして、サウンドカーニバルにピアノの生徒さんも参加させましょう‼️
小倉の先生方、ありがとうございました。
月初は福岡でレッスン。単発受講でもO.K.とうたいながら、継続して受講される方々は6名になりました。
そして、この私のレッスンも、足掛け4年ぐらいのお付き合いの継続の方もいらして下さり、私の状況もありますが、先生方のご都合にもフレキシブルに合わせていますから、お互いに無理をせずマイペースでも、継続は力なり。
その成果を最近大変感じるようになりました。
そんな中にあって、私よりもお姉さまの先生方お二人が、昨年からいらしてくださっています。
のペアのレッスン。コンチェルトを取り組んで下さっています。
私がレッスンすることは何かと、彼女たちからのリクエストにお応えしながら、私のほうが学ぶべきこと、教わることが多いのです。
エレクトーンの機能的なことへのサポート、新たに入ってきた今時の生徒さんへ、今のエレクトーンで楽しくレッスンするコツをご伝授したり、せっかくお二人ですから、コンチェルトも取り組んでいただいています。
今日は、ショパンのノクターン。皆が楽しく弾けるようにと、「ショパン優しくノクターン」の副題をつけた作品。はじめて出会うシリーズのvol.9に入っています。
テクニック的な難易度は、手の届くようにししても原曲のもつ表現のセンスは生かして、内包されるハーモニーは変わりませんから、伴奏するとかなりの勉強になる作品。
登場した減7の和音から、和音(コード)のつくり、ショパンならではの進行、効果的なエレクトーン伴奏のポイントをお伝えしたら、ますます作品にご興味お持ちくださり楽しそう!
夏のなみきでは、「ペルシャの市場にて」を演奏されたお二人。これまで子供たちが取り組むことが多かった作品を、大人テイストで演奏、その姿に、会場にいらしていた多くの先生方が感動、奏でる喜びを目の当たりにして刺激とされる感想をたくさんいただきました。
何より主宰として、またアドバイザーとして、また、彼女たちをレッスンする立場として心に染みたことがありました。
若い先生方から、私もずっと楽しくエレクトーンを弾いてアンサンブルして、あんなふうに年をかさねていきたい。とのこと。
成長するのは生徒ばかりではないのです。
指導者も生徒とともに育っていく姿を共有しながら、分かち合える喜び!幸せなことだと思います。
その瞬間、その時限りの出会いや出来事自体で終わってしまう目まぐるしい時代にあっても、継続の価値はなにものにも変えがたく、よい先輩に誘われて、九州で、福岡での居場所を私も持てたことを感謝します。
明日は、小倉でコンチェルト。どんな1日になるのかな。
芳しくない体調ですが、少しずつの回復です。おやすみなさい。
出張福岡、レッスンを追えて、いつものホテルに戻っても、スッキリと風邪が治りきっていないようで、つい横になってしまいました。
まだ、夕方、明るいうちから、ダウン。
体力が無いなぁ。
こんな時には携帯をいじって、時間を過ごしていたのに、とてもそんな気にならず~
食欲もいまいち無くて、食べないとのりきれないから、無理にでも食べなきゃで、一人で出かけたのは、
soup stock tokyo
福岡にもあるし(^_^;)
慣れたお食事で、安心していただきました。(笑)
世の中、どこにでもある何とか~みたいに、場所をどこでもドアで移動しても、同じ暮らし過ごしてる気分。
博多駅界隈なのに、東京でよく食べるスープを飲んだら、安心したよ~
その後に、阪急やら駅ビル散策、お散歩はついに博多駅回遊コース。
ここにも、MARUZENあるし。(笑)
デザインの本を立ち読み、素材集を手に取り、写真集で癒され、小一時間の気晴らし。
ちょっとずつ元気回復してきたかな。
最後に立ち寄ったお店は、ペットショップ。
熱帯魚や、爬虫類、セキセイインコと、見つめあったぞ!
とうとう、来てます来てます、、、
体が元気になったら、何でもいいから、違うこと始めたいな。
最近また出張は飛行機を使っています。
新幹線が、今の私には向いていると、言われて、確かに~❤️
でも、短い時間でさっと移動は、便利だし、体も疲れている時こそ、飛行機は有り難いです。
JALの機内オーディオサービス、久しぶりに聞いてみました。
チャンネルは、いろいろあるけど、やっぱりクラシック、そしてjetストリームなどを聞きます。たまに、落語!(笑)
クラシックのコーディネーター&ナビゲーターは、壇ふみさん。クラシックの曲をちらりと解説し、テーマにそったプログラムは、毎回素敵です。
今月はゲーテにまつわる曲が、モーツァルトに、シューベルト、グノーや、デュカスなどもあり、面白かった!
中でも、ジェシーノーマンのソプラノで、シューベルトの魔王は、とても表情豊かで、もともとの男性が歌うテノールや、バリトンとは一味違う迫力を感じました。
夜の女王を思い出したりして(^_^;)
ちょっとした機内での寛ぎと、仕事にも生かすヒントをいただくこともあるJALのオーディオサービス、まるで図書館とか、楽譜売り場、CD売り場にでかけたような気分になります。
意外と集中して聞けるのも、飛行機だからこそかも。
今は映像のサービスも充実していますが、静かに目を閉じて音楽に耳を傾ける時間、よい癒しのひとときです。
夜更けの嵐は凄まじく、これまで経験したことのない風に怯えて、なかなか眠れないと思っていたら、朝でした(^_^;)
お天気も、気分も晴々となり、いざ福岡へまた出張!しかし、今月は定例会はグレード研修をシステムの先生にお願いしましたので、ワタクシは、レッスンと小倉jetで業務です。
最終便にのって夜間飛行~羽田まで主人が送ってくれました。体調がなかなか戻らずにいるのを心配してくれ、また仕事の相談には、経験豊かな視点で、有り難いアドバイス。
羽田までの小一時間、着いたら美味しいカレーうどんをたべて、夜の羽田を眺めながら、ロイヤル入ってお茶しながら、いろんなことを話しました。
子供達も巣立ち、夫婦だけの時間が訪れています。
思い出深い出発になりそうです。