« 2018年7月 | トップページ | 2018年9月 »

2018年8月

2018年8月31日 (金)

息子の誕生日

昨日は息子の誕生日で、ちょっと体調くずしている母でしたが、せめて手料理でと、好物のオカズを並べて、ケーキでお祝いしました。

35年も前に、難産の末に生まれた息子、私は意識を失ってしまい、気がついたら、静かに息子が横にいました。

懐かしいなぁ~

誕生日は、産んだ人=母親の記念日なのですよね(^O^)

毎年の誕生日ごとに、最近は子供達のほうが親の老化を感じで、将来を見つめているような雰囲気~(^_^;)

ダイエットしたお兄ちゃん、ちょっと若返ったかな。

今日は来てくれてありがとう。

2018年8月30日 (木)

アドバイスコメントを書くには

どんな心得が必要か?

よく、様々なコンクールやステージで、ちょっとした審査員または、アドバイザーからの評価、ご意見、ご感想を含んだコメントをいただくことがあると思いますが、そのコメントをじっくり読まれた経験、皆さんもあると思います。

次のステップに、指導する立場としても、自らがいただくときにも、その内容で励まされたり、次へのステップになったり。

やっぱり、よりよい方向へと導いてくれるアドバイス、書きようで伝わり方はレッスンのようでもあるのです。

貰って、大切に心に残って、よい演奏やよい音楽へと更につないでいくための、コメントの書き方は、ある意味カウンセリング効果のような、、、期待もあるかもしれませんね。

ずっと以前に実家の父が、たまたま市民レベルの心理学講座を受講して、大変よかったからお前も仕事にレッスンにと、参考にしなさいとくれた資料がありました。

交流分析心理学で、コミュニケーション術を高めるために知っておくと確かにレッスンにも生かせそうだなと感じていました。

三省堂は、今心理学フェア開催中で、そのコーナーには、山ほど面白そうな本が並んでいました。

早速交流分析と、共感に関する本を探すこと二時間はいたかも。(^_^;)

立ち読みしながら、散々選んで、読めば読むほど、なるほどなぁ~。

あれっ?アドバイスコメントに通じる内容であることは間違いありませんが、さて、どのように来週のjetでまとめようかと思案中。

心理学の視点、交流分析で意識を開き、コメントの書き方を工夫すれば、より共感も高まることになるのでは。

日頃のレッスンの手法、言葉の投げ掛けひとつ、自らが奏でる気持ちを育てられるように。

と、言うのは簡単だが、、、、

2日のサウンドカーニバル作品をもとに、翌日の月曜日の定例会では、講評会としながら、作品に各自が贈るコメントについて、研究会を行います。

福岡jetの先生方、日頃のレッスンで会話する生徒さんとの温かな人間関係、音楽コミュニケーション含めてのスキルアップにつないでいきましょう!よろしくお願いします。


Dsc_0502


Dsc_0495


2018年8月29日 (水)

福岡コンチェルトコンサートご案内

ピアノ&エレクトーン
~初めて出会うコンチェルトコンサートご案内~

■日時 9/2(日)午前11:30~12:30
■場所 福岡市天神YAMAHA福岡店(アクロス地下)
■演奏曲
・ショパン優しくノクターン💞🎵
・チューリップのラインダンス💞🎵
・紡ぎ歌★★
・小さな妖精のワルツ★🎵
・ハンガリア舞曲第五番★🎵
・ラプソディー(パガニーニによる第18変奏曲)💞🎵
■演奏者
jet福岡支部の生徒さん★
P村濱ひかり💞
E松丸弘子🎵

夏休み最後の休日、夏の暑さを忘れさせてくれるピアノとエレクトーンの優しいハーモニーを天神でご一緒致しましょう🍀
子供達のコンチェルトも素敵💞ぜひご来場下さい!(入場無料)
写真は以前の店舗福ビルで開催時のものです。

Fb_img_1535513919212


Fb_img_1535513924479


2018年8月28日 (火)

福岡jetサウンドカーニバル開催のお知らせ

今度の9月2日 日曜日 13:00~13:30、YAMAHA福岡店(アクロス地下)店頭で、jetサウンドカーニバルを開催いたします。(同日11:30~12:00コンチェルトコンサートも開催) 皆様、応援どうぞよろしくお願いいたします。

◆エレクトーンを使ったマイソング~思いを込めた自作曲の演奏

◆コンクールにチャレンジした生徒さんのハイライト演奏

写真は以前の福ビルで開催時の様子

Fb_img_1535513512009 懐かしい福ビルでのステージ! Fb_img_1535513516876 自作曲プレゼンテーション! Fb_img_1535513521567 ストーリーを感じさせる楽しい作品は、エレクトーンの様々な音色や機能を使ったアレンジがポイント。 Fb_img_1535513526000 子供だけじゃない、マダムたちもバッチリエレクトーンを楽しんでます☺️

2018年8月27日 (月)

急性胃炎

朝から病院、疲れが出たのか、胃がキリキリ痛み、今まで経験したことのない激痛のため、週明け早々に近くの内科に駆け込みました。

忙しかったもんね~(^_^;)

頑張ったもんね~(^_^;)

エイリアン観すぎたもんね~(^_^;)
節子も加椰子も~(^_^;)
肝試ししすぎて、気持ち悪くなったかも(笑

見よ!この薬漬けの生活、、、今にエイリアン化していくかも~(^_^;)


Dsc_0493


2018年8月26日 (日)

残暑見舞い


残暑厳しいせいか、体調を崩しがちですが、ちょっと、気になる皆様に少し前残暑見舞いのお葉書をお送りしましたら、何人からお返事が届きました。

自分がいただいた時に嬉しかったから、お葉書でたまにはご挨拶してみたら、葉書じゃないけどメールやラインでもお返事があって、丁寧なお礼の言葉や、なみきやサロンのコンサートの感想やご意見も書かれていて、嬉しかったです。

ありがとうございました!

そんなお返事読んでいたら、次の日曜に実施予定のYAMAHA福岡店のイベントにコンチェルトコンサートを行うことになりました。サウンドカーニバルのステージが、13時~コンチェルトは、11時半~各30分のステージ!
いつまでも続く夏の暑さを忘れて、またまた楽しみ広げるとしよう!

詳細またご案内致します。

仕事関係の皆様とも、軽く残暑見舞いのやりとり。

季節のご挨拶って、大切。また皆様とお目にかかりたいな。

今年度下期が始まった?☺️

どうぞよろしくお願いします‼️

Dsc_0490


2018年8月25日 (土)

素敵な発見💞

お散歩途中に発見!
個人のお宅の玄関先に置かれた水槽にかわいいメダカの赤ちゃん!
つい口ずさむ♪「めだかの学校」は、水槽の中、、だった(^_^;)~亀有への散歩道
Dsc_0465

お友達の東雅子先生のアップからシェア、日々の暮らしの中で偶然見つけた素敵❗
小松菜の切り口は優しいグリーンのお花~すてき、すてき💞


Fb_img_1535230260606_2

夕方の空、台風の影響か、宇宙を感じた~
地球に生きてる私たち、
偶然の出会い、この瞬間!大切に

1535231286231


1535231298260


2018年8月24日 (金)

セレクト17曲の凄さ!

20141221_15_56_19

Photo

今日は一日桶川のコンチェルトコンサートのための17曲をじっくり練習いたしました。

工藤先生が、ご自身の生徒さんにコンチェルト体験をさせたいと思われる思いの詰まった選曲、それは同時に私の伴奏編曲作品を、導入から上級まで、ひとつひとつの作品の内容分析を指導と結びつけてくださったもので、17曲を一通り弾いてみると、一曲ずつの曲調や、伴奏が支えるアンサンブル指導の狙いなども考慮して並んでいることを感じて、とてもとても感謝で胸が熱くなります。

よく、私の作品をお聞きになられた方が、感動した!と口にして下さる時に、うまく弾けた!とか、よく合って呼吸がぴったり~などのお言葉をいただけるのよりも音楽家としては、何よりの喜びなんです。

少し前に、最近作成した作品サンプルをいろいろとお聞かせした時に、とても感動して聞いていますとのお返事をいただいていました。

ご自身の生徒さんに、どの曲が誰に合うかとじっくり考えての選曲だったのだと思えば、私の作り続けてきたコンチェルト、活動をよしよしと背中をなでて、励まして下さることにも思えてなりません。

指導する自らが、すてき!と思ったものを生徒にも体験させたいとの願いをかなえてあげなくては!

特に導入のあたり、学校へ行こう、よろこびの歌、人魚の歌、バイエル66番夢見るお人形のダンスの4曲は、エレクトーン伴奏としてもレパートリーにしてほしいものです。

エレクトーンの生徒さんでちょっと弾ける生徒さんの伴奏レパートリーにもしてほしい曲。エレクトーンクラシック奏法、ノーマル演奏法は、またピアの奏法とはテクニックが異なりますが、伴奏法としてのエレクトーンに挑戦させることで、生徒さんの視野も広がり、アンサンブルの楽しみでレッスンに弾みがつくのではと思います。

写真は、ちょっと昔の写真ですが、工藤先生のお教室やPTNA上尾ステップでご一緒していた時のものです。お世話になった先生方ともご無沙汰しています。みんな元気かなぁ。

先生方ともコンチェルトしたいなぁ~(^^ゞ

2018年8月23日 (木)

ほら、ホラー

お盆のあたりは、必ずやってくる貞子に伽椰子、今年もお目にかかりました。懲りずに、、、(笑)

一昨年、テレビを4Kにしてから、貞子の映画を観るときは、更に恐ろしさアップで、イマジネーション力強いので、ギャアギャア怖がりながら、殆ど画面を見ることなく、映画が終わってしまうという、誠に残念な観賞~(^_^;)

想像だけて画面を見ていますアハハ安上がり~爆笑

私はなぜか、幼児体験か何かのトラウマあるかないか、そのうち何かしら見える方とか占い師に、潜在意識にあるかないかの過去の何かを見てもらいたいぐらいですが、とにかく怖がりです。

家族が、あまり騒いで怖がる私に、貞子vs伽椰子~リングと呪怨の映画を待ってましたとばかり録画して見せたがるのと、怖がりの呪縛から解き放せてやれたらとの両面でサポート!?伽椰子ととしお君のインスタグラムを見せてくれました。かやことトシオのほのぼの日記
ギャグるといっぺんで、笑いになります。

ちなみに、エイリアンもwowwowでシリーズでやってたから全て録画して、観てますがおもろない。

脚本がつまりません。人生かんじません。

あ、あれはアンドロイドのお話でしたね(^_^;)

海外のホラーって、何だか作り話だとクールに感じて、怖いシーンになればなるほど、その仕立てにひたすらへぇ~とご苦労様の気分になります。

そのてーんー((( ;゚Д゚)))日本のホラーは、なんだか不気味すぎます。

しかし、サン・サーンスの死の舞踏とか、まちょっとその手の音楽奏でても怖くないのは、やっぱり異文化だからかな。

余程、邦人作曲家の現代音楽、、、貞子に負けないさむ~い怖さがあり、一歩間違えるとギャグになり、、、なんか、似てます(^_^;)

写真は熊本の先生から届いたワイン、「菊鹿」超美味しいワイン片手にホラーにはまる夏の夜の怖がりグリコ。

はっきり言って、

笑えます、その姿こそ!
ほら、ホラーです😅

Line_1534847198796


2018年8月22日 (水)

9/16桶川コンチェルトコンサート

今日は、夏の終わりを感じる風に吹かれながら、台風の影響でしょうか、空には雲があまりなく、遠くまで透き通る青空が広がっていました。

天高く馬、、、まだ夏ですが、コンサート続きでダイエットになったのはつかの間、またエネルギーチャージでもりもり食べて元気にしています。(^o^)

さて、来月16日に予定のコンチェルトコンサートの本格的な準備に入りました。

埼玉県上尾市の工藤音楽教室の生徒さん17名が私の伴奏でコンチェルト作品を演奏してくださるコンサート。

講座やコンサートで大人のご専門の方々が取り組まれるスタイルとは異なり、アンサンブル大好きな幼稚園から大学生までの17名のお友達がステージにたち、演奏します。

ぐっと身近で、心和む、手の届くそのコンチェルトの姿は、レッスン室の扉の奥が感じられ、より指導に参考にしていただけることでしょう。

興味はあるけど、さて、実際にはどんな感じかしら?と、思われる方々には必見のコンチェルトコンサート。

お一人ずつの演奏に、コンチェルト取り組みへのちょっとしたポイントや、アドバイスもお伝えしながらの約二時間弱、楽しくお付き合いできるように、私も子供たちに負けないように伴奏を磨いておかなくちゃ‼️

ご指導の工藤先生は、エレクトーンによるコンチェルト指導のベテラン、これまでPTNAステップやサロン、天空などずっとご一緒していただいてます。

その歴史の中で新作も生まれてきました。

あの時幼稚園だったお友達が、あの時、かわいい坊やだったのに、今は素敵なお姉さんやお兄さん!その成長にあわせて、コンチェルトの表現にも広がりがあるのではと、私も大変楽しみにしているこの企画なんです。

そしてまた、今回の企画で初めてコンチェルトを体験するお友達との出会いも楽しみにしています!

発表会のソロとは異なるコンチェルト演奏を、人前で改まった気持ちで聞かせるよい機会として捉えて、アンサンブル教育で生徒さんたちの活動の幅を広げたいと、主催の工藤先生のお気持ちにうたれ、何度も話し合いを重ね、関係の皆様にもご協力いただいて、実施することになりました。

入場は無料ですので、ぜひ発表会やレッスンにエレクトーンコンチェルトをお考えの先生方は聞きにいらしてくださいませ。

どなたでも入場O.K.ですが、事前にお知らせいただけますと、大変嬉しいです。

お申し込みは、
直接主催の工藤音楽教室048-774-1851か、またはワタクシ080-3517-2770へ。

演奏曲は、以下のとおり

桶川コンチェルトコンサート演奏曲
第一部
1学校へ行こう
2喜びの歌
3人魚の歌
4バイエル66番夢見るお人形のダンス
5おもちゃのシンフォニー
6メキシカン ハット ダンス
7闘牛士
8剣士の入場
9狩猟

第二部
10エリーゼのために
11アイネ クライネ ナハト ムジーク
12アルルの女よりメヌエット
13白鳥の湖より情景
14花のワルツ
15バラード1番より
16仮面舞踏会
17パガニーニの主題による第18変奏

アンサンブル大好き!コンチェルト楽しい!音楽を一生の友とするかの喜びに溢れたコンサートです。

多くの皆様のご来場おまちしています。


Dsc_0390

コンチェルトをやってみたい方、エレクトーンは経験無い方も、まずはピアノパートをひいて、私とコンチェルト体験して、その楽しさを味わってみませんか?

エレクトーンで伴奏し、生徒さんとコンチェルトやってみたい方には、伴奏エレクトーン、クラシック奏法をレッスン、コンチェルト曲の伴奏レパートリーを増やしていきましょう😃

体験レッスン受付中
お問い合わせは08035172770
メールは gurico.1219@softbank.ne.jp

2018年8月21日 (火)

美意識と教育者としての価値観が

合う人、合わない人、趣味の違いはよくあることです。

同じ音楽を仕事にしていても、全く価値観の違いで相容れないものに出会うと、上手く生きる術にたけていないワタクシは、時々?気分になり、自分自身の価値観やら美意識の方向が間違っているのではとさえ、たわけた気分に陥ります。

共感とは何ぞや?

音楽を教えるのは、楽譜だけにあらず、その内包された音楽に潜む心、それを感じ、味わうことができるように、自らも何かしら楽器を奏でて、その心にふれ、伝えることができるようにしたいわけです。

素敵!と思う気持ちは、ひとそれぞれ。

でもその素敵!を、あなたも私も似たように感じていたら、それだけで嬉しい♥️

音楽のもつ力には言葉はいらず、同じ気持ちにさせてくれる、コミュニケーションエネルギーがあり、しかし、そのベースとなる部分がピッタリ、しっくり、なあるほど!ピンポン!となるのが、音楽の凄いところ。

今日は少し風邪をひいたようで、微熱があるなか、思いきって仕事の打ち合わせに出掛けました。

打ち合わせのお相手に、音楽の趣味や音楽教育指導についての価値観について、大いに共感できると強く確信を持ちました。

で、つい嬉しくなって、信じるものの確たる真実を認められた実感で心がいっぱいになり、風邪菌は我が身に入り込んで騒ぐ余地なくなり、退散、、、(^o^)

したかどうかわかりませんが(笑)、とにかくその喜びがエネルギーになって、はねのけてしまい、元気になりましたわ~(^o^)

きっと打ち合わせでお話盛り上がりながら、なんと頭脳明晰で物事を謙虚に冷静に捉えて、誠実な生き方を貫いていらっしゃると思え、お人柄に引かれました‼️。

私にはなによりの薬だったのです。

そんなことがあって家に戻ると、福岡の生徒さんたちから、またまた嬉しいメールや、ラインのやりとりがありました。

どれも、なみきでの経験を大いに生かして行きたい希望に溢れた感謝が込められていて、今日の出会いの健やかなる風と良く似ている風がそこにありました。

アドバイザーやっていて良かったなー

エレクトーン、コンチェルト、続けて来て良かった❤️こんな出会いに感謝して、波長の合う人と共に学んで行きたいと思います。

神様に感謝する1日。長々とすみません、ありがとうございます。

2018年8月20日 (月)

見やすい楽譜浄書

作編曲作品をフィナーレという楽譜作成ソフトを使って、形にしています。

今まで入力し、楽譜としてミュッセから販売していただきましたが、基本的に自主制作であり、製本をサービスとしているミュッセの事業として、いわゆる編集を行い出版への流れではないので、入稿した楽譜データがそのまま発売になってしまうのです。

つまり、入稿したものをそれから、整えていただいているわけではなく、私なりに頑張った浄書データなわけですが、本格的なプロの浄書家の方から見たら、あちこちと気になるアカ、手直し校正をかけたくなる部分があるとのこと、要は、楽譜としてのクオリティを引き上げる必要をミュッセ側から迫られていると感じました。

音楽を作ることを第一に考えたいところであっても、私の音楽に向き合って下さる方が、見やすい楽譜で弾きやすく感じていただくために、私自身がそのスキルアップを行うことにしました。

以前に、入稿を始める時には気にもならなかったアドバイス、「こんな感じで充分だね」では、たとえ音楽の中身がよい評価を受けても、見かけでよろしくないのだと思いました。

逆に商品にするには、今のままでは趣味の世界ということなのでしょう。

プロの浄書家の方にみていただくと、新たな発見や気付きも生まれて、また、譜面に流れる音楽自体が生き物のようにみずみずしく感じる譜面になりました。

視覚から訴えられた情報から、頭の中で奏でる運動へと整理し、指令が及んでいく中で、その浄書された楽譜情報には、健やかさが現れてくるのだなと感じています。

なみきが終わって、ひとつピアノ曲を書いています。これも綺麗に浄書したいなぁ。

2018年8月19日 (日)

よりよい楽譜浄書のために

よりよい見やすい楽譜浄書のためのスキルアップ、新しいことを覚える新鮮な感動のレッスンが始まりました。

自分だけでやっていても、いざとなると、ただの独りよがりだったかなと、プロの目に触れ、より美しい楽譜に接したら、流石の一言でした。

少しずつでも、楽譜浄書の力をつけたら、より身近に私の作品を求めて下さる方々にお役にたつことができるはずです。

といっても、私の能力で果たして出来るのかな(^_^;)

肝心の音楽作ることもまだまだたくさん学びたいこと山程あります。

一生勉強だ!(^o^)

2018年8月18日 (土)

ジャスミンの散歩道

ジャスミンが続く道、
豊かな香りがほのかに、残暑の幾分涼しい風に乗って漂っていました。
綾瀬から亀有へ今日のお散歩
Fb_img_1534604544942


Fb_img_1534604548739


Fb_img_1534604552021


カフェで見た!

最近、巷にyouが溢れています。

コンビニのバイトさん、携帯ショップの店員さん、流暢な日本語で、いまいちよくわからない携帯の使い方なんぞを、ワタクシ、サクサク教えて貰ったりすると、海外からの就労ビザで頑張ってるのかな?偉いなぁと、ひたすら感心してしまうのです。

東京は、今や新宿区民なんぞは、かなりの割合て外国人居住区と化してますが、出張で行く福岡では、旅行者の方が目につきます。

この前なんか、パスタをメニューに持つカフェに、一人入っていたら、なんとぉ、中国からの家族5人かテーブルに陣取りランチタイム。

中華の円卓ばりに、パスタをほとんどメニューにある数注文して、家族でシェアし、楽しく大声で語らいながらお食事。

レストランと勘違い?ではないかと思いました。

声も大きく、びっくりですが、そんな時思います。

日本人って、大口あけてお話するのは、お酒の時ぐらいで、他人様とは、余程親しくない限り居酒屋モードにはならぬわけで、ガードの高い国民性なんだわ~ねぇ~

街のここかしこが、オリンピックのためだか、何だか知らないけれど、やたら国際的、それは悪いことではないけれど、ここは日本で、日本らしくあるべき。ってほな日本らしくって何だ?

日本らしさが、失われているのよね((T_T))

自国の文化愛でてやらなきゃ~

和のテイスト、暮らしにコミュニケーションに。

2018年8月17日 (金)

休み明けレッスンスタート

お盆が明けて、夏休みも終盤へと宿題に明け暮れる頃がはじまりました。

今日は、午前中、お茶の水まで小学生のエレクトーンの生徒さんのレッスンでした。

2週間のご無沙汰にさて、何をレッスンしたかというと、、、。

①指のテクニックのための練習~ピアノを使ってハノンのようにリズム変奏と表現、アーティキュレーションをつけて、煽るようにテンションをアップ。

②宿題の「双頭の鷲の旗のもとに」をチェック。シンコペーションのリズムと左手メロディの音色と表現についてより高い表現を練習

③新曲「サッカー」に入り、ソルフェージュと初見による譜読み。曲を気に入ってくれたようで楽しく取り組めそう。

④コンチェルト伴奏のために、グルリット「ほがらか」に入りました。伴奏形と構成を伝えて簡単アンサンブル。明解な曲ですぐに楽しさを感じてくれた様子。

こうして書くとなかなかの内容です。

最近、アリエッタでのステージ等、ちょっとした発表も経験を重ねることで、かなり冷静な演奏ができるようになり、できないと言って出来るまで泣き続けながら練習していた小さい頃が嘘のようです。

意思の強さが、集中力を高めさせてくれたのか、効率のよい練習方法も工夫しているのでしょう。無駄の無さに冴えを感じてきた愛実ちゃんです。

実は、この夏のアリエッタの準備あたりから、お茶の水の宮地楽器をレッスンにレンタルさせていただいています。

教える側だけでなく、教わる方も、自宅レッスンとは異なる時間の向き合いかたに、緊張感と集中力で一時間のレッスンの内容は充実感でいっぱい。

軽やかに、細い指で、楽しそうに奏でるエレクトーン、次第に本格的なエレクトーン奏法や音楽の基礎をしっかり与えるまとめのあたりに入ります。

本当に一から純粋培養の教え子となったあいみちゃんの存在は、私にとっても励みです。

塾で忙しくなっても、好きな時間を大切にして、またステージめざしましょうね☺️

今日はお疲れ様~写真は今年の春、私の仕事部屋でのレッスンで撮影。

Dsc_0006_1


2018年8月16日 (木)

高尾へ墓参り

今日は主人の母方の墓参りのため、高尾まで、うちからですと約二時間弱の小旅行気分。

幾分暑さは和らいだとはいえ、帰りついたらどっと疲れが~

帰りの途中休憩、JR高尾駅にあるカフェで。娘が何かとサポート。嫁ぐ日までよい思い出たくさんつくりたいなぁ。


1534416059000


1534416064594


2018年8月15日 (水)

夏休み!のんびり

何気ない毎日の幸せ~あ~コンサート終わって、ゆっくり自宅で過ごしています。

お料理やお洗濯、家事もまた楽し!と思えるこのゆとり(笑)

大したお昼ご飯や、夕食を作る訳じゃないのですが、家族と一緒に過ごす安らかな時間が、ホッとします。

ずっとずっと、制作に追われて、その発表ステージのために準備してきました。

東京では、アリエッタで、福岡では、なみきと、よく頑張ったと自分のやって来たことをそのまま受け入れています。

なみきは、23曲演奏しましたから、これまでにない道のり、果たしてシナリオにのれるかかなりの挑戦。しかし、なんとか過ぎていくことができた自分に、なにやら不思議な安らぎを覚えるのです。

だから、コンサートの後の気分は、今までとは全く違う感覚。

今日は、おかしくなってた携帯を見てもらうためショップに出掛けたついでに、ショッピング。ニトリで買いたかったあれこれを買って、そこらを散歩がてらに、お買い物。何気ない高架下のスーパーが違った景色に見えました❤️

夕飯の買い物をするだけなのに、ひとつひとつに新たな発見、楽しかったな。

いくら好きだから!と言っても、この半年ぐらい、作品制作しか頭になかったわけで、それはストレスでもあったのでしょう(^_^;)解放された夏休みね。

亀有って、面白そうなお店がいっぱい、趣味の陶器に、気に入ったお店を見つけて、夫婦箸をプレゼントに買いました❤️

今日1日で映画も2作品観賞、違った気分、世界を感じたし、なんだか自由な気持ちです。

皆様からとどくなみきコンサートの感謝のラインやメール、お写真に動画、ありがとうございます。私こそ、感謝!皆様に支えていただいたからこそです。

皆様に喜んでいただくことができて、本当によかった‼️

この気持ち、大切にして、こんな気持ちが自然に身に付いていきますように。

2018年8月14日 (火)

お墓参り

昨日東京に戻り、久しぶりの自宅での時間を楽しく過ごしています。

やっぱり、我が家がゆっくり~(^o^)

羽田に主人に迎えに来てもらいました。荷物もあるし、リムジンバスで近くの北千住へ、そこから一駅の自宅のある綾瀬駅に降りたら、帰って来た喜び満々となり、長旅の疲れから解放されるかのようでした。

東京は、夏、お盆の時期は人が皆いなくなって、電車が空いてました。

1日ゆっくり眠ったら、今日は娘と主人で墓参りから、あちこち足を延ばして、知らない街探訪。西武池袋線をちょっと探検し、夕方帰宅したら息子合流!

家族四人の団らん夕飯を娘の手料理でいただいて、ゆっくり~(^o^)

久しぶりの時間となりました。
写真は、若松町のお墓の近くにある「王将」で、ランチした時のもの。

余談ですが、「王将」って、お店によってお味がかなり違います。こちらの早稲田店、最高に美味しいし、リーズナブル❗

コンサート終わった直後は、かなりのダイエットを感じたのもまーったくの一瞬だったの。爆笑

失ったエネルギー、ばっちりチャージ中(笑)

1534238491485


1534223621356


2018年8月13日 (月)

なみき打ち上げ飲み会

昨日のなみきコンサート終了後の打ち上げ飲み会!

1日朝からみんな頑張った!

お疲れ様~❤️ありがとう‼️

Fb_img_1534348694373

Fb_img_1534348689889


2018年8月12日 (日)

なみきコンサートありがとうございました。

さまざまなエレクトーンの伴奏の姿を奏でるWithエレクトーン in なみきコンサート、福岡市東区千早のなみきスクエアで、無事に盛況のうちに終わりました。
お写真、順次アップして参りたいと思いますが、Facebookが容量の点でたやすくアップできるため、そちらに動画を含めて、先になるかと思います。

コンチェルトでご一緒してくださった皆様、ソロでご参加下さった皆様、合唱でステージにのって下さった合唱団の方々、ご指導の先生方、また、大人のコンチェルトの皆様、ゲストの方々、応援にお運び下さった皆様、更に準備、当日と大変お世話になっているなりました皆様、ジルベスター関係の方々、たくさんの皆様と共にコンサートを作り上げて、無事に終わりましたこと心よりお礼申し上げます。

皆様応援ありがとうございました。

1534077799994


1534204731980


1534077792665


1534070852276


Fb_img_1534082965646


1534204746175


Fb_img_1534215473181

1534204819789


1534204823432


1534204755560


1534154070130


Fb_img_1534116888312


2018年8月11日 (土)

9連泊出張

今回の出張9連泊、なみきコンサートに全力投球で頑張っています。

しかし、なんと言ってもこの暑さ!そして、お盆の時期にかかる混雑で、ずっとホテルと博多センターに毎日こもりきりなのです。

常宿としている博多デュークスは、いつもお花が綺麗でエントランスのグリーンも手入れされて、緑さわやか、真夏でもイキイキ。癒される~

さりげない一輪挿しが優しい、ありがとう、明日がんばろう🍀
Fb_img_1534346448168


Fb_img_1534346452123


Fb_img_1534346455924


Fb_img_1534346459134


Fb_img_1534346462421


2018年8月10日 (金)

アクティブに打ち合わせ

今日は一日、jetとなみきの打ち合わせで、午前中は新幹線で小倉へ、戻って午後からは、なみきのMCをお願いする渡辺敬子さんと打ち合わせ、夜は歌の方と合わせを少しして、業務終了!

いやー、我ながら元気に頑張っています!

小倉では、この春から担当になられた坂井さんと、サブのアドバイザーの秋吉先生で、来期のスケジュールを企画立案決定しました。ベテラン坂井さんの緻密な仕事が、信頼を生み、秋吉先生から現場の声を聞き、教室活動に役立つ学びや活動をバランス考えて組むことができたと思います。

なみきのMCをお願いする敬子さんは、ずいぶん昔からのお付き合い。

小倉jetで知り合って、サウンドドリームコンサートでもご一緒してきましたし、ラジオのお仕事「渡辺ラブタイム」のテーマ曲は、当初制作したピアノ曲としての「予感」でした。10年前には、オリジナルの私のコンサートのMCをしていただいたこともありました!

そのまま敬子さんとのご縁は、幸せの予感になってきたようなものです!今回もまた楽しくご一緒致しましょう。

打ち合わせは、ホテル日航の一階のティーサロン。久しぶりに行ったら、美味しそうなケーキ、美しい~ちょっぴりヨーグルト風味

進行に従って皆様から頂いたMCも確認しながらの作業が一通り終わったら、博多センターに戻って、またまた練習。少しずつの時間を使って気になるところをカバーして、なみきの準備は次第に整ってきています。

一日の業務を終えたら、昨年通うようになった天神の居酒屋「よっていかんね」に寄ってきた(笑)

ギンギンに冷えたレモンハイを飲んだら、レモンのビタミンCが疲労回復になったような・・・気がします! フェイスブックでの繋がり、バリトンの松岡さんや福岡日フィルの皆様とご一緒した思い出が蘇りました。

明日は何が待っているのでしょう。

今日も一日お疲れ様ー。支えて下さって感謝です!

盛り上がれば盛り上がるほど、自分で写真を撮るのを忘れてしまいました泣、

皆様からのお写真をシェアです。Dsc_0428


Fb_img_1533845322203

2018年8月 9日 (木)

アンサンブルは楽し

なみきのためのアドバイスレッスン、合わせが続いています。

どんだけ毎日合わせを行って、では本番は、どれだけ伴奏するのか!と思われることでしょう。

昨年のひびしんコンサートでも、20数曲伴奏しました。

今回は、22曲! (うち7曲は、合唱のメドレー)体力勝負~

聞くところによると、結構なコンサートでも、九州の皆様は即興伴奏でサクサクなさるとか・・・

確かにワタクシも、即興は得意ですが、子供たちへの教育的なところで書いてきた経緯がありますので、とてもピアノ伴奏譜からちゃちゃっとハーモニーつけて刻んで、音を乗せてといったことで、ステージに乗せるには、あまりに安易。

それなりに一応考えて制作し、ステージでは一番良いものをメインのソリストのためにご用意しておきたいと思うわけです。私は、即興という偶然の産物で、勝負に出るほど力はありません。

つまりは、音楽として一回こっきりのお届を一番良いものにするために目に見える形として、伴奏ですが作品にしています。

今まで伴奏を専門に書いている方が注目されるなんてことはなかったのかもですが、世の中にはピアノ伴奏者でも素晴らしい方がいらっしゃることを私は存じていますし、一流ほど伴奏者が凄いわけです!

エレクトーンという楽器の可能性をフル活用し、オブリガートのつけ方から、ハーモニーのポジションから、伴奏の刻みの呼吸とのリズムなど、それなりに努力して伴奏を書いております。簡単に考えていただいているのは、とんでもなく有能な何でもできる人と思われているのだとよい方に解釈することにしました。

とてつもなく時間をとり、エネルギーかけて作った伴奏で、メインのところが輝くようなものができた時には、嬉しくて楽しくて、たとえ自分が伴奏を実際に行わなくても、誰かがこの気持ちで共演することかなと思うだけで、良い仕事をしたと思います。

伴奏はそれだけ、重要な存在なのであり、縁の下の力持ち的な発想なのです。

今回も、はじめて出会うコンチェルトのお友達や、大人の方、様々な経緯でご一緒する皆様との共演は、楽しい経験になります。

演奏家は、楽譜さえあれば、その楽譜を辿ることで仕事にすることでしょう。しかし著作者としての私は伴奏演奏として共演しながら、自らの作品をお相手の方々とステージに立つ、発表するわけですから、ちょっと違うかも。

松丸さんの伴奏だからご一緒したいと思っていただくようにせねばですね。

誰でも伴奏すればよいから・・・ではない価値を感じていただける方と今回は、22曲なわけだと思って、楽しみながら作ったり、弾いています。

今日は、バリトンの松岡さんとモーツァルト伯爵のアリアのためにこんな演出・・・Dsc_0419
ちょっと、まだうまくセットできてませんけど、モーツァルトの雰囲気で・・・・とうとう、ここまできたー爆笑

モーツァルトが降りてきたのか、レチタティーボの伴奏も身に着いて、松岡さんの呼吸を良く感じて、松岡節になっていくと、気分もワクワクしてきます。有難うございました!本番もよろしくお願いします。

その後に、子供たちとのアドバイスリハーサルレッスン4曲、「人魚の歌」「小さな妖精のワルツ」「ハンガリア舞曲第五番」「月の光」と続きました。

みんなかわいい、良い子ばっかりで、今日は中学生のお姉さんたちとも合わせたのですが、生き生きと音楽が変っていき、もっと早い時期から何かしらアドバイスできるような機会をもってあげたら、さらに磨かれたなと、次回のコンチェルト展開のヒントも感じました。

Dsc_0423
_20180808_165519

Dscpdc_0001_burst20180808153


Dscpdc_0001_burst20180808162

私との出会いが、この生徒さんたちにとって、よい音楽経験になれるようにと、いつも心してレッスンしています。子供たちが、弾いている自分以外の音楽が聞こえてきたときに、うわ-っ、素敵~楽しい、とか、きれい~とか、思ってくれたら、周りの空気で気分も変えることができること、音楽が力になれることも思うでしょ(^^ゞ 子供たちの表情、みんな溌剌としているでしょ! 嬉しいな。

ご指導の黒岩先生も、同席して一緒に育てていく実感、先生のご指導あってこその今日、そして本番! そんな関わり、時間を共にしながらこれからもがんばっていきましょうね❤どうぞよろしくお願いいたします。

さてさて、実は朝も夕方も、いつも力になって支えて下さるjetの片平先生に、隙間時間を縫うように、レジストサウンドを合唱の伴奏についてチェックしていただきました。有難うございます。なんせ、長いこと一緒に仕事してきていますから、ツーカーです(笑)

今日も、お店のスタッフさんたちにも支えていただきました!有難うございます。

夜はちょっとリラックス・・・博多駅映画館の前でふざけてしまった(笑)

Dscpdc_0001_burst20180808200

新しい彼~爆笑

足が短いところが似てるの。上半身が太いところも・・・はははっ!

2018年8月 8日 (水)

本格的なピアコンのアドバイスレッスン

一昨年ぐらいから、福岡に出張する空き時間にレッスンを行っているのですが、気が付いたら長崎から、佐賀からと、遠方から見える方や、作曲にアレンジにと、なかなかの内容濃いものをお持ちくださる方など、ご自宅でレッスンされる先生、演奏活動に頑張る方々と、本当に私も大変刺激を受けています。

その中のメンバー、村濱ひかり先生と、田副智子先生に、今回のなみきでは、ラフマニノフのピアコンを演奏していただくことにしました。また、村濱先生には、ワタクシとのモーツァルトピアコンもご一緒して下さり、その演奏力の高さで、なみきのプログラムをググッとレベルアップ。

田副先生は、小倉jetからのおつきあいで、jetご入会からずっとご一緒しているのですが、その成長ぶりは素晴らしく、エレクトーンのコンチェルト伴奏者としてもっと幅を広げていただきたいと期待を込めてのラフマニノフでした。

華やかな彼女たちは、若いエネルギーで演奏も現役~磨けば磨くほどにコンチェルトは輝いて来て、前回のレッスンからすると素晴らしい演奏に仕上がってきました。

おかあちゃん、うれぴー泣 あ、お母んではなかった(^^ゞ

はぁー、私、もう楽しみ増えた気分になり、こんな写真を撮ってしまった(笑)

Dsc_0417

お二人とも、もう奥様!

ざんねーん~って、何が爆笑

この数日アドバイスレッスンで、取り組む皆様がコンチェルトを本当に楽しそうに弾いて下さることが、何よりうれしいのです。

自分の作ったもので、こんなに喜んで頑張っていただけるなんて、一人で感動しています。

福岡にやってくるには、距離も時間も経費も(爆)(^^ゞかかるわけですが、そんな私をみんなが心配してくれながらなんとかこうしてやってきているけれど、成果が出てきている気がしてなりません。

続けてきてよかったなと思える瞬間です。

エレクトーンコンチェルトは、伴奏楽器としてのエレクトーンの生き残る道だと、誰かが言ってくださってとても励まされたことがありました。

ケンハモも、ヴェノーバも、ヴィオリラも・・・・jetのベテランの先生方がたくさんアンサンブルに活躍していらっしゃるのですから、その伴奏楽器として本来ご自身が取り組んでいたエレクトーンとのアンサンブル、その露出を進めて普及につないでいくことも、大切なjetらしさではないかと東京で思っていました。

その地域地域で生かされる伴奏エレクトーンの姿これからも、模索していきたいと思います。

コンチェルトに取り組んでくださる先生方や生徒さん、関わる皆様の成長をこれからも見ていきたいなぁ~

私の活動を陰から支えて下さるお店のスタッフの方々、また今回共催となったジルベスターコンサート実行委員会の方々にも、心より感謝申し上げます。

 

2018年8月 7日 (火)

アドバイスリハーサルレッスン

昨日は午前中、福岡jetの合唱体験講座だったのですが、日程の調整がうまく整わず、隣のお部屋で「ドナウ川のさざなみ」「ショパンバラード1番より」「アニトラの踊り」を聞かせていただきました。

皆とてもよく頑張ってくれて、少し新たな扉を開くように、やればやるほどメリハリある曲になり楽しそうでした。

午後は、先生方のレッスン、「ペルシァの市場にて」と、フォーレの「シシリエンヌ」素敵な音楽がそれぞれのカラーで流れて、ワタクシ、嬉しくって仕方ありません。

だってだって、心の中でこんなふうにしようか、あんなイメージでまとめたいと思っていたことを、今そこにいる皆様が、音楽を通して同じ思いになって下さっていることを感じますし、おそらくお耳に届いた別の皆様が、今度のなみきで、その思いになる・・・・いゃー、音楽を作る、伝える、著作者の喜びってこんなことではないのかな。

本当に皆様、作品を取り上げて下さって、コンサートにご参加くださって有難うございます!って、本番これからだわ(笑)

写真は午前中の野口先生と吉原真由美先生と生徒の皆様~

今日は、なんとワタクシ、ショパンのバラードの楽譜自体を東京に忘れていたことに気が付き、真青!あわてて、東京に、いやいやホテルに戻って、パソコンからデータを事務所に飛ばしてプリントして対応、お待たせして本当にごめんなさい。

みんな、いつもの先生じゃない人からのレッスン、ちょっとした緊張もあったことでしょう。でも一生懸命聞いて、頑張ってくれてありがとう。先生方もご協力くださいまして、有難うございました。

こうして、私の作品を通して指導に音楽にご一緒できることを心から感謝し喜びとすることができています。どうぞ本番もよろしくお願いいたします。

Fb_img_1533593579842

2018年8月 6日 (月)

アドバイスレッスンスタート

なみきのコンサートまで一週間。最終のアドバイスリハーサルレッスンがスタートしました。

午前中には、一般でご参加のレスナーさんが生徒さんと共に受講。

jet以外の方のコンチェルト参加はとても嬉しいです。

その後、他店所属の先生が、私のピアノのアシストさんとドボルザークの「スラブ舞曲」をお聞かせくださいました。

当然ながら、先生同士ですので、すでにそのままでも充分な聞き応え、しかしそこから更に素敵な演奏を目指していただくために、いろいろとアドバイスいたしました。

先生方ですので、そのまま、今日の経験がきっと生徒さんのレッスンにも生かされるのではとの思いで、ソロとコンチェルトの取り組み、表現の違いについての考え方を特にお話しいたしました。

エレクトーンのパートを担当される坂本先生は、いつも私の音楽活動を陰から支えて下さっており、日航のサロンには多くの生徒さんと共に参加して下さったり、コンチェルト講座には毎回のご参加、楽譜もフルセットお持ちで、私の音楽に大変精通?していただいているため(^○^)!  話が伝わる伝わる!!!!

また、ピアノの村濱先生も、私と同じ作るタイプの先生、よってアレンジのつくりをよく把握して弾いて下さり、お二人は大人のコンチェルトの渋さ、深みをとてもよく表現されていらっしゃいました。

やっぱり、自分が編曲した作品の本意とするところを良く組んで演奏して下さるとわかれば、そりぁ嬉しいに決まっているー

午後からは、大人の生徒さんを含みたくさん参加していただいく那珂川町の築地音楽教室に出張でアドバイスリハーサルレッスンへ伺いました。

こちらも、日航のサロンやひびしんでコンチェルトの取り組みの経験を重ねていらっしゃっている成果が表れて、皆様がとても楽しそうに熱心に弾いて下さって、もう嬉しくって、私も教えていて楽しかった!

だからアンサンブルって素敵!

コンチェルトって、楽しい~(^○^)

お写真は、築地先生のところのものだけでごめんなさい。

みんないい顔して晴れ晴れ気分、お世話になりました! 本番もこの調子で頑張ろうね。

Fb_img_1533593616584

2018年8月 5日 (日)

お子様一人旅の女の子

昨日夕方、福岡への出張の飛行機で、たまたま座席の隣には、お子様一人旅の女の子と一緒になりました。

福岡のおばあちゃんのところに夏休みで遊びに行くとのこと、昔うちの子供たちもそうだったなと懐かしく思い出しました。

特に娘は、おめかししておばあちゃんのところに飛行機でお出かけが大好きで、張り切って出かけていきました。

飛行機ではないけれど、私も子供の時に確か大阪万博の年だったと思いますが、日豊線の一人旅、都城から小倉まで7.8時間の汽車の旅の記憶は今でも鮮明に残っています。

飛行機から見える西の空、あかね色の夕焼けを追いかけるようでした。

とっぷりと漆黒の闇になったところに、突然現れた博多の街の夜景に黄昏ている女の子、何を思っているのかな。

2018の夏の思い出にしてね。

Dsc_0399


Dsc_0402

2018年8月 4日 (土)

ショパンバラード1番より~サロンにて

松丸弘子編曲 ショパンバラード1番より先日のアリエッタサロンでの映像がyoutubeにアップされました。

ピアノは樋口佳那ちゃん、上尾のPTNAステップでずっとご一緒してきた中野先生の生徒さんです。新作書き下ろし初演をいつも頑張ってくれ、大別嬉しく思います。

発表会でのコンチェルト、アンサンブルにして楽しんでいただけたらと、ピアノパートも弾きやすく、構成はドラマティックに
まとめて編曲しました。

皆様どうぞご覧下さい。

楽譜やエレクトーン伴奏音源ご希望の方は、メールでお知らせ下さい。
楽譜はpdfデータとして、エレクトーンはステージアレジストデータをお分けしております。
mla54152@nifty.com
お電話は08035172770
出ないときには、留守電に残していただければ、こちらからご連絡差し上げます。

どうぞよろしくお願いします。

2018年8月 3日 (金)

最後はトスティ伴奏編曲


なみきのために書かねばならない伴奏編曲、最後はトスティのプラギエーラという曲の伴奏編曲。

トスティはイタリアの作曲家でおよそ100年ぐらい前に活躍した方、声楽曲をたくさん書いて、クラシックとイタリアのカンツォーネにつながる橋渡しのような位置、いやイタリアの庶民の芸術性を歌曲に与えて価値高く届けてくれたのではと思う作曲家です。

私自身は受験や学生の時にはじめて触れて、なんと美しい、綺麗で繊細なメロディに、オペラの誘いのようでした。

マスカーニのカバレリアあたりと通じる感じで、ハーモニーはサブドミナントのぐぐっと感が、多用されています。

暑くて、大体二時間半から三時間ぐらいすると目がさめるので、こうなると、おきてる時は、ご飯にお風呂に家事にそれ以外は音楽、お仕事モードで作品がハイスピードで生まれています。

お昼寝もしたし、レッスンにもお茶の水にいったし、モーツァルト23番バッチリ流れて、伯爵は更にバージョンアップ。

なみきで着るドレスも着てみたりしました。

遠方で自らプロデュースのコンサートは、支えて下さる方々が頼りです。

そんな中に、なんと半年前に親しくしていた友人が亡くなっていたことの知らせが入りショック!なんで~((T_T))

トスティ作曲「プラギエーラ」友人の追悼のためにも、祈りを込めて取り組んでみたいと思います。

たくさんのことが、ドラマティツクに進んでいます。元気に生を与えられ、担っていることを、与えられたことを、ひとつずつやりこなしながら、この2018の酷暑を乗り気っていきます。

皆様、なみきでお目にかかれますかた、Facebookでお目にかかる方、こちらをお読みくださいましてありがとうございます。

どうぞよろしくお願いします。

2018年8月 2日 (木)

サウンドオブミュージック伴奏アレンジ

なみきで合唱参加される こだま子供合唱団のために、伴奏アレンジを書き上げました。

今日は、朝から御茶ノ水でお一人レッスンを行った後、虎の門病院へ定期診察。

診察に栄養相談にと早めに終了。大変な猛暑で、患者さんたちはいつもより少なく、終わった後虎の門のカフェにこもって一気に書き上げました。

ずっと、このところ、内職のように、他の書かねばならないものや、演奏の練習、アリエッタのための制作など、優先順位から行くとついつい後回しになって、果たして間に合うかとはらはらしていました。

私の場合、最近は楽器が無い分、入力しながらまるで原曲を確かめていくような作業を行います。

幼い時に初めて見たサウンドオブミュージック。その合唱伴奏を作ってみるなんて、人生の思い出を刻印のように仕事して気分でした。やり終えた時にはその晴れがましさで、充実感一杯!

さて、これをもとにレジストを作り、演奏を練習します!

イメージしたレジスト番号は、すでに譜面に記入。明後日、福岡出発。

分刻みにシナリオが進んでいる感じです。

福岡のこだまちゃんたち、喜んでくれるかな?

楽しい作品を御一緒して下さいませ❤よろしくお願いいたします(^○^)

2018年8月 1日 (水)

なみきコンチェルト練習

アリエッタがおわって、さあ、今度は8/12の福岡なみきに向けて、今日はプログラムで私が伴奏として演奏するところをチェックし、音源や楽譜を整えて、ひととおりおさらい。

一回ずつ弾いても、結構な時間になりました。

とんでもない数なんです!

そして、まだ伴奏アレンジ書いていないのもあるんですよー~泣

どんだけーですが、ワタクシ、何とかの馬鹿力発揮のように、与えられた目標には全力投球、初志貫徹!

誰かが奏でたいと思ったら、そこにエレクトーンで支えてあげることが、私のできる音楽!

それをやってみたい、ご一緒してみようかなと思ってくださる方々の役に立つことは、とても嬉しく誇らしいことでありますが、数多いと、いくら自分の作品といえども、その責任の重さに軽々しくいいよいいよ~と言ってる話ではなくなる現実。

因みに、「up2018_7_30.pdf」をダウンロード

子供たちのコンチェルト、合唱の伴奏、大人の皆様のコンチェルト、全部で20曲を超えます。

だから、体力勝負なんですよー

終ったら死ぬかも嘘。

実は、このところアリエッタのことで結構痩せました。

酷暑にも、年齢でも、体は正直。いくらステーキモリモリ食べても、エネルギーは消耗していくのです。

今日も暑かったけど、何時間もだらだら弾いていたって仕方なく、効率よい練習で、しっかりと体にしみこませるように弾いた(つもり(^^ゞ)ら、・・・・・・

お腹が空きまくり、食べてしまった・・・・それでも、痩せていくこの現実。

これはある意味一大事。

素敵な出会いが待っていると思うと、月の光も、アラゴネーズも(^○^)・・・・みんな頑張る気持ちになります。

コンチェルトして下さる皆様、どうぞよろしく。

そして、ステージをご一緒するスタッフや関連の皆様方、どうぞ良い音楽の集いとなりますように。こころよりよろしくお願いいたします。

« 2018年7月 | トップページ | 2018年9月 »

2023年3月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
無料ブログはココログ