« 2018年8月 | トップページ | 2018年10月 »

2018年9月

2018年9月30日 (日)

双頭の鷲の旗の下に~コンチェルトアレンジ

Dsc_0571


Dsc_0572

今日は台風がやってくるというので、お使い以外は散歩もせずに、やりかけていたヨゼフ フランツ ワーグナーの「双頭の鷲の旗の下に」を書き上げました。

同じワーグナーでも、こちらは、あのリヒャルト ワーグナーではないので、注意!

旧オーストリア帝国の紋章↑は、その王家であったハプスブルグ家のもので、その紋章をつけた双頭の鷲の旗というのは、オーストリア帝国時代の軍旗のことなのです。

日本では錦の御旗として、先週の「西郷どん」で鳥羽伏見の戦いの中でも、天皇の勅許を示す戦いであることとして、軍旗の威力が伝えられていました。

それと同じく帝政時代のドイツ オーストリアでは、皇帝の代理のようにみなされ神聖視されていたわけです。

軍楽隊長だった作曲家の、祖国に対する忠誠と賛美を歌ったものかと思います。

写真の楽譜にあと二枚トリオが加わり6枚でおさまりました。

運動会や、ブラスバンドで馴染み深い、よく知られたマーチ=行進曲!きっと、発表会とかで、盛り上がることでしょう!

台風を吹き飛ばすかのように、ファンファーレが、頭の中で響いています!


2018年9月29日 (土)

ヴィバルディ四季より冬アレンジ

リクエストをいただいていたヴィバルディ四季より「冬」の一楽章を、今日はじっくり分析しました。

モーツァルトやベートーベンなどより100年ぐらい前の作曲家、日本では江戸時代前半、関ヶ原から徳川の世へと安定から繁栄の鎖国時代の作品、作曲家~

音楽史でいえば、古典より前のバロック真っ只中なわけですが、よくあるフーガの様式は取らずに、標題音楽の走りのような、当時流行したソネットと言われる詩に合わせて書かれています。

その詩を読みながら音楽を聞いていくと、より理解度深まります。
その詩を知らずに音楽だけ耳にした場合、その和声の連結やら、高い演奏テクニックを要するリズムやら、明快な強弱など、完全なアンサンブルを必要とする、なんとクールで、現代的!ともいえる作品ではないかと感じていました。

さて、この曲、実はもともとコンチェルト=協奏曲です。
ラフマニノフや、グリーグ、モーツァルトなどのピアノ一台と伴奏オーケストラといった、同じスタイルではありませんが、バイオリニストでもあり、教会のオルガン弾きでもあったヴィバルディは、当時のアンサンブルとして、共に奏で合奏する、独奏バイオリンと、弦楽合奏の協奏曲を作り、なんと生涯にわたり、コンチェルトを450曲以上作っているのです!

エレクトーンで伴奏、コンチェルトアレンジに勤しみ極めることが、エレクトーン音楽発展のためにも大いに役立つと信じて疑わない私。

これはコンチェルトの本格的な学びを更に踏み込むことにつながり、私なりのアレンジではあるけれど、ピアノとエレクトーンのコンチェルト作品にすることで、多くの方々にヴィバルディを楽しんでいただけることになり、特に和声の連結の面白さを味わえる作品にしたいと、ぐっとヴィバルディ❤️になって、少しずつ書いています。

最初のハーモニーの動き、エレクトーンで弦楽と、チェンバロでたどり、バイオリンソロからピアノでと思っていましたが、ソネットを読んだら、デザイン変わってきました。

▪️ヴィバルディ~協奏曲「冬」

冷たい雪にガタガタ震え
激しい風の吹く中を
ひっきりなしに足踏みしながら駆けている
あんまり寒いので 歯の根が合わずカタカタ鳴る
(以上 1楽章に匹敵する部分のみ)

ガタガタってイメージ、標題にあわせて同音連打は、二つの音にアーティキュレーションを作り演奏します。

寒い北風が三回吹いたあとに、寒さに凍えながらも足踏みして駆けている、その時の孤独感、手も悴んで、吐く息の白さ、温かさだけを慰めにするかのよう~

しんしんと冷える空気に向かうのは、温かい暖炉のある家なのでしょうか、2楽章へとつながるこの切々と、眈々としたハーモニーの連結と分割したリズムを、ソロで寸分の狂いなく安定してひくには、かなりの強い意志を持たねばならないです。

そして、その伴奏部もまた、まるで打ち込み入力DTMが良さげな音の動きを感じます。

更に、単に支える伴奏に乗っかって、メロディーを弾いて、何とか形になるという音楽の伝え方では、無い!

ということに気がついたら、新しい「はじめて出会うコンチェルト」の作品、挑戦になるような思いなのです。

2楽章は、jetの「音楽ノート」に歌唱教材として取り上げられていました。対応するメイン教材のギャラリィには、クラシックからの学びがたどられ、今頃になって、制作された先生の思いが少しわかったような気がするのです。

エレクトーンを趣味のおもちゃや、便利機器でおわらせるのか、楽器としての歩みへと、ソロとしても通用する確かな奏法をマスターすることをレッスンしていくのか。

またまた話が長くなりました(^_^;)

ヴィバルディ「冬」できたら、またステージや講座でご紹介させていただきます!

今日も長くなってごめんなさい😅

あなたもぜひ原曲を聞いてみてね。
ヴィバルディ四季より「冬」

2018年9月28日 (金)

久しぶりにお散歩へ

体調は回復し、今日はお天気にも恵まれましたから、久しぶりに東綾瀬公園へ。

娘を連れてランチ兼ねた公園散策、太陽の光と森の木々たちが放つ新鮮な空気に包まれ、すっかり元気を取り戻すことができました。

公園の小川には、たくさんの鯉と、メダカが泳いで水も豊かでしたが、残念にもお目当ての鴨たちは、一羽も見当たらず。

どこか住みかを移動したのでしょうか。

彼岸花の朱色が、夏の暑さを乗り越えて、まだ紅葉には届かぬ公園に、秋の訪れを伝えていました。

ただ、草むらには、秋の虫の声が響いています。

新しい季節のページを、私もめくることにしたいと思いました。

Dsc_0557

Dsc_0560


Dsc_0567


Dsc_0570


Dsc_0563


2018年9月27日 (木)

やみあがりレッスン

一週間ぐらい伏せった生活から、久しぶりに世間の風邪を浴びるかのように、お茶の水へレッスンに出掛けました。

今日の生徒さんはご専門のピアノの先生、アリエッタサロンではグリーグのピアコンを弾かれたのが記憶に印象深く、あれから気がつけば2ヶ月。遠い昔の出来事のようです。

あのあとすぐに、クリスマスにご自身の教室のイベントでコンチェルトを頑張ってみたいとお電話でお聞きして、既にエンジンはスタートしていました。

今日はその楽しい企画や演奏曲などをお伝えくださり、楽しみ~みんなの喜ぶ姿が目に見えてきます☺️

いつも、1つ何かプラスとなることを見つけては、ご自身の刺激にされ、それをすぐに生徒さんのために還元していらっしゃって、前向きな姿に感心するのです。

来春の発表会も会場がとれたそうで、更に華やかなプログラムが期待できそう!素敵なこんな先生だったら、生徒さんはレッスンに通うのが楽しみで仕方ないのではと思いました。

生徒さんに頑張る機会を作ってあげるのは、指導者の重要な務め!

そんな刺激を受けて、自宅に戻ったら、ふと思いつき!ワーグナーの「双頭の鷲の旗のもとに」のコンチェルトアレンジに着手。サクサク楽しく筆が進みました。jetの教材曲でもあるし、取り組んでいただける曲になるかも。

内職中のビバルディには、スコアを紐解きながらひたすら感動しています。音楽のルーツ、和声の力、何をもって標題音楽としたかビバルディの奥深い協奏曲の原点を見て、新たな挑戦だなと、コンチェルトアレンジのデザインを考えました。

新しい作品をご紹介できるのも、私の楽しみのひとつ。

寒い晩秋のような1日を終えて、静かに過ごす時、以前ならば、ネットを閲覧する時間でした。

しかし今は、それもやめて、大切に、この時を慈しんでみたいと思います。


Main_00000000268


2018年9月26日 (水)

制作しているときの気持ち

風邪が日毎に良くなって、無理はやめておいた方が良いかな?と言いながら、ちょっとずつの無理がOKになっていくことが、やっと嬉しくなってきました。

というか、一つ作品の目途がたって、自分なりの納得した時間を過ごした充実した思いが、いつも作り終えた時にあるのです。

できないときは、まるで心は小心者で、病魔に侵されているときと同じ・・・これでよいのか?いやもっと、こんな感じか?と悩みに悩んで、おかしくなりそうな時もあります。

以前は、書いている途中の原稿やデータなども、後生大事にとっておいたのですが、最近はもう、とても置いておく気になれず、バンバンゴミ箱行き~

たまに、昔の原稿が出てきたりすると、あら、これ使ってみようかとか(^^ゞ未練があったのねー(笑)

自分の作ったものですもの・・・・私が一番どんな言葉なのかわかっているわけですし。

しかし、続けていけばいくほど、自分を追い込んでいるように感じています。

それは、何かと比べていたりすることもあり、・・・・

わが道をマイペースで充分歩いている方だと思っていますが、だからこそ、すべてのことにお手本を他に見出すことができず、時々エレクトーンを選んでしまったこと、遠くへの仕事について、制作や活動についてなど、問いかけることになるのです。

今はもう、主人も仕事を辞めてシニア生活を静かに送っているので、私が好きな道をこうして続けていること、続けさせてもらっていること、続けねばならないこと・・・等々、様々な見方でわが身を見つめると、思うように反映されないことやら、作品に対する挫折やら、また家族に対する感謝と、健康に対する思いなどが交錯し、いい歳になっているというのに、こんなんでええの?との気分に陥ります。

今回は、体自体も風邪菌に侵されておかしくなっていましたから、その体調の悪い状況の中を、好きな編曲作業は自分のための癒しでもあったわけでした。体は大変だが・・・

用は、うまく進まないと、奈落の底に突き落とされたかのようで、しかし、その感覚がまた心地よさでもあるという複雑な精神状態を楽しむ、いや乗り越えながら、私は書いています。

きっと、作るのを仕事にしている人々は、きっとこんな感じなんでしょうと思います。

楽譜の中に、その作曲者の❤を感じると感動するから、私もそんな仕事をしたいなと思います。

それは、名だたる音楽家の作品には到底及ぶものではありませんが、同じ生活感、共感度の高い日常を過ごす方々とは、きっと相容れるもの高いわけですので、「今」の時代にいても、多様な音楽の世界の中では、きっと教育のところで生かされる作品を作り続けていくこと、それは音楽の歴史をたどって伝えることも、大きな仕事の要になると思っているのです。

きっとこれから、だんだん歳をとっていけば、演奏から離れていくことになり、私の作品を弾いてくれる方、楽しんでいただける方を育てておかねば。でも、すでにエレクトーン人口はとてつもなく縮んでいることの現実を知った時、ちょっと悲しくなるものです。

最近、またエレクトーンが復活してきていて、私のやっていることも、お日様の当たるようになれたらいいな。って、え?影なんですか?と尋ねてくる方々には、いえいえ一緒に頑張っていきましょうよと声をかけながら、一瞬走る虚しさも、現場のお教室の子供たちの様子や、熱く奏で、教える姿を目の当たりにすると、迷い自体がぶっ飛んで、こんないいことがわからないって、かわいそーと思えてくるから(^○^) 私は筋金入りのエレクトーン、jet、コンチェルトの人なのですよ爆笑 あ、PTNAの会員でもありました。

そう、私の作品で幸せになってね!って、思っていましょ!

すべての人が素敵!と思っていただけたら、そりゃ最高です。たまに、お好みではない方もいて、いろいろなことも経験してきました。でも、良いと思ってくださる方が一人でもいたら、その人のために音楽で喜ばせてあげたいと思うのが、身上。

だから、小さなピュアなハートで、一生懸命心を合わせてコンチェルトする子供たちを裏切ることなんて、絶対にできませんのよ~私のそばの身近な人たちを音楽で幸せにしてあげなくては。

・・・・・・・次第に風邪は風是となり、

ブラームスの子守歌へと優しく優しく穏やかに穏やかに・・・・・

今年は、この時期いつもならば、「初めて出会うコンチェルト」新作発表講座をご案内する頃なのですが、残念にも、「初めて出会うコンチェルト」は、PTNAから新たに出せなくなりましたので、新たな道を考えねばならず、講座企画自体も自主的なものは頓挫しています。

でも、皆様から、今年はいつ?とか、次にご一緒するステージはいつ?と尋ねられると、有難いのと頑張らねばいけないとの感謝でいっぱいになります。

この時期、毎年講座の準備のために書いてきたからこそ、今の私があって、作品を愛して下さる方々がいて、育くんで来た歴史も感じています。

何かを克服するように、制作する時の気持ちに新しい変化を伴って、生きていこうと思っています。

皆様どうぞよろしくお願いします。今日は、とっても長くなってしまいました。最後までお読みくださって有難うございました。

2018年9月25日 (火)

ブラームスはお好き?

先日お知らせしたブラームスのワルツを書き上げました。

風邪をひいて寝込んでいた最中の制作になり、なかなか思い出たっぷりです。

中間部の副属七で広がっていくメロディー、シンプルなつくりなのですが、そのシンプルさがぐいぐいと気持ちをつないで、まるで芽を出した植物が、ずんずんと大きくなっていくみたいだ!

短い曲でも、作曲者の意図を深く感じて、次は子守歌を取り上げてみようかなと思っています。

この子守歌がまたいい!

というのも、エレクトーン伴奏としての教材になれるのではと思うのです。

伴奏で、ハープの音を使って、アルペジオで刻むのは、意外とピアノ畑の方々にとって、たやすいことのようで、その雰囲気作りが難しいとのこと。

エレクトーンクラシック伴奏には必須のハープアルペジオ奏法なのですが、楽器自体が進化したせいで、最近ではあまりお見かけすることが少なくなってしまいましたね。

でも、ハープというとグリッサンドがお得意・・・なんだけれど、そうそう簡単にグリッサンドは登場するものでもなく、この優しい音色を使って、穏やかにリズムを刻んであげるだけで、ある意味、エレクトーンならではの伴奏かもしれないと思いますので、ゆっくりのワルツや子守歌ならば、これは使える!と思って、弾いてほしいなぁ。

風邪が少しずつですが快方に向かいつつ、咳がひどくて、横になるとごほっ、げほっと、これってアレルギーもありそう・・・・

ブラームスは、ピアコンもなかなか素敵ですから、いつかはエレクトーンのコンチェルトにしてみたいです。

気難し屋のブラームスさんの、謙虚でプライドの高い雰囲気は、作風からも感じられ、細やかなところにこだわりを見つけては、なぞなぞの答えを得たかの気分になっています。

2018年9月24日 (月)

人にうつしたら治る風邪(^_^;)

結構しんどい風邪が、ちょっとずつ良くなってきたかな?と思っていますが、その横で夫と娘が、しっかり風邪にかかってしま
い、お熱が、、、すみまーせーん😢

人にうつる頃良くなるよ~なんて、冗談かと思ってましたが、

ホントですね(^_^;)

この病気で、何にもしなかった妻、母は、ひたすら看病致しましょ(*_*)

徳川慶喜、全部見たし!

本木のファンになった!❤️

あ~明日から平日やん、お仕事モードでござります!

病気のだらけた生活、体が辛いからとはいえ、何にもしなくて構わない怠惰な日々よ、(笑)また、、、、来なくてええ爆笑

こうして、家庭内は、またグリコ独りの毒舌ショーが始まり、夫と娘は、静かに横になるのであった‼️

2018年9月23日 (日)

寝こ垂れお彼岸

風邪はおごってしまい、熱は少し下がってきました。

すっかり眠るのが大得意となり、数時間後にぱっと起きては、何かを始めるなんて元気な姿は全く無くなり、起きては食べてまた、横になりと、食欲ないから、何をしてもつまんない~

よってさっさと、眠りの国へ。

一体、寝てる時間と起きてる時間は逆転して頭は更にボーッとしています。

好きな時代劇の徳川慶喜を見てましたけど、見るのもエネルギー必要です。

あ、そうと、この時代に、フランスではナポレオンが活躍していたことに気がついて、ええっ!そんな昔ではないわけだ!と、ちょっと目覚めた気分でしたが、すぐにビーデルマン作曲の、ウォータロー(ワーテルロー)の戦い の曲を思いだし、子守唄に。

風邪で頭をやられてますと、行進曲さえ子守歌になるから、音楽のリズムは、呼吸は精神に一番作用するのですね、きっと。

明日には、ちょっと元気に、何とかしたいなぁ~

今日はフィナーレのレッスンは、お休みしてしまいましたが、行きたかったなぁ!お友達のコンサートも顔だしたかったし(T_T)

お彼岸の休日、どっぷり風邪のため、休業中でございます。

2018年9月22日 (土)

発表会ゲストキャンセル

本日は神奈川の長津田、みどりアートパークで発表会講師演奏、コンチェルト伴奏に伺う予定でしたが、風邪のため、キャンセルすることに致しました。

主催の先生をはじめとして関係の皆様には多大なご迷惑をお掛けしまして申し訳ありません。

一曲だけのコンチェルトではありましたが、私のオリジナリティが高いアレンジを取り上げて下さっていましたので、やりがいのあるステージと楽しみにしておりました。

風邪による発熱、咳、が続き、昨日主催の先生からの温かなメッセージを頂戴してキャンセルとの決断に至りました。

深沢亮子先生の発表会のご盛会と、これからのお教室のご発展を心よりお祈りしております。

2018年9月21日 (金)

風邪ひいた

ぐっと涼しくなって、疲れもたまっていたのか、ちょっと風邪ひいたなとおもったら、熱が8度あり、びっくり!

2、3日静かに横になっています。

本番は、また今週土曜日に一曲だけ発表会のゲストアンサンブルを頼まれており、一曲だけですからなんとか乗り切れそうです。

久しぶりに親方様ビデオ三昧~徳川慶喜を見てじっと過ごしました。

なーんにもしたくない、

なーんにも手がつかない、

こんなこと、初めてかも。

今日は午後からレッスン、みんなに元気もらえるかな。

2018年9月20日 (木)

秋のご挨拶

暮れのお歳暮、夏のお中元、あちこちのお世話になった皆様への感謝をお送りするタイミング、完全にずれてしまうのは、盆暮れの仕事が多いから!

やはりその時期にはその時にならねばならないことをやらなくちゃでしょうか。

それでも気持ちは伝えたいから、ささやかなお印を少し前に送るように手配しましたら、到着の声が届いてよかった~❤️

今日は風邪がおごってしまい、何も手付かずですが、元気な叔父や叔母の声、慕う先輩の先生、コンチェルトでお世話になった皆様などのお声で、気持ちだけは温かくしっかりしながらも、体調は芳しくなく、、、。

秋口、季節の変わり目、皆様もご自愛を~😱

2018年9月19日 (水)

ブラームス ワルツのコンチェルトアレンジ

久しぶりに小さな子供達とのコンチェルトをご一緒したら、すっかりピュアなハートが心に染みて、本来の初めて出会うコンチェルトスタイルの小品を弾きたくなり、昨日から書いています。

ブラームスのワルツ!

ゆったりとして、躍りのワルツとは異なるリズム!

実はふと耳にして、大変気に入って、以前にも紐解いたことあるのですが、こういう味のある小品ほど、一音の価値は重く下手に手出しできない危険な格調の高さといいましょうか、、、

アレンジで別物にはしたくないストッパーが働き、それほど短い曲でも伝える力の凄さがあるというものです。

ピアノは、ごくごくシンプルですが、伴奏形に変化を持たせました。

時間にしたら2分もないけど、弾いた途端にそのブラームスの世界に入って行くような小品になれたらと思っています。

今日はエレクトーンパートを作ります!

2018年9月18日 (火)

すだちで元気

毎日何かと忙しい~のスタイルが、時々迎える本番を中心にスケジュールがまわっています。

レッスンにしろ、制作にしろ、jetの仕事にしろ、ひとつひとつは、私のみんな大切な活動のひとつ。

そのバランスを上手く保ち、プライオリティを考えて、健康第一。よい作品も、よい仕事も健康でなければ生まれません。

その健康のために、食事には持病の糖尿も抱えていますので、かなり気を使いながら、時間のやりくりに関わる食生活なんです。

糖尿ももともと、この体と頭の使い方バランスの悪さから発症したと思うのですよ。

最近のポイント。夏バテから復活するためによく食べたもの。

すだちそば、とか、すだちうどん。
104_303
神田の「まつや」にはじまり、我が家から近くの和風ファミレス「藍屋」は稲庭うどんで、ほとんど毎日に近い状態で柑橘の乗った麺をいただきました。

25171539


25171538

スダチって、カボスの小さいのだなとおもっていたけど、果たして真実は、、、

全く別の果物だった、、(^_^;)

スダチは、徳島県でとれて、カボスは、大分でとれて、大きさが違います。

ちなみに、こんなに大好きになってしまったスダチですが、大好きなレモンなどをうどんに同じようにいれて食べられないのかな?と思ったけど、酸味が強いから無理なのでしょうね~

体のことを気にするときに、最近読んだこんな本、あの日本史に登場する著名人たちの死因を伝える本。

死因って、その人の人生を語る教える(笑)

Dsc_0552

かなり面白く読みながら、なるほどと刺激になります。

今日は敬老の日。女優の樹木希林さんが、全身ガンで亡くなられたことをメディアが伝えていましたが、あのように病気とうまく付き合い自然の流れで人生全うされる姿を見ていると、女優という芝居の世界に訓練される客観性、潔さが育つことになったのでしょうか。

たくさんの人の視線を浴びたり、関わったりすることで、世の中の広さを感じ、いかに小さな自分であるかを、年とればとるほど、私は感じます。

だから精進であり、日々のつつがなさであるかと。

宇宙が垣間みえる夜明けです。

Dsc_0555


2018年9月17日 (月)

カーディガン忘れた

昨日の桶川市民ホールに、カーディガンを忘れて、またまた今日も桶川へ。

好きだよ桶川(^_^;)

ありました。ありました!

このカーディガンは、便利に重宝で、かなり大事に着ていて愛着あり、見つかるまでドキドキした~😱

あちこちから、昨日の感想をいただき、私もお礼のメールなど送りました。

皆様から大変貴重なご意見や、嬉しいご感想いただきました。また別途お伝えしなくちゃ~ありがとうございます(^O^)💝

演奏でご一緒したお友達にも、お手紙出そうかな!

震えるほどの、泣けるほどの感動を貰ったこの実感、嬉しさはまだまだピュアなままです。疲れもでず、爽やかな1日。

いい仕事になった!皆様ありがとう~

2018年9月16日 (日)

コンチェルトコンサート感動のうちに終了

桶川、工藤音楽教室主催のコンチェルトコンサートゲスト、いきいきとした子供達の夢を繋いで、笑顔のコンチェルトコンサートが感動のうちに終わりました。
インタビューあり、楽曲解説あり、エレクトーン体験あり!思い出のステージ、皆様応援ありがとうございました。
Fb_img_1537178377606
ご父兄やあちこちから応援の先生方もいらしてくださり、会場はほぼ満席👌
Fb_img_1537178381729

17名のお友達とのコンチェルトをご一緒しながら、ピュアなハートに寄り添うと、心が震えるほど清々しい感動がわいてきました。みんなありがとう!

Fb_img_1537178385251
主催の工藤先生のプロデュースは、素晴らしく、子供達へ成長を育む愛の溢れたインタビューも、インパクトある演出💖

Fb_img_1537178388263

編曲や楽曲について、エレクトーンについて、コンチェルトについて、Q&Aのように工藤先生に誘われてワタクシもトーク

Fb_img_1537178392150

久しぶりに可愛い子供達のコンチェルトで、気持ちも新たになりました。自分の作った音楽で喜んで下さる皆様の姿、成長する姿、たとても感謝しています。

これからも、エレクトーンが子供達の音楽教育に役立つように、よい作品を書き続けて行きたいと思います。

皆様どうぞよろしくお願いします。

2018年9月15日 (土)

明日本番!

いよいよ明日は桶川本番!

準備は、台本チェックから。

ドレスを出して、楽譜を整えて、音源チェックして、、、

そうだ、あれとこれと、、、

そんなやこんなで、秋葉のヨドバシまで家電を見に行き、結局別の買い物して、帰りに靴を新調しと、中身の音楽以外の準備を一気に行いました。

明日、うまく行きますように。みんな練習したかなぁ~?☺️

出来たことを、頑張った自分の姿を一番輝かせるつもりで、楽しくやろうね‼️

Fb_img_1536462812658


Image1_3


2018年9月14日 (金)

発表会で初めて出会うコンチェルト

このところ、すっかり金曜日は、神田で過ごすようになりました。今日のお昼は、打ち合わせの先生方と、まつやで、すだちおろしそばをいただきました!美味しかった❤️かなり体が喜んだぞ!

レッスンに打ち合わせで忙しく、また楽しく過ごしたら、昨日までの体調不良を嘆く世界は一変!

生きてて良かったモード(^O^)

レッスンては、生徒の皆様、各々の頑張る様子がとても嬉しいです🎵😍🎵 また、奏でて下さる楽曲、コーヒールンバに、シュランメルの「ウィーンはいつもウィーン」どちらもウキウキしてくる曲なので、教えていても私が楽しくなれます。生徒さんに感謝。また聞かせてね‼️

合唱の伴奏曲に挑戦するAちゃん、今年の曲を持ってきてくれました。

今日1日で大まかな楽曲分析、流れも把握、最近の彼女の吸収力は目覚ましいものがあります。水泳でも一位は逃したものの二位だったとのこと、いろんな力、頑張る気持ちが花開いてきて、私も嬉しくなります。

さて、今日は11月にお招きいただいている発表会の打ち合わせも行いました。

まさしく、初めて出会うコンチェルトとして、生徒さんや保護者の皆様へエレクトーンアンサンブルをお届けすることになります。

いろいろと相談の上、主催のお二人の先生方と、子供たちにとって幅広い難易度で各々三曲ずつのコンチェルトをお聞かせすることにして、オープニングには連弾とエレクトーンのアレンジと演奏を、そしてゲストとしてのエレクトーンソロで、お引き受けすることに致しました。

学生時代の同級生でもあり、ここにきて一緒のステージに取り組める幸せ、還暦コンチェルトゲストステージだぞ!爆笑

ソロは、ホルスト木星を弾こうと思います。久しぶりのソロ、02仕様のレジストにして、工夫しようっと!

せっかくお呼び下さったからには、私の音楽で、エレクトーンで、誰かの役にたち、幸せに過ごしていただけますようなステージにしていかねばと思っています。

エレクトーンに出会い、習い初めて50年位でしょうか。

こんな私の姿が子供たちにどう映るのかと思うと、ドキドキいや、ワクワクの挑戦はまだまだ続いていくのです。

明後日は桶川本番です。みんな楽しくご一緒してね😃

音楽は共感、コミュニケーション🎶

今日もよい1日をありがとう。


20180915_004449


2018年9月13日 (木)

虎ノ門へ

今日は虎ノ門へ定期診察日。

数値が悪化、ちょっとショックでした。

以前入院した時の数値に近くなり、先生から入院と下されるのではと、正直ヒヤリ。

確かに夏の疲れが襲ってくる頃ですから、毎日本調子ではなく、仕事のバランスをじぶんなりに整えて過ごしています。

しかし、それどころではないなと、栄養相談の先生のところでも、なんだか驚きの気持ちそのままで、まるで甘えてしまうかの勢いでどうしよう、どうしよう、(@_@)

年の事なんて言うのやめよう!って、友人と話たりなんぞしながら、やはり、同じこと続けていては、体がパンクしてしまいますから、仕事を見直さねばです。

しかし、やらねばならない使命感に燃え(笑)

やり方考えて行けば良いね。

これまでとは違うスタイルとかスタンスとか、、、

何が大切かをよく自らに問いかけて、体あってこそですもの。

夕方、娘が住む予定の街に急遽出掛けて、体はしんどかったのですが、安心しました。

嬉しい気持ちが、体を癒してくれます。

残された人生、幸せに生きていきたいです。

写真は最近読んだ本、とても参考になりました。
_20180914_051246


2018年9月12日 (水)

テニスの試合をみて

幾分涼しくなり、秋の気配を感じます。

夏の一連の本番の疲れが、本格的に訪れてきました。持病の糖尿にもかなり影響しているのか体調優れず、やりたいことは、足踏み状態。

さらに、最近気になる環境、よけいなお世話でも、ついつい静かに影響を与えられているかのようで、思考回路はネガティブにはまりそうです。

いーかーんーぜよ!(いきなり龍馬登場!)

横になって、録りためた大河ドラマなんか見て静かにしていると、やたら眠りが襲ってきて、睡眠が薬になっているのでしょうね~💊👌

前置き長いね(^_^;)

さて、テニスの全米オープンも見ましたら、いやぁ~なんと、品格ないスポーツに転落、まあ、昔からマッケンローやら、いろいろやらかしていましたが、セレナさん、育児でストレス抱えていたのが見てとれました。

ものの言い方かえたら、審判にもちゃんと伝わったものを、、、女王のプライドは、平静さを保てなかったわけで、真の女王ではなかった残念。

試合の空気を観客巻き込み、なにやらドロドロにしてしまったセレナさんご自身であることに気がついてないですよ、確かにコーチは軽率ですが。

なおみさん、日本人、あなたのコメントは、多くの日本人の価値観と一致、それは謙虚さではないかな。

多くの人の前にたったり、影響を与えるような立場におかれる者の心得、発言って、昔は結構、お手本みたいに、さーすーがー(^O^)と感じる人やら、事実があり、そんな教育で世の中回っていました。

しかし、ネットの普及は、簡単に多くの支持者を獲得できるツールになり、そこに慣らされて育てば、また違う価値観育成、それが新しい「今」を作っているのでしょう。

共感って、何?

スポーツは、勝敗わかりやすくてええな。と思っていたのは安直すぎ、なんと一歩間違えば、尖った刄をむき出しです。

あそこで、なおみさんが、腹立たしく態度に出したりしなかったのは、素晴らしいことで、テニスというスポーツゲーム自体の捉え方、向き合い方、彼女の人生、これまでの育てラれかたなどすべて見えた気がして、日本人として誇りに思いました。

セレナさん、学ぶべきです。

アメリカは、この件かなり世論が賑わっているようですが、様々な記事、情報を見ると、やはり国民性の違いをかなり感じました。

あの試合が全世界に放映され、子供達がみたら、真似するようなこと出てくるでしょ。

大人はどう伝える、感情むき出しシーンは、暴力的。

これって、音楽の世界でも、コンクールなどの評価にクレームつけたりするような話を以前耳にして、唖然となりましたが、人ってどこまで欲があるかと思えて、何が音楽指導者なのだか?腹がたったことありました。

あら、ちょっと脱線。

セレナさんの身内が、そっと、ちょっとちょっと、、と、やさしくセレナに寄り添ってなだめてあげたら良かったかも。一人でコートで孤独に戦う、それも勝負のうちね。

ゲームを本当の意味で楽しむなおみさん、あなたこそ、やっぱり真の勝者なのよ!

おめでとう‼️🎁

2018年9月11日 (火)

三人のお客様と

今日は、神田のルノアールで、仕事の打ち合わせ。

朝の10時半から、夕方4時過ぎまで、入れ代わり立ち代わり、商談?嘘笑

神田は、私にとって何かと便利なところ!

小川町のルノアールは、主人がご用達だった場所ですが、今は私が便利に使わせていただいています。

さて、お一人目は、親しくしているピアノの先生で、今度12月に九州へ講座実施のためお連れすることになり、その告知案内文書作成のために打ち合わせ。マックとウィンドウズで、ファイルのやり取りを心配しながらも、なんとか土台ができました。

これを基に広げて、来月の小倉jetで皆様に配布、みんな楽しみにしていただけるのではと、今からわくわくしています!

お二人目は、以前からお世話になっているホームページ業者のNさん。私のホームページをを2012に作成して下さって、それ以来のお付き合いです。それまではビルダーを使って自分でやっていたのですが、その時に専門の方に作成していただいて、仕事も忙しくなりました。

5年契約がちょうど終わるころに、湯島を撤退したため、私の仕事も活動が少しずつ変わり、今日は見直しとご相談で、私からお願いしてお時間いただいたのでした。

あの頃は、なんでも手を出して、活動発展を願っていた私。今はお陰様で、自分の制作した音楽を皆様が弾いて下さるコンサートをあちこち開催することができるようになっています。

しかし、時間は限られていて、すこし整える時かなとの意味合いでご相談。お互いに良い方向に行けるように、少し時間をいただくことにしました。

三人目は、私の活動のアシストさんの面接でした。

福岡からご紹介いただいて、ピアノアシストさんの面接のつもりでしたが、お会いしてお話ししてみたら、そのエネルギッシュな彼女の魅力に引き込まれ、元気の塊に触れて、演奏だけでなく私が培ってきた演奏以外のノウハウの部分のアシストやサポートも可能なのではと思って、わくわくした気分になっています。

今まで、プロデュースやマネージメントのことをじっくり教えることもなかったので、その部分で活動をご一緒していただけるかもと、つい勝手に夢が広がります(^○^)

さあ!今年度も下期へ突入~

前半は、小田原に、千葉に、小倉jetにとコンチェルトの講座開催し、音だしも7月にアリエッタ、8月はなみき、そして今度の日曜が桶川、その次の土曜日は、神奈川の長津田でゲスト演奏と、明らかに広がってきたコンチェルト。

作品はモーツァルトピアコン23番3楽章や、ビバルディ四季の冬をいよいよ着手。新刊講座もいつもなら今頃は日程も決まり、準備進んでいるころなのですが、少しペースを整えながら日々過ごしているのです。

下期は、育成の方に力をかけて、ご一緒するステージのために、みんなと一緒に「実力」つける気分で日々精進しようと思っています。

今日は三人の方々からいろんなお話伺って、学びに喜びにと充実していました。有難うございました!

たくさん眠って、明日からまた頑張ろうっと!

2018年9月10日 (月)

亀さんに見初められ?

久しぶりに娘と散歩。古隅田川浸水緑道を南に歩きました。

娘は小川沿いに歩く、初めての小さな道が気に入ったらしく、川にすむザリガニや、メダカを見つけては大はしゃぎ・・・・童心に帰った気分なのでしょう。

20分ぐらい歩くと、小川が広くなって、シラサギ公園へと流れています。

その手前あたりに、古隅田川の支流、六ケ村落とし親水緑道沿いに流れる綾瀬駅方面からの小川と合流するところがあるのですが、そこには亀がたくさん住んでいます。

たまたま雨が降ってきて、私たち二人は何気にその川のたもとで川の中を眺めながら、川沿いの柵に体をもたれて雨粒の模様を楽しむように眺めていたら、たくさんの鯉や亀が寄ってきました。

その中の亀さん、なぜかじーっと私を見つめるもので、つい、歌ってやりました!

♪もしもし、亀よ亀さんよ~・・・・・・・・

そしたら、まるで聞き入るように、じーっと私の顔を穴が開くほど見つめるんです。

かれこれ、10分ぐらい?かな。いや、もっとかも・・・・

あまりのパワーに写真を撮るのを忘れてしまいましたが、見つめられるって嬉しい?恥ずかしい?怖い?

もしかして、呪いをかけられて亀になった王子様・・・・ははっ、親父かもしれないが爆笑

いや、あの世から姿を変えて合いに来た父とか・・・・母とか・・・・

Illust3333_thumb

タダの亀ですがな。(笑)

また行ってみたいな。亀さんに会いに。

どうも、最近、ワンちゃんとか、鴨さんとか・・・・お散歩で出会う動物たちが、お友達になってます。

2018年9月 9日 (日)

夏の終わりと秋の訪れ

九月も半ばへと進んでいるのに、暑さはなかなか衰えず、慣れてきたせいもあって、暑さを嘆くこともなく、ただただ静かに時が過ぎていくのをじっと待っているかのようです。

親しくしているお友達も、かなりの方々が、あちこち体調を崩して寝込んだり、ひどい人はしばらく休業中・・・

でも解かります・・・・・暑さは疲れた体には堪えます、というより、どうしようもなくてふやけるように、萎えていきます。

がんばったーって・・・・

ちょっとだけ秋の気配を感じたくて、綾瀬の自宅から亀有で美味しいコーヒーを飲み、環7沿いに歩いて青砥まで行き、葛飾シンフォニーへ。

結構な距離をお散歩しながら、その時間は暑さを忘れ、人生の見直しよろしく、活動の軌道修正を襟を正して考えました。

ちよっと視野を広げて、いや、視野を定めて調整中というところかな。

夕方になって、帰りにちょっとだけ涼しくなって秋の訪れをかんじました。

今は、もう秋~なんですよねー

写真は、お散歩の途中で入った洋品店、87年創業の老舗!

Dsc_0537


 

知らなかった「おむつケーキ」タイトルにぎょぎょっ!

Dsc_0539

出産のお祝いに紙おむつをケーキのようにデコレイトしたものだそうです

Dcgcrownsgmr
葛飾シンフォニーとその界隈の住宅で見たかわいいオブジェ

Dsc_0548


Dsc_0541

Dsc_0544


Dsc_0546
地下にあるアイリスホールは、外からロビーが見えます。大ホールのモーツァルトホールはオーケストラコンサートでよく使われていて本格的な響きのよい音楽ホール。アイリスホールも、いい感じの音楽ホールです。

下町にありながら文化の香り・・・

内からねお散歩コースで行けちゃうって、今まで葛飾区は遠いところでした(^^ゞって、綾瀬の駅の南側は、葛飾区なんですよね!すみませーん!

いいなぁ~

自然が豊かな緑多い足立区とは一味異なる同じ東京下町繋がり・・・・・

どちらも・・・・子供たちの元気な声が街に響いています。

未来があるってことかな(^○^)

2018年9月 8日 (土)

コンチェルトコンサートのご案内

アンサンブル大好き💖❗
🎵ピアノ&エレクトーン
コンチェルトコンサートのご案内🎵

■日時   9月16日(日)  13:00~16:00
■場所桶川市民プチホール

幼稚園から大学生までの17名のお友達による松丸弘子編曲「初めて出会うコンチェルト」を使ったエレクトーンとのアンサンブルコンサートです。
すぐにレッスンで楽しめる初級から、合わせる楽しみが増していく中級、名曲を味わう上級まで17曲のプログラム。ナビゲーターはご指導の工藤和代先生、伴奏は私でアットホームにお届けします。
子供達が奏でる楽しいエレクトーンとの姿は、ご指導される工藤先生の10年に及ぶアンサンブル教育への情熱あってこそ!
音楽する喜びに溢れた子供達、その育成の姿と成果は、また一味ちがうレッスンのステージ!
ぜひ、ご来場ください。(入場無料)

■演奏曲~作曲者、初めて出会うコンチェルトVol.番号の順で
▪️初級(8曲)
学校へ行こう💞バスティン⑪/喜びの歌💞 ベートーヴェン⑭/人魚の歌💞ウェーバー⑤/夢見るお人形のダンス💞バイエル66番②/おもちゃのシンフォニー💞Lモーツァルト⑩/闘牛士💞バスティン⑲/剣士の入場💞フチーク⑱/メキシカン ハット ダンス💞メキシコ民謡21/
■中級(4曲)
狩猟💙ブルグミュラー⑪/エリーゼのために💙ベートーヴェン⑥/アイネ クライネ ナハト ムジーク💙モーツァルト⑪/アルルの女第2組曲より「メヌエット」💙ビゼー⑳/
■上級(5曲)
白鳥の湖より「情景」💜チャイコフスキー⑮/クルミ割り人形より「花のワルツ」💜チャイコフスキー⑧/仮面舞踏会💜ハチャトォリアン⑮/💜ショパン バラード1番より~未発売/パガニーニの主題による第18変奏「ラプソディー」💜ラフマニノフ24

※当日演奏曲楽譜や音源の販売あります。ご希望の方はUSBメモリをご持参下さい。

https://m.facebook.com/story.php?story_fbid=1086893031486177&id=100004964715899Fb_img_1536462812658

Fb_img_1536462816542

Fb_img_1536462819211

Fb_img_1536462826103

 

2018年9月 7日 (金)

小倉jet定例会配信セミナー報告

1536229779424

昨日は、小倉jetは、定例会の日。

支部配信セミナーで、古賀かおりさんのアレンジ講座を視聴後、担当の秋吉先生とたまたまいらしてくださった片平先生による
フォローの勉強会を実施。

私は今月は帰れずでしたが、皆様が熱心に受講されているお写真が届きました。

なみきにいらして下さった先生が、コンサートの様子をお話してくださったり、EFの銀賞受賞など、報告ありました。

また、人事異動のご挨拶などもあったそうで、小倉も新体制で下期頑張っていきたいと思います。

来月は、すぐに使えるコンチェルト講座。私の担当です。今までは作品紹介でお聞きいただくだけで、トークコンサートスタイルでしたが、これからは、先生方に実際に取り組んでいただくために、ワークショップのように開催します。

みなさーん、皆で弾けば、怖くない(笑)
ご参加よろしくお願いします🎵


Dsc_0536


2018年9月 6日 (木)

発表会講師演奏コンチェルト

昨晩東京に戻り、ちょっと作成しなくてはならない文書2つ片付けたら、朝からレッスン!

今日は今月22日に発表会の神奈川の先生のレッスンでした。

昨年も発表会に伺ってスラブ舞曲を講師演奏にゲストでお招きいただいて、コンチェルトしてからもう一年!早いものです。

今年は、フランスの古い歌をじっくり練習して、ほぼ完璧~(^O^)💞 生徒さんたちのご指導や運営準備にお忙しい中にも大変よく練習して取り組まれており、今日は出張の疲れも吹き飛ぶようでした。

長津田駅からすぐのホール、みどりアートパークで、9月22日開演12時~の深沢先生のお教室の発表会が開かれます。

また、頑張る生徒さんの演奏に、ファミリーアンサンブルにと、楽しいひとときをご一緒しましょう!どうぞよろしくお願いします☺️

2018年9月 5日 (水)

無事に東京へ

福岡出張、今回は日曜から水曜まで。

サウンドカーニバルやコンチェルト、定例会にレッスン、仕事のことや、親戚訪問に友達とのおしゃべり!

短い時間にいろんなことがありました。

いつもバタバタしていると言いながらも、気がついたら以外と充実だわ(^O^)

気分転換の九州出張!

明日からまた東京で頑張らねば‼️💞

2018年9月 4日 (火)

作曲のレッスン

福岡で、指導者の皆様対象にレッスンを行っています。

先生方の教室活動のお悩みの痒いところ対応や、作編曲、指導法、グレード対応、ヨロズやさん松丸講座(^O^)、、、今日はこれをと、レッスンで見てもらいたいことを
事前にラインやメールでお知らせいただき確認。

私も計画がたてやすく、貴重な時間に内容を納めるためにも、ポイントを絞ってレッスンできます。

その中に、毎回作曲をお持ちになる先生がいらしゃいます。

音列即興がそのレッスンのベースにありながら、毎回の課題に作ってお聞かせ下さる曲は、一つひとつに工夫があり、また彼女なりの個性を感じ、私も楽しみになっています。

作曲は、作りたいと思う創出の、「こんなこと」がなければ、なかなか先に進まないわけですが、小さいときから、YAMAHA音楽教室で所謂J専と呼ばれるレッスンで重ねた訓練が、彼女の音楽性を育てて、その作曲魂は静かにも確かに大人になっても更に成長して、まだまだ磨かれて進行中。

これは、YAMAHA音楽教室、教育の宝物。

私なりに気がついたことをアドバイスすると、それをヒントにして更なる工夫を重ね、また新鮮なものを聞かせてくれて、なかなか楽しい時間。

かれこれ一年ぐらいになってきたのでしょうか。様々な音楽、リズムスタイルなどに挑戦~まとまったら、多くの方々にお届けするシーンを持たせたいと思っています。

いくつになっても、音楽したい気持ち、楽器を弾くだけでなく、曲を作りたい!

音楽は一生のお友達🎵
福岡で元気をもらった!

2018年9月 3日 (月)

福岡jet9月定例会

9月になって、学校は二学期が始まりました。
jetも、コンクールやなみき、サウンドカーニバル、コンチェルト、、、いろんな形でオンステージが一区切り。

秋は学びの季節に入ります。
研修メニューも更に充実したプログラムがスタートです。

仕事では、人事異動の発表があり、関係の皆様からご挨拶が、定例会最初にありました。

お世話になった方々、ありがとうございました。ご挨拶のお菓子、美味しくいただきました。(^O^)

新体制はどんな感じになるのかと、ワクワクとドキドキ~なんて(^_^;)また、新しい顔ぶれのもと、張り切ってエレクトーン普及に指導に頑張ろう!おう!熱く手をとりあっての仲間意識だぞ!(笑)

研修のサウンドカーニバル講評研究会、昨日のビデオを見ながら、皆様に書いていただいたプレゼントコメント、参加の生徒さんみんな今ごろ読んでるかも~❤️

少しみんなを近くに感じた定例会、音楽で繋がると笑顔になって、アドバイザーとして嬉しいです。

生徒さんに成長する機会を与えてあげること。それは、指導者としても共に成長していくことに繋がります。

皆様に伝えながら、我々スタッフも、皆様が求める姿、企画創出で成長していきたいと、頑張っています。

今年度下期も、どうぞよろしくお願いします。

Dscpdc_0000_burst20180903104


福岡jetサウンドカーニバル

YAMAHA福岡店で2部構成jetサウンドカーニバルを実施しました。

生徒さんのコンチェルトに自作曲の発表、EFに挑戦したお友達のハイライトと、アットホームで楽しいサロンになり、皆様大変喜んで下さいました。

弾けた、作った、誰かに聞かせたい、聞いた、感じた、一緒に喜んだ!
嬉しい、楽しい、夏休み最後の思い出の1日、みんなありがとう🎵

Fb_img_1535926633364


Fb_img_1535926639166


Fb_img_1535926643216


Fb_img_1535926646617


Fb_img_1535926649742

1535889441402


1535889446764


1535889433273


2018年9月 2日 (日)

福岡へ

昨日の埼玉から今日は九州へ!

YAMAHA福岡店でjetイベントのため、早朝便で到着しました。

昨日埼玉、生徒さんにいただいた資生堂パーラーのチーズケーキを、おやつに持参して来ましたよ‼️
お天気にも恵まれ、上空も晴れ渡って、日本を西へとパノラマ景色が、また旅の楽しみ~

博多のあなた!天神アクロスに集合(^O^)
11時半~コンチェルト、
13時サウンドカーニバル🎵
応援よろしくお願いします💞

Fb_img_1535925675226


Fb_img_1535925690160


Fb_img_1535925693280


2018年9月 1日 (土)

工藤音楽教室コンチェルトアドバイスレッスン

埼玉県上尾市の工藤音楽教室へ、コンチェルトのアドバイスレッスンに伺いました。

今度の9/16に、桶川市民ホールで予定しているコンチェルトのコンサート、17名の生徒さんで導入から上級までよく知られた身近なクラシック曲が17曲並びますが、今日がそのはじめての合わせでした。


かわいい生徒さんは、私とのコンチェルトは初めてですが、大学生や中学生のお兄さんお姉さんは、もう何度もご一緒しているので、同窓会のように再会を喜び、彼らの成長した姿に、関わる私も感激します。

小学生の生徒さんには、ならい始めた頃にバスティン夏祭りYoutubeオーディションと称したイベントで、ご一緒した生徒さんもいて、既にボクと声がけしていた彼らは、少年になり、しっかりとピアノの演奏もできるようになっていて、体と心の成長に私も寄り添える機会をいただいたこと、何より嬉しかったです。

教え育てる地道な日々のレッスンあってこそ、つい発表会やコンクールなど大きなステージの節目節目の華やかさだけに、意識が注目しがちでも、それを重ねる努力こそが大きな意味がありことを、深く感じた1日になりました。

ピアノ指導される工藤先生、上尾ステップからのご縁はかれこれ10年、私の作品をアンサンブルとして捉え、子供達への成長を共有できる機会を与えて下さり、本当に嬉しいです。

お互いに年齢を重ねて各々の立場で深みある仕事を貫いていけること、これからも頑張って参りましょうね、体に気をつけて、自分たちのできること、担っていること大切にしていこう!

私の作品で先生の生徒さんが輝きますように!
本番へと、また更なるご指導どうぞよろしくお願いします。

Dsc_0390


« 2018年8月 | トップページ | 2018年10月 »

2023年3月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
無料ブログはココログ