« 2018年5月 | トップページ | 2018年7月 »

2018年6月

2018年6月30日 (土)

なみきコンサート参加応募の皆様へ

梅雨が明けてとんでもない暑さになっていますが、皆様お元気でしょうか?

さて、8/12のコンサートが近づいて参りました。

お申し込みをいただいて、参加費お振込みも有難うございました。

(まだの方は、速やかによろしくお願い申し上げます)

領収書は、ご担当の先生を通じてお渡しいたしますので、今しばらくお待ちください(7月jet定例会後にお渡しさせていただく予定です)

また、アドバイスレッスンのスケジュールも、お早目のご予約をお願いし、お申し込み順に時間を抑えさせていただきます。

8/5をメインとして、どうしてもご都合着かない場合は、個別に相談に応じますので、すみませんが、どうぞよろしくお願いいたします(現在半分ぐらいの方のレッスンご予約が確定しております)

当日の予定、司会用コメントなども、お願いしたく、ご担当の先生ごとにメールやラインでやり取りさせていただく予定です。

チラシもできておりますので、皆様のお名前を入れました。お友達やお知り合いをお誘いいただき、多くの皆様と共に楽しめるコンサートにできますように、ご協力をお願いいたします。

私も、コンサートのためのアレンジや練習に毎日忙しく(@_@;)へろへろ状態ですけれど、こんな素晴らしい機会を持てたこと、ジルベスターの皆様にもお力いただいて、作り上げて行けることがとても嬉しいです。

東京からは離れた博多の地で開催するエレクトーンイベント、いつも皆様に支えられており感謝申し上げます。

素敵な夏の思い出となりますように!

お目にかかれる日を楽しみにしておりますねー

2018年6月29日 (金)

千葉コンチェルト講座終了

千葉でのコンチェルト講座が終わりました。ヤマハ千葉店のjetの皆様、お世話になりました!

導入から上級までの20曲、皆様が熱心に私の音楽にご興味をお持ちくださり、エレクトーン講師としての熱い思いが、甦られていく、復活の空気を大いに感じて嬉しくなりました。

アドバイザーの猿田先生は、エレクトーンに対する同じ思いで、何よりの支えとなってくださり、心から感謝申し上げます。

また資料の印刷には、大変しっかりした資料ができており感激!楽譜、データ販売など煩雑なことをお願いして、千葉店担当者様にはお手数をおかけしました。

ピアノは南依里さん、息のあった演奏でいつもありがとうございます。

始めた頃からすると、私自身も成長し、ある意味、進化し完成への階段を進んでいる実感があり、千葉の先生方には、その状態を伝えましたから、聞き応えある講座になったようでした。良かった!♥️

庶民的な私のトークも、皆様には分かりやすく映って、ほっとします。しかし、さすがにエリーゼのためにの伴奏で、ハープアルペジオの話から、女性度にあった音色ハープ1,2,3,4,5の説明のあたりは、自分でもよくやるなと、、、。いやいや、イメージは音楽に大切です。(笑)

たくさんの出会い、嬉しい言葉と励まし、続けていて良かったと思いました。

ひとつ、またお仕事おわり、また次の目標へ。7/29松戸アリエッタ、サロンでお会いしましょう🍀

1530254167061


Fb_img_1530288952313


1530254181125


1530254218494


2018年6月28日 (木)

いよいよ明日!千葉講座

千葉のコンチェルト講座を明日に控え、最終演奏曲を迷いに迷ってやっと決定しました。導入から上級まで20曲、時間の許す限りのご紹介です。結構タイトだけど、準備重ねて来ましたから、なんとか頑張れそうかと自分を励ましています。

ラフマニノフピアコン

はじめてのレパートリーより数曲
■導入初級
喜びのうた
ラルゴ~クラシカルと16ビート
聖者が街にやってくる
小さなロマンス
人魚のうた

■SEQにのせたアレンジ
ドナウ川のさざ波
メキシカンハットダンス
花売り
シンコペィテッド クロック

■ブルグミュラー~
バラード 牧歌 タランテラ

クレメンティソナチネ
ツェルニー30番より16番

ショパンバラード1番より
愛の夢
剣の舞
予感

千葉の皆様、どうぞよろしくお願いします!どんな出会いが待っているのか、楽しみだなぁ~

2018年6月27日 (水)

今日もよい一日を~最近の様子

Dsc_0303


今日の朝焼け~まだ小鳥たちも目覚めていません。4時18分

このブログを書き始めたら、さえずりが聞こえてきました。

最近の私・・・直近の千葉の講座と、なみきと、アリエッタのために、毎日制作と練習に追われています。

制作だけしていても、楽譜浄書でハードルを超えねばならないストレスや、演奏については、モーツァルトピアコン23番1楽章15分程度の大曲ですから譜読みだけでも大変です。でも少しずつ少しずつゴールへと進んでいくことを実感できるようになりました。

作らねばならないものを、コンサート前になると、どさっと抱えることになり、体調管理がすべてのカギを握っています。そして、風邪に気を付ける・・・とかの話ではなく、体力をつけて、それなりの仕事量に立ち向かっていかねばなりません。

少しずつ、朝のドラマが始まってきました。

外の物音、生活のはじまり・・・

昨日、午前中はグリーグピアコンのあわせで、出かけて、午後からレッスン、終わってモーツァルトを1時間ぐらい弾いて、お買い物かねてまたまたお散歩。7時に帰宅したら、かなり疲れてしまい、夕飯後しばらくしたら早々に就寝。1時に目が覚めて、今度は来週小倉のコンチェルト講座のために、アシストさんへの音源作りと送付。

今4時半です。でも、元気~

たぶん、生活の時計軸が少し前倒し(笑)

今日は、金曜千葉のコンチェルト講座のための最終合わせにピアノの南さんに、またお時間いただいて、今日は千葉仕様で一通り流してみようかな。

これから家族が目覚めるまでの数時間、サウンドオブ~のアレンジをやるぞ!

頑張りすぎないこと、食事のこと、かといってだらけては、成長が無くなります。そして、心も健やかに保っていなければ、良い仕事はできないのです。

関わる方々との会話で、様々に気持ちが変化して、音楽は心を伝えるものですので、何かしら作品に現れていくようではと、ストレス掛かることはいつまでも引きずってはならないと思っていても、ふっと思い出すわが身の情けなさ。

これを繊細と思うか、根性なしと思うか。爆笑!

ただ今4時44分!

さあ、いい音楽を作り、奏でる方に幸せを届けられるように、今日もよい一日を!

2018年6月26日 (火)

エレクトーン伴奏者育成のために

ピアノとエレクトーンの一台ずつのアンサンブルや、合唱伴奏など、ソロとしてではなく、メインの楽器または歌の伴奏としてエレクトーンを弾くスタイル、伴奏エレクトーン奏者を育成したいと最近とても強く思っています。

というのも、おそらく、楽器を学ぶ方は、みな演奏家を目指した場合、殆どの方がソロ演奏でデビュー。華やかなステージでライトを浴びることに夢を持つことでしょう。

でも、伴奏も大事な役割を持つ演奏家になれます。

バレエやミュージカルなど、リハーサルの生伴奏は、とてつもない音楽力が必要ですし、即興伴奏力は音楽の呼吸感を合わせるだけでも大変なことです。

ピアノの伴奏の世界に、私が注目する方がいらして、名人のような凄い伴奏!ピアノであっても、オーケストラの伴奏のように立体的に聞こえてきて、その先生が静岡でワークショップを開いていらっしゃることも存じており、一度参加したい!けど・・・・ピアノなんです。私はピアノでは、そこに参加できるそんな力は無くて、ちょっと残念。

そう思って、いろいろな音楽を聴くたびに、ますます伴奏側の演奏に耳を傾けることにしてみたのです。そしたら、伴奏者や伴奏アレンジ次第で、気持ちよくソロの方が輝くものなのではと、さらに思いました!

子供たちのために書き続けてきたコンチェルト作品制作、とても楽しいものです!

でもその作品を奏でて下さる方も成長してきて大人になり、アレンジ物を楽しむこともですが、本格的なピアノコンチェルトを生オケでやりたくなるのではと思うのです。そのためには、生オケの前の練習にエレクトーンが活用されたり、これからはエレクトーンの見せ方も一味違って、その一代の生伴奏がとても効果的に見えることが出てくるのではと思っています。

エレクトーンの機能優先スタイルの演奏で育った方々は、なかなかクラシックのアゴーギグは難しく感じるようで、かえってクラシックピアノの世界の方の方が、クラシックエレクトーン演奏に近いところにいらっしゃるのではと思うわけですが、どうもピアノの世界からみたエレクトーンは、チャライ楽器に見えるようで・・・・泣 チャライ楽器どこの楽器店だよー、どこにあるんじゃ?大爆笑

チャライ楽器は、なんでも売ってるかも~対応能力あるからねー爆笑

皆さーん! エレクトーン伴奏頑張ってみませんか?

レッスンに発表会にと、ご自身の音楽教室のためだけでなく、様々な楽器との伴奏に役立つエレクトーン、あなたのスキルをワンランクアップさせることでしょう。

エレクトーン伴奏法をマスターすれば、自然とエレクトーン演奏が身に着いてしまいます。って、だんだん、なんだか通販のような・・・(^^ゞ

私の主催するコンサートなどで、ぜひ伴奏者として活躍していただきたいですし、合唱の伴奏、様々なシーンで伴奏エレクトーンの可能性をとても感じているわけです。

ご興味のある方は、どうぞお電話なりメールなりでお問い合わせ下さい。

2018年6月25日 (月)

楽譜浄書の腕

はじめて出会うコンチェルトシリーズの楽譜原稿は、この数年私が一人でフィナーレで入力して、浄書したものをミュッセに入稿し、あちらで整えて下さり製本販売しています。

ずっとアンサンブルを手掛けており、もちろんソロやその他の編成については手書きの時代の話で、ピアノと電子オルガンのコンチェルトとして取り組み始めて当初は、手書きのものを知り合いの方にお願いしてフィナーレに作っていただいていました。

最近、ショパンのバラードの1番のペダルのことで、編集担当の方といろいろとやり取りがあり、浄書家の方をご紹介していただくことができるとのことで、ちょっと嬉しくもなったのですが、そのレールに乗ることはとても手速いことになり、効率化は図れても、失われるものもありますから、自分の手で頑張らねばと思っています。

プレゼントしたケーキ、美味しいねと言われて、みんなからリクエスト、作って良かった嬉しい気持ちをそのままに、また美味しいケーキを作り出すことを繰り返してきたのです。そして作りながら、さらに美味しくもなったかもしれないし、その経験が自分を育ててきました。

フィナーレ浄書は、特別な技術、スキルだと思います。

その音楽スタイル、ジャンルに合わせた音楽理論、楽典的なこと、楽器について、をひととおり解かっていなくては、きちんとした浄書原稿は作成できないものですので、ただ右から左に貼り付けたという話でもありません。

仕事は忙しくなっていますが、自分の作品を伝える機会が、これからもますます増えてくるとなれば、楽譜浄書のスキルもきちんと身に着けておきたいところです。

12月で還暦だ!いよいよシニア生活~

既に主人に寄り添って、シニア生活に突入していますけれど、人生の先輩とする夫を見つめてきていますから、体の老化についてもぐっと少し先の現実を予想することができるのです。

これからの人生、好きなこと、人の役に立つことをやって、幸せな時間を過ごしていかなくちゃ!

作品を伝えるためのフィナーレ、ちゃんと向き合ってみようかな。

2018年6月24日 (日)

合唱がお好き!

福岡から写真が届きました!

今度の8/12、なみきホールで開催予定のコンサートに共催としてご一緒下さる福岡ジルベスターコンサートの企画で、バリトンの新美順平さんのご指導で合唱体験セミナーが行われたそうで、jetの先生方がたくさんご参加くださった模様!

歌うって音楽の喜び実体験ですよね❤

なみきでも、合唱体験を午前中に行います。

こちらは、佐々木洋平さんのご指導で、当日の本番ステージに乗って歌う企画があります。

最近、声楽科の方々とのコラボでエレクトーンの活動が広がってきており、先生方も、そちらに参加していただけるかと思って、ちょっと嬉しいかも~勝手に(^^ゞ

なみきには、児童合唱団も参加してくれることになっており、こちらは「サウンドオブミュージックメドレー」で、楽しい子供たちの歌声が聞けそうですよ~。こだま子供合唱団

そのためのアレンジを今ワタクシ制作中・・・・(^^ゞ

エレクトーンの伴奏で、合唱してくれる方々が、とても喜んで下さるのだ!

ということを、昨年の福岡日フィル合唱団の伴奏で実体験しましたので、これは美味しい!楽しい!嬉しい! そして、伴奏する喜びをますます意識高く感じたものでした。

jetの先生方も、お教室活動に、合唱が何らかの形でプラスになってほしいです。

今日の合唱セミナーのお写真~一般の合唱愛好家の方々が、たくさんいらっしゃる様子・・・そのままなみきにご参加いただけたら、うれしいなぁ~

1529796118598


2018年6月23日 (土)

かつろうキッチン

我が家の近くにある葛飾区立ろう学校で、時々調理師を目指す学生によるランチ会が催されています。

いつもポスターやチラシを眺めながら、忙しくて行ったことはなく、楽しそうな学生の通学の様子に出会いながら、行ってみたいなと思っていました。

やっと今日実現!

それはそれは、食について、大変感動する時間になりました。

あまりに近所過ぎるため、なんと携帯も腕時計も、メガネも忘れてしまい、写真も撮れずに帰って来たのですが、この感動を書かずにはいられない気分です。

学校の一部を食堂としておもてなし、生徒さんたちが案内して食券を買って素敵なお席に通されました。

さりげなく飾られた室内、梅雨の紫陽花やカエルのイラスト、テーブルにはお花や、メニューやアンケート、綺麗に整理してセッティング。

窓際の席でしたから、グランドが目の前に広がり、左手には常磐線、結構な電車の音がしていました。しかし、ちょっとお洒落なジャズがBGMとして、静かに流れていました。

今日のメニューは、オムライス。ふわふわ卵とトマトベースのソース、中には手の込んだ味付けのチキンライス。じっくりとチキンのスープで炊き込んである感じがします。

付け合わせは、3品あり、ピクルスなど野菜を使った小さな箸休めのような品々、それがまた優しい味と色合い、この梅雨時に元気をくれるビタミンカラーのオムライスと、ぴったりのきゅうりのグリーンや大根の白、パプリカの黄色、、、そして、パンナコッタのデザート付き。そうそう、優しい野菜のスープもついていました。

これで800円!

見た目も、お値段もお味も最高!

そして、なんといっても、心がこもっている感じがしました。食べる人のことを思って、一生懸命作っていること、伝わってきました。

今まで、ひたすら働いて、家族にもせっせとご飯も作ってきたわけですが、ひたすら毎日忙しく、あわただしく、食事をゆったりと気持ちよく楽しむ時は、旅行やら外食~

でも、それは今日のこの贅沢な幸せとは異なる食事の楽しみであったのです。

音楽を作るときにも同じエキスが、きっと神様からおりてくるかも‼️なんて、そのエキスは、愛だと信じてるけど、お料理も同じ。

耳が不自由な生徒さんたちが、集中して作るお料理から伝わる春いろのエネルギー、自分らしく生きていく夢をこの料理に託しているのではと思えたら、一口一口が、語りかけてくれるようでした。

ゆっくり美味しく召し上がれ!

かつろうキッチン、今日はさすがにまだ報告がアップされていないけど、また行きたいなー。

かつろうキッチンレポート前回の分はこちらから


2018年6月22日 (金)

梅雨時しばしの憩いのお散歩タイム

うっとうしい空、雨が止んだしばしのひととき、公園に気分転換。

なんと、小鳥たちも散歩してました。賑やかに語らうように、可愛い声でした。

小さな小川には、先日生まれたばかりの雛たちが、この2週間ぐらいで4羽だけになっていました。

カラスにやられたのかな。

それでも、公園は鴨に鷺に鯉に小鳥にお散歩中のワンちゃんたちで、賑やか~あ、我々みたいなシニア夫婦も、みんな動物に混じって憩いのひととき!

Fb_img_1529762697881


Fb_img_1529763094859


2018年6月21日 (木)

楽譜をお求めいただく皆様へ

いつも、私の作品をお使い下さりありがとうございます。

様々な作品は、ピアノ&エレクトーンアンサンブル、「はじめて出会うコンチェルト」の楽譜を、PTNAミュッセからネット販売しておりますが、vol,25で一区切りとし、これまでの作品は、ミュッセにしばらくおいていただきますので、今後の制作物については、あらたな道を考えて、自分で製作を考えています。

「はじめて出会うコンチェルト」は、お陰様でvol,25まで継続して参りました。
関係の皆様方のお力添えや、ご協力によるもので、エレクトーンの世界の私が、ピアノ教育の世界で作品を取り扱っていただき、新たな世界も広がって大変感謝しております。

しかし、エレクトーン伴奏楽譜という性質上、作品が広がれば広がるほど、エレクトーンに向き合う原点に戻ることになりました。

ピアノとのアンサンブルから、伴奏へ視点が広がり、声楽伴奏、生楽器とのアンサンブル、合唱伴奏編曲へと、広がるようになりましたので、編曲や音源制作を含め、形に残すものは、私サイドで、販売も取り扱うことに致しますので、どうぞメールでお問い合わせ下さい。

と申しましても、あまり今までと変わりません(^_^;)新作について、自主講座を定期的に開き、発表の場をもち、新たな私なりの取り組みを継続していくつもりです。

私はエレクトーンを核として活動しております。ご自宅でピアノとエレクトーンを使ってレッスンされるあちこちのjetの先生方、支部の皆様でお呼び下されば、どこにでもお伺いさせて作品をベースに、導入からのエレクトーン活用鍵盤指導や華やかな発表会クラシックアンサンブルのお話をさせていただきます。
お気軽にご相談下さい。

はじめて出会うvol,26は、自主制作になりますが、挿入予定曲も準備中です。

手を休めることなく、書き続けております。

ホームページも、リニューアルしなくてはなりませんね~(^_^;)

皆様どうぞこれからもよろしくお願いします。


2018年6月20日 (水)

会報リニューアル

担当している福岡jetの会報が、新たにリニューアルすることになり、これをきっかけに支部の活動もまた違う展開で頑張るきっかけにならないかと、ちょっと嬉しく期待しています。

その復活第1号に、毎回書いているニコマル通信の原稿を作成しました。毎回、何を書こうかいつも迷うなかにも、その時期になると、何かしらアレコレ大したことじゃないけどネタが出てきます。

今回は会報リニューアルから、私自身の活動もコンチェルトにおいて新たな展開に入っていることを綴り、エレクトーン指導者が身に付けたいエレクトーン伴奏スキルの意義なんぞを書きました。

関わった先生たちには、せめて私がお役にたてることを伝えたいと思うのです。

関東で今までは頑張っているつもりでも、どこかの支部に拠点を持たないために、あまり活発な動きをすることは憚られました。

でも、これからはもっと大きな視野に立ち、できることを進めていかねば、なんのために18年も東京と福岡を往復するような、広い地域の先生方との関わる経験を生かさねば、生きてきた意味が、、、そんな大層な話でもありませんが、、、笑

福岡jetのあらたな運営委員さん、どうぞよろしくお願いします

2018年6月19日 (火)

楽譜浄書

ショパンバラード1番を、ぐっと難易度を落とし弾きやすくまとめてミュッセに入稿、ピアノソロアレンジではおそらく初めてになるのかも。

もちろん、コンチェルト版も作成しました。今は発売に向けて最終段階に入っています。

原稿を何度も見ては、チェックしたり、ピアノのペダル記号を整えたり、緻密な作業が続きます。

サロンやなみきでひいて下さる方々にも、最終稿をお送りしなくちゃ!

音楽を作ることに力をかけて、それを形にするにはパソコン作業が必須。

フィナーレもかなり新しくなっており、今使用している2012版をそろそろ新しくしなくてはと思っているところです。

やることいっぱい、どれかを整理と思うと、さて何を×にするのか、、、悩むなぁ(^_^;)

やりたいことから順番順番~

2018年6月18日 (月)

モーツァルトがなんとか~(^o^)

ピアノコンチェルト23番、作品番号488,通の皆様はヨンパッパで、通る名曲。

数年前に、まるでメロドラマのテーマみたい!と言われそうな2楽章か、比較的取っ掛かりも、とっつきも良さげかと、はじめて出会う~におさめました。

弾けば弾くほど作品の魅力にとりつかれ、とうとう決心したのです。

ピアコン23番は、全曲やるぞ!と。

作品を演奏するには、全楽章で一曲。

でも、現代において、ソナタ形式をはじめとする古典の形式美は、あまりのスピード感ある日常には、やや合わないかもしれない。だからこそ、奏でていたい魅力があります。

すっと入っていく芸術性の高さ。

ラフマニノフやグリーグ、チャイコフスキーなどの有名どころは、皆ロマン派の大オーケストラがバックです。

こじんまりとしたモーツァルトのコンチェルト、クラシックのオーケストラ、どんな楽器がバックに使われているのか、エレクトーンの伴奏アレンジとしてその構築とレジストを学ぶにも、身近なピアノコンチェルトになるのではないかしらと、作ってみました。

譜面も音もなんとか出来上がり、あとは弾きあげねば~(^o^)

来月7/29松戸アリエッタでのサロンコンサートでは、以前天空でジュノム1楽章をご一緒していただいた森田先生とご一緒していただき、8/12福岡なみきWithエレクトーンでは、村浜ひかりさんのピアノでお楽しみいただきます。

少しずつの達成感による充実の思い、これを繋いで生きているのかも(^_^;)

どうぞ皆様のお耳に届きますように!

楽譜は、ミュッセに入稿するつもりです。頑張ろう~(^o^)

2018年6月17日 (日)

音展

よい音、よい耳、今日は東京フォーラムで開催の音展に行って来ました。様々な音響メーカーやブランド各社のブースでイベント、デモや講演、なかなか面白かった!
そこでなんと!同窓会のように以前仕事でお世話になった方と10年ぶりぐらいにばったり!そのあと、とっても偉くなられた上司に遭遇ご挨拶、ワタクシのこと覚えてくださっていたかなぁ?
そしてそして、会場内案内パネル、視聴サンプル音源案内表示に、お世話になった福崎雄也君が!活躍嬉しいな(^o^)


Fb_img_1529281415173


Fb_img_1529281420456


Fb_img_1529281425721


2018年6月16日 (土)

なき王女のためのパバーヌ

来月29日に松戸アリエッタ、8月12日福岡なみきホールでの本番のために、準備。

いつも夏になると、かなりの制作をかかえて、フルでアレンジ、午前中にモーツァルトが流れていたら、午後からフランスもの~そして、夕方になると、、、時々、猛烈に甘いものが食べたくなります。

さてさて、来月のアリエッタでは、大正琴から発達したビオリラという楽器を演奏してくださる方もご参加で、伴奏アレンジを作ることになりました。

早速、ラヴェルのオーケストラスコア準備しました。もちろん連弾版や、原曲ピアノも!こうして、過去の作曲家の仕事をよく読み、分析するときは、至福の喜びがあります。

充実した時間、先を考えると、あらら、安心をもらいたくて、スピードアップしたくなりがち、でも良いものを作らねばと思うのです。

よいものをつくるためには、メンタルも整えて向き合わねばなりません。

楽しみと苦しみと~

ああ、人生だ~

2018年6月15日 (金)

協力体制

なんだかんだで、毎日大変忙しくしています。

そんな中で、凄く嬉しいのが協力者の出現!

今は、ネットで繋がる方々と、あれこれ助けてもらうこともあるし、逆に私ごときがお役にたつようなこともあり、お互いに目的がより実り多い結果を出せると、嬉しさ倍増!ランランラン♪

自分に足りないところ、スキル不足を補ってくださりありがとうございます。

助けてもらえるところがあるって、幸せなこっじゃ!(^o^)まだいける爆笑😆💣✨

2018年6月14日 (木)

本腰制作~モーツァルト

今年初めに制作していたモーツァルト、いよいよ御披露目来月となり、全く練習する時間なくて弾けていないため、巻きをいれねばで、最近ずっとピアコン23番に取り組んでいます。

いつもながら、爽やかで明るいモーツァルトを弾くと、元気になります!

ピアコンは、ほとんどのものが、前奏部といえる部分があり、モーツァルトピアコンはオーケストラが序奏として奏でるため、エレクトーン一台でそれをやらねばなりません。そして、その作品を大きく紹介するような作りですから、張り切ってしっかりとソロとして作り上げねばならず、そこだけ弾いたら、もうお腹いっぱいの気分になってしまいます。

いやいや!本腰はピアノが入って伴奏として賄うエレクトーン、その姿次第でピアノが引き立つわけなので、またまたそこで、汗を流しつつ、ひたすら練習~

やっと一段落もつかの間、中間部は、古典ならではの対位的な書法かあちこち登場し、木管やホルンが活躍、レジストもスコアに忠実に作った上で、一台だからこその鳴りのよさをバランスとり、コントラストをはっきりさせと、一工夫、それをベース弾き上げて、やっと再現部へ。

華やかでおおらかで、しっかりとした確たる真実を守り抜くような気持ちが語られて、作品のテーマフレーズが、すっきりと伝えられるようにするには、エレクトーン伴奏もへこたれぬように演奏しなくては!

ピアノのカデンツァにつないで、最後のエンディングは、しっかりと、そしてその大切な気持ちを優しく包み込むようなおわりかたをエレクトーンで閉じるには、すごい演奏力が必要なのです!

って、一曲弾く演奏説明をこうしてかくだけでも大変だ~(^_^;)頑張らねば!

今日はたまっていた事務仕事もワンサカ処理しました。

東京にいても、jetの仕事、エレクトーン普及コンサートのための仕事、講座の準備対応、楽譜浄書の件、新作制作依頼対応などなど、、、あと、エレクトーン購入のご相談~

グリコ商店は、フル活動でございますよ!

へぃ、いらっしゃい、わちき、エレクトーンなんでもやで、ござぃ~(^o^)

2018年6月13日 (水)

内藤将左衛門

先日、故郷都城の実家の墓地の菩提寺となる旭丘神社の住職様から、久しぶりにお電話がありました。

明治維新の頃、戊辰戦争あたりで、都の警備をしていた薩摩軍の中に、我が家のご先祖様がいらしたのでは?

京の都の警備をしていた薩摩方が、新撰組と出くわし、新撰組は発砲、その時には大きな騒ぎにはならなかったものの、新撰組と戦わなかったことから、切腹を申し出たものの叶わず、自刃して果てた六人の若者のうちの一人、内藤将左衛門は、お宅のご先祖さまではないかとのお話で、びっくりするやら、まさか?やら、、、

早速叔父に連絡し、家系図調べて、、、

それらしき人をあたってみても、なかなかわからず、、、気になる気になる。

それがきっかけで、またまた故郷のことを思いだし、写真をだして、またまたびっくり。

母の若い頃の1度も見たことない写真や、おそらくその頃の彼の👀📷✨が出てきたのですよ!きゃあ~ちなみに、岩崎一真さんって、誰?

生きていたら、91才の母の青春やら、母のご先祖様かどうかわからないけど(^_^;)、その内藤将左衛門さんやら、もしかすると、西郷や大久保のもと、戦ったご先祖様~人の血のつながりで、歴史を感じた1日となりました。

そうた!またお墓のお掃除たのまなくちゃ!

1日故郷と、内藤家のこと考えたら、一人っ子には深すぎて、とうとう夕方は、ぐったり疲れてしまいました。

足の不自由だった母の全く笑顔がない写真の表情、思い出しては、幼い頃の母に対する思いなどもよみがえり、複雑な心境でした。

我が子が巣立ち新たに家庭をもつような年になっているという還暦のワタクシなのに、毎日モーツァルトやエレクトーンだjetだと、騒いでページをめくるのは、いくつになっても変わらないため、時間の経過を全く考えることもなく、自分も夫も子供も、年をとり、家族の歴史を重ねていました。

ご先祖様に感謝して、日々恙無く、精進したいと思います。

2018年6月12日 (火)

講座打ち合わせ行脚

今日は午前午後と中央線を西に東に、東に西へと、陽水のメロディー口ずさみたくなるように、忙しく講座の打ち合わせに伺いました。

これまでは、自らが放つコンチェルト講座だったので、新作発表自作自演みたいで、分かりやすいコンセプト。

華やかな発表会のために、エレクトーンとピアノでこんな作品いかが~と、カタログコンサートみたいなものでした。

参加の方々はリピーターが多く、私の作品を愛用して活動に取り入れて下さるので、自然と回を重ねて取り組まれる程に、ワタクシの音楽がじわじわと染みて、染めて、馴染んで、はまって、楽しんでいきましょいただけている!はず!の皆様です。

昨年、コンチェルト制作10年を迎えて、次のステップにと、決めた訳でもないのに、活動は少し今までよりも、エレクトーン普及に目を向けた方向へ展開。

少しずつ伝導者のように、たまたま自分が作った音楽を携えて、エレクトーンを広めていくような気分です。

その広め方は、求めて下さる場所に合わせて、どのような参加者を集めたいのかで内容も変えなくてはなりません。

①ピアノの先生方に、エレクトーンを使った新しい鍵盤指導をご提案するための、作品プレゼンテーション的なレクチャーコンサートなのか、

②エレクトーンをすでにご指導されている先生方に、より効果的なエレクトーン活用コンチェルトご提案で、エレクトーン伴奏法を作品を紹介しながらその編曲や演奏を解説し、指導法も実践事例をご紹介。より、エレクトーン音楽について教育的な見地で深みを極めていこう!みたいな、エレクトーン活性のためのものか?

ついでにちょっと思い付いたコンセプト
③ピアノの先生方のためのエレクトーン伴奏講座とか、

④コンチェルトで楽しむ音楽史~作曲家と語る、、、

⑤エレクトーンコンチェルトで世界一周~音楽リズムを伴奏法でマスター

なーんて、いろんなことを思いつきます(^o^)。できるできないは、考えてまっせーんが、、、爆笑

よく言われます。

よくアイデア浮かぶね、、、はい、常にこんなのあったらいいなが、全ての始まりでした。(^_^;)

でもでも!私が思うに、、、

今の時代にあった教室活動、教室運営から考えても、コンチェルト指導をレッスンに取り入れると、生徒の音楽的な成長だけでない部分にも、確かな効果がある!という部分を強くアピール、そこにエレクトーンの楽器特性にも及ぶ絡みだと思えますので、こうなると、ワタクシが活躍するとか、張り切って頑張るとかいう、我こそはモードなどという私利私欲なんぞの話ではありません!

よく、頑張りすぎだとか、何であなたがやるの?みたいな発言を受けるたびに、思います。

問題意識はないのか?

たぶんあなたは、満足しているのか、逃げているのか、鈍感か、、、

失礼しました。( ;∀;)

まさしく、進化した時代に進化していく音楽指導、そのための教育機器的な楽器エレクトーンだと思っているワタクシ。

こんなことを、ワタクシ一人が思ったところで世の中変わるわけではないけど、せめて自分達がよいと思った楽器を、それを教える道を選んだことを誇りに思えるためには、弾けなきゃ話にならないわけで、生伴奏して生徒に音楽教える手法を身につけて、生徒と一緒に幸せになってほしいなぁと、ひたすら制作者は願うのみ~

今日は、それぞれの担当者様のお気持ち大変有り難く拝聴、よい方々に巡り会えたからこそ、また次の扉を開くかの思いです。

6/29ヤマハ千葉センター、来年1/18宮地楽器小金井、それぞれ楽しみに伺わせていただきます。よろしくお願いします。

チラシは、千葉のもの、お近くの皆様、コンチェルトにご興味ありますかた、ぜひご参加お待ちしています。

_20180611_140457


2018年6月11日 (月)

エレクトーン普及

今日は台風~でも思ったより、雨も風も大したことない感じでした。

しかし、そうは言っても台風は台風、普段の日より、我が家のマンションの廊下はかなりの雨ざらしで、玄関でたら2分でびしょ濡れ~(^_^;)

そんな中に先日の小田原の楽器店さんが、たまたま近くにお仕事でいらして、ついでに楽譜やら音源などのお買い上げ~有難うございます!

また、なんと!あの講座参加者の方からエレクトーン購入が決まったそうで、熱く語ったエレクトーン、普及につながって結果が出せたと、一緒に喜びました‼️

私の音楽聞いてくださって、エレクトーン頑張ってみようかと思って下さったこと、何よりワタクシは、嬉しくて、たぶん楽器店様とまた異なる喜び、お互いの喜びをかみしめて、またまたエレクトーン普及に頑張ろう!と誓いあった!嘘(笑)みたいな、同じ気持ちでとにかく、共感高まった‼️わけです。(^_^;)

台風に、爽やかな笑顔で普及の実感、jetの仕事で関わる九州では、こんな感動共有は担当者様と分かち合えても、東京ではフリーですから、なかなかこんなことは少ない~

私がエレクトーン買ったわけじゃないのに、めちゃめちゃ嬉しくて、ルンルンになれる自分が、あ~ビョーキね、エレクトーン病。

ますます進行中😆

2018年6月10日 (日)

アドバイスレッスン

今日は6/24の発表会を控えてコンチェルトアドバイスレッスンを、府中の塚原先生のお宅で行ってきました。

この数年コンチェルトに取り組まれ、私も伴奏にお伺いさせていただいておりましたが、今年はいよいよ本格的に生徒さんとのコンチェルトで、塚原先生ご自身が伴奏。大好きな先生とご一緒する生徒さんたち、みんな嬉しそうでした❤️

写真は、昨年のアドバイスレッスン~教室がコンチェルトによって成長される姿も感じた1日、塚原先生お世話になりありがとうございました。


Fb_img_1528814049293


Fb_img_1528814060364


2018年6月 9日 (土)

家族

主人と結婚して37年ぐらいでしょうか。随分と長いこと一緒にいます。

喧嘩したこともたくさん、子供は息子に娘、二人とも私たち夫婦の姿を見て育ちました。

二人とも結婚してもよい年になっても、未だに一人で、さていつになったら孫の顔が見れるのやら~でもまだおばあちゃんになるって、ピンとこないけど、よくデパートなどで、小さい子になつかれると、自分の孫ならなおのこと、可愛いのだろうと思うようになってきました。

たまたま、音楽教室稼業をしばらくやっていた時も、いろんなご家庭を横から眺めてきて、私もその生徒さんのご家族から学ぶこともありました。

子育てにしても、母親業にしても、何気に地味なお母さんがいつも、我が子に誠実に接して日々の積み重ねの中に大切なことを確実に育てていらっしゃる姿、「非凡なる凡人」「平凡なる非凡」の偉大さ!

普通の極々自然なお母さんの力をかんじると、本当に頭が下がるほど、その生き方に感動していました。

何か目立って我が子に与えるという話でもなく、控えめでもいつも我が子を見つめているお母さん、深い愛情で人は豊かに育つことをよく知っているから、レッスンにも、私はそんな価値観を大切に繋いでやってきました。

時間がたち、子供たちの時代になり、仕事でも、若い方々に少しだけ経験が生きる世代になっています。

そんな思いがつながって、我が家の家風というようなものができていくのでしょうね。

子供たちが既に大人になり、もはや私の手を離れていく頃、一抹のさびしさ。

これが親の子離れなんでしょうか?!?

家族の絆で、共に人生重ねて、楽しんでいきましょ!苦労も涙も、家族で分かち合い、これからもそうしていくわけですものね。

世の中、シニア世代がメインとなり、やたら我々の気持ちや考え方がターゲットになっていますが、この今我々夫婦が感じる家族への思いは、たぶん皆同じ~

よい人に廻り合い、よい家庭を作ってほしいです

2018年6月 8日 (金)

コンチェルトだけの発表会

昨晩九州出張からもどり、1晩ぐっすり眠ったら、スッキリ。

なみきや、アリエッタのステージのため、千葉の講座のためにと、次々に開拓精神燃やしながら過ごしています。

昨日小倉でとある出版社のかたに偶然おめにかかる機会に恵まれ、ワタクシたまたま現在おかれている状況、タイミングよくあたってくだけろパワーで、作品についてのご相談をいたしましたら、現在の出版業界から、その手の業界筋の現状に話がおよび、jetスタッフとして僅かながら、いやよしとするエレクトーン、音楽教育業界に関わるものとして、かなりインパクトある時間を過ごすことになりました。

それを引きずり、心でどう考えようかと思い悩んでみても、はっきり言って、変えようもなく、あまり夢のない世界に泳いでいてどうすると思いたくもなるわけですが、私には夢のある世界なもので(^_^;)、、、なんだかどこでもそうだけど、社会は過去の栄光を引き続き輝かせたいわけで、切り開くには、違う見方をして、幸せにならねば、半永久的に烏合の集の、群衆心理になぞった生き方になってしまい、幸せからは離れてしまいます。

つまりは、自分の信じた道を生きてこそ、幸せ~よって、さっと考え方切り替えねば、、、と思っていたら、今日はコンチェルトでイベントを考えている先生との、打ち合わせでした。

彼女の導入や初級の生徒さんと、かつてご一緒した思い出が未だに眩しく心に焼き付いていて、まさに自宅音楽指導が、何をめざしていきていくかを教えてくださるかの活動、そしてそこに私が参画させていただいている気になり、私も育てていただいているのではとご縁に感謝しました。

たまたま、ミュッセ25巻を一区切りにして、今後は違う方向で活動をと、決断する前に人生が次第に異なるステージの扉を開いてくれている感じかいたします。。

ものの考え方ひとつ、ストレスかかるように思えばそれ自体が、不幸!

だから、よいように考えていきましょう!切り開いて生きる力にいくらでもしていくのは、自分自身だわ~

打ち合わせしながら、またよいご縁に恵まれて嬉しいな。たくさんの生徒さんに、私の作品が喜びとなれるように、工藤先生どうぞまたよろしくお願いします(*^^*)

工藤先生のホームページはこちら
http://www.k-piano.com/

2018年6月 7日 (木)

小倉jetエレクトーン音楽指導のために

小倉jetで定例研修、福岡jetと同じテーマ「心に届く音楽表現のコツ」ですが、こちらお一人一台ずつエレクトーンに座っていただいてるので、jet教材をみんなで音だししながらエレクトーン音楽について考えました。

導入初級からの美的感覚育成、持続音エレクトーンの演奏は今日のレッスンから生かしていただけますように♥️

この春チェンジされた新しい担当者様もずっとお聞き下さり、嬉しかったです。ありがとうございました!~


この真剣な表情!スタッカートにスラー、伴奏の刻み方ひとつで拍子やリズムに命が生まれるように。曲はラベンダーブルー♪

みんなでエレクトーンを盛り上げていきましょうね‼️

Fb_img_1528420424199

ピアノ生徒が多い皆様であっても、エレクトーンが主である自らのスタンス!エレクトーン音楽や奏法が、ピアノ生徒にも生かされるはずと皆考えています。
「喜びのうた」「小さなロマンス」をコンチェルトとしてとりあげ、その編曲と演奏についてお話しました。


Fb_img_1528420430339


2018年6月 6日 (水)

習い事、フィガロの結婚伯爵のアリア

今日は♪お山に雨が降りました~、、、6月6日に雨ザアザア降ってきて、、、~

雨降り熊の子の歌のように、雨がちょっと降っていたけれど、習い事を始めるには6歳ね6月6日からといわれ、なんとこの日は楽器の日とも言われているそうで、ちょっと良いことないかなぁ😃気分で朝からそわそわ~

レッスンでは、コンチェルトやら、ピアノの先生にエレクトーンレッスンやら、多彩にやりがいのある時間のあと、バリトンでいつもご一緒していただいている松岡さんが、新しいレパートリーをお持ちくださいました。

来月のアリエッタでもしできたらいいなあ!

モーツァルト、フィガロの結婚より「伯爵のアリア」またまたインパクトある曲で面白そう~

忙しい人には、さらに忙しいことが舞い降りてくるのですが(^_^;)またそれも、自分の肥やしになれそうでありがたいと思っています。

楽しみ増やして、レッツゴー!

2018年6月 5日 (火)

福岡での日々

福岡と小倉で出張中は、毎日音楽づけの時間を過ごし、くたくたになりホテルに帰ります。

jetの研修業務以外に、エレクトーン個人レッスンをこなし、そのあとに、自分の音楽活動のための打ち合わせや、会議参加、音合わせ等、結構な目まぐるしさ。

たまに、ホテルにもどったら、パソコン開いて事務作業~

でも、家事がない分、好きなことをしているのだから、しっかり楽しくを信条に九州で有意義に過ごしていること感謝です。

食事は、いきつけのお店がいくつかあり、昼のランチも、夜ご飯もひとりのときにもよく行く「石蔵」、やきとり「八兵衞」、コーヒーの「野田」私がいないときには、このどこかを探してね~(^_^;)ぐらいのかんじです。

音楽三昧、好きなことで生きていくには厳しいハードルもありますが、それも楽しい苦労にして、いくぞ人生これからじゃ~(^_^;)

1ヶ月のうち、3,4日つまりは、10分の一ぐらいを福岡でよそ見もせず過ごすこと、いつまで続くやらと思うか、これを定めと思うか、、、

やっぱり!

定めでしょう。

関わった方々が、いきいきとエレクトーンで頑張っていかれる様子は大変嬉しく思うし、私にお題をだしてくれる友人は、ありがたく共に成長していきたいし~

次のステージまでに、アレンジも演奏の練習も山ほどかかえています。でも、みんな全部楽しみの何者でもないから、たぶんやり遂げられるはずと思っています。

お付き合いくださる皆様、どうぞご一緒によろしくお願いします。

2018年6月 4日 (月)

福岡jet心に届く表現のコツ

なんだか元気にしています。(^o^)

昨晩遅く久しぶりに空を飛んで福岡にやって来ました、魔法のじゅうたん!あー、鳥小屋みたいに狭いところに座って、じゅうたん、落っこちはしませんが、となりのトトロではなく、オヤジがそばで発てるイビキやら、吐息やら、飛行機って、そういうのがダメなんだけど、なぜかパワーみなぎっていたようで、無事にホテル到着後、熟睡。

エネルギー温存チャージ!

さて、本日は福岡jetで、ワタクシの定例研修。少し本格的な音楽表現、音楽美学を目指して、生徒さんへの演奏力アップにつながるようにと、大テーマのもと、講座。

弾けた喜びを、伝える喜びに変えて、共感を教えるために、心に届く表現を目指そうと、つまりは感動する音楽についての研究講座になりました。

どんなに短い曲でも、簡単な曲でも、弾いている人の心がピュアで愛があれば~なんて、一歩間違えば宗教染みた話にもなりかねないので、現実路線で、教材を使って、あれこれ解説、皆様にも弾いて気づいていただきました。

そのあと、サウンドカーニバルにつなぐヒントをお伝えして、またまた最後は焦りそうになりましたが、なんとか今日はまあまあ私の持ち味も伝わった講座で無事に終了。

アドバイザーって、いろいろ考えてます。

先生方の教室に、少しでもお役にたつ内容になることは、どんなことで、何をしなくてはならないのか?

最近読んでいるのは、「大学4年間のマーケティングが10時間でざっと学べる」東大の時阿部誠先生の本。

めちゃくちゃ知りたかったことが満載で、読みながらフムフム~でもないオツムに1ページ目から、目から鱗の知識がガンガン入ると、直ぐに満腹感で眠くなるかの凄い本なんです。

あ、決して、全く文字がミミズに見える話ではなく、図解でまとめていること自体にも感動。

なんだか、この感動が似ているんです。

つまり表現の仕方、心の捉え方には、シンプルなルールがあるわけで、それが音楽という世界でのましてや、教育のところで何を教えねばならないか、自宅指導者が担うのは、その部分ではないかと。

あらら、長くなっちゃった(笑)
木曜は、小倉でも実施です。

皆様どうぞよろしくお願いします‼️


Fb_img_1528445539974


2018年6月 3日 (日)

プリンスタワー

本日朝から、次回の天空に匹敵するような発表のサロン会場下見のため、芝のプリンスタワーへ。

一階のメロディーライン奥に普段はクラシックや様々なライヴを行っているちょっとしたステージがあり、規模としてはアリエッタの少し広い感じでした。

いわゆるホールではないけれど、よいピアノが入っていて、エレクトーン一台ずつのクラシックアンサンブルならば、拡声せずとも、それなりに奏でられる感じ。

福岡のホテル日航のサロンでの経験を生かすこともできますし、参加者の合流もはかれそう。

美味しいお食事と音楽、あれ?これって春咲く調べ~(^o^)と同じだわ。

やっぱり私はこのスタイルなのかなぁ?


お天気がよくて青空に紫陽花も映える~Fb_img_1528121998281


Fb_img_1528121994101


2018年6月 2日 (土)

冷やし中華

暑くなってきました!

こんな日には、むしょうに冷やし中華が食べたくなり、せっかくならば美味しい本格派をと、主人と神保町不忍通り沿いにある「新世界菜館」まで行って来ました。

お店の向かいには、ドラマ台本や芝居の脚本の老舗古本屋矢口書店、この界隈凄く好きな場所なんです。

主人は、たぶん学生時代からの縄張り、居場所感で、落ち着くらしい(笑)

仕事場も神保町時代が長かった(^_^;)

帰りは新御茶ノ水のMARUZENへ。本屋が唯一のわれら共通の趣味~

Fb_img_1527953587177


Fb_img_1527953594329


Fb_img_1527953600638


Fb_img_1527953606185


Fb_img_1527953611386


2018年6月 1日 (金)

思ったよりタフな私(^_^;)

昨日の講座、実は準備に追われて、重なる時にはいろんなことも重なり、徹夜続きで睡眠不足でした。

昨年湯島をやめて、通勤がなくなり一年!

久しぶりの朝のラッシュに遭遇、全くもって人間はなぜに毎日こんな思いまでして働かねばならないのか、と、今にして、振り返り、本番の前からどっと疲れて到着。

新幹線は、座れましたが、北千住から上野東京ラインに乗ったら、重いカートは混雑には場所もとりますので、デッキならイイワとグリーン車にたっていたら、ぎょえ~デッキでも特急券必要で、しっかりきれいな女性の車掌さんがニッコリ、「東京まで1030円いただきます」

そんなわけで、超豪華ルートでありながらも、新幹線一本乗り遅れ9時に小田原到着。普段なら一時間半コースが、朝のラッシュでしくじり、帰りはしっかり、小田急ロマンスカーで、またまたこれが北千住行きにバッチリ乗れて、お友達の先生とおしゃべりしながら、ワタクシ缶ビール!

一仕事終えた充実感いっぱい!

講座は、大変熱心な皆様がいらしてくださって、手応え感じるものになりました。苦労してラッシュに負けじと頑張って伺った甲斐があったな。

大村楽器さんには、本当によくしていただいて感謝です。お世話になったS様、このご恩は忘れませぬぞよ~(*^^*)小田原よいとこ♥️先生方も、皆様良い方ばかりで、たまたま他のご用で欠席になった先生は、なんと大人の生徒さんを代わりに参加させてくださり、とても熱心に聞き入ってくださいました。

また、システム講師の先生方は、私の制作の意図したことをよく受け入れて下さり、特にオリジナル予感には感動していただけたようで、大変嬉しかったです。

ベテランの先生もお見えになられて、指導に役立つ新しい教材に出会えたわと、「はじめてのレパートリー」を気に入って下さいましたし、コンチェルトでご紹介した楽譜を全てお買い上げ~凄すぎます。ありがたいです。

私のコンチェルトを大切に思って、お付き合い下さる先生方も、遠くからいらしてくださり、感謝!やっぱり知ってる顔があると、リラックスします。

たまたま作ってみたコンチェルトガイド本、好評で便利にお役立ちになれそうでした。良かった❤️皆様ありがとうございました。

と、感動の講座を終えたら、小田原駅の近くのお寿司屋さん風居酒屋ランチで、生きのよいお魚堪能、特にシラスの握りは、最高!

力になってくれたI先生、そして、ピアノのアシストを勤めてくれた南さん、朝からお疲れ様でした、素敵なピアノに感謝です。ラフマニノフも予感も剣の舞も、上級になるほど、実力が伝わり、ショパンも特別午後の部(*^^*)皆様お聞きになっていただけて、もっとゆっくりお話したかったなぁ。

そんなやこんなで、帰宅したら五時半。それから夕飯の買い物へ行き、主婦タイム。1日ちかれた~が!

寝たら今日はめちゃくちゃ元気になり、最近おサボりだったお掃除して、美容院いき、なんだかダウンするかと思ったのですが、しませんでした。笑

来週は、月曜日、木曜日で、九州福岡と小倉のjet、「心に届く表現のコツ」というテーマで講座をするため、今夜はまたまた、準備しています。

一生勉強、一生エレクトーン、一生、、、なんだ?笑

こうして続けていられるのは、家族や関わってお世話になっている方々のおかげです。

時々、年のせいか、いや性格か、奈落のそこを迷える子羊、いや婆豚かもしれないが😅、残された人生、楽しくできることで味わっていきていきたいな。

疲労感は、糖尿でさらに増幅?かと思いきや、音楽のちからで元気になっています。

以外と、、、タフなワタクシでした。


« 2018年5月 | トップページ | 2018年7月 »

2023年3月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
無料ブログはココログ